JPH08123442A - 吸音装置 - Google Patents

吸音装置

Info

Publication number
JPH08123442A
JPH08123442A JP6262970A JP26297094A JPH08123442A JP H08123442 A JPH08123442 A JP H08123442A JP 6262970 A JP6262970 A JP 6262970A JP 26297094 A JP26297094 A JP 26297094A JP H08123442 A JPH08123442 A JP H08123442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
sound
particles
absorbing device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6262970A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Edamura
一弥 枝村
Hidenobu Anzai
秀伸 安齊
Moritaka Goto
守孝 後藤
Kenji Furuichi
健二 古市
Yasubumi Otsubo
泰文 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd, Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP6262970A priority Critical patent/JPH08123442A/ja
Publication of JPH08123442A publication Critical patent/JPH08123442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸音可能な音の周波数を変えることにより、
環境条件等により周波数が変動する好ましくない音を確
実に低減する。 【構成】 開口部34aを有する筒状の箱体35の内面
に、EA効果を有するEA粒子を電気絶縁性媒体中に含
有してなるENC流体組成物を収容してなる吸音材36
を貼り付けて吸音箱34とする。複数の吸音箱34を上
下方向、水平方向へ整列させて組み合わせて吸音装置本
体32を構成する。吸音箱34の吸音材36を構成する
ENC流体組成物へ電圧を印加し、かつ印加電圧を調整
する可変電源を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、音響室等に
設置されて、所定の周波数の音を吸収する吸音装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、リスニングルームあるいはピア
ノ室等では、特定の周波数の音だけが響いてしまう現象
が生じやすく、このため、例えば、箱の前面側の壁部に
孔を形成し、特定の周波数の音波を共鳴により吸音(消
音)するヘルムホルツの共鳴器を応用した吸音箱が用い
られている。ところで、上記特定周波数の音は、例え
ば、温度、湿度、室内の人の数等の環境条件によって変
動が生じるが、上記吸音箱にあっては、その容積、孔の
径、奥行き等の寸法によって消音することができる音の
周波数が決定されてしまうため、変動した特定周波数の
音を消音(除去)することができなかった。このため、
例えば、特開昭61−185793号に開示されている
ように、それぞれ異なる周波数の音を吸収する複数の吸
音箱を積重ね、除去したい周波数の音に対応した吸音箱
の孔だけを開口させて用いる吸音装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記吸
音装置にあっては、異なる周波数の音を吸収させるため
に、それぞれ異なる形状の吸音箱が必要であり、その製
作に多大な手間及び費用を要するという問題があった。
また、使用しない吸音箱の孔には、その孔に合った蓋を
取り付けて塞がなければならないため、これら径の異な
る孔にそれぞれ嵌合する蓋も必要となり、さらなるコス
トアップを余儀なくされ、また、その使いがってにも問
題があった。
【0004】ところで、本発明者らは、従来知られてい
ない新規な電界配列特性(以下、「EA特性」と称す
る)を有する電気感応型音波吸収制御用流体組成物(以
下、Electric Noise−Control流
体組成物を略して「ENC流体組成物」と称する)の研
究を行っている。このENC流体組成物は、例えば、電
気絶縁性の媒体中に固体粒子を分散させて得られる流体
であり、これに電界を印加すると固体粒子が誘電分極を
起こし、さらに誘電分極に基づく静電引力によって互い
に電場方向に配位連結して整列し、鎖状体構造を示す性
質を持っている。また、固体粒子によっては電気泳動し
て配列配向し、配列塊状構造を示す性質を示すものもあ
る。このように、電界下における粒子の配列配向を電界
配列効果(以下、Electric Alignmen
t効果を略して「EA効果」と称する)と呼び、そのよ
うな性質を有する固体粒子を電界配列性粒子(以下、電
界配列性粒子を略して「EA粒子」と称する)と呼ぶこ
ととする。そして本発明者らは、この新規な構造のEN
C流体組成物の研究を進めることにより本発明に到達し
た。
【0005】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、EA効果を有し、印加される電圧によって特性振
動数を変更できるENC流体組成物を備えた吸音装置を
提供することによって上記の問題点を解決することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の吸音装置は、開口部を有する筒状の
箱体に、EA効果を有するEA粒子が電気絶縁性媒体中
に含有されたENC組成物を収容してなる吸音材が設け
られた吸音箱と、該吸音箱の前記吸音材を構成する前記
ENC流体組成物に電圧を印加し、かつ印加電圧を調整
する電圧印加手段とから構成されてなることを特徴とし
ている。請求項2記載の吸音装置は、請求項1記載の吸
音装置において、前記吸音材が、前記箱体の内面に貼り
付けられてなることを特徴としている。請求項3記載の
吸音装置は、請求項1記載の吸音装置において、前記箱
体が前記吸音材で形成されてなることを特徴としてい
る。請求項4記載の吸音装置は、請求項1〜3のいずれ
か1項記載の吸音装置において、同一形状の前記箱体か
らなる複数の前記吸音箱を、その開口部を外側に向けて
配列したことを特徴としている。
【0007】
【作用】請求項1記載の吸音装置によれば、筒状の箱体
からなる吸音箱がヘルムホルツの共鳴器の原理によっ
て、室内に生じた特定周波数の音を低減する。ここで、
例えば、室温、湿度、室内の人の数等の環境条件により
室内に生じた特定周波数の音の周波数が変動した場合
は、電圧印加手段から吸音材を構成するENC流体組成
物に所定値の電圧を印加する。このようにすると、この
吸音材による吸音周波数が変わり、環境条件によって変
動した特定周波数の音が低減される。
【0008】つまり、吸音材は、電圧が印加されていな
い状態では、ENC流体組成物中のEA効果を有するE
A粒子は電気絶縁性媒体中にランダムに浮遊・分散して
いる。電圧印加手段により一対の電極板に電圧を印加す
ると、EA粒子は鎖状に配列結合して鎖状体(粒子鎖)
を形成し、この鎖状体が電界方向に平行して配列する。
この状態で、一方の電極板に音波(空気振動)を入射さ
せると、この電極板が前記対向方向に振動するが、鎖状
体自体が弾性の性質を持っているため、鎖状体は引っ張
られる場合には、向かい合う粒子同士が引き合って引力
を、圧縮される場合には、撓んで反発力をそれぞれ生
じ、電気絶縁性媒体中の鎖状体の運動により粘性抵抗が
生じ、これによって音波の持つエネルギーの損失(散
逸)が起こる。
【0009】即ち、電極板に入射した音波に、鎖状体を
含むENC流体組成物と電極板とが共振するのである。
このような鎖状体に振動を与える音波周波数は、鎖状体
の持つ特性振動数(鎖状体の弾性と電極板の慣性とのバ
ランスからなる、いわゆる固有振動数と推定される)に
よって定まり、その特性振動数と一致した周波数の音波
が電極板に入射すると、鎖状体は共振してその音波を吸
収し、他の周波数の音波は反射されることになる。各粒
子間に働く引力(鎖状体に生じる応力)は、一対の電極
板に印加される電圧の増加に伴って増大することから、
鎖状体自体の弾性率と粘性率が印加電圧の増加に伴って
増大することになり、本発明は、このことを利用するも
のである。すなわち、印加電圧を調整して、鎖状体自体
の特性振動数を、入射音波(空気振動)のうち除去した
い成分の振動数に一致させることにより、鎖状体を共振
(共鳴)させ、吸音(除去)したい成分のエネルギーを
消費し、その他の成分を反射させるものである。
【0010】図10はEA粒子30wt%分散系につい
てEA特性に及ぼす電界強度の影響を測定した結果を示
すグラフである。このグラフから印加電圧が増加するほ
ど鎖状体に働く応力は増大することが明かである。EA
特性は、誘電分極した粒子が電気的引力により電場方向
に配列し、鎖状構造を形成することに起因する。低せん
断速度では、電気的引力が支配的であるので、鎖状構造
の破壊と再形成がゆるやかに繰り返される。電場方向に
並んだ鎖をそれと直角方向にせん断破壊させるとき発生
する力が降伏応力に相当する。形成されるすべての鎖の
粒子が同じ直径をもち、直鎖状の並んで電極板間を結ん
でいると考えると、鎖の数は粒子濃度に比例するので、
降伏応力も粒子濃度に比例することになる。図11に振
動系の等価回路を示し、すなわち、弾性率Kのコイルば
ね22と粘性率Cのダッシュポット23が一対の電極板
間に並列に接続されている。また、請求項2記載の吸音
装置によれば、箱体の内面に貼り付けた吸音材によっ
て、室内の特定周波数の音が低減される。また、電圧の
印加により低減させる音波の周波数が変更される。
【0011】請求項3記載の吸音装置によれば、吸音材
からなる箱体によって室内の特定周波数の音が低減され
る。また、電圧の印加により低減させる音の周波数が変
更される。請求項4記載の吸音装置によれば、複数の吸
音箱から構成されているので、吸音効率が向上される。
また、同一形状の箱体を用いているので、吸音箱の共通
化が図られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の吸音装置の実施例を図によっ
て説明する。図1及び図2において、符号31は、吸音
装置である。この吸音装置31は、吸音装置本体32
と、この吸音装置本体32に接続された可変電源(電圧
印加手段)13とから構成されたものである。吸音装置
本体32は、複数の吸音箱34からなるもので、これら
吸音箱34が、上下方向、水平方向へ整列されて組み上
げられている。これら吸音箱34は、図3に示すよう
に、一方側に開口部34aが形成された筒状の箱体35
からなるもので、この箱体35がヘルムホルツの共鳴器
の原理によって特定の周波数の音を低減することができ
る形状とされている。ここでは、この箱体35による吸
音周波数が、一般に最も生じ易い特定周波数となる形状
とされている。
【0013】吸音箱34には、箱体35の内面に、EN
C流体組成物を有する吸音材36が設けられている。そ
して、前記可変電源13は、上記吸音材36を構成する
ENC流体組成物へ電圧を印加し、かつツマミ(図示
略)を回すことにより印加電圧を調整するようになって
いる。即ち、上記構成の吸音装置31によれば、可変電
源13から電圧が印加されていない場合は、それぞれの
吸音箱34の箱体35自体が持つ吸音周波数の音の低減
を行ない、可変電源13から所定値の電圧が印加された
場合は、その印加された電圧の値に対応した周波数の音
の低減も行なうようになっている。
【0014】次に、上記吸音材36を構成するENC流
体組成物について説明する。図6には、ENC流体組成
物の一具体例が示されている。このENC流体組成物
は、電気絶縁性媒体1中に固体粒子であるEA粒子2が
均一に分散されてなっている。このEA粒子2は、有機
高分子化合物からなる芯体3と、電界配列性無機物(以
下、「EA無機物」と称する)である粒子4からなる表
層5とによって形成され、無機・有機複合粒子を形成し
ている。この具体例において、電気絶縁性媒体1は無色
透明のシリコーン油であり、無機・有機複合粒子の芯体
3を形成する有機高分子化合物はポリアクリル酸エステ
ルであり、表層5を形成するEA無機物の粒子4は無機
イオン交換体でありかつ電気半導体性無機物でもある白
色の水酸化チタンである。このEA粒子(無機・有機複
合粒子)の色は例えば白色である。また、電気絶縁性媒
体1中に含まれるEA粒子2の割合は例えば7.5重量
%である。
【0015】このENC流体組成物は、図7に示すよう
に、離間して平行に配置した一対の電極板7,8の間に
介在させる。図8に示すように、この一対の電極板7,
8に、電源9からスイッチ10を介して電圧を印加する
と、EA効果によってEA粒子2が電極板7,8の面と
直角の方向に鎖状に配列して鎖状体(粒子鎖)6を形成
する。このとき、各鎖状体6は相互に離間して平行に配
向する。
【0016】次に、上述したENC流体組成物を用いた
音波吸収制御装置(音波制振装置)について説明する。
図4に示すように、一対の電極板17,18が間隙(組
成物収容空間)をおいて対向配置され、これら一対の電
極板17,18間には、上述した本発明の、EA効果を
有するEA粒子2を電気絶縁性媒体1中に含有してなる
ENC流体組成物が収容されている。一方の(下方の)
電極板18は図示しない固定部材に固定配置されてお
り、他方の電極板17は、音波に対して柔軟な例えばP
ET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム17aの
下面に一様に接着されている。前記一対の電極板17,
18の周縁およびPETフィルム17aの周縁には、枠
状のシール部材15が固着されている。
【0017】一対の電極板17,18およびシール部材
15により形成された空間内に、本発明のENC流体組
成物が密閉された状態で収容されている。また、一方の
電極板17およびPETフィルム17aは、その周縁が
固定されているが、一対の電極板17,18の対向方向
(矢印Xで示す上下方向)に振動できるように構成され
ている。これにより、音波(空気振動)11がPETフ
ィルム17aに入射した場合には、PETフィルム17
aおよび一方の電極板17は上下振動することができ
る。
【0018】可変電源13は、一対の電極板17,18
間に電圧を印加し、かつ印加電圧を調整するものであ
り、この可変電源13にはスイッチ14が直列に接続さ
れている。このスイッチ14をオンにすることにより、
一対の電極板17,18間に電圧を印加することができ
る。この音波吸収制御装置は、通常、外観矩形板状ある
いは円形板状の形態であるが、勿論、設置する場所に合
わせて適宜の形状とする。
【0019】次に、上記構成の音波吸収制御装置の動作
について説明する。図4に示すように、一対の電極板1
7,18間に電圧が印加されていない状態では、ENC
流体組成物のEA粒子2が電気絶縁性媒体1中にランダ
ムに浮遊・分散している(図7参照)。一対の電極板1
7,18に電圧を印加すると、ENC流体組成物中のE
A粒子2が鎖状に配列結合して鎖状体(粒子鎖)6を形
成し、この鎖状体6が電界方向に平行して配列する(図
8参照)。
【0020】この状態で、一方の電極板17に音波(空
気振動)11を入射させると、図9の(a),(b),
(c)および(d)の状態が順次起こって、この電極板
17がPETフィルム17aとともに矢印X(図4およ
び図5参照)で示すように対向方向に振動するが、鎖状
体6自体が弾性の性質を持っているため、図9の(b)
に示すように、鎖状体6は、圧縮される場合には、例え
ば「く」の字状に撓んで反発力を生じ、図9の(d)に
示すように、鎖状体6は、引っ張られる場合には、向か
い合うEA粒子2同士が引き合って引力を生じる。これ
により、ENC流体組成物中での鎖状体6の運動によ
り、粘性抵抗が生じ、音波11の持つエネルギーの損失
(散逸)が起こる。
【0021】そして、電極板17の振動にともなって、
鎖状体6の引っ張りと圧縮が繰り返されるものであり、
この結果、鎖状体6自身も振動することになる。すなわ
ち、電極板17に入射した音波11に、鎖状体6を含む
ENC流体組成物と、電極板17とPETフィルム17
aとからなる電極板構造体とが共振するのである。この
ような鎖状体6に振動を与える音波周波数は、鎖状体6
の持つ特性振動数によって定まり、その特性振動数と一
致した周波数の音波11が電極板17に入射すると、鎖
状体17は共振して(図5中矢印A,B参照)その音波
を吸収し、他の周波数の音波12は反射されることにな
る。
【0022】各EA粒子2間に働く力(鎖状体6に生じ
る応力)は一対の電極板17,18に印加される電圧の
増加に伴って増大することから、鎖状体6自体の弾性率
と粘性率が印加電圧の増加に伴って増大することにな
る。本発明は、このことを利用して音波の所望の成分を
除去するものである。すなわち、印加電圧を調整して、
粒子鎖6自体の特性振動数を、電極板17に入射した音
波(空気振動)のうち除去したい成分(特定波長の音
波)の振動数に一致させることにより、図8に示すよう
に、鎖状体6を慣性力の作用により左右矢印A,Bで示
すように共振(共鳴)させ、入射音波11の除去したい
成分のエネルギーを消費し、その他の音波成分(符号1
2で示す)を反射させるものである。このように、印加
電圧により、入射音波の所望の特定波長の成分を吸収で
きる。
【0023】音波吸収制御装置の特性周波数は、EA粒
子(固体粒子)の大きさ、EA粒子間に働く弾性力、ま
た電極板の固有振動数および電極板間の距離等により変
化する。本実施例では、電気絶縁性媒体中に粒径がほぼ
均一な球形状のEA粒子が分散されたものであるので
(不定形粒子を用いない)、一定電圧下では上述した反
発力や引力が変動せず、しかも、EA粒子間に働く弾性
力と電極板の慣性力のバランスにも変動が生じにくい。
上記実施例においては、鎖状体は「く」の字状に撓むも
のとされているが、この他に、例えば図12の(a)に
示すようなS字型、あるいは図12の(b)に示すよう
なW字型に撓む場合もあると考えられる。
【0024】また、上記実施例においては、電界の印加
によってEA粒子(無機・有機複合粒子)2が1列の鎖
状体6を形成して平行に配列する現象について説明した
が、EA粒子2の数が数重量%を越えて多くなると、1
列の鎖状体6ではなく、鎖状体6が複数列相互に接合し
て、図13の(a)の如くカラム19を構成して配列す
るようになる。このカラム19においては左右の鎖状体
のEA粒子2は1つずつずれて互い違いに隣接する。こ
れについて本発明者らは、図13の(b)に示すごと
く、+極部分と−極部分に誘電分極しているEA粒子2
が互い違いに隣接して+極部分と−極部分とが引き合っ
て配列した方がエネルギー的に安定なためであると推定
している。さらに、上記実施例においては、一対の電極
板間に直接ENC流体組成物を収容したものを示した
が、これに限らず、ENC流体組成物を十分に含浸させ
た多孔質体を一対の電極板間に収容してもよい。この場
合、多孔質体は、EA効果を損なわないために、連続気
泡を有するものが好ましい。
【0025】本発明のENC流体組成物に用いる電気絶
縁性媒体1としては、例えば、塩化ジフェニル、セバチ
ン酸ブチル、芳香族ポリカルボン酸高級アルコールエス
テル、ハロフェニルアルキルエーテル、トランス油、塩
化パラフィン、弗素系オイル、またはシリコーン系オイ
ルやフルオロシリコーン系オイルなど、電気絶縁性及び
電気絶縁破壊強度が高く、化学的に安定でかつEA粒子
を安定に分散させ得るものであればいずれの流体または
これらの混合物も使用可能である。この電気絶縁性媒体
1は、目的に応じて着色することができる。着色する場
合は、選択された電気絶縁性媒体に可溶であってその電
気的特性を損なわない種類と量の油溶性染料または分散
性染料を用いることが好ましい。電気絶縁性媒体1に
は、この他に分散剤、界面活性剤、粘度調整剤、酸化防
止剤、安定剤などが含まれていてもよい。
【0026】この電気絶縁性媒体1の動粘度は、1cS
tないし30000cStの範囲内であることが好まし
い。動粘度が1cStより小さいと、ENC流体組成物
の貯蔵安定性の面で不足を生じ、動粘度が30000c
Stより大きいと、EA粒子の均一分散が困難になると
ともに、調整時に気泡を巻き込み、その気泡が抜けにく
くなり、取り扱いに支障を来すので好ましくない。この
観点から、動粘度は10cStないし1000cStの
範囲内、特に10cStないし100cStの範囲内で
あることが好ましい。もちろん、電気絶縁性媒体1の動
粘度は、温度により変化し、この温度影響を印加電圧に
よって抑制することができる。
【0027】本発明に用いられるEA粒子2は、EA効
果を有する無機・有機複合粒子であれば、元素、有機化
合物、または無機化合物、またはそれらの混合物など、
いずれの素材も使用可能である。その例としては例えば
無機イオン交換体、金属酸化物、シリカゲル、電気半導
体性無機物、カーボンブラックなどの粒子、およびこれ
らを表層として有する粒子を挙げることができる。しか
し、このEA粒子2は、上記実施例に示したように、有
機高分子化合物からなる芯体3と、EA無機物の粒子4
からなる表層5とによって形成された無機・有機複合粒
子であることが特に好ましい。この無機・有機複合粒子
は、比較的比重が重いEA無機物の粒子4からなる表層
5が比較的比重の軽い有機高分子化合物である芯体3に
担持されていて、その粒子全体の比重を電気絶縁性媒体
1に対して近似するように調節できる。従ってこれを電
気絶縁性媒体1に分散して得られたENC流体組成物
は、貯蔵安定性に優れたものとなる。
【0028】EA粒子(無機・有機複合粒子)2の芯体
3として使用し得る有機高分子化合物の例としては、ポ
リ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エ
ステル−スチレン共重合物、ポリスチレン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ニトリルゴム、ブチルゴム、AB
S樹脂、ナイロン、ポリビニルブチレート、アイオノマ
ー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル樹脂、
ポリカーボネート樹脂などの1種または2種以上の混合
物または共重合物を挙げることができる。
【0029】表層5を形成するEA無機物である粒子4
としては種々のものが用い得るが、好ましい例としては
無機イオン交換体とシリカゲルと電気半導体性無機物と
を挙げることができる。これらの粒子4を用いて有機高
分子化合物からなる芯体3の上に表層5を形成すると
き、得られた無機・有機複合粒子は有用なEA粒子2と
なる。
【0030】上記無機イオン交換体の例としては(1)
多価金属の水酸化物、(2)ハイドロタルサイト類、
(3)多価金属の酸性塩、(4)ヒドロキシアパタイ
ト、(5)ナシコン型化合物、(6)粘土鉱物、(7)
チタン酸カリウム類、(8)ヘテロポリ酸塩、および
(9)不溶性フェロシアン化物を挙げることができる。
【0031】以下に、それぞれの無機イオン交換体につ
いて詳しく説明する。 (1)多価金属の水酸化物。 これらの化合物は、一般式MOx(OH)y(Mは多価金
属であり、xは零以上の数であり、yは正数である)で
表され、例えば、水酸化チタン、水酸化ジルコニウム、
水酸化ビスマス、水酸化錫、水酸化鉛、水酸化アルミニ
ウム、水酸化タンタル、水酸化ニオブ、水酸化モリブデ
ン、水酸化マグネシウム、水酸化マンガン、および水酸
化鉄などである。ここで、例えば水酸化チタンとは含水
酸化チタン(別名メタチタン酸またはβチタン酸、Ti
O(OH)2)および水酸化チタン(別名オルソチタン
酸またはαチタン酸、Ti(OH)4)の双方を含むも
のであり、他の化合物についても同様である。
【0032】(2)ハイドロタルサイト類。 これらの化合物は、一般式M13Al6(OH)43(C
O)3・12H2O(Mは二価の金属である)で表され、
例えば二価の金属MがMg、CaまたはNiなどであ
る。 (3)多価金属の酸性塩。 これらは例えばリン酸チタン、リン酸ジルコニウム、リ
ン酸錫、リン酸セリウム、リン酸クロム、ヒ酸ジルコニ
ウム、ヒ酸チタン、ヒ酸錫、ヒ酸セリウム、アンチモン
酸チタン、アンチモン酸錫、アンチモン酸タンタル、ア
ンチモン酸ニオブ、タングステン酸ジルコニウム、バナ
ジン酸チタン、モリブデン酸ジルコニウム、セレン酸チ
タンおよびモリブデン酸錫などである。
【0033】(4)ヒドロキシアパタイト。 これらは例えばカルシウムアパタイト、鉛アパタイト、
ストロンチウムアパタイト、カドミウムアパタイトなど
である。 (5)ナシコン型化合物。 これらには例えば(H3O)Zr2(PO43のようなも
のが含まれるが、本発明においてはH3OをNaと置換
したナシコン型化合物も使用できる。 (6)粘土鉱物。 これらは例えばモンモリロナイト、セピオライト、ベン
トナイトなどであり、特にセピオライトが好ましい。
【0034】(7)チタン酸カリウム類。 これらは一般式aK2O・bTiO2・nH2O(aは0
<a≦1を満たす正数であり、bは1≦b≦6を満たす
正数であり、nは正数である)で表され、例えばK2
TiO2・2H2O、K2O・2TiO2・2H2O、0.
5K2O・TiO2・2H2O、及びK2O・2.5TiO
2・2H2Oなどである。なお、上記化合物のうち、aま
たはbが整数でない化合物はaまたはbが適当な整数で
ある化合物を酸処理し、KとHとを置換することによっ
て容易に合成される。
【0035】(8)ヘテロポリ酸塩。 これらは一般式H3AE1240・nH2O(Aはリン、ヒ
素、ゲルマニウム、またはケイ素であり、Eはモリブデ
ン、タングステン、またはバナジウムであり、nは正数
である)で表され、例えばモリブドリン酸アンモニウ
ム、およびタングストリン酸アンモニウムである。 (9)不溶性フェロシアン化物。 これらは次の一般式で表される化合物である。Mb-pxa
A[E(CN)6](Mはアルカリ金属または水素イオ
ン、Aは亜鉛、銅、ニッケル、コバルト、マンガン、カ
ドミウム、鉄(III)またはチタンなどの重金属イオ
ン、Eは鉄(II)、鉄(III)、またはコバルト
(II)などであり、bは4または3であり、aはAの
価数であり、pは0〜b/aの正数である。) これらには例えば、Cs2Zn[Fe(CN)6]および
2Co[Fe(CN)6]などの不溶性フェロシアン化
合物が含まれる。
【0036】上記(1)〜(6)の無機イオン交換体は
いずれもOH基を有しており、これらの無機イオン交換
体のイオン交換サイトに存在するイオンの一部または全
部を別のイオンに置換したもの(以下、置換型無機イオ
ン交換体という)も、本発明における無機イオン交換体
に含まれるものである。即ち、前述の無機イオン交換体
をR−M1(M1は、イオン交換サイトのイオン種を表
す)と表すと、R−M1におけるM1の一部または全部
を、下記のイオン交換反応によって、M1とは異なるイ
オン種M2に置換した置換型無機イオン交換体もまた、
本発明における無機イオン交換体である。 xR−M1+yM2→Rx−(M2)y+xM1 (ここでx、yはそれぞれイオン種M2、M1の価数を表
す)。M1はOH基を有する無機イオン交換体の種類に
より異なるが、無機イオン交換体が陽イオン交換性を示
すものでは、一般にM1はH+であり、この場合のM2
アルカリ金属、アルカリ土類金属、多価典型金属、遷移
金属または希土類金属等、H+以外の金属イオンのいず
れか任意のものである。OH基を有する無機イオン交換
体が陰イオン交換性を示すものでは、M1は一般にOH-
であり、その場合M2は例えばI、Cl、SCN、N
2、Br、F、CH3COO、SO4またはCrO4など
や錯イオンなど、OH-以外の陰イオン全般の内の任意
のものである。
【0037】また、高温加熱処理によりOH基を一旦失
ってはいるが、水に浸漬させるなどの操作によって再び
OH基を有するようになる無機イオン交換体について
は、その高温加熱処理後の無機イオン交換体なども本発
明に使用できる無機イオン交換体の一種であり、その具
体例としてはナシコン型化合物、例えば(H3O)Zr2
(PO43の加熱により得られるHZr2(PO43
ハイドロタルサイトの高温 加熱処理物(500〜70
0℃で加熱処理したもの)などがある。これらの無機イ
オン交換体は一種類だけではなく、多種類を同時に表層
として用いることもできる。なお、上記の無機イオン交
換体として、多価金属の水酸化物、及び多価金属の酸性
塩を用いることが特に好ましい。
【0038】上記EA粒子(無機・有機複合粒子)2の
表層5として使用し得る電気半導体性無機物の例は、電
気伝導度が、室温にて103〜10-11Ω-1/cmの金属
酸化物、金属水酸化物、金属酸化水酸化物、無機イオン
交換体、またはこれらの少なくともいずれか1種に金属
ドーピングしたもの、もしくは金属ドーピングの有無に
拘わらず、これらの少なくともいずれか1種を他の支持
体上に電気半導体層として施したものなどである。
【0039】好ましい電気半導体性無機物の例を以下に
示す。 (A)金属酸化物:例えばSnO2、アモルファス型二
酸化チタン(出光石油化学社製)などである。 (B)金属水酸化物:例えば水酸化チタン、水酸化ニオ
ブなどである。 ここで水酸化チタンとは、含水酸化チタン(石原産業社
製)、メタチタン酸(別名βチタン酸、TiO(OH)
2)およびオルソチタン酸(別名αチタン酸、Ti(O
H)4)を含むものである。 (C)金属酸化水酸化物:この例としては例えばFeO
(OH)(ゲーサイト)などを挙げることができる。 (D)多価金属の水酸化物:無機イオン交換体(1)と
同等。 (E)ハイドロタルサイト類:無機イオン交換体(2)
と同等。 (F)多価金属の酸性塩:無機イオン交換体(3)と同
等。 (G)ヒドロキシアパタイト:無機イオン交換体(4)
と同等。 (H)ナシコン型化合物:無機イオン交換体(5)と同
等。 (I)粘土鉱物:無機イオン交換体(6)と同等。 (J)チタン酸カリウム類:無機イオン交換体(7)と
同等。 (K)ヘテロポリ酸塩:無機イオン交換体(8)と同
等。 (L)不溶性フェロシアン化物:無機イオン交換体
(9)と同等。 (M)金属ドーピング電界配列性無機物:これは上記の
電気半導体性無機物(A)〜(L)の電気伝導度を上げ
るために、アンチモン(Sb)などの金属をER無機物
にドーピングしたものであって、例としてはアンチモン
(Sb)ドーピング酸化錫(SnO2)などを挙げるこ
とができる。 (N)他の支持体上に電気半導体層としてEA無機物を
施したもの:例えば支持体として酸化チタン、シリカ、
アルミナ、シリカ−アルミナなどの無機物粒子、または
ポリエチレン、ポリプロピレンなどの有機高分子粒子を
用い、これに電気半導体層としてアンチモン(Sb)ド
ーピング酸化錫(SnO2)を施したものなどを挙げる
ことができる。このように他の支持体上にEA無機物が
施された粒子も、全体としてEA無機物と見なすことが
できる。これらのEA無機物は、1種類だけでなく、2
種類またはそれ以上を同時に表層として用いることもで
きる。
【0040】EA粒子(無機・有機複合粒子)2は、種
々な方法によって製造することができる。例えば、有機
高分子化合物からなる粒子状の芯体3と微粒子状の粒子
4とをジェット気流によって搬送し、衝突させて製造す
る方法がある。この場合は粒子状の芯体3の表面に粒子
4の微粒子が高速度で衝突し、固着して表層5を形成す
る。また別の製法例としては、粒子状の芯体3を気体中
に浮遊させ、粒子4の溶液を霧状にしてその表面に噴霧
する方法がある。この場合はその溶液が芯体3の表面に
付着し乾燥することによって表層5が形成される。
【0041】EA粒子(無機・有機複合粒子)2を製造
する特に好ましい製法は、芯体3と同時に表層5を形成
する方法である。この方法は、例えば、芯体3を形成す
る有機高分子化合物のモノマーを重合媒体中で乳化重
合、懸濁重合または分散重合するに際して、微粒子状と
したEA無機物である粒子4を上記モノマー中、または
重合媒体中に存在させるというものである。重合媒体と
しては水が好ましいが、水と水溶性有機溶媒との混合物
を使用することもでき、また有機系の貧溶媒を使用する
こともできる。この方法によれば、重合媒体の中でモノ
マーが重合して芯体粒子3を形成すると同時に、微粒子
状のEA無機物の粒子4が芯体3の表面に層状に配向し
てこれを被覆し、表層5を形成する。
【0042】乳化重合または懸濁重合によってEA粒子
(無機・有機複合粒子)を製造する場合には、モノマー
の疎水性の性質とEA無機物の親水性の性質を組み合わ
せることによって、EA無機物の粒子4の大部分を芯体
3の表面に付着させることができる。この芯体3と表層
5との同時形成方法によれば、有機高分子化合物からな
る芯体3の表面にEA無機物の粒子4が緻密かつ強固に
接着し、堅牢なEA粒子(無機・有機複合粒子)2が形
成される。
【0043】本発明に使用するEA粒子2の形状は必ず
しも球形であることを要しないが、粒子状の芯体3が調
節された乳化・懸濁重合方法によって製造された場合
は、得られるEA粒子2の形状はほぼ球形となる。EA
粒子2の粒径は特に限定されるものではないが、0.1
μmないし500μm、特に5μmないし200μmの
範囲内とすることが好ましい。この際の微粒子状のEA
無機物である粒子4の粒径は特に限定されるものではな
いが、好ましくは0.005μmないし100μm、さ
らに好ましくは0.01μmないし10μmの範囲内と
する。
【0044】EA粒子(無機・有機複合粒子)2におい
て、表層5を形成するEA無機物である粒子4と芯体3
を形成する有機高分子化合物の重量比は特に限定される
ものではないが、保存安定性の高いENC流体組成物を
得るためには、EA無機物の粒子4と有機高分子化合物
の芯体3の合計重量に対して粒子4が1重量%ないし6
0重量%の範囲内、特に4重量%ないし30重量%の範
囲内とすることが好ましい。この芯体3の割合が1重量
%未満では、得られたEA粒子2のEA特性が不十分と
なり、60重量%を超えると、EA2粒子の比重が過大
となって保存安定性を損なう惧れがある。また、本発明
のENC流体組成物は、上記のEA粒子2を、必要なら
分散剤、他の成分とともに電気絶縁性媒体中に均一に攪
拌混合して製造することができる。この攪拌機として
は、液状分散媒に固体粒子を分散させるために通常使用
されるものがいずれも使用できる。電気絶縁性媒体中1
におけるEA粒子2の含有率は、特に限定されるもので
はないが、0.5〜75重量%、特に5〜50重量%で
あることが好ましい。その含有率が1%未満では充分な
EA効果が得られず、75%以上では電圧を印加しない
ときのENC流体組成物の初期粘度が過大となって使用
が困難になる。
【0045】上記の各種方法、特に芯体3と表層5とを
同時に形成する方法によって製造されたEA粒子2は、
その表層5の全部または一部分が有機高分子物質や、製
造工程で使用された分散剤、乳化剤その他の添加物質の
薄膜で覆われていて、EA粒子としてのEA効果が充分
に発揮されない場合がある。この不活性物質の薄膜は粒
子表面を研磨することによって容易に除去することがで
きる。従って芯体3と表層5とを同時に形成する場合に
は、その表面を研磨することが好ましい。
【0046】この粒子表面の研磨は、種々な方法で行う
ことができる。例えば、無機・有機複合粒子であるEA
粒子2を水などの分散媒体中に分散させて、これを攪拌
する方法によって行うことができる。この際、分散媒体
中に砂粒やボールなどの研磨材を混入してEA粒子2と
共に攪拌する方法、あるいは研削砥石を用いて攪拌する
方法などによって行うこともできる。例えばまた、分散
媒体を使用せず、EA粒子2と上記のような研磨材また
は研削砥石とを用いて乾式で攪拌して行うこともでき
る。
【0047】さらに好ましい研磨方法は、EA粒子2を
ジェット気流などによって気流攪拌する方法である。こ
れは気相中で粒子自体を相互に激しく衝突させて研磨す
る方法であり、他の研磨材を必要とせず、研磨済みの粒
子を分級によって容易に分離し得る点で好ましい方法で
ある。上記のジェット気流攪拌においては、それに用い
られる装置の種類、攪拌速度、EA粒子2の材質などに
より研磨条件を選定する必要があるが、一般的には60
00rpmの攪拌速度で0.5min〜15min程度
ジェット気流攪拌することが好ましい。
【0048】本発明のENC流体組成物は、上記のEA
粒子2を、必要なら分散剤など他の成分と共に電気絶縁
性媒体1中に均一に攪拌混合し分散させて製造すること
ができる。この攪拌機としては、液状分散媒に固体粒子
を分散させるために通常使用されるものがいずれも使用
できる。
【0049】以上、説明したように、本実施例の吸音装
置31によれば、リスニングルームやピアノ室等の音響
室に設置することにより、各吸音箱34の箱体35が持
つヘルムホルツの共鳴器の原理による吸音作用によっ
て、音楽観賞等に好ましくない特定周波数の音を低減す
ることができる。ここで、例えば、室温、湿度、室内の
人数等により、好ましくない特定周波数に変動が生じた
場合には、この変動した周波数の音波を吸音箱34の箱
体35の内面に貼り付けた吸音材36によって低減させ
ることができる。即ち、この場合、可変電源13から各
吸音箱34の吸音材36へ電圧を調整しながら印加し、
この吸音材36による吸音可能な周波数を、環境条件に
よって変動した好ましくない特定周波数に合わせること
により、極めて容易に特定周波数の音を低減させること
ができる。
【0050】つまり、上記実施例の吸音装置31によれ
ば、環境条件等の様々な要因によって変動する好ましく
ない特定周波数の音を、各吸音箱34の吸音材36へ印
加する電圧の値を変えることにより確実に低減させるこ
とができ、環境に応じて室内を音響的に極めて良好な状
態にすることができる。また、従来の吸音装置のよう
に、それぞれの周波数に応じて、複数の吸音箱を異なる
形状に形成する必要がないので、それぞれの吸音箱34
の箱体35の形状の共通化を図ることができ、これによ
り、これら吸音箱34の製造コストを大幅に低減させる
ことができる。
【0051】なお、上記実施例では、吸音装置本体32
として、複数の同一形状の吸音箱34を上下方向、水平
方向に組み上げた構造としたが、一つの吸音箱34を用
いても良い。さらには、上記実施例では、箱体35の内
面に吸音材36を貼り付けた構造としたが、蓋体35を
構成する壁体自体を吸音材36によって構成しても良
く、このようにすると、吸音箱34の部品点数を低減す
ることができ、さらなるコスト低減を図ることができ
る。
【0052】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の吸音装
置によれば、下記の効果を得ることができる。請求項1
記載の吸音装置によれば、例えば、室温、湿度、室内の
人の数等の環境変化によって、室内に生じる好ましくな
い特定周波数の音の周波数が変動し、ヘルツホルムの共
鳴体の原理による音の低減が困難となったとしても、電
圧印加手段によって吸音材を構成するENC流体組成物
に所定値の電圧を印加することにより、吸音箱による吸
音周波数を変えることができるので、環境変化によって
変動する特定周波数の音を確実に低減させることがで
き、リスニングルーム、あるいはピアノ室等に設置して
おくことにより、室内を良好な音響状態とすることがで
きる。
【0053】請求項2記載の吸音装置によれば、単に箱
体の内面側に吸音材を取り付けた構造とされているの
で、容易に製造することができ、コスト低減を図ること
ができる。請求項3記載の吸音装置によれば、箱体自体
を吸音材から構成したものであるので、部品点数を低減
することができ、コスト低減を図ることができる。請求
項4記載の吸音装置によれば、同一形状の箱体を用いて
いるので、従来のように、それぞれ異なる形状に形成さ
れた吸音箱を用いたものと比較して、その製造にかかる
手間を大幅に低減させることができるとともに、製造コ
ストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の吸音装置の構成及び構造を
説明する吸音装置の斜視図である。
【図2】 本発明の実施例の吸音装置の構成及び構造を
説明する吸音装置の断面図である。
【図3】 本発明の実施例の吸音装置を構成する吸音箱
の斜視図である。
【図4】 電気感応型音波吸収制御用流体組成物を備え
た音波吸収制御装置(音波制振装置)の断面図である。
【図5】 音波吸収制御装置において、音波が入射され
て鎖状体や一方の電極板が共振している状態を示す断面
図である。
【図6】 本発明に係わる電気感応型音波吸収制御用流
体組成物の一実施例を示す断面図である。
【図7】 本発明に係わる電気感応型音波吸収制御用流
体組成物の電源オフ時の態様を示す断面図である。
【図8】 本発明に係わる電気感応型音波吸収制御用流
体組成物の電源オン時の態様を示す断面図である。
【図9】 音波吸収制御装置に、音波が入射されて一方
の電極板が振動している状態を示す断面図である。
【図10】 電界配列性粒子分散系について電界配列特
性に及ぼす電界強度の影響を測定した結果を示すグラフ
である。
【図11】 振動系の等価回路を示す図である。
【図12】 音波吸収制御装置において、鎖状体の撓み
状態の別な例を示す図である。
【図13】 音波吸収制御装置において、鎖状体が複数
列相互に接合してなるカラムを示す図である。
【符号の説明】
1…電気絶縁性媒体、2…EA粒子(固体粒子)、13
…可変電源(電圧印加手段)、31…吸音装置、34…
吸音箱、34a…開口部、35…箱体、36…吸音材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10K 11/162 G10K 11/16 A (72)発明者 後藤 守孝 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 古市 健二 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 大坪 泰文 千葉県千葉市稲毛区小仲台9丁目21番1号 206

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部(34a)を有する筒状の箱体
    (35)に、電界配列効果を有する固体粒子(2)が電
    気絶縁性媒体(1)中に含有された電気感応型音波吸収
    制御用流体組成物を収容してなる吸音材(36)が設け
    られた吸音箱(34)と、 該吸音箱(34)の前記吸音材(36)を構成する前記
    電気感応型音波吸収制御用流体組成物に電圧を印加し、
    かつ印加電圧を調整する電圧印加手段(13)とから構
    成されてなることを特徴とする吸音装置。
  2. 【請求項2】 前記吸音材(36)は、前記箱体(3
    5)の内面に貼り付けられてなることを特徴とする請求
    項1記載の吸音装置。
  3. 【請求項3】 前記箱体(35)が前記吸音材(36)
    で形成されてなることを特徴とする請求項1記載の吸音
    装置。
  4. 【請求項4】 同一形状の前記箱体(35)からなる複
    数の前記吸音箱(34)を、その開口部(34a)を外
    側に向けて配列したことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の吸音装置。
JP6262970A 1994-10-26 1994-10-26 吸音装置 Pending JPH08123442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262970A JPH08123442A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 吸音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6262970A JPH08123442A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 吸音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123442A true JPH08123442A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17383083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6262970A Pending JPH08123442A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 吸音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08123442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242493A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Yamaha Corp 音響構造体
CN112967702A (zh) * 2021-02-01 2021-06-15 秦皇岛职业技术学院 一种基于美学用震动消音型钢琴训练防护垫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242493A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Yamaha Corp 音響構造体
CN112967702A (zh) * 2021-02-01 2021-06-15 秦皇岛职业技术学院 一种基于美学用震动消音型钢琴训练防护垫
CN112967702B (zh) * 2021-02-01 2022-05-24 秦皇岛职业技术学院 一种基于美学用震动消音型钢琴训练防护垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08130128A (ja) 変圧器
JPH08123442A (ja) 吸音装置
JPH08160968A (ja) 反響調整装置
JPH08129389A (ja) 室内音響の調整構造
JPH08142776A (ja) 車両の防音構造
JPH08140172A (ja) スピーカーボックス
JPH08140178A (ja) ホーン型スピーカ
JPH08154288A (ja) マイクロフォン
JPH08115087A (ja) 音波吸収制御装置および音波吸収制御方法
JPH08152229A (ja) 空気調和機
JPH08130791A (ja) スピーカーボックス
JPH08129391A (ja) 吸音装置
JPH08145274A (ja) 送気ダクト
JPH08126083A (ja) スピーカーシステム
JPH08117048A (ja) 音楽鑑賞用椅子
JPH08163468A (ja) テレビジョン受像機
JPH08109363A (ja) 電気感応型音波吸収制御用流体組成物
JPH08123428A (ja) 音響フィルター
JPH08160967A (ja) 可動式吸音壁
JPH08123440A (ja) ホールの吸音構造
JPH08190236A (ja) 複写機
JPH08123439A (ja) ホール
JPH08137476A (ja) リスニングルーム等用の音波抑制装置
JPH08137477A (ja) 吸音パネル
JPH08135430A (ja) 消音器