JPH08128523A - 車両用クラッチ機構の作動状態判定装置 - Google Patents

車両用クラッチ機構の作動状態判定装置

Info

Publication number
JPH08128523A
JPH08128523A JP6290634A JP29063494A JPH08128523A JP H08128523 A JPH08128523 A JP H08128523A JP 6290634 A JP6290634 A JP 6290634A JP 29063494 A JP29063494 A JP 29063494A JP H08128523 A JPH08128523 A JP H08128523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
clutch mechanism
state
output
judgment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6290634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928734B2 (ja
Inventor
Takashi Arai
高志 荒井
Atsushi Abe
敦 阿部
Koichi Funatsu
浩一 舩津
Tadashi Yamatani
忠司 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6290634A priority Critical patent/JP2928734B2/ja
Priority to US08/548,623 priority patent/US5721682A/en
Publication of JPH08128523A publication Critical patent/JPH08128523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928734B2 publication Critical patent/JP2928734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ロックアップクラッチの係合力において相違
する3種の判定エリアを設け、係合力の弱い判定エリア
では正常判定は行うが、フェール判定は行わず、係合力
を強制的に増大してフェール判定し直す。 【効果】 係合力の弱い判定エリアでも誤りなく、フェ
ール検出できると共に、フェール検出範囲も拡大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両用クラッチ機構の
作動状態判定装置に関し、より好適には自動変速機のト
ルクコンバータのロックアップクラッチのフェール(故
障)を検出するものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動変速機はトルクコンバータを
介して内燃機関の駆動力を変速機構に伝達しており、こ
のトルクコンバータの効率が低下する運転状態において
そのロックアップクラッチを作動(オン)/解除(オ
フ)させている。そして、ロックアップクラッチを作動
させるとき、スロットル開度や車速などからその係合力
を任意に制御している。このロックアップクラッチがフ
ェール(故障)すると、燃費が悪化したり、係合力の調
整不良による振動が発生するなどドライバビリティの低
下につながる恐れがある。
【0003】そこで、特開平2−176265号公報記
載の技術のように、ロックアップクラッチの作動指令時
にロックアップクラッチの入力側回転速度(機関回転
数)と出力側回転速度(変速機入力軸回転速度)とを比
較し、その差が所定の範囲内にあるか否かを判断してロ
ックアップクラッチのフェールを検出することが提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
にあっては、ロックアップクラッチをスリップ制御して
いるときはフェールを検出しておらず、またロックアッ
プの直結指令時にも誤検知を防止するために、正常とみ
なすスリップ範囲を大きく設定しており、フェール検出
能力が十分ではなかった。
【0005】従って、この発明の目的は上記した不都合
を解消し、フェール検出範囲を拡大すると共に、フェー
ル検出能力を向上させた車両用クラッチ機構の作動状態
判定装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を解決するた
めに請求項1項においては、内燃機関の出力側と変速機
の入力側とを連結可能であると共に、走行状態に基づい
てその係合力を制御可能なクラッチ機構と、前記クラッ
チ機構の入力側の回転速度を検出する入力回転速度検出
手段と、前記クラッチ機構の出力側の回転速度を検出す
る出力回転速度検出手段と、前記入力回転速度検出手段
と出力回転速度検出手段の各々の検出回転速度と指令さ
れた係合力との比較に基づいて前記クラッチ機構の作動
状態が正常か否かを判定して判定結果を出力する判定手
段、とを有するものにおいて、前記クラッチ機構を完全
係合状態と滑り係合状態とを含む係合力の異なる複数の
状態に制御する制御手段と、および該複数の状態におい
て前記判定手段の検知領域における作動状態の判定レベ
ルを変更する判定レベル変更手段と、を備える如く構成
した。
【0007】請求項2項にあっては、前記滑り係合状態
において、前記判定手段が正常ではないと判定したと
き、または作動状態が判定できなかったときは、判定結
果を出力せずに前記検知領域を拡大して再度判定手段に
よる判定を行う如く構成した。
【0008】請求項3項にあっては、前記再度の判定時
に、前記クラッチ機構の係合力を強制的に増大する係合
力増大手段を設けた如く構成した。
【0009】請求項4項にあっては、前記滑り係合状態
において、前記判定手段が正常と判定したとき、および
前記完全係合状態において正常または正常ではないと判
定したときは直ちに判定結果を出力する如く構成した。
【0010】
【作用】請求項1項に係る車両用クラッチ機構の作動状
態判定装置においては、クラッチ機構を完全係合状態と
滑り係合状態とを含む係合力の異なる複数の状態に制御
する制御手段と、および該複数の状態において前記判定
手段の検知領域における作動状態の判定レベルを変更す
る判定レベル変更手段と、を備える如く構成したので、
広い範囲でフェール検出が可能となると共に、フェール
検出能力を向上させることができる。尚、ここで「クラ
ッチ機構」とは、自動変速機のロックアップクラッチ機
構、ないしは電磁クラッチなど係合力を制御可能なクラ
ッチ機構を示す意味で使用する。
【0011】請求項2項にあっては、前記滑り係合状態
において、前記判定手段が正常ではないと判定したと
き、または作動状態が判定できなかったときは、判定結
果を出力せずに前記検知領域を拡大して再度判定手段に
よる判定を行う如く構成したので、誤検知の恐れがな
く、フェール検出能力を一層向上させることができる。
【0012】請求項3項にあっては、前記再度の判定時
に、前記クラッチ機構の係合力を強制的に増大する係合
力増大手段を設けた如く構成したので、精度良くフェー
ルを判定することができ、フェール検出能力を一層向上
させることができる。
【0013】請求項4項にあっては、前記滑り係合状態
において、前記判定手段が正常と判定したとき、および
前記完全係合状態において正常または正常ではないと判
定したときは直ちに判定結果を出力する如く構成したの
で、精度良く、かつ迅速にフェールを判定することがで
き、フェール検出能力を一層向上させることができる。
【0014】
【実施例】以下、添付図面に即してこの発明の実施例を
説明する。
【0015】図1はこの発明にかかる車両用クラッチ機
構の作動状態判定装置を車両用自動変速機のロックアッ
プクラッチ付きトルクコンバータを例にとって全体的に
示す概略図である。
【0016】図1に示すように、車両用の自動変速機T
は、内燃機関Eのクランクシャフト1にロックアップク
ラッチLを有するトルクコンバータ2を介して接続され
たメインシャフトMSと、このメインシャフトMSに複
数のギヤ列を介して接続されたカウンタシャフトCSと
を備える。
【0017】メインシャフトMSには、メイン1速ギヤ
3、メイン2速ギヤ4、メイン3速ギヤ5、メイン4速
ギヤ6、およびメインリバースギヤ7が支持される。ま
た、カウンタシャフトCSには、メイン1速ギヤ3に噛
合するカウンタ1速ギヤ8、メイン2速ギヤ4と噛合す
るカウンタ2速ギヤ9、メイン3速ギヤ5に噛合するカ
ウンタ3速ギヤ10、メイン4速ギヤ6に噛合するカウ
ンタ4速ギヤ11、およびメインリバースギヤ7にリバ
ースアイドルギヤ13を介して接続されるカウンタリバ
ースギヤ12が支持される。
【0018】上記において、メインシャフトMSに相対
回転自在に支持されたメイン1速ギヤ3を1速用油圧ク
ラッチC1でメインシャフトMSに結合すると、1速変
速段が確立する。1速用油圧クラッチC1は、2速〜4
速変速段の確立時にも係合状態に保持されるため、カウ
ンタ1速ギヤ8は、ワンウェイクラッチCOWを介して
支持される。メインシャフトMSに相対回転自在に支持
されたメイン2速ギヤ4を2速用油圧クラッチC2でメ
インシャフトMSに結合すると、2速変速段が確立す
る。カウンタシャフトCSに相対回転自在に支持された
カウンタ3速ギヤ10を3速用油圧クラッチC3でカウ
ンタシャフトCSに結合すると、3速変速段が確立す
る。
【0019】カウンタシャフトCSに相対回転自在に支
持されたカウンタ4速ギヤ11をセレクタギヤSGでカ
ウンタシャフトCSに結合した状態で、メインシャフト
MSに相対回転自在に支持されたメイン4速ギヤ6を4
速−リバース用油圧クラッチC4RでメインシャフトM
Sに結合すると、4速変速段が確立する。カウンタシャ
フトCSに相対回転自在に支持されたカウンタリバース
ギヤ12をセレクタギヤSGでカウンタシャフトCSに
結合した状態で、メインシャフトMSに相対回転自在に
支持されたカウンタリバースギヤ7を前記4速−リバー
ス用油圧クラッチC4RでメインシャフトMSに結合す
ると、後進変速段が確立する。
【0020】そして、カウンタシャフトCSの回転は、
ファイナルドライブギヤ14およびフィイナルドリブン
ギヤ15を介してディファレンシャルDに伝達され、そ
れから左右のドライブシャフト16,16を介して駆動
輪W,Wに伝達される。
【0021】ここで、内燃機関Eの吸気路(図示せず)
に配置されたスロットル弁(図示せず)の付近には、そ
の開度THHFを検出するスロットル開度センサS1が
設けられる。またファイナルドリブンギヤ15の付近に
は、ファイナルドリブンギヤ15の回転速度から車速V
LVHを検出する車速センサS2が設けられる。また、
メインシャフトMSの付近にはその回転を通じて変速機
の入力軸回転数NM を検出する入力軸回転速度センサS
3が設けられると共に、カウンタシャフトCSの付近に
はその回転を通じて変速機の出力軸回転数Nc を検出す
る出力軸回転速度センサS4が設けられる。
【0022】また、車両運転席床面に装着されたシフト
レバー(図示せず)の付近には、P,R,N,D4,D
3,2,(1)の7種のポジションの中、運転者が選択
したポジションを検出するシフトレバーポジションセン
サS5が設けられる。更に、内燃機関Eのクランクシャ
フト1の付近にはその回転から機関回転数NEを検出す
るクランク角センサS6が設けられると共に、シリンダ
ブロック(図示せず)の適宜位置には機関の冷却水温T
Wを検出する水温センサS7が設けられる。これらセン
サS1などの出力は、ECU(電子制御ユニット)に送
られる。
【0023】ECUはCPU17、ROM18、RAM
19、入力回路20および出力回路21からなるマイク
ロ・コンピュータから構成され、前記したセンサS1な
どの出力は、入力回路20を介してマイクロ・コンピュ
ータ内に入力される。マイクロ・コンピュータにおいて
CPU17はシフト位置(変速段)を決定し、出力回路
21を通じて油圧制御回路OのシフトソレノイドSL
1,SL2を励磁・非励磁することによって図示しない
シフトバルブを切り替え、所定のギヤ段の油圧クラッチ
を解放・締結すると共に、後述の如く、ロックアップク
ラッチのフェール検出を行う。
【0024】尚、符号SL3,SL4は、トルクコンバ
ータ2のロックアップクラッチLのオン/オフ制御用ソ
レノイドおよび容量制御ソレノイドを示す。また、符号
SL5は、クラッチ油圧制御用のリニアソレノイドを示
す。
【0025】上記において、トルクコンバータ2はポン
プ2a、タービン2b、ステータ2cおよびロックアッ
プクラッチLからなる。ロックアップクラッチLは公知
の如く、ロックアップピストン、ダンパスプリングなど
から構成され、ロックアップクラッチの左右の室への油
圧供給の程度に応じて、オン状態(作動状態。後に図2
に実線で示す)とオフ状態(解除状態。後に図2に想像
線で示す)とその間の滑り状態に制御される。
【0026】ロックアップクラッチのオン状態では、駆
動力は、内燃機関E、ドライブプレート、トルコンカバ
ー、ロックアップクラッチL、メインシャフトMSと伝
達される。ロックアップクラッチのオフ状態では、駆動
力は、内燃機関E、ドライブプレート、トルコンカバ
ー、ポンプ2a、タービン2b、メインシャフトMSと
伝達される。
【0027】図2はロックアップクラッチLの動作を制
御する油圧制御を機能的に示すブロック図である。図に
おいて、ロックアップシフトバルブは、前記したソレノ
イドSL3を介してモジュレータバルブよりモジュレー
タ圧を受け、マニュアルバルブを介して供給されるライ
ン圧を断続し、ロックアップクラッチの作動/解除を制
御する。L/Cコントロールバルブは、モジュレータ圧
(前記ソレノイドSL4を介して)を受け、ロックアッ
プクラッチの右室に供給される油の圧力を調整し、ロッ
クアップクラッチLの係合力を制御する。
【0028】L/Cタイミングバルブは、前記したリニ
アソレノイドSL5(スロットルバルブ)を介してのス
ロットル圧とモジュレータ圧(前記ソレノイドSL4を
介して)を受け、トルクコンバータ2を完全ロックアッ
プ状態に制御する。尚、図2に実線で完全ロックアップ
状態を、想像線で解除状態を示す。
【0029】図3は変速特性のアップシフト線(ダウン
シフト線は図示せず)およびロックアップ特性を示した
ものであるが、ロックアップクラッチLは検出されるス
ロットル開度と車速に応じ、その作動領域において、弱
ロックアップから完全ロックアップの範囲でトルクコン
バータ滑り率ETRが目標値となるように、その係合力
をソレノイドSL4によってデューティ制御される。
尚、上記は公知であって、本発明の要旨とは直接の関連
を有しないので、この程度の説明に止める。
【0030】続いて、図4フロー・チャート以下を参照
して、出願に係る装置の動作を説明する。
【0031】先ず、S10に前記ソレノイドSL3,4
のフェールが検出されているか否か判断する。このフェ
ール検出は図示しない別のルーチンで行われ、このステ
ップでは適宜なフラグを参照するなどして判断する。
【0032】S10で否定されるときはS12に進んで
フラグF.LCFUNCMOT(後述。初期値0)のビ
ットが1にセットされているか否か判断する。最初のル
ープでは否定されてS14に進み、フラグF.SHFU
NCTのビットが1にセットされているか否か判断す
る。このフラグは前記ソレノイドSL1,2などのフェ
ールが別ルーチンで検出されたとき、そのビットが1に
セットされるが、通例は否定されてS16に進む。S1
6ではロックアップクラッチ系に他のフェールがないか
否か判断する。
【0033】S16で否定されるときS18に進んでロ
ックアップ解除指令がなされているか否か判断する。
尚、S18からS40までは、ロックアップフェール検
出条件が成立するか否か判断するステップである。
【0034】S18で肯定されるときはロックアップク
ラッチを解除する指令がなされているため、検出条件が
成立しないと判断してS20に進み、フラグF.LIN
MAX(後述)のビットを0にリセットし、S22に進
んでLCAREA(後述)のデータを0とし、S24に
進んでタイマTMLCF(後述)に所定値YTMLCF
をセットし、S26に進んでタイマTMLCMOT(後
述)に所定値YTMLCMOTをセットする。
【0035】S18で否定されるときS28に進み、D
4ポジション信号が入力しているか否か判断する。肯定
されるときS30に進み、別ルーチンで行われている変
速制御において現在のギアが4速か否か判断する。肯定
されるときS32に進み、検出した機関冷却水温TWが
下限値YTWOBDL以上で上限値YTWOBDH未満
か否か判断する。これは低温または高温状態ではロック
アップを制御しないため行う判断である。
【0036】S32で肯定されるときはS34に進んで
検出したスロットル開度THHFに微小値YTHLCF
を加算し、加算値を前回のスロットル開度THLCFと
比較する。S34で加算値が前回スロットル開度を超え
ると判断されるときはS36に進み、同様に検出したス
ロットル開度THHFから前記微小値YTHLCFを減
算した減算値を前回のスロットル開度THLCFと比較
する。S34,36の作業はスロットル開度が安定して
いるか否かを判断するためである。
【0037】S36で肯定されるときはS38に進んで
別ルーチンの適宜なフラグを参照して変速中か否か判断
し、変速中においてはメインシャフトMSの回転が変動
することから正確なフェール検出が困難であるため、S
20に進み、変速中ではないと判断されるときはフェー
ル検出可能なため、S40に進んでクラッチ滑り率EC
Lが下限値YECLLCFL以上で上限値YECLLC
FH未満か否か判断する。
【0038】これは、変速が完全に終了していない場合
や故障により、前記したC2などのシフト用クラッチに
所定以上の滑りがあると、フェール検出を誤る恐れがあ
るため、完全を期して行う作業である。S40で否定さ
れるときはS20に進むと共に、肯定されるときはS4
2に進んでフェール判定を行う。
【0039】図5および図6はその作業を示すサブルー
チン・フロー・チャートであるが、同図の説明に入る前
に、図7を参照して本願の検出手法を概説する。
【0040】本願の検出手法においては、図7に示す如
く、判定エリア(前記した検知領域)として基本的に0
1,02,08の3つの領域を設ける。そして、検出し
たスロットル開度THHFと車速VLVHとから3つの
エリアのいずれかにあるか否か検索し、いずれかのエリ
アにあるとき、該当のエリアに応じて選択される判定デ
ータ(前記した判定レベル)を検索し、検出したトルク
コンバータ滑り率ETRと比較してフェールか否か判定
する。また、そのフェール判定は、エリアに応じて以下
の通り行う。 判定エリア08...比較結果に基づき正常ないしフェ
ールの判定を直ちに行う。 判定エリア01...比較結果に基づき正常の判定は直
ちに行うが、フェールの判定は直ちに行わない。 判定エリア02...比較結果に基づき正常の判定は直
ちに行うが、フェールの判定は直ちに行わない。
【0041】即ち、係合力の弱い判定エリア01ないし
02では検知精度の問題があることから、判定エリアと
して第4のエリア04を設け、判定エリア01,02で
フェールと判定されたときは、判定エリア01から判定
エリア04に移行するのを待ち、そこでリニアソレノイ
ドSL5の圧力を最大にしてロックアップ係合力を増大
し、換言すれはトルクコンバータの滑りを可能な限り抑
えた状態で検出した滑り率ETRを判定レベルと比較
し、比較結果に基づいてフェール(ないし正常)との判
定を行うようにした。
【0042】図7から明らかな如く、上記した4つのエ
リアはロックアップオン領域であるが、係合力において
相違する。即ち、エリア08は完全ロックアップ領域で
あり、以下エリア01,02の順で係合力が低下する。
また、エリア01,02,08は相互に重複しないよう
に設定されると共に、エリア04はエリア01を含むよ
うに設定される。尚、上記以外のロックアップオン領域
は10とし、このエリアにあるときはフェール判定を行
わない。
【0043】尚、トルクコンバータ滑り率ETRは、タ
ービン軸回転速度/ポンプ軸回転速度で求められるが、
実施例の場合には、変速機の入力軸回転数NM /機関回
転数NEで算出する。
【0044】上記を前提として図5および図6サブルー
チン・フロー・チャートに従って説明する。
【0045】先ず図5のS100において検出した車速
VLVHがエリア08用判別下限車速YVLCA8Lを
超えてエリア08判別上限車速YVLCA8H以下か否
か判断し、肯定されるときはS102に進んで検出した
スロットル開度THHFがエリア08判別下限スロット
ル開度YTHLCA8Lを超えてエリア08判別上限ス
ロットル開度YTHLCA8H以下か否か判断し、肯定
されるときはS104に進んで判定エリアLCAREA
は08とする。
【0046】S100またはS102で否定されたとき
はS106に進んで前出フラグF.LINMAXのビッ
トが1にセットされているか否か判断する。後述の如
く、このフラグのビットが1にセットされているとき
は、リニアソレノイド圧が最大にされるが、このフラグ
のビットは初期値0であることから、最初のプログラム
ループでは否定され、S108ないしS114を適宜進
んで検出した車速VLVHおよびスロットル開度THH
Fを、他の判定エリアの判別値と比較し、比較結果に応
じてS116またはS118に進んで判定エリアLCA
REAを01ないし02とする。
【0047】図8に判定エリア01判別用の下限スロッ
トル開度YTHLCA1Lと上限スロットル開度YTH
LCA1Hを示す。上限値には判定エリア01H用に限
らず、ヒス(テリシス)エリアを設ける。
【0048】尚、S112ないしS114で否定される
ときはS120に進んで判定エリアLCAREAを10
とし、即ち、フェール判定領域外にあるとみなし、S1
22に進んでフラグF.LINMAXのビットを0にリ
セットする。また、S104,S116,S118のい
ずれかに進んだ場合はS124において同様にフラグ
F.LINMAXのビットを0にリセットする。
【0049】続いてS126に進み、判別した判定エリ
アLCAREAに応じてトルクコンバータ滑り率ETR
の判定データの下限値YETLCJnLと上限値YET
LCJnHを選択する(n:01,02,04,0
8)。前記した如く、判定エリアによりトルクコンバー
タ滑り率が異なることから、上下限値YETLCJn
H,Lは、トルクコンバータ滑り率において95%ない
し102%(エンジンブレーキ状態)の間に適宜設定さ
れる。
【0050】続いてS128に進んで判定エリアが変化
したか否か判断する。最初のループでの判断は否定され
てS130に進み、判定エリアが01であるか否か判断
する。S130で肯定されるとするとS132に進み、
タイマTMHO(後述)の値が0に達したか否か判断す
る。最初のループでは否定されて図6フロー・チャート
のS134に進み、検出したトルクコンバータ滑り率E
TRが先に選択したエリア01用の判定データの下限値
YETLCJnLを超えて上限値YETLCJnH
(n:01)以下か否か、換言すればトルクコンバータ
滑り率ETRが所定範囲内か否か判断する。
【0051】S134で肯定されるときはS136に進
み、フェール検知用タイマTMLCFに所定値YTML
CFをセットしてスタートさせ、S138に進んで別の
タイマTMCLMOT(前出の正常判定タイマ。後述)
の値が0に達したか否か判断する。その回のループでは
当然に否定されて一旦プログラムを終了する。そして、
次回以降の何回目かのループにおいてS138でタイマ
値が0に達したことが確認されると、ロックアップクラ
ッチは正常と判定し、S140に進んでフラグF.LC
FUNCMOTのビットを1にセットする。このフラグ
は、正常またはフェールの判定が終了したことを意味す
る。
【0052】他方、S134で検出したトルクコンバー
タ滑り率ETRが選択したエリアの判定データの下限値
YETLCJnL(n:判定エリア)を超えて上限値Y
ETLCJnH以下ではない、即ち、滑り率が所定範囲
内にないと判断されるときはS142に進み、前記の正
常判定タイマTMLCMOTに所定値YTMLCMOT
をセットして時間計測を開始し、S144に進んでフェ
ール検知用タイマTMLCFの値が0に達したか否か判
断する。S144で否定されるときは検知途中と判断し
て一旦プログラムを終了する。
【0053】そして、次回以降のループにおいてS14
4で肯定されるときはS146に進み、判定エリアが0
8であるか否か判断し、肯定されるときはロックアップ
クラッチがフェールと直ちに確定し、S148に進んで
フラグF.LCFUNCTのビットを1にセットする。
他方、S146で判定エリアが08ではないと判断され
るときはS150に進んで判定エリアが04か否か判断
し、肯定されるときはロックアップクラッチがフェール
と直ちに確定してS148に進むと共に、判定エリアが
04ではない、即ち、01ないし02などと判断される
ときは、フェールを確定せず、一旦プログラムを終了す
る。
【0054】そして、その場合は図4フロー・チャート
を経て図5フロー・チャートに進み、S100からスタ
ートして再度判定エリアを判別してS128に至り、判
定エリアが変化したか否か判断する。そしてS128で
判定エリアが変化したと判断されるときはS152に進
み、判定エリアが01か否か判断し、肯定されるときは
S154に進んで前出タイマTMHOに所定値YTMH
Oをセットして時間計測を開始し、S156に進んで前
記したフェール検知用タイマTMLCFと正常判定タイ
マTMLCMOTに所定値YTMLCFとYTMLCM
OTをセットして図6フロー・チャートのS134以降
を進んでフェール判定を行う。
【0055】そして次回以降のループにおいてS128
において判定エリアに変化なしと判断されるとき、S1
30を経てS132に進んでタイマTMHOの値が0に
達したか否か判断し、肯定されるとき、S158に進ん
でフラグF.LINMAXのビットを1にセットし、S
156に進んで前記したフェール検知用タイマTMLC
Fと正常判定タイマTMLCMOTに所定値をセットし
直して再び時間計測を開始し、S134以降を進んでフ
ェール判定を行う。
【0056】そして次回以降のループにおいてS100
ないしS102で否定されるとき、S106に進んでフ
ラグF.LINMAXのビットが1にセットされている
と判断され、S160およびS162において検出車速
VLVHがそれぞれエリア04用判別下限車速YVLC
A4Lを超えてエリア04判別上限車速YVLCA4H
以下と判断され、検出スロットル開度THHFがエリア
04判別下限スロットル開度YTHLCA4Lを超えて
エリア04判別上限スロットル開度YTHLCA4H以
下と判断されるときS164に進んで判定エリアを04
とする。記述の如く、判定エリア04は判定エリア01
を含んでいることから、S160,S162の判断は原
則的に肯定される。
【0057】他方、図9に示すサブルーチン・フロー・
チャートのS200において、フラグF.LINMAX
のビットが1にセットされているか否かが常時判断され
ており、肯定されるときはS202に進んで前述したリ
ニアソレノイドSL5の出力油圧が最大となるように指
令する。
【0058】その結果、判定エリア04においては完全
ロックアップ状態で、換言すればトルクコンバータの滑
りを可能な限り抑えた状態においてS134で検出した
トルクコンバータ滑り率が判定エリア04の所定範囲内
にあるか否か判断される。このとき、滑り率が判定エリ
ア04の予想する範囲内にないと判断されると、フェー
ルと判定され、S142以降を経てフェールが確定す
る。
【0059】このように、判定エリア01,02でフェ
ールと判定されるときは直ちにフェールと確定せず、判
定エリア01から判定エリア04に移行するのを待ち、
そこでリニアソレノイド圧を最大にしてロックアップク
ラッチの係合力を増大し、ロックアップクラッチの滑り
を最大限に抑えた状態で滑り率が所定範囲内にあるか否
か判断するので、係合力の弱いエリア01,02で目標
値以上に滑っているときなども、フェールを誤りなく検
出することができる。
【0060】また、S134の判断が肯定されるとき、
直ちに正常と判断せず、所定時間(正常判定タイマ値T
MLCMOT)判定し続けるので、ロックアップクラッ
チが正常に動作していることを確実に検出することがで
きる。尚、今までの説明から明らかな如く、この所定時
間は判定エリアが変化すると、リセットされるので、同
一判定エリアに所定時間あり続けると共に、その間にト
ルクコンバータ滑り率が所定範囲内にあり続けて始めて
正常と判定される。
【0061】また、ロックアップクラッチをスリップ制
御しているときでもフェール検出が可能であることか
ら、広い範囲でフェール検出が可能となると共に、直結
指令時にも判定範囲を大きく設定する必要がなく、その
意味でも精度の良いフェール検出を実現することができ
る。
【0062】尚、図5フロー・チャートにおいて、S1
52で否定されるときはS166に進んでタイマTMH
Oの値を0にリセットする。このタイマTMHOは、車
速VLVHが例えば80km/h以上となったときに計
時を開始するタイマであり、図3および図7から明らか
なように、ロックアップクラッチLの係合力が弱い低車
速、低スロットル開度でのフェール検出を避け、比較的
係合力の高い領域で検出を行うため、そのような走行状
況であるか否かを把握するためのものである。
【0063】図4フロー・チャートに戻ると、続いてS
44に進んで次回ループ時の演算の便宜のために今回検
出したスロットル開度THHFを前回値THLCFに書
き替える。また、S10でソレノイドSL3ないしSL
4がフェールと判定されたときはフェール検出動作を中
断するためにS46に進み、フェールフラグF.LCF
UNCTのビットを1にセットし、続いてS48に進ん
でフラグF.LCFUNCMOTのビットを1にセット
し、続いてS50に進んでフラグF.LINMAXのビ
ットを0にリセットして終わる。
【0064】尚、S48でフラグF.LCFUNCMO
Tのビットが1にセットされるのは、S12ないし16
の判断が肯定されたときも同様である。先にS140で
フェール検出を終了したときも、このフラグのビットは
1にセットされるので、ロックアップクラッチを含む何
等かのフェールが検出されたときは、結局、フラグF.
LCFUNCTとF.LCFUNCMOTのビットが共
に1にセットされることになる。
【0065】この実施例は上記の如く、係合力の弱い判
定エリア01,02でフェールと判定されるときは直ち
にフェールと確定せず、判定エリア01から判定エリア
04に移行するのを待ち、そこでリニアソレノイド圧を
最大にしてロックアップクラッチの滑りを最大限に抑え
た状態で滑り率が所定範囲内にあるか否か判断するの
で、フェールを誤りなく検出することができる。
【0066】また、トルクコンバータの滑り率が所定範
囲にあるときも、直ちに正常と判断せず、所定時間判定
し続けるので、ロックアップクラッチが正常に動作して
いることを確実に検出することができる。その結果、所
定時間の殆どは正常に動作していて、その終わり付近に
滑りが見られるようなときも、正常と判定することがな
いので、検出精度が向上する。
【0067】他方、その所定時間の間に一度でもトルク
コンバータの滑り率が所定範囲にないと判断されると
き、所定時間の経過を待って、判定エリアが08ないし
04であるときは、直ちにフェールと確定するので、フ
ェール方向の検出精度も向上する。更に、判定エリアが
01ないし02にあるときは、判定エリア04に移行し
てから再度フェール判定をするようにしたので、判定エ
リア01ないし02のようにロックアップクラッチの係
合力が弱く、スリップ制御される領域においても、フェ
ールを確実に検出することができる。
【0068】更に、このようにロックアップクラッチを
スリップ制御しているときでもフェール検出が可能であ
ることから、広い範囲でフェール検出が可能となると共
に、直結指令時にも判定範囲を大きく設定する必要がな
く、その意味でも高精度のフェール検出を実現すること
ができる。
【0069】尚、この出願を油圧作動式変速機を例にと
って説明してきたが、他の形式の直結クラッチを有する
自動変速機にも応用可能である。
【0070】
【発明の効果】請求項1項に係る車両用クラッチ機構の
作動状態判定装置においては、フェール検出範囲を拡大
することができると共に、フェール検出能力を向上させ
ることができる。
【0071】請求項2項にあっては、誤検知の恐れがな
く、フェール検出能力を一層向上させることができる。
【0072】請求項3項にあっては、精度良くフェール
を判定することができ、フェール検出能力を一層向上さ
せることができる。
【0073】請求項4項にあっては、精度良く、かつ迅
速にフェールを判定することができ、フェール検出能力
を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両用クラッチ機構の作動状態
判定装置を全体的に示す説明図である。
【図2】図1のロックアップクラッチの動作を機能的に
説明するブロック図である。
【図3】図2のロックアップクラッチのオン/オフ領域
を説明するシフトおよびロックアップ特性図である。
【図4】この発明に係る車両用クラッチ機構の作動状態
判定装置の動作を示すメイン・フロー・チャートであ
る。
【図5】図4フロー・チャートの中の判定エリア検索と
フェール検出作業を示すサブルーチン・フロー・チャー
トの前半部である。
【図6】図5フロー・チャートの後半部である。
【図7】図5フロー・チャートで使用する判定エリアを
説明するロックアップ特性図である。
【図8】図5フロー・チャートで使用する判定エリア判
別スロットル開度の特性を示す説明図である。
【図9】図5フロー・チャートと平行に行われる別ルー
チンの作業を示すサブルーチン・フロー・チャートであ
る。
【符号の説明】
E 内燃機関 T 自動変速機 S1 スロットル開度センサ S2 車速センサ S3 入力軸回転速度センサ S4 出力軸回転速度センサ S6 クランク角センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:42 59:68 (72)発明者 山谷 忠司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a.内燃機関の出力側と変速機の入力側と
    を連結可能であると共に、走行状態に基づいてその係合
    力を制御可能なクラッチ機構と、 b.前記クラッチ機構の入力側の回転速度を検出する入
    力回転速度検出手段と、 c.前記クラッチ機構の出力側の回転速度を検出する出
    力回転速度検出手段と、 d.前記入力回転速度検出手段と出力回転速度検出手段
    の各々の検出回転速度と指令された係合力との比較に基
    づいて前記クラッチ機構の作動状態が正常か否かを判定
    して判定結果を出力する判定手段、とを有するものにお
    いて、 e.前記クラッチ機構を完全係合状態と滑り係合状態と
    を含む係合力の異なる複数の状態に制御する制御手段
    と、 および f.該複数の状態において前記判定手段の検知領域にお
    ける作動状態の判定レベルを変更する判定レベル変更手
    段と、を備えることを特徴とする車両用クラッチ機構の
    作動状態判定装置。
  2. 【請求項2】 前記滑り係合状態において、前記判定手
    段が正常ではないと判定したとき、または作動状態が判
    定できなかったときは、判定結果を出力せずに前記検知
    領域を拡大して再度判定手段による判定を行うようにし
    たことを特徴とする請求項1項記載の車両用クラッチ機
    構の作動状態判定装置。
  3. 【請求項3】 前記再度の判定時に、前記クラッチ機構
    の係合力を強制的に増大する係合力増大手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項2項記載の車両用クラッチ機構の
    作動状態判定装置。
  4. 【請求項4】 前記滑り係合状態において、前記判定手
    段が正常と判定したとき、および前記完全係合状態にお
    いて正常または正常ではないと判定したときは直ちに判
    定結果を出力するようにしたことを特徴とする請求項1
    項ないし3項のいずれかに記載の車両用クラッチ機構の
    作動状態判定装置。
JP6290634A 1994-10-31 1994-10-31 車両用クラッチ機構の作動状態判定装置 Expired - Fee Related JP2928734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290634A JP2928734B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 車両用クラッチ機構の作動状態判定装置
US08/548,623 US5721682A (en) 1994-10-31 1995-10-26 System for discriminating operating state of vehicle clutch mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290634A JP2928734B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 車両用クラッチ機構の作動状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128523A true JPH08128523A (ja) 1996-05-21
JP2928734B2 JP2928734B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=17758520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290634A Expired - Fee Related JP2928734B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 車両用クラッチ機構の作動状態判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5721682A (ja)
JP (1) JP2928734B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185088A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Toyota Motor Corp 自動変速機の故障診断装置
WO2012140731A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3637631B2 (ja) * 1995-05-12 2005-04-13 マツダ株式会社 自動変速機の故障判定装置及び故障判定方法
US5916293A (en) * 1996-01-25 1999-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Lockup control apparatus
US7513851B2 (en) * 2006-09-01 2009-04-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque converter clutch slip control
US8100802B2 (en) * 2007-10-11 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC Torque converter control method and apparatus
DE102009026702A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeugs
JP4922422B2 (ja) * 2010-02-24 2012-04-25 本田技研工業株式会社 変速機の油圧回路における故障検知装置
JP6193825B2 (ja) * 2014-08-27 2017-09-06 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチの異常検出装置
US10295054B2 (en) 2016-10-28 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Method and control for operating transmission during clutch failure when shifting from gear to neutral
US10948079B2 (en) * 2018-08-02 2021-03-16 GM Global Technology Operations LLC Torque converter clutch control system health estimation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729461A (en) * 1985-06-13 1988-03-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of an automatic transmission for automotive vehicles
JP2593304B2 (ja) * 1987-01-29 1997-03-26 本田技研工業株式会社 車両用変速機の制御方法
JPH0730837B2 (ja) * 1988-01-12 1995-04-10 マツダ株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2726132B2 (ja) * 1988-07-30 1998-03-11 ツァーンラートファブリーク、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト クラッチの制御方法
US5128868A (en) * 1988-08-05 1992-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling gearshifts in automatic transmission
JPH0745906B2 (ja) * 1988-10-31 1995-05-17 マツダ株式会社 流体継手のスリップ制御装置
US5105926A (en) * 1988-12-28 1992-04-21 Mazda Motor Corporation Slip control system for torque converter of automatic transmission
US5029087A (en) * 1989-07-24 1991-07-02 Ford Motor Company Electronic control system for controlling torque converter bypass clutches
US5335174A (en) * 1990-04-04 1994-08-02 Zexel Corporation Correcting method for data used for control operation of vehicular clutch
US5403249A (en) * 1991-10-07 1995-04-04 Eaton Corporation Method and apparatus for robust automatic clutch control
KR930010214B1 (ko) * 1991-11-23 1993-10-15 김선자 프리캐스트(Pre Cast) 콘크리트부재의 연결공법
JP2869845B2 (ja) * 1994-02-09 1999-03-10 株式会社ユニシアジェックス トルクコンバータ付自動変速機のロックアップ機構の故障診断装置
US5439428A (en) * 1994-02-22 1995-08-08 Eaton Corporation Method and apparatus for robust automatic clutch control with pid regulation
JP3173330B2 (ja) * 1994-07-20 2001-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5609067A (en) * 1994-10-14 1997-03-11 Caterpillar Inc. Transmission control fault detection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185088A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Toyota Motor Corp 自動変速機の故障診断装置
JP4561752B2 (ja) * 2007-01-29 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の故障診断装置
US7899593B2 (en) 2007-01-29 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission abnormality diagnosis apparatus and method
WO2012140731A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5605504B2 (ja) * 2011-04-12 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5721682A (en) 1998-02-24
JP2928734B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672863A (en) Method and apparatus for controlling power transmission system in an automotive vehicle
US7416515B2 (en) Engine torque control device
CN101842617A (zh) 用于车辆中的锁止离合器和发动机扭矩的控制装置和控制方法
US5743829A (en) Control system for vehicle automatic transmission
JP2002130454A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3722023B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08128523A (ja) 車両用クラッチ機構の作動状態判定装置
JPH0513863B2 (ja)
JPH08233081A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
US5704871A (en) Control system for slipping at least one clutch instead of slipping a lockup clutch after a shift in a hydraulically operated vehicle transmission
US5685803A (en) Hydraulic pressure control system for hydraulically operated vehicle transmission
US5094125A (en) System for controlling engine and automatic transmission
JP3642668B2 (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置
JP3007547B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JP2977013B2 (ja) 車両用変速機の故障検出装置
JP3538472B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH1178617A (ja) エンジン・自動変速機の総合制御装置
US5115896A (en) Control system for vehicle provided with automatic transmission
JP2977015B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
US5702322A (en) Hydraulic pressure control system for hydraulically operated vehicle transmission
JP3498520B2 (ja) 車速センサの異常判定装置
JP2737119B2 (ja) 副変速機付自動変速装置の制御装置
JP3295300B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH1136909A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0571637A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees