JP2002129030A - 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体 - Google Patents

可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Info

Publication number
JP2002129030A
JP2002129030A JP2000329823A JP2000329823A JP2002129030A JP 2002129030 A JP2002129030 A JP 2002129030A JP 2000329823 A JP2000329823 A JP 2000329823A JP 2000329823 A JP2000329823 A JP 2000329823A JP 2002129030 A JP2002129030 A JP 2002129030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azaphthalide
reversible thermochromic
phenylindol
methyl
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000329823A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Shibahashi
裕 柴橋
Atsushi Sukai
淳 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2000329823A priority Critical patent/JP2002129030A/ja
Publication of JP2002129030A publication Critical patent/JP2002129030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消色状態における褐変(着色)が少ない可逆
変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体を提供
する。 【解決手段】 (イ)電子供与性呈色性有機化合物とし
て特定のラクトン誘導体、(ロ)電子受容性化合物、
(ハ)前記(イ)、(ロ)成分による電子授受反応を特
定温度域において可逆的に生起させる反応媒体、成形用
樹脂からなる可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを
用いた成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可逆熱変色性成形用
樹脂組成物及びそれを用いた成形体に関する。更に詳細
には、光照射によって生じる消色状態における褐変(着
色)が発生しない可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそ
れを用いた成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、(イ)電子供与性呈色性有機
化合物、(ロ)電子受容性化合物(ハ)前記(イ)、
(ロ)による電子授受反応を可逆的に生起させる反応媒
体である化合物からなる可逆熱変色性組成物と成形用樹
脂からなる成形用樹脂組成物が開示されている(特開昭
49−99141号公報、特開昭50−107040号
公報、特開昭60−173028号公報、特開平3−2
90467号公報)。前記した従来の成形用樹脂組成物
は、光安定剤を添加することにより光照射によって生じ
る発色時の色濃度の低下(退色)を防止することはでき
るが、光照射によって生じる消色状態での褐変(着色)
を防止することは困難であり、可逆的な色変化が重要な
要件である可逆熱変色性組成物の発色時と消色時のコン
トラストが大きく損なわれる虞れがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、可逆熱変
色性成形用樹脂組成物に関して更に検討を加えたとこ
ろ、(イ)電子供与性呈色性有機化合物、(ロ)電子受
容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)による電子授受
反応を可逆的に生起させる反応媒体である化合物からな
る可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロ
カプセル顔料と、成形用樹脂とからなる樹脂組成物にお
いて、(イ)成分に特定のラクトン誘導体を適用するこ
とにより、発色時には良好な色濃度を永続して示し、且
つ、消色時には残色が少なく、しかも、消色時の褐変
(着色)劣化を防止した樹脂組成物が得られ、前記成形
用樹脂組成物による成形体は、示温材、玩具分野、装飾
分野、デザイン分野等への実用性に優れた成形体が得ら
れることを見出して本発明を完成させた。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記したように発色時に
は良好な色濃度を永続して示し、且つ、消色時には残色
が少なく、しかも、消色時の褐変(着色)劣化を防止し
た成形用樹脂組成物を検討した結果、本発明者らは、電
子授受反応による発色系において、(イ)電子供与性呈
色性有機化合物として、一般式(1)又は(2)で示さ
れるフェニル基で置換されたインドリル基を有する特定
のラクトン誘導体と、これらの顕色剤として機能する
(ロ)電子受容性化合物と、(ハ)前者の発消色を特定
温度域で生起させる反応媒体を相溶させた可逆熱変色性
組成物を内包したマイクロカプセル顔料と、成形用樹脂
とからなる系が前記要件を満たすことを見出し、本発明
を完成させた。即ち、本発明は、(イ)電子供与性呈色
性有機化合物として下記一般式(1)又は(2)で示さ
れるラクトン誘導体、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)
前記(イ)、(ロ)成分による電子授受反応を特定温度
域において可逆的に生起させる反応媒体からなる可逆熱
変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料と、成形
用樹脂とからなる可逆熱変色性成形用樹脂組成物を要件
とする。
【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜8のアルキル基、フェニル
基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されたフェニル基
を示し、R2 は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R3
は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8
のアルコキシ基を示し、R4 は炭素数1〜8のアルキル
基を示す) 更には、前記成形用樹脂が熱可塑性樹脂であることを要
件とする。更に、前記可逆熱変色性成形用樹脂組成物に
より成形されてなる成形体、前記成形体がフィラメント
或いはフイルムであること等を要件とする。
【0005】以下に各(イ)、(ロ)、(ハ)成分につ
いて具体的に説明する。前記(イ)電子供与性呈色性有
機化合物の一般式(1)又は(2)で示されるラクトン
誘導体は青色系統の色調を示す。前記ラクトン誘導体の
1 からR4 に示される置換基のうち、R3 は水素原
子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコ
キシ基であるが、好適には炭素数1〜8のアルコキシ基
である。以下にラクトン誘導体について以下に例示す
る。 3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−メチ
ル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフ
タリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノフ
ェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−
アミルアミノフェニル)−3−(1−メチル−2−フェ
ニルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−N−メチル−N−n−ヘキシルアミノフェニル)
−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−(4−N−エチル−N−
フェニルアミノフェニル)−3−(1−メチル−2−フ
ェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3
−〔4−N−エチル−N−(4−n−ブチルフェニル)
アミノフェニル〕−3−(1−メチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−
ジメチルアミノ−2−エチルフェニル)−3−(1−メ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザ
フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブ
チルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−メチル
−2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−2−エチルフ
ェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−N−メチ
ル−N−n−ヘキシルアミノ−2−メチルフェニル)−
3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−(4−N−エチル−N−
フェニルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−メ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザ
フタリド、3−〔4−N−エチル−N−(4−n−ブチ
ルフェニル)アミノ−2−メチルフェニル〕−3−(1
−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−
アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−n−ブチ
ル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフ
タリド、3−(4−ジメチルアミノ−2−メトキシフェ
ニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチル−2
−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノ−2−n−ブトキシフェ
ニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチルア
ミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3−(1−
メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−ア
ザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−n−ブトキシフェニル)−3−(1−メ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザ
フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ヘキシ
ルオキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4
−ジエチルアミノ−2−n−オクチルオキシフェニル)
−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルア
ミノ−2−メトキシフェニル)−3−(1−メチル−2
−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−
ブチルアミノ−2−n−ブトキシフェニル)−3−(1
−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−
アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−
n−ヘキシルオキシフェニル)−3−(1−メチル−2
−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−n−オクチ
ルオキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4
−ジ−n−アミルアミノ−2−メトキシフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フ
ェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3
−(4−ジ−n−アミルアミノ−2−n−ブトキシフェ
ニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ア
ミルアミノ−2−n−アミルオキシフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−
2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3−(1−メチル
−2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−2−n−オク
チルオキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシフェニル)
−3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2
−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブトキシフェ
ニル)−3−(1−n−ブチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3−
(1−n−ヘキシル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−〔4−N−エチル−N−
(4−n−ブチルフェニル)アミノ−2−メチルフェニ
ル〕−3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−4−アザフタリド、3−〔4−N−エチル−
N−(4−n−ブチルフェニル)アミノ−2−メチルフ
ェニル〕−3−(1−n−ブチル−2−フェニルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド、
【0006】3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチ
ルアミノフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4
−ジ−n−アミルアミノフェニル)−3−(1−メチル
−2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザフタ
リド、3−(4−N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ
フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−N−エ
チル−N−フェニルアミノフェニル)−3−(1−メチ
ル−2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザフ
タリド、3−〔4−N−エチル−N−(4−n−ブチル
フェニル)アミノフェニル〕−3−(1−メチル−2−
フェニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、
3−(4−ジメチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−
ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−
2−エチルフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(4−N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインド
ール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−N−
エチル−N−フェニルアミノ−2−メチルフェニル)−
3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド、3−〔4−N−エチル−N−
(4−n−ブチルフェニル)アミノ−2−メチルフェニ
ル〕−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−フ
ェニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(1−n−ブチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−
2−メトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェ
ニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−2−n
−ブトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニ
ル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−
フェニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブトキシフェニ
ル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3−(1−メ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザ
フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−n−オクチ
ルオキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4
−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フ
ェニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3
−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−n−ブトキシフェ
ニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−
3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブ
チルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−n−オクチルオキシフェニル)−3−(1−メチル
−2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザフタ
リド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n
−アミルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−
メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−7−ア
ザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−2−n
−ブトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(4−ジ−n−アミルアミノ−2−n−アミルオキシフ
ェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール
−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−
アミルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ
−2−n−オクチルオキシフェニル)−3−(1−メチ
ル−2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザフ
タリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキ
シフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインド
ール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ−
n−ブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1
−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)−7−
アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブ
トキシフェニル)−3−(1−n−ブチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニ
ル)−3−(1−n−ヘキシル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド、3−〔4−N−エ
チル−N−(4−n−ブチルフェニル)アミノ−2−メ
チルフェニル〕−3−(1−エチル−2−フェニルイン
ドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−〔4−N
−エチル−N−(4−n−ブチルフェニル)アミノ−2
−メチルフェニル〕−3−(1−n−ブチル−2−フェ
ニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、
【0007】前記(ロ)電子受容性化合物としては、活
性プロトンを有する化合物群、偽酸性化合物群(酸では
ないが、組成物中で酸として作用して成分(イ)を発色
させる化合物群)、電子空孔を有する化合物群等があ
る。活性プロトンを有する化合物を例示すると、フェノ
ール性水酸基を有する化合物としては、モノフェノール
類からポリフェノール類があり、さらにその置換基とし
てアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルボキシ基及びそのエステル又はアミド
基、ハロゲン基等を有するもの、及びビス型、トリス型
フェノール等、フェノール−アルデヒド縮合樹脂等が挙
げられる。又、前記フェノール性水酸基を有する化合物
の金属塩であってもよい。
【0008】以下に具体例を挙げる。フェノール、o−
クレゾール、ターシャリーブチルカテコール、ノニルフ
ェノール、n−オクチルフェノール、n−ドデシルフェ
ノール、n−ステアリルフェノール、p−クロロフェノ
ール、p−ブロモフェノール、o−フェニルフェノー
ル、4−(4−(1−メチルエトキシフェニル)スルホ
ニルフェノール、4−(4−ブチルオキシフェニル)ス
ルホニルフェノール、4−(4−ペンチルオキシフェニ
ル)スルホニルフェノール、4−(4−ヘキシルオキシ
フェニル)スルホニルフェノール、4−(4−ヘプチル
オキシフェニル)スルホニルフェノール、4−(4−オ
クチルオキシフェニル)スルホニルフェノール、p−ヒ
ドロキシ安息香酸n−ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸
n−オクチル、レゾルシン、没食子酸ドデシル、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、1−フェニル−1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル
プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n
−ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
n−ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)n−オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)n−ノナン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)n−デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)n−ドデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチルプロピオネート、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ノナ
ン、等がある。前記フェノール性水酸基を有する化合物
が最も有効な熱変色特性を発現させることができるが、
それらの金属塩や、芳香族カルボン酸及び炭素数2〜5
の脂肪族カルボン酸及びそれらの金属塩、カルボン酸金
属塩、酸性リン酸エステル及びそれらの金属塩、1、
2、3−トリアゾール及びその誘導体から選ばれる化合
物等であってもよい。更に、フルオロアルコール化合物
を用いることもでき、以下に例示する。2−ヒドロキシ
ヘキサフルオロイソプロピルベンゼン、1、3−ビス
(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼ
ン、1、4−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソ
プロピル)ベンゼン、1、3−ビス(2−ヒドロキシメ
チル−ヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1、3
−ビス(3−ヒドロキシ−1、1−ビストリフルオロメ
チルプロピル)ベンゼン、1、4−ビス(2−ヒドロキ
シメチル−ヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、
1、4−ビス(3−ヒドロキシ−1、1−ビストリフル
オロメチルプロピル)ベンゼン、2−ヒドロキシメチル
−ヘキサフルオロイソプロピルベンゼン、3−ヒドロキ
シ−1、1−ビストリフルオロメチルプロピルベンゼ
ン、
【0009】前記(イ)、(ロ)成分による電子授受反
応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体の
(ハ)成分について説明する。前記(ハ)成分として
は、アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル
類、酸アミド類が挙げられる。なお、マイクロカプセル
化及び二次加工に応用する場合は低分子量のものは高熱
処理を施すとカプセル系外に蒸散するので、安定的にカ
プセル内に保持させるために、炭素数10以上の化合物
が好適に用いられる。アルコール類としては、炭素数1
0以上の脂肪族一価の飽和アルコールが有効であり、具
体的にはデシルアルコール、ウンデシルアルコール、ド
デシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシ
ルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシル
アルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルア
ルコール、エイコシルアルコール、ドコシルアルコール
等が挙げられる。
【0010】エステル類としては、炭素数10以上のエ
ステル類が有効であり、脂肪族及び脂環或いは芳香環を
有する一価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環
を有する一価アルコールの任意の組み合わせから得られ
るエステル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多
価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する
一価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステ
ル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価カルボ
ン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多価アル
コールの任意の組み合わせから得られるエステル類が挙
げられ、具体的にはカプリル酸エチル、カプリル酸オク
チル、カプリル酸ステアリル、カプリン酸ミリスチル、
カプリン酸ドコシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、
ラウリン酸n−デシル、ミリスチン酸3−メチルブチ
ル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、
パルミチン酸ネオペンチル、パルミチン酸ノニル、パル
ミチン酸シクロヘキシル、ステアリン酸n−ブチル、ス
テアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、ステアリン酸n−ウンデシル、
ステアリン酸ペンタデシル、ステアリン酸ステアリル、
ステアリン酸シクロヘキシルメチル、ベヘン酸イソプロ
ピル、ベヘン酸ヘキシル、ベヘン酸ラウリル、ベヘン酸
ベヘニル、安息香酸セチル、p−tert−ブチル安息
香酸ステアリル、フタル酸ジミリスチル、フタル酸ジス
テアリル、シュウ酸ジミリスチル、シュウ酸ジセチル、
マロン酸ジセチル、コハク酸ジラウリル、グルタル酸ジ
ラウリル、アジピン酸ジウンデシル、アゼライン酸ジラ
ウリル、セバシン酸ジ−(n−ノニル)、1,18−オ
クタデシルメチレンジカルボン酸ジネオペンチル、エチ
レングリコールジミリステート、プロピレングリコール
ジラウレート、プロピレングリコールジステアレート、
ヘキシレングリコールジパルミテート、1,5−ペンタ
ンジオールジステアレート、1,2,6−ヘキサントリ
オールトリミリステート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジデシル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ
ミリステート、キシレングリコールジカプリネート、キ
シレングリコールジステアレート等が挙げられる。
【0011】又、飽和脂肪酸と分枝脂肪族アルコールの
エステル、不飽和脂肪酸又は分枝もしくは置換基を有す
る飽和脂肪酸と分岐状であるか又は炭素数16以上の脂
肪族アルコールのエステル、酪酸セチル、酪酸ステアリ
ル及び酪酸ベヘニルから選ばれるエステル化合物も有効
である。具体的には、酪酸2−エチルヘキシル、ベヘン
酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−エチルヘキシ
ル、カプリン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸3,
5,5−トリメチルヘキシル、パルミチン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、ステアリン酸3,5,5−トリ
メチルヘキシル、カプロン酸2−メチルブチル、カプリ
ル酸2−メチルブチル、カプリン酸2−メチルブチル、
パルミチン酸1−エチルプロピル、ステアリン酸1−エ
チルプロピル、ベヘン酸1−エチルプロピル、ラウリン
酸1−エチルヘキシル、ミリスチン酸1−エチルヘキシ
ル、パルミチン酸1−エチルヘキシル、カプロン酸2−
メチルペンチル、カプリル酸2−メチルペンチル、カプ
リン酸2−メチルペンチル、ラウリン酸2−メチルペン
チル、ステアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸2
−メチルブチル、ステアリン酸3−メチルブチル、ステ
アリン酸1−メチルヘプチル、ベヘン酸2−メチルブチ
ル、ベヘン酸3−メチルブチル、ステアリン酸1−メチ
ルヘプチル、ベヘン酸1−メチルヘプチル、カプロン酸
1−エチルペンチル、パルミチン酸1−エチルペンチ
ル、ステアリン酸1−メチルプロピル、ステアリン酸1
−メチルオクチル、ステアリン酸1−メチルヘキシル、
ラウリン酸1,1−ジメチルプロピル、カプリン酸1−
メチルペンチル、パルミチン酸2−メチルヘキシル、ス
テアリン酸2−メチルヘキシル、ベヘン酸2−メチルヘ
キシル、ラウリン酸3,7−ジメチルオクチル、ミリス
チン酸3,7−ジメチルオクチル、パルミチン酸3,7
−ジメチルオクチル、ステアリン酸3,7−ジメチルオ
クチル、ベヘン酸3,7−ジメチルオクチル、オレイン
酸ステアリル、オレイン酸ベヘニル、リノール酸ステア
リル、リノール酸ベヘニル、エルカ酸3,7−ジメチル
オクチル、エルカ酸ステアリル、エルカ酸イソステアリ
ル、イソステアリン酸セチル、イソステアリン酸ステア
リル、12−ヒドロキシステアリン酸2−メチルペンチ
ル、18−ブロモステアリン酸2−エチルヘキシル、2
−ケトミリスチン酸イソステアリル、2−フルオロミリ
スチン酸2−エチルヘキシル、酪酸セチル、酪酸ステア
リル、酪酸ベヘニル等が挙げられる。
【0012】また、色濃度−温度曲線に関し、大きなヒ
ステリシス特性(温度変化による着色濃度の変化をプロ
ットした曲線が、温度を低温側から高温側へ変化させる
場合と、高温側から低温側へ変化させる場合で異なる)
を示して変色する、色彩記憶性を示す可逆熱変色性組成
物を得るためには、先に本出願人が特公平4−1715
4号公報に開示した5℃以上50℃未満のΔT値(融点
−曇点)を示すカルボン酸エステル化合物、例えば、分
子中に置換芳香族環を含むカルボン酸エステル、無置換
芳香族環を含むカルボン酸と炭素数10以上の脂肪族ア
ルコールのエステル、分子中にシクロヘキシル基を含む
カルボン酸エステル、炭素数6以上の脂肪酸と無置換芳
香族アルコール又はフェノールのエステル、炭素数8以
上の脂肪酸と分岐脂肪族アルコール又はエステル、ジカ
ルボン酸と芳香族アルコール又は分岐脂肪族アルコール
のエステル、ケイ皮酸ジベンジル、ステアリン酸ヘプチ
ル、アジピン酸ジデシル、アジピン酸ジラウリル、アジ
ピン酸ジミリスチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸
ジステアリル、トリラウリン、トリミリスチン、トリス
テアリン、ジミリスチン、ジステアリン等が好適に用い
られる。
【0013】炭素数9以上の奇数の脂肪族一価アルコー
ルと炭素数が偶数の脂肪族カルボン酸から得られる脂肪
酸エステル化合物、n−ペンチルアルコール又はn−ヘ
プチルアルコールと炭素数10乃至16の偶数の脂肪族
カルボン酸より得られる総炭素数17乃至23の脂肪酸
エステル化合物も有効である。具体的には、酢酸n−ペ
ンタデシル、酪酸n−トリデシル、酪酸n−ペンタデシ
ル、カプロン酸n−ウンデシル、カプロン酸n−トリデ
シル、カプロン酸n−ペンタデシル、カプリル酸n−ノ
ニル、カプリル酸n−ウンデシル、カプリル酸n−トリ
デシル、カプリル酸n−ペンタデシル、カプリン酸n−
ヘプチル、カプリン酸n−ノニル、カプリン酸n−ウン
デシル、カプリン酸n−トリデシル、カプリン酸n−ペ
ンタデシル、ラウリン酸n−ペンチル、ラウリン酸n−
ヘプチル、ラウリン酸n−ノニル、ラウリン酸n−ウン
デシル、ラウリン酸n−トリデシル、ラウリン酸n−ペ
ンタデシル、ミリスチン酸n−ペンチル、ミリスチン酸
n−ヘプチル、ミリスチン酸n−ノニル、ミリスチン酸
n−ウンデシル、ミリスチン酸n−トリデシル、ミリス
チン酸n−ペンタデシル、パルミチン酸n−ペンチル、
パルミチン酸n−ヘプチル、パルミチン酸n−ノニル、
パルミチン酸n−ウンデシル、パルミチン酸n−トリデ
シル、パルミチン酸n−ペンタデシル、ステアリン酸n
−ノニル、ステアリン酸n−ウンデシル、ステアリン酸
n−トリデシル、ステアリン酸n−ペンタデシル、エイ
コサン酸n−ノニル、エイコサン酸n−ウンデシル、エ
イコサン酸n−トリデシル、エイコサン酸n−ペンタデ
シル、ベヘニン酸n−ノニル、ベヘニン酸n−ウンデシ
ル、ベヘニン酸n−トリデシル、ベヘニン酸n−ペンタ
デシル等が挙げられる。
【0014】ケトン類としては、総炭素数が10以上の
脂肪族ケトン類が有効であり、2−デカノン、3−デカ
ノン、4−デカノン、2−ウンデカノン、3−ウンデカ
ノン、4−ウンデカノン、5−ウンデカノン、2−ドデ
カノン、3−ドデカノン、4−ドデカノン、5−ドデカ
ノン、2−トリデカノン、3−トリデカノン、2−テト
ラデカノン、2−ペンタデカノン、8−ペンタデカノ
ン、2−ヘキサデカノン、3−ヘキサデカノン、9−ヘ
プタデカノン、2−ペンタデカノン、2−オクタデカノ
ン、2−ノナデカノン、10−ノナダカノン、2−エイ
コサノン、11−エイコサノン、2−ヘンエイコサノ
ン、2-ドコサノン、ラウロン、ステアロン等が挙げられ
る。更には、総炭素数が12乃至24のアリールアルキ
ルケトン類、例えば、n−オクタデカノフェノン、n−
ヘプタデカノフェノン、n−ヘキサデカノフェノン、n
−ペンタデカノフェノン、n−テトラデカノフェノン、
4−n−ドデカアセトフェノン、n−トリデカノフェノ
ン、4−n−ウンデカノアセトフェノン、n−ラウロフ
ェノン、4−n−デカノアセトフェノン、n−ウンデカ
ノフェノン、4−n−ノニルアセトフェノン、n−デカ
ノフェノン、4−n−オクチルアセトフェノン、n−ノ
ナノフェノン、4−n−ヘプチルアセトフェノン、n−
オクタノフェノン、4−n−ヘキシルアセトフェノン、
4−n−シクロヘキシルアセトフェノン、4−tert
−ブチルプロピオフェノン、n−ヘプタフェノン、4−
n−ペンチルアセトフェノン、シクロヘキシルフェニル
ケトン、ベンジル−n−ブチルケトン、4−n−ブチル
アセトフェノン、n−ヘキサノフェノン、4−イソブチ
ルアセトフェノン、1−アセトナフトン、2−アセトナ
フトン、シクロペンチルフェニルケトン等が挙げられ
る。
【0015】エーテル類としては、総炭素数10以上の
脂肪族エーテル類が有効であり、ジペンチルエーテル、
ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチル
エーテル、ジノニルエーテル、ジデシルエーテル、ジウ
ンデシルエーテル、ジドデシルエーテル、ジトリデシル
エーテル、ジテトラデシルエーテル、ジペンタデシルエ
ーテル、ジヘキサデシルエーテル、ジオクタデシルエー
テル、デカンジオールジメチルエーテル、ウンデカンジ
オールジメチルエーテル、ドデカンジオールジメチルエ
ーテル、トリデカンジオールジメチルエーテル、デカン
ジオールジエチルエーテル、ウンデカンジオールジエチ
ルエーテル等が挙げられる。
【0016】酸アミド類としては、アセトアミド、プロ
ピオン酸アミド、酪酸アミド、カプロン酸アミド、カプ
リル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド、
ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン
酸アミド、ベヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、エル
カ酸アミド、ベンズアミド、カプロン酸アニリド、カプ
リル酸アニリド、カプリン酸アニリド、ラウリン酸アニ
リド、ミリスチン酸アニリド、パルミチン酸アニリド、
ステアリン酸アニリド、ベヘニン酸アニリド、オレイン
酸アニリド、エルカ酸アニリド、カプロン酸N−メチル
アミド、カプリル酸N−メチルアミド、カプリン酸N−
メチルアミド、ラウリン酸N−メチルアミド、ミリスチ
ン酸N−メチルアミド、パルミチン酸N−メチルアミ
ド、ステアリン酸N−メチルアミド、ベヘニン酸N−メ
チルアミド、オレイン酸N−メチルアミド、エルカ酸N
−メチルアミド、ラウリン酸N−エチルアミド、ミリス
チン酸N−エチルアミド、パルミチン酸N−エチルアミ
ド、ステアリン酸N−エチルアミド、オレイン酸N−エ
チルアミド、ラウリン酸N−ブチルアミド、ミリスチン
酸N−ブチルアミド、パルミチン酸N−ブチルアミド、
ステアリン酸N−ブチルアミド、オレイン酸N−ブチル
アミド、ラウリン酸N−オクチルアミド、ミリスチン酸
N−オクチルアミド、パルミチン酸N−オクチルアミ
ド、ステアリン酸N−オクチルアミド、オレイン酸N−
オクチルアミド、ラウリン酸N−ドデシルアミド、ミリ
スチン酸N−ドデシルアミド、パルミチン酸N−ドデシ
ルアミド、ステアリン酸N−ドデシルアミド、オレイン
酸N−ドデシルアミド、ジラウリン酸アミド、ジミリス
チン酸アミド、ジパルミチン酸アミド、ジステアリン酸
アミド、ジオレイン酸アミド、トリラウリン酸アミド、
トリミリスチン酸アミド、トリパルミチン酸アミド、ト
リステアリン酸アミド、トリオレイン酸アミド、コハク
酸アミド、アジピン酸アミド、グルタル酸アミド、マロ
ン酸アミド、アゼライン酸アミド、マレイン酸アミド、
コハク酸N−メチルアミド、アジピン酸N−メチルアミ
ド、グルタル酸N−メチルアミド、マロン酸N−メチル
アミド、アゼライン酸N−メチルアミド、コハク酸N−
エチルアミド、アジピン酸N−エチルアミド、グルタル
酸N−エチルアミド、マロン酸N−エチルアミド、アゼ
ライン酸N−エチルアミド、コハク酸N−ブチルアミ
ド、アジピン酸N−ブチルアミド、グルタル酸N−ブチ
ルアミド、マロン酸N−ブチルアミド、アジピン酸N−
オクチルアミド、アジピン酸N−ドデシルアミド等が挙
げられる。
【0017】本発明の可逆熱変色性組成物は、前記
(イ)、(ロ)、(ハ)成分を必須成分とする相溶体で
あり、各成分の割合は、濃度、変色温度、変色形態や各
成分の種類に左右されるが、一般的に所望の特性が得ら
れる成分比は、(イ)成分1に対して、(ロ)成分0.
1〜100、好ましくは0.1〜50、(ハ)成分5〜
100の範囲である(前記割合はいずれも重量部であ
る)。
【0018】前記した可逆熱変色性組成物はマイクロカ
プセルに内包したマイクロカプセル顔料として使用され
る。これは、種々の使用条件において可逆熱変色性組成
物は同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏すること
ができるからである。前記マイクロカプセルに内包させ
ることにより、化学的、物理的に安定な顔料を構成で
き、粒子径0.01〜100μm、好ましくは0.1〜
50μm、より好ましくは0.1〜30μmの範囲が実
用性を満たす。尚、マイクロカプセル化は、従来より公
知の界面重合法、in Situ重合法、液中硬化被覆
法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、
融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング
法等があり、用途に応じて適宜選択される。更にマイク
ロカプセルの表面には、目的に応じて更に二次的な樹脂
皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改質さ
せて実用に供することもできる。
【0019】本発明においては、前記マイクロカプセル
顔料を成形用樹脂中に分散して用いられる。前記成形用
樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、中高密度ポリエチレン、超高密度ポリエチレ
ン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリ
プロピレン、ポロイソブチレン、ポリブタジエン、ポリ
メチルペンテン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ酢酸ビニ
ル、塩化ビニル樹脂、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、アクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸エ
ステル樹脂、ポリアミド、共重合ポリアミド、ポリアミ
ドイミド、ポリアセタール、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルブチラール、ポリアリレート、ポリエーテルイ
ミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネー
ト、ポリフェニルエーテル、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリサルホン、フッ素樹脂、アイオノマー樹脂、エ
チレン−プロピレン共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル
共重合樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、
エチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂、エチレン−
メタクリル酸エステル共重合樹脂、エチレン−塩化ビニ
ル共重合樹脂、塩化ビニル−プロピレン共重合樹脂、塩
化ビニル−塩化ビニリデン共重合樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合樹脂、アクリロニトリル−塩化ビニリデン
共重合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、
アクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合樹脂、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、ア
クリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合
樹脂、アクリロニトリル−アクリル酸エステル−スチレ
ン共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂−塩化ビニル
グラフト共重合樹脂、メタクリル酸メチル−ブタジエン
−スチレン共重合樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマ
ー、オレフィン系可塑性エラストマー、ウレタン系可塑
性エラストマー、ポリステル系可塑性エラストマー、
1,2−ポリブタジエン系可塑性エラストマー、塩化ビ
ニル系可塑性エラストマー、石油系炭化水素樹脂、セル
ロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、ニトロセルロー
ス、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、
ポリブテン、クマロン−インデン共重合物、フェノキシ
プラスチック等の熱可塑性樹脂。エポキシ樹脂、キシレ
ン樹脂、トルエン樹脂、グアナミン樹脂、エポキシアク
リレート、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
フラン樹脂、ポリイミド、ポリ(p−ヒドロキシ安息香
酸)、ポリウレタン、尿素樹脂、メラミン樹脂、シリコ
ーン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0020】更に、本発明には、必要により各種光安定
剤を添加することができる。前記光安定剤は、(イ)、
(ロ)、(ハ)成分からなる可逆熱変色性組成物の光劣
化を防止するために含有され、0.3〜24重量%、好
ましくは0.8〜16重量%の割合で含有される。前記
光安定剤のうち、紫外線吸収剤は、太陽光等に含まれる
紫外線を効果的にカットして(イ)成分の光反応による
励起状態によって生ずる光劣化を防止する。酸化防止
剤、一重項酸素消光剤、スーパーオキシドアニオン消光
剤、オゾン消光剤等は、酸化反応を抑制する。前記光安
定剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用い
てもよい。尚、前記光安定剤は可逆熱変色性組成物と共
にマイクロカプセルに内包してもよいし、マイクロカプ
セルに内包すると共に、成形用樹脂中にも添加すること
ができる。更に、前記成形用樹脂組成物により成形した
成形体上には、光安定剤および/または光遮蔽性顔料を
含む層を積層することによって耐光性を向上させたり、
或いは、トップコート層を設けて耐久性を向上させるこ
ともできる。前記光遮蔽性顔料は、金属光沢顔料、透明
二酸化チタン、透明酸化鉄、透明酸化セシウム、透明酸
化亜鉛等の顔料類が挙げられる。
【0021】前記成形体が適用される分野としては、被
服、玩具、造花、文房具、日用品、台所用品、 化粧用
具、運動用具、屋内装飾品等が挙げられる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の可逆熱変色性成形用樹脂
組成物は通常ペレットの形態に加工されており、各種成
形機によりフイルム、シート、板、棒、パイプ、フィラ
メント、その他各種形状の造形物の成形に用いられる。
成形用樹脂として熱可塑性樹脂を用いた場合は、カレン
ダロール加工又はインフレーション加工によってフイル
ムを成形することができる。又、押出成形機により板状
体、棒状体、パイプ、フィラメント等を成形することが
できる。又、射出成形により種々の形態の造形物を成形
することができ、例えば、乗物玩具、人形等の玩具形象
の造形物、生活関連用品、運動具、各種屋内装置品等が
挙げられ、更に、前記造形物の部品を成形することもで
きる。メルトスピニング等により得たフィラメントは、
織物や編物に用いられるだけでなく、植毛に用いること
もできる。熱硬化性樹脂を適用する系では、所定形状寸
法の金型に充填することにより、種々の成形体を成形す
ることができる。前記成形体は本発明成形用樹脂組成物
と同様の可逆熱変色性を示す。
【0023】
【実施例】以下の表に(イ)、(ロ)、(ハ)成分、組
成物の色変化、変色温度を示す。なお、表中の( )内
の数字は重量部を示す。
【0024】
【表1】
【0025】以下の表に比較例の(イ)、(ロ)、
(ハ)成分、組成物の色変化、変色温度を示す(比較例
1及び2は(イ)成分としてフェニル基で置換されてい
ないインドリル基を有するラクトン誘導体を使用し
た)。
【0026】
【表2】
【0027】実施例2〜9の可逆熱変色性組成物及びそ
れを内包したマイクロカプセル顔料の調製方法は実施例
1に示す方法と同様である。
【0028】実施例1 可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカ
プセル顔料の調製 3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニル)−3−(1
−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−
アザフタリド1.5重量部、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン6.0重量部、ミリスチルアル
コール25.0重量部、ステアリン酸ブチル25.0重
量部を120℃にて加温溶解して均質相溶体となした可
逆熱変色性組成物70部中にエポン828〔エポキシ樹
脂、油化シェルエポキシ(株)製〕10部を100℃で
加温溶解し、これを10%ゼラチン水溶液100部中に
滴下し、微小滴になるように攪拌する。別に用意した硬
化剤〔エポキシ樹脂のアミン付加物、油化シェルエポキ
シ(株)製〕5部を水45部に溶解させた溶液を前記攪
拌中の溶液中に徐々に添加し、液温を80℃に保って、
約5時間攪拌を続け、微小カプセル懸濁液を得た。前記
微小カプセル懸濁液を遠心分離して得られる微小カプセ
ル顔料は組成物と同様の変色温度及び色変化を有する。
【0029】可逆熱変色性成形用樹脂組成物の調製 実施例1の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプ
セル顔料40.0重量部、低密度ポリエチレン樹脂(メ
ルトフローレート1.3)1000.0重量部、紫外線
吸収剤10.0重量部、金属石鹸系滑剤0.5重量部を
混合しタンブラーミキサーで均一に分散した後、押出成
形機を用いて成型し、可逆熱変色性ポリエチレン樹脂ペ
レットを得た。
【0030】前記可逆熱変色性成形用樹脂組成物を用い
て、金魚型の金型を使用しブロー成形により金魚形態の
可逆熱変色性ブロー成形体を得た。尚、成形体は、室温
(25℃)下では無色であるが、15℃以下に冷却する
ことにより青色を呈し、15℃を越える温度になると無
色の状態となり、この変化は温度変化により繰り返し行
うことができた。
【0031】実施例2 可逆熱変色性成形用樹脂組成物の調製 実施例2の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプ
セル顔料30.0重量部、ポリエステルエラストマー樹
脂(メルトフローレート20.0)1000.0重量
部、紫外線吸収剤10.0重量部、金属石鹸系滑剤0.
5重量部を混合し、タンブラーミキサーで均一に分散し
た後、押出成形機を用いて可逆熱変色性ポリエステルエ
ラストマー樹脂ペレットを得た。
【0032】前記可逆熱変色性成形用樹脂組成物を用い
てホットカーラー型の金型を使用し、射出成形によりホ
ットカーラー型の可逆熱変色性成形体を得た。前記成形
体は、室温(25℃)下では青色であるが、50℃を越
える温度に加温することにより無色になり、再び50℃
以下になると青色に戻った。この変化は温度変化により
繰り返し行うことができた。
【0033】実施例3 可逆熱変色性成形用樹脂組成物の調製 実施例3の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプ
セル顔料40.0重量部、蛍光ピンク顔料3.0重量
部、ポリプロピレン樹脂1000.0重量部、紫外線吸
収剤10.0重量部、金属石鹸系滑剤0.5重量部を混
合しヘンシルミキサーで均一に分散した後、押出成形機
を用いて、可逆熱変色性ポリプロピレン樹脂ペレットを
得た。
【0034】前記可逆熱変色性成形用樹脂組成物を用い
て溶融紡糸を行ない、成形体として可逆熱変色性フィラ
メントを得た。前記フィラメントを用いて馬形態の玩具
の頭と尻尾に植毛を施した。前記のフィラメントは、室
温(25℃)下では青色とピンク色が混色となった紫色
であるが、30℃を越える温度に加温することによりピ
ンク色を呈し、再び30℃以下になると紫色に戻った。
この変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
【0035】実施例4 可逆熱変色性成形用樹脂組成物の調製 実施例4の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプ
セル顔料50.0重量部、黄色加工顔料0.1重量部、
緑色加工顔料0.01重量部、赤色加工顔料0.04重
量部、12ナイロン樹脂(融点178℃)1000.0
重量部、紫外線吸収剤10.0重量部を混合し、ヘンシ
ルミキサーで均一に分散した後、押出成形機を用いて可
逆熱変色性12ナイロン樹脂ペレットを得た。
【0036】前記可逆熱変色性成形用樹脂組成物を用い
て溶融紡糸を行ない、成形体として可逆熱変色性フィラ
メントを得た。前記フィラメントを用いて人形の頭に植
毛を施した。前記フィラメントは、15℃以下に冷却す
ると青色と赤色が混色となった紫色になり、この状態は
室温(25℃)下で保持された。また、32℃以上に加
温すると赤色になり、この状態は室温下で保持された。
なお、この変化は温度変化により繰り返し行うことがで
きた。
【0037】実施例5 可逆熱変色性成形用樹脂組成物の調製 実施例5の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプ
セル顔料30.0重量部、スチレン−ブタジエン共重合
樹脂(メルトフローレート7.3)1000.0重量
部、紫外線吸収剤10.0重量部、金属石鹸系滑剤0.
5重量部を混合し、タンブラーミキサーで均一に分散し
た後、押出成形機を用いて可逆熱変色性スチレン−ブタ
ジエン共重合樹脂ペレットを得た。
【0038】前記可逆熱変色性成形用樹脂組成物を用い
て、イルカ型の金型を使用し射出成形によりイルカ形態
の可逆熱変色性成形体を得た。前記成形体は、10℃以
下に冷却すると青色になり、この状態は室温(25℃)
下で保持された。また、36℃以上に加温すると無色に
なり、この状態は室温下で保持された。なお、この変化
は温度変化により繰り返し行うことができた。
【0039】実施例6 可逆熱変色性成形用樹脂組成物の調製 実施例6の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプ
セル顔料30.0重量部、蛍光黄色顔料5.0重量部、
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(メルトフロ−レー
ト:1.4)1000.0重量部、紫外線吸収剤10.
0重量部、金属石鹸系滑剤0.5重量部を混合しタンブ
ラーミキサーで均一に分散した後、押出成形機を用いて
成型し、可逆熱変色性エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂
ペレットを得た。
【0040】前記可逆熱変色性成形用樹脂組成物を用い
てリンゴ形の可逆熱変色性中空成形体を得た。前記成形
体は、室温(25℃)下では青色と黄色が混色となった
緑色であるが、30℃を越える温度に加温することによ
り黄色を呈し、再び30℃以下になると青色に戻った。
この変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
【0041】実施例7 可逆熱変色性成形用樹脂組成物の調製 実施例7の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプ
セル顔料30.0重量部、エチレン−エチルアクリレー
ト共重合樹脂(メルトフローレート5.0)1000.
0重量部、紫外線吸収剤10.0重量部、金属石鹸系滑
剤0.5重量部を混合し、タンブラーミキサーで均一に
分散した後、押出成形機を用いて可逆熱変色性エチレン
−エチルアクリレート共重合樹脂ペレットを得た。
【0042】前記可逆熱変色性成形用樹脂組成物を用い
て、インフレーション成形を行い、可逆熱変色性エチレ
ン−エチルアクリレート共重合樹脂フィルムシートを得
た。前記フィルムシートは、室温(25℃)下では無色
であるが、20℃以下に冷却すると青色になり、再び2
0℃を越える温度になると無色に戻った。この変化は温
度変化により繰り返し行うことができた。
【0043】実施例8 可逆熱変色性成形用樹脂組成物の調製 実施例8の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプ
セル顔料20.0重量部、蛍光ピンク顔料2.0重量
部、付加反応型シリコーンゴム1000.0重量部を混
合して均一に分散し、可逆熱変色性硬化性シリコーン組
成物を得た。
【0044】前記可逆熱変色性成形用樹脂組成物に硬化
剤10.0重量部を加えて分散、混合した後、深さ5m
mの星形状の型枠に注入し150℃30分間硬化させた
後、室温で1日放置し星形状の可逆熱変色性シリコーン
成形体を得た。前記成形体は、室温(25℃)下では青
色とピンク色が混色となった紫色であるが、35℃を越
える温度に加温することによりピンク色を呈し、再び3
5℃以下になると紫色に戻った。この変化は温度変化に
より繰り返し行うことができた。
【0045】実施例9 可逆熱変色性成形用樹脂組成物の調製 実施例9の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプ
セル顔料30.0重量、スチレン−ブタジエン共重合樹
脂(メルトフローレート7.3)1000.0重量部、
紫外線吸収剤10.0重量部、金属石鹸系滑剤0.5重
量部を混合し、タンブラーミキサーで均一に分散した
後、押出成形機を用いて可逆熱変色性スチレン−ブタジ
エン共重合樹脂ペレットを得た。
【0046】前記可逆熱変色性成形用樹脂組成物を用い
て、ミニチュアハウス型の金型を使用し射出成形により
ハウス形態の可逆熱変色性成形体を得た。前記成形体
は、15℃以下に冷却すると青色になり、この状態は室
温(25℃)下で保持された。また、32℃以上に加温
すると無色になり、この状態は室温下で保持された。な
お、この変化は温度変化により繰り返し行うことができ
た。
【0047】耐光性試験 耐光性試験試料の作成 実施例1乃至9及び比較例1の可逆熱変色性組成物を内
包したマイクロカプセル顔料30.0重量部、白色顔料
7.0重量部、成形用樹脂1000.0重量部を混合し
て成形したプレート状成形物を試験試料とした。
【0048】耐光性試験方法 前記各試料の光照射前及び光照射後の試験試料におい
て、着色時の発色濃度及び消色時の白度を明度値とし
て、色差計〔東京電色(株)製、TC−3600〕で測
定し、0、10、20時間光照射したときの明度値の変
化を測定した。尚、本試験には、カーボンアークフェー
ドメーターを使用した。以下の表に耐光性試験結果を示
す。
【0049】
【表3】
【0050】
【発明の効果】本発明の可逆熱変色性成形用樹脂組成物
は、光照射時によって生じる消色時の褐変(着色)劣化
を防止することができ、しかも発色時には色濃度が高
く、示温材料、温度検出材料、教習要素、玩具、装飾品
等における応用性に優れる。また、前記可逆熱変色性成
形用樹脂組成物を用いた成形体についても、同様の変色
特性を有し、前記した分野に適用される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09K 9/02 C09K 9/02 C Fターム(参考) 4F071 AA01 AA02 AA15 AC05 AC06 AC07 AC10 AC11 AC12 AE09 AF34 AH19 BA01 BB06 BC01 4H056 BA01 BB01 BB16 BC01 BC04 BC05 BD03 BF04 BF11 BF26 FA03 4J002 AA001 AA011 AC031 BB031 BB051 BB121 BB171 BB241 BC031 BD031 BD101 BD181 BF021 CB001 CF061 CF081 CL001 CM041 EC018 ED018 EE028 EH126 EJ017 EP008 FD096 FD097 FD098

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)電子供与性呈色性有機化合物として
    下記一般式(1)又は(2)で示されるラクトン誘導
    体、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、
    (ロ)成分による電子授受反応を特定温度域において可
    逆的に生起させる反応媒体からなる可逆熱変色性組成物
    を内包したマイクロカプセル顔料と、成形用樹脂を含む
    可逆熱変色性成形用樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜8のアルキル基、フェニル
    基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されたフェニル基
    を示し、R2 は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R3
    は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8
    のアルコキシ基を示し、R4 は炭素数1〜8のアルキル
    基を示す)
  2. 【請求項2】 前記成形用樹脂が熱可塑性樹脂である請
    求項1記載の可逆熱変色性成形用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の可逆熱変色性成形
    用樹脂組成物により成形されてなる成形体。
  4. 【請求項4】 前記成形体がフィラメント或いはフイル
    ムである請求項3記載の成形体。
JP2000329823A 2000-10-30 2000-10-30 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体 Pending JP2002129030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329823A JP2002129030A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329823A JP2002129030A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129030A true JP2002129030A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18806437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329823A Pending JP2002129030A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103396721A (zh) * 2013-08-22 2013-11-20 句容亿格纳米材料厂 超稳定热致变色涂料及其制备方法
CN104987759A (zh) * 2015-07-30 2015-10-21 江南大学 一种多色系可逆热致变色涂料的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103396721A (zh) * 2013-08-22 2013-11-20 句容亿格纳米材料厂 超稳定热致变色涂料及其制备方法
CN103396721B (zh) * 2013-08-22 2015-09-16 句容亿格纳米材料厂 超稳定热致变色涂料及其制备方法
CN104987759A (zh) * 2015-07-30 2015-10-21 江南大学 一种多色系可逆热致变色涂料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917269B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4271401B2 (ja) 加熱発色型可逆熱変色性顔料
EP1179435B1 (en) Reversible thermochromic composition having improved light-fastness and product comprising same
JPH11129623A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4673993B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4920192B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JPH08127768A (ja) 可逆熱変色性組成物
JPH115973A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP5164684B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4209518B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP2002129030A (ja) 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2002129029A (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JP3984510B2 (ja) 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP5599679B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JPH07186540A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4510960B2 (ja) 可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料
JP2001123153A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP2010064324A (ja) 可逆熱変色性積層体
JP2010106052A (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2004027047A (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JP2002294096A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP2011162791A (ja) 可逆熱変色性塗料又はインキ組成物
JP4510963B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2000073050A (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JP4575789B2 (ja) 可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料