JP5959176B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5959176B2 JP5959176B2 JP2011229685A JP2011229685A JP5959176B2 JP 5959176 B2 JP5959176 B2 JP 5959176B2 JP 2011229685 A JP2011229685 A JP 2011229685A JP 2011229685 A JP2011229685 A JP 2011229685A JP 5959176 B2 JP5959176 B2 JP 5959176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- liquid crystal
- display unit
- substrate
- dot matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図1は、第1実施形態の液晶表示装置を模式的に示す断面図である。図1に示す本実施形態の液晶表示装置は、規則的に配列された複数の画素部を有するドットマトリクス表示部1と、任意の文字や図案などを表示するための表示部を有するセグメント表示部2を備え、上下基板間に配置された液晶層内の液晶分子が電圧無印加時において各基板に対してほぼ垂直に配向する垂直配向型の液晶表示装置である。図1に示すように液晶表示装置は、対向配置された上側基板(第1基板)11および下側基板(第2基板)12と、両基板の間に配置された液晶層19を基本構成として備える。
上記した第1実施形態においては、セグメント表示部にのみ紫外線照射時に電圧を印加したが、マルチプレックス駆動の液晶表示装置においては電極パターンの配線状況によっては、上記したスタティック駆動条件ではドットマトリクス表示部に電圧を完全に印加しない駆動状態にはできない可能性がある。このような場合に適した製造方法を以下に説明する。なお、液晶表示装置の構造については上記した第1実施形態と同様であり、製造方法についても紫外線を照射する工程以外は同様であるため、ここでは紫外線を照射する工程について説明する。
セグメント表示部において表示部の形状にかかわらず全面で表示均一性が得られるフレーム周波数の下限値を略一致させるには、表示部によって紫外線照射時の印加電圧を変化させることが有効であると考えられる。具体的には、図5で示したフレーム周波数の下限値の紫外線照射時の印加電圧への依存性を考慮すると、最もフレーム周波数が高い文字表示部(「TEMP」表示部)では30V印加時に110Hzが得られるが、数字表示部の7セグメントの縦棒部分と横棒部分ではフレーム周波数110Hzを達成し得る紫外線照射時の印加電圧はそれぞれ略8Vおよび20Vである。従って、それぞれの表示部にこれらの印加電圧を印加しながら紫外線を照射することにより、各表示部でのフレーム周波数の下限値を略一致させることが可能になる。しかし、マルチプレックス駆動を前提にした液晶表示装置においてはスタティック駆動ではそれぞれの表示部に同時に任意の電圧を印加することは困難である。従って、マルチプレックス駆動により駆動し、各表示部にスタティック駆動時と同じ駆動電圧が加わる実効値電圧が印加されるようにパルス幅変調、フレームレート変調等の中間調駆動方法を用いて電圧を印加するようにすれば、セグメント表示部2の各表示部における実効値電圧を制御可能である。なお、マルチプレックス駆動においても中間調電圧を用いない場合は第2実施形態に示したフォトマスクを用いたマスク露光により紫外線照射を複数回行うことに実現可能と考えられる。
2:セグメント表示部
11:上側基板
12:下側基板
13a、13b:上側電極
14a、14b:下側電極
15、16:配向膜
17、18:ポリマー膜
19:液晶層
21:上側偏光板
22:下側偏光板
23、24:光学補償板(視角補償板)
30:液晶分子
31:モノマー
40:駆動手段
41、42:フォトマスク
Claims (6)
- 対向配置された第1基板及び第2基板と、
前記第1基板の一面側に設けられた第1電極及び第2電極と、
前記第2基板の一面側に設けられた第3電極及び第4電極と、
前記第1基板の一面側に設けられた第1垂直配向膜と、
前記第2基板の一面側に設けられた第2垂直配向膜と、
前記第1基板と前記第2基板の相互間に設けられた液晶層、
を含み、
前記第1電極と前記第3電極は、互いに重畳した領域が規則的に配列された複数の画素部となるドットマトリクス表示部を構成し、
前記第2電極と前記第4電極は、互いに重畳した領域が所定の文字又は図案の形状となるセグメント表示部を構成し、
前記第1及び第2垂直配向膜の少なくとも一方は、前記ドットマトリクス表示部と前記セグメント表示部において同一の一軸配向能を有しており、
前記液晶層は、前記ドットマトリクス表示部に対応する領域よりも前記セグメント表示部に対応する領域の方が当該液晶層の全体における平均的なプレティルト角が小さく、かつ当該プレティルト角が前記ドットマトリクス表示部と前記セグメント表示部のいずれにおいても90°未満である、
液晶表示装置。 - 前記液晶層は、誘電率異方性が負の液晶材料と、感光性樹脂モノマーを重合させた高分子体を有しており、
前記高分子体によって前記ドットマトリクス表示部に対応する領域よりも前記セグメント表示部に対応する領域のほうが小さくなるようにプレティルト角を付与される、請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極を介して前記液晶層にマルチプレックス駆動による駆動電圧を印加したときに外観観察による表示不均一が生じないフレーム周波数の下限値が、前記ドットマトリクス表示部と前記セグメント表示部で略等しい、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
- 規則的に配列された複数の画素部となるドットマトリクス表示部と、所定の文字又は図案の形状となるセグメント表示部とを有し、前記ドットマトリクス表示部に対応する領域よりも前記セグメント表示部に対応する領域の方が液晶層の全体における平均的なプレティルト角が小さい液晶表示装置の製造方法であって、
(a)第1電極及び第2電極を有する第1基板上に当該第1電極及び第2電極を覆う第1垂直配向膜を形成する工程と、
(b)第3電極及び第4電極を有する第2基板上に当該第3電極及び第4電極を覆う第2垂直配向膜を形成する工程と、
(c)前記第1垂直配向膜及び前記第2垂直配向膜の少なくとも一方に、前記ドットマトリクス表示部に対応する領域と前記セグメント表示部に対応する領域に対して共通の一軸配向処理を行う工程と、
(d)前記第1電極と前記第3電極が重畳して前記ドットマトリクス表示部を構成し、かつ前記第2電極と前記第4電極が重畳して前記セグメント表示部を構成するように前記第1基板と前記第2基板を対向配置する工程と、
(e)前記第1基板と前記第2基板の相互間に、誘電率異方性が負の液晶材料と感光性樹脂モノマーを含有する液晶組成物を注入することにより液晶層を形成する工程と、
(f)前記第2電極と前記第4電極の間にのみ電圧を印加した状態で前記液晶層に光を照射する工程と、
(g)前記液晶層を前記液晶材料の等方相温度以上の温度で熱処理する工程と、
を含む、液晶表示装置の製造方法。 - 規則的に配列された複数の画素部となるドットマトリクス表示部と、所定の文字又は図案の形状となるセグメント表示部とを有し、前記ドットマトリクス表示部に対応する領域よりも前記セグメント表示部に対応する領域の方が液晶層の全体における平均的なプレティルト角が小さい液晶表示装置の製造方法であって、
(a)第1電極及び第2電極を有する第1基板上に当該第1電極及び第2電極を覆う第1垂直配向膜を形成する工程と、
(b)第3電極及び第4電極を有する第2基板上に当該第3電極及び第4電極を覆う第2垂直配向膜を形成する工程と、
(c)前記第1垂直配向膜及び前記第2垂直配向膜の少なくとも一方に、前記ドットマトリクス表示部に対応する領域と前記セグメント表示部に対応する領域に対して共通の一軸配向処理を行う工程と、
(d)前記第1電極と前記第3電極が重畳して前記ドットマトリクス表示部を構成し、かつ前記第2電極と前記第4電極が重畳して前記セグメント表示部を構成するように前記第1基板と前記第2基板を対向配置する工程と、
(e)前記第1基板と前記第2基板の相互間に、誘電率異方性が負の液晶材料と感光性樹脂モノマーを含有する液晶組成物を注入することにより液晶層を形成する工程と、
(f)前記第1電極と前記第3電極の間と前記第2電極と前記第4電極の間のそれぞれに電圧を印加した状態で前記液晶層の前記セグメント表示部に対応する領域のみに光を照射する工程と、
(g)前記第1電極と前記第3電極の間と前記第2電極と前記第4電極の間のいずれにも電圧を印加しない状態で、少なくとも前記液晶層の前記ドットマトリクス表示部に対応する領域に光を照射する工程と、
(h)前記液晶層を前記液晶材料の等方相温度以上の温度で熱処理する工程と、
を含む、液晶表示装置の製造方法。 - 前記(g)において前記液晶層の前記セグメント表示部に対応する領域にも光を照射する、請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011229685A JP5959176B2 (ja) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011229685A JP5959176B2 (ja) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013088650A JP2013088650A (ja) | 2013-05-13 |
JP5959176B2 true JP5959176B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=48532607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011229685A Active JP5959176B2 (ja) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5959176B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102290713B1 (ko) * | 2018-11-05 | 2021-08-18 | 주식회사 엘지화학 | 광변조 소자 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4169992B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2008-10-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP4477421B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2010-06-09 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4702355B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP5511340B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2014-06-04 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2011
- 2011-10-19 JP JP2011229685A patent/JP5959176B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013088650A (ja) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5313216B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4653421B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3391485B2 (ja) | 液晶素子の製造方法 | |
JP3824275B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2012113215A (ja) | 液晶素子 | |
JP5511340B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5323276B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP5797487B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5959176B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR102100459B1 (ko) | 액정소자 및 액정표시장치 | |
JP5529709B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4383825B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5951202B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3404467B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5658527B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP5913860B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013064937A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5687372B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5301485B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013114182A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5592979B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2011203650A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5770452B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2000075308A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH0915610A (ja) | 液晶パネルおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5959176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |