JPH08123623A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH08123623A
JPH08123623A JP25839794A JP25839794A JPH08123623A JP H08123623 A JPH08123623 A JP H08123623A JP 25839794 A JP25839794 A JP 25839794A JP 25839794 A JP25839794 A JP 25839794A JP H08123623 A JPH08123623 A JP H08123623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
cluster
stored
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25839794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461930B2 (ja
Inventor
Shigemi Maeda
茂己 前田
Tetsuya Okumura
哲也 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25839794A priority Critical patent/JP3461930B2/ja
Publication of JPH08123623A publication Critical patent/JPH08123623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461930B2 publication Critical patent/JP3461930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ホストから記録指示されたブロックを一旦バ
ッファメモリ25に格納し、メモリ管理テーブル27の
管理情報に基づいて、クラスタを構成するブロックであ
ってバッファメモリ25に格納されていないブロックが
あると判定された場合は、光磁気ディスク1から該セク
タを読み出してバッファメモリ25上でクラスタを完成
させ、完成されたクラスタを光磁気ディスク1へ記録す
る。 【効果】 クラスタ単位で記録を行う光磁気ディスク1
に対して、クラスタよりも小さいブロックの単位で記録
を行うことができ、光磁気ディスク1の記録容量を有効
に利用することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書換え可能な記録媒体
を用いて各種データの記録再生を行う情報記録再生装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、「日経エレクトロニク
ス」(no.542、1991年12月9日発行)の第
160頁ないし同第168頁に紹介されているように、
圧縮されたディジタルオーディオ情報を直径64mmの
光磁気ディスクに記録することにより録音・再生を行う
ミニディスクシステム(以下、MDと呼ぶ)が知られて
いる。
【0003】以下に従来のMDにおけるディスク上の記
録形態について説明する。MDでは、クラスタと呼ばれ
る単位で記録が行われ、図25に示すように、1個のク
ラスタ140は、3個のリンクセクタ100・101・
102と1個のサブデータセクタ103と、32個の圧
縮データセクタ104・105…135との、合計36
個のセクタより構成されている。
【0004】上記の各々のセクタは、CD−ROM(C
ompact Disc ReadOnly Memo
ry)のモード2規格に準じている。各セクタは図25
に示すように、2352バイトであり、例えばセクタ1
04は、セクタ同期信号やアドレス情報等が含まれるヘ
ッダ部142と、圧縮されたオーディオ情報が記録され
る2332バイトのデータ部143とによって構成され
ている。
【0005】上記の各々のセクタは、CD(Compa
ct Disc)の98フレームを1個のセクタとして
おり、誤り訂正方式としてはCIRC(Cross I
nterleave Reed−Solomon Co
de)と呼ばれる非完結型インタリーブを組み合わせた
方式が用いられるが、この方式によればインタリーブ長
が108フレームであり上記1セクタよりも長くなる。
このためCIRCのエラー訂正符号を用いて情報の書換
えを信頼性高く行うためには、データの記録を行う前後
に108フレーム以上(108÷98≒1.1セクタ以
上)のデータを付加する必要があり、このため、前記の
ように、各クラスタには3つのリンクセクタ100・1
01・102が付加される。
【0006】記録はクラスタを単位としてリンクセクタ
101の途中で開始または終了するため、CIRCのエ
ラー訂正に必要な前記の1.1セクタが記録の前後で確
保される。尚、サブデータセクタ103はグラフィック
データ用等に割り当てられるもので、前記リンクセクタ
の目的とは異なっている。
【0007】一方、オーディオ情報を圧縮する方式とし
て、人間の聴覚特性を利用したATRAC(Adapt
ive TRansform Acoustic Co
ding)と呼ばれる方式が用いられ、ディジタルオー
ディオ情報が約1/5倍の情報量に圧縮されて記録され
る。具体的には、量子化ビット数(16ビット=2バイ
ト)の2チャンネルディジタルオーディオ情報が、51
2サンプル毎に424バイトのサウンドグループ情報に
圧縮され(424バイト/(2バイト×2チャンネル×
512サンプル)≒1/5圧縮率)、5.5個のサウン
ドグループ情報が1セクタ(424バイト×5.5=2
332バイト)に記録される。つまり、1クラスタは1
76個(32セクタ×5.5個)のサウンドグループ情
報より構成されることになる。ディジタルオーディオ情
報の標本化周波数はCDと同様の44.1KHzである
ため、1サウンドグループ当りのオーディオ情報の再生
時間は(1/44.1KHz)×512サンプル≒1
1.6msとなり、1クラスタ当りのオーディオ情報の
再生時間は11.6ms×176個≒2秒に相当してい
る。
【0008】図24は、前記MDのフォーマットを用い
てディジタルオーディオ情報の記録再生を行う従来のM
D記録再生装置の概略構成図である。光磁気ディスク1
には案内溝が形成されており、この案内溝は、光磁気デ
ィスク1の回転制御情報を含み、更にアドレス情報で変
調されて光磁気ディスク1の半径方向に蛇行するように
成されている。本MD記録再生装置は、光磁気ディスク
1を支持して回転駆動するためのスピンドルモータ3
と、回転する光磁気ディスク1上の所望の位置にレーザ
ビームを照射し、再生時においては光磁気ディスク1か
らの反射光を検出し、さらに記録時においては、再生時
よりも高い強度のレーザビーム照射を行う光ヘッド2
と、光ヘッド2からの検出信号を増幅して再生データ信
号やウォブリング信号や、サーボ誤差信号等の目的別の
信号に分離する再生アンプ5と、記録時に光磁気ディス
ク1に磁界を印加するコイル23と、光ヘッド2とコイ
ル23とを光磁気ディスク1の半径方向に移動させる送
りモータ4と、再生アンプ5からのウォブリング信号や
サーボ誤差信号とコントローラ11からの指示に基づい
てスピンドルモータ3の回転制御と光ヘッド2のフォー
カシングおよびトラッキング制御と送りモータ4の送り
制御とを行うサーボ制御回路6と、再生アンプ5からの
ウォブリング信号を復調し、復号化することで光磁気デ
ィスク1上の光ビーム位置の検出を可能にするアドレス
情報を得るアドレスデコーダ7とを備えている。
【0009】さらに、端子17より入力されるアナログ
オーディオ情報をディジタル化するA/D(Analo
g/Digital)コンバータ18と、A/Dコンバ
ータ18からのディジタルオーディオ情報をATRAC
方式で約1/5倍の情報量の記録オーディオ情報に圧縮
する情報圧縮処理回路19と、記録時には、情報圧縮処
理回路19からの記録圧縮オーディオ情報をバッファメ
モリ10へ記憶しつつバッファメモリ10に記憶された
記録圧縮オーディオ情報を読み出して記録データ処理回
路21へ送る一方、再生時には、再生データ処理回路8
からの再生圧縮オーディオ情報をバッファメモリ10へ
記憶しつつバッファメモリ10に記憶された再生圧縮オ
ーディオ情報を読み出して情報伸長処理回路14へ送る
処理を行うメモリ制御回路9と、記録時にメモリ制御回
路9からの記録圧縮オーディオ情報をCIRCによる非
完結型のインタリーブによる並べ変えを伴った誤り訂正
符号を生成して付加し、更にそのデータを変調してEF
M(Eight to Fourteen Modul
ation)信号を生成する記録データ処理回路21
と、記録データ処理回路21からの記録データに対応し
た磁界を発生させるためのコイル23を駆動するコイル
ドライバ22と、再生アンプ5からの再生データ信号を
EFM復調し、誤り訂正を行う再生データ処理回路8
と、メモリ制御回路9からの再生圧縮オーディオ情報を
ATRAC方式に従って約5倍の情報量を有する圧縮前
のディジタルオーディオ情報に復元する情報伸長処理回
路14と、情報伸長処理回路14からのディジタルオー
ディオ情報をアナログオーディオ情報に変換して端子1
6へ出力するD/A(Digital/Analog)
コンバータ15と、このMD記録再生装置の各部を制御
するコントローラ11と、このMD記録再生装置の動作
状態等を表示するための表示部12と、コントローラ1
1に外部から操作指示を与える操作部13とを備え、こ
れら各部は同図に示すように接続されている。
【0010】まず、基本的なオーディオ情報記録動作に
沿って説明すると、端子17から入力されたアナログ情
報は、A/Dコンバータ18でディジタル信号に変換さ
れたのち、情報圧縮処理回路19に供給される。情報圧
縮処理回路19は、A/Dコンバータ18から連続して
入力されるディジタルオーディオ情報の圧縮を行い、圧
縮されたオーディオ情報は、メモリ制御回路9にてバッ
ファメモリ10へ逐次記憶される一方、前記の1クラス
タに相当する圧縮オーディオ情報が蓄積される毎に必要
なタイミングで読み出されて記録データ処理回路21へ
送られる。記録データ処理回路21ではバッファメモリ
10からメモリ制御回路を介して与えられる記録圧縮オ
ーディオ情報にCIRCによるエラー検出訂正用パリテ
ィの生成付加を行い、EFM変調後、さらにフレーム同
期信号を付加してコイルドライバ22に供給されるよう
になっている。コイルドライバ22は供給された信号に
基づいてコイル23を駆動し、それと同時に光ヘッド2
から光磁気ディスク1に記録用レーザ光が照射されるこ
とにより信号の記録が行われる。このようなオーディオ
情報の記録動作においては、1クラスタを最小単位とし
てその動作が行われる。
【0011】次に、再生動作においては、光ヘッド2に
より光磁気ディスク1から読み出された信号は、再生ア
ンプ5で増幅され、2値化された再生データ信号は、再
生データ処理回路8においてEFM復調され、CIRC
によるエラー訂正動作が行われる。再生データ処理回路
8によりエラー訂正された再生データは、再生圧縮オー
ディオ情報としてコントローラ11の指示によりメモリ
制御回路9を介してバッファメモリ10へ一旦記憶され
た後、コントローラ11の指示によりメモリ制御回路9
を介して読み出され、情報伸長処理回路14へ供給され
る。情報伸長処理回路14では、供給された再生圧縮オ
ーディオ情報の伸長動作(前記圧縮処理に対応する伸長
処理)を行い、D/Aコンバータ15へ逐次供給するこ
とにより、端子16からはアナログ情報として復元され
たオーディオ情報が再生出力される。
【0012】このように、MD記録再生装置においては
ディジタルオーディオ情報を圧縮してクラスタと呼ばれ
る単位で記録することにより、ディスク上の記録密度や
変調方式やエラー訂正方式等の基本的なフォーマットを
CDと同一としながら64mmの小径ディスクを用いて
CDと同時間のオーディオ情報の記録と再生が可能であ
ることから、小型の民生用録音再生ディスク装置として
普及しつつあるが、その一方で、このMDをコンピュー
タ等で用いるデータ記録用外部記憶装置として利用する
ことで、低価格で大容量の情報記録再生装置を実現する
ことが期待されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のMDにおいてコンピュータ等で用いられる各種デー
タの記録再生を行う場合、圧縮オーディオ情報に変えて
各種データの記録を行うことはできるが、エラー訂正方
式にCIRCを用いているために以下の課題が発生す
る。すなわち、再生については所望のセクタ再生をエラ
ー訂正に必要な前後2セクタ程度を含めて読み出すこと
により可能であるが、記録については必ずリンクセクタ
を含めた1クラスタの単位で行う必要がある。上記のク
ラスタは、前述したように2332バイトの圧縮データ
セクタ32個から成るので、1クラスタ当りのユーザデ
ータ割り当て可能容量は、2332バイト×32=74
624バイトとなり、1Kバイト=1024バイトとし
て約73Kバイトもの大きな単位でしかデータの記録が
できないことになる。
【0014】コンピュータ等で用いられるデータの種類
は種々であるが、例えば文字情報で構成されるようなテ
キスト情報については、A4サイズ1枚当りの情報量は
2Kバイト程度であり、このような1枚分のテキスト情
報のみの記録を行う場合でも、記録の最小単位がクラス
タであることから、1枚分のテキスト情報に1クラスタ
を割り当てる必要が生じる。この場合、1クラスタ(7
3Kバイト)中の有効なデータの割合が、2Kバイト÷
73Kバイト≒3%しかなく、記憶容量の利用効率が極
端に悪くなり、大容量であるはずの光磁気ディスクの特
長が失われてしまうという問題点を有している。従来の
MDのようにオーディオ情報を扱う場合であれば、前述
のように1クラスタ当りが約2秒のオーディオ情報に相
当するので問題にはならないが、このように、テキスト
情報等を扱う場合には記録の最小単位がクラスタである
という点が問題となる。
【0015】また、記録・再生の指示を行うホストコン
ピュータから見ると、2Kバイトのデータの記録のため
に1クラスタ分、すなわち73Kバイトのデータの転送
および記録に要する時間が待ち時間となり、本来の2K
バイトデータに対して残りの71Kバイトを付加する負
担や、待ち時間の増加を招来するという問題点を有して
いる。従来よりコンピュータ用外部記憶装置として用い
られているフロッピーディスクやハードディスク等にお
いては、記録・再生の最小単位が256バイトないし1
Kバイトであり、上記の問題点は存在しないものである
から、これら従来の外部記憶装置に換えてMDを利用す
るにあたって、上記の問題点は大きな障害となる。
【0016】また、上記の問題点を解決するために、ク
ラスタのサイズすなわち1クラスタあたりのセクタ数
を、コンピュータ等で扱うデータ用に変更する方法が考
えられるが、前述したようにCIRCを用いて情報の書
き換えを信頼性高く行うためには1クラスタ当り3個の
リンクセクタを付加することが必要となるため、1クラ
スタ当りのセクタ数を少なくすると、1クラスタ当りの
ユーザデータの割合が小さくなり、データの転送効率お
よび転送速度が劣化する結果となる。例えば、上記のA
4サイズ1枚分のテキスト情報を記憶する容量に相当す
る1セクタ(約2Kバイト)に、3個のリンクセクタを
付加し、計4セクタからなる1クラスタを記録の最小単
位とすると、1クラスタ当りのユーザデータの割合は、
1/4=25%となり、データ転送速度についても、特
に複数個のユーザデータを連続して記録再生する場合に
は、記録再生装置本来の記録再生速度の1/4倍程度の
速度しか得られない。
【0017】本発明は上記の問題点に鑑みなされたもの
で、上記MD等の複数のセクタで構成されるクラスタを
最小単位としてデータの記録・再生を行う記録媒体を用
いて、クラスタサイズよりも小さい容量のデータの記録
・再生を効率良く実施でき、記録媒体の記録容量を効率
良く利用することができる情報記録再生装置を提供する
ことを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の情報記録
再生装置は、上記の課題を解決するために、情報が記録
される複数のセクタを有する記録媒体を用いて、セクタ
を単位として上記記録媒体から情報を読み出す情報読出
手段と、所定数のセクタより構成されるクラスタを単位
として上記記録媒体へ情報を書き込む情報書込手段とを
備え、上記クラスタを構成するセクタ数よりも少ない数
のセクタで構成されるブロックを単位とする上位装置か
らの記録・再生指示に基づいて情報の記録・再生を行う
情報記録再生装置において、情報を格納する記憶手段
と、上記記憶手段に格納された情報と記録媒体上のアド
レスとを対応づけるアドレス情報と、上記記憶手段に格
納された情報の有効性を示すフラグ情報とが少なくとも
含まれる管理情報を格納する記憶手段管理テーブルと、
上位装置から記録指示されたブロックを上記記憶手段に
格納し、記録指示されたブロックが対応するクラスタを
構成するすべてのセクタを上記管理情報に基づいて上記
記憶手段から取り出して上記情報書込手段に指示して上
記記録媒体へ記録させる記録制御手段と、上記クラスタ
を構成するすべてのセクタが記憶手段に格納されている
か否かを上記管理情報に基づいて判定し、格納されてい
ないセクタがある場合は、上記情報読出手段に指示して
上記記録媒体から該セクタを読み出して上記記憶手段へ
格納させる再生制御手段とを備えていることを特徴とし
ている。
【0019】請求項2記載の情報記録再生装置は、請求
項1記載の装置において、上位装置から記録指示された
ブロックが上記記憶手段に格納された時点で記録動作の
終了を上位装置に通知すると共に、上記記憶手段管理テ
ーブルが、記憶手段に格納されている情報と記録媒体上
の情報との同一性を示す同一性フラグ情報をさらに含む
管理情報を格納することを特徴としている。
【0020】請求項3記載の情報記録再生装置は、請求
項2記載の装置において、上位装置からの記録・再生指
示がない空き時間に、上記記録制御手段が記憶手段から
クラスタを取り出して上記情報書込手段に指示して記録
媒体へ記録させることを特徴としている。
【0021】
【作用】請求項1記載の構成によれば、ホストコンピュ
ータ等の上位装置から情報の記録指示を受けた場合に
は、記録制御手段が、記録指示されたブロックを記憶手
段に一旦格納し、さらに、記憶手段管理情報の管理情報
に基づいて、上記記憶手段から上記クラスタを構成する
セクタをすべて取り出して記録指示されたブロックに対
応するクラスタを完成し、完成されたクラスタを情報書
込手段を介して記録媒体へ記録させる。上記記憶手段管
理テーブルの管理情報は、例えば、記憶手段に少なくと
もその一部が格納されているクラスタと、記録媒体上の
クラスタのアドレスとを対応づけるアドレス情報と、記
憶手段に格納された情報の有効性を示すフラグ情報とを
少なくとも含んでおり、これにより、記録媒体上のクラ
スタに対応する有効な情報の記憶手段への格納が完成さ
れているかどうかを判断することができる。したがっ
て、上記のように、記憶手段へ一旦格納された情報をク
ラスタとして記録媒体へ記録させる場合に、上記クラス
タを構成すべきセクタであって記憶手段へまだ格納され
ていないセクタがあることが上記管理情報に基づいて判
定された場合は、再生制御手段が情報読出手段を介して
そのセクタを記録媒体から読み出して記憶手段へ格納す
ることで、記憶手段上におけるクラスタを完成させる。
【0022】これにより、クラスタ単位で記録を行う記
録媒体に対して、上位装置で処理されるブロック単位の
情報を記録することができる。この結果、クラスタサイ
ズよりも小さい容量のデータの記録・再生を効率良く行
うことができると共に、記録媒体の記録容量を有効的に
利用することが可能となる。
【0023】請求項2記載の構成によれば、上位装置か
らの記録指示ブロックが記憶手段に格納された時点で記
録動作の終了が上位装置に通知される。これにより、上
位装置から見ると、記憶手段へのデータの格納が終了し
た時点で記録動作が終了したものとして次の処理に移行
することができ、情報の記録に要する待ち時間が短縮さ
れるので、処理速度および処理効率の向上を図ることが
できる。さらに、記憶手段管理テーブルに、記憶手段に
格納された情報と記録媒体上の情報の同一性を示す同一
性フラグ情報が管理情報としてさらに格納されているの
で、この同一性フラグ情報に基づいて記録媒体と記憶手
段との情報の同一性を知ることができ、同一でない場合
には、記録媒体の情報を更新すべく記憶手段から記録媒
体への情報の記録が行われる。これにより、記憶手段と
記録媒体との間の情報の整合性を保つことができ、記憶
手段上の、まだ記録媒体へ記録されていない情報が破壊
されることを防止することができる。この結果、クラス
タサイズよりも小さい容量のデータの記録・再生を効率
良く行うことができると共に、記録媒体の記録容量の利
用率の低下を抑止することが可能となる。
【0024】請求項3記載の構成によれば、上位装置か
らの記録・再生等の指示が一定時間ない空き時間に、記
録制御手段が、記憶手段からクラスタ単位で情報を取り
出して情報書込手段を介して記録媒体へ記録する。
【0025】これにより、記憶手段において、記録媒体
への記録が終了した情報が格納されていた領域を、他の
情報のための領域として使用することができるため、記
憶手段の限られた容量を有効に利用することができると
共に、上位装置にとっては、記録指示を行った際に、記
憶手段に空き領域がないことにより記録指示したブロッ
クの記憶手段への格納を待たされるといった事態が発生
する割合が減少し、処理速度および処理効率をさらに向
上できる。
【0026】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例について図1ないし図1
1、図24および図25に基づいて説明すれば、以下の
通りである。
【0027】図1は、本実施例に係る情報記録再生装置
の概略を示す構成図であり、前記で図24を参照して説
明した従来のMD記録再生装置と同様の構成には、同一
の符号を付記し、その説明を省略する。
【0028】なお、ここで用いる記録形態については、
前記で図25を参照して説明したとおりであり、ホスト
コンピュータ(以下、ホストと称する)等の上位装置か
らの指示に従って、光磁気ディスクへのデータの記録お
よび光磁気ディスクからのデータの再生が行われる。ま
た、光磁気ディスク上のデータは、図25に示すよう
に、例えばクラスタ140においてセクタ104…13
5の32個のセクタに分割されて記録されている。この
32個のセクタに3個のリンクセクタと1個のサブデー
タセクタとを付加した計36セクタからなるクラスタ
が、光磁気ディスクに対する記録・再生の最小単位であ
る。
【0029】図1に示すように、本情報記録再生装置
は、前記で図24に基づいて説明した従来のMD記録再
生装置の例と同様に、光磁気ディスク1と、光ヘッド2
と、スピンドルモータ3と、送りモータ4と、再生アン
プ5と、サーボ制御回路6と、アドレスデコーダ7と、
再生データ処理回路8と、記録データ処理回路21と、
コイルドライバ22と、コイル23とを備えている。
【0030】さらに、端子29を介してホストからの記
録再生指示や記録再生データの送受を行うホストインタ
フェース28と、記録時にホストインタフェース28を
介してホストから送信されるデータをバッファメモリ2
5へ格納し、また、バッファメモリ25に格納されたデ
ータを取り出して記録データ処理回路21へ送る一方、
再生時に再生データ処理回路8からの再生データをバッ
ファメモリ25へ一旦格納し、バッファメモリ25に格
納された再生データを取り出してホストインタフェース
28へ送る処理を行うメモリ制御回路24と、バッファ
メモリ25に格納される記録データまたは再生データに
対応する管理情報を格納するメモリ管理テーブル27
と、上記の各ブロック等を制御するコントローラ26と
を備えており、これらは同図に示すように接続されてい
る。
【0031】次に、図2および図25を参照しながら、
上記のバッファメモリ25とメモリ管理テーブル27と
の対応について説明する。
【0032】図2に示すように、バッファメモリ25
は、複数の領域すなわち、領域m200ないしm215
の16個の領域(小領域)に分割され、1つの領域に対
して、図25に示す光磁気ディスク上のクラスタにおけ
る、例えばデータ部143の2332バイトに相当する
データが8個分、すなわち連続する8セクタ分のデータ
が記憶されるようになっている。
【0033】また、各領域の位置を示すために、行方向
に行Lm0ないしLm3の行番号、列方向に列Rm0な
いしRm3の列番号が付され、例えば、行Lm0は領域
m200、m201、m202、m203の4つの領域
から成り、列Rm0は領域m200、m204、m20
8、m212の4つの領域から成っている。
【0034】つまり、バッファメモリ25における1つ
の行(大領域)は、8セクタ分のデータを記憶する領域
4つから成っており、8セクタ×4=32セクタ、すな
わち1クラスタ分のデータが連続して記憶されるように
なっている。
【0035】一方、メモリ管理テーブル27も同様に複
数の領域に分割されており、図2に示すように、後述す
る行アドレス情報が格納される領域LA0ないしLA3
と、後述する有効性フラグ情報が格納される領域t20
0ないしt215とで構成されている。また、上記と同
様に、各領域の位置を示すために、行方向に行Lt0な
いしLt3の行番号が付されている。つまり、例えば、
行Lt0は、領域LA0、および領域t200ないしt
203の計5つの領域から構成されている。
【0036】また、列方向については、列Rt0ないし
Rt3の列番号が同図に示すように付され、各列はバッ
ファメモリ25の列Rm0ないしRm3にそれぞれ対応
づけられている。なお、行アドレス情報が格納される領
域LA0ないしLA3から成る列は、上記の列番号とは
別に、列LAと呼ぶ。
【0037】なお、上記の有効性フラグ情報とは、バッ
ファメモリ25の各領域に有意なデータが格納されてい
るか否かを示すものであり、領域t200ないしt21
5には、バッファメモリ25の領域m200ないしm2
15にそれぞれ対応して有効性フラグ情報が設定されて
いる。同時に、行Lt0ないしLt3はバッファメモリ
25の行Lm0ないしLm3にそれぞれ対応し、列Rt
0ないしRt3はバッファメモリ25の列Rm0ないし
Rm3にそれぞれ対応している。光磁気ディスク1から
読み出されたデータや、ホストから転送されたデータが
バッファメモリ25に格納されると、データが格納され
たバッファメモリ25の領域に対応するメモリ管理テー
ブル27の領域において、有効性フラグ情報が有効を示
す状態に設定される。
【0038】また、上記の行アドレス情報とは、光磁気
ディスク1上のクラスタアドレスである。つまり、バッ
ファメモリ25における行Lm0ないしLm3の各行は
前述したようにそれぞれに連続する1クラスタ分のデー
タが格納されるようになっており、格納されたクラスタ
の光磁気ディスク1上のクラスタアドレスが、格納され
た行に対応するメモリ管理テーブル27の領域LA0な
いしLA3の内の該当する領域に格納される。例えば、
バッファメモリ25の行Lm2に、光磁気ディスク1上
のクラスタアドレス“n1”に記録されているクラスタ
に含まれるデータが格納されたとすると、メモリ管理テ
ーブル27の行Lt2における領域LA2に“n1”が
格納される訳である。
【0039】以下では、本情報記録再生装置における、
バッファメモリ25の1つの領域に格納される8セクタ
分のデータを1ブロックとし、ホストとの間ではブロッ
ク単位でデータの転送を行い、光磁気ディスク1との間
ではクラスタ単位でデータの転送を行う記録・再生動作
について説明する。
【0040】まず、データの再生動作について図3を参
照しながら説明する。図3は、本情報記録再生装置にお
けるコントローラ26が各処理ブロックを制御すること
で実施されるデータ再生の処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【0041】ホストより、端子29およびホストインタ
フェース28を介して、コントローラ26にデータ再生
の指示がブロック単位で与えられる(ステップ1、以
下、S1のように表記する)。
【0042】次に、コントローラ26はメモリ管理テー
ブル27の内容をサーチし、再生指示されたブロックが
バッファメモリ25に格納されているか否かを判断し、
格納されていない場合は、後のステップにおいてデータ
を格納すべきバッファメモリ25の領域を決定する(S
2)。
【0043】詳細には、メモリ管理テーブル27の列L
Aの領域LA0ないしLA3をサーチし、再生指示され
たブロックが属するクラスタの光磁気ディスク1上のク
ラスタアドレスが格納されているか否かをサーチし、上
記クラスタアドレスが格納されている場合は、さらにク
ラスタアドレスが格納されている行において該当する領
域の有効性フラグ情報を調べることによって、再生指示
されたブロックがバッファメモリ25に格納されている
か否かを判断することができる。
【0044】つまり、例えば、再生指示されたブロック
が、その属するクラスタにおいて先頭から3番目のブロ
ックであり、クラスタアドレスが領域LA2に格納され
ている場合、行Lt2の3番目の領域すなわち領域t2
10の有効性フラグ情報を調べるわけである。この結
果、有効性フラグ情報が有効状態に設定されていれば、
再生指示されたブロックはバッファメモリ25の領域m
210に格納されており、一方、有効状態に設定されて
いなければ、再生指示されたブロックはバッファメモリ
25上には格納されていないと判定することができる。
【0045】なお、上記のように、再生指示されたブロ
ックがバッファメモリ25に格納されていないと判定さ
れた場合は、後述するS4における処理で、再生指示さ
れたブロックが属するクラスタを光磁気ディスク1から
読み出して少なくとも再生指示されたブロックをバッフ
ァメモリ25に格納することになるが、バッファメモリ
25は光磁気ディスク1上のデータをすべて格納できる
容量を備えているとは限らないので、バッファメモリ2
5がデータで一杯になっている場合は、いずれかの行に
おいてデータを捨て、上記クラスタを格納する必要があ
る。
【0046】この時、上記のデータを捨てるべきバッフ
ァメモリ25の行を選択する方法として、メモリ管理テ
ーブル27の対応する行において有効性フラグ情報が有
効を示す状態となっていない領域からなる行を優先的に
選択する方法や、将来参照される可能性が低いと判定さ
れる行を優先的に選択する方法等、種々のアルゴリズム
を用いることが可能である。なお、上記のように選択さ
れた行において、格納されているデータを一旦消去して
から新たなデータを格納しても良いし、格納されている
データを新たなデータで上書きしても良いのは言うまで
もない。
【0047】また、初期状態においてはメモリ管理テー
ブル27上の行アドレス情報はそれぞれ有意な内容は存
在せず、また、有効性フラグ情報については、すべて無
効状態を示すように初期設定されている。この場合は、
ホストから再生指示されたブロックはバッファメモリ2
5上には存在せず、かつ、メモリ管理テーブル27は初
期設定された状態であるため、バッファメモリ25の最
初の行である行Lm0が選択されてデータが格納され
る。
【0048】上記S2の結果、再生指示されたブロック
がバッファメモリ25に格納されていないと判定された
場合はS4へ移行し、一方格納されていると判定された
場合はS6へ移行する(S3)。
【0049】S4においては、再生指示されたブロック
が属するクラスタを光磁気ディスク1から読み出し、少
なくとも再生指示されたブロックを上記クラスタから抽
出してバッファメモリ25における上記S2で決定され
た行に格納する。詳細に説明すると、コントローラ26
が各処理部へ指示することにより、必要に応じてサーボ
制御回路6を介して送りモータ4を制御して再生を行う
べきブロックが含まれるクラスタが記録されている位置
に光ヘッド2を移動させて光磁気ディスク1からクラス
タの読み出しを行い、読み出された信号が再生アンプ5
を介して再生データ処理回路8に入力され、再生データ
処理回路8においてEFM復調およびCIRCによるエ
ラー訂正動作が行われた後、必要なブロックが抽出され
てメモリ制御回路24を介してバッファメモリ25へ格
納される。
【0050】続いて、上記S4においてブロックが格納
されたバッファメモリ25の領域に対応するメモリ管理
テーブル27の領域において、有効性フラグ情報を有効
状態を示すように設定する(S5)。
【0051】S6においては、再生指示されたブロック
が、コントローラ26の制御によってバッファメモリ2
5から取り出され、メモリ制御回路24およびホストイ
ンタフェース28を介して端子29よりホストに転送さ
れる。
【0052】この後、ホストに対して再生終了の通知を
送信することによって、再生動作が終了する(S7)。
【0053】このように、上記S1ないしS7の処理を
繰り返し行うことによって、バッファメモリ25には有
意な再生データが格納されていくと共に、対応するメモ
リ管理テーブル27が更新されていく。
【0054】また、上記S3において、再生指示された
ブロックがバッファメモリ25上に格納されていると判
定された場合に、光磁気ディスク1からのデータの読み
出しを行うことなくS6へ移行するので、光ヘッド2の
無駄なアクセス動作や読み出し動作を伴うことなく、す
みやかにホストへの再生データ転送を開始することが可
能になっている。
【0055】また、上記のように、メモリ管理テーブル
27においてクラスタ単位でアドレス情報を管理するこ
とによって、バッファメモリ25の各領域に対応してブ
ロック単位でアドレス情報を管理する方法に比べて、上
記S2におけるテーブルサーチに要する時間を短縮でき
ると共に、メモリ管理テーブル27に要する記憶容量を
小さくすることが可能となっており、限られたメモリ容
量を有効に利用することができると共に、本情報記録再
生装置をより低価格で実現できる。
【0056】次に、本情報記録再生装置における、デー
タの記録動作について、図5ないし図7を参照しながら
説明する。図5は、本情報記録再生装置においてコント
ローラ26が各処理部を制御することにより実施される
データ記録の流れを示すフローチャートである。
【0057】まず、ホストより端子29およびホストイ
ンタフェース28を介して、コントローラ26にデータ
記録の指示がブロック単位で与えられると(S10)、
コントローラ26はメモリ管理テーブル27の内容を調
べ、ホストから記録指示されたブロックを格納すべきバ
ッファメモリ25上の領域を決定し、記録指示されたブ
ロックが所属するクラスタの光磁気ディスク1上のクラ
スタアドレスを、上記領域に対応するメモリ管理テーブ
ル27の列LAに格納する(S11)。詳細には、まず
メモリ管理テーブル27の列LAにおいて各領域をサー
チし、記録指示されたブロックが属するクラスタのクラ
スタアドレスが存在するか否かを調べる。存在する場合
は、そのクラスタアドレスが存在した行に対応するバッ
ファメモリ25の行に属する領域を、ブロックを格納す
べき領域として決定し、一方、存在しない場合は、有効
性フラグ情報が有効となっていない領域を優先的に割り
当てたり、将来参照される可能性の低い領域から優先的
に割り当てる等、種々のアルゴリズムを用いて割り当て
を行うことが可能である。
【0058】続いて、ホストより記録指示されたブロッ
クを、端子29、ホストインタフェース28およびメモ
リ制御回路24を介して、上記S11で決定されたバッ
ファメモリ25の領域に格納すると共に、この領域に対
応するメモリ管理テーブル27の領域の有効性フラグ情
報を有効を示す状態に設定する(S12)。
【0059】次に、上記ブロックが属するクラスタ全体
がバッファメモリ25上で完成しているか否かを判定す
る(S13)。これは、上記ブロックを格納した領域に
対応するメモリ管理テーブル27の行において、有効性
フラグ情報がすべて有効を示す状態に設定されているか
否かを調べることによって判定することができる。この
判定の結果、バッファメモリ25上でクラスタが完成し
ている場合はS16へ移行し、完成していない場合はS
14へ移行する。
【0060】S14においては、記録指示されたブロッ
クが属するクラスタを光磁気ディスク1から読み出し、
有効性フラグ情報が有効でない領域に対応するブロック
を抽出してバッファメモリ25に格納することにより、
バッファメモリ25上でクラスタを完成する。
【0061】次に、上記S14で新たにブロックが格納
されたバッファメモリ25の領域に対応するメモリ管理
テーブル27の領域において、有効性フラグ情報の更新
(有効状態に設定)を行い(S15)、その後S16に
移行する。
【0062】S16においては、完成されたクラスタを
バッファメモリ25から取り出して、メモリ制御回路2
4において記録に必要な情報を生成付加し、記録データ
処理回路21、コイルドライバ22およびコイル23を
介して、光磁気ディスク1の該当領域へクラスタアドレ
スに基づいて記録する。
【0063】上記S16の処理を詳細に説明すると、以
下のとおりである。コントローラ26の指示によって、
必要に応じてサーボ制御回路6を介して送りモータ4を
制御し、クラスタアドレスに基づいて、光磁気ディスク
1上の記録を行うべき位置に光ヘッド2を移動させる一
方、メモリ制御回路24は、メモリ管理テーブル27を
参照して得られる、記録すべきクラスタが格納されてい
るバッファメモリ25の行番号を与えられ、さらにコン
トローラ26の指示により、3つのリンクセクタと、1
つのサブデータセクタと、セクタ同期信号やアドレス情
報等を含むヘッダ部等の生成付加を行うことで、記録に
必要なクラスタ構造に対応した形態の記録データを生成
し、記録データ処理回路21へ送出する。
【0064】記録データ処理回路21は、上記の記録デ
ータにさらにCIRCによるエラー検出訂正用パリティ
の生成付加を行い、EFM変調を行った後、さらにフレ
ーム同期信号を付加してコイルドライバ22に供給す
る。
【0065】続いて、コイルドライバ22は供給された
記録データに基づいてコイル23を駆動し、それと同時
に光ヘッド2から光磁気ディスク1に記録用レーザ光が
照射されることによって、データの記録が行われる。
【0066】その後、記録動作終了の通知をホストへ送
信し、記録動作を終了する(S17)。
【0067】ここで、上記のS10ないしS17の記録
動作について、バッファメモリ25およびメモリ管理テ
ーブル27の内容を参照しながらさらに詳細に説明す
る。
【0068】まず、図4に示すように、ホストから記録
指示されたブロックが属するクラスタがバッファメモリ
25上で既に完成されている場合の記録動作について説
明する。今、S10の時点で、同図に示すように、“n
1”クラスタの全体が斜線部で示すようにバッファメモ
リ25に格納され、メモリ管理テーブル27の領域t2
00ないしt203の有効性フラグ情報は、有効状態を
示している。
【0069】この状態で、ホストから“n1”クラスタ
の2番目のブロックに記録を行う指示がされた場合、S
11にてメモリ管理テーブル27のサーチが行われ、こ
こではメモリ管理テーブル27の領域LA0に“n1”
が登録されていることから行Lt0が選択され、この行
Lt0に対応するバッファメモリ25の行Lm0の2番
目の領域である領域m201が、記録指示されたブロッ
クを格納する領域として決定されて(S11)、図6に
網かけ部で示すようにホストから転送されたブロックが
格納されて内容が更新される(S12)。
【0070】次に、S13において上記ブロックが含ま
れるクラスタ全体がバッファメモリ25上で完成してい
るか否かが判定される。ここでは図6に示すように、該
当するメモリ管理テーブル27の行Lt0で領域t20
0ないしt203の有効性フラグ情報がすべて有効を示
す状態になっていることにより、“n1”クラスタが完
成していると判定され、S16に移行する。続いて、S
16において、“n1”クラスタがバッファメモリ25
から取り出され、記録データ処理回路21およびコイル
ドライバ22を経て、光磁気ディスク1上のクラスタア
ドレス“n1”へ記録される。
【0071】図7は上記記録動作におけるデータの流れ
を時間の経過に伴って示すタイムチャートである。同図
中の上段には、ホストから送信されてバッファメモリ2
5へ書き込まれる記録ブロックデータの流れ、下段には
光磁気ディスク1へ記録するためにバッファメモリ25
から取り出される記録ブロックデータの流れが示されて
いる。上記のS10に対応する時点t1でホストからの
記録指示を受け、S12に対応する時点t2より記録デ
ータのブロックwd1がバッファメモリ25へ格納さ
れ、S16に対応する時点t4より記録データのブロッ
クwd0ないしwd3がクラスタとしてバッファメモリ
25から取り出されて光磁気ディスク1に記録され、S
17に対応する時点t5でホストに記録動作終了が通知
される。
【0072】これらから明らかなように、記録指示され
たブロックを含むクラスタをバッファメモリ25で完成
し、光磁気ディスク1に記録することにより、ホストは
クラスタよりも小さなブロックを最小単位として記録を
行うことができる。
【0073】次に、ホストから記録指示されたブロック
を含むクラスタがバッファメモリ25上で未完成の場合
について説明する。
【0074】例えば、上記S10において、ホストから
“n2”クラスタの3番目のブロックを記録するよう指
示され、上記S11にてメモリ管理テーブル27のサー
チが行われた結果として、図8に示すように、メモリ管
理テーブル27の行Lt1に“n2”クラスタが格納さ
れていると判定されたとする。
【0075】このとき、“n2”クラスタの1番目のブ
ロックおよび2番目のブロックは、同図中に斜線部で示
すように、行Lt1の領域m204およびm205に格
納されているが、3番目ないし4番目のブロックは領域
m206およびm207にまだ格納されていない。これ
は、メモリ管理テーブル27の領域t204およびt2
05の有効性フラグ情報が“1”であるのに対して領域
t206およびt207の有効性フラグ情報が“0”で
あることから判定することができる。
【0076】S12において、ホストより記録指示され
たブロックは、図9に網かけ部で示すように、バッファ
メモリ25の行Lm1における3番目の領域である領域
m206に格納され、同時に、メモリ管理テーブル27
の領域t206の有効性フラグ情報が“1”に更新され
る。
【0077】続いて、S13において、記録指示された
ブロックを含むクラスタ全体がバッファメモリ25上で
完成しているか否かが判定される。この場合、図9に示
すようにメモリ管理テーブル27の行Lt1のt207
が“0”であることより、“n2”クラスタは4番目の
ブロックがまだ格納されておらず未完成であると判定さ
れてS14へ移行する。
【0078】S14においては、記録を行うべきクラス
タをバッファメモリ25上で完成させるために、“n
2”クラスタを光磁気ディスク1から読み出し、4番目
のブロックを抽出してバッファメモリ25の領域m20
7に記憶する。これと同時に、S15においてメモリ管
理テーブル27の領域t207の有効性フラグ情報を更
新する。
【0079】この結果、メモリ管理テーブル27および
バッファメモリ25は、図10に示すように、バッファ
メモリ25のすべての領域にデータが格納され、メモリ
管理テーブル27のすべての有効性フラグ情報が有効を
示す状態に設定される。
【0080】このように記録を行うべき“n2”クラス
タがバッファメモリ25上で完成された後、S16にお
いて、“n2”クラスタをバッファメモリ25から取り
出し、記録データ処理回路21およびコイルドライバ2
2を経て、光磁気ディスク1のクラスタアドレス“n
2”に該当する領域へ記録する。その後、S17で記録
終了通知をホストへ送信することによって、記録動作を
終了する。
【0081】図11は、上記記録動作に伴うデータの流
れを示すタイムチャートである。同図の上段にはホスト
から送信されてバッファメモリ25へ格納される記録ブ
ロックデータの流れ、中段には光磁気ディスク1から読
み出されてバッファメモリ25へ格納される再生ブロッ
クデータの流れ、下段には光磁気ディスク1へ記録する
ためにバッファメモリ25から取り出される記録ブロッ
クデータの流れが示されている。
【0082】すなわち、上記のS10に対応する時点t
10でホストからの記録指示を受け、S12に対応する
時点t11より記録データのブロックwd6がバッファ
メモリ25に格納され、S14に対応する時点t13よ
りバッファメモリ25にまだ格納されていないブロック
wd7が光磁気ディスク1から読み出されてバッファメ
モリ25に格納され、S16に対応する時点t15か
ら、ブロックwd4ないしwd7がクラスタとしてバッ
ファメモリ25から取り出されて光磁気ディスク1に記
録される。これらから明らかなように、記録指示された
ブロックを含むクラスタをバッファメモリ25で完成し
光磁気ディスク1へ記録することにより、ホストはクラ
スタよりも小さなブロックを最小単位として記録を行う
ことが可能となっている。
【0083】なお、上記では、ホストからバッファメモ
リ25への記録データ格納と、クラスタを完成するため
の不足ブロックの光磁気ディスク1からの読み出しとを
順次実施する例を説明したが、これらを同時に並行して
実行してもよい。つまり、S12においてホストからの
記録データ転送を開始すると同時に、S13およびS1
4の処理に移行するようコントローラ26が制御を行う
と共に、メモリ制御回路24がバッファメモリ25への
書き込み動作を必要に応じてホストインタフェース28
側と再生データ処理回路8側とで切り替えながら時分割
動作することにより、記録に要する時間を短縮し、処理
効率の向上を図ることができる。
【0084】上記のように、ホストから記録・再生指示
されたブロックを、バッファメモリ25にブロック単位
で格納し、光磁気ディスク1へ記録を行う際は、不足し
ているブロックを光磁気ディスク1から読み出してクラ
スタを完成してクラスタ単位で記録を行うことにより、
クラスタよりも小さいブロックを最小単位としてホスト
との間でデータの記録・再生を行うことができる。これ
により、光磁気ディスク1の記録容量を有効に利用する
ことができる。
【0085】〔実施例2〕本発明の他の実施例について
図12ないし図23に基づいて説明すれば、以下の通り
である。尚、説明の便宜上、前記の実施例1と同様の機
能を有する部分には同一の符号を付記し、その詳細な説
明を省略する。
【0086】本実施例の情報記録再生装置の構成は、前
記の実施例1において図1を参照して説明したメモリ管
理テーブル27の構成およびコントローラ26の制御構
成が異なるのみで、他の構成は実施例1と同じである。
図12に示すように、本情報記録再生装置は、メモリ管
理テーブル27の替わりにメモリ管理テーブル31を備
え、コントローラ26の替わりにコントローラ30を備
えている。
【0087】図13は、メモリ管理テーブル31とバッ
ファメモリ25との対応を示す模式図である。同図に示
すように、メモリ管理テーブル31は、行アドレス情報
を格納する領域LA0、LA1、LA2およびLA3
と、後述するフラグ情報を格納する領域t300ないし
t315とによって構成されている。また、行方向に
は、行Lt10ないしLt13の行番号が付されてお
り、例えば、行Lt10は、領域LA0、および領域t
300ないしt303の計5つの領域から構成されてい
る。また、列方向については、列Rt10ないしRt1
3の列番号が同図に示すように付され、各列はバッファ
メモリ25の列Rm0ないしRm3にそれぞれ対応づけ
られている。なお、行アドレス情報が格納される領域L
A0ないしLA3から成る列は、上記の列番号とは別
に、列LAと呼ぶ。
【0088】なお、上記フラグ情報は、バッファメモリ
25の領域m200ないしm215にそれぞれ対応し
て、該当するバッファメモリ25の領域に記憶されたブ
ロックについて有効か否かを示す有効性フラグ情報と、
有効である場合に対応する光磁気ディスク1上のブロッ
クと該当するバッファメモリ25の領域に記憶されたブ
ロックとの内容が一致するか否かを示す同一性フラグ情
報とを含んでいる。
【0089】また、領域LA0ないしLA3には、光磁
気ディスク1上で用いられるクラスタアドレスが格納さ
れる。したがって、バッファメモリ25における行Lm
0ないしLm3の各行はそれぞれにおいて同一のクラス
タアドレスを有するデータが格納されるものであり、そ
れに対応するメモリ管理テーブル31の内容として、L
t10ないしLt13の各行において該当するクラスタ
アドレスと、上記フラグ情報が格納されるようになって
いる。
【0090】本実施例においても、前記実施例1と同様
に、バッファメモリ25の各領域単位に記憶可能な容量
に相当する8セクタ分を1ブロックとし、ホストからの
記録再生の指示はブロック単位で行われる。
【0091】まず、図14を参照しながら、データの再
生動作について説明する。同図は、本情報記録再生装置
においてコントローラ30が各処理ブロックを制御する
ことによって行われるデータ再生の流れを示すフローチ
ャートである。
【0092】ホストより端子29およびホストインタフ
ェース28を介してコントローラ30にデータ再生の指
示が与えられると(S20)、コントローラ30はメモ
リ管理テーブル31の内容を調べ、再生指示されたブロ
ックが格納されているか否かを判定し、格納されていな
い場合は、後述するように上記ブロックを格納すべきバ
ッファメモリ25の領域を決定する(S21)。格納さ
れていると判定された場合は、S25へ移行する(S2
2)。
【0093】上記のS21における再生指示されたブロ
ックを格納すべき領域の決定手順については、まず、メ
モリ管理テーブル31の列LAをサーチして、上記ブロ
ックが属するクラスタのクラスタアドレスが存在するか
否かを調べ、存在する場合は上記クラスタアドレスが存
在する行において上記ブロックに該当する領域を割り当
てる。一方、存在しない場合はまず、光磁気ディスク1
への記録が終了していないデータを保護する目的で同一
性フラグ情報が不一致状態である領域を含む行を除き、
さらに有効性フラグ情報が有効状態となっていない領域
を優先的に割り当て、さらに将来参照可能性の低いと判
断される領域等から選択する等、種々のアルゴリズムを
用いて割り当てを行うことができる。このように、メモ
リ管理テーブル31においてクラスタ単位でアドレス情
報を管理することによって、バッファメモリ25の各領
域に対応してブロック単位でアドレス情報を管理する方
法に比べて、上記S2におけるテーブルサーチに要する
時間を短縮できると共に、メモリ管理テーブル31の容
量を小さくすることが可能となっている。
【0094】なお、初期状態においては、メモリ管理テ
ーブル31上の列LAには有意な内容は存在しないた
め、メモリ管理テーブル31の最初の行である行Lt1
0が選択され、領域LA0にはホストから再生指示され
たブロックが属するクラスタアドレスが格納され、行L
t10の該当する領域に再生指示されたブロックが格納
されることになる。
【0095】上記S22において再生指示されたブロッ
クが格納されていないと判定された場合は、ホストから
再生指示されたブロックが属するクラスタを光磁気ディ
スク1から読み出し、必要なブロックを抽出してバッフ
ァメモリ25の該当領域へ格納する(S23)。詳細に
は、コントローラ30の各処理部の指示により、必要に
応じてサーボ制御回路6を介して送りモータ4を制御
し、再生を行うべき光磁気ディスク1のクラスタアドレ
スに光ヘッド2を移動させてデータを読み取り、光ヘッ
ド2で読み取られた信号が再生アンプ5を介して再生デ
ータ処理回路8に入力され、再生データ処理回路8でE
FM復調およびCIRCによるエラー訂正動作が行われ
た後、必要なブロックが抽出されてメモリ制御回路24
を介して該当するバッファメモリ25の領域へ格納され
る。
【0096】次に、上記S23でブロックが格納された
領域に対応するメモリ管理テーブル31のフラグ情報、
すなわち有効性フラグ情報および同一性フラグ情報を、
有効状態および同一状態を示すように更新する(S2
4)。
【0097】図17は、上記で説明した再生動作におけ
るバッファメモリ25とメモリ管理テーブル31の内容
を示した模式図であり、ホストから“n1”クラスタ全
体を再生指示された場合のS24の終了時点のデータの
配置状態を示している。すなわち、バッファメモリ25
の行Lm0には、ホストから再生指示された“n1”ク
ラスタが同図中斜線部で示すように記憶されている。一
方、メモリ管理テーブル31については、Lt0の行に
おいて、領域LA0にはクラスタアドレス“n1”が格
納されており、領域t300ないしt303はバッファ
メモリ25の対応するブロックに情報が格納されている
ことを示すべく有効性フラグ情報である第1ビットがす
べて“1”に設定されていると共に、バッファメモリ2
5に格納されているデータと光磁気ディスク1上の対応
するブロックのデータとが同一である状態を示すべく同
一性フラグ情報である第2ビットもすべて“1”に設定
されている。
【0098】このような状態で、バッファメモリ25か
ら再生指示されたブロックがコントローラ30の指示に
よりメモリ制御回路24およびホストインタフェース2
8を介して、端子29よりホストに転送され(S2
5)、その後、ホストへ再生動作の終了通知を送信する
ことによって再生動作が終了する(S26)。
【0099】上記再生動作を繰り返し実行することによ
り、バッファメモリ25に有意な再生データが格納され
ていくと共に、対応するメモリ管理テーブル31が更新
されていく。
【0100】次に、本情報記録再生装置におけるデータ
の記録動作について、図15ないし図21を参照しなが
ら説明する。
【0101】図15は、ホストからの記録指示に対応し
て制御される記録動作の一部、すなわち、ホストから記
録指示されたブロックがバッファメモリ25に格納され
るまでの流れを示すフローチャートである。
【0102】まず、ホストより端子29およびホストイ
ンタフェース28を介してコントローラ30に記録指示
が与えられると(S30)、コントローラ30はメモリ
管理テーブル31の内容を調べ、ホストから記録指示さ
れたデータ(ブロック)を記憶すべきバッファメモリ2
5上の領域を決定し、記録指示されたブロックが所属す
るクラスタのクラスタアドレスをメモリ管理テーブル3
1の列LAの領域に記憶する(S31)。
【0103】次に、ホストより記録指示されたブロック
を、端子29、ホストインタフェース28およびメモリ
制御回路24を介してバッファメモリ25に転送し、上
記S31で決定された領域に格納する。(S32)。
【0104】さらに、上記S32でブロックが格納され
た領域に対応するメモリ管理テーブル31の領域におい
て、有効性フラグ情報を有効状態に設定すると共に、同
一性フラグ情報を非同一状態に設定し(S33)、ホス
トへ記録動作終了の通知を送信して記録動作を一旦終了
する(S34)。
【0105】ここで、図17ないし図19を参照しなが
ら、上記のS30ないしS34の処理についてさらに詳
細に説明する。
【0106】今、S30の時点で“n1”クラスタの2
番目のブロックについて記録を行う指示がホストから出
され、この時点でのバッファメモリ25およびメモリ管
理テーブル31の内容が図17に示すような状態である
とする。つまり、バッファメモリ25の領域m200な
いしm203に、図中斜線部で示すように、光磁気ディ
スク1上の“n1”クラスタと同一のデータが既に格納
され、一方、これらの領域に対応するメモリ管理テーブ
ル31において、領域LA0にクラスタアドレス“n
1”が格納され、領域t300ないしt303の2ビッ
トのフラグ情報、すなわち、第1ビットの有効性フラグ
情報および第2ビットの同一性フラグ情報が、バッファ
メモリ25の上記の領域m200ないしm203の状態
を示している。
【0107】このような状態で、続くS31において、
コントローラ30がメモリ管理テーブル31をサーチ
し、領域LA0に“n1”が存在することによって行L
t10を選択し、さらに、上記S30において記録指示
されたブロックはクラスタの2番目のブロックであるた
め、記録指示されたブロックを格納するバッファメモリ
25の領域を、上記の行Lt10の2番目の領域に対応
するバッファメモリ25の領域、すなわち領域m201
と決定する。
【0108】そして、S32において、上記S31にお
いてコントローラ30によって決定された領域m201
のアドレスがメモリ制御回路24に与えられ、これに基
づいて、ホストより記録指示されたブロックが転送さ
れ、図18の図中網かけ部で示すように領域m201に
格納される。
【0109】次に、S33で、上記の領域m201に対
応するメモリ管理テーブル31の領域t301におい
て、第1ビットの有効性フラグ情報を有効状態“1”に
設定し、第2ビットの同一性フラグ情報を非同一状態
“0”に設定する。この同一性フラグ情報によって、バ
ッファメモリ25のデータと、このデータに該当する位
置に記録されている光磁気ディスク1上のデータが同一
か否かを判定することができる。この後、S34におい
てホストに記録動作の終了通知を送信し、記録動作を一
旦終了する。
【0110】一方、例えば、ホストから“n2”クラス
タの3番目のブロックを記録するよう指示された場合
で、バッファメモリ25およびメモリ管理テーブル31
の内容が図19に示すような状態であったとする。つま
り、バッファメモリ25の領域m204およびm205
に図中斜線部で示すようにデータが格納され、領域m2
06およびm207には有意な情報が格納されていない
状態である。
【0111】この場合、S31ないしS33において、
上記ブロックは前述と同様の処理によってバッファメモ
リ25の領域m206に転送されて、図20に網かけ部
で示すように格納され、この領域m206に対応するメ
モリ管理テーブル31の領域t306の有効性フラグ情
報は、同図に示すように、有効状態“1”に設定され、
同一性フラグ情報は非同一状態“0”に設定される。こ
の後、S34においてホストに記録動作の終了通知を送
信し、記録動作を一旦終了する。
【0112】図21は、上記2種類の記録動作例に伴う
データの流れを示すタイムチャートであり、ホストから
送信されてバッファメモリ25へ格納される記録ブロッ
クデータの流れを示す。すなわち、S30に対応したt
20およびt23の時点でホストからの記録指示を受
け、S32に対応したt21およびt24の時点より記
録ブロックデータwd1およびwd6がバッファメモリ
25に格納され、S34に対応したt22およびt25
の時点でホストに記録動作終了を通知する流れを示して
いる。同図から明らかなように、バッファメモリ25に
ホストからの記録ブロックデータが格納された時点でホ
ストに記録動作の終了を通知することにより、記録動作
の即時終了がなされる。
【0113】このように記録指示されたブロックがホス
トから転送されて、バッファメモリ25に格納された後
に、バッファメモリ25からクラスタ単位、すなわちバ
ッファメモリ25の行単位でデータを取り出して光磁気
ディスク1へ記録する処理が行われる。以下にこの処理
について説明する。
【0114】上記の処理は、所定の条件に対応して起動
されるものであり、例えば、(ア)バッファメモリ25
の領域が同一性フラグ情報が非同一状態を示している状
態で占有されており、ホストからの再生指示がなされた
ブロックを光磁気ディスク1から読み出して記憶するバ
ッファメモリ25の領域がない場合、(イ)バッファメ
モリ25の領域が同一性フラグ情報が不一致状態を示し
ている状態で占有されており、ホストからの記録指示が
なされたブロックを記憶するバッファメモリ25の領域
がない場合、(ウ)ホストからの記録再生等の指示が所
定の時間以上ない場合、(エ)ホストから直接指示によ
って起動される場合、等に起動されるようになってい
る。
【0115】上記の条件の内、(ア)および(イ)の場
合は、ホストからの再生または記録の指示に対してバッ
ファメモリ25の空き領域を確保するために、上記の処
理が必ず起動されるようになっている。この場合、ホス
トから見ると、バッファメモリ25に空き領域がある場
合に比べて、バッファメモリ25から光磁気ディスク1
への記録に要する時間のために、多くの待ち時間を要す
ることになる。このため、上記(ウ)の条件によってい
わゆる空き時間にバッファメモリ25から光磁気ディス
ク1への記録を行っておき、バッファメモリ25の空き
領域を確保しておくことが、待ち時間の増大を抑制する
ために効果的である。
【0116】なお、上記(ウ)については、コントロー
ラ30がホストからの指示がない時間が例えば10秒を
超えたことをタイマ等で監視することにより実現するこ
とができる。この時間の設定は使用目的によって任意で
あることはもちろんのこと、ホストから与えられる形態
であってもよい。
【0117】さらに、上記(エ)については、ホストが
所望の時点で、バッファメモリ25から光磁気ディスク
1へのデータの記録処理を起動させることにより、ホス
ト側の操作状況や使用目的に沿った運用を可能にするも
のである。
【0118】次に、図16に示すフローチャートおよび
図22を参照しながら、上記のバッファメモリ25から
光磁気ディスク1へのデータの記録処理の流れについて
説明する。
【0119】図16に示すように、上記の(ア)ないし
(エ)等の所定の条件により処理開始が指示されると
(S40)、メモリ管理テーブル31を参照し、同一性
フラグ情報が非同一状態を示している領域の存在を判定
する(S41)。詳細には、例えば図22に示すよう
に、メモリ管理テーブル31の領域t300ないしt3
15で、第1ビットの有効性フラグ情報が有効状態すな
わち“1”に設定され、かつ第2ビットの同一性フラグ
情報が非同一状態すなわち“0”に設定されている領域
の有無を調べる。これにより、ホストから記録指示され
たブロックが格納され、まだ光磁気ディスク1への記録
が行われていない領域の有無を判定することができる。
同図に示した状態の場合、領域t301およびt306
が上記に該当する。
【0120】ここで、上記の非同一ブロックが格納され
ている領域が存在しない場合は本記録動作を終了する
が、存在する場合はS43へ移行する(S42)。
【0121】S43では、上記非同一ブロックが属する
クラスタ全体の記憶がバッファメモリ25上で完成して
いるか否かが判定される。これは、上記S41で求めた
メモリ管理テーブル31上の非同一ブロックが属する行
において、すべての領域の有効性フラグ情報が有効状態
に設定されているか否かを判定することで行える。この
判定の結果、クラスタが完成している場合はS46に移
行し、クラスタが完成していない場合はS44に移行す
る。例えば、図22に示す状態の場合、行Lt10を参
照することで“n1”クラスタが完成していると判定さ
れるが、行Lt11を参照することで“n2”クラスタ
は領域t307に対応するブロックが格納されていない
ため未完成であると判定されるのでS44へ移行する。
【0122】S44では、記録を行うべきクラスタをバ
ッファメモリ25上で完成させることを目的とし、不足
しているブロックを含むクラスタを光磁気ディスク1か
ら読み出して、必要なブロックを抽出してバッファメモ
リ25に格納する。例えば、上記の“n2”クラスタの
4番目のブロックが領域m207へ格納される。
【0123】続いて、上記S44でバッファメモリ25
に新たなブロックを格納したことに伴うメモリ管理テー
ブル31の更新、すなわちブロックを記憶したバッファ
メモリ25の領域に対応するメモリ管理テーブル31上
の領域において、有効性フラグ情報を有効状態に設定す
ると共に、光磁気ディスク1から読み出したデータがそ
のまま格納された訳なので同一性フラグ情報を同一状態
に設定する処理を行う(S45)。
【0124】上記のように、記録すべきクラスタが完成
されたら、バッファメモリ25からクラスタを取り出
し、記録データ処理回路21およびコイルドライバ22
を経て、記録に必要な情報を生成付加し、光磁気ディス
ク1の該当領域へ記録する(S46)。例えば、図22
に示す状態の場合は、“n1”クラスタおよび“n2”
クラスタの記録を行う。
【0125】続いて、上記S46における光磁気ディス
ク1への記録に伴って、メモリ管理テーブル31の更新
を行う。すなわち、光磁気ディスク1に記録したクラス
タに対応するメモリ管理テーブル31の行のすべての同
一性フラグ情報を同一状態に設定し(S47)、一連の
動作を終了する。
【0126】図23は、光磁気ディスク1とバッファメ
モリ25との間のデータの流れを示すタイムチャートで
ある。同図の上段には、クラスタを完成するために、光
磁気ディスク1から読み出されたクラスタから抽出され
てバッファメモリ25へ格納される記録ブロックデータ
の流れが示され、下段には光磁気ディスク1へ記録する
ためにバッファメモリ25から取り出される記録ブロッ
クデータの流れが示されている。すなわち、時点t30
でS40が開始され、時点t31からt32までの間に
ブロックwd7が抽出されてバッファメモリ25へ格納
され、時点t33およびt35からブロックwd4ない
しwd7およびブロックwd0ないしwd3がクラスタ
としてそれぞれ光磁気ディスク1へ記録される。
【0127】上記のように、バッファメモリ25から光
磁気ディスク1への記録動作を、ホストからの記録・再
生指示がない空き時間に起動することにより、ホストか
らみた記録に要する処理時間を見かけ上短縮することが
でき、処理効率を向上させることが可能となっている。
【0128】なお、上記の各実施例は本発明を限定する
ものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能であ
る。例えば、上記の各実施例においては説明を簡略化す
るために、ホストから記録再生を行うデータの最小単位
を8セクタからなるブロックとしたがこれに限定する必
要はなく、1ブロックに含まれるセクタ数は任意に決め
ることができる。また、メモリ管理テーブルの構成とし
て、行単位にクラスタアドレス情報を有し、バッファメ
モリの領域毎にフラグ情報を割り当てる例で説明した
が、バッファメモリの領域毎にアドレス情報とフラグ情
報とを割り当てるよう構成してもよい。さらに、上位装
置からの記録再生ブロックの単位と、バッファメモリ上
のブロックサイズとを同一としたが、これに限定される
ものではない。また、ディジタルオーディオ情報の圧縮
記録が行えるMDのフォーマットに適合させて実施した
例を用いて説明したが、これに限定されるものではな
く、ディスク状のみならず、テープ状あるいはカード状
等の形態の記録媒体に適用できるのは言うまでもなく、
記録の方式についても光磁気方式のみならず、相変化方
式や一般的な磁気方式等、種々の書換え可能な記録媒体
を用いる情報記録再生装置に適用することが可能であ
る。また、バッファメモリとメモリ管理テーブルとを単
独の記憶手段として説明したが、同一のメモリを用いて
内部の領域を分割して実現してもよい。
【0129】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
情報記録再生装置は、情報を格納する記憶手段と、上記
記憶手段に格納された情報と記録媒体上のアドレスとを
対応づけるアドレス情報と、上記記憶手段に格納された
情報の有効性を示すフラグ情報とが少なくとも含まれる
管理情報を格納する記憶手段管理テーブルと、上位装置
から記録指示されたブロックを上記記憶手段に格納し、
記録指示されたブロックが対応するクラスタを構成する
すべてのセクタを上記管理情報に基づいて上記記憶手段
から取り出して上記情報書込手段に指示して上記記録媒
体へ記録させる記録制御手段と、上記クラスタを構成す
るすべてのセクタが記憶手段に格納されているか否かを
上記管理情報に基づいて判定し、格納されていないセク
タがある場合は、上記情報読出手段に指示して上記記録
媒体から該セクタを読み出して上記記憶手段へ格納させ
る再生制御手段とを備えている構成である。
【0130】これにより、クラスタ単位で情報が記録さ
れる記録媒体を用いて、クラスタよりも小さいブロック
の単位で情報の記録を効率良く行うことができると共
に、記録媒体の記録容量を有効に利用することができる
という効果を奏する。
【0131】請求項2記載の情報記録再生装置は、上位
装置から記録指示されたブロックが上記記憶手段に格納
された時点で記録動作の終了を上位装置に通知すると共
に、上記記憶手段管理テーブルが、記憶手段に格納され
ている情報と記録媒体上の情報との同一性を示す同一性
フラグ情報をさらに含む管理情報を格納する構成であ
る。
【0132】これにより、上位装置から見ると記憶手段
へのデータの格納が終了した時点で記録動作が終了した
ものとして次の処理に移行することができ、情報の記録
に要する待ち時間が短縮されるので、処理速度および処
理効率の向上を図ることができると共に、記録媒体と記
憶手段とにおける情報が同一でない場合は、記録媒体の
情報を更新すべく、記憶手段から情報を取り出して記録
媒体へ記録することによって、記録指示された情報を実
際に記録媒体へ記録することができる。この結果、クラ
スタよりも小さいブロックを単位として情報の記録を効
率良く行うことができると共に、記録媒体の記録容量を
有効に利用することができるという効果を奏する。
【0133】請求項3記載の情報記録再生装置は、上位
装置からの記録・再生指示がない空き時間に、上記記録
制御手段が記憶手段からクラスタを取り出して上記情報
書込手段に指示して記録媒体へ記録させる構成である。
【0134】これにより、記憶手段において、記録媒体
への記録が終了した領域を次の記録・再生情報のための
領域として使用することができ、記憶手段の限られた容
量を有効に利用することができると共に、上位装置から
記録指示されたブロックを記憶手段へ格納する際に、記
憶手段へ空き領域をつくるための記録媒体への記録動作
が終了するまで待たされるといった事態が発生する割合
が減少し、処理速度および処理効率をさらに向上できる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における情報記録再生装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図2】上記装置におけるメモリ管理テーブル(記憶手
段管理テーブル)およびバッファメモリ(記憶手段)の
構成を示す模式図である。
【図3】上記装置における情報の再生動作の流れを示す
フローチャートである。
【図4】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよびバ
ッファメモリの内容の一例を示す模式図である。
【図5】上記装置における情報の記録動作の流れを示す
フローチャートである。
【図6】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよびバ
ッファメモリの内容の一例を示す模式図である。
【図7】ホストコンピュータ(上位装置)からバッファ
メモリ(記憶手段)へのデータの流れと、バッファメモ
リから光磁気ディスク(記録媒体)へのデータの流れと
を時間の経過に沿って示す説明図である。
【図8】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよびバ
ッファメモリの内容の一例を示す模式図である。
【図9】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよびバ
ッファメモリの内容の一例を示す模式図である。
【図10】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよび
バッファメモリの内容の一例を示す模式図である。
【図11】ホストコンピュータからバッファメモリへの
データの流れと、光磁気ディスクからバッファメモリへ
のデータの流れと、バッファメモリから光磁気ディスク
へのデータの流れとを時間の経過に沿って示す説明図で
ある。
【図12】本発明の他の実施例における情報記録再生装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図13】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよび
バッファメモリの構成を示す模式図である。
【図14】上記装置における情報の再生動作の流れを示
すフローチャートである。
【図15】ホストコンピュータから送信されたデータを
バッファメモリへ格納する記録動作の流れを示すフロー
チャートである。
【図16】バッファメモリのデータを光磁気ディスクへ
記録する記録動作の流れを示すフローチャートである。
【図17】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよび
バッファメモリの内容の一例を示す模式図である。
【図18】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよび
バッファメモリの内容の一例を示す模式図である。
【図19】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよび
バッファメモリの内容の一例を示す模式図である。
【図20】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよび
バッファメモリの内容の一例を示す模式図である。
【図21】上記装置におけるホストコンピュータからバ
ッファメモリへのデータの流れを時間の経過に沿って示
す説明図である。
【図22】上記装置におけるメモリ管理テーブルおよび
バッファメモリの内容の一例を示す模式図である。
【図23】光磁気ディスクからバッファメモリへのデー
タの流れと、バッファメモリから光磁気ディスクへのデ
ータの流れとを時間の経過に沿って示す説明図である。
【図24】従来のMD記録再生装置の概略構成を示すブ
ロック図である。
【図25】従来の光磁気ディスク上に記録されるデータ
の形式を示す模式図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク(記録媒体) 24 メモリ制御回路(記録制御手段・再生制御手段) 25 バッファメモリ(記憶手段) 26,30 コントローラ(記録制御手段・再生制御手
段) 27,31 メモリ管理テーブル(記憶手段管理テーブ
ル)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報が記録される複数のセクタを有する記
    録媒体を用いて、セクタを単位として上記記録媒体から
    情報を読み出す情報読出手段と、所定数のセクタより構
    成されるクラスタを単位として上記記録媒体へ情報を書
    き込む情報書込手段とを備え、上記クラスタを構成する
    セクタ数よりも少ない数のセクタで構成されるブロック
    を単位とする上位装置からの記録・再生指示に基づいて
    情報の記録・再生を行う情報記録再生装置において、 情報を格納する記憶手段と、 上記記憶手段に格納された情報と記録媒体上のアドレス
    とを対応づけるアドレス情報と、上記記憶手段に格納さ
    れた情報の有効性を示すフラグ情報とが少なくとも含ま
    れる管理情報を格納する記憶手段管理テーブルと、 上位装置から記録指示されたブロックを上記記憶手段に
    格納し、記録指示されたブロックが対応するクラスタを
    構成するすべてのセクタを上記管理情報に基づいて上記
    記憶手段から取り出して上記情報書込手段に指示して上
    記記録媒体へ記録させる記録制御手段と、 上記クラスタを構成するすべてのセクタが記憶手段に格
    納されているか否かを上記管理情報に基づいて判定し、
    格納されていないセクタがある場合は、上記情報読出手
    段に指示して上記記録媒体から該セクタを読み出して上
    記記憶手段へ格納させる再生制御手段とを備えているこ
    とを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】上位装置から記録指示されたブロックが上
    記記憶手段に格納された時点で記録動作の終了を上位装
    置に通知すると共に、上記記憶手段管理テーブルが、記
    憶手段に格納されている情報と記録媒体上の情報との同
    一性を示す同一性フラグ情報をさらに含む管理情報を格
    納することを特徴とする請求項1記載の情報記録再生装
    置。
  3. 【請求項3】上位装置からの記録・再生指示がない空き
    時間に、上記記録制御手段が記憶手段からクラスタを取
    り出して上記情報書込手段に指示して記録媒体へ記録さ
    せることを特徴とする請求項2記載の情報記録再生装
    置。
JP25839794A 1994-10-24 1994-10-24 情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3461930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839794A JP3461930B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839794A JP3461930B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08123623A true JPH08123623A (ja) 1996-05-17
JP3461930B2 JP3461930B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=17319675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25839794A Expired - Fee Related JP3461930B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461930B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1351242A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-08 Sony Corporation Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, recording apparatus, and method for generating a management table
US6697314B2 (en) 2000-07-13 2004-02-24 Fujitsu Limited Information reproducing apparatus for reproducing information from an information storage medium in which a storage area is divided into physical sectors
WO2005041186A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Ricoh Company, Ltd. 情報記録装置と情報記録方法と記録媒体
KR100532842B1 (ko) * 2002-08-17 2005-12-05 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 공간낭비를 줄일 수 있는 영상기록/재생장치
JP2008176866A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Renesas Technology Corp 光ディスクコントローラ及び光ディスクドライブシステム
US7623426B2 (en) 2004-09-30 2009-11-24 Teac Corporation Optical disk apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462229B2 (ja) * 2006-04-28 2010-05-12 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697314B2 (en) 2000-07-13 2004-02-24 Fujitsu Limited Information reproducing apparatus for reproducing information from an information storage medium in which a storage area is divided into physical sectors
EP1351242A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-08 Sony Corporation Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, recording apparatus, and method for generating a management table
CN1299287C (zh) * 2002-04-01 2007-02-07 索尼株式会社 再现方法及装置、记录方法及装置以及产生管理表的方法
US7325093B2 (en) 2002-04-01 2008-01-29 Sony Corporation Reproducing method, reproducing apparatus, recording method, recording apparatus, and method for generating a management table
KR100532842B1 (ko) * 2002-08-17 2005-12-05 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 공간낭비를 줄일 수 있는 영상기록/재생장치
WO2005041186A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Ricoh Company, Ltd. 情報記録装置と情報記録方法と記録媒体
US7623426B2 (en) 2004-09-30 2009-11-24 Teac Corporation Optical disk apparatus
JP2008176866A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Renesas Technology Corp 光ディスクコントローラ及び光ディスクドライブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3461930B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999505A (en) Information processing device for continuously and discontinuously processing recorded data and recording medium therefor
JP2610737B2 (ja) 記録再生装置
EP0596417B1 (en) Memory controller, reproducing apparatus, mounting the same and method for controlling the same
JP3461930B2 (ja) 情報記録再生装置
US20050259542A1 (en) Reproduction device and method, recording medium, and program
JP2001351365A (ja) データ記録再生装置およびデータ記録再生方法
JP3528271B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2002281450A (ja) 情報記録円盤の再生装置
JPH09146710A (ja) 情報記録装置および情報再生装置
JP3642810B2 (ja) 情報記録再生装置
US5974005A (en) Information processing apparatus and method enabling editing data tracks by using table data
JPH11195287A (ja) フアイル管理装置及びフアイル管理方法
JP3221011B2 (ja) 誤り訂正方法及びその装置
JP3994306B2 (ja) 情報処理装置及び情報記録媒体のアクセス方法
JP3467094B2 (ja) 情報記録再生装置の再生方法
JP4144502B2 (ja) 一時記憶手段使用方法
JP3085183B2 (ja) Mdシステム
JP3362897B2 (ja) 再生装置
JP3452204B2 (ja) メモリ制御回路及びデイスク再生装置
JPH06342579A (ja) 記録媒体および情報処理装置
JP2616097B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2887189B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3368202B2 (ja) 記録再生装置
JP3717443B2 (ja) 情報記録再生装置及び端末装置
JP2005078690A (ja) 記録再生制御装置および方法、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees