JPH08128097A - 温水洗浄装置 - Google Patents

温水洗浄装置

Info

Publication number
JPH08128097A
JPH08128097A JP6268990A JP26899094A JPH08128097A JP H08128097 A JPH08128097 A JP H08128097A JP 6268990 A JP6268990 A JP 6268990A JP 26899094 A JP26899094 A JP 26899094A JP H08128097 A JPH08128097 A JP H08128097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
water
water tank
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6268990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nakamura
正己 中村
Nobuhide Uruno
信英 宇留野
Takehiko Yanagida
武彦 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP6268990A priority Critical patent/JPH08128097A/ja
Publication of JPH08128097A publication Critical patent/JPH08128097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型、低価格な温水洗浄装置を提供する。 【構成】 給水管1と、給水管1より供給された水を高
温水に加熱するヒータ6を有する温水タンク5と、温水
タンク5から導出した給湯管10の高温水と給水管1か
ら分岐させた分岐管2の水を混合するミキシング部9
と、ミキシング部9から導出した混合水供給管11の先
端部に設けたノズル12とを備えた温水洗浄装置におい
て、給水管1の温度を検出する温度センサ7と、給湯管
10と分岐管2との流量比を予め設定し温度センサ7の
検出温度により温水タンク5の水の制御温度を変更して
ノズル12からの噴出湯温を所定の温度になるようにヒ
ータ6を制御する制御手段13とを備えた温水洗浄装
置。 【効果】温水タンクの容量を小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、局部洗浄機能を備えた
温水洗浄装置に関し、特に高温水と冷水をミキシングし
て適温の温水を噴出する温水洗浄装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、加熱した洗浄水を局部に噴出
して洗浄する温水洗浄装置が利用されている。これら従
来の温水洗浄装置は、温水タンクの水をヒータにより快
適温度(約40℃)に加熱して貯めておき、使用時にこ
の温水をノズルより噴出する方式であった。
【0003】一方、ホテルなどのユニットバスなどのよ
うに、外部に給湯、給水設備を備えた場所に設置するト
イレには、高温水と冷水をサーモスタット式ミキシング
バルブで冷水と高温水の比を調整してミキシングし、適
温の温水を噴出する方式の改良などが提案されている。
(特開平2−20737号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の温水タンクを使
用した温水洗浄装置では、少なくとも1回の洗浄に必要
な量の温水を温水タンクに貯めておく必要があるため、
温水タンクが大型(1〜3リットル)になり、製品自体
も大きくなるという不具合があった。このため温水タン
クのスペースが製品デザイン上の大きな制約になるのみ
ならず、価格も高くなるという問題点があった。
【0005】また、サーモスタット式ミキシングバルブ
を使用する方式の温水洗浄装置では、トイレに給湯器か
らの配管を設置する必要があり、一般の既築住宅に設置
する場合、工事費がはなはだ高価になるという問題があ
った。また、長時間使用しなかった場合などに、給湯器
からの配管内のお湯の温度が低下するため、使用時出湯
温度が適温になるまで多量の捨て水をする必要があっ
た。
【0006】また、近年、温水タンクの貯水を高温水に
制御しミキシング部で常温水と適宜混合して温水をノズ
ルより噴出する例がある(例えば、実開昭61−267
76号公報)。しかしこの例では季節や時間により給水
管の水の温度が変わった場合、ノズルからの噴出湯温が
変化するため不快になる等の問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】課題を解決するため、給
水管と、給水管より供給された水を高温水に加熱するヒ
ータを有する温水タンクと、温水タンクから導出した給
湯管の高温水と給水管から分岐させた分岐管の水を混合
するミキシング部と、ミキシング部から導出した混合水
供給管の先端部に設けたノズルとを備えた温水洗浄装置
において、給水管の温度を検出する温度センサと、給湯
管と分岐管との流量比を予め設定し温度センサの検出温
度により温水タンクの水の制御温度を変更してノズルか
らの噴出湯温を所定の温度になるようにヒータを制御す
る制御手段とを備えたものである。
【0008】
【作用】上述した構成により、温水タンクの高温水と分
岐管の常温水を混合してノズルより温水を噴出するた
め、温水タンクの制御温度を噴出湯温より高温に設定す
るため、温水タンクの容量を小さくすることができる。
【0009】また、給水管の温度を検出する温度センサ
の検出温度により温水タンクの水の制御温度を変更して
ノズルからの噴出湯温を所定の温度になるようにヒータ
を制御するため、季節や時間により給水管の水の温度が
変わっても、ノズルからの噴出湯温は所定の温度にな
る。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
【0011】本発明の温水洗浄装置の給水系の構成を示
す概略説明図を図1に示す。
【0012】図において、1は給水管で、一端は一般に
電磁開閉弁15、電磁流量調整弁16を介して水道管に
接続され、他端は流量調整弁3を介して温水タンク5に
接続されている。2は分岐管で給水管1の水の一部を分
岐し、流量調整弁4を介してミキシング部9に接続して
いる。5は温水タンクで給水管1より供給された水を高
温に加熱するヒータ6を有し、出口側は給湯管10を介
してミキシング部9に接続している。7は給水管1の温
度を検出する温度センサ、8は温水タンク5の温度を検
出する温度センサである。9はミキシング部で温水タン
ク5の高温水と分岐管2の水を混合して温水にするもの
である。11は混合水供給管でミキシング部9に接続し
ている。12は温水を噴出するノズルで混合水供給管1
1の先端部に設けられている。13は制御手段で給湯管
10と分岐管2との流量比を予め設定し温度センサ7の
検出温度により温水タンク5の水の制御温度を変更して
ノズル12からの噴出湯温を所定の温度になるようにヒ
ータ6を制御するマイコンである。14は洗浄開始を入
力する噴出スイッチで制御手段13の入力部に接続して
いる。15は電磁開閉弁、16は電磁流量調整弁であ
る。
【0013】次に温水タンク5の加温温度の設定方法に
ついて説明する。噴出時のノズル12からの噴出流量を
Q1、噴出湯温をT1、温水タンク5からの出力流量を
Q2、温水タンクの湯温をT2、分岐管の流量をQ3、
水温をT3とすると、流量と温度の関係は概略次の式で
近似することができる。
【0014】 Q1T1=Q2T2+Q3T3 (1) Q1=Q2+Q3 (2) Q2とQ3の比をr(=Q3/Q2)とすると上の式よ
り次の式が得られる。
【0015】 T1=(T2+rT3)/(1+r) (3) よって T2=(1+r)T1−rT3 (4) rは流量調整弁3、4により予め所定の値に設定されて
いる。実施例では給水管1と分岐管2の両方に設置して
いるが、どちらか一方に設置して流量比を調整しても良
い。また流量調整弁3を温水タンク5の上流に設置して
いるが、下流側(温水タンク5とミキシング部9の間)
に設置してもかまわない。T3は分岐管2の水温である
が、水道管および給水管1の水温とほぼ等しく、温度セ
ンサ7により検出される温度t3とほぼ等しくなる。T
1はノズルからの噴出湯温であるが、所定の快適温度t
1と等しいことが望ましい。(一般には35〜40℃が
快適といわれる。)従って、温度センサ7により検出さ
れる温度t3(=T3)と快適温度t1(=T1)によ
り、式(4)で決定される温度T2(温水温度以上の高
温度)に温水タンク5の水を加温する。
【0016】次に本発明の動作について説明する。
【0017】制御手段13は、待機時、温水タンク5に
貯められている水を温度センサ8の検出温度t2が式
(4)で決定される温度T2と等しくなるようにヒータ
ー6の通電を制御して加温する。この温度は季節や時間
により給水管の水の温度T3が変わったときには、式
(4)により温水タンクの制御温度が素早く変更され
る。
【0018】次に使用者が噴出スイッチ14を押すと、
制御手段13は、電磁開閉弁15を開き、電磁流量調整
弁16で設定された流量Q1の水が水道管から給水管1
に供給される。この水は、流量Q3が分岐管2に、流量
Q2が温水タンク5に供給され、温水タンク5で温度T
2にすでに加温されている高温水がミキシング部9に押
し出される。ミキシング部9では温水タンク5の高温水
と分岐管2の水を混合して所定の温度T1の温水をノズ
ル12に出力し、温水がノズル12より噴出する。
【0019】一例として流量比r=1、噴出湯温T1=
40℃、給水管の水の温度T3=20℃の場合には、式
(4)よりT2=60℃となるため、温度センサ8によ
る検出温度t2が60℃になるようにヒーター6の通電
を制御すればよい。この一例では、r=1であるため温
水タンク5から出力される高温水の流量Q2はノズル1
2からの噴出流量Q1の1/2でよい。従って従来と同
一の出湯量を確保するには温水タンク5の容量は従来の
1/2とすることができる。
【0020】ここで流量比rは、これを大きく設計する
ほど、温水タンク5の加温温度は高くなり、温水タンク
5の容量を小さくできるが、温水タンク5の材料の耐熱
温度や価格、デザインなどを考慮して最適な容量に設計
することができる。
【0021】また、季節や時間により給水管1の水の温
度が変わっても、ノズル12からの噴出湯温は所定の温
度になる。
【0022】
【発明の効果】以上本発明によれば、温水タンクの大き
さを従来より大幅に小型化できるため、製品自体も小型
化することができる。また小型化により温水タンクの材
料費が低減し、温水タンクの支持構造も軽量化されるた
めに簡略化できるため、製品を低価格にすることができ
る。また温水タンクの設置スペースが小さくできるため
デザインの自由度が向上するなどの効果を有する。
【0023】また、季節や時間により給水管の水の温度
が変わっても、ノズルからの噴出湯温は所定の温度にな
るため快適な洗浄感を得る温水洗浄装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す温水洗浄装置の給水系
の構成を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 給水管 2 分岐管 5 温水タンク 6 ヒータ 7 温度センサ 9 ミキシング部 10 給湯管 11 混合水供給管 12 ノズル 13 制御手段(マイコン)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水管(1)と、給水管(1)より供給
    された水を加熱するヒータ(6)を有する温水タンク
    (5)と、温水タンク(5)から導出した給湯管(1
    0)の高温水と給水管(1)から分岐させた分岐管
    (2)の水を混合するミキシング部(9)と、ミキシン
    グ部(9)から導出した混合水供給管(11)の先端部
    に設けたノズル(12)とを備えた温水洗浄装置におい
    て、前記給水管(1)の温度を検出する温度センサ
    (7)と、前記給湯管(10)と前記分岐管(2)との
    流量比を予め設定し前記温度センサ(7)の検出温度に
    より前記温水タンク(5)の水の制御温度を変更して前
    記ノズル(12)からの噴出湯温を所定の温度になるよ
    うに前記ヒータ(6)を制御する制御手段(13)とを
    備えたことを特徴とした温水洗浄装置。
JP6268990A 1994-11-01 1994-11-01 温水洗浄装置 Pending JPH08128097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268990A JPH08128097A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 温水洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6268990A JPH08128097A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 温水洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08128097A true JPH08128097A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17466132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6268990A Pending JPH08128097A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 温水洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08128097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024290A (en) Fluid tempering system
JPS6060450A (ja) 自動ふろ釜
JPH08128097A (ja) 温水洗浄装置
JPH08128098A (ja) 温水洗浄装置
GB1582268A (en) Hot water installations
JP4482922B2 (ja) 貯湯式温水器
JPH06154120A (ja) シャワー装置
JPS61237930A (ja) 給湯装置
JP2000160654A (ja) 温水洗浄便座
JPH069598B2 (ja) 浴用噴出装置
JP3580572B2 (ja) ユニットバス
JPH03241263A (ja) 瞬間式給湯器
JPH0894177A (ja) 電気温水器
JPS6231813Y2 (ja)
JP2565575Y2 (ja) シャワー装置
JPH07180905A (ja) 浴室床面加温方法及びこの方法を実施する風呂装置
JPH1024084A (ja) ミストサウナ装置
JPH0473025A (ja) シャワー装置
JPH0913472A (ja) 衛生洗浄装置
JPH0694253A (ja) 給湯装置
JPH0695989B2 (ja) 浴室床面加温装置
JPS61197945A (ja) 即時給湯装置
JPH0657794A (ja) 水洗装置
JPH0462336A (ja) 安全運転可能な給湯システム
JPH10311079A (ja) 温水洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees