JPH08127768A - 可逆熱変色性組成物 - Google Patents

可逆熱変色性組成物

Info

Publication number
JPH08127768A
JPH08127768A JP6288742A JP28874294A JPH08127768A JP H08127768 A JPH08127768 A JP H08127768A JP 6288742 A JP6288742 A JP 6288742A JP 28874294 A JP28874294 A JP 28874294A JP H08127768 A JPH08127768 A JP H08127768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
pyridine
color
compound
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6288742A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Shibahashi
裕 柴橋
Atsushi Sukai
淳 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP6288742A priority Critical patent/JPH08127768A/ja
Priority to CA002138900A priority patent/CA2138900C/en
Priority to EP94309664A priority patent/EP0659582B1/en
Priority to DE69410225T priority patent/DE69410225T2/de
Priority to US08/362,991 priority patent/US5558700A/en
Publication of JPH08127768A publication Critical patent/JPH08127768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐光性の向上した、発色時に蛍光性を有する
黄色、黄橙色、橙色、赤橙色、赤色等の明るく且つ高濃
度の色調を呈し、消色時には無色に変化し残色もない特
性を有する可逆熱変色性組成物を提供する。 【構成】 (イ)ピリジン系、キナゾリン系、及びビス
キナゾリン系化合物から選ばれる電子供与性呈色性有機
化合物、(ロ)前記電子供与性呈色性有機化合物に対し
て電子受容性である化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)
成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に
生起させる反応媒体である化合物、及び(ニ)光安定剤
を必須成分とする相溶体からなる可逆熱変色性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可逆熱変色性組成物に関
する。更に詳細には、耐光性が顕著に向上した、発色時
には蛍光性を有する黄色、黄橙色、橙色、赤橙色、赤色
等の色調を呈し、消色時には無色に変化する可逆熱変色
性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子供与性呈色性有機化合物
と電子受容性化合物との電子授受反応を特定温度域にお
いて可逆的に生起させる反応媒体を必須成分とする相溶
体から構成される可逆熱変色性組成物に関して幾つかの
提案が開示されている(特公昭51−44706号、特
公昭51−44707号、特公昭44707号、特公平
1−29398号、特公平4−17154号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の可逆熱変色性組成物は、耐光性の面で必ずしも満足
のいくものではなく、且つ発色時に黄色、橙色、赤色等
の色調を呈する可逆熱変色性組成物が開示されていると
しても、発色濃度が不十分であり、明るさにも欠けてお
り、更には消色時の色残りもあり、実用性を満足させて
いなかった。本発明は前記した不具合を解消する、耐光
性の向上した、発色時には蛍光性を有する黄色、黄橙
色、橙色、赤橙色、赤色等の高発色濃度且つ明るさに富
む色調を呈し、消色時には、色残りがなく無色の可逆熱
変色性組成物を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電子授受
反応による発色系について、各成分の組み合わせを追求
したところ、ピリジン系、キナゾリン系、及びビスキナ
ゾリン系から選ばれる電子供与性呈色性有機化合物を適
用し、これらの顕色剤として機能する電子受容性化合物
と、前者の発消色を特定温度域で生起させる反応媒体、
及び光安定剤を相溶させた系が前記要件を満たすことを
見出し、本発明を完成させた。本発明可逆熱変色性組成
物は、(イ)ピリジン系、キナゾリン系、及びビスキナ
ゾリン系化合物から選ばれる電子供与性呈色性有機化合
物、(ロ)前記電子供与性呈色性有機化合物に対して電
子受容性である化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)成分
による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起
させる反応媒体である化合物、(ニ)紫外線吸収剤、酸
化防止剤、一重項酸素消光剤、スーパーオキシドアニオ
ン消光剤、オゾン消光剤、赤外線吸収剤から選ばれる一
種又は二種以上の光安定剤の相溶体からなる可逆熱変色
性組成物を要件とする。更には、前記可逆熱変色性組成
物が微小カプセルに内包されてなり、(ロ)成分がフェ
ノール性水酸基を有する化合物、及びそれらの金属塩か
ら選ばれる化合物であり、(ハ)成分がアルコール類、
エステル類、ケトン類、及びエーテル類から選ばれる化
合物であり、色濃度−温度曲線に関し、8℃乃至30℃
のヒステリシス幅を示して変色する可逆熱変色性組成物
を要件とする。
【0005】以下に前記各成分について具体的に説明す
る。前記(イ)成分であるピリジン系化合物として、4
−(4’−メチルベンジルアミノフェニル)−ピリジ
ン、2,6−ジフェニル−4−(4’−ジメチルアミノ
フェニル)−ピリジン 2,6−ジフェニル−4−(4’−フェニル、メチルア
ミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−プロピルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ペンチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘプチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−プロピルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ペンチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘプチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジエチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−フェニル、N−メチルアミノフェニル)−
ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−フェニル、N−メチルアミノフェニル)−
ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−フェニル、N−メチルアミノフェニル)−
ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−N−フェニル、N−メチルアミノフェニル)−
ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−フェニル、N−メチルアミノフェニル)−
ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−クロロエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−クロロエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−クロロエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−N−クロロエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−クロロエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−エトキシエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−エトキシエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−エトキシエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−N−エトキシエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−エトキシエチル、N−メチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジブチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジブチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジブチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−ジブチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−ジブチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ビス(2’−メチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−エチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−プロピルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−ブチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−ペンチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘキシルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−ヘプチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−オクチルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(2’−ノニルオキシフェニル)−4−
(4’−N−イソブチル−N−エチルアミノフェニル)
−ピリジン 2,6−ビス(4’−メトキシフェニル)−4−(4’
−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2,6−ジメチル−3,5−ビスカルボエトキシ−4−
(4’−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 2−(2’−オクトキシフェニル)−4−(4’−ジメ
チルアミノフェニル)−6−フェニル−ピリジン 2,6−ジエトキシ−4−(4’−ジエチルアミノフェ
ニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)−ピリジン 4−フェニル−2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−ピリジン 4−(4−メチルフェニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 2,4,6−トリス(4−ジメチルアミノフェニル)−
ピリジン 4−(2−クロロ−4−ジメチルアミノフェニル)−
2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジ
ン 4−(3−ニトロフェニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシカルボニルフェニル)−2,6−ビ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−ビス
(2−チエニル)−ピリジン 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−ビス
(2−フリル)−ピリジン 4−(2−クロロ−4−ジメチルアミノフェニル)−
2,6−ビス(2−チエニル)−ピリジン 4−〔4−(1−ピペリジニル)フェニル〕−2,6−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−モルホリノフェニル)−2,6−ビス(4−
ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(9−ジュロリジニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メチルフェニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−モ
ルホリノフェニル)−ピリジン 4−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−オクトキシフェニル、メチルアミノ)−2,
6−ジフェニルピリジン 4−(4−クロロフェニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ニトロフェニル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−〔4−(2−シアノエチル)、メチルアミノフェニ
ル〕−2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−
ピリジン 4−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,6−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ジエチルアミノフェニル)−2,6−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ビフェニルイル)−2,6−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ピロリジニルフェニル)−2,6−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−イソインドリニルフェニル)−2,6−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(2−メチル−4−ピロリジニルフェニル)−2,
6−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−フェニル−2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−ピリジン 4−(4−メチルフェニル)−2,6−ビス(4−ジエ
チルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−ジ
エチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−ジ
ベンジルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−メトキシフェニル)−2,6−ビス(4−ピ
ペリジニルフェニル)−ピリジン 4−〔2,4−ビス(ジメチルアミノ)フェニル〕−
2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジ
ン 4−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジ
ン 4−(2−エトキシカルボニル−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−2,6−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−ピリジン 4−(4−ベンジル、エチルアミノフェニル)−2,6
−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−ピリジン 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−ジフェ
ニルピリジン 4−〔4−(2−シアノエチル)、ベンジルアミノフェ
ニル〕−2,6−ジフェニルピリジン 4−(4−ジベンジルアミノフェニル)−2,6−ジフ
ェニルピリジン 4−(4−ジメチルアミノフェニル)−2,6−ビス
(4−クロロフェニル)−ピリジン 4−(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)−
2,6−ジフェニルピリジン 4−(2−エチル−4−ジメチルアミノフェニル)−
2,6−ジフェニルピリジン 4−〔4−(2−シアノエチル)、メチルアミノフェニ
ル〕−2,6−ジフェニルピリジン 4−(4−メチル、フェニルアミノフェニル)−2,6
−ジフェニルピリジン 4−(4−クロロエチル、メチルアミノフェニル)−
2,6−ジフェニルピリジン 4−(4−エトキシエチル、メチルアミノフェニル)−
2,6−ジフェニルピリジン 等が好適に用いられる。
【0006】前記(イ)成分のキナゾリン系化合物とし
て、 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−メトキシ
−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−フェノキ
シ−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−(4’’
−ニトロフェニルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−フェニル
チオ−キナゾリン 2−(4’−フェニルメチルアミノフェニル)−4−フ
ェノキシ−キナゾリン 2−(4’−ピペリジノフェニル)−4−フェノキシ−
キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−(4’’
−クロロフェニルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−(4’’
−メトキシフェニルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−(フェニ
ルメチルアミノ)−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−モルホリ
ノ−キナゾリン 2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−4−フェニル
−キナゾリン 2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−4−メチル−
キナゾリン 2−(1’−エチル−2’,2’,4’−トリメチル−
テトラヒドロキノリン−6’−イル)−4−フェノキシ
−キナゾリン 2−(1’−エチル−2’,2’,4’−トリメチル−
テトラヒドロキノリン−6’−イル)−4−メトキシ−
キナゾリン 2−(1’,2’,2’,4’−テトラメチルヒドロキ
ノリン−6’−イル)−4−フェノキシ−キナゾリン 2−(1’−エチル−2’−メチルヒドロキノリン−
6’−イル)−4−フェノキシ−キナゾリン 2−(1’,3’−ジメチルインドリン−5’−イル)
−4−フェノキシ−キナゾリン 2−(3’,4’−ジメチルベンゾモルホリン−7’−
イル)−4−フェノキシ−キナゾリン 2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−4−(2’’
−フェノキシエチルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−4−(2’’
−フェニルエチルアミノエチルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジメチルアミノフェニル)−4−(2’’
−モルホリノエチルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジベンジルアミノフェニル)−4−
(2’’−フェノキシエチルオキシ)−キナゾリン 2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−4−(2’’
−フェノキシエチルチオ)−キナゾリン 2−(4’−ジエチルアミノフェニル)−4−〔2’’
−(1−ナフトキシ)エチルオキシ〕−キナゾリン 2−(3’,4’−ジメチルベンゾモルホリン−7’−
イル)−(2’’−フェノキシエチルオキシ)−キナゾ
リン 等が好適に用いられる。
【0007】前記(イ)成分のビスキナゾリン系化合物
として、 4,4’−(エチレンジオキシ)−ビス〔2−(4−ジ
エチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−〔プロピレンジオキシ(1,3)〕−ビス
〔2−(4−ジエチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−〔ブチレンジオキシ(1,3)〕−ビス〔2
−(4−ジエチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−〔ブチレンジオキシ(1,4)〕−ビス〔2
−(4−ジエチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−(オキシジエチレン)−ビス〔2−(4−ジ
エチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−エチレン−ビス〔2−(4−ピペリジノフェ
ニル)キナゾリン〕 4,4’−エチレン−ビス〔2−(4−ジ−n−プロピ
ルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−(エチレンジオキシ)−ビス〔2−(4−ジ
−n−ブチルアミノフェニル)キナゾリン〕 4,4’−シクロヘキシレン−ビス〔2−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)キナゾリン〕 等が好適に用いられる。
【0008】前記(ロ)成分の電子受容性化合物として
は、活性プロトンを有する化合物群、偽酸性化合物群
〔酸ではないが、組成物中で酸として作用して成分
(イ)を発色させる化合物群〕、電子空孔を有する化合
物群等がある。活性プロトンを有する化合物を例示する
と、フェノール性水酸基を有する化合物としては、モノ
フェノール類からポリフェノール類があり、さらにその
置換基としてアルキル基、アリール基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、カルボキシ基及びそのエステル又
はアミド基、ハロゲン基等を有するもの、及びビス型、
トリス型フェノール等、フェノール−アルデヒド縮合樹
脂等が挙げられる。又、前記フェノール性水酸基を有す
る化合物の金属塩であってもよい。
【0009】以下に具体例を挙げる。フェノール、o−
クレゾール、ターシャリーブチルカテコール、ノニルフ
ェノール、n−オクチルフェノール、n−ドデシルフェ
ノール、n−ステアリルフェノール、p−クロロフェノ
ール、p−ブロモフェノール、o−フェニルフェノー
ル、4−(4−(1−メチルエトキシフェニル)スルホ
ニルフェノール、4−(4−ブチルオキシフェニル)ス
ルホニルフェノール、4−(4−ペンチルオキシフェニ
ル)スルホニルフェノール、4−(4−ヘキシルオキシ
フェニル)スルホニルフェノール、4−(4−ヘプチル
オキシフェニル)スルホニルフェノール、4−(4−オ
クチルオキシフェニル)スルホニルフェノール、p−ヒ
ドロキシ安息香酸n−ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸
n−オクチル、レゾルシン、没食子酸ドデシル、2,2
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1−フェ
ニル−1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−3−
メチルブタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)n−ヘキサン、1,1−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)n−オクタン、1,1−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、1,1
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−デカン、1,
1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ドデカン、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エチルプロ
ピオネート、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、2,2
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、等が
ある。前記フェノール性水酸基を有する化合物が最も有
効な熱変色特性を発現させることができるが、それらの
金属塩や、芳香族カルボン酸及び炭素数2〜5の脂肪族
カルボン酸及びそれらの金属塩、カルボン酸金属塩、酸
性リン酸エステル及びそれらの金属塩、1、2、3−ト
リアゾール及びその誘導体から選ばれる化合物等であっ
てもよい。
【0010】前記(ハ)成分のアルコール類、エステル
類、ケトン類について説明する。前記各化合物を用いて
マイクロカプセル化及び二次加工に応用する場合は低分
子量のものは高熱処理を施すとカプセル系外に蒸散する
ので、安定的にカプセル内に保持させるために、炭素数
10以上の化合物が有効である。アルコール類として
は、炭素数10以上の脂肪族一価の飽和アルコールが有
効であり、具体的にはデシルアルコール、ウンデシルア
ルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコー
ル、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコー
ル、ヘキサデシルアルコール、ヘプタデシルアルコー
ル、オクタデシルアルコール、エイコシルアルコール、
ドコシルアルコール等を例示できる。
【0011】エステル類としては、炭素数10以上のエ
ステル類が有効であり、脂肪族及び脂環或いは芳香環を
有する一価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環
を有する一価アルコールの任意の組み合わせから得られ
るエステル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多
価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する
一価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステ
ル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価カルボ
ン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多価アル
コールの任意の組み合わせから得られるエステル類が挙
げられ、具体的にはカプリル酸エチル、カプリル酸オク
チル、カプリル酸ステアリル、カプリン酸ミリスチル、
カプリン酸ドコシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、
ラウリン酸n−デシル、ミリスチン酸3−メチルブチ
ル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、
パルミチン酸ネオペンチル、パルミチン酸ノニル、パル
ミチン酸シクロヘキシル、ステアリン酸n−ブチル、ス
テアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、ステアリン酸n−ウンデシル、
ステアリン酸ペンタデシル、ステアリン酸ステアリル、
ステアリン酸シクロヘキシルメチル、ベヘン酸イソプロ
ピル、ベヘン酸ヘキシル、ベヘン酸ラウリル、ベヘン酸
ベヘニル、安息香酸セチル、p−tert−ブチル安息
香酸ステアリル、フタル酸ジミリスチル、フタル酸ジス
テアリル、シュウ酸ジミリスチル、シュウ酸ジセチル、
マロン酸ジセチル、コハク酸ジラウリル、グルタル酸ジ
ラウリル、アジピン酸ジウンデシル、アゼライン酸ジラ
ウリル、セバシン酸ジ−(n−ノニル)、1,18−オ
クタデシルメチレンジカルボン酸ジネオペンチル、エチ
レングリコールジミリステート、プロピレングリコール
ジラウレート、プロピレングリコールジステアレート、
ヘキシレングリコールジパルミテート、1,5−ペンタ
ンジオールジステアレート、1,2,6−ヘキサントリ
オールトリミリステート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジデシル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ
ミリステート、キシレングリコールジカプリネート、キ
シレングリコールジステアレート等が例示できる。
【0012】又、飽和脂肪酸と分枝脂肪族アルコールの
エステル、不飽和脂肪酸又は分枝もしくは置換基を有す
る飽和脂肪酸と分岐状であるか又は炭素数16以上の脂
肪族アルコールのエステル、酪酸セチル、酪酸ステアリ
ル及び酪酸ベヘニルから選ばれるエステル化合物も有効
である。具体的には、酪酸2−エチルヘキシル、ベヘン
酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−エチルヘキシ
ル、カプリン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸3,
5,5−トリメチルヘキシル、パルミチン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、ステアリン酸3,5,5−トリ
メチルヘキシル、カプロン酸2−メチルブチル、カプリ
ル酸2−メチルブチル、カプリン酸2−メチルブチル、
パルミチン酸1−エチルプロピル、ステアリン酸1−エ
チルプロピル、ベヘン酸1−エチルプロピル、ラウリン
酸1−エチルヘキシル、ミリスチン酸1−エチルヘキシ
ル、パルミチン酸1−エチルヘキシル、カプロン酸2−
メチルペンチル、カプリル酸2−メチルペンチル、カプ
リン酸2−メチルペンチル、ラウリン酸2−メチルペン
チル、ステアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸2
−メチルブチル、ステアリン酸3−メチルブチル、ステ
アリン酸1−メチルヘプチル、ベヘン酸2−メチルブチ
ル、ベヘン酸3−メチルブチル、ステアリン酸1−メチ
ルヘプチル、ベヘン酸1−メチルヘプチル、カプロン酸
1−エチルペンチル、パルミチン酸1−エチルペンチ
ル、ステアリン酸1−メチルプロピル、ステアリン酸1
−メチルオクチル、ステアリン酸1−メチルヘキシル、
ラウリン酸1,1−ジメチルプロピル、カプリン酸1−
メチルペンチル、パルミチン酸2−メチルヘキシル、ス
テアリン酸2−メチルヘキシル、ベヘン酸2−メチルヘ
キシル、ラウリン酸3,7−ジメチルオクチル、ミリス
チン酸3,7−ジメチルオクチル、パルミチン酸3,7
−ジメチルオクチル、ステアリン酸3,7−ジメチルオ
クチル、ベヘン酸3,7−ジメチルオクチル オレイン酸ステアリル、オレイン酸ベヘニル、リノール
酸ステアリル、リノール酸ベヘニル、エルカ酸3,7−
ジメチルオクチル、エルカ酸ステアリル、エルカ酸イソ
ステアリル、イソステアリン酸セチル、イソステアリン
酸ステアリル、12−ヒドロキシステアリン酸2−メチ
ルペンチル、18−ブロモステアリン酸2−エチルヘキ
シル、2−ケトミリスチン酸イソステアリル、2−フル
オロミリスチン酸2−エチルヘキシル 酪酸セチル、酪酸ステアリル、酪酸ベヘニル等が例示で
きる。
【0013】更には、色濃度−温度曲線に関し、大きな
ヒステリシス特性(温度変化による着色濃度の変化をプ
ロットした曲線の形状が、温度を変色温度域より低温側
から高温側へ変化させる場合とで異なり、両曲線を合体
するとループ状を示す)を示して変色する、温度変化に
依存して色彩記憶性熱変色性を与えるためには、先に本
出願人が提案した、特公平4−17154号公報に開示
した、5℃以上50℃未満のΔT値(融点−曇点)を示
すカルボン酸エステル化合物、例えば、分子中に置換芳
香族環を含むカルボン酸エステル、無置換芳香族環を含
むカルボン酸と炭素数10以上の脂肪族アルコールのエ
ステル、分子中にシクロヘキシル基を含むカルボン酸エ
ステル、炭素数6以上の脂肪酸と無置換芳香族アルコー
ル又はフェノールのエステル、炭素数8以上の脂肪酸と
分岐脂肪族アルコール又はエステル、ジカルボン酸と芳
香族アルコール又は分岐脂肪族アルコールのエステル、
ケイ皮酸ジベンジル、ステアリン酸ヘプチル、アジピン
酸ジデシル、アジピン酸ジラウリル、アジピン酸ジミリ
スチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジステアリ
ル、トリラウリン、トリミリスチン、トリステアリン、
ジミリスチン、ジステアリン等が挙げられる。
【0014】炭素数9以上の奇数の脂肪族一価アルコー
ルと炭素数が偶数の脂肪族カルボン酸から得られる脂肪
酸エステル化合物、n−ペンチルアルコール又はn−ヘ
プチルアルコールと炭素数10乃至16の偶数の脂肪族
カルボン酸より得られる総炭素数17乃至23の脂肪酸
エステル化合物も有効である。具体的には、酢酸n−ペ
ンタデシル、酪酸n−トリデシル、酪酸n−ペンタデシ
ル、カプロン酸n−ウンデシル、カプロン酸n−トリデ
シル、カプロン酸n−ペンタデシル、カプリル酸n−ノ
ニル、カプリル酸n−ウンデシル、カプリル酸n−トリ
デシル、カプリル酸n−ペンタデシル、カプリン酸n−
ヘプチル、カプリン酸n−ノニル、カプリン酸n−ウン
デシル、カプリン酸n−トリデシル、カプリン酸n−ペ
ンタデシル、ラウリン酸n−ペンチル、ラウリン酸n−
ヘプチル、ラウリン酸n−ノニル、ラウリン酸n−ウン
デシル、ラウリン酸n−トリデシル、ラウリン酸n−ペ
ンタデシル、ミリスチン酸n−ペンチル、ミリスチン酸
n−ヘプチル、ミリスチン酸n−ノニル、ミリスチン酸
n−ウンデシル、ミリスチン酸n−トリデシル、ミリス
チン酸n−ペンタデシル、パルミチン酸n−ペンチル、
パルミチン酸n−ヘプチル、パルミチン酸n−ノニル、
パルミチン酸n−ウンデシル、パルミチン酸n−トリデ
シル、パルミチン酸n−ペンタデシル、ステアリン酸n
−ノニル、ステアリン酸n−ウンデシル、ステアリン酸
n−トリデシル、ステアリン酸n−ペンタデシル、エイ
コサン酸n−ノニル、エイコサン酸n−ウンデルシ、エ
イコサン酸n−トリデシル、エイコサン酸n−ペンタデ
シル、ベヘニン酸n−ノニル、ベヘニン酸n−ウンデシ
ル、ベヘニン酸n−トリデシル、ベヘニン酸n−ペンタ
デシルが挙げられる。
【0015】ケトン類としては、総炭素数が10以上の
脂肪族ケトン類が有効であり、2−デカノン、3−デカ
ノン、4−デカノン、2−ウンデカノン、3−ウンデカ
ノン、4−ウンデカノン、5−ウンデカノン、2−ドデ
カノン、3−ドデカノン、4−ドデカノン、5−ドデカ
ノン、2−トリデカノン、3−トリデカノン、2−テト
ラデカノン、2−ペンタデカノン、8−ペンタデカノ
ン、2−ヘキサデカノン、3−ヘキサデカノン、9−ヘ
プタデカノン、2−ペンタデカノン、2−オクタデカノ
ン、2−ノナデカノン、10−ノナダカノン、2−エイ
コサノン、11−エイコサノン、2−ヘンエイコサノ
ン、2-ドコサノン、ラウロン、ステアロン等が例示でき
る。
【0016】前記ヒステリシス特性を与えるエステル化
合物、脂肪族ケトン類に対して、ヒステリシス特性を大
きく変動しない範囲で他のエステル類、アルコール類、
カルボン酸類、ケトン類、アミド類等を加えることがで
きる。(この場合、その添加量は本発明のエステル10
0に対して20以下(重量部)が所期の色彩記憶性効果
を有効に発現させる上で好ましい)
【0017】エーテル類としては、総炭素数10以上の
脂肪族エーテル類が有効であり、ジペンチルエーテル、
ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチル
エーテル、ジノニルエーテル、ジデシルエーテル、ジウ
ンデシルエーテル、ジドデシルエーテル、ジトリデシル
エーテル、ジテトラデシルエーテル、ジペンタデシルエ
ーテル、ジヘキサデシルエーテル、ジオクタデシルエー
テル、デカンジオールジメチルエーテル、ウンデカンジ
オールジメチルエーテル、ドデカンジオールジメチルエ
ーテル、トリデカンジオールジメチルエーテル、デカン
ジオールジエチルエーテル、ウンデカンジオールジエチ
ルエーテル等が例示できる。
【0018】前記光安定剤は、(イ)、(ロ)、(ハ)
成分からなる可逆熱変色性組成物の光劣化を防止するた
めに含有され、0.3〜24重量%、好ましくは0.8
〜16重量%の割合で含有される。又、前記光安定剤の
うち、紫外線吸収剤は、太陽光等に含まれる紫外線を効
果的にカットして、(イ)成分の光反応による励起状態
によって生ずる光劣化を防止する。又、酸化防止剤、一
重項酸素消光剤、スーパーオキシドアニオン消光剤、オ
ゾン消光剤等は、酸化反応を抑制する。特に紫外線吸収
剤と、酸化防止剤及び/又は一重項酸素消光剤を併用す
ると、より耐光性は向上する。
【0019】次に本発明に適用される光安定剤〔(ニ)
成分〕について具体的に例示する。紫外吸収収剤として
は、 2,4−ヒドロキシベンゾフェノン 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン 2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸 2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン ビス−(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイ
ルフェニル)−メタン 2−〔2’−ヒドロキシ−3’−5’−ジ−t−アミル
フェニル〕−ベンゾフェノン 2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシ−ベンゾフェノン
〔商品名:シーソーブ103、シプロ化成(株)製〕 2−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゾフェノ
ン 2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン 2−〔2’−ヒドロキシ−3’−5’−ジ−t−アミル
フェニル〕−ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外
線吸収剤。
【0020】サリチル酸フェニル サリチル酸パラ−t−ブチルフェニル サリチル酸パラオクチルフェニル 2−4−ジ−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシベン
ゾエート 1−ヒドロキシベンゾエート 1−ヒドロキシ−3−t−ブチル−ベンゾエート 1−ヒドロキシ−3−t−オクチルベンゾエート レゾシーノールモノベンゾエート等のサリチル酸系紫外
線吸収剤。
【0021】エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート 2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート 2−エチルヘキシル−2−シアノ−3−フェニールシン
ナート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤。
【0022】2−〔5−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル〕−ベンゾトリアゾール〔商品名:チヌビン−P
S、チバガイギー社製〕 2−〔5−メチル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベンゾ
トリアゾール 2−〔2、ヒドロキシ−3,5−ビス(a,a−ジメチ
ルベンジル)フェニル〕−2Hベンゾトリアゾール 2−〔3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル〕−ベンゾトリアゾール 2−〔3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフ
ェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール 2−〔3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニ
ル〕−5−クロロベンゾトリアゾール 2−〔3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニ
ル〕−ベンゾトリアゾール〔商品名:チヌビン328、
チバガイギー社製〕 メチル−3−〔3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プ
ロピオネート−ポリエチレングリコール分子量300
〔商品名:チヌビン1130、チバガイギー社製〕 2−〔3−ドデシル−5−メチル−2−ヒドロキシフェ
ニル〕ベンゾトリアゾール メチル−3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プ
ロピオネート−ポリエチレングリコール分子量300 2−〔3−t−ブチル−5−プロピルオクチレート−2
−ヒドロキシフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾー
ル 2−〔2−ヒドロキシフェニル−3,5−ジ−(1,
1’−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾト
リアゾール 2−〔2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル〕−
2H−ベンゾトリアゾール 2−〔3−t−ブチル−5−オクチルオキシルボニルエ
チル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベンゾトリアゾール
〔商品名:チヌビン384、チバガイギー社製〕 2−〔2−ヒドロキシ−5−テトラオクチルフェニル〕
−ベンゾトリアゾール 2−〔2−ヒドロキシ−4−オクトオキシ−フェニル〕
−ベンゾトリアゾール 2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3”4”5”6”−
テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェ
ニル〕−ベンゾトリアゾール 2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤。
【0023】エタンジアミド−N−(2−エトキシフェ
ニル)−N’−(4−イソドデシルフェニル) 2,2,4,4−テトラメチル−20−(β−ラウリル
−オキシカルボニル)−エチル−7−オキサ−3,20
−ジアゾジスピロ(5,1,11,2)ヘンエイコ酸−
21−オン等の修酸アニリド系紫外線吸収剤等が挙げら
れる。
【0024】酸化防止剤(老化防止剤)としては、 コハク酸ジメチル−1−(2、ヒドロキシエチル)−4
−ヒドロキシ−2,2,6,6,テトラメチルピペリジ
ン重縮合物 ポリ〔「6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
イミノ−1,3,5−トリアジン−2−4−シイル」
「(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ」〕 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,
6−ペンタペチル−4−ピペリジル) N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミ
ン−2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタペチル−4−ピペリジル)アミノ〕−6
−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物 ビス〔1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジルセバシン酸〕 4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート 8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラ
メチル−1,3,8−トリアザスピロ「4,5〕デカン
−2,4−ジオン等のヒンダードアミン系酸化防止剤。
【0025】2,6、ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノール 2−t−ブチル−4−メトキシフェノール 2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート 2,2−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール) 4,4−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール) 2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール) 4,4−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール) 3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−〔β−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ〕エチル〕2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ〔5,5〕−ウンデカン 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタン 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕−メタン 2,2−エチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノ
ール) ビス〔3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t
−ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕−グリコール
エステル 1,3,5−トリス(3’5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6
−(1H,3H,5H)−トリオン トコフェノール 1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプ
ロピオネート) トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル
−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕 1,6−ヘキサジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕 2,2−チオエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕 N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド) トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレイト 2,2,4−トリメチル−1,2−ハイドロキノン スチレートフェノール 2,5−ジ−t−ブチル−ハイドロキノン ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4、ピペリジ
ル)セバケート等のフェノール系酸化防止剤。
【0026】ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネ
ート ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート ステアリルチオプロピルアミド等の硫黄系酸化防止剤。
【0027】トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスファイト ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリス
リトールジフォスファイト 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホ
スファネート−ジエチルエステル トリフェニルホスファイト ジフェニルイソデシルホスファイト フェニルイソデシルフォスファイト 4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブ
チルフェニルジトリデシル)ホスファイト オクタデシルホスファイト トリス(ノニルフェニル)ホスファイト ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト 9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェ
ナントレン 10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホス
ファフェナントレン−10−オキサイド 10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−
10−ホスファフェナントレン サイクリックネオペンタテトライルビス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)フォスファイト サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6,−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト 2,2−メチレンビス(4,6−ジーt−ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト 2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,
5−トリアジン オクチル化ジフェニルアミン等のリン酸系酸化防止剤等
が挙げられる。
【0028】一重項酸素消光剤としては、カロチン類、
色素類、アミン類、フェノール類、ニッケル錯体類、ス
ルフィド類等が挙げられ、例えば、1・4−ジアザビシ
クロ(2,2,2)オクタン(DABCO)、β−カロ
チン、1・3−シクロヘキサジエン、2−ジエチルアミ
ノメチルフラン、2−フェニルアミノメチルフラン、9
−ジエチルアミノメチルアントラセン、5−ジエチルア
ミノメチル−6−フェニル−3・4−ジヒドロキシピラ
ン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニッケル3
・5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルO−エ
チルホスホナート、ニッケル3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルO−ブチルホスホナート、ニッ
ケル〔2・2’−チオビス(4−t−オクチルフェノラ
ート)〕(n−ブチルアミン)、ニッケル〔2・2’−
チオ−ビス(4−t−オクチルフェノラート)〕(2−
エチルヘキシルアミン)、ニッケルビス〔2・2’−チ
オ−ビス(4−t−オクチルフェノラート)〕、ニッケ
ルビス〔2・2’−スルホン−ビス(4−オクチルフェ
ノラート)〕、ニッケルビス〔2−ヒドロキシ−5−メ
トキシフェニル−N−n−ブチルアルドイミン)、ニッ
ケルビス(ジチオベンジル)、ニッケルビス(ジチオビ
アセチル)等ある。
【0029】スーパーオキシドアニオン消光剤として
は、スーパーオキシドジスムターゼとコバルト、及びニ
ッケルの錯体等が挙げられる。
【0030】オゾン消光剤としては、4,4’−チオビ
ス(6−t−ブチル−m−クレソール)、2,4,6−
トリ−t−ブチルフェノール、1,4−ジアザビシクロ
〔2・2・2〕オクタン、N−フェニル−β−ナフチル
アミン、α−トコフェロール、4,4’−メチレン−ビ
ス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、P,P’−
ジアミノジフェニルメタン、2,2’−メチレン−ビス
(6−t−ブチル−P−クレゾール)、N,N’−ジフ
ェニル−P−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニ
ルエチレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン等が挙げられる。
【0031】赤外線吸収剤としては、700〜2000
nmの近赤外領域に極大吸収を持ち、400〜700n
mの可視領域にはあまり吸収を持たない性質を有する化
合物であり、例えば、
【化1】 但し、式中のR1 、R2 、R3 、R4 はアルキル基、X
はハロゲン又は水素原子のいずれか、Meはニッケル、
パラジウム、白金のいずれかを示す。
【化2】 但し、式中のR1 、R2 、R3 、R4 はアルキル基、X
はハロゲン又は水素原子のいずれか、Meはニッケル、
パラジウム、白金のいずれか、Xは炭素、酸素、硫黄原
子のいずれかを示す。
【化3】 但し、式中のR1 、R2 、R3 、R4 はアルキル基、X
はハロゲン又は水素原子のいずれか、Meはニッケル、
パラジウム、白金のいずれか、Xはハロゲン、又は水素
原子を示す。
【化4】 但し、Rは水素原子、アルキシ基、フェニル基、アルキ
ル又はアルコキシ置換フェニル基、チエニル基のいずれ
か、Meはニッケル、パラジウム、白金のいずれかを示
す。
【化5】 但しRはアルキル基、Xは陰イオンとして過塩素酸塩
(ClO4 - )、フッ化ホウ素酸塩(BF4 - )、トリ
クロロ酢酸塩(Cl3 COO- )、トリフルオロ酢酸塩
(CF3 COO- )、ピクリン酸塩〔(NO3 3 6
2 - 〕、ヘキサフルオロ砒酸塩(AsF6 - )、ヘ
キサクロロアンチモン酸塩、(SbCl6 - )、ヘキサ
フルオロアンチモン酸塩(SbF6 - )、ベンゼンスル
ホン酸塩(C6 5 SO3 - )、アルキルスルホン酸塩
(RSO3 - )、リン酸塩(PO4 3- )、硫酸塩(SO
4 2- )、塩化物(Cl- )、臭化物(Br- )のいずれ
かを示す。等が挙げられる。
【0032】前記した(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)
成分よりなる組成物の均質相溶体は、公知の微小カプセ
ル化技術により微小カプセルに内包される。微小粒子化
(0.5〜50μm、好ましくは1〜30μm)によ
り、非微粒子状態に比べてΔH値の大きい特性を付与で
きるし、カプセル膜壁で保護されていることにより、酸
性物質、塩基性物質、過酸化物等の化学的に活性な物質
又は他の溶剤成分と接触しても、その機能を低下させる
ことがないことは勿論、耐熱安定性が保持できる。利用
できる微小カプセル化技術としては、界面重合法、in
Situ 重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相
分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気
中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に
応じて適宜選択される。尚、微小カプセルの表面は、目
的に応じて更に二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与
させたり、表面特性を改質させて実用に供することもで
きる。
【0033】
【作用】本発明の(イ)ピリジン系、キナゾリン系、及
びビスキナゾリン系化合物から選ばれる電子供与性呈色
性有機化合物は、(ロ)前記電子供与性呈色性有機化合
物に対して電子受容性である化合物との電子の授受反応
により色濃度の発色成分として、(ハ)成分は前記電子
の授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる変
色温度調節剤として効果的に作用し、発色時には強い蛍
光性のある非常に明るい、高発色濃度の、鮮明な色相を
与え、消色時には無色となり、残色がない変色特性を与
える。前記した特性は従来のアルコキシフルオラン系、
ビス(ジアルキルアミノフェニル)ケトン系、ジケトピ
リジン系、スチリルキノン系等の黄色系化合物を(イ)
成分として適用した系では奏しえない。又、(ハ)成分
として特定のエステル化合物或いは、特定の脂肪族カル
ボン酸を適用することにより色濃度−温度曲線に関し
て、大きなヒステリシス特性を示して変色し、色彩記憶
性熱変色特性を発現させる。又、本発明の可逆熱変色性
組成物は、光安定剤によって、熱変色性組成物中の電子
供与性呈色性有機化合物の劣化反応を防止する。特に、
紫外線吸収剤と、酸化防止剤、一重項酸素消光剤、スー
パーオキシドアニオン消光剤、オゾン消光剤、赤外線吸
収剤の一種又は二種以上を併用した系にあっては、紫外
線や可視光線の少なくとも一部を吸収して電子供与性呈
色性有機化合物の光劣化を抑制すると共に、前記電子供
与性呈色性有機化合物の酸化反応を抑制し、効果的に耐
光性の向上を図ることができる。
【0034】
【実施例】以下の表1、2に実施例1〜21として、
(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)成分の組成、色変化、
及び変色温度を示す。尚、表中の( )内の数字は重量
部を示す。
【表1】
【表2】
【0035】実施例22 微小カプセルに内包した可逆熱変色性組成物の調製 実施例2の組成物70部中にエポン828〔エポキシ樹
脂、油化シェルエポキシ(株)製〕10部を100℃で
加温溶解し、これを10%ゼラチン水溶液100部中に
滴下し、微小滴になるように攪拌する。別に用意した硬
化剤U〔エポキシ樹脂のアミン付加物、油化シェルエポ
キシ(株)製〕5部を水45部に溶解させた溶液を前記
攪拌中の溶液中に徐々に添加し、液温を80℃に保っ
て、約5時間攪拌を続け、微小カプセル懸濁液を得た。
遠心分離された微小カプセル形態の前記組成物は実施例
2の組成物と同様に、50℃以下では明るい蛍光性黄色
を呈し、50℃を越えると無色に変色し、可逆性を有し
ていた。
【0036】実施例13 微小カプセルに内包した可逆熱変色性組成物の調製 実施例5の組成物を実施例22と同様の方法で微小カプ
セル形態の組成物を得た。得られた組成物は、実施例5
の組成物と同様に15℃以下では明るい蛍光性黄色を呈
し、常温域(18〜28℃)に戻しても蛍光性黄色は維
持され、32℃以上に加温すると、蛍光性黄色が消え、
無色に変化した。この無色の状態は常温域において維持
され、前記変化を繰り返し再現することができた。
【0037】応用例1 実施例13の熱変色性色彩記憶性微小カプセル、シアン
←→無色(低温側変色点15℃、高温側変色点32℃)
の変化を示す熱変色性色彩記憶性微小カプセルA、マゼ
ンタシアン←→無色(低温側変色点15℃、高温側変色
点32℃)の変化を示す熱変色性色彩記憶性微小カプセ
ルB、黒色←→無色(低温側変色15℃、高温側変色点
32℃)の変化を示す熱変色性色彩記憶性微小カプセル
Cを各々スクリーンインキ化し、風景写真を4色刷りに
写真分解したスクリーン版で、白色アート紙にスクリー
ン印刷を行ない、天然色印刷物を得た。前記印刷物を1
5℃以下にすると、風景の天然色写真が現れ、常温域
(18〜28℃)で天然色写真が維持された。次に32
℃以上に加温すると、天然色写真が消え白色に変化し、
この白色状態は常温域で維持され、何回でも前記変化を
繰り返し再現することができた。又、光安定剤を含有し
ない微小カプセルを用いて、同様にスクリーン印刷を行
って得た天然色印刷物と比較すると、耐光性は顕著に向
上した。
【0038】尚、前記熱変色性色彩記憶性微小カプセル
A,B,Cについては、以下の組成を公知の界面重合法
によって、エポキシ樹脂膜で内包する方法により調製し
た。微小カプセルA 3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−フタリド 2
部 2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン
6部 ステアリン酸ネオペンチル 50部 微小カプセルB 1,2−ベンツ−6−ジチルアミノフルオラン 1.5
部 2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン
6部 ステアリン酸ネオペンチル 50部 微小カプセルC 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオ
ラン 3部 2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン
6部 ステアリン酸ネオペンチル 50部
【0039】応用例2 実施例14の熱変色性微小カプセル、及びシアン←→無
色(変色温度30℃)の変化を示す熱変色性微小カプセ
ルDを、各々塗料化し、白色ポリ塩化ビニル製ボール上
に部分的に重なるようにスプレー塗装し、連続的な階調
模様の熱変色性ボールを得た。
【0040】前記熱変色性ボールは、30℃以下では黄
色、シアン、及び黄色とシアンが混色となった緑色の階
調模様を呈する。又、30℃以上に加温すると、黄色、
シアン、緑色は消色し、白色のボールとなった。再び3
0℃以下に冷却すると、黄色、シアン、緑色に発色し、
繰り返し使用することができた。又、光安定剤を含有し
ない微小カプセルを用いて、同様にボールにスプレー塗
装をしたものと比較すると、耐光性は顕著に向上した。
【0041】尚、前記熱変色性微小カプセルDについて
は、以下の組成を公知の界面重合法によって、エポキシ
樹脂膜で内包する方法により調製した。 微小カプセルD 3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−フタリド
1.5部 2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン
5部 カプリン酸ステアリル 50部
【0042】応用例3 実施例12の熱変色性組成物を、公知のエポキシ樹脂/
アミン系硬化剤の界面重合法で微小カプセル化した熱変
色性顔料20部、ビカット軟化点100℃のポリプロピ
レン1000部を均一に混合した後、押出成形機を用い
てシリンダー温度165℃、ゲート温度160℃の条件
で成形し、常法により2〜3mmの熱変色性ペレットを
得た。
【0043】前記熱変色性ペレットを用い、射出成形機
にてシリンダー温度170℃で、厚さ3mm、長さ10
cm、幅3.7cmのミニチュアカーのボディーを成形
した。前記ボディーは、15℃以下では蛍光性黄色を呈
し、15℃以上になると無色に変化した。再び15℃以
下に冷却すると、蛍光性黄色を呈し、繰り返し使用する
ことができた。又、光安定剤を含有しない微小カプセル
を用いて、同様にミニチュアカーのボディーを成形した
ものと比較すると、耐光性は顕著に向上した。
【0044】耐光性試験方法 光照射前の試験試料において、着色時及び消色時の最大
吸収波長の吸光度を分光光度計〔日立(株)製〕で測定
し、その吸光度差を100%換算して、濃度とし、0、
4、8、12、16、20時間光照射したときの着色時
の吸光度を測定し、100%に対する濃度低下の減衰率
を測定した。尚、本試験には、カーボンアークフェード
メーターを使用した。
【0045】各実施例及び比較例の内容と耐光性試験結
果 表3に前記実施例の耐光性試験結果及び比較例〔実施例
中の(イ)、(ロ)、(ハ)成分よりなる可逆熱変色性
組成物〕の耐光性試験結果を示す。
【表3】
【0046】
【発明の効果】本発明可逆熱変色性組成物は、前記した
如く、発色時には蛍光性を有する黄色、黄橙色、橙色、
赤橙色、赤色等の明るく且つ高濃度の色調を呈し、消色
時には無色に変化し残色もない特性を有し、従来の熱変
色性材料に新たな実用性のある色材を加え、多彩な応用
展開を可能とする。他の熱変色性材料、例えば、青色、
緑色、橙色、桃色等と混合することにより明るい蛍光性
のある緑色、橙色、朱色、赤色等が得られる。又、暗所
で紫外線を照射することにより、蛍光色での色変化を視
覚させることができる。微小カプセルに内包させること
によりマイクロカプセル顔料として機能し、印刷イン
キ、塗料、その他の色材として適用される。又、熱可塑
性プラスチック材に溶融ブレンドして各種の成形体を与
えることも可能である。更に、前記した耐光性試験結果
にみられる如く、光安定剤の添加により、耐光堅牢性を
顕著に向上させており、可逆熱変色性組成物の変色機能
を永続させることができる。かくして、玩具、装飾、教
材、文具、繊維製品、家庭用品、スポーツ用品、屋内外
装置品、衣料、各種印刷物等、多様な分野に好適に用い
られる可逆熱変色性組成物を提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)ピリジン系、キナゾリン系、及び
    ビスキナゾリン系化合物から選ばれる電子供与性呈色性
    有機化合物、(ロ)前記電子供与性呈色性有機化合物に
    対して電子受容性である化合物、(ハ)前記(イ)、
    (ロ)成分による電子授受反応を特定温度域において可
    逆的に生起させる反応媒体である化合物、(ニ)紫外線
    吸収剤、酸化防止剤、一重項酸素消光剤、スーパーオキ
    シドアニオン消光剤、オゾン消光剤、赤外線吸収剤から
    選ばれる一種又は二種以上の光安定剤の相溶体からなる
    可逆熱変色性組成物。
  2. 【請求項2】 前記光安定剤は紫外線吸収剤と、酸化防
    止剤、一重項酸素消光剤、スーパーオキシドアニオン消
    光剤、オゾン消光剤、赤外線吸収剤から選ばれる一種又
    は二種以上の光安定剤を併用してなる請求項1記載の可
    逆熱変色性組成物。
  3. 【請求項3】 微小カプセルに内包されてなる請求項1
    記載の可逆熱変色性組成物。
  4. 【請求項4】 (ロ)成分がフェノール性水酸基を有す
    る化合物、及びそれらの金属塩から選ばれる化合物であ
    り、(ハ)成分がアルコール類、エステル類、ケトン
    類、及びエーテル類から選ばれる化合物である請求項1
    記載の可逆熱変色性組成物。
  5. 【請求項5】 色濃度−温度曲線に関し、8℃乃至30
    ℃のヒステリシス幅を示して変色する請求項1記載の可
    逆熱変色性組成物。
JP6288742A 1993-12-24 1994-10-28 可逆熱変色性組成物 Pending JPH08127768A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288742A JPH08127768A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 可逆熱変色性組成物
CA002138900A CA2138900C (en) 1993-12-24 1994-12-22 Reversible thermochromic composition
EP94309664A EP0659582B1 (en) 1993-12-24 1994-12-22 Reversible thermochromic composition
DE69410225T DE69410225T2 (de) 1993-12-24 1994-12-22 Reversibele thermochromische Zusammensetzung
US08/362,991 US5558700A (en) 1993-12-24 1994-12-23 Reversible thermochromic composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288742A JPH08127768A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 可逆熱変色性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127768A true JPH08127768A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17734114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6288742A Pending JPH08127768A (ja) 1993-12-24 1994-10-28 可逆熱変色性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127768A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169448A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Minolta Co Ltd 新規アミノ化合物とその製造方法、および用途
JP2002523502A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 サイオス インコーポレイテッド 医薬としてのキナゾリン誘導体
JP2002321461A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2008120059A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Pilot Ink Co Ltd 筆記具、筆記具セット
JP2009525357A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 チバ ホールディング インコーポレーテッド 可逆熱変色性組成物
JP2012046556A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
WO2014109227A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 王子ホールディングス株式会社 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
JP2014218053A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
WO2018186479A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2019099628A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
WO2022065230A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物およびそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523502A (ja) * 1998-08-28 2002-07-30 サイオス インコーポレイテッド 医薬としてのキナゾリン誘導体
JP2000169448A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Minolta Co Ltd 新規アミノ化合物とその製造方法、および用途
JP2002321461A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2009525357A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 チバ ホールディング インコーポレーテッド 可逆熱変色性組成物
JP2008120059A (ja) * 2006-10-17 2008-05-29 Pilot Ink Co Ltd 筆記具、筆記具セット
JP2012046556A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
US9387714B2 (en) 2013-01-10 2016-07-12 Oji Holdings Corporation Multicolor thermal recording material, and method for color formation of said multicolor thermal recording material
WO2014109227A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 王子ホールディングス株式会社 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
JP2014133366A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Oji Holdings Corp 多色感熱記録材料及びその多色感熱記録材料の発色方法
JP2014218053A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
WO2018186479A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
CN110446770A (zh) * 2017-04-07 2019-11-12 百乐墨水株式会社 可逆热变色性组合物及内包有该组合物的可逆热变色性微胶囊颜料
JPWO2018186479A1 (ja) * 2017-04-07 2020-04-23 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
US11060018B2 (en) 2017-04-07 2021-07-13 The Pilot Ink Co., Ltd. Reversibly thermochromic composition and reversibly thermochromic microcapsule pigment encapsulating the same
CN110446770B (zh) * 2017-04-07 2023-08-08 百乐墨水株式会社 可逆热变色性组合物及内包有该组合物的可逆热变色性微胶囊颜料
JP2019099628A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
WO2022065230A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物およびそれを内包してなる可逆熱変色性マイクロカプセル顔料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0659582B1 (en) Reversible thermochromic composition
JP3917269B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4271401B2 (ja) 加熱発色型可逆熱変色性顔料
US5879438A (en) Method for improving light-fastness of reversible thermochromic compositions at the time of color extinguishment
EP1179435B1 (en) Reversible thermochromic composition having improved light-fastness and product comprising same
JPH08127768A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP3865916B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JPH11129623A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4209518B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4673993B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JPH07186540A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4510960B2 (ja) 可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料
JP4587467B2 (ja) 可逆熱変色性ホース
JP6709047B2 (ja) 可逆熱変色性絵具組成物及びそれを用いた絵具、絵具セット
JP2011162791A (ja) 可逆熱変色性塗料又はインキ組成物
JP3984510B2 (ja) 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2002294096A (ja) 可逆熱変色性組成物
JPH11166123A (ja) 可逆的熱変色性を有する成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2004027047A (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JP4754224B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2001123153A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP2014094554A (ja) 可逆熱変色性印刷物
JP4485213B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4934398B2 (ja) 感温変色性組成物及びそれを用いた感温変色性繊維
JP2002129030A (ja) 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130