JPH08125249A - 有機光伝導体および素子 - Google Patents

有機光伝導体および素子

Info

Publication number
JPH08125249A
JPH08125249A JP6263529A JP26352994A JPH08125249A JP H08125249 A JPH08125249 A JP H08125249A JP 6263529 A JP6263529 A JP 6263529A JP 26352994 A JP26352994 A JP 26352994A JP H08125249 A JPH08125249 A JP H08125249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
organic
aromatic ring
organic photoconductor
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6263529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870424B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ishikawa
満夫 石川
Hideki Ueno
秀樹 上野
Junichi Tani
淳一 谷
Masaya Kakimoto
正也 柿本
Hiroyuki Kojima
啓之 児嶋
Akira Nishimura
昭 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP26352994A priority Critical patent/JP3870424B2/ja
Publication of JPH08125249A publication Critical patent/JPH08125249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870424B2 publication Critical patent/JP3870424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 繰返し単位内にケイ素と芳香環を含んでな
り、ケイ素と芳香環の結合部位を少なくとも一つ以上有
する有機ケイ素高分子からなる有機光伝導体。 【効果】 本発明の有機光伝導体は、可視光の照射によ
って効率良くキャリアを発生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体、受光
素子、太陽電池等に用いられる光伝導体に関するもので
ある。さらに詳しくは骨格内にケイ素を含む有機光伝導
体およびそれを用いた素子に関するものである。ここで
光伝導体とは、単独あるいは他の材料と組み合わせ、そ
れに光を照射することによって電気的応答を示すものを
言う。
【0002】
【従来の技術】有機ケイ素化合物の中でもケイ素−ケイ
素結合で主鎖骨格が構成された高分子であるポリシリレ
ン(通称ポリシラン)は、ケイ素−ケイ素結合が単結合
(σ結合)であるにもかかわらず、主鎖のケイ素−ケイ素
結合のσ電子が高分子鎖内でも、ある程度自由に動きσ
電子共役を形成する。このため、ポリシリレンは、炭素
−炭素二重結合によるπ電子共役物質と類似した性状を
有し、低次元半導体としての電子・光物性を示す。これ
により、ポリシリレンは光照射によるキャリア(自由電
荷)の発生能や高いキャリア輸送能を有している。特
に、高いキャリア輸送能を持つことを利用して電子写真
感光体や有機電界発光素子のキャリア輸送材料として用
いるための研究がなされている(「有機ケイ素ポリマーの
合成と応用」シーエムシー発行、桜井英樹監修、138
頁,1989年出版)。
【0003】また、最近、一般式(A):
【化2】 で示される特定のポリシリレン(ポリメチルフェニルシ
リレン)にクラスター状炭素の一つであるフラーレン(C
60)をドープすることによって、光照射によるキャリア
発生能を改善する試みがなされ、電子写真感光体用の光
伝導体として期待されれている(Y.Wang et.al.,
J.Am.Chem.Soc.,115,3844(1993);
R.G.Kepler et.al.,Appl.Phys.Lett.,
,1552(1993))。また、一般式(B):
【化3】 で示されるポリジ−n−ヘキシルシリレンも提案されて
いる。以上のように、これまで骨格内にケイ素−ケイ素
結合を含む化合物の中でもポリシリレンとそれにドーピ
ング処理を施したものを光伝導体として用いることが試
みられてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリシリレンは、光照
射によるキャリア発生能を有する。しかし、一般にポリ
シリレンはエネルギーの高い光、即ち紫外光しか吸収し
ないため、紫外光の照射によってのみキャリアが発生す
る。またその量子効率(照射光子数に対する発生キャリ
ア数の比率)も低い。例えば、一般式(A)で示されるポ
リメチルフェニルシリレンでは、225nmおよび335
nmの紫外光照射時における量子効率は各々1.8%、0.
5%である。また、一般式(B)で示されるポリジ−n−
ヘキシルシリレンでは、220nmおよび355nmの紫外
光照射時の量子効率はそれぞれ0.5%、0.04%であ
る。この様に従来のポリシリレンは光照射によるキャリ
ア発生能を有するものの、紫外光の照射によってしかキ
ャリアは発生しないうえにキャリア発生の量子効率も1
%程度と低いという問題を持っており、光伝導体として
は実用に供することができない。
【0005】また、最近、一般式(A)で示されるポリメ
チルフェニルシリレンにフラーレンやクロラニル等の有
機化合物をドープすることによって紫外光照射時の量子
効率の向上や可視光でのキャリア発生を実現する試みが
なされている。しかし、これらにおいては、紫外光での
量子効率の向上はみられるが、可視光照射によるポリシ
リレンにおけるキャリア発生は実現していない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、可視光
で効率良くキャリアを発生させる光伝導体を得ることに
ある。本発明は、繰返し単位内にケイ素と芳香環を含ん
でなり、ケイ素と芳香環の結合部位を少なくとも一つ以
上有する有機ケイ素高分子からなる有機光伝導体を提供
する。
【0007】本発明において、有機ケイ素高分子は、一
般式(1):
【化4】 [式中、Arは芳香族基であり、R1およびR2は、同一
または異なって、水素原子または炭化水素基であり、mお
よびnは1以上の整数である。]で示される繰返し単位
を有することが好ましい。さらに、本発明は、前記有機
光伝導体を、金属、金属酸化物、無機半導体、有機半導
体のいずれか少なくとも1つ以上と組み合わせてなるこ
とを特徴とする素子をも提供する。
【0008】主鎖がケイ素−ケイ素結合のみからなるポ
リシリレンは光照射によるキャリア発生能を有するが、
一般に370nm付近より短波長の紫外光しか吸収しない
ため、紫外光の照射によってしかキャリアを発生しな
い。そこで、可視光の照射によってキャリアを発生させ
るためにはポリシリレンの構造を変えて可視光を吸収す
る様にする必要がある。一方、主鎖骨格内にπ電子系を
含むジシラニレンポリマーでは、相当するモノマーの紫
外吸収スペクトルを比較すると、ポリマー鎖を形成する
ことによりσ−πの共役がのびるため、吸収波長が長波
長側にシフトすることが知られている(石川満夫「高分
子」、37巻6号456頁)。
【0009】そこで、繰返し単位内にケイ素を安定なπ
電子系である芳香環を含み、ケイ素と芳香環との直接結
合を少なくとも一つ以上有する構造とすることにより、
ポリシリレンより長波長側の可視光域に吸収を持つ高分
子を得ることができる。
【0010】一般式(1)において、Arは芳香族基、
1,R2は水素原子または炭素水素基であり、m,nは1以
上の整数である。Ar(芳香族基)としては、ベンゼン;
ナフタレンやアントラセン等の縮合芳香環;ピリジン,
チオフェン,ピロール,イソチアナフテン等のヘテロ環な
どが挙げられ、安定なπ電子系の芳香環であれば何らの
制限もない。芳香環の炭素原子が直接にケイ素原子また
は他の芳香環に結合している。芳香環は、炭化水素また
はハロゲン原子などで置換されていても置換されていな
くてもよい。R1およびR2は独立的に水素原子、直鎖ま
たは分岐の1〜18、好ましくは1〜15の炭素原子を
有するアルキル基、6〜18個の炭素原子を有するアリ
ール基、7〜24個の炭素原子を有するアラルキル基、
あるいは炭素原子数1〜6のアルコキシ基である。
【0011】また、mは1以上の整数であれば良いが、
有機ケイ素高分子としての特長を持たせ、またσ共役が
広がり、芳香環のπ電子と効果的にσ−πの共役を得る
ためにはmは2以上であることが望ましい。mは2〜5
0、より好ましくは2〜10であることが好ましい。n
の値についても特に制限はなく、この値をかえることに
よっても吸収波長を変えることができる。nの値は通常
1以上、好ましくは2〜5である。有機ケイ素高分子
は、通常1,000〜10,000,000、好ましくは
1,000〜1,000,000の重量平均分子量を有す
る。
【0012】また、特に芳香族基がチオフェン環である
一般式(2):
【化5】 [式中、R1,R2,mおよびnは前記と同意義。R3および
4は水素または炭化水素基である。]で示される繰返し
単位を持つ有機ケイ素高分子が好ましい。R3およびR4
の炭化水素基は、R1およびR2で規定したのと同様に、
アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアルコキ
シ基であってよい。チオフェン環を有する有機ケイ素高
分子では、チオフェン環自体に歪が少なく、π共役がき
れいに広がるとともに、ケイ素のσ共役と効果的に繋が
るので、可視域の高い吸収を持たせるとが可能となる。
【0013】一般式(1)のような構造にすることによ
って可視光域に吸収を有する高分子が得られ、これに可
視光を照射することによってキャリアが発生し、本発明
の目的とする可視光に応答する有機光伝導体が得られ
る。
【0014】上に述べた構造の有機ケイ素高分子は単独
で可視光の照射でキャリアを発生し、光伝導体となる
が、有機ケイ素高分子にキャリア発生を増大させ得る様
な他材料を組み合わせることによって、量子効率をさら
に高めることができる。例えば、有機ケイ素高分子に他
材料をドープすることができる。有機ケイ素高分子に組
み合わせる材料としては電子吸引性物質であれば特に限
定されるものではない。電子吸引性物質のイオン化ポテ
ンシャルが有機ケイ素高分子のイオン化ポテンシャルよ
りも大きいことが好ましい。一般に炭素材料は両性物質
であり電子吸引性物質となり得る。さらに、通常雰囲気
では水または酸素等との反応は起こりにくく極めて安定
な物質である。炭素材料の中でもCx(x=60〜960)
で表記される閉殻構造を有するクラスター状炭素[(通
称)フラーレン:C60,C70,C84など]は電子吸引能に優
れ、大きなイオン化ポテンシャルを持ち、かつ安定であ
るだけでなく有機溶媒にも可溶であり、性能、取扱いに
優れた電子吸引性物質であるため、本発明の電子吸引性
物質として特に好ましい材料である。
【0015】有機ケイ素高分子と電子吸引性物質とを組
み合わせる方法は、特に限定されるものではない。例え
ば、有機ケイ素高分子と電子吸引性物質を有機溶媒中に
溶解せしめ、その後、有機溶媒を除去する方法;有機溶
媒を用いた有機ケイ素高分子の溶液と電子吸引性物質の
溶液を混合し、その後、有機溶媒を除去する方法;有機
ケイ素高分子を電子吸引性物質の蒸気に曝すことによっ
て、電子吸引性物質を有機ケイ素高分子に拡散せしめる
方法;有機ケイ素高分子のフイルムを形成した後、フイ
ルム表面に電子吸引性物質を塗布乾燥により両者を積層
させる方法;有機ケイ素高分子のフイルムを形成した後
フイルム表面と電子吸引性物質を蒸着せしめ積層させる
方法などが挙げられる。有機溶媒としては、例えば、ベ
ンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホル
ム、ジクロロメタンなどが用いられる。
【0016】有機ケイ素高分子と電子吸引性物質を混合
する場合において、電子吸引性物質の量は、有機ケイ素
高分子100重量部当たり、通常0.001〜100重
量部、好ましくは0.01〜50重量部である。有機ケ
イ素高分子のフイルムおよび電子吸引性物質のフイルム
を形成する場合において、有機ケイ素高分子のフイルム
の厚みは通常0.01〜100μm、好ましくは0.05
〜10μm、電子吸引性物質のフイルムの厚みは通常
0.01〜100μm、好ましくは0.05〜10μmで
ある。本発明の有機ケイ素高分子と電子吸引性物質を組
み合わせることによって可視光に対しより高い量子効率
を示す様になり、より優れた光伝導体を得ることができ
る。
【0017】本発明の有機光伝導体を、金属(例えば、
金、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合
金、銅合金など)、金属酸化物(例えば、酸化インジウ
ム、酸化スズ、酸化鉛、酸化銀、酸化インジウムと酸化
スズの化合物)、半導体[無機半導体(例えば、シリコ
ン、ゲルマニウム、ガリウム・ヒ素、インジウム・リン
など)または有機半導体(例えばアントラセン、金属フタ
ロシアニン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェ
ニレンビニレン、ポリビニルカルバゾール)]等と組み
合わせることによって光伝導素子および光起電力素子等
の素子を構成することが可能となる。
【0018】本発明の有機光伝導体をあらかじめ基板上
に形成された金属、金属酸化物または半導体上に塗布乾
燥することによって有機光伝導体のフイルムを形成せし
める方法;有機光伝導体フイルム上に、金属、金属酸化
物または半導体を蒸着することなどによって有機光伝導
体のフイルムと、金属、金属酸化物または半導体のフイ
ルムを積層する方法などによって素子が得られる。有機
光伝導体のフイルムの厚みは通常0.01〜100μ
m、好ましくは0.05〜10μm、金属、金属酸化物
または半導体のフイルムの厚みは通常0.01〜100
μm、好ましくは0.05〜10μmである。
【0019】
【発明の好ましい態様】本発明を実施例によってさらに
具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定され
るものではない。
【0020】合成例1 本発明の有機光伝導体である有機ケイ素高分子として、
芳香族基がチオフェン環である式(3):
【化6】 で示される繰り返し単位を有する有機ケイ素高分子を合
成した。合成方法は石川らがAppl. Organomet. Che
m.,7,269(1993)および日本化学会第66秋
季年会講演予稿集4A128(1993)に記載されて
いる。
【0021】合成方法は以下に示す通りである。 (i)n=1の場合 2,5−ビス(ジエチルクロロシリル)チオフェンのナト
リウム縮合反応によって合成した。縮合反応において
は、溶媒として、トルエンを用い、反応温度は110
℃、反応時間は3時間であった。収率50%。
【化7】
【0022】(ii)n=2または4の場合 1,2−ビス[2−(5−ブロモチエニル)]テトラエチル
ジシラン(n=2の場合)または1,2−ビス[5−(5'
−ブロモジチエニル)]テトラエチルジシラン(n=4の
場合)と1当量のマグネシウム金属より調製したグリニ
ャール試薬のニッケル錯体触媒によるカップリング反応
によって合成した。カップリング反応においては、溶媒
として、テトラヒドロフランを用い、ニッケル錯体触媒
として、ジクロロ(ジフェニルホスフィノエタン)ニッ
ケル(II)(dppe:diphenylphosphinoethane)をモ
ノマーに対して1mol%の量で用いた。n=2の場
合、反応温度は200℃、反応時間は100時間であっ
た。収率81%。n=4の場合、反応温度230℃、反
応時間100時間、収率97%。
【0023】
【化8】 (この反応式は、n=4の場合を示す。)
【0024】(iii)n=3または5の場合 1,2−ビス[2−(5−ブロモチエニル)]テトラエチル
ジシラン(n=3の場合)または1,2−ビス[5−(5'
−ブロモジチエニル)]テトラエチルジシラン(n=5の
場合)と2当量のマグネシウム金属より調製したグリニ
ャール試薬と1当量の2,5−ジブロモチオフェンをニ
ッケル錯体触媒によりカップリング反応させることによ
って合成した。グリニャール反応においては、溶媒とし
て、テトラヒドロフランを用いた。カップリング反応に
おいては、ニッケル錯体触媒として、ジクロロ(ジフェ
ニルホスフィノエタン)ニッケル(II)(dppe:dip
henylphosphinoethane)をモノマーに対して1mol%
の量で用いた。n=3の場合、反応温度は150℃、反
応時間は100時間であった(収率78%)。n=5の
場合、反応温度100℃、反応時間48時間、収率78
%。
【0025】
【化9】
【0026】合成例によって得られた芳香環がチオフェ
ン環である有機ケイ素高分子の平均分子量、分散、およ
び最も長波長側の吸収極大波長を下表に示す。 n Mw Mw/Mn λmax 1 20,000 4.0 270nm 2 24,000 3.1 343nm 3 35,000 4.4 389nm 4 30,000 3.8 415nm 5 17,000 2.1 420nm
【0027】以上の結果から、n=3以上(チオフェン環
が3つ以上)で可視光に吸収ピークを持つものが得られ
ることがわかる。なお、n=2の場合でも可視光域に弱
いながらも吸収を持つ。このことから、可視光で利用可
能な本発明の光伝導体となる高分子を合成できたことが
わかる。
【0028】比較例1 式(A)で示されるポリメチルフェニルシリレン50mgを
トルエン950mgに溶かした後、インジウム・スズ酸化
物導電体(ITO)を蒸着した石英基板上にスピンコート
によって厚さ1μmのフイルムを形成した後、フイルム
上に金を200Åの厚みで蒸着した。金とITOを電極
として用い、金側を正バイアスとしてフイルムに5×1
5V/cmの電界を印加した状態で金側より光を照射し
た。この時、光電流が観測された。360nmより短波長
の紫外光照射によって多くのキャリアが発生し、330
nm光照射での量子効率は0.6%であった。
【0029】比較例2 式(A)で示されるポリメチルフェニルシリレン50mgと
クラスター状炭素であるC600.8mgをトルエン950m
gに溶かしたものを用いた以外は比較例1と同様にし
た。この時にも光電流が観測された。400nmより短波
長の紫外光照射によって多くのキャリアが発生し、33
0nm光照射での量子効率は9%であった。
【0030】実施例1 合成例1で得られたn=4の場合である式(4):
【化10】 で示される繰り返し単位を有するポリテトラエチルジシ
ラニレンテトラチエニレン50mgをトルエン950mgに
溶かしたものを用いITOが蒸着された石英基板上にス
ピンコートによって厚さ2μmのフイルムを形成した
後、フイルム上に金を200Åの厚みで蒸着した。金と
ITOを電極として用い金側を正バイアスとしフイルム
に3×105V/cmの電界を印加した状態で金側より光
を照射した。この時、光電流が観測された。440nm〜
540nmの波長の可視光の照射によって多くのキャリア
が発生し、480nm光の照射における量子効率は0.5
%であった。このことからこの高分子が可視光で利用可
能な光伝導体であることが示された。
【0031】実施例2 実施例1と同様の式(4)で示される繰り返し単位を有す
るポリテトラエチルジシラニレンテトラチエニレン50
mgとクラスター状炭素であるC600.8mgをトルエン9
50mgに溶かしたものを用い、実施例1と同様にして9
μmの厚みのフイルムを形成し、その上に金電極を蒸着
した。金を正バイアスとして6×104V/cmの電界を
印加した状態で金側より光を照射した。その結果550
nmより短波長の光の照射によって多くのキャリアが発生
した。470nmの光の照射における量子効率は11.5
%であった。このことから、可視光から紫外光の広い範
囲の光に対し利用可能な光伝導体であることが示され
た。
【0032】実施例3 実施例1と同様の式(4)で示される繰り返し単位を有す
るポリテトラエチルジシラニレンテトラチエニレン50
mgをトルエン950mgに溶かしたものを用いITOが蒸
着された石英基板上にスピンコートによって厚さ2μm
のフイルムを形成した後、フイルム上に金を200Åの
厚みで蒸着した。これによって有効面積0.02cm2の素
子を構成した。この素子において金電極とITO電極の
間に50Vを印加した。この時素子を流れる電流は30
nAであった。この素子に480nmの光を照射した時電
流は56nAまで増大し、電流量が約2倍となった。こ
のことから本素子が光伝導素子となることが示された。
【0033】実施例4 実施例1と同様の式(4)で示される繰り返し単位を有す
るポリテトラエチルジシラニレンテトラチエニレン50
mgとクラスター状炭素であるC600.8mgをトルエン9
50mgに溶かしたものを用い、実施例1と同様にして9
μmの厚みのフイルムを形成し、その上に金電極を蒸着
し、有効面積0.02cm2の素子を製作した。この素子に
金電極を正バイアスとして50Vを印加した。この時素
子に流れる電流は1nAであった。この素子に470nm
の光を照射した時、電流は670nAに増大し、電流量
は670倍となり電導度が光照射によって約3桁変化し
た。このことから本素子が光伝導素子となることが示さ
れた。
【0034】
【発明の効果】本発明の有機光伝導体は、可視光の照射
によって効率良くキャリアを発生することができ、電子
写真感光体、受光素子、太陽電池等に用いられる光伝導
体として利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 5/07 H01L 31/04 51/10 31/08 H01L 31/08 T (72)発明者 柿本 正也 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 児嶋 啓之 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 西村 昭 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繰返し単位内にケイ素と芳香環を含んで
    なり、ケイ素と芳香環の結合部位を少なくとも一つ以上
    有する有機ケイ素高分子からなる有機光伝導体。
  2. 【請求項2】 有機ケイ素高分子が、一般式(1): 【化1】 [式中、Arは芳香族基であり、 R1およびR2は、同一または異なって、水素原子または
    炭化水素基であり、mおよびnは1以上の整数である。]
    で示される繰返し単位を有する請求項1に記載の有機光
    伝導体。
  3. 【請求項3】 有機ケイ素高分子と電子吸引性物質とを
    組み合わせてなる請求項1または2に記載の有機光伝導
    体。
  4. 【請求項4】 電子吸引性物質が、閉殻構造を有し、C
    xで標記されるクラスター状炭素である請求項3に記載
    の有機光伝導体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の有機光
    伝導体を、金属、金属酸化物、無機半導体、有機半導体
    のいずれか少なくとも1つ以上と組み合わせてなること
    を特徴とする素子。
JP26352994A 1994-10-27 1994-10-27 有機光伝導体および素子 Expired - Fee Related JP3870424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26352994A JP3870424B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 有機光伝導体および素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26352994A JP3870424B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 有機光伝導体および素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125249A true JPH08125249A (ja) 1996-05-17
JP3870424B2 JP3870424B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=17390808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26352994A Expired - Fee Related JP3870424B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 有機光伝導体および素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870424B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055447A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd アリールシラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2003347565A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Toray Ind Inc 光起電力素子
JP2005072410A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池及びその製造方法
WO2006009123A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Toagosei Co., Ltd. ポリカルボシラン及びその製造方法
WO2009021639A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur herstellung von thiophenoligomeren
JP2009528396A (ja) * 2006-02-16 2009-08-06 ユニバーシティ オブ コネチカット 前駆体ポリマからの導電性ポリマ、その作製方法およびその使用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512217B2 (ja) * 1999-08-20 2010-07-28 富士フイルム株式会社 アリールシラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001055447A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd アリールシラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2003347565A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Toray Ind Inc 光起電力素子
JP2005072410A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池及びその製造方法
WO2006009123A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Toagosei Co., Ltd. ポリカルボシラン及びその製造方法
JPWO2006009123A1 (ja) * 2004-07-16 2008-05-01 東亞合成株式会社 ポリカルボシラン及びその製造方法
JP5223193B2 (ja) * 2004-07-16 2013-06-26 東亞合成株式会社 ポリカルボシラン及びその製造方法並びに絶縁性材料
US7652118B2 (en) 2004-07-16 2010-01-26 Toagosei Co., Ltd. Polycarbosilane and method for producing same
JP2009528396A (ja) * 2006-02-16 2009-08-06 ユニバーシティ オブ コネチカット 前駆体ポリマからの導電性ポリマ、その作製方法およびその使用
US9127121B2 (en) 2006-02-16 2015-09-08 The University Of Connecticut Conductive polymers from precursor polymers, method of making, and use thereof
JP2010535823A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング チオフェンオリゴマーの製造法
US8394916B2 (en) 2007-08-14 2013-03-12 Bayer Technology Services Gmbh Method for the production of thiophene oligomers
WO2009021639A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur herstellung von thiophenoligomeren

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870424B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291973B2 (ja) 光電変換材料および光電池
Grazulevicius et al. Carbazole-containing polymers: synthesis, properties and applications
KR101361312B1 (ko) 광기전력 소자용 전자 공여성 유기 재료, 광기전력 소자용 재료 및 광기전력 소자
JP6149856B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5566890B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
KR100857670B1 (ko) 광전변환소자
KR20100130623A (ko) 전자 공여성 유기 재료, 광 기전력 소자용 재료 및 광 기전력 소자
TW200408658A (en) Dendritic polymer and electronic device element employing the polymer
JPWO2007015503A1 (ja) 光電変換素子
JP6090166B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
Halls et al. Organic photovoltaic devices
Ohshita et al. Synthesis of polymers with alternating organosilanylene and oligothienylene units and their optical, conducting, and hole-transporting properties
JP3157589B2 (ja) テトラアリールジアミン化合物
JP6135668B2 (ja) タンデム型有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2007531286A (ja) トリメタスフェアを備える光起電装置
JP3870424B2 (ja) 有機光伝導体および素子
Kakimoto et al. Visible light photoconduction of poly (disilanyleneoligothienylene) s and doping effect of C60
Kimoto et al. Synthesis and electroluminescence properties of novel main chain poly (p-phenylenevinylene) s possessing pendant phenylazomethine dendrons as metal ligation sites
Haga et al. Photovoltaic characteristics of phthalocyanine-polysilane composite films
Gratt et al. The role of ordered block copolymer morphology in the performance of organic/inorganic photovoltaic devices
JP4465282B2 (ja) 有機デバイスとその製造方法
Grazulevicius et al. Charge-transporting polymers and molecular glasses
Grova et al. Synthesis and photovoltaic performance of a fluorene-bithiophene copolymer
JP2006073900A (ja) 光電変換素子
JP4928533B2 (ja) 光電変換材料および光電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees