JPH0812317A - シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体 - Google Patents

シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体

Info

Publication number
JPH0812317A
JPH0812317A JP6168711A JP16871194A JPH0812317A JP H0812317 A JPH0812317 A JP H0812317A JP 6168711 A JP6168711 A JP 6168711A JP 16871194 A JP16871194 A JP 16871194A JP H0812317 A JPH0812317 A JP H0812317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
network structure
water
particles
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6168711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580537B2 (ja
Inventor
Hiroko Tanaka
裕子 田中
Muneaki Yamaguchi
宗明 山口
Hiromasa Ogawa
弘正 小川
Katsutoshi Tanaka
勝敏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6168711A priority Critical patent/JP2580537B2/ja
Priority to US08/495,269 priority patent/US5656250A/en
Publication of JPH0812317A publication Critical patent/JPH0812317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580537B2 publication Critical patent/JP2580537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0038Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by superficial sintering or bonding of particulate matter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】シリカ含有量が高いにも拘わらず、ガラス転移
点以上の温度においても剛性が急激に低下せず、且つ高
温での安定性に優れた新規なシリカ系構造体を提供す
る。 【構成】1.下記の構造的特性と力学的特性とを備えた
ことを特徴とするシリカ球状粒子からなる三次元網状構
造体: (1)三次元的に相互に結合した直径6〜30μmシリ
カ球状粒子からなっている; (2)シリカ球状粒子は表面に半径5〜10nmの細孔
を有し、その比表面積は300〜400m2/gであ
る; (3)シリカ粒子相互間の結合部はくびれており、結合
部の断面積は粒子の最大断面積の1/2〜1/4の範囲
にある; (4)シリカ粒子表面のほとんどの部分が水溶性高分子
により覆われている; (5)網状構造体の内部には連通する空孔部が形成され
ており、網状構造体における空孔率は40〜60%の範
囲にある; (6)シリカ含有率が60〜80重量%の範囲にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な構造のシリカ−
高分子複合体に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】一般に、シリカ粒子は、給油
量が大きく高充填し難いので、シリカ充填量の高いシリ
カ−高分子複合材料の製造は、困難であり、仮に製造で
きたとしても、物性の点で、実用性に欠けている。例え
ば、石英ガラス粉或いはフレークを用いてランダム最密
充填した複合体の最大充填量は、77重量%となる。ゾ
ル・ゲル法を利用した相溶性高分子ブレンド系から相分
離システムにより合成された三次元構造体のシリカ高充
填複合体のシリカ含有量は、最大80重量%である。し
かしながら、一般に、ガラス或いはシリカなどの無機充
填物複合材料は、無機物の充填率が増大するとともに、
剛性(弾性率)は増加するが、衝撃強さなどは低下し、
硬くてもろい材料となる。例えば、シリカ、ガラスなど
の無機物を充填したエポキシ樹脂系複合材料は、樹脂の
ガラス転移点を上回る温度においては、剛性を急激に失
ってしまい、高温での安定性にも欠けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、シ
リカ含有量が高いにも拘わらず、ガラス転移点以上の温
度においても剛性が急激に低下せず、且つ高温での安定
性に優れた新規なシリカ系構造体を提供することを主な
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な技術の現状に鑑みてさらに研究を重ねた結果、アルコ
キシシランの低重合体と水溶性高分子とを含む水とアル
コールとの混合溶媒中で、酸触媒の存在下にアルコキシ
シランの低重合体の加水分解反応と重合反応とを行わせ
る場合には、新規な構造および特異な物性を有するシリ
カ粒子からなる三次元網目構造体が得られることを見出
した。
【0005】すなわち、本発明は、下記のシリカ球状粒
子からなる三次元網状構造体およびその製造方法を提供
するものである: 1.下記の構造的特性と力学的特性とを備えたことを特
徴とするシリカ球状粒子からなる三次元網状構造体: (1)三次元的に相互に結合した直径6〜30μmシリ
カ球状粒子からなっている; (2)シリカ球状粒子は表面に半径5〜10nmの細孔
を有し、その比表面積は300〜400m2/gであ
る; (3)シリカ粒子相互間の結合部はくびれており、結合
部の断面積は粒子の最大断面積の1/2〜1/4の範囲
にある; (4)シリカ粒子表面のほとんどの部分が水溶性高分子
により覆われている; (5)網状構造体の内部には連通する空孔部が形成され
ており、網状構造体における空孔率は40〜60%の範
囲にある; (6)シリカ含有率が60〜80%の範囲にある; (7)空気中600℃で5時間或いは800℃で3時間
保持しても、網目構造自体は変化しない; (8)構造体は機械的加工が可能であり、ガラス転移点
以下の温度では1.5〜2.0GPaの弾性率を有し、
ガラス転移点と300℃との間の温度では0.18〜
0.25GPaの弾性率を有する。
【0006】2.アルコキシシランの低重合体と水溶性
高分子とを含む水とアルコールとの混合溶媒中で、酸触
媒の存在下にアルコキシシランの低重合体の加水分解反
応と重合反応とを行わせることを特徴とする上記項1に
記載のシリカ球状粒子からなる三次元網状構造体の製造
方法。
【0007】3.下記の構造的特性と力学的特性とを備
えたことを特徴とするシリカ球状粒子からなる三次元網
状構造体: (1)三次元的に相互に結合した直径6〜30μmシリ
カ球状粒子からなっている; (2)シリカ球状粒子は表面に半径5〜10nmの細孔
を有し、その比表面積は300〜400m2/gであ
る; (3)シリカ粒子相互間の結合部はくびれており、結合
部の断面積は粒子の最大断面積の1/2〜1/4の範囲
にある; (4)網状構造体の内部には連通する空孔部が形成され
ており、網状構造体における空孔率は40〜60%の範
囲にある; (5)シリカ含有率は60〜80重量%の範囲にある; (6)空気中600℃で5時間或いは800℃で3時間
保持しても、網目構造自体は変化しない; (7)構造体は機械的加工が可能であり、ガラス転移点
以下の温度では1.5〜2.0GPaの弾性率を有し、
ガラス転移点と300℃との間の温度では0.18〜
0.25GPaの弾性率を有する。
【0008】4.アルコキシシランの低重合体と水溶性
高分子とを含む水とアルコールとの混合溶媒中で、酸触
媒の存在下にアルコキシシランの低重合体の加水分解反
応と重合反応とを行わせた後、水溶性高分子の分解温度
以上の温度で加熱処理することを特徴とする上記項3に
記載のシリカ球状粒子からなる三次元網状構造体の製造
方法。
【0009】本発明による特異な骨格を有する三次元網
目構造体は、以下のような方法により、製造できる。
【0010】則ち、アルコキシシランの低重合体と水溶
性高分子とを含む水とアルコールとの混合溶媒中で、酸
触媒の存在下にアルコキシシランの低重合体の加水分解
反応と重合反応とを行わせる。重合反応の進行ととも
に、まず準安定領域で相分離が起こって、シリカ粒子の
核生成が始まり、その成長過程で不安定領域(スピノー
ダル分解域)へ移行し、シリカ粒子の成長とともに粒子
間の結合が行われて、最終的にシリカ球状粒子からなる
三次元網目構造体が形成される。
【0011】ところで、中西和樹ら{Jounal of Non-Cr
ystaline Solids 139(1992)pp1-13}において、テト
ラエトキシシランモノマーまたはテトラメトキシシラン
モノマー、ポリアクリル酸、水、メタノールまたはエタ
ノール、硝酸からなる均一混合溶液を60℃でゲル化さ
せ、シリカ相とポリマー相との相分離をスピノーダル線
に囲まれた不安定領域で行わせた後、ポリマー相を洗い
出して、シリカの絡合構造体を得たことを報告してい
る。しかしながら、本発明におけるシリカ粒子は、アル
コキシシランモノマーを出発原料とする上記文献記載の
方法とは異なり、核生成と成長が起こる準安定領域でシ
リカ球状粒子がある程度成長したところで不安定領域へ
移行する様に、溶媒の濃度の変化を制御することにより
行われるものであり、シリカ球状粒子が三次元的に連結
した構造を示す。
【0012】上記の反応においては、一定量の水溶性高
分子の存在が必須である。則ち、相溶性のある高分子の
ブレンド系または高分子とモノマーとのブレンド系の中
で、臨界相溶温度曲線を境に1相に相溶している相と2
相に相溶している相とを持つ系において、ある組成で相
溶しているブレンド物に温度の急変化を与えた後、等温
処理すると、それぞれ同じ高分子(成分)が集合し始
め、相分離が始まるが、その過程で絡み合い構造(三次
元相互貫入型構造)を形成する。この段階で重合反応、
ゲル化などにより系を固定することにより、三次元網目
構造を得る。本発明方法においては、水溶性高分子は、
反応系組成の必須の成分であり、その粘度乃至分子量お
よび配合量は、生成する三次元構造体の性質に影響す
る。
【0013】反応系に水溶性高分子が存在しないか或い
はその存在量が少なすぎる場合には、シリカの破砕片が
形成されるのみで、球状シリカ粒子が相互に連結した三
次元網目構造体は形成されないに対し、水溶性高分子の
存在量が多すぎる場合には、水溶性高分子の膨潤体中に
シリカ微粒子が分散した塊状物が形成される。
【0014】アルコキシシランの低重合体の原料となる
モノマーとしては、テトラメトキシシラン、テトラエト
キシシランなどのアルコキシ基の炭素数1〜4個のもの
が例示される。低重合体としては、この様なモノマーが
4〜10個程度つながったものが好ましい。この様な低
重合体は、公知であり、一部市販されている。
【0015】水溶性高分子としては、水溶性で且つアル
コールとの相溶性を有するものであれば、特に限定され
ず、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリビ
ニルアルコールなどが例示される。水溶性高分子は、予
め水溶液とした形態で使用しても良い。
【0016】混合溶媒において使用されるアルコールと
しては、メチルアルコール、エチルアルコールなどの炭
素数1〜4の低級アルコールが挙げられる。混合溶媒中
での水とアルコールとの混合割合は、通常水40〜60
%とアルコール60〜40%程度であり、より好ましく
は水53〜57%とアルコール47〜43%程度であ
る。なお、水溶性高分子を水溶液の形態で使用する場合
には、溶媒としての水も、混合溶媒中の水含有量に含め
る。
【0017】低重合体と水溶性高分子との配合割合は、
前者100重量部に対し、通常後者10〜40重量部程
度、より好ましくは25〜35重量部程度である。水溶
性高分子の配合量が少なすぎる場合には、球状のシリカ
粒子が相互に連結した三次元網目構造体は形成されず、
シリカガラス中に球状の水溶性高分子が分散した状態に
あり、乾燥とともにガラスが小片に分かれて割れ、1〜
2mm程度の粒状物となる。水溶性高分子が過剰となる
場合には、水溶性高分子中にシリカ粒子が分散した本発
明とは全く異なる構造体が形成される。
【0018】混合溶媒中でのアルコキシシラン低重合体
と水溶性高分子とからなる固形分濃度は、通常40〜6
0重量%程度であり、より好ましくは42〜46重量%
程度である。
【0019】触媒として使用する酸としては、塩酸、硝
酸、酢酸などが例示される。酸触媒の使用量は、通常反
応系全成分の0.5〜2重量%程度であり、より好まし
くは1〜1.2重量%程度である。
【0020】本発明方法は、アルコキシシラン低重合体
と水溶性高分子とを均一に溶解した混合溶媒に酸触媒を
添加し、撹拌した後、10〜35日間程度静置熟成する
ことにより、実施される。
【0021】上記の方法で得られた構造体内に存在する
球状シリカ粒子表面のほとんどの部分(通常90%以
上)は、水溶性高分子により覆われている。この水溶性
高分子は、必要ならば、水洗により、その一部を除去す
ることができる。
【0022】また、構造体内に存在する球状シリカ粒子
表面を覆う水溶性高分子は、構造体が固定安定化した
後、水洗した後或いは水洗することなく、水溶性高分子
の分解温度以上の温度(好ましくは、500℃以上)で
加熱することにより、完全に除去することができる。こ
の加熱処理により、シリカ球状粒子のガラス化が進行し
て、高密度で且つ高強度の構造体が得られる。
【0023】本発明により得られる連結したシリカ球状
粒子からなる三次元網目構造体は、請求項1の(1)〜
(8)或いは請求項3の(1)〜(7)に示した様な物
性を備えている。特に、本発明による三次元網目構造体
の一例とエポキシ樹脂硬化体の一例(ビスフェノールF
型エポキシ樹脂を無水ハイミック酸で硬化したもの)の
常温および高温における弾性率と高温における安定性を
対比すると、以下の通りである。
【0024】 本 発 明 品 エポキシ樹脂品 常 温 弾 性 率 1.5 GPa 3.0 GPa 高 温 弾 性 率 0.18GPa 0.019GPa (ガラス転移点以上) 高 温 安 定 性 300℃で安定 250℃で破壊
【0025】
【発明の効果】本発明による新規なシリカ粒子構造体
は、三次元網目状構造を有しているので、シリカ含量が
非常に高いにも拘わらず、ガラス転移点よりも低い温度
域では、その剛性(弾性率)は、無機物粒子を充填しな
いエポキシ樹脂よりも小さく、しかも可撓性があるの
で、曲げたり、切削加工、切り出し加工などの機械的加
工に供することも可能である。
【0026】また、本発明によるシリカ系三次元網目状
構造体は、高温域においても、その剛性の低下が小さ
く、有機物が溶融乃至分解する温度においても、その剛
性を維持するという特異な性質を備えている。
【0027】用途的には、請求項1発明による三次元網
目構造体は、シリカ粒子表面の細孔および水溶性高分子
に由来する官能基(カルボン酸基、水酸基など)を利用
して、酵素の固定化担体として有用である。
【0028】また、物質の選択的分離機能を有する機能
性高分子を固定することにより、高性能分離機能を備え
た耐熱性高強度分離膜として、化学工業、医療福祉など
の分野での利用が期待される。さらに、インテリジェン
トポリマーとの複合化によるインテリジェント材料用基
材としても、有用である。
【0029】また、空孔部に樹脂を充填することによ
り、無機−有機相互貫入型複合体を合成することがで
き、樹脂としてイミド樹脂、エポキシ樹脂などを使用す
る場合には、高耐熱性複合体が製造できる。
【0030】
【実施例】以下に比較例および実施例を示し、本発明の
特徴とするところをより一層明確にする。
【0031】比較例1 テトラメトキシシランの低重合体(三菱化成(株)製、
商標“MS51”、重合度n=4)29部に25℃で特
級エチルアルコール15部と蒸留水6部を混合した後、
36%塩酸1部を加えて10分間撹拌し、25℃で静置
して加水分解および重合させた。反応混合物は、約5時
間の放置後に硬化し、破砕して、透明なシリカの小砕片
(大きさ1〜2mm程度)となった。
【0032】比較例2 テトラメトキシシランの低重合体(三菱化成(株)製、
商標“MS56”、重合度n=8)を使用する以外は比
較例1と同様にして操作したところ、やはり透明なシリ
カの小砕片が形成された。
【0033】比較例3 テトラメトキシシランの低重合体(三菱化成(株)製、
商標“MS51”)29部に25℃で特級エチルアルコ
ール15部、25%ポリアクリル酸水溶液(30℃で8
000〜12000cps)4部および水6部を混合し
た後、36%塩酸1部を加えて10分間撹拌し、25℃
で静置して、加水分解および重合させた。反応混合物
は、約3時間の放置後に硬化し、破砕して淡黄色に着色
した不透明なシリカの小砕片となった。
【0034】実施例1 テトラメトキシシランの低重合体(三菱化成(株)製、
商標“MS51”)14部に25℃で特級エチルアルコ
ール10部および25%ポリアクリル酸水溶液(30℃
で8000〜12000cps)16部を混合した後、
36%塩酸0.5部を加えて10分間撹拌し、25℃で
静置して加水分解および重合させた。反応混合物は、約
2週間の放置後にブロック状に固化した。
【0035】得られた三次元網目状構造体の物性は、以
下のとおりである。
【0036】(1)三次元的に相互に結合した直径6〜
8μmシリカ球状粒子からなっている; (2)シリカ球状粒子は表面に半径5〜7nmの細孔を
有し、その比表面積は320〜350m2/gである; (3)シリカ粒子相互間の結合部の断面積は粒子の最大
断面積の1/3〜1/4の範囲にある; (4)シリカ粒子表面のほとんどの部分(約98%)
は、ポリアクリル酸により覆われている; (5)網状構造体における空孔率は約44%である; (6)シリカ含有率が65重量%である; (7)空気中600℃で5時間或いは800℃で3時間
保持しても、網目構造自体は変化しない。
【0037】(8)切削加工、切り出し加工などの機械
加工が可能であり、常温(25℃)における弾性率は
1.5〜2.0GPaであり、250〜300℃におけ
る弾性率は0.18〜0.25GPaである。
【0038】なお、上記で得られた三次元網目状構造体
の粒子構造のSEM写真を図1に示す。
【0039】実施例2 テトラメトキシシランの低重合体(三菱化成(株)製、
商標“MS51”)18部に18℃で特級エチルアルコ
ール10部および25%ポリアクリル酸水溶液(30℃
で8000〜12000cps)16部を混合した後、
36%塩酸0.5部を加えて10分間撹拌し、18℃で
静置して加水分解および重合させた。反応混合物は、3
週間の放置後にブロック状に固化した。
【0040】生成物は、粒径約10μmに揃ったシリカ
球状粒子からなる三次元網目構造体であり、空気中60
0℃で5時間或いは800℃で3時間保持しても、網目
構造自体は変化しなかった。
【0041】実施例3 テトラメトキシシランの低重合体(三菱化成(株)製、
商標“MS51”)19部に18℃で特級エチルアルコ
ール10部および25%ポリアクリル酸水溶液(30℃
で8000〜12000cps)16部を混合した後、
36%塩酸0.5部を加えて10分間撹拌し、18℃で
静置して加水分解および重合させた。反応混合物は、3
週間の放置後にブロック状に固化した。
【0042】生成物は、粒径約10〜30μmのシリカ
球状粒子からなる三次元網目構造体であった。
【0043】実施例4 テトラメトキシシランの低重合体(三菱化成(株)製、
商標“MS56”)35部に25℃で特級メチルアルコ
ール25部および重合度400のポリエチレングリコー
ル20部および蒸留水30部を混合した後、36%塩酸
1部を加えて10分間撹拌し、25℃で静置して加水分
解および重合させた。反応混合物は、約2週間の放置後
にブロック状に固化した。
【0044】生成物は、粒径約10〜20μmのシリカ
球状粒子からなる三次元網目構造体であった。
【0045】実施例5 テトラエトキシシランの低重合体(重合度n=5)15
部に25℃で特級メチルアルコール25部および25%
ポリアクリル酸水溶液16部を混合した後、硝酸0.5
部を加えて10分間撹拌し、23℃で静置熟成させた反
応混合物は、約15日後にブロック状に固化した。
【0046】生成物は、粒径約15〜25μmのシリカ
球状粒子からなる三次元網目構造体であった。
【0047】実施例6 テトラエトキシシランの低重合体(重合度n=7)15
部に18℃で特級エチルアルコール10部ポリエチレン
グリコール(重合度n=200)18部および蒸留水1
5部を混合した後、酢酸2部を加えて15分間撹拌し、
18℃で静置して加水分解および重合反応を行わせた。
反応混合物は、約30日後にブロック状に固化し、シリ
カ球状粒子からなる三次元網目構造体であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた三次元網目状構造体の粒子
構造を示すSEM写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 勝敏 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の構造的特性と力学的特性とを備えた
    ことを特徴とするシリカ球状粒子からなる三次元網状構
    造体: (1)三次元的に相互に結合した直径6〜30μmシリ
    カ球状粒子からなっている; (2)シリカ球状粒子は表面に半径5〜10nmの細孔
    を有し、その比表面積は300〜400m2/gであ
    る; (3)シリカ粒子相互間の結合部はくびれており、結合
    部の断面積は粒子の最大断面積の1/2〜1/4の範囲
    にある; (4)シリカ粒子表面のほとんどの部分が水溶性高分子
    により覆われている; (5)網状構造体の内部には連通する空孔部が形成され
    ており、網状構造体における空孔率は40〜60%の範
    囲にある; (6)シリカ含有率は60〜80重量%の範囲にある; (7)空気中600℃で5時間或いは800℃で3時間
    保持しても、網目構造自体は変化しない; (8)構造体は機械的加工が可能であり、ガラス転移点
    以下の温度では1.5〜2.0GPaの弾性率を有し、
    ガラス転移点と300℃との間の温度では0.18〜
    0.25GPaの弾性率を有する。
  2. 【請求項2】アルコキシシランの低重合体と水溶性高分
    子とを含む水とアルコールとの混合溶媒中で、酸触媒の
    存在下にアルコキシシランの低重合体の加水分解反応と
    重合反応とを行わせることを特徴とする請求項1に記載
    のシリカ球状粒子からなる三次元網状構造体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】下記の構造的特性と力学的特性とを備えた
    ことを特徴とするシリカ球状粒子からなる三次元網状構
    造体: (1)三次元的に相互に結合した直径6〜30μmシリ
    カ球状粒子からなっている; (2)シリカ球状粒子は表面に半径5〜10nmの細孔
    を有し、その比表面積は300〜400m2/gであ
    る; (3)シリカ粒子相互間の結合部はくびれており、結合
    部の断面積は粒子の最大断面積の1/2〜1/4の範囲
    にある; (4)網状構造体の内部には連通する空孔部が形成され
    ており、網状構造体における空孔率は40〜60%の範
    囲にある; (5)シリカ含有率は60〜80重量%の範囲にある; (6)空気中600℃で5時間或いは800℃で3時間
    保持しても、網目構造自体は変化しない; (7)構造体は機械的加工が可能であり、ガラス転移点
    以下の温度では1.5〜2.0GPaの弾性率を有し、
    ガラス転移点と300℃との間の温度では0.18〜
    0.25GPaの弾性率を有する。
  4. 【請求項4】アルコキシシランの低重合体と水溶性高分
    子とを含む水とアルコールとの混合溶媒中で、酸触媒の
    存在下にアルコキシシランの低重合体の加水分解反応と
    重合反応とを行わせた後、水溶性高分子の分解温度以上
    の温度で加熱処理することを特徴とする請求項3に記載
    のシリカ球状粒子からなる三次元網状構造体の製造方
    法。
JP6168711A 1994-06-27 1994-06-27 シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体 Expired - Lifetime JP2580537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168711A JP2580537B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体
US08/495,269 US5656250A (en) 1994-06-27 1995-06-27 Three-dimensional network structure comprising spherical silica particles and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168711A JP2580537B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0812317A true JPH0812317A (ja) 1996-01-16
JP2580537B2 JP2580537B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15873038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6168711A Expired - Lifetime JP2580537B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5656250A (ja)
JP (1) JP2580537B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238420A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Tokuyama Corp 球状シリカ粉末の製造方法
WO2009034949A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Rei Medical Co., Ltd. 体液浄化処理用吸着カラム
JP5087184B2 (ja) * 2010-08-06 2012-11-28 Dic株式会社 1液型塗料組成物とこれに用いる光触媒、その塗膜、及びそれらの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644681B2 (ja) * 1994-07-05 1997-08-25 工業技術院長 連結シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体と樹脂とによる相互貫入型複合体およびその製造方法
US6210570B1 (en) 1998-08-21 2001-04-03 Agilent Technologies, Inc. Monolithic silica column
FR2798939B1 (fr) 1999-09-24 2001-11-09 Atofina Reduction du cokage dans les reacteurs de craquage
GB9924833D0 (en) * 1999-10-20 1999-12-22 Btg Int Ltd Permanent magnet and shim design
KR100447477B1 (ko) * 1999-12-20 2004-09-07 간사이 페인트 가부시키가이샤 도료 조성물 및 이 도료 조성물로 형성된 도막을 갖는도장 금속판
AU2002229534A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Merck Patent G.M.B.H Particles with opalescent effect
US20030163144A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Weadock Kevin S. Sponge for creating an anastomosis between vessels
US7014915B2 (en) * 2002-08-20 2006-03-21 The Boeing Company Controlled binary macrosegregated powder particles, their uses, and preparation methods therefor
JP2006120943A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ内蔵基板及びその製造方法
JP5498377B2 (ja) * 2007-06-04 2014-05-21 オールテック・アソシエイツ・インコーポレーテッド シリカ粒子及びその製造方法並びにその使用方法
US9249028B2 (en) 2010-02-08 2016-02-02 Momentive Performance Materials Inc. Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof
US8197782B2 (en) 2010-02-08 2012-06-12 Momentive Performance Materials Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof
US8901593B2 (en) 2012-08-16 2014-12-02 Empire Technology Development Llc Graded fluorescent material

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714068A (en) * 1970-12-28 1973-01-30 Philadelphia Quartz Co Silica
US4010242A (en) * 1972-04-07 1977-03-01 E. I. Dupont De Nemours And Company Uniform oxide microspheres and a process for their manufacture
US4112032A (en) * 1976-04-21 1978-09-05 Corning Glass Works Silica-containing porous bodies of controlled pore size
US4849378A (en) * 1985-02-25 1989-07-18 University Of Florida Ultraporous gel monoliths having predetermined pore sizes and their production
GB8511048D0 (en) * 1985-05-01 1985-06-12 Unilever Plc Inorganic structures
GB8514815D0 (en) * 1985-06-12 1985-07-17 Robinson E Porous inorganic materials
DE3616133A1 (de) * 1985-09-25 1987-11-19 Merck Patent Gmbh Kugelfoermige sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-partikel
GB2199541A (en) * 1986-10-16 1988-07-13 Rig Design Services Production of engineering drawings
AU613982B2 (en) * 1987-11-27 1991-08-15 Ecc International Limited Porous inorganic material
US4902442A (en) * 1988-10-24 1990-02-20 The Dow Chemical Company Stabilized mixtures of colloidal silica and soluble silicate and a method of producing porous silica compositions therefrom
US5399535A (en) * 1993-08-17 1995-03-21 Rohm And Haas Company Reticulated ceramic products
US5322821A (en) * 1993-08-23 1994-06-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Porous ceramic beads

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238420A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Tokuyama Corp 球状シリカ粉末の製造方法
JP4617267B2 (ja) * 2006-03-13 2011-01-19 株式会社トクヤマ 球状シリカ粉末の製造方法
WO2009034949A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Rei Medical Co., Ltd. 体液浄化処理用吸着カラム
JP2009066117A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Rei Medical Co Ltd 体液浄化処理用吸着カラム
JP5087184B2 (ja) * 2010-08-06 2012-11-28 Dic株式会社 1液型塗料組成物とこれに用いる光触媒、その塗膜、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580537B2 (ja) 1997-02-12
US5656250A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580537B2 (ja) シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体
JP3553315B2 (ja) シラン化ケイ酸、その製法及びそれを含有する低い降伏価を有する低粘度ポリマー系
CN1077089C (zh) 含气凝胶的组合材料及其制备方法和用途
US4617327A (en) Inorganic-organic fillers for polymerizable compositions
JP2644681B2 (ja) 連結シリカ球状粒子からなる三次元網状構造体と樹脂とによる相互貫入型複合体およびその製造方法
US4442240A (en) Dental filling materials
CN112457740A (zh) 一种偶联剂改性纳米纤维素接枝环氧树脂复合水性涂料及其制备方法
CN112111131A (zh) 一种MXene改善的碳纤维-环氧树脂复合材料及改善方法
US5936021A (en) Masterbatch and resin systems incorporating same
JP2007517128A (ja) 充填複合材
CN106870608A (zh) 一种石墨烯刹车片材料及其制造方法
US6107396A (en) Method of preparing a composite of organic and inorganic compounds
CN111234366B (zh) 一种抗紫外防雾聚乙烯棚膜及其制备方法
JP2008514777A (ja) 新規のポリマー用機能性添加剤
WO2018221418A1 (ja) ヒドロゲル形成性組成物及びそれより作られる高透明性ヒドロゲル
KR101223705B1 (ko) 유황폴리머 조성물
CN110407212A (zh) 一种高分散性的纳米碳酸盐凝胶体及其制备方法和应用
Tengsuthiwat et al. Characterization of poly (hydroxybutyrate-co-hydroxyvalerate)/Sisal Fiber/Clay bio-composites Prepared by Casting Technique
Xu et al. A Mesostructure Multivariant‐Assembly Reinforced Ultratough Biomimicking Superglue
NL9400413A (nl) Sterk gevuld, opgeschuimd polymeermateriaal op basis van polymethacrylaat.
JPS6330542A (ja) 多孔質体の製造方法
KR100282808B1 (ko) 타이어의 백테고무조성물
JPH0585860A (ja) 有機・無機複合透明均質体
Klein et al. Controlling transparency in polyethylene (PEO)/silica gels
JP3681674B2 (ja) アセチル化グルコマンナン/シリカハイブリッド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term