JPH08122792A - 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08122792A
JPH08122792A JP6249719A JP24971994A JPH08122792A JP H08122792 A JPH08122792 A JP H08122792A JP 6249719 A JP6249719 A JP 6249719A JP 24971994 A JP24971994 A JP 24971994A JP H08122792 A JPH08122792 A JP H08122792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
display device
crystal display
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6249719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708382B2 (ja
Inventor
Masaki Hasegawa
雅樹 長谷川
Yoichi Taira
洋一 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP6249719A priority Critical patent/JP2708382B2/ja
Priority to EP95306632A priority patent/EP0708354A1/en
Priority to US08/543,671 priority patent/US5764326A/en
Publication of JPH08122792A publication Critical patent/JPH08122792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708382B2 publication Critical patent/JP2708382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単純な工程で良好な視覚特性の液晶表示装置
を得る。 【構成】 カラーフィルタ基板及びTFT基板に略均一
に塗布されたポリイミドによる配向膜を形成する(S
1)。各々の基板にラビング処理を施す(S2)。ラビ
ング処理された各々の基板に、ラビング処理されたとき
のラビング方向に沿う方向に偏光された直線偏光の紫外
線を照射する(S3)。これにより、直線偏光に沿う方
向のポリイミドの側鎖が切断され、液晶のプレティルト
角のみに関与するポリイミドの側鎖を切断でき、液晶の
プレティルト角を変化させることができる。各々の基板
を所定のセルギャップを設けて対向配置し、周囲を封止
して液晶を両基板間に注入し(S4、S5)、外表面に
偏光板を貼り付け液晶表示装置10を完成させる(S
6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置用基板の
製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置に
かかり、特に、液晶を用いて画像等を表示するための液
晶表示装置における液晶表示装置用基板の製造方法、液
晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、所定間隔を隔てた一対
の透明な基板間に液晶が封入されて構成されている。す
なわち、液晶分子は、細長形状をしており、屈折率の異
方性を有している。従って、液晶に印化された電圧の方
向に沿うように整列される状態と、電圧が印化されない
状態との違いから、画素を形成することができる。この
基板には、周知のように、液晶分子を所定の傾き角度
(所謂ティルト角)で位置させるために配向膜が形成さ
れている。この配向膜には、ポリイミドに代表される高
分子材料が用いられており、この高分子材料を布等によ
り摩擦し配向方向を付与する(所謂ラビング)ことによ
って配向膜が形成される。このラビング法は、基板上に
設けられた画素電極や非線型素子をポリイミド等のポリ
マーからなる高分子膜で被覆し、薄膜表面をベルベット
等の布を巻き付けたローラを回転させて擦る方法であ
る。これにより、液晶分子は1対の基板の各々の配向膜
のラビング方向に配向される。通常、1対の基板の各々
のラビング方向は交叉するように対向されるので、液晶
分子は一方の基板から他方の基板へ向かうに従って螺旋
状に位置する。
【0003】ところで、黒レベルと白レベルの中間調を
表示させたとき、液晶分子は、電場と配向膜からの力の
バランスによって基板に対して斜めに配向する。このた
め、見る角度によって見掛けの液晶分子の基板に対する
角度が異なり、明るさが異なって見える。また、カラー
表示の場合には異なった色として見える。
【0004】このため、最近の液晶表示装置では、広視
野角で同じ色調、及び明るさを得る等の視覚特性を改善
するために、1つの画素を複数に分割し、各分割された
領域において電場による液晶の傾き方向を各々変化させ
るマルチドメインと呼ばれる方法によって液晶表示装置
を形成することが提案されている。
【0005】この方法には、所定形状のマスクを移動さ
せながらラビングするマスクラビングによる方法(K.Ta
katori et. al. , "A Complementary TN LCD with Wide
-Viewing Angle Grayscale", Japan Display '92,pp59
1)、複数の配向膜材料の塗布による方法(T.Kamada e
t. al. , "Wide Viewing Angle Full-Color TFT LCDs",
Japan Display '92,pp886)、紫外線等の照射により配
向膜の特性を変化させる方法(特開平5−210099
号公報)等がある。ここでマスクラビングによる方法と
複数の配向膜材料を塗布する方法は、工程及びプロセス
が複雑である。
【0006】しかし、紫外線等の照射により配向膜の特
性を変化させる方法は、光透過領域及び未透過領域から
構成されるマスクを置いて紫外線を照射するのみのた
め、単純な工程により視覚特性が改善された液晶表示装
置を得ることができる。この方法では、配向膜を形成す
るポリイミドに紫外線を照射すると、液晶の配向膜に対
する傾き角度(所謂プレティルト角)が変化することを
利用し、対向する配向膜に異なった量の紫外線を照射す
ることにより、ラビングは一方向のままでマルチドメイ
ンが実現できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紫外線
等の照射による方法で形成された液晶表示装置は、チラ
ツキ等のフリッカ現象を生じることがある。すなわち、
液晶表示装置は、通常、配向膜へ液晶内のイオンの吸着
を防止するため、正負同一の電圧である交流電力で液晶
を作動させる。このため、対向する配向膜に異なった量
の紫外線が照射された液晶表示装置では、駆動交流の見
掛け上の中心電圧がシフトすることが考えられる。
【0008】詳細には、配向膜であるポリイミドに紫外
線を照射すると、ポリイミドにはイオンを吸着する部分
が生じる。この部分の量は紫外線の照射量に依存する。
従って、対向する配向膜に異なった量の紫外線を照射す
ると、対向する配向膜の各々では異なった量のイオン吸
着部分が生じるので、液晶を交流で駆動しても、液晶内
のイオンが異なった量、配向膜で吸着され、配向膜間で
電位が発生する。このため、正負同一の電圧の交流を印
加しても、この配向膜間で発生する電位のために正又は
負の何れかのオフセットを生じ、プラス側とマイナス側
では異なった電圧で駆動されることになるので、画面の
明るさが変化する結果、フリッカとなる。このフリッカ
現象は、配向膜へ照射する紫外線量が微小であれば、抑
制されることが実験的に確認されている。
【0009】しかしながら、視覚特性が改善されたマル
チドメイン化の液晶表示装置を得るためには、液晶表示
装置に、所定のプレティルト角の変化が必要である。こ
のため、紫外線感度が高くしかも液晶配向性の良好なポ
リイミドの合成が望まれているが、新規なポリイミドの
生成は容易ではなく、見掛け上の中心電圧のシフトを余
儀なくされている。
【0010】本発明は、上記事実を考慮して、単純な工
程で良好な視覚特性の液晶表示装置を得ることができる
液晶表示装置用基板の製造方法、及び液晶表示装置の製
造方法を提供することが目的である。
【0011】また、上記目的に加え、単純な構成で良好
な視覚特性の液晶表示装置を得ることを目的とする。。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、少なくとも一方が透明の一
対の基板が所定間隔を隔てると共に対向して配置された
基板間に液晶が封入された液晶表示装置の当該基板の少
なくとも一方を形成する液晶表示装置用基板の製造方法
であって、高分子材料を前記基板に塗布して高分子膜を
形成する工程と、前記高分子膜が形成された基板に配向
方向を付与するためのラビング処理をして高分子配向膜
を形成する工程と、前記ラビングされた基板の少なくと
も一部へ直線偏光された電磁波を照射する工程と、を含
むことを特徴としている。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の液晶表示装置用基板の製造方法であって、前記直線偏
光の偏光方向は、前記高分子配向膜のラビング方向に沿
う方向であることを特徴としている。
【0014】請求項3に記載の発明の液晶表示装置の製
造方法は、高分子材料を第1の基板に塗布して高分子膜
を形成する工程と、前記高分子膜が形成された第1の基
板に配向方向を付与するためのラビング処理をして高分
子配向膜を形成する工程と、前記ラビングされた第1の
基板の少なくとも一部へ直線偏光された電磁波を照射す
る工程と、前記高分子材料を第2の基板に塗布して高分
子膜を形成する工程と、前記高分子膜が形成された第2
の基板に配向方向を付与するためのラビング処理をして
高分子配向膜を形成する工程と、前記高分子配向膜面同
士を対向させると共に、前記第1の基板と前記第2の基
板とを所定の間隔を隔てて貼り合わせる工程と、前記第
1の基板と前記第2の基板との間に液晶を注入する工程
と、を含んでいる。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の液晶表示装置の製造方法であって、前記ラビングされ
た第2の基板の少なくとも一部へ直線偏光された電磁波
を照射する工程を更に含むことを特徴としている。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の液晶表示装置の製造方法であって、前記第1の基板及
び第2の基板を貼り合わせる工程は、前記第1の基板及
び前記第2の基板を重ね合わせたときの、前記第1の基
板の照射された電磁波の領域と前記第2の基板の照射さ
れた電磁波の領域とが一部分で重複するようにまたは全
部分で重複するように或いは重複しないように前記高分
子配向膜面同士を対向させると共に、前記第1の基板と
前記第2の基板とを所定の間隔を隔てて貼り合わせるこ
とを特徴としている。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項3乃至請
求項5の何れか1項に記載の液晶表示装置の製造方法で
あって、前記直線偏光の偏光方向は、前記高分子配向膜
のラビング方向に沿う方向であることを特徴としてい
る。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項3乃至請
求項5の何れか1項に記載の液晶表示装置の製造方法で
あって、直線偏光の偏光方向は、前記高分子配向膜に液
晶が着床したときに当該液晶が整列される方向であるこ
とを特徴としている。
【0019】請求項8に記載の発明は、請求項3乃至請
求項7の何れか1項に記載の液晶表示装置の製造方法で
あって、前記直線偏光された電磁波を照射する工程は、
画素に対応する領域の一部へ、直線偏光された電磁波を
照射することを特徴としていれる。
【0020】請求項9に記載の発明の液晶表示装置は、
高分子材料が塗布され、配向方向を付与するためのラビ
ング処理がなされた高分子配向膜の画素に対応する領域
の一部へ直線偏光された電磁波が照射された第1の基板
と、高分子材料が塗布され、配向方向を付与するための
ラビング処理がなされた高分子配向膜の少なくとも一部
へ直線偏光された電磁波が照射されると共に、当該照射
された電磁波領域と前記第1の基板の電磁波照射領域と
から1画素を形成するように、前記高分子配向膜面同士
が対向させて前記第1の基板と所定の間隔を隔てて貼り
合わされた第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の
基板との間に注入された液晶と、を含んで構成されてい
る。
【0021】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の液晶表示装置において、前記直線偏光の偏光方向
は、前記高分子配向膜のラビング方向に沿う方向である
ことを特徴としている。
【0022】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、ラビング処理
がなされた配向方向の高分子配向膜を有する基板の少な
くとも一部へ直線偏光された電磁波が照射されるので、
この高分子配向膜へ液晶が着床するときのプレティルト
角を変化させることができる。すなわち、直線偏光され
た電磁波の照射によって、この偏光方向に沿う方向に位
置するポリイミド等の高分子材料の分子鎖が切断や破壊
される。一方、偏光方向に交叉する方向の分子鎖は、影
響を受けることが少ない。従って、電磁波の照射による
基板の少なくとも一部のみがプレティルト角を変化され
る。この液晶表示装置用基板を含んで、液晶表示装置を
形成すれば、電場による液晶分子の回転方向を複数にで
きるので、良好な視角範囲が広げられた液晶表示装置を
提供できる。この直線偏光の偏光方向は、請求項2にも
記載したように、前記前記高分子配向膜のラビング方向
に沿う方向にしてもよい。
【0023】請求項3に記載の発明によれば、ラビング
された高分子配向膜を有する第1の基板の少なくとも一
部へ直線偏光された電磁波を照射し、高分子配向膜が形
成された第2の基板と高分子配向膜面同士を対向させる
と共に、第1の基板と第2の基板とを所定の間隔を隔て
て貼り合わされてこの間に液晶が注入されるので、得ら
れる液晶表示装置は、少なくとも一部のみプレティルト
角が変化しており、電場による液晶分子の回転方向を複
数にできるので、良好な視角範囲を広げることができ
る。
【0024】請求項4に記載の発明によれば、ラビング
された第2の基板の少なくとも一部へ直線偏光された電
磁波を照射するするので、得られる液晶表示装置は、対
向する各々の基板にプレティルト角が変化する領域を有
することとなり、各々の基板または両方の基板により電
場による液晶分子の回転方向を複数にできるので、良好
な視角範囲を第1の基板及び第2の基板の組み合わせに
よって広げることができる。
【0025】請求項5に記載の発明によれば、第1の基
板の照射された電磁波の領域と第2の基板の照射された
電磁波の領域とが一部分で重複するようにまたは全部分
で重複するように或いは重複しないように、第1の基板
及び第2の基板を貼り合わせることができるので、所定
の領域内に各々の基板または両方の基板により電場によ
る液晶分子の回転方向を複数にできる。従って、良好な
視角範囲をさらに広げることができる。
【0026】請求項6に記載の発明によれば、高分子配
向膜のラビング方向に沿う方向に直線偏光した電磁波を
照射できるので、液晶の配向に略一致する方向の高分子
材料の組成を変化させることができ、このラビング方向
に沿う方向の液晶によるプレティルト角を変化させるこ
とができる。また、請求項7に記載の発明によれば、高
分子配向膜に液晶が着床したときに当該液晶が整列され
る方向に直線偏光した電磁波を照射できるので、実質的
に液晶により形成されるプレティルト角を変化させるこ
とができる。
【0027】請求項8に記載の発明によれば、画素に対
応する領域の一部へ、直線偏光された電磁波を照射する
ことができるので、1画素内においてプレティルト角を
変化させることができ、画素単位で良好な視角範囲を広
げることができる。
【0028】上記の製造方法によって製造された液晶表
示装置は、請求項9にも記載したように、高分子材料が
塗布され、配向方向を付与するためのラビング処理がな
された高分子配向膜の画素に対応する領域の一部へ直線
偏光された電磁波が照射された第1の基板と、高分子材
料が塗布され、配向方向を付与するためのラビング処理
がなされた高分子配向膜の少なくとも一部へ直線偏光さ
れた電磁波が照射されると共に、当該照射された電磁波
領域と前記第1の基板の電磁波照射領域とから1画素を
形成するように、前記高分子配向膜面同士が対向させて
前記第1の基板と所定の間隔を隔てて貼り合わされた第
2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に
注入された液晶と、を含んで構成されている。従って、
単純な構成で良好な視覚特性の液晶表示装置を得ること
ができる。
【0029】この液晶表示装置は、請求項10にも記載
したように、高分子配向膜のラビング方向に沿う方向に
偏光方向による直線偏光の電磁波が照射された基板を用
いることができる。従って、ラビング方向に沿う方向の
液晶によるプレティルト角を変化させることができ、さ
らに良好な視覚特性の液晶表示装置を得ることができ
る。
【0030】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。本実施例は、所謂アクティブマトリクス
タイプの液晶表示装置(例えば、対角10インチの横長
の矩形形状。640×480画素。)に本発明を適用し
たものである。
【0031】図2及び図3に断面で示すように、本実施
例の液晶表示装置10は、カラーフィルタ基板12とT
FT基板14との間にネマティック型の液晶16が注入
されている。
【0032】カラーフィルタ基板12には、ガラス基板
13の内面に図示しないカラーフィルタが形成されてお
り、カラーフィルタの上にはITO膜等の複数の共通電
極18が形成され、共通電極18の上にはポリイミドの
配向膜20が形成されている。
【0033】一方、TFT基板14には、ガラス基板1
5の内面に複数の画素電極22及び図示しない周知のT
FT素子が形成され、画素電極22の上にはポリイミド
の配向膜24が形成されている。
【0034】図2に示すように、この液晶表示装置10
では、TFT基板14側から光を透過させ、観察者Hは
カラーフィルタ基板12側から表示を見るようになって
いる。なお、以下の図中、矢印L方向は観察者Hが正位
置で液晶表示装置10を見た際の左方向、矢印R方向は
同じく観察者Hが正位置で液晶表示装置10を見た際の
右方向を示し、矢印D方向は観察者Hが正位置で液晶表
示装置10を見た際の下方向、矢印U方向は同じく観察
者Hが正位置で液晶表示装置10を見た際の上方向を示
すものとする。
【0035】図4に示すように、この液晶表示装置10
では、右ねじれのカイラル剤を入れた液晶を用いてお
り、カラーフィルタ基板12側から見たときに、カラー
フィルタ基板12の配向膜20は図4の実線で示すよう
に左上方向へラビングされており、TFT基板14の配
向膜24はスプレー配向させるため配向膜20のラビン
グ方向とは交差する図4の破線で示すように右上方向へ
ラビングされている。
【0036】図3に示すように、この液晶表示装置10
では、液晶16の分子16Aのプレチルト角が画素28
の上下方向中央部CLを境に上半分と下半分とで異なっ
ている。本実施例では、カラーフィルタ基板12の配向
膜20に接する液晶16の分子16Aは、画素28の上
半分側(図3の矢印U側)のプレチルト角に対して、下
半分側(図3の矢印D側)のプレチルト角が大きくなり
(θ2<θ1)、TFT基板14の配向膜24に接する
液晶16の分子16Aは、画素28の上半分側のプレチ
ルト角θ1に対して、下半分側のプレチルト角θ2が小
さくなっている。このため、液晶層の中央部における液
晶16の分子16Aは、プレチルト角の大きな分子16
Aの影響を受けてカラーフィルタ基板12又はTFT基
板14とは平行にならず、画素28の上半分と下半分と
では互いに逆方向にプレチルトする。したがって、画素
28の上半分の良視角方向と下半分の電場による液晶分
子の回転方向を互いに逆方向とすることができ、これに
よって良視角範囲を広げ、かつ視角特性を上下方向に対
称とすることが可能となる。
【0037】次に、本実施例の液晶表示装置10の製造
方法を、図1の製造工程のフローチャートと共に説明す
る。
【0038】液晶表示装置10の製造が開始されると、
工程S1において、カラーフィルタ基板12及びTFT
基板14に配向膜を形成する。
【0039】先ず、TFT基板14の図示しないアクテ
ィブ素子の形成されている側にポリイミド溶液を約60
0オングストローム塗布する。このポリイミド溶液の塗
布は、印刷あるいはスピンコートによって行うことがで
きる。このTFT基板14に塗布されたポリイミド溶液
を、赤外線照射や図示しない乾燥装置(例えば、ホット
プレート)等により、乾燥する。これによって、TFT
基板14上にポリイミドの配向膜24が形成される。こ
のようにして、略均一に塗布されたポリイミドによる配
向膜24を得ることができる。
【0040】次に、カラーフィルタ基板12において
も、先のTFT基板14と同様にして配向膜20を形成
する。
【0041】上記のようにして配向膜20、24が形成
されると、次の工程S2において、配向膜20の形成さ
れたカラーフィルタ基板12と配向膜24の形成された
TFT基板14とにスプレー配向で90°ねじれるよう
にラビング処理を施す。
【0042】次の工程S3では、1画素内において異な
るプレティルト角になる液晶状態を生成するために、ラ
ビング処理されたカラーフィルタ基板12及びTFT基
板14に、紫外線を照射する。
【0043】ここで、本実施例の配向膜20,24を形
成するために用いたポリイミドは、周知のように、紫外
線等の電磁波の照射によって、液晶が着床するときの、
液晶16の分子16Aのプレチルト角が変化する。本発
明者等は、この紫外線等の電磁波の照射のときに、ラビ
ング方向に対して直交または平行に直線偏光して電磁波
を照射するとプレチルト角が変化することを実験的に得
た。この実験結果を図5に、照射エネルギーとプレティ
ルト角の関係として示した。
【0044】図5から理解されるように、ラビング方向
に対して直交する方向に直線偏光して電磁波を照射した
ときのプレチルト角の変化(図5に点線で示した特性)
より、ラビング方向に対して平行な方向に直線偏光して
電磁波を照射したときのプレチルト角の変化(図5に実
線で示した特性)が大きくなっている。従って、少ない
電磁波のエネルギーで大きなプレティルト角変化を得る
ことができる。例えば、図5の場合、プレティルト角を
約1°に使用とする場合、ラビング方向に対し直交方向
に直線偏光された電磁波照射では約600mJ/cm2のエネ
ルギーが必要であるのに対して、ラビング方向に対し平
行に直線偏光された電磁波照射では略半分の約300mJ
/cm2のエネルギーでよいことになる。
【0045】従って、本実施例では、工程S3におい
て、ラビング処理されたカラーフィルタ基板12及びT
FT基板14に、ラビング処理されたときのラビング方
向に沿う方向に偏光された直線偏光の紫外線を照射す
る。
【0046】本実施例では、配向膜の部分照射に、紫外
線照射装置60と図6に示すようなマスク64とを用い
ている。紫外線照射装置60は、図7に示すように、紫
外線ランプ等の紫外光源62を有しており、紫外光源6
2の射出側に直線偏光するための偏光素子63が配設さ
れている。従って、この紫外線照射装置60から照射さ
れる紫外線は、直線偏光された電磁波となる。
【0047】なお、本実施例の紫外光源は、紫外線域の
波長を含んだ電磁波を照射可能で、この照射された電磁
波の照射エネルギーに紫外波長域の成分が含まれていれ
ばよく、紫外線のみを照射する光源に限定されない。
【0048】また、紫外光源62として、紫外波長域を
発振波長域とするレーザー装置を用いてもよい。通常レ
ーザー装置は、直線偏光された光を射出できるので、レ
ーザー装置から射出される直線偏光されたレーザービー
ムを用いてもよい。この場合、気体レーザー装置等は、
そのレーザービームの発散性が乏しいので、射出側に発
散レンズを配設してもよい。
【0049】一方、マスク64は、ガラス基板66の上
に少なくとも紫外域の電磁波を反射する銀68をスダレ
状のパターンにコーティングしたものであり、コーティ
ングされた銀68の幅は所定幅W1(例えば、約100
μm)にされ、間隔は所定間隔W2(例えば、約100
μm)とされている。このガラス基板66の上にコーテ
ィングする材料は、銀に限定されるものではなく、紫外
線照射装置60から照射される電磁波を反射あるいは吸
収が可能であればよく、例えば、多層誘電膜を形成して
これに代えてもよい。
【0050】次に、配向膜面を上にして、すなわち、カ
ラーフィルタ基板12の配向膜20を上向きにして、図
7(A)に示すように、紫外線を未照射とする画素の一
方の部分(図7(A)では下側部分)に銀68のパター
ンを対向させてマスク64を近接させて配置し、マスク
64の上に紫外線照射装置60を近接させてカラーフィ
ルタ基板12に向けて紫外線を照射する。これにより、
画素の他方の部分(図7(A)では上側部分)に紫外線
が照射される。これによって、カラーフィルタ基板12
上に直線偏光された紫外線照射によって1画素内で異な
るプレティルト角を有するように変成されたポリイミド
の配向膜20が形成される。
【0051】このようにして、画素28の上半分の紫外
線照射によって、カラーフィルタ基板12の画素28の
上半分に接する液晶16の分子16Aのプレチルト角が
低くなり、画素28の下半分に接する液晶16の分子1
6Aのプレチルト角が高くなる性質を備えた配向膜20
を得ることができる。
【0052】一方、TFT基板14に塗布したポリイミ
ドには、図7(B)に示すように、紫外線を未照射とす
る画素の一方の部分(図7(B)では上側部分)に銀6
8のパターンを対向させてマスク64を近接させて配置
し、マスク64の上に紫外線照射装置60を近接させて
TFT基板14に向けて紫外線を照射する。これによ
り、画素の他方の部分(図7(B)では下側部分)に紫
外線が照射される。これによって、TFT基板14上に
直線偏光された紫外線照射によって1画素内に異なるプ
レティルト角を有するように変成されたポリイミドの配
向膜24が形成される。
【0053】このようにして、画素28の上半分の紫外
線照射によって、TFT基板14の画素28の上半分に
接する液晶16の分子16Aのプレチルト角が低くな
り、画素28の下半分に接する液晶16の分子16Aの
プレチルト角が高くなる性質を備えた配向膜24を得る
ことができる。
【0054】次の工程S4では、配向膜20と配向膜2
4とを向かい会わせ、ラビング処理が施され紫外線照射
がなされたカラーフィルタ基板12とTFT基板14と
を所定のセルギャップを設けて対向配置し、次の工程S
5において周囲を封止して所定のカイラル剤を添加した
液晶16を両基板間に注入する。
【0055】次の工程S6では、カラーフィルタ基板1
2とTFT基板14の外表面に、各々表示用の偏光板
(図示せず)を交差ニコルとなるように貼り付けて、液
晶表示装置10を完成させる。
【0056】このようにして得られた液晶表示装置10
を駆動すれば、非常に広い視野角で均一な画質を得るこ
とができる。
【0057】また、本発明者等は、波長257nmで20
0mJ/cm2の照射エネルギーの紫外線を、ラビング処理さ
れた基板の半分(1画素の半分に対応する)へラビング
方向(配向方向)に平行に偏光して照射して基板を作成
し、紫外線を照射した領域と未照射領域とが対向し、か
つスプレー配向の90°ツイストとなるように基板を対
向させ、その基板間に液晶を注入した液晶表示装置を製
造した。この液晶表示装置の画素(液晶セル)を交流で
駆動した結果、フリッカを未検知との結果を得ている。
【0058】次に、直線偏光した紫外線の照射によって
変成されるポリイミドの配向膜について詳細に説明す
る。本発明者等は、種々の測定実験から、配向膜を形成
するために用いたポリイミドへ直線偏光した紫外線を照
射することによって、特異な変成を生起させるという知
見を得た。
【0059】図8には、この測定を行った概略構成を示
した。直線偏光(図8の矢印A方向に偏光)された略平
行な光束の紫外線を射出する紫外光源72の射出側に、
透過率測定器78に接続されたセンサ76を配設する。
この紫外光源72とセンサ76の間にポリイミドPLが
塗布されたガラス74を配置し、透過率を測定する。こ
の測定には、日本合成ゴム株式会社製の型番AL125
4のポリイミドを膜厚350オングストロームで塗布し
て用いた。
【0060】図9乃至図11には、ポリイミドに直線偏
光した紫外線を照射エネルギー22mW/cm2で照射したと
きのポリイミドの紫外線吸収率の変化を示した。図9
は、紫外線を照射していない場合の紫外線吸収率特性を
示すものである。すなわち、ポリイミドをガラス74に
塗布したのみで測定したものである。この図から理解さ
れるように、測定照射エネルギーが大きくなるに従っ
て、徐々に吸収率が減少している。図10は、600mJ
/cm2の測定時偏光方向(図8の矢印A方向)と平行な直
線偏光の紫外線を予め照射した後に、図10と同様の測
定をしたときの紫外線吸収率特性を示すものであり、図
11は図10の測定時における直線偏光の偏光軸を90
°を回転された(図8の矢印A方向と直交する方向)紫
外線を予め照射した後の紫外線吸収率特性を示すもので
ある。図10では、紫外線の照射直後から吸収率が略一
定の平坦な特性が得られたのに対して、図11では、吸
収率が略一定の特性にならず徐々に減少する特性が得ら
れた。
【0061】この偏光軸の回転による吸収率の変化は、
大気中の酸素と紫外線による酸化で、紫外線を吸収する
ベンゼン環の破壊によることが想定される。すなわち、
活性化した酸素原子がポリイミド中へ拡散し、紫外線を
照射することによってベンゼン環を破壊すると考えられ
る。この酸化はポリイミド膜の内部に進むに従って、ベ
ンゼン環の数が減少するので、吸収率が低下する。すな
わち、紫外線の偏光方向と平行なアルキル側鎖あるいは
主鎖が繋がったベンゼン環は、紫外線を吸収し易いた
め、容易に破壊される。予め同一偏光方向の紫外線が照
射されていると、既に膜の表面に含まれるベンゼン環は
破壊されているので(図12(C)に斜線でしめした部
分)、酸化が進行しても、吸収率の変化がない。従っ
て、図12(A)に示すように、ベンゼン環に繋がった
アルキル側鎖あるいは主鎖が略直交する、ポリイミド分
子80、82は、ポリイミド分子80のアルキル側鎖あ
るいは主鎖80Aの方向に平行に直線偏光された紫外線
が照射されると、ポリイミド分子80のベンゼン環のみ
が破壊されて、ポリイミド分子82が残存することにな
る。このため、図12(B)に示すように、ポリイミド
分子が密集する配向膜20、24は、その照射エネルギ
ーに応じて偏光方向に平行なアルキル鎖が繋がったベン
ゼン環が破壊されやすく、アルキル側鎖あるいは主鎖が
略直交するポリイミド分子はその殆どが残存することに
なる。
【0062】従って、図10に示した吸収率が略一定の
平坦な特性部分は、上記説明したように、予め同一偏光
方向の紫外線が照射され、既に膜の表面に含まれるベン
ゼン環が破壊されているので、酸化が進行しても、吸収
率の変化がない、と考えられる。酸化が更に進行する
と、ベンゼン環が破壊されていない領域になるので、吸
収率が低下することになる。また、偏光方向が90°回
転している紫外線を予め照射しておくと、照射したとき
の偏光方向と平行なアルキル側鎖あるいは主鎖に繋がっ
たベンゼン環は破壊されているが、直交する方向のアル
キル側鎖あるいは主鎖に繋がったベンゼン環が残存す
る。このため、吸収率の減少が紫外線の照射直後から開
始することになる。
【0063】このように、紫外線の吸収率の変化、すな
わち、吸収率が略一定の平坦な特性部分の有無から偏光
方向に平行なアルキル側鎖あるいは主鎖の繋がったベン
ゼン環が破壊されたことが得られる。
【0064】なお、本実施例の液晶表示装置10では、
配向膜20,24を1種類のポリイミドで形成している
ため、電気特性が不安定になることがない。
【0065】また、複数種類のポリイミドを使用してい
ないため、工程が複雑にならない。なお、本実施例で
は、画素28を上下に2分割して一方を紫外線を照射
し、他方を未照射としたが、両方とも照射するようにし
てもよい。この場合、各領域でプレティルト角を変化さ
せるためには、紫外線の照射エネルギーを異ならせれば
よい。
【0066】また、前記実施例では、画素28を上下に
2分割して一方を紫外線を照射し、他方を未照射とした
が、画素28を4分割や6分割等の複数に多分割して、
紫外線の照射領域と未照射領域とを交互に配置するよう
にしても良い。また、複数に多分割して、異なる照射エ
ネルギーによる紫外線の各照射領域を所定の順序で配置
するようにしても良い。いずれの場合にも、カラーフィ
ルタ基板12とTFT基板14とでは、プレチルト角の
異なる同士を対向させることが好ましい。
【0067】また、前記実施例では、ポリイミドを用い
たが、本発明はこれに限定されず、紫外線等の電磁波照
射による照射エネルギーによってプレチルト角が変化す
るポリマーであれば、ポリイミドの種類を問わないのは
勿論であり、複数種類のポリイミドを混合して使用する
こともできる。上記のポリイミド以外のポリマーの例と
しては、PVA(ポリビニルアルコール)、PET(ポ
リエチレンテレフタレート)、ナイロン、セルロール、
テフロン等がある。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
発明によれば、広範囲に良好な視角範囲を得ることがで
きる液晶表示装置用基板を効率よく製造することができ
る、という効果がある。
【0069】請求項2に記載した発明によれば、ラビン
グ方向に沿う方向の液晶によるプレティルト角を変化さ
せることができるので、少ない電磁波量によってプレテ
ィルト角の変化を生起させることができる、という効果
がある。
【0070】請求項3に記載した発明によれば、電場に
よる液晶分子の回転方向が変化された領域を含んでいる
ので、良好な視角範囲に広げられた液晶表示装置を効率
よく製造することができる、という効果がある。
【0071】請求項4に記載した発明によれば、各々の
基板または両方の基板によって複数の電場による液晶分
子回転方向を有することができるので、さらに良好な視
角範囲に広げられた液晶表示装置を効率よく製造するこ
とができる、という効果がある。
【0072】請求項5に記載した発明によれば、基板同
士の重複領域や未重複領域により所定の領域内に各々の
基板または両方の基板による複数の電場による液晶分子
回転方向を含ませることができ、良好な視角範囲に広げ
られた液晶表示装置を効率よく製造することができる、
という効果がある。
【0073】請求項6に記載した発明によれば、ラビン
グ方向に沿う方向の液晶によるプレティルト角を変化さ
せることができるので、少ない電磁波量によってプレテ
ィルト角の変化を生起させることができる、という効果
がある。
【0074】請求項7に記載した発明によれば、高分子
配向膜に液晶が着床したときに当該液晶が整列される方
向である実質的な液晶のプレティルト角を変化させるこ
とができるので、少ない電磁波量によってプレティルト
角の変化を生起させることができる、という効果があ
る。
【0075】請求項8に記載した発明によれば、1画素
内においてプレティルト角を変化させることができるの
で、画素単位で良好な視角範囲を広げることができ、フ
リッカが抑制された液晶表示装置を効率よく製造するこ
とができる、という効果がある。
【0076】請求項9に記載した発明によれば、単純な
構成でフリッカが抑制された良好な視覚特性を得ること
ができる、という効果がある。
【0077】請求項10に記載した発明によれば、ラビ
ング方向に沿う方向の液晶によるプレティルト角を変化
させることにより、さらにフリッカが抑制された良好な
視覚特性を得ることができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本実施例にかかる液晶表示装置を製造
するときの製造工程の流れを示すフローチャートであ
る。
【図2】本実施例の液晶表示装置の製造方法によって製
造された液晶表示装置の断面図である。
【図3】画素部分の拡大断面図である。
【図4】ラビングの方向を示す液晶表示装置のカラーフ
ィルタ基板側から見た平面図である。
【図5】紫外線の照射エネルギーとプレティルト角の関
係を示す特性図である。
【図6】マスクの平面図である。
【図7】(A)はカラーフィルタ基板に電磁波を照射す
るときのマスクの位置を示す紫外線照射装置、カラーフ
ィルタ基板及びマスクの断面図であり、(B)はTFT
基板に電磁波を照射するときのマスクの位置を示す紫外
線照射装置、TFT基板及びマスクの断面図である。
【図8】ポリイミドの透過率特性を測定するための概略
構成を示す斜視図である。
【図9】紫外線が未照射のポリイミドの紫外線吸収率特
性を示す線図である。
【図10】予め測定時の偏光方向に平行な紫外線が照射
されたポリイミドの紫外線吸収率特性を示す線図であ
る。
【図11】予め測定時の偏光方向に直交する紫外線が照
射されたポリイミドの紫外線吸収率特性を示す線図であ
る。
【図12】紫外線照射によるベンゼン環破壊の過程を説
明するための説明図であり、(A)は直交するポリイミ
ド分子を示し、(B)はポリイミド分子が密集する配向
膜を示し、(C)は配向膜で破壊されるベンゼン環状の
部分を示している。
【符号の説明】
10 液晶表示装置 16 液晶 20 配向膜 24 配向膜 28 画素 60 紫外線照射装置 62 紫外光源 63 偏光素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平 洋一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明の一対の基板が所
    定間隔を隔てると共に対向して配置された基板間に液晶
    が封入された液晶表示装置の当該基板の少なくとも一方
    を形成する液晶表示装置用基板の製造方法であって、 高分子材料を前記基板に塗布して高分子膜を形成する工
    程と、 前記高分子膜が形成された基板に配向方向を付与するた
    めのラビング処理をして高分子配向膜を形成する工程
    と、 前記ラビングされた基板の少なくとも一部へ直線偏光さ
    れた電磁波を照射する工程と、 を含むことを特徴とする液晶表示装置用基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記直線偏光の偏光方向は、前記高分子
    配向膜のラビング方向に沿う方向であることを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶表示装置用基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 高分子材料を第1の基板に塗布して高分
    子膜を形成する工程と、 前記高分子膜が形成された第1の基板に配向方向を付与
    するためのラビング処理をして高分子配向膜を形成する
    工程と、 前記ラビングされた第1の基板の少なくとも一部へ直線
    偏光された電磁波を照射する工程と、 前記高分子材料を第2の基板に塗布して高分子膜を形成
    する工程と、 前記高分子膜が形成された第2の基板に配向方向を付与
    するためのラビング処理をして高分子配向膜を形成する
    工程と、 前記高分子配向膜面同士を対向させると共に、前記第1
    の基板と前記第2の基板とを所定の間隔を隔てて貼り合
    わせる工程と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶を注入す
    る工程と、 を含む液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ラビングされた第2の基板の少なく
    とも一部へ直線偏光された電磁波を照射する工程を更に
    含むことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の基板及び第2の基板を貼り合
    わせる工程は、前記第1の基板及び前記第2の基板を重
    ね合わせたときの、前記第1の基板の照射された電磁波
    の領域と前記第2の基板の照射された電磁波の領域とが
    一部分で重複するようにまたは全部分で重複するように
    或いは重複しないように前記高分子配向膜面同士を対向
    させると共に、前記第1の基板と前記第2の基板とを所
    定の間隔を隔てて貼り合わせることを特徴とする請求項
    4に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記直線偏光の偏光方向は、前記高分子
    配向膜のラビング方向に沿う方向であることを特徴とす
    る請求項3乃至請求項5の何れか1項に記載の液晶表示
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 直線偏光の偏光方向は、前記高分子配向
    膜に液晶が着床したときに当該液晶が整列される方向で
    あることを特徴とする請求項3乃至請求項5の何れか1
    項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記直線偏光された電磁波を照射する工
    程は、画素に対応する領域の一部へ、直線偏光された電
    磁波を照射することを特徴とする請求項3乃至請求項7
    の何れか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 高分子材料が塗布され、配向方向を付与
    するためのラビング処理がなされた高分子配向膜の画素
    に対応する領域の一部へ直線偏光された電磁波が照射さ
    れた第1の基板と、 高分子材料が塗布され、配向方向を付与するためのラビ
    ング処理がなされた高分子配向膜の少なくとも一部へ直
    線偏光された電磁波が照射されると共に、当該照射され
    た電磁波領域と前記第1の基板の電磁波照射領域とから
    1画素を形成するように、前記高分子配向膜面同士が対
    向させて前記第1の基板と所定の間隔を隔てて貼り合わ
    された第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に注入された液
    晶と、 を含んで構成された液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記直線偏光の偏光方向は、前記高分
    子配向膜のラビング方向に沿う方向であることを特徴と
    する請求項9に記載の液晶表示装置。
JP6249719A 1994-10-14 1994-10-14 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2708382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249719A JP2708382B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
EP95306632A EP0708354A1 (en) 1994-10-14 1995-09-20 Liquid crystal display device and method of manufacture
US08/543,671 US5764326A (en) 1994-10-14 1995-10-16 Multiple direction rotatable liquid crystal display device and a method for its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249719A JP2708382B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08122792A true JPH08122792A (ja) 1996-05-17
JP2708382B2 JP2708382B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17197185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249719A Expired - Lifetime JP2708382B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5764326A (ja)
EP (1) EP0708354A1 (ja)
JP (1) JP2708382B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148835A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜
KR19980057654A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 액정표시소자 및 그 제조방법
KR19980057653A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2001272682A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Konica Corp 液晶表示装置
JP2005070788A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
KR100484851B1 (ko) * 2001-09-11 2005-04-22 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 광학소자, 및 이들의 제조방법
WO2006025234A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha 表示素子および表示装置
US7060420B2 (en) 2003-10-09 2006-06-13 Chi Mei Optoelectronics Corp. Fabrication method for liquid crystal display
JP2009244670A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd リターデイション基板の製造方法
US7615261B2 (en) 2004-12-30 2009-11-10 Lg Display Co., Ltd. Method of forming alignment layer in liquid crystal display device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142739B2 (ja) * 1994-11-29 2001-03-07 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR0182876B1 (ko) 1996-01-09 1999-05-01 구자홍 액정셀의 프리틸트방향 제어방법
DE69725733T2 (de) * 1996-03-05 2004-07-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Verfahren zum ausrichten von flussigkristallen
KR100247137B1 (ko) * 1996-07-29 2000-03-15 구본준 멀티도메인 액정셀의 제조방법
US6191836B1 (en) 1996-11-07 2001-02-20 Lg Philips Lcd, Co., Ltd. Method for fabricating a liquid crystal cell
JP3107534B2 (ja) * 1996-12-30 2000-11-13 三星エスディアイ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JP4126731B2 (ja) 1997-03-13 2008-07-30 Jsr株式会社 液晶配向剤
US6292296B1 (en) 1997-05-28 2001-09-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Large scale polarizer and polarizer system employing it
KR100259258B1 (ko) 1997-11-21 2000-06-15 구본준 액정표시소자
US7061679B1 (en) 1998-05-27 2006-06-13 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Light irradiating device
KR100301853B1 (ko) 1999-03-25 2001-09-26 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자용 배향막
KR100357214B1 (ko) 1999-04-21 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
US7084087B2 (en) * 1999-09-07 2006-08-01 Abb Lummus Global Inc. Zeolite composite, method for making and catalytic application thereof
KR100475107B1 (ko) 1999-10-14 2005-03-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정셀의 제조방법
KR100595300B1 (ko) 2000-10-28 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100565739B1 (ko) 2000-10-28 2006-03-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100789091B1 (ko) * 2004-06-30 2007-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101045174B1 (ko) * 2004-06-30 2011-06-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
KR101212135B1 (ko) * 2005-06-14 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100720454B1 (ko) * 2005-06-14 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20060130388A (ko) * 2005-06-14 2006-12-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
TWI319505B (en) * 2006-05-12 2010-01-11 Taiwan Tft Lcd Ass A liquid crystal display device, method of manufacturing the same
CN104808394B (zh) * 2015-05-07 2017-10-17 合肥鑫晟光电科技有限公司 摩擦取向设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232473A (ja) * 1991-07-26 1993-09-10 F Hoffmann La Roche Ag 液晶ディスプレーセル
JPH06222366A (ja) * 1992-12-04 1994-08-12 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619030A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Sharp Corp Production of liquid crystal display element
JPH055886A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造法
JPH0534699A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH06175132A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子における配向膜の製造方法
EP0613037B1 (en) * 1993-01-29 2001-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha A liquid crystal display apparatus,a method for producing the same,and a substrate
DE69433928T2 (de) * 1993-01-29 2005-07-21 Sharp K.K. Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP2735998B2 (ja) * 1993-08-17 1998-04-02 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子と液晶配向処理方法及び液晶表示素子の製造方法
KR100319871B1 (ko) * 1994-01-28 2002-08-21 삼성전자 주식회사 액정배향제어막및그제조방법,이를제조하기위한제조장치및제조장치에이용되는마스크의제조방법
JP3075917B2 (ja) * 1994-05-27 2000-08-14 シャープ株式会社 液晶表示装置、その製造方法およびその製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232473A (ja) * 1991-07-26 1993-09-10 F Hoffmann La Roche Ag 液晶ディスプレーセル
JPH06222366A (ja) * 1992-12-04 1994-08-12 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148835A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜
KR19980057654A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 액정표시소자 및 그 제조방법
KR19980057653A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2001272682A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Konica Corp 液晶表示装置
KR100484851B1 (ko) * 2001-09-11 2005-04-22 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 광학소자, 및 이들의 제조방법
JP4625288B2 (ja) * 2003-08-25 2011-02-02 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子の製造方法
JP2005070788A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
US7244627B2 (en) 2003-08-25 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display device
US7060420B2 (en) 2003-10-09 2006-06-13 Chi Mei Optoelectronics Corp. Fabrication method for liquid crystal display
WO2006025234A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha 表示素子および表示装置
KR100853069B1 (ko) * 2004-08-31 2008-08-19 샤프 가부시키가이샤 표시 소자 및 표시 장치
JP4510023B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-21 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JPWO2006025234A1 (ja) * 2004-08-31 2008-05-08 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
US7615261B2 (en) 2004-12-30 2009-11-10 Lg Display Co., Ltd. Method of forming alignment layer in liquid crystal display device
JP2009244670A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd リターデイション基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708382B2 (ja) 1998-02-04
US5764326A (en) 1998-06-09
EP0708354A1 (en) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708382B2 (ja) 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
KR100285609B1 (ko) 액정표시장치, 그의 제조방법 및 제조장치
KR100216156B1 (ko) 액정표시장치
JP4584973B2 (ja) 液晶装置
JPH08328005A (ja) 液晶配向膜、液晶配向膜の処理方法、液晶挟持基板、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法及び液晶配向膜用材料
GB2310048A (en) Alignment layers for liquid crystal cells
JPH0772484A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
US7826019B2 (en) Liquid crystal display device using nematic liquid crystal and alignment layer favorable for low power consumption
JPH0843825A (ja) 液晶表示パネル
KR101023730B1 (ko) 배향막 형성방법 및 그를 이용한 액정표시소자 제조방법
JPH055886A (ja) 液晶表示素子の製造法
KR950033573A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2004302260A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2739041B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JPH08262446A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4103207B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000227595A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH07281190A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP5959176B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1195224A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3879902B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11142854A (ja) 液晶表示装置、およびその製造方法
JP2000314889A (ja) 液晶表示素子と配向膜の表面処理方法及び装置
JPH0764097A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06337420A (ja) 液晶表示装置の製造法