JPH08128743A - パルス管冷凍機 - Google Patents

パルス管冷凍機

Info

Publication number
JPH08128743A
JPH08128743A JP26580494A JP26580494A JPH08128743A JP H08128743 A JPH08128743 A JP H08128743A JP 26580494 A JP26580494 A JP 26580494A JP 26580494 A JP26580494 A JP 26580494A JP H08128743 A JPH08128743 A JP H08128743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pulse tube
tube refrigerator
low
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26580494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694906B2 (ja
Inventor
Tatsuo Inoue
上 龍 夫 井
Takayuki Matsui
井 隆 行 松
Kimio Aoyama
山 君 夫 青
Arata Kono
野 新 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP26580494A priority Critical patent/JP3694906B2/ja
Publication of JPH08128743A publication Critical patent/JPH08128743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694906B2 publication Critical patent/JP3694906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1407Pulse-tube cycles with pulse tube having in-line geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1417Pulse-tube cycles without any valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1418Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir
    • F25B2309/14241Pulse tubes with basic schematic including an orifice reservoir multiple inlet pulse tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダブルインレット型パルス管冷凍機の運転中
において生じる循環流の発生を防止し、冷凍効率の良い
パルス管冷凍機を提供すること。 【構成】 圧縮振動源1と寒冷発生器7とを連結し、寒
冷発生器7のパルス管温端部側に第1位相調節機構13
を連結する。また寒冷発生器7の両端部をバイパスバル
ブ19を介したバイパス配管20で連結する。バイパス
配管20は、第1戻りバルブ21を介して第1戻り配管
により、圧縮振動源1の低圧側配管6と連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作動ガスの流速度の変
動と圧力の変動との位相を調節する位相調節機構を備え
るパルス管冷凍機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のパルス管冷凍機は、ガス圧縮機等
の圧力振動源と、蓄冷器、コールドヘッド、パルス管と
を直列接続してなる寒冷発生器と、パルス管の温端部に
結合され、作動ガスの圧力変動と作動ガスの動きとの間
の位相を調節する位相調節機構とを備えたものである。
このようなパルス管冷凍機はオリフィス型、ダブルピス
トン型、ダブルインレット型等に大別されるが、図6に
基づいてダブルインレット型のパルス管冷凍機の構成に
ついて説明する。
【0003】図6において、圧力振動源1は、ガス圧縮
機2、高圧側配管3、高圧バルブ4、低圧バルブ5、低
圧側配管6により構成されている。寒冷発生器7は、放
熱器8、蓄冷器9、コールドヘッド10、パルス管1
1、熱交換器12の順に連結されて構成されている。ま
た圧力振動源1の高圧側配管3と低圧側配管5との合流
点には第1導管15が設けられ、この第1導管15と寒
冷発生器7の放熱器8とが連結結合されている。寒冷発
生器7の熱交換器12は、バッファバルブ14付の第2
導管16を介してキャパシタとしてのバッファタンク1
7に連結される。
【0004】ここで、バッファバルブ14、第2導管1
6、バッファタンク17により、作動ガスの圧力と動き
との位相を調節する第1位相調節機構13が構成され
る。第1導管15は、バイパスバルブ19付のバイパス
配管20を介して第2導管16に連結される。ここで、
バイパスバルブ19及びバイパス配管20により作動ガ
スの圧力と動きとの位相を調節する第2位相調節機構1
8が構成される。
【0005】このように構成したパルス管冷凍器におい
て、高圧バルブ4及び低圧バルブ5の開閉動作を調節す
ることにより、寒冷発生器内の作動ガスが圧縮、膨張を
繰り返す。このとき作動ガスの圧力変動と作動ガスの動
きとの間の位相を第1位相調節機構13及び第2位相調
節機構18により調節して位相差を生じさせ、冷凍を発
生する。ダブルインレット型のパルス管冷凍機は、第1
位相調節機構13及び第2位相調節機構18により位相
を調節できるために従来の第1位相調節機構しか持たな
いオリフィス型パルス管冷凍機のものよりも位相差の可
変範囲を広くとれるため、効率の良い冷凍が可能であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近の
研究により、ダブルインレット型のパルス管冷凍機にお
いて、寒冷発生器とバイパス配管との間で作動ガスの循
環流的な流れがあることが判明した。即ち、作動ガスの
基本的な動きは、作動ガスの圧縮行程、膨張行程に伴い
寒冷発生器内を往復運動する。このような往復動流をさ
らに局所的にみてみると、作動ガスは、寒冷発生器内で
往復動を繰り返しながら徐々に放熱器側から熱交換器側
へと移動し、やがて、寒冷発生器から押し出される。寒
冷発生器から押し出された作動ガスはバイパス配管に流
れ込み、往復動を繰り返しながら徐々に移動して再び寒
冷発生器の放熱器側に入り込む。このような流れは、定
常的な往復動流の他に、寒冷発生器内を蓄冷器側からパ
ルス管側へと流れる循環流が合成されてできたものと考
えられる。このような循環流は、寒冷発生器の高温部か
ら低温部へと熱を運んでくることになり、これが冷凍機
の能力を低下させていることがわかった。
【0007】故に、本発明は、寒冷発生器内で生じる循
環流の発生を防止し、冷凍機の能力をさらに向上させる
ことを、その技術的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために請求項1の発明において講じた技術的手段(以
下、第1の技術的手段と称する。)は、圧力の変動を発
生させる機構を有する圧力振動源と、前記圧力振動源に
連結され、少なくとも蓄冷器とコールドヘッドとパルス
管とを直列接続してなる寒冷発生器と、前記寒冷発生器
の前記パルス管の温端部側に結合され、作動ガスの圧力
変動と作動ガスの動きとの間の位相を調節する第1位相
調節機構と、前記寒冷発生器の両側端をバイパス配管で
連結し、前記バイパス配管の途中に流量調節機構を設け
てなる第2位相調節機構と、を有し、前記蓄冷器温端部
側と前記寒冷発生器内の圧力変動の平均圧力より低い圧
力に保持された低圧圧力源とを流量調節機構を介して連
結したことを特徴とする、パルス管冷凍機としたことで
ある。
【0009】上記第1の技術的手段において、寒冷発生
器内の変動圧力の平均値を常時一定に保つため、低圧圧
力源に供給された作動流体を再びパルス管冷凍機に戻し
てやる方法、外部から新たに作動ガスをパルス管冷凍機
に供給してやる方法等があるが、この方法は特に限定さ
れる必要はなく、寒冷発生器の変動圧力の平均値を常時
一定に保つ方法であれば、どのようなものでもよい。
【0010】上記技術的課題を解決するために請求項2
の発明において講じた技術的手段(以下、第2の技術的
手段と称する。)は、請求項1のパルス管冷凍機におい
て、前記圧力振動源として、ガス圧縮機と、該ガス圧縮
機の吐出側に高圧バルブを介して配される高圧側配管
と、前記ガス圧縮機の戻り側に低圧バルブを介して配さ
れる低圧側配管とで構成し、前記低圧圧力源を前記低圧
側配管としたことを特徴とする、パルス管冷凍機とした
ことである。
【0011】上記技術的課題を解決するために請求項3
の発明において講じた技術的手段(以下、第3の技術的
手段と称する。)は、請求項2のパルス管冷凍機におい
て、前記寒冷発生器の前記パルス管の温端部側と前記圧
力振動源の前記高圧側配管とを流量調節機構を介して連
結したことを特徴とする、パルス管冷凍機としたことで
ある。
【0012】上記技術的課題を解決するために請求項4
の発明において講じた技術的手段(以下、第4の技術的
手段と称する。)は、請求項1のパルス管冷凍機におい
て、前記低圧圧力源と前記パルス管冷凍機とを一方向弁
を介して連結し、前記一方向弁は、前記低圧圧力源から
前記パルス管冷凍機への流体移動のみを行うことを特徴
とする、パルス管冷凍機としたことである。
【0013】上記技術的課題を解決するために請求項5
の発明において講じた技術的手段(以下、第5の技術的
手段と称する。)は、請求項4のパルス管冷凍機におい
て、前記寒冷発生器の前記パルス管温端部側と流量調節
機構を介して連結されると共に、前記パルス管冷凍機と
一方向弁を介して連結される高圧圧力源を有し、前記一
方向弁は、前記パルス管冷凍機から前記高圧圧力源への
流体移動のみを行うことを特徴とする、パルス管冷凍機
としたことである。
【0014】
【作用】上記第1の技術的手段によれば、蓄冷器の温端
部側と、低圧圧力源とを流量調節機構を介して連結し
た。また低圧圧力源は、寒冷発生器内の圧力変動の平均
圧力よりも低い圧力に保持されているものとした。これ
により、従来のダブルインレット型パルス管冷凍機より
も優れた冷凍能力を発揮した。これは、蓄冷器の温端部
側と低圧圧力源が連結され、かつ低圧圧力源の圧力は寒
冷発生器の変動圧力の平均よりも低いために、寒冷発生
器内を蓄冷器側からパルス管側に流れる循環流が、蓄冷
器から低圧圧力源へと引き戻されることによって循環流
が抑制されるものと考えられる。
【0015】上記第2の技術的手段によれば、上記第1
の技術的手段におけるパルス管冷凍機において、圧力振
動源として、ガス圧縮機と、ガス圧縮機の吐出側に高圧
バルブを介して配される高圧側配管と、ガス圧縮機の戻
り側に低圧バルブを介して配される低圧側配管とで構成
した。また低圧側配管と蓄冷器温端部側とを流量調節機
構を介して連結した。これは、上記第1の技術的手段に
おける圧力振動源の具体的構成を示したもので、特に、
圧力振動源として切換バルブ方式を採用したものに適用
できることを示している。その作用は第1の技術的手段
におけるものと同一である。
【0016】上記第3の技術的手段によれば、上記第2
の技術的手段に加え、パルス管の温端部側と圧力振動源
の高圧側配管とを流量調節機構を介して連結した。これ
により、従来のダブルインレット型パルス管冷凍機より
も優れた冷凍能力を発揮した。これは、寒冷発生器内を
蓄冷器側からパルス管側に流れる循環流が、上記第2の
技術的手段により蓄冷器から低圧側配管に引き戻される
と共に、高圧側配管とパルス管温端部とを連結したこと
により作動ガスが高圧側配管からパルス管に入り、蓄冷
器側へと移動していく。そのため循環流の低圧側配管へ
の引き戻しが促され、循環流が抑制されるものと考えら
れる。
【0017】上記第4の技術的手段は、上記第1の技術
的手段によるパルス管冷凍機において、低圧圧力源とパ
ルス管冷凍機とを一方向弁を介して連結した。また一方
向弁は、低圧圧力源からパルス管冷凍機への流体移動の
みを行うことができるものとした。これにより、従来の
ダブルインレット型パルス管冷凍機よりも優れた冷凍能
力を実現できると共に、低圧圧力源に供給された作動ガ
スが一方向弁を介してパルス管冷凍機に再び戻されるこ
とにより、よりコンパクトで経済的なパルス管冷凍機を
提供することができる。
【0018】上記第5の技術的手段は、上記第4の技術
的手段に加えて、圧力振動源の外部に高圧圧力源を設
け、パルス管温端部側と高圧圧力源とを流量調節機構を
介して連結し、また高圧圧力源とパルス管冷凍機とを一
方向弁を介して連結した。また一方向弁は、パルス管冷
凍機から高圧圧力源への流体移動のみを行うことができ
るものとした。これにより、従来のダブルインレット型
パルス管冷凍機よりも優れた冷凍能力を実現できた。こ
れは、寒冷発生器内を蓄冷器側からパルス管側に流れる
循環流が、上記第4の技術的手段によって蓄冷器から低
圧圧力源に引き戻されると共に、高圧圧力源とパルス管
温端部とを連結したことにより作動ガスが高圧圧力源か
らパルス管に入り、蓄冷器側へと移動していく。このた
め循環流の低圧圧力源への引き戻しが促され、循環流が
抑制されるものと考えられる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明するが、図6の従来例と同一構成部分については図
6に用いたものと同符号を記す。
【0020】図1の第1実施例において、圧力振動源1
は、ガス圧縮機2、高圧側配管3、高圧バルブ4、低圧
バルブ5、低圧側配管6により構成されている。寒冷発
生機7は、放熱器8、蓄冷器9、コールドヘッド10、
パルス管11、熱交換器12の順に連結されて構成され
ている。放熱器8は、蓄冷器9の温端部側、即ちコール
ドヘッド10が接続されている方の端部と反対側の端部
に接続される。熱交換器12は、パルス管11の温端部
側、即ちコールドヘッド10が接続されている方の端部
と反対側の端部に接続される。また圧力振動源1の高圧
側配管3と低圧側配管5との合流点には第1導管15が
設けられ、この第1導管15と寒冷発生器7の放熱器8
とが連結結合されている。寒冷発生器7の熱交換器12
は、バッファバルブ14付の第2導管16を介してキャ
パシタとしてのバッファタンク17に連結される。ここ
で、バッファバルブ14、第2導管16、バッファタン
ク17により、作動ガスの圧力と動きとの位相を調節す
る第1位相調節機構13が構成される。第1導管15
は、バイパスバルブ19付のバイパス配管20を介して
第2導管16に連結される。ここで、バイパスバルブ1
9及びバイパス配管20により作動ガスの圧力と動きと
の位相を調節する第2位相調節機構18が構成される。
またバイパス配管20と圧力振動源1の低圧側配管6と
は、第1戻りバルブ21を介して第1戻り配管22によ
り連結されている。第1戻りバルブ21は、第1戻り配
管22内を通るガスの流量を調節する機能を有する。
【0021】このように構成されたパルス管冷凍機にお
いて、低圧バルブ5を閉じて、高圧バルブ4を開くと、
ガス圧縮機からヘリウム等の作動ガスが寒冷発生器内に
流れ込み、圧力が上昇する。このため作動ガスは、放熱
器8、蓄冷器9、コールドヘッド10、パルス管11の
夫々の位置で振動しながら熱を吐き出す。一方、高圧バ
ルブ4を閉じて、低圧バルブ5を開くと、寒冷発生器内
のヘリウム等のガスの圧力が下がり、作動ガスは、放熱
器8、蓄冷器9、コールドヘッド10、パルス管11の
夫々の位置で振動しながら熱を吸い込む。ここで、第1
位相調節機構13、第2位相調節機構18により作動ガ
スの圧力変化と作動ガスの動きとの位相を調節すること
により、主に蓄冷器9の中の作動ガスが現在の位置から
一方に動いた所でその位置に存在する蓄冷材から熱を吸
い、他方に動いてその位置に存在する蓄冷材に熱を吐く
ことを実現できる。
【0022】つまり、蓄冷器9内に分布している作動ガ
スが夫々の位置で往復しながら蓄冷材に対して熱の吸い
吐きを行うことで、熱は蓄冷器9の中を低温側から高温
側へあたかも熱のバケツリレーの如く汲み上げられてい
く。その結果、蓄冷器9の低温側に連結されるコールド
ヘッド10の温度が下がって冷凍を発生すると共に、高
温側に熱が輸送されて外部に放出される。このように、
位相調節機構を用いて作動ガスの圧力変化と作動ガスの
動きとの位相を調節することにより、効率良く熱を汲み
上げることが可能になる。
【0023】従来のダブルインレット型パルス管冷凍機
では、作動ガスの圧縮、膨張を繰り返すことにより生じ
る作動ガスの往復動に重畳するかたちで寒冷発生器の蓄
冷器側からパルス管側に向かって循環流が発生してい
る。この循環流の発生を防止するため、本発明ではバイ
パス配管20と圧力振動源1の低圧側配管6とを、第1
戻りバルブ21を介した第1戻り配管22により連結し
た。このような構成とした場合、第1導管15からバイ
パス配管20、第1戻りバルブ21、第1戻り配管22
を経て低圧側配管6に至る作動ガスの流れが発生する。
循環流は、この流れに引き込まれるように、寒冷発生器
7のパルス管側から蓄冷器側、バイパス配管20、第1
戻り配管22を経て低圧側配管6に流れ込む。このよう
にして低圧側配管6へと引き込まれ、循環流が抑制され
るものと考えられる。
【0024】図2は、図1に示すパルス管冷凍機と、従
来のパルス管冷凍機との冷凍能力を比較したグラフであ
る。グラフの縦軸は冷凍機の冷凍出力(W)、横軸は冷
凍温度(K)である。またこのグラフにおいて、冷凍出
力が0のときの冷凍温度は、その冷凍機の最低到達温度
を示す。これによると、本発明の冷凍機の方が、従来の
冷凍機よりも約3K程最低到達温度が低いことが認めら
れる。これは、本発明の冷凍機は、寒冷発生器内の循環
流が抑制されたために冷凍効率が上がり、その結果、最
低到達温度が従来よりも低下したものと考えられる。
【0025】図3の第2実施例は、図1のパルス管冷凍
機の構成に加え、第2導管16と高圧配管3とを、第1
供給バルブ23を途中に設けた第1供給配管24で連結
したものである。このようなパルス管冷凍機の構成にす
ることにより、寒冷発生器7内を蓄冷器側からパルス管
側に流れる循環流が、バイパス配管20、第1戻り配管
22を経て低圧側配管6に引き戻されると共に、第1供
給配管24を通ったガスが寒冷発生器7のパルス管側か
ら入り、蓄冷器側へと移動していくために、循環流の低
圧側配管6への引き戻しが促され、循環流が抑制される
ためと考えられる。
【0026】図4の第3実施例は、圧力振動源として、
ピストンとシリンダ等による容積変化方式を使用した場
合にも本発明が使用できることを示したものである。圧
縮振動源1は、ピストン30、シリンダ31、円板33
及びピストン30と円板33を連結するロッド32で構
成されている。円板33が回転することにより、ロッド
32に連結されたピストン30がシリンダ31内を往復
運動する。ピストン30の往復運動によりシリンダ31
内の圧縮空間34の容積を可変とする。圧縮空間34
は、第1導管15により寒冷発生器7に連結されてい
る。寒冷発生機7は、放熱器8、蓄冷器9、コールドヘ
ッド10、パルス管11、熱交換器12の順に連結され
て構成されている。寒冷発生器7の熱交換器12は、バ
ッファバルブ14付の第2導管16を介してキャパシタ
としてのバッファタンク17に連結される。ここで、バ
ッファバルブ14、第2導管16、バッファタンク17
により、作動ガスの圧力と動きとの位相を調節する第1
位相調節機構13が構成される。第1導管15は、バイ
パスバルブ19付のバイパス配管20を介して第2導管
16に連結される。ここで、バイパスバルブ19及びバ
イパス配管20により作動ガスの圧力と動きとの位相を
調節する第2位相調節機構18が構成される。また、第
1導管15の寒冷発生器7に近い側からは、第2戻りバ
ルブ25を介した第2戻り配管26が分岐され、低圧圧
力源である低圧タンク27に連結されている。低圧タン
ク27はまた、第1導管15の圧力振動源1に近い側に
から分岐している第1返し配管28と、第1一方向弁2
9を介して連結している。また第1一方向弁29は、低
圧タンク27の側から第1導管15の側への流体移動の
みを行うような構造となっている。
【0027】このように構成されたパルス管冷凍機を運
転することにより、従来のダブルインレット型パルス管
冷凍機よりも優れた冷凍能力を実現できた。これは、寒
冷発生器7内を蓄冷器側からパルス管側に流れる循環流
が、第2戻り配管26を通って低圧タンク27に引き戻
されることにより、寒冷発生器7内での循環流が抑制さ
れるためと考えられる。また低圧タンク27内のガスが
規定の容量に達すると、第1返し配管28から第1一方
向弁29を介して圧力振動源1内に作動ガスを戻す。従
って、低圧タンク27に引き戻された作動がスは、逐次
圧力振動源1へ戻っていくことになる。
【0028】図5は第4実施例は、図4のパルス管冷凍
機の構成に加えて、バイパス配管20のバイパスバルブ
19よりも寒冷発生器7側の部分から分岐し、第2供給
バルブ35を介して高圧タンク37に通じる第2供給配
管36と、高圧圧力源である高圧タンク37から第2一
方向弁39を介して第1導管15に通じる第2返し配管
38とを設けた。また第2一方向弁39は、第1導管1
5側から高圧タンク37側のみへ流体を移動させること
ができるものとした。これにより、従来のダブルインレ
ット型パルス管冷凍機よりも優れた冷凍能力を実現でき
た。これは、寒冷発生器7内を蓄冷器側からパルス管側
に流れる循環流が、第2戻り配管26を通って低圧タン
ク27に引き戻されると共に、圧力振動源1から第2返
し配管38を通り、第2一方向弁39を介して高圧タン
ク37へと作動ガスが入り、高圧タンクが37規定の容
量に達すると、高圧タンク37から第2供給配管36を
経由して作動ガスが寒冷発生器7のパルス管側から入
り、蓄冷器側へと移動していくために、循環流の低圧タ
ンク27への引き戻しが促され、循環流が抑制されるた
めと考えられる。
【0029】
【発明の効果】請求項1の発明は、以下の如く効果を有
する。
【0030】ダブルインレット型パルス管冷凍機におい
て生じる寒冷発生器内での循環流を抑制するため、蓄冷
器の温端部側と低圧圧力源とを流量調節機構を介して連
結した。この結果、循環流を低圧圧力源へ引き込むこと
ができ、これにより、循環流を抑制させることができ
た。このため、従来のダブルインレット型パルス管冷凍
機に比べてより高い冷凍能力を持ったパルス管冷凍機を
提供することができる。
【0031】請求項2の発明は、以下の如く効果を有す
る。
【0032】請求項1の発明におけるパルス管冷凍機に
おいて、圧力振動源として、ガス圧縮機と、ガス圧縮機
の吐出側に高圧バルブを介して配される高圧側配管と、
ガス圧縮機の戻り側に低圧バルブを介して配される低圧
側配管とで構成されるものとした。また低圧圧力源とし
ての低圧側配管と蓄冷器温端部側とを流量調節機構を介
して連結した。これにより、特に切換バルブ方式のパル
ス管冷凍機において、循環流を抑制することができ、高
い冷凍能力をもったパルス管冷凍機を提供することがで
きる。
【0033】請求項3の発明は、以下の如く効果を有す
る。
【0034】ダブルインレット型パルス管冷凍機におい
て生じる寒冷発生器内での循環流を抑制するため、請求
項2の発明に係るパルス管冷凍機の構成に加えて、パル
ス管の温端部側と圧力振動源の高圧側配管とを流量調節
機構を介して連結した。この結果、循環流を低圧側配管
へ引き込むことができ、さらに高圧側配管を経てパルス
管から入った作動ガスが寒冷発生器内で循環流と逆向き
の流れを形成するために、循環流を低圧側配管へ引き込
むことを促すことができる。これにより、循環流を抑制
させることができた。このため、従来のダブルインレッ
ト型パルス管冷凍機に比べてより高い冷凍能力を持った
パルス管冷凍機を提供することができる。
【0035】請求項4の発明は、以下の如く効果を有す
る。
【0036】請求項1の発明に係るパルス管冷凍機の構
成において、低圧圧力源と圧力振動源とを一方向弁を介
して連結した。また一方向弁は、低圧圧力源から圧力振
動源への流体移動のみを行うことができるものとした。
この結果、循環流を低圧圧力源へ引き込むことができ、
これにより、循環流を抑制させることができた。このた
め、従来のダブルインレット型パルス管冷凍機に比べて
より高い冷凍能力を持ったパルス管冷凍機を提供するこ
とができる。また低圧圧力源に供給された作動ガスを、
一方向弁を介して再びパルス管冷凍機に戻す構成となっ
ているため、よりコンパクトで経済的なパルス管冷凍機
を提供することができる。
【0037】請求項5の発明は、以下の如く効果を有す
る。
【0038】請求項4の発明に係るパルス管冷凍機の構
成に加え、パルス管温端部と高圧圧力源とを流量調節機
構を介して連結し、また高圧圧力源とパルス管冷凍機と
を一方向弁を介して連結した。また、一方向弁は、パル
ス管冷凍機から高圧圧力源への流体移動のみを行うこと
ができるものとした。この結果、循環流を低圧圧力源へ
引き込むことができ、さらに高圧圧力源からパルス管内
に入った作動ガスが寒冷発生器内で循環流と逆向きの流
れを形成するために、循環流を低圧圧力源へ引き込むこ
とを促すことができる。これにより、循環流を抑制させ
ることができた。このため、従来のダブルインレット型
パルス管冷凍機に比べてより高い冷凍能力を持ったパル
ス管冷凍機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るパルス管冷凍機の断
面図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るダブルインレット型
パルス管冷凍機と従来のダブルインレット型パルス管冷
凍機の冷凍能力を比較したグラフである。
【図3】本発明の第2実施例に係るパルス管冷凍機の断
面図である。
【図4】本発明の第3実施例に係るパルス管冷凍機の断
面図である。
【図5】本発明の第4実施例に係るパルス管冷凍機の断
面図である。
【図6】従来技術に係るパルス管冷凍機の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 圧力振動源 2 ガス圧縮機 3 高圧側配管 4 高圧バルブ 5 低圧バルブ 6 低圧側配管 7 寒冷発生器 8 放熱器 9 蓄冷器 10 コールドヘッド 11 パルス管 12 熱交換器 13 第1位相調節機構 14 バッファバルブ 15 第1導管 16 第2導管 17 バッファタンク 18 第2位相調節機構 19 バイパスバルブ(流量調節機構) 20 バイパス配管 21 第1戻りバルブ(流量調節機構) 22 第1戻り配管 23 第1供給バルブ(流量調節機構) 24 第1供給配管 25 第2戻りバルブ(流量調節機構) 26 第2戻り配管 27 低圧タンク(低圧圧力源) 28 第1返し配管 29 第1一方向弁 30 ピストン 31 シリンダ 32 ロッド 33 円板 34 圧縮空間 35 第2供給バルブ(流量調節機構) 36 第2供給配管 37 高圧タンク(高圧圧力源) 38 第2返し配管 39 第2一方向弁
フロントページの続き (72)発明者 河 野 新 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力の変動を発生させる機構を有する圧
    力振動源と、 前記圧力振動源に連結され、少なくとも蓄冷器とコール
    ドヘッドとパルス管とを直列接続してなる寒冷発生器
    と、 前記寒冷発生器の前記パルス管の温端部側に結合され、
    作動ガスの圧力変動と作動ガスの動きとの間の位相を調
    節する第1位相調節機構と、 前記寒冷発生器の両側端をバイパス配管で連結し、前記
    バイパス配管の途中に流量調節機構を設けてなる第2位
    相調節機構と、を有し、前記蓄冷器温端部側と前記寒冷
    発生器内の圧力変動の平均圧力より低い圧力に保持され
    た低圧圧力源とを流量調節機構を介して連結したことを
    特徴とする、パルス管冷凍機。
  2. 【請求項2】 請求項1のパルス管冷凍機において、前
    記圧力振動源として、ガス圧縮機と、該ガス圧縮機の吐
    出側に高圧バルブを介して配される高圧側配管と、前記
    ガス圧縮機の戻り側に低圧バルブを介して配される低圧
    側配管とで構成し、前記低圧圧力源を前記低圧側配管と
    したことを特徴とする、パルス管冷凍機。
  3. 【請求項3】 請求項2のパルス管冷凍機において、前
    記寒冷発生器の前記パルス管の温端部側と前記圧力振動
    源の前記高圧側配管とを流量調節機構を介して連結した
    ことを特徴とする、パルス管冷凍機。
  4. 【請求項4】 請求項1のパルス管冷凍機において、前
    記低圧圧力源と前記パルス管冷凍機とを一方向弁を介し
    て連結し、前記一方向弁は、前記低圧圧力源から前記パ
    ルス管冷凍機への流体移動のみを行うことを特徴とす
    る、パルス管冷凍機。
  5. 【請求項5】 請求項4のパルス管冷凍機において、前
    記寒冷発生器の前記パルス管温端部側と流量調節機構を
    介して連結されると共に、前記パルス管冷凍機と一方向
    弁を介して連結される高圧圧力源を有し、前記一方向弁
    は、前記パルス管冷凍機から前記高圧圧力源への流体移
    動のみを行うことを特徴とする、パルス管冷凍機。
JP26580494A 1994-10-28 1994-10-28 パルス管冷凍機 Expired - Lifetime JP3694906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26580494A JP3694906B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 パルス管冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26580494A JP3694906B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 パルス管冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128743A true JPH08128743A (ja) 1996-05-21
JP3694906B2 JP3694906B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=17422283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26580494A Expired - Lifetime JP3694906B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 パルス管冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694906B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112260A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Daikin Ind Ltd 熱音響エンジン
WO2006073007A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 The Doshisha 熱音響装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112260A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Daikin Ind Ltd 熱音響エンジン
WO2006073007A1 (ja) * 2005-01-07 2006-07-13 The Doshisha 熱音響装置
US8806875B2 (en) 2005-01-07 2014-08-19 The Doshisha Thermoacoustic device with suppressor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694906B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389819B1 (en) Pulse tube refrigerator
JP3624542B2 (ja) パルス管冷凍機
JP3728833B2 (ja) パルス管冷凍機
US5642623A (en) Gas cycle refrigerator
US5701743A (en) Pulse tube refrigerator
JP2007040647A (ja) パルス管型蓄熱機関
US6351954B1 (en) Pulse tube refrigerator
US9194616B2 (en) Cryogenic refrigerator
JP4259252B2 (ja) 極低温冷凍機
JP5599766B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH08128743A (ja) パルス管冷凍機
JP2008051408A (ja) パルス管冷凍機
JP2000130874A (ja) 蓄冷型冷凍機
US20150168026A1 (en) Regenerative refrigerator
US6393845B1 (en) Pulse tube refrigerator
US10018381B2 (en) Cryogenic refrigerator
JP3605878B2 (ja) パルス管冷凍機
JPH11304271A (ja) 蓄冷型冷凍機およびそれを用いた超電導マグネットシステム
JP3800577B2 (ja) パルス管冷凍機
JP2000230754A (ja) パルス管冷凍機
JP3152742B2 (ja) パルスチューブ冷凍機
JPH0814678A (ja) 液体ピストンによるパルスチューブ冷凍機
JP6909167B2 (ja) アクティブバッファパルス管冷凍機
JPH09296965A (ja) パルス管冷凍機
JP2000018741A (ja) パルスチューブ冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Effective date: 20041015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708