JP6709047B2 - 可逆熱変色性絵具組成物及びそれを用いた絵具、絵具セット - Google Patents
可逆熱変色性絵具組成物及びそれを用いた絵具、絵具セット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6709047B2 JP6709047B2 JP2015252861A JP2015252861A JP6709047B2 JP 6709047 B2 JP6709047 B2 JP 6709047B2 JP 2015252861 A JP2015252861 A JP 2015252861A JP 2015252861 A JP2015252861 A JP 2015252861A JP 6709047 B2 JP6709047 B2 JP 6709047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- paint
- reversible thermochromic
- bis
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
前記絵具組成物を用いることによって、温度変化により色変化する絵柄を描くことができるものの、紙への定着性に乏しく、擦過により紙面から絵具が剥離することがあった。
また、顔料として可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を用いた絵具は一般の顔料を用いた絵具と比較して色濃度が低いため、色濃度の高い像を形成する場合には多量の絵具組成物を紙面上に付着させる傾向にあり、絵具組成物を多量に付着させた箇所は擦過により紙面から絵具が剥離し易くなることがあった。
更には、20℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した絵具組成物の粘度が5,000〜30,000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した絵具組成物の粘度/60rpmで測定した絵具組成物の粘度)が1.0〜7.0であること、前記マイクロカプセル顔料が、色濃度−温度曲線に関して大きなヒステリシス特性を示して有色状態と無色状態の互変性を呈し、該顔料は有色状態から温度が上昇する過程では、温度t3に達すると消色し始め、温度t3より高い温度t4以上の温度域で完全に無色状態となり、無色状態から温度が下降する過程では、温度t2に達すると着色し始め、温度t2より低い温度t1以下の温度域で完全に着色状態となり、前記温度t2と温度t3の間の温度域で着色状態と無色状態が択一的に保持されるヒステリシス特性を示し、温度t2は10℃以下の温度であり、温度t4が50℃以上の温度であること等を要件とする。
更には、前記可逆熱変色性絵具組成物を容器内に収容し、蓋を備えた絵具、前記絵具と、摩擦体とからなる絵具セット等を要件とする。
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料としては、特公昭51−44706号公報、特公昭51−44707号公報、特公平1−29398号公報等に記載された、所定の温度(変色点)を境としてその前後で変色し、高温側変色点以上の温度域で消色状態、低温側変色点以下の温度域で発色状態を呈し、前記両状態のうち常温域では特定の一方の状態しか存在せず、もう一方の状態は、その状態が発現するのに要した熱又は冷熱が適用されている間は維持されるが、前記熱又は冷熱の適用がなくなれば常温域で呈する状態に戻る、ヒステリシス幅が比較的小さい特性(ΔH=1〜7℃)を有する加熱消色型(加熱により消色し、冷却により発色する)の可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を適用できる(図1参照)。
図2において、縦軸に色濃度、横軸に温度が表されている。温度変化による色濃度の変化は矢印に沿って進行する。ここで、Aは完全に消色した状態に達する温度t4(以下、完全消色温度と称す)における濃度を示す点であり、Bは消色し始める温度t3(以下、消色開始温度と称す)における濃度を示す点であり、Cは発色し始める温度t2(以下、発色開始温度と称す)における濃度を示す点であり、Dは完全に発色した状態に達する温度t1(以下、完全発色温度と称す)における濃度を示す点である。
また、線分EFの長さが変色のコントラストを示す尺度であり、線分HGの長さがヒステリシスの程度を示す温度幅(以下、ヒステリシス幅ΔHと記す)であり、このΔH値が大きい程、変色前後の各状態の保持が容易である。
ここで、t4とt3の差、或いは、t2とt1の差(Δt)が変色の鋭敏性を示す尺度である。
更に、可逆熱変色性組成物の発消色状態のうち常温域では特定の一方の状態(発色状態)のみ存在させると共に、前記可逆熱変色性組成物による像を摩擦により生じる摩擦熱により簡易に変色(消色)させるためには、完全消色温度(t4)が50〜95℃であり、且つ、発色開始温度(t2)が−50〜10℃である。
ここで、発色状態が常温域で保持でき、且つ、像の摩擦による変色性を容易とするために何故完全消色温度(t4)が50〜95℃、且つ、発色開始温度(t2)が−50〜10℃であるかを説明すると、発色状態から消色開始温度(t3)を経て完全消色温度(t4)に達しない状態で加温を止めると、再び第一の状態に復する現象を生じること、及び、消色状態から発色開始温度(t2)を経て完全発色温度(t1)に達しない状態で冷却を中止しても発色を生じた状態が維持されることから、完全消色温度(t4)が常温域を越える50℃以上であれば、発色状態は通常の使用状態において維持されることになり、発色開始温度(t2)が常温域を下回る−50〜10℃の温度であれば消色状態は通常の使用において維持される。
更に、摩擦により像を消去する場合、完全消色温度(t4)が95℃以下であれば、対象面に形成された像上を摩擦部材による数回の摩擦による摩擦熱で十分に変色できる。
完全消色温度(t4)が95℃を越える温度の場合、摩擦部材による摩擦で得られる摩擦熱が完全消色温度に達し難くなるため、容易に変色し難くなり、摩擦回数が増加したり、或いは、荷重をかけ過ぎて摩擦する傾向にあるため、対象面が紙の場合は紙面を傷めてしまう虞がある。
よって、前記温度設定は対象面に変色状態の像を選択して択一的に視認させるためには重要な要件であり、利便性と実用性を満足させることができる。
前述の完全消色温度(t4)の温度設定において、発色状態が通常の使用状態において維持されるためにはより高い温度であることが好ましく、しかも、摩擦による摩擦熱が完全消色温度(t4)を越えるようにするためには低い温度であることが好ましい。
よって、完全消色温度(t4)は、好ましくは50〜90℃、より好ましくは60〜80℃である。
更に、前述の発色開始温度(t2)の温度設定において、消色状態が通常の使用状態において維持されるためにはより低い温度であることが好ましく、−50〜5℃が好適であり、−50〜0℃がより好適である。
なお、可逆熱変色性組成物を予め発色状態にするためには冷却手段としては汎用の冷凍庫にて冷却することが好ましいが、冷凍庫の冷却能力を考慮すると、−50℃迄が限度であり、従って、完全発色温度(t1)は−50℃以上である。
本発明においてヒステリシス幅(ΔH)は50℃乃至100℃の範囲であり、好ましくは55乃至90℃、更に好ましくは60乃至80℃である。
(イ)成分である電子供与性呈色性有機化合物としては、ジフェニルメタンフタリド類、フェニルインドリルフタリド類、インドリルフタリド類、ジフェニルメタンアザフタリド類、フェニルインドリルアザフタリド類、フルオラン類、スチリノキノリン類、ジアザローダミンラクトン類、ピリジン類、キナゾリン類、ビスキナゾリン類等が挙げられる。
以下にこれらの化合物を例示する。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、
3−〔2−エトキシ−4−(N−エチルアニリノ)フェニル〕−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3,6−ジフェニルアミノフルオラン、
3,6−ジメトキシフルオラン、
3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン、
2−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、
3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、
2−メチル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、
2−(2−クロロアミノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−メチルアニリノ)−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、
1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メトキシ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メトキシ−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−キシリジノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンツ−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、
1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、
2−(3−メトキシ−4−ドデコキシスチリル)キノリン、
スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン、
2−(ジエチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジ−n−ブチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(N−エチル−N−i−アミルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジブチルアミノ)−8−(ジペンチルアミノ)−4−メチル−スピロ[5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)−イソベンゾフラン]−3−オン、
3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−ペンチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
4,5,6,7−テトラクロロ−3−[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]−3−(1−エチル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−1(3H)−イソベンゾフラノン、
3′,6′−ビス〔フェニル(2−メチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9′−〔9H〕キサンテン]−3−オン、
3′,6′−ビス〔フェニル(3−メチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9′−〔9H〕キサンテン]−3−オン、
3′,6′−ビス〔フェニル(3−エチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9′−〔9H〕キサンテン]−3−オン、
4−[2,6−ビス(2−エトキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン、
2−(4′−ジメチルアミノフェニル)−4−メトキシ−キナゾリン、
4,4′−(エチレンジオキシ)−ビス〔2−(4−ジエチルアミノフェニル)キナゾリン〕等を挙げることができる。
なお、フルオラン類としては、キサンテン環を形成するフェニル基に置換基を有する前記化合物の他、キサンテン環を形成するフェニル基に置換基を有すると共にラクトン環を形成するフェニル基にも置換基(例えば、メチル基等のアルキル基、クロロ基等のハロゲン原子)を有する青色や黒色を呈する化合物であってもよい。
活性プロトンを有する化合物を例示すると、フェノール性水酸基を有する化合物としては、モノフェノール類からポリフェノール類があり、さらにその置換基としてアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ基及びそのエステル又はアミド基、ハロゲン基等を有するもの、及びビス型、トリス型フェノール等、フェノール−アルデヒド縮合樹脂等を挙げることができる。又、前記フェノール性水酸基を有する化合物の金属塩であってもよい。
以下に具体例を挙げる。
フェノール、o−クレゾール、ターシャリーブチルカテコール、ノニルフェノール、n−オクチルフェノール、n−ドデシルフェノール、n−ステアリルフェノール、p−クロロフェノール、p−ブロモフェノール、o−フェニルフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸n−オクチル、レゾルシン、没食子酸ドデシル、4,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ドデカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,3−ジメチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,7−ジメチルオクタン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ペプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−デカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ドデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチルプロピオネート、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン等がある。
前記フェノール性水酸基を有する化合物が最も有効な熱変色特性を発現させることができるが、芳香族カルボン酸及び炭素数2〜5の脂肪族カルボン酸、カルボン酸金属塩、酸性リン酸エステル及びそれらの金属塩、1、2、3−トリアゾール及びその誘導体から選ばれる化合物等であってもよい。
前記(ハ)成分のうち、低分子量のものは高熱処理を施すとカプセル外に蒸散するので、安定的にカプセル内に保持させるために炭素数10以上の化合物が好適に用いられる。
アルコール類としては、炭素数10以上の脂肪族一価の飽和アルコールが有効であり、具体的にはデシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、エイコシルアルコール、ドコシルアルコール等が挙げられる。
エステル類としては、炭素数10以上のエステル類が有効であり、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステル類が挙げられ、具体的にはカプリル酸エチル、カプリル酸オクチル、カプリル酸ステアリル、カプリン酸ミリスチル、カプリン酸ドコシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸n−デシル、ミリスチン酸3−メチルブチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ネオペンチル、パルミチン酸ノニル、パルミチン酸シクロヘキシル、ステアリン酸n−ブチル、ステアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、ステアリン酸n−ウンデシル、ステアリン酸ペンタデシル、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸シクロヘキシルメチル、ベヘン酸イソプロピル、ベヘン酸ヘキシル、ベヘン酸ラウリル、ベヘン酸ベヘニル、安息香酸セチル、p−tert−ブチル安息香酸ステアリル、フタル酸ジミリスチル、フタル酸ジステアリル、シュウ酸ジミリスチル、シュウ酸ジセチル、マロン酸ジセチル、コハク酸ジラウリル、グルタル酸ジラウリル、アジピン酸ジウンデシル、アゼライン酸ジラウリル、セバシン酸ジ−(n−ノニル)、1,18−オクタデシルメチレンジカルボン酸ジネオペンチル、エチレングリコールジミリステート、プロピレングリコールジラウレート、プロピレングリコールジステアレート、ヘキシレングリコールジパルミテート、1,5−ペンタンジオールジステアレート、1,2,6−ヘキサントリオールトリミリステート、1,4−シクロヘキサンジオールジデシル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジミリステート、キシレングリコールジカプリネート、キシレングリコールジステアレート等が挙げられる。
また、飽和脂肪酸と分枝脂肪族アルコールのエステル、不飽和脂肪酸又は分枝もしくは置換基を有する飽和脂肪酸と分岐状であるか又は炭素数16以上の脂肪族アルコールのエステル、酪酸セチル、酪酸ステアリル及び酪酸ベヘニルから選ばれるエステル化合物も有効である。
具体的には、酪酸2−エチルヘキシル、ベヘン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−エチルヘキシル、カプリン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、パルミチン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、ステアリン酸3,5,5−トリメチルヘキシル、カプロン酸2−メチルブチル、カプリル酸2−メチルブチル、カプリン酸2−メチルブチル、パルミチン酸1−エチルプロピル、ステアリン酸1−エチルプロピル、ベヘン酸1−エチルプロピル、ラウリン酸1−エチルヘキシル、ミリスチン酸1−エチルヘキシル、パルミチン酸1−エチルヘキシル、カプロン酸2−メチルペンチル、カプリル酸2−メチルペンチル、カプリン酸2−メチルペンチル、ラウリン酸2−メチルペンチル、ステアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸3−メチルブチル、ステアリン酸1−メチルヘプチル、ベヘン酸2−メチルブチル、ベヘン酸3−メチルブチル、ステアリン酸1−メチルヘプチル、ベヘン酸1−メチルヘプチル、カプロン酸1−エチルペンチル、パルミチン酸1−エチルペンチル、ステアリン酸1−メチルプロピル、ステアリン酸1−メチルオクチル、ステアリン酸1−メチルヘキシル、ラウリン酸1,1−ジメチルプロピル、カプリン酸1−メチルペンチル、パルミチン酸2−メチルヘキシル、ステアリン酸2−メチルヘキシル、ベヘン酸2−メチルヘキシル、ラウリン酸3,7−ジメチルオクチル、ミリスチン酸3,7−ジメチルオクチル、パルミチン酸3,7−ジメチルオクチル、ステアリン酸3,7−ジメチルオクチル、ベヘン酸3,7−ジメチルオクチル、オレイン酸ステアリル、オレイン酸ベヘニル、リノール酸ステアリル、リノール酸ベヘニル、エルカ酸3,7−ジメチルオクチル、エルカ酸ステアリル、エルカ酸イソステアリル、イソステアリン酸セチル、イソステアリン酸ステアリル、12−ヒドロキシステアリン酸2−メチルペンチル、18−ブロモステアリン酸2−エチルヘキシル、2−ケトミリスチン酸イソステアリル、2−フルオロミリスチン酸2−エチルヘキシル、酪酸セチル、酪酸ステアリル、酪酸ベヘニル等が挙げられる。
具体的には、酢酸n−ペンタデシル、酪酸n−トリデシル、酪酸n−ペンタデシル、カプロン酸n−ウンデシル、カプロン酸n−トリデシル、カプロン酸n−ペンタデシル、カプリル酸n−ノニル、カプリル酸n−ウンデシル、カプリル酸n−トリデシル、カプリル酸n−ペンタデシル、カプリン酸n−ヘプチル、カプリン酸n−ノニル、カプリン酸n−ウンデシル、カプリン酸n−トリデシル、カプリン酸n−ペンタデシル、ラウリン酸n−ペンチル、ラウリン酸n−ヘプチル、ラウリン酸n−ノニル、ラウリン酸n−ウンデシル、ラウリン酸n−トリデシル、ラウリン酸n−ペンタデシル、ミリスチン酸n−ペンチル、ミリスチン酸n−ヘプチル、ミリスチン酸n−ノニル、ミリスチン酸n−ウンデシル、ミリスチン酸n−トリデシル、ミリスチン酸n−ペンタデシル、パルミチン酸n−ペンチル、パルミチン酸n−ヘプチル、パルミチン酸n−ノニル、パルミチン酸n−ウンデシル、パルミチン酸n−トリデシル、パルミチン酸n−ペンタデシル、ステアリン酸n−ノニル、ステアリン酸n−ウンデシル、ステアリン酸n−トリデシル、ステアリン酸n−ペンタデシル、エイコサン酸n−ノニル、エイコサン酸n−ウンデシル、エイコサン酸n−トリデシル、エイコサン酸n−ペンタデシル、ベヘニン酸n−ノニル、ベヘニン酸n−ウンデシル、ベヘニン酸n−トリデシル、ベヘニン酸n−ペンタデシル等を挙げることができる。
また、総炭素数が12乃至24のアリールアルキルケトン類、例えば、n−オクタデカノフェノン、n−ヘプタデカノフェノン、n−ヘキサデカノフェノン、n−ペンタデカノフェノン、n−テトラデカノフェノン、4−n−ドデカアセトフェノン、n−トリデカノフェノン、4−n−ウンデカノアセトフェノン、n−ラウロフェノン、4−n−デカノアセトフェノン、n−ウンデカノフェノン、4−n−ノニルアセトフェノン、n−デカノフェノン、4−n−オクチルアセトフェノン、n−ノナノフェノン、4−n−ヘプチルアセトフェノン、n−オクタノフェノン、4−n−ヘキシルアセトフェノン、4−n−シクロヘキシルアセトフェノン、4−tert−ブチルプロピオフェノン、n−ヘプタフェノン、4−n−ペンチルアセトフェノン、シクロヘキシルフェニルケトン、ベンジル−n−ブチルケトン、4−n−ブチルアセトフェノン、n−ヘキサノフェノン、4−イソブチルアセトフェノン、1−アセトナフトン、2−アセトナフトン、シクロペンチルフェニルケトン等を挙げることができる。
前記式(1)で示される化合物のうち、R1が水素原子の場合、より広いヒステリシス幅を有する可逆熱変色性組成物が得られるため好適であり、更にR1が水素原子であり、且つ、mが0の場合がより好適である。
なお、式(1)で示される化合物のうち、より好ましくは下記一般式(2)で示される化合物が用いられる。
前記化合物として具体的には、オクタン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ノナン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、デカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ウンデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ドデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、トリデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、テトラデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ペンタデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘキサデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、ヘプタデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル、オクタデカン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチルを例示できる。
前記化合物として具体的には、オクタン酸1,1−ジフェニルメチル、ノナン酸1,1−ジフェニルメチル、デカン酸1,1−ジフェニルメチル、ウンデカン酸1,1−ジフェニルメチル、ドデカン酸1,1−ジフェニルメチル、トリデカン酸1,1−ジフェニルメチル、テトラデカン酸1,1−ジフェニルメチル、ペンタデカン酸1,1−ジフェニルメチル、ヘキサデカン酸1,1−ジフェニルメチル、ヘプタデカン酸1,1−ジフェニルメチル、オクタデカン酸1,1−ジフェニルメチルを例示できる。
前記化合物としては、マロン酸と2−〔4−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、こはく酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、こはく酸と2−〔4−(3−メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、グルタル酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、グルタル酸と2−〔4−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、アジピン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、ピメリン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、スベリン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、スベリン酸と2−〔4−(3−メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、スベリン酸と2−〔4−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、スベリン酸と2−〔4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、アゼライン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、セバシン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、1,10−デカンジカルボン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、1,18-オクタデカンジカルボン酸と2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、1,18-オクタデカンジカルボン酸と2−〔4−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステルを例示できる。
前記化合物としては、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリン酸とのジエステル、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとウンデカン酸とのジエステル、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとラウリン酸とのジエステル、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとミリスチン酸とのジエステル、1,4−ビス(ヒドロキシメトキシ)ベンゼンと酪酸とのジエステル、1,4−ビス(ヒドロキシメトキシ)ベンゼンとイソ吉草酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンと酢酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとプロピオン酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンと吉草酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプロン酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリル酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリン酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとラウリン酸とのジエステル、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとミリスチン酸とのジエステルを例示できる。
前記化合物としては、こはく酸と2−フェノキシエタノールとのジエステル、スベリン酸と2−フェノキシエタノールとのジエステル、セバシン酸と2−フェノキシエタノールとのジエステル、1,10-デカンジカルボン酸と2−フェノキシエタノールとのジエステル、1,18-オクタデカンジカルボン酸と2−フェノキシエタノールとのジエステルを例示できる。
前記化合物としては、4−フェニル安息香酸デシル、4−フェニル安息香酸ラウリル、4−フェニル安息香酸ミリスチル、4−フェニル安息香酸シクロヘキシルエチル、4−ビフェニル酢酸オクチル、4−ビフェニル酢酸ノニル、4−ビフェニル酢酸デシル、4−ビフェニル酢酸ラウリル、4−ビフェニル酢酸ミリスチル、4−ビフェニル酢酸トリデシル、4−ビフェニル酢酸ペンタデシル、4−ビフェニル酢酸セチル、4−ビフェニル酢酸シクロペンチル、4−ビフェニル酢酸シクロヘキシルメチル、4−ビフェニル酢酸ヘキシル、4−ビフェニル酢酸シクロヘキシルメチルを例示できる。
前記化合物としては、4−ブトキシ安息香酸フェノキシエチル、4−ペンチルオキシ安息香酸フェノキシエチル、4−テトラデシルオキシ安息香酸フェノキシエチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルとドデカン酸とのエステル、バニリン酸フェノキシエチルのドデシルエーテルを例示できる。
前記化合物としては、p−ヒドロキシ安息香酸オクチルの安息香酸エステル、p−ヒドロキシ安息香酸デシルの安息香酸エステル、p−ヒドロキシ安息香酸ヘプチルのp−メトキシ安息香酸エステル、p−ヒドロキシ安息香酸ドデシルのo-メトキシ安息香酸エステル、p−ヒドロキシ安息香酸シクロヘキシルメチルの安息香酸エステルを例示できる。
前記可逆熱変色性組成物をマイクロカプセル化する方法としては、界面重合法、界面重縮合法、in Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。更にマイクロカプセルの表面には、目的に応じて二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与したり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
ここで、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜の質量比は7:1〜1:1、好ましくは6:1〜1:1の範囲を満たす。
可逆熱変色性組成物の壁膜に対する比率が前記範囲より大になると、壁膜の厚みが肉薄となり過ぎ、圧力や熱に対する耐性の低下を生じ易く、壁膜の可逆熱変色性組成物に対する比率が前記範囲より大になると発色時の色濃度及び鮮明性の低下を生じ易くなる。
前記マイクロカプセルは平均粒子径が50μmを越えると分散安定性に欠けることがあったり、絵具組成物を多量の媒体で薄めて描いた薄い色の像に個々のマイクロカプセル顔料の粒子が観察されたり、或いは、筆に含ませて描画する際にザラザラとした描画感を有したり、紙面への転移性を損なうといった不具合を生じ易くなる。また、平均粒子径が0.1μm未満では高濃度の発色性を示し難くなる。
平均粒子径の測定は、マウンテック社製の画像解析式粒度分布測定ソフトウェア「マックビュー」を用いて粒子の領域を判定し、粒子の領域の面積から投影面積円相当径(Heywood径)を算出し、その値による等体積球相当の粒子の平均粒子径として測定した値である。
また、全ての粒子或いは大部分の粒子の粒子径が0.2μmを超える場合は、粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製、製品名:Multisizer 4e)を用いてコールター法により等体積球相当の粒子の平均粒子径として測定することも可能である。
5質量%未満では色濃度が低くなる傾向が見られ、50質量%を超えると絵具組成物中で分散安定性に乏しくなる。
多量の絵具組成物を紙面上に付着させる場合はマイクロカプセル顔料外に光安定剤を含有させても耐光堅牢性を付与することはできるが、絵具組成物を多量の媒体で薄めて像を描く場合は、マイクロカプセル顔料の周囲に光安定剤が存在し難くなるため、マイクロカプセル顔料中に光安定剤を含有させて個々のマイクロカプセル顔料の耐光堅牢性を付与することは重要な要件である。
前記光安定剤としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、老化防止剤、一重項酸素消光剤、スーパーオキシドアニオン消光剤、オゾン消光剤、可視光線吸収剤、赤外線吸収剤が挙げられる。
前記光安定剤のうち、紫外線吸収剤は、太陽光等に含まれる紫外線を効果的にカットして、(イ)成分の光反応による励起状態によって生ずる光劣化を防止する。又、酸化防止剤、一重項酸素消光剤、スーパーオキシドアニオン消光剤、オゾン消光剤等は、光による酸化反応を抑制する。
前記光安定剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
紫外吸収収剤としては、
2,4−ヒドロキシベンゾフェノン
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸
2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン
ビス−(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)−メタン 2−〔2’−ヒドロキシ−3’−5’−ジ−t−アミルフェニル〕−ベンゾフェノン
2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシ−ベンゾフェノン〔商品名:シーソーブ103、シプロ化成(株)製〕
2−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゾフェノン
2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン
2−〔2’−ヒドロキシ−3’−5’−ジ−t−アミルフェニル〕−ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤。
サリチル酸パラ−t−ブチルフェニル
サリチル酸パラオクチルフェニル
2−4−ジ−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシベンゾエート
1−ヒドロキシベンゾエート
1−ヒドロキシ−3−t−ブチル−ベンゾエート
1−ヒドロキシ−3−t−オクチルベンゾエート
レゾシノールモノベンゾエート等のサリチル酸系紫外線吸収剤。
2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート
2−エチルヘキシル−2−シアノ−3−フェニールシンナート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤。
2−〔5−メチル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベンゾトリアゾール
2−〔2、ヒドロキシ−3,5−ビス(a,a−ジメチルベンジル)フェニル〕−2Hベンゾトリアゾール
2−〔3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベンゾトリアゾール
2−〔3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール
2−〔3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール
2−〔3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベンゾトリアゾール〔商品名:チヌビン328、チバガイギー社製〕
メチル−3−〔3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート−ポリエチレングリコール分子量300〔商品名:チヌビン1130、チバガイギー社製〕
2−〔3−ドデシル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル〕ベンゾトリアゾール
メチル−3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート−ポリエチレングリコール分子量300
2−〔3−t−ブチル−5−プロピルオクチレート−2−ヒドロキシフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール
2−〔2−ヒドロキシフェニル−3,5−ジ−(1,1’−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール
2−〔2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール
2−〔3−t−ブチル−5−オクチルオキシカルボニルエチル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベンゾトリアゾール〔商品名:チヌビン384、チバガイギー社製〕
2−〔2−ヒドロキシ−5−テトラオクチルフェニル〕−ベンゾトリアゾール 2−〔2−ヒドロキシ−4−オクトオキシ−フェニル〕−ベンゾトリアゾール 2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3”4”5”6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル〕−ベンゾトリアゾール
2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤。
2,2,4,4−テトラメチル−20−(β−ラウリル−オキシカルボニル)−エチル−7−オキサ−3,20−ジアゾジスピロ(5,1,11,2)ヘンエイコ酸−21−オン等の蓚酸アニリド系紫外線吸収剤。
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ペントキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トレイル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トレイル−6−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トレイル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トレイル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トレイル−6−(2−ヒドロキシ−4−ペントキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トレイル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トレイル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジ−p−トレイル−6−(2−ヒドロキシ−4−(2−ヘキシルオキシエトキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2′−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−[(1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤等が挙げられる。
コハク酸ジメチル−1−(2、ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6,テトラメチルピペリジン重縮合物
ポリ〔「6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2−4−シイル」「(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ」〕
2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタペチル−4−ピペリジル)
N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタペチル−4−ピペリジル)アミノ〕−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物
ビス〔1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバシン酸〕
4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート
8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ「4,5〕デカン−2,4−ジオン等のヒンダードアミン系酸化防止剤。
2−t−ブチル−4−メトキシフェノール
2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール
オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
2,2−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)
4,4−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)
2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)
4,4−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)
3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル〕2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕−ウンデカン
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕−メタン
2,2−エチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)
ビス〔3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕−グリコールエステル
1,3,5−トリス(3’5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン
トコフェノール
1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート
ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)
トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
1,6−ヘキサジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
2,2−チオエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)
トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレイト
2,2,4−トリメチル−1,2−ハイドロキノン
スチレートフェノール
2,5−ジ−t−ブチル−ハイドロキノン
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4、ピペリジル)セバケート等のフェノール系酸化防止剤。
ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート
ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート
ステアリルチオプロピルアミド等の硫黄系酸化防止剤。
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスファネート−ジエチルエステル
トリフェニルホスファイト
ジフェニルイソデシルホスファイト
フェニルイソデシルフォスファイト
4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト
オクタデシルホスファイト
トリス(ノニルフェニル)ホスファイト
ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト
9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン
10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド
10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン
サイクリックネオペンタテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト
サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6,−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト
2,2−メチレンビス(4,6−ジーt−ブチルフェニル)オクチルホスファイト
2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン
オクチル化ジフェニルアミン等のリン酸系酸化防止剤等が挙げられる。
カロチン類、色素類、アミン類、フェノール類、ニッケル錯体類、スルフィド類等が挙げられ、例えば、1・4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン(DABCO)、β−カロチン、1・3−シクロヘキサジエン、2−ジエチルアミノメチルフラン、2−フェニルアミノメチルフラン、9−ジエチルアミノメチルアントラセン、5−ジエチルアミノメチル−6−フェニル−3・4−ジヒドロキシピラン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニッケル3・5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルO−エチルホスホナート、ニッケル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルO−ブチルホスホナート、ニッケル〔2・2’−チオビス(4−t−オクチルフェノラート)〕(n−ブチルアミン)、ニッケル〔2・2’−チオ−ビス(4−t−オクチルフェノラート)〕(2−エチルヘキシルアミン)、ニッケルビス〔2・2’−チオ−ビス(4−t−オクチルフェノラート)〕、ニッケルビス〔2・2’−スルホン−ビス(4−オクチルフェノラート)〕、ニッケルビス〔2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル−N−n−ブチルアルドイミン)、ニッケルビス(ジチオベンジル)、ニッケルビス(ジチオビアセチル)等がある。
スーパーオキシドジスムターゼとコバルト、及びニッケルの錯体等が挙げられる。
等が挙げられる。
なお、前記(イ)電子供与性呈色性有機化合物と、光安定剤との質量比率が1:0.1〜1:10であることにより、良好な耐光堅牢性を付与することができる。
前記樹脂エマルジョンは、最低造膜温度が10℃以下、好ましくは0℃以下の樹脂エマルジョンが用いられ、マイクロカプセル顔料の紙面への良好な固着性を満足させる。
なお、最低造膜温度が10℃を超える樹脂エマルジョンであっても塗膜強度を向上させる目的で添加することができる。
前記最低造膜温度が10℃以下の樹脂エマルジョンの含有量は、絵具組成物全量に対して樹脂固形分として、2〜50質量%であることが好ましく、4〜20質量%であることがより好ましい。2質量%未満ではマイクロカプセル顔料の分散性や絵具組成物の紙面等への固着性を損ない易くなり、50質量%を超えると絵具組成物中に添加されるマイクロカプセル顔料、水、各種添加剤が少なくなり、絵具組成物としての適性が乏しくなる。
前記樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率は1:0.2〜1:10、好ましくは1:0.4〜1:7、より好ましくは1:0.5〜1:5である。
前記質量比を満たすことにより、十分な色濃度と紙面への固着性を共に満足させることができる。
前記水の他、媒体として必要により水溶性有機溶剤が用いられる。
前記水溶性有機溶剤としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール類及びそれらの低級アルキルエーテル、2−ピロリドン、N−ビニルピロリドン、尿素等が挙げられ、グリセリン、プロピレングリコールが好適に用いられる。
前記絵具組成物の粘度が1,000mPa・s未満では、絵具を用いて紙面に形成した像が滲み易くなり、100,000mPa・sを超えると、筆に含浸させたマイクロカプセル顔料の流動性が不十分となり、紙面への円滑な絵具の流動が確保できなくなり、連続した描画により不明瞭な像が形成される。
前記揺変度が10.0を超えると、筆に含浸させたマイクロカプセル顔料の流動性が不十分となり、紙面への円滑な絵具の流動が確保できなくなり、連続した描画により不明瞭な像が形成される。
前記体質顔料としては、ベントナイト等のモンモリロナイト系粘土鉱物、シリカ、クレー、カオリン等のケイ酸アルミニウム類、タルク等の珪酸マグネシウム類、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどが挙げられる。
前記pH調整剤としては、アンモニア、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、酢酸ソーダ等の無機塩類、トリエタノールアミンやジエタノールアミン等の水溶性のアミン化合物等の有機塩基性化合物等が挙げられる。
前記防腐剤或いは防黴剤としては、石炭酸、1、2−ベンズイソチアゾリン−3−オンのナトリウム塩、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸プロピル、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジン等が挙げられる。
前記増粘剤としては、キサンタンガム、ウェランガム、構成単糖がグルコースとガラクトースの有機酸修飾ヘテロ多糖体であるサクシノグリカン(平均分子量約100乃至800万)、グアーガム、ローカストビーンガム及びその誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸アルキルエステル類、メタクリル酸のアルキルエステルを主成分とする分子量10万〜15万の重合体、グリコマンナン、寒天やカラゲニン等の海藻より抽出されるゲル化能を有する増粘多糖類、ベンジリデンソルビトール及びベンジリデンキシリトール又はこれらの誘導体、架橋性アクリル酸重合体、無機質微粒子、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸アミド等のHLB値が8〜12のノニオン系界面活性剤、ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸の塩類を例示でき、単独或いは混合して使用することができる。
等が挙げられる。
その他、溶剤の浸透性を向上させるフッ素系界面活性剤やノニオン、アニオン、カチオン系界面活性剤、ジメチルポリシロキサン等の消泡剤を添加することもできる。
なお、絵具組成物中には、非熱変色性染料、非変色性顔料を配合して、温度変化により有色(1)から有色(2)への互変性を呈する像を形成できるよう構成したり、金属光沢顔料を配合して光輝性を有する像を形成できるよう構成することもできる。
また、前記容器の開口部に設けられる蓋は、従来の絵具に用いられるキャップが用いられる。
前記容器としては、光遮蔽性を有する容器が好適に用いられ、収容する絵具組成物の耐光劣化を抑制することができる。
なお、前記光遮蔽性を有する容器を用いる場合、容器の蓋も光遮蔽性であることが好ましい。
前記加熱具としては、抵抗発熱体を装備した通電加熱変色具、温水等を充填した加熱変色具、ヘアドライヤーの適用が挙げられるが、好ましくは、簡便な方法により変色可能な手段として摩擦体が用いられる。
前記摩擦体としては、弾性感に富み、擦過時に適度な摩擦を生じて摩擦熱を発生させることのできるエラストマー、プラスチック発泡体等の弾性体が好適である。
なお、消しゴムを使用して像を摩擦することもできるが、摩擦時に消しカスが発生するため、消しカスが殆ど発生しない前述の摩擦体が好適に用いられる。
前記摩擦体の材質としては、シリコーン樹脂やSEBS樹脂(スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体)、ポリエステル系樹脂、ポリエステル系エラストマー等が用いられる。
前記摩擦体は絵具と別体の任意形状の摩擦体を組み合わせた絵具セット、或いは、絵具と別体の任意形状の摩擦体と筆を組み合わせた可逆熱変色性絵具セットを得ることもできるが、摩擦体を設けた筆を備えた可逆熱変色性絵具セットとすることにより、携帯性に優れたものとなる。
また、絵具の容器自体或いは容器の蓋を摩擦体とすることもできる。
冷熱具としては、ペルチエ素子を利用した冷熱変色具、冷水、氷片等の冷媒を充填した冷熱変色具、冷蔵庫や冷凍庫の適用が挙げられる。
なお、実施例中の部は質量部を示す。
実施例1
可逆熱変色性マイクロカプセル顔料Aの製造
(イ)成分として1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン3.0部、(ロ)成分として4,4′−(2−エチルヘキサン−1、1−ジイル)ジフェノール3.0部、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン5.0部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、更に光安定剤として、2−〔5−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベンゾトリアゾール2.0部、2−ブチル−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)0.2部を前記感温変色性色彩記憶組成物中に添加し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0部、助溶剤40.0部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル顔料を単離した。
前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径は2.5μmであり、t1:−20℃、t2:−10℃、t3:48℃、t4:58℃、ΔH:68℃のヒステリシス特性を有する挙動を示し、橙色から無色、無色から橙色へ可逆的に色変化した。
前記(イ)成分と光安定剤との質量比率は、1:0.73であった。
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料A(予め−20℃以下に冷却して橙色に発色させたもの)28.0部、アクリル樹脂エマルジョン〔日本合成株式会社、商品名:モビニール718、固形分46%、最低造膜温度:0℃〕25部、アクリル樹脂エマルジョン〔BASAFジャパン株式会社、商品名:ジョンクリル775、固形分45%、最低造膜温度:15℃〕25部、ダックアルギン酸ナトリウム0.5部、トリエタノールアミン1.0部、プロピレングリコール7.0部、消泡剤1.0部、防腐剤0.2部、水12.3部を混合して可逆熱変色性絵具組成物を得た。
前可逆熱変色性絵具組成物を20℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した粘度は、20,000mPa・sであり、60rpmで測定した粘度は4,000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した粘度/60rpmで測定した粘度)は5.0であった。
また、前記最低造膜温度が10℃以下の樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率は、1:2.43であった。
なお、前記蓋は摩擦体を兼ねてなる。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、円滑な絵具の流動を有して紙面に明瞭な絵を描くことができ、しかも、前記絵は紙面への固着性に優れていた。
前記紙面に描いた絵は、58℃以上に加温すると視認されなくなり、室温下(25℃)でその状態が保持され、−20℃以下に冷却すると再び絵が現出し、室温下でその状態が保持される。前記挙動は繰り返し再現することができた。
前記紙面に描いた絵は、蓋(摩擦体)で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
前記紙面を冷凍庫に入れて−20℃以下の温度に冷却すると、再び絵が現出し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
可逆熱変色性マイクロカプセル顔料Bの製造
(イ)成分として2−(ジブチルアミノ)−8−(ジペンチルアミノ)−4−メチル−スピロ[5H−[1]ベンゾピラノ[2,3−g]ピリミジン−5,1′(3′H)−イソベンゾフラン]−3−オン1.0部、(ロ)成分として4,4′−(2−エチルヘキサン−1、1−ジイル)ジフェノール3.0部、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン5.0部、(ハ)成分としてカプリン酸−4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、更に光安定剤として、2−〔3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール1.0部、ビス〔1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバシン酸〕4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン0.2部を前記感温変色性色彩記憶組成物中に添加し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0部、助溶剤40.0部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル顔料を単離した。
前記マイクロカプセルの平均粒子径は2.3μmであり、t1:−20℃、t2:−10℃、t3:48℃、t4:58℃、ΔH:68℃のヒステリシス特性を有する挙動を示し、ピンク色から無色、無色からピンク色へ可逆的に色変化した。
前記電子供与性呈色性化合物(イ)成分と光安定剤との質量比率は、1:1.2であった。
前記マイクロカプセル顔料B(予め−20℃以下に冷却してピンク色に発色させたもの)25.0部、ウレタン樹脂エマルジョン〔DIC株式会社、商品名:ハイドランHW930、固形分50%、最低造膜温度:0℃以下〕25部、ウレタン樹脂エマルジョン〔DIC株式会社、商品名:ハイドランAP40、固形分23%、最低造膜温度:29℃〕30部、ポリエーテル系会合型増粘剤〔サンノプコ株式会社、商品名:SNシックナー601、固形分85%〕2.0部、プロピレングリコール7.0部、消泡剤1.0部、防腐剤0.2部、水9.8部を混合して可逆熱変色性絵具組成物を得た。
前記可逆熱変色性絵具組成物を20℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した粘度は、10,000mPa・sであり、60rpmで測定した粘度は7,000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した粘度/60rpmで測定した粘度)は、1.4であった。
また、最低造膜温度が10℃以下の樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率は、1:2であった。
なお、前記容器は摩擦体を兼ねてなる。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、円滑な絵具の流動を有して紙面に明瞭な絵を描くことができ、しかも、前記絵は紙面への固着性に優れていた。
前記紙面に描いた絵は、58℃以上に加温すると視認されなくなり、室温下(25℃)でその状態が保持され、−20℃以下に冷却すると再び絵が現出し、室温下でその状態が保持される。前記挙動は繰り返し再現することができた。
前記紙面に描いた絵は、容器(摩擦体)で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
前記紙面を冷凍庫に入れて−20℃以下の温度に冷却すると、再び絵が現出し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
可逆熱変色性マイクロカプセル顔料Cの製造
(イ)成分として4,5,6,7−テトラクロロ−3−[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]−3−(1−エチル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−1(3H)−イソベンゾフラノン2.0部、(ロ)成分として4,4′−(2−エチルヘキサン−1、1−ジイル)ジフェノール3.0部、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン5.0部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、更に光安定剤として、2−〔3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール1.0部、ビス〔1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバシン酸〕4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン0.2部を前記感温変色性色彩記憶組成物中に添加し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0部、助溶剤40.0部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル顔料を単離した。
前記マイクロカプセルの平均粒子径は2.2μmであり、t1:−20℃、t2:−10℃、t3:46℃、t4:56℃、ΔH:66℃のヒステリシス特性を有する挙動を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
前記電子供与性呈色性化合物(イ)成分と光安定剤との質量比率は、1:0.6であった。
前記マイクロカプセル顔料C(予め−20℃以下に冷却して青色に発色させたもの)16.0部、ラテックス系エマルジョン〔JSR株式会社、商品名:JSR0545、固形分55%、最低造膜温度:0℃以下〕10.0部、グリセリン40.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕4.4部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水18部を混合して可逆熱変色性絵具組成物を得た。
前可逆熱変色性絵具組成物を20℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した粘度は、12000mPa・sであり、60rpmで測定した粘度は6500mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した粘度/60rpmで測定した粘度)は、1.85であった。
また、前記最低造膜温度が10℃以下の樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率は、1:2.91であった。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、円滑な絵具の流動を有して紙面に明瞭な絵を描くことができ、しかも、前記絵は紙面への固着性に優れていた。
前記紙面に描いた絵は、56℃以上に加温すると視認されなくなり、室温下(25℃)でその状態が保持され、−20℃以下に冷却すると再び絵が現出し、室温下でその状態が保持される。前記挙動は繰り返し再現することができた。
SEBS樹脂の直方体(50mm×40mm×10mm)に成形して摩擦体を得た。
前記絵具と、前記摩擦体を組み合わせて絵具セットを得た。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、円滑な絵具の流動を有して紙面に明瞭な絵を描くことができ、しかも、前記絵は紙面への固着性に優れていた。
前記紙面に描いた絵は、摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
前記紙面を冷凍庫に入れて−20℃以下の温度に冷却すると、再び絵が現出し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
可逆熱変色性マイクロカプセル顔料Dの製造
(イ)成分として4−[2,6−ビス(2−エトキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン3.0部、(ロ)成分として、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン10.0部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、更に光安定剤として、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン5.0部、ビス〔1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバシン酸〕4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン0.2部を前記感温変色性色彩記憶組成物中に添加し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0部、助溶剤40.0部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル顔料を単離した。
前記マイクロカプセルの平均粒子径は2.5μmであり、t1:−20℃、t2:−10℃、t3:48℃、t4:58℃、ΔH:68℃のヒステリシス特性を有する挙動を示し、黄色から無色、無色から黄色へ可逆的に色変化した。
前記電子供与性呈色性化合物(イ)成分と光安定剤との質量比率は、1:1.7であった。
前記マイクロカプセル顔料D(予め−20℃以下に冷却して黄色に発色させたもの)20.0部、グリセリン40.0部、アクリル樹脂エマルジョン〔日本合成化学株式会社、商品名:モビニール963、固形分46%、最低造膜温度:0℃以下〕10.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕2.2部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕0.8部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水15.2部を混合して可逆熱変色性絵具組成物を得た。
前可逆熱変色性絵具組成物を25℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した粘度は、6000mPa・sであり、60rpmで測定した粘度は4000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した粘度/60rpmで測定した粘度)は、1.5であった。
また、前記最低造膜温度が10℃以下の樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率は、1:4.35であった。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、円滑な絵具の流動を有して紙面に明瞭な絵を描くことができ、しかも、前記絵は紙面への固着性に優れていた。
前記紙面に描いた絵は、58℃以上に加温すると視認されなくなり、室温下(25℃)でその状態が保持され、−20℃以下に冷却すると再び絵が現出し、室温下でその状態が保持される。前記挙動は繰り返し再現することができた。
SEBS樹脂の直方体(50mm×40mm×10mm)に成形して摩擦体を得た。
前記絵具と、前記摩擦体と、筆とを組み合わせて絵具セットを得た。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、円滑な絵具の流動を有して紙面に明瞭な絵を描くことができ、しかも、前記絵は紙面への固着性に優れていた。
前記紙面に描いた絵は、摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
前記紙面を冷凍庫に入れて−20℃以下の温度に冷却すると、再び絵が現出し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
可逆熱変色性マイクロカプセル顔料Eの製造
(イ)成分として2−(2−クロロアミノ)−6−ジブチルアミノフルオラン4.5部、(ロ)成分として4,4′−(2−エチルヘキサン−1、1−ジイル)ジフェノール3.0部、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン5.0部、(ハ)成分としてカプリン酸4−ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、更に光安定剤として、2−〔3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール1.0部、ビス〔1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバシン酸〕4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン0.2部を前記感温変色性色彩記憶組成物中に添加し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0部、助溶剤40.0部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。
前記懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル顔料を単離した。
前記マイクロカプセルの平均粒子径は2.4μmであり、t1:−20℃、t2:−10℃、t3:46℃、t4:56℃、ΔH:66℃のヒステリシス特性を有する挙動を示し、黒色から無色、無色から黒色へ可逆的に色変化した。
前記電子供与性呈色性化合物(イ)成分と光安定剤との質量比率は、1:0.26であった。
前記マイクロカプセル顔料E(予め−20℃以下に冷却して黒色に発色させたもの)27.0部、アクリル樹脂エマルジョン〔日本合成株式会社、商品名:モビニール718、固形分46%、最低造膜温度:0℃〕25部、アクリル樹脂エマルジョン〔BASAFジャパン株式会社、商品名:ジョンクリル775、固形分45%、最低造膜温度:15℃〕25部、ダックアルギン酸ナトリウム0.8部、プロピレングリコール8.0部、消泡剤1.0部、防腐剤0.2部、水13部を混合して可逆熱変色性絵具組成物を得た。
前記可逆熱変色性絵具組成物を20℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した粘度は、60,000mPa・sであり、60rpmで測定した粘度は8500mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した粘度/60rpmで測定した粘度)は、7.06であった。
また、前記最低造膜温度が10℃以下の樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率は、1:2.35であった。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、円滑な絵具の流動を有して紙面に明瞭な絵を描くことができ、しかも、前記絵は紙面への固着性に優れていた。
前記紙面に描いた絵は、56℃以上に加温すると視認されなくなり、室温下(25℃)でその状態が保持され、−20℃以下に冷却すると再び絵が現出し、室温下でその状態が保持される。前記挙動は繰り返し再現することができた。
軸の後端にSEBS樹脂の摩擦体5を設けて筆4を得た。
前記絵具と、筆とを組み合わせて絵具セットを得た。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、円滑な絵具の流動を有して紙面に明瞭な絵を描くことができ、しかも、前記絵は紙面への固着性に優れていた。
前記紙面に描いた絵は、筆に設けられた摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
前記紙面を冷凍庫に入れて−20℃以下の温度に冷却すると、再び絵が現出し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
可逆熱変色性絵具組成物の調製
実施例5で作製したマイクロカプセル顔料E(予め−20℃以下に冷却して黒色に発色させたもの)15.0部、アクリル樹脂エマルジョン〔日本合成化学株式会社、商品名:モビニール963、固形分46%最低造膜温度:0℃以下〕40.0部、アクリル樹脂エマルジョン〔BASAFジャパン株式会社、商品名:ジョンクリル775、固形分45%、最低造膜温度:15℃〕15.0部、ダックアルギン酸ナトリウム1.0部、プロピレングリコール7.0部、消泡剤1.0部、防腐剤0.5部、水20.5部を混合して可逆熱変色性絵具組成物を得た。
前記可逆熱変色性絵具組成物を20℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した粘度は、40,000mPa・sであり、60rpmで測定した粘度は7200mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した粘度/60rpmで測定した粘度)は、5.56であった。
また、前記最低造膜温度が10℃以下の樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率は、1:0.82であった。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、円滑な絵具の流動を有して紙面に明瞭な絵を描くことができ、しかも、前記絵は紙面への固着性に優れていた。
前記紙面に描いた絵は、56℃以上に加温すると視認されなくなり、室温下(25℃)でその状態が保持され、−20℃以下に冷却すると再び絵が現出し、室温下でその状態が保持される。前記挙動は繰り返し再現することができた。
軸の後端にSEBS樹脂の摩擦体を設けて筆を得た。
前記絵具と、筆とを組み合わせて絵具セットを得た。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、円滑な絵具の流動を有して紙面に明瞭な絵を描くことができ、しかも、前記絵は紙面への固着性に優れていた。
前記紙面に描いた絵は、筆に設けられた摩擦体で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
前記紙面を冷凍庫に入れて−20℃以下の温度に冷却すると、再び絵が現出し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
可逆熱変色性絵具組成物の調製
実施例1で作製したマイクロカプセル顔料A(予め−20℃以下に冷却して橙色に発色させたもの)28.0部、ポリウレタン樹脂エマルジョン〔DIC株式会社、商品名:ハイドランAP40N、固形分35%、最低造膜温度:33℃〕50部、ダックアルギン酸ナトリウム0.5部、トリエタノールアミン1.0部、プロピレングリコール7.0部、消泡剤1.0部、防腐剤0.2部、水12.3部を混合して可逆熱変色性絵具組成物を得た。
前可逆熱変色性絵具組成物を20℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した粘度は、15,000mPa・sであり、60rpmで測定した粘度は3,000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した粘度/60rpmで測定した粘度)は5.0であった。
また、前記樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率は、1:1.6であった。
なお、前記蓋は摩擦体を兼ねてなる。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、紙面に絵を描くことができるものの、前記絵は紙面への固着性に劣り、容易に剥離するものであった。
前記紙面に描いた絵は、蓋(摩擦体)で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、絵具が剥離して所望の熱変色性を示さなかった。
可逆熱変色性絵具組成物の調製
実施例1で作製したマイクロカプセル顔料A(予め−20℃以下に冷却して橙色に発色させたもの)1.5部、アクリル樹脂エマルジョン〔日本合成株式会社、商品名:モビニール718、固形分46%、最低造膜温度:0℃〕25部、アクリル樹脂エマルジョン〔BASAFジャパン株式会社、商品名:ジョンクリル775、固形分45%、最低造膜温度:15℃〕25部、ダックアルギン酸ナトリウム0.7部、トリエタノールアミン1.0部、プロピレングリコール7.0部、消泡剤1.0部、防腐剤0.2部、水38.6部を混合して可逆熱変色性絵具組成物を得た。
前可逆熱変色性絵具組成物を20℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した粘度は、18,000mPa・sであり、60rpmで測定した粘度は3,500mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した粘度/60rpmで測定した粘度)は5.1であった。
また、前記最低造膜温度が10℃以下の樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率は、1:0.13であった。
なお、前記蓋は摩擦体を兼ねてなる。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、筆に含浸させた水で希釈した後、紙面上に絵を描いたところ、紙面に絵を描くことができるものの、前記絵は色濃度に乏しく、
所望の熱変色性を満足させていなかった。
可逆熱変色性絵具組成物の調製
実施例1で作製したマイクロカプセル顔料A(予め−20℃以下に冷却して橙色に発色させたもの)28部、アクリル樹脂エマルジョン〔日本合成株式会社、商品名:モビニール718、固形分46%、最低造膜温度:0℃〕4部、アクリル樹脂エマルジョン〔BASAFジャパン株式会社、商品名:ジョンクリル775、固形分45%、最低造膜温度:15℃〕2部、ダックアルギン酸ナトリウム0.6部、トリエタノールアミン1.0部、プロピレングリコール7.0部、消泡剤1.0部、防腐剤0.2部、水54.2部を混合して可逆熱変色性絵具組成物を得た。
前可逆熱変色性絵具組成物を20℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した粘度は、30,000mPa・sであり、60rpmで測定した粘度は4,000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した粘度/60rpmで測定した粘度)は7.5であった。
また、前記最低造膜温度が10℃以下の樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率は、1:15.2であった。
なお、前記蓋は摩擦体を兼ねてなる。
前記絵具内の絵具組成物をパレットに移し、紙面に絵を描くことができるものの、前記絵は紙面への固着性に劣り、容易に剥離するものであった。
前記紙面に描いた絵は、蓋(摩擦体)で摩擦して摩擦熱により加熱したところ、絵具が剥離して所望の熱変色性を示さなかった。
t2 加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の発色開始温度
t3 加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の消色開始温度
t4 加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の完全消色温度
T1 加熱発色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の完全消色温度
T2 加熱発色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の消色開始温度
T3 加熱発色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の発色開始温度
T4 加熱発色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の完全発色温度
ΔH ヒステリシス幅
1 可逆熱変色性絵具
2 容器
3 蓋
4 筆
5 摩擦体
Claims (9)
- (イ)電子供与性呈色性有機化合物と、(ロ)電子受容性化合物と、(ハ)前記(イ)、(ロ)の呈色反応をコントロールする反応媒体とから少なくともなる可逆熱変色性組成物と、ベンゾフェノン系、サリチル酸系、シアノアクリレート系、ベンゾトリアゾール系、蓚酸アニリド系、トリアジン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系、フェノール系、硫黄系、リン酸系酸化防止剤、一重項酸素消光剤、スーパーオキシドアニオン消光剤、オゾン消光剤、赤外線吸収剤のいずれかから選ばれる光安定剤を内包してなり、前記(イ)電子供与性呈色性有機化合物と、光安定剤との質量比率が1:0.1〜1:10である可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、アクリル系樹脂エマルジョン、ウレタン系樹脂エマルジョン、ラテックス系エマルジョンから選ばれる樹脂エマルジョンと、水とからなり、前記樹脂エマルジョンの最低造膜温度が0℃以下であり、前記樹脂エマルジョンと可逆熱変色性マイクロカプセル顔料との質量比率が1:0.5〜1:5であり、前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の平均粒子径が0.5〜10μmである可逆熱変色性絵具組成物。
- 20℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定した絵具組成物の粘度が5,000〜30,000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定した絵具組成物の粘度/60rpmで測定した絵具組成物の粘度)が1.0〜7.0である請求項1記載の可逆熱変色性絵具組成物。
- 前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料が、色濃度−温度曲線に関して大きなヒステリシス特性を示して有色状態と無色状態の互変性を呈し、該顔料は有色状態から温度が上昇する過程では、温度t 3 に達すると消色し始め、温度t 3 より高い温度t 4 以上の温度域で完全に無色状態となり、無色状態から温度が下降する過程では、温度t 2 に達すると着色し始め、温度t 2 より低い温度t 1 以下の温度域で完全に着色状態となり、前記温度t 2 と温度t 3 の間の温度域で着色状態と無色状態が択一的に保持されるヒステリシス特性を示し、温度t 2 は10℃以下の温度であり、温度t 4 が50℃以上の温度である請求項1又は2記載の可逆熱変色性絵具組成物。
- 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の可逆熱変色性絵具組成物を容器内に収容し、蓋を備えた絵具。
- 前記容器が光遮蔽性容器である請求項4記載の絵具。
- 前記容器又は蓋が摩擦体である請求項4又は5記載の絵具。
- 請求項4又は5記載の絵具と、摩擦体とからなる絵具セット。
- 請求項4又は5記載の絵具と、摩擦体と、筆とからなる絵具セット。
- 請求項4又は5記載の絵具と、摩擦体を備えた筆とからなる絵具セット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015252861A JP6709047B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 可逆熱変色性絵具組成物及びそれを用いた絵具、絵具セット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015252861A JP6709047B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 可逆熱変色性絵具組成物及びそれを用いた絵具、絵具セット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017115049A JP2017115049A (ja) | 2017-06-29 |
JP6709047B2 true JP6709047B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=59233530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015252861A Active JP6709047B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 可逆熱変色性絵具組成物及びそれを用いた絵具、絵具セット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6709047B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115785599B (zh) * | 2023-01-09 | 2023-11-17 | 中国科学技术大学 | 一种用于高光谱伪装的仿生热致变色材料的制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1121479A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-26 | Pilot Ink Co Ltd | 可逆的熱変色性を有する被覆用液状組成物 |
JP4564631B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2010-10-20 | 株式会社サクラクレパス | 水性絵具組成物 |
JP4240459B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2009-03-18 | 株式会社サクラクレパス | 光輝性水性色材組成物 |
JP2004300289A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Pentel Corp | 液状描画材 |
JP4093940B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2008-06-04 | パイロットインキ株式会社 | 感温変色性色彩記憶性液状組成物 |
JP2005231234A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Pilot Ink Co Ltd | 感温変色性筆記材及びそれを用いた筆記材セット |
JP2011230440A (ja) * | 2010-04-29 | 2011-11-17 | Pilot Ink Co Ltd | 熱変色性筆記具セット |
JP2012218315A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Pilot Ink Co Ltd | 料理本セット |
JP5508645B2 (ja) * | 2011-05-06 | 2014-06-04 | パイロットインキ株式会社 | 可逆熱変色性水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具 |
JP2015021093A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | パイロットインキ株式会社 | 可逆熱変色性液状組成物 |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015252861A patent/JP6709047B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017115049A (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3917269B2 (ja) | 可逆熱変色性組成物 | |
JP2015209444A (ja) | 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプ | |
JP2001105732A (ja) | 可逆熱変色性組成物 | |
JP4851159B2 (ja) | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP5383094B2 (ja) | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP6199132B2 (ja) | 固形筆記体セット | |
JPH11129623A (ja) | 可逆熱変色性組成物 | |
JP3865916B2 (ja) | 可逆熱変色性組成物 | |
JP6223898B2 (ja) | スタンプ用水性インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプ | |
JP7441348B2 (ja) | 光変色性玩具の使用方法 | |
JP6709047B2 (ja) | 可逆熱変色性絵具組成物及びそれを用いた絵具、絵具セット | |
JPH08127768A (ja) | 可逆熱変色性組成物 | |
JP2019112645A (ja) | スタンプ | |
JP2014213543A (ja) | 可逆熱変色性印刷物 | |
JP4209518B2 (ja) | 可逆熱変色性組成物 | |
JP2004315735A (ja) | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP5840483B2 (ja) | 可逆熱変色性固形筆記体の製造方法 | |
JP4754224B2 (ja) | 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP4510960B2 (ja) | 可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料 | |
JP2006300225A (ja) | 可逆熱変色性ホース | |
JP2023142355A (ja) | 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを用いたスタンプ | |
JP2014101440A (ja) | 金属光沢調可逆熱変色性粘着テープ、金属光沢調可逆熱変色性粘着テープの製造方法 | |
JP4485213B2 (ja) | 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP6199131B2 (ja) | 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット | |
JP2011162791A (ja) | 可逆熱変色性塗料又はインキ組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6709047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |