JPH08121118A - 4サイクルエンジン - Google Patents

4サイクルエンジン

Info

Publication number
JPH08121118A
JPH08121118A JP6284166A JP28416694A JPH08121118A JP H08121118 A JPH08121118 A JP H08121118A JP 6284166 A JP6284166 A JP 6284166A JP 28416694 A JP28416694 A JP 28416694A JP H08121118 A JPH08121118 A JP H08121118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
exhaust
length
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6284166A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yoshikawa
雅明 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP6284166A priority Critical patent/JPH08121118A/ja
Priority to EP95116746A priority patent/EP0713958B1/en
Priority to DE69526179T priority patent/DE69526179T2/de
Publication of JPH08121118A publication Critical patent/JPH08121118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/28Other pistons with specially-shaped head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/265Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder peculiar to machines or engines with three or more intake valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/087Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having three or more inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジンをコンパクトにした場合でも、ボル
ト、吸気弁、および排気弁に対する保守等の作業が容易
にできるようにする。 【構成】 シリンダヘッド7の前後方向の一側に三つ以
上の吸気開口部18,19を左右に並設する。他側に上
記吸気開口部18,19の個数よりも少ない複数の排気
開口部24を左右に並設する。上記各吸気開口部18,
19をそれぞれ開閉する吸気弁26,27を設ける一
方、上記各排気開口部24をそれぞれ開閉する排気弁3
2を設ける。側面視で、上記シリンダ2の軸心3と、中
央部の吸気弁26の軸心73とがなす交角を第1交角θ
1 とする。同上シリンダ2の軸心3と、側部の吸気弁2
7の軸心74とがなす交角を第2交角θ2 とする。同上
シリンダ2の軸心3と、上記排気弁32の軸心75とが
なす交角を第3交角θ3 とする。第1交角θ1 <第2交
角θ2 <第3交角θ3 となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動二輪車や自動車
に搭載される4サイクルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】上記4サイクルエンジンには、従来、次
のように構成されたものがある。
【0003】即ち、シリンダの軸心を縦向きにみたと
き、このシリンダがシリンダ孔を有するシリンダ本体
と、上記シリンダ孔の周りに配置される複数のボルトに
より上記シリンダ本体の上面に締結されるシリンダヘッ
ドとを有している。
【0004】同上シリンダの平面視で、上記シリンダ孔
に対応するシリンダヘッドの部分における前後方向の一
側に複数の吸気開口部が左右に並設され、他側に複数の
排気開口部が左右に並設されている。上記各吸気開口部
をそれぞれ開閉する吸気弁が設けられる一方、上記各排
気開口部をそれぞれ開閉する排気弁が設けられている。
【0005】上記シリンダヘッドの上面側にカムハウジ
ングが一体成形され、このカムハウジング内に軸心がそ
れぞれ左右に延びる吸気カム軸と排気カム軸とが前後に
並設させられている。上記各吸気弁の各上端部と上記吸
気カム軸とがカム係合する一方、上記各排気弁の各上端
部と上記排気カム軸とがカム係合している。
【0006】そして、エンジンのクランク軸に連動する
上記吸気カム軸と排気カム軸の回転により、これらにカ
ム係合している各吸気弁と排気弁とが適宜開閉弁動作さ
せられ、これに伴い吸気開口部を通りシリンダ孔内に吸
入された混合気が圧縮、かつ、燃焼させられて、これが
エンジンの動力に変換され、その燃焼ガスは、上記排気
開口部を通し排出されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成では、シリンダ本体にシリンダヘッドを締結させるた
めのボルト、吸気弁、および排気弁はいずれも複数設け
られているため、これらの配置のために、エンジンは大
形になりがちである。
【0008】そこで、これらボルトと、吸気弁、および
排気弁を互いに接近させて配置し、もって、エンジンを
コンパクトにすることが考えられる。
【0009】しかし、単にこのようにすると、上記ボル
ト、吸気弁、および排気弁が互いに接近し過ぎて、これ
らに対する保守点検等の作業がしにくくなるおそれがあ
る。
【0010】また、上記したように吸気弁と排気弁を互
いに単に接近させると、これら各弁の下面が不揃いにな
って、燃焼室の天井面の形状の凹凸が大きくなるおそれ
がある。そして、このように凹凸が大きくなると、上記
燃焼室における混合気の燃焼速度が遅くなり、エンジン
性能が低下するという問題を生じる。
【0011】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、エンジンが、シリンダ本体にシリン
ダヘッドを締結させるボルト、吸気弁、および排気弁を
それぞれ複数備えた場合でも、このエンジンをコンパク
トにできるようにし、かつ、このようにした場合でも、
上記ボルト、吸気弁、および排気弁に対する保守等の作
業が容易にできるようにし、かつ、エンジン性能を向上
させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の4サイクルエンジンは、シリンダ孔4に対
応するシリンダヘッド7の部分における前後方向の一側
に三つ以上の吸気開口部18,19を左右に並設し、他
側に上記吸気開口部18,19の個数よりも少ない複数
の排気開口部24を左右に並設し、上記各吸気開口部1
8,19をそれぞれ開閉する吸気弁26,27を設ける
一方、上記各排気開口部24をそれぞれ開閉する排気弁
32を設けた場合において、側面視で、シリンダ2の軸
心3と、左右各吸気弁26,27のうち中央部の吸気弁
26の軸心73とがなす交角を第1交角θ1 とし、同上
シリンダ2の軸心3と、側部の吸気弁27の軸心74と
がなす交角を第2交角θ2 とし、同上シリンダ2の軸心
3と、排気弁32の軸心75とがなす交角を第3交角θ
3 としたとき、第1交角θ1 <第2交角θ2 <第3交角
θ3 となるようにしたものである。
【0013】上記の場合、側面視で、シリンダ2の軸心
3から吸気カム軸43の軸心45に至る長さを第1長さ
1 とし、同上シリンダ2の軸心3から吸気開口部1
8,19側のボルト6中心に至る長さを第2長さL2
し、同上シリンダ2の軸心3から排気開口部24側のボ
ルト6中心に至る長さを第3長さL3 とし、同上シリン
ダ2の軸心3から排気カム軸44の軸心46に至る長さ
を第4長さL4 としたとき、第1長さL1 <第2長さL
2 ≒第3長さL3 <第4長さL4 、としてもよい。
【0014】また、カムハウジング39に対し吸気カム
軸43と、排気カム軸44とをそれぞれ支承させるため
の各軸受48を、それぞれ左右に隣り合うリフター6
0,61間に配置してもよい。
【0015】また、正面視で、左右各吸気弁26,27
の軸心73,74が下方に向うに従い互いに接近するよ
うにこれら軸心を互いに傾斜させてもよい。
【0016】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0017】図1において、シリンダ孔4に対応するシ
リンダヘッド7の部分における一側に設けた吸気開口部
18,19の個数よりも、他側に設けた排気開口部24
の方が少ないことから、上記各吸気開口部18,19を
開閉する吸気弁26,27の個数よりも、上記各排気開
口部24を開閉する排気弁32の方が少ないこととなっ
ている。このため、各吸気弁26,27の配置の自由度
に比べて、各排気弁32の配置の自由度の方が大きい傾
向となる。
【0018】そこで、この発明では、第3交角θ3 を大
きくして、上記各排気弁32をシリンダ2の軸心3から
離れさせることにより、これら排気弁32の配置の自由
度を抑える一方、個数の多い上記各吸気弁26,27の
配置の自由度を向上させるようにしている。
【0019】よって、上記各吸気弁26,27と、各排
気弁32とを互いに接近させてエンジン1をコンパクト
にする場合に、保守等の作業上、各吸気弁26,27
と、排気弁32とをそれぞれ合理的に配置させることが
できる。
【0020】また、第1交角θ1 <第2交角θ2 とした
ため、各吸気弁26,27によって開閉される複数の吸
気開口部18,19が互いに前後に偏位して配置される
こととなり、これら吸気開口部18,19を単に左右に
直線的に配置することに比べて、これら吸気開口部1
8,19を左右方向で互いにより接近させることができ
る。
【0021】よって、各吸気開口部18,19同士を互
いに接近させて配置でき、かつ、これに伴って、各吸気
弁26,27同士を互いに接近させて配置できる。
【0022】上記構成において、側面視で、シリンダ2
の軸心3から吸気カム軸43の軸心45に至る長さを第
1長さL1 とし、同上シリンダ2の軸心3から吸気開口
部18,19側のボルト6中心に至る長さを第2長さL
2 とし、同上シリンダ2の軸心3から排気開口部24側
のボルト6中心に至る長さを第3長さL3 とし、同上シ
リンダ2の軸心3から排気カム軸44の軸心46に至る
長さを第4長さL4 としたとき、第1長さL1 <第2長
さL2 ≒第3長さL3 <第4長さL4 、としてもよい。
【0023】このようにすれば、吸気開口部18,19
側のボルト6は、個数の多い吸気弁26,27から、シ
リンダ2の軸心3とは反対方向に向って離れることとな
り、これら各部品同士の間隔があまりに狭くなることが
抑制される。
【0024】一方、排気開口部24側のボルト6は、上
記吸気弁26,27に比べて個数の少ない排気弁32を
設けた側に位置しているため、上記したように、第3長
さL3 <第4長さL4 としても、これらボルト6と各排
気弁32とが互いに干渉し合うことは防止され、その一
方で、これらボルト6と各排気弁32とが互いに接近す
ることとなって、これらがコンパクトに設けられること
となる。
【0025】また、カムハウジング39に対し吸気カム
軸43と、排気カム軸44とをそれぞれ支承させるため
の各軸受48を、それぞれ左右に隣り合うリフター6
0,61間に配置してもよい。
【0026】このようにすれば、左右に隣り合うリフタ
ー60,61間の空間が、吸気カム軸43や排気カム軸
44の支承のための軸受48の配置に有効に利用される
こととなる。
【0027】また、正面視で、左右各吸気弁26,27
の軸心73,74が下方に向うに従い互いに接近するよ
うに、これら軸心73,74を互いに傾斜させてもよ
い。
【0028】このようにすれば、各吸気開口部18,1
9を閉じた状態で、各吸気弁26,27の弁体29の下
面と、これら下面をつないだ仮想線は、全体として球面
状となり、つまり、燃焼室11の天井面は滑らかな面と
なる。よって、従来、この天井面の凹凸が大きいことに
比べて、上記燃焼室11における混合気71の燃焼速度
が速くなる。
【0029】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0030】図において、符号1は自動二輪車や自動車
の車両に搭載される内燃機関である4サイクル並列多気
筒エンジンで、説明の便宜上、図中矢印Frの方向を前
方とし、下記する左右とはこの前方に向っての方向をい
うものとする。
【0031】符号2は、上記エンジン1のシリンダであ
る。図1で示すように、このシリンダ2の軸心3を縦向
きにみたとき、上記シリンダ2は、シリンダ孔4を有す
るシリンダ本体5と、上記シリンダ孔4の周りに配置さ
れる複数のボルト6により上記シリンダ本体5の上面に
締結されるシリンダヘッド7とを有している。勿論、上
記シリンダ孔4は断面円形で上記軸心3と同じ軸心を有
している。
【0032】上記シリンダ本体5内にはピストン10が
上下摺動自在に嵌入され、上記シリンダ本体5、シリン
ダヘッド7、およびピストン10で囲まれた空間のシリ
ンダヘッド7側の部分が燃焼室11となっている。
【0033】上記シリンダヘッド7の後部には、前後方
向に延びる吸気通路13が形成されている。この吸気通
路13の一端はシリンダヘッド7の後面に開口して、こ
の開口部に吸気管14が連結されている。この吸気管1
4の上流端には、燃料供給手段である不図示の燃料噴射
弁や気化器が取り付けられている。
【0034】上記吸気通路13の他端側は上記エンジン
1に向うに従い複数(3本)に分岐して、互いに独立し
た中央分岐通路15と、この中央分岐通路15を左右か
ら挟む一対の側部分岐通路16とで構成されている。こ
れら中央分岐通路15と、各側部分岐通路16,16と
は、それぞれ吸気開口部18,19を通して燃焼室11
内に開口している。
【0035】特に、図2で示すシリンダ2の平面視で、
上記吸気開口部18,19は、上記シリンダ孔4に対応
するシリンダヘッド7の部分における前後方向の一側
(後側)で、左右に並設されている。この場合、中央分
岐通路15の下流端に形成された吸気開口部18と、各
側部分岐通路16の下流端に形成された吸気開口部1
9,19とは、前後に互いに偏位しており、かつ、左右
で互いに接近して、コンパクトに設けられている。
【0036】上記シリンダヘッド7の前部には、前後方
向に延びる排気通路22が形成されている。この排気通
路22の一端はシリンダヘッド7の前面に開口して、こ
の開口部に排気管が連結されている。上記排気通路22
の他端側は上記燃焼室11に向うに従い複数(2本)に
分岐して、左右一対の分岐通路23,23で構成されて
いる。これら各分岐通路23は、それぞれ排気開口部2
4を通して上記燃焼室11内に開口している。
【0037】特に、図2で示すシリンダ2の平面視で、
上記排気開口部24,24は、上記シリンダ孔4に対応
するシリンダヘッド7の部分における前後方向の他側
(前側)で、左右に並設されている。
【0038】図1から図4において、上記吸気開口部1
8,19をそれぞれ開閉する吸気弁26,27が設けら
れている。これら各吸気弁26,27は上記シリンダヘ
ッド7に上下摺動自在に支承される弁棒28と、上記各
吸気開口部18,19を下方に貫通した上記弁棒28の
下端に一体成形された弁体29とを備えている。上記各
弁体29が上記各吸気開口部18,19をその下側から
閉じるよう、上記各吸気弁26,27を上方に付勢する
ばね30が設けられている。
【0039】上記各排気開口部24をそれぞれ開閉する
排気弁32が設けられている。これら各排気弁32は上
記シリンダヘッド7に上下摺動自在に支承される弁棒3
3と、上記各排気開口部24を下方に貫通した上記弁棒
33の下端に一体成形された弁体34とを備えている。
上記各弁体34が上記各排気開口部24をその下側から
閉じるよう、上記各排気弁32を上方に付勢するばね3
5が設けられている。
【0040】上記シリンダヘッド7の上方には動弁機構
38が設けられている。この動弁機構38は上記シリン
ダヘッド7の上面側に一体成形されて上方に向って開口
するカムハウジング39を有している。このカムハウジ
ング39の開口はシリンダヘッドカバー40によって開
閉自在に閉じられ、これらカムハウジング39とシリン
ダヘッドカバー40とで囲まれた空間がカム室41とな
っている。
【0041】上記カム室41に吸気カム軸43と排気カ
ム軸44とが並設され、これら吸気カム軸43の軸心4
5と、排気カム軸44の軸心46とはそれぞれ左右に、
かつ、互いに平行に延びている。これら吸気カム軸43
と排気カム軸44は、それぞれその軸心45,46回り
に回転自在となるよう上記カムハウジング39に軸受4
8により支承されている。上記吸気カム軸43は上記各
吸気弁26,27の上方に位置し、上記排気カム軸44
は上記各排気弁32の上方に位置している。
【0042】上記吸気カム軸43は、その軸心45上に
位置する主軸49と、上記各吸気弁26,27に対応す
るよう上記主軸49に一体成形されるカムノーズ50と
で構成されている。このカムノーズ50は上記軸心45
上に位置する円板状の基部50aと、この基部50aの
外周面の一部に突設されるノーズ本体50bとで構成さ
れている。また、上記各カムノーズ50,50間の主軸
49の部分がジャーナル51となっていて、このジャー
ナル51が上記軸受48によって支承されている。
【0043】上記排気カム軸44は、その軸心46上に
位置する主軸52と、上記各排気弁32に対応するよう
上記主軸52に一体成形されるカムノーズ53とで構成
されている。また、上記各カムノーズ53,53間の主
軸52の部分がジャーナル54となっていて、このジャ
ーナル54が上記軸受48によって支承されている。
【0044】上記軸受48は、上記カムハウジング39
の内底面に形成され上記各ジャーナル51,54を支承
する側面視で半円状の軸受溝56と、この軸受溝56内
の各ジャーナル51,54を上方から覆って支承する押
え部57と、この押え部57を上記カムハウジング39
に締結するボルト58とで構成されている。
【0045】上記各吸気弁26,27の各弁棒28の上
端には、これら各弁棒28と共に上記カムハウジング3
9を摺動するリフター60が取り付けられている。ま
た、上記各排気弁32の各弁棒33の上端には、これら
各弁棒33と共に上記カムハウジング39を摺動するリ
フター61が取り付けられている。
【0046】上記吸気カム軸43と排気カム軸44はそ
れぞれエンジン1のクランク軸に連動して回転するよう
になっている。上記吸気カム軸43の回転で、上記各吸
気弁26,27の上端部と、これらにそれぞれ対応する
上記吸気カム軸43のカムノーズ50とが上記リフター
60を介してカム係合するようになっており、このカム
係合と、前記ばね30の付勢力とにより、各吸気弁2
6,27が開閉弁動作させられる。
【0047】また、上記排気カム軸44の回動で、上記
各排気弁32の上端部と、これらにそれぞれ対応する上
記排気カム軸44のカムノーズ53とが上記リフター6
1を介してカム係合するようになっており、このカム係
合と、前記ばね35の付勢力とにより、各排気弁32が
開閉弁動作させられる。
【0048】特に、図1、図3、および図5において、
上記ピストン10の上死点で、このピストン10の頂面
10aが上記吸気弁26,27や排気弁32の各弁体2
9,34との干渉を避けるため上記頂面10aは球面状
の円弧凹面となっており、更に、同上干渉を避けるた
め、同上頂面10aの外縁部にリセス62が形成されて
いる。この場合、頂面10aを円弧凹面としたことによ
り、各リセス62の深さが浅くされ、このため、この頂
面10aは全体的に円滑な形状となっている。
【0049】図1において、前記シリンダヘッド7に点
火プラグ63が取り付けられ、この点火プラグ63の放
電部64は、上記燃焼室11のほぼ中心で、かつ、前記
シリンダ2のほぼ軸心3上で上記燃焼室11に臨んでい
る。
【0050】図1と図2において、前記吸気管14の内
部も、前記吸気通路13に連なる吸気通路66となって
おり、この吸気通路66の開度を調整するバタフライ式
の吸気制御弁67が設けられ、この吸気制御弁67を回
動させるサーボモータ等のアクチュエータ68が設けら
れている。
【0051】上記エンジン1を電子的に制御するエンジ
ン制御装置70が設けられている。このエンジン制御装
置70に上記点火プラグ63、およびアクチュエータ6
8が電気的に接続されている。
【0052】エンジン1の運転時に、上記ピストン10
が上死点から下降し始めるときが吸入行程の開始時であ
り、このとき、吸気カム軸43とのカム係合で、各吸気
弁26,27が各吸気開口部18,19を開き始める。
すると、吸気通路66,13を通して大気側の空気がシ
リンダ孔4内に吸入され始める。このとき、上記吸気通
路66における吸入空気に対し、前記燃料噴射弁や気化
器から燃料が供給され、混合気71が生成される。この
混合気71は上記シリンダ孔4内に吸入されるとき、タ
ンブル流とされる。
【0053】次に、上記ピストン10の上昇における圧
縮行程で、上記燃焼室11にて圧縮され、このとき、上
記エンジン制御装置70により制御された点火プラグ6
3の放電により着火され、かつ、燃焼させられて爆発行
程となり、エンジン1の出力に変換される。
【0054】また、この後の排気行程で、上記燃焼後の
燃焼ガスが排気72として上記排気開口部24と排気通
路22とを通し排出される。
【0055】上記吸気カム軸43と排気カム軸44は、
エンジン1のクランク軸によって個別に回転させられる
ようになっており、各吸気弁26,27の開、閉弁時期
を変更可能にする可変機構が設けられている。この可変
機構は、上記エンジン制御装置70に電気的に接続され
ていて、ノッキングの程度に応じて、上記各吸気弁2
6,27の開、閉弁時期をそれぞれ早め、もしくは遅ら
せることとされている。
【0056】上記吸気制御弁67と、可変機構とは上記
混合気71のタンブル流を制御すると共に圧縮比を高め
にするようになっている。上記吸気制御弁67は、図1
と図2中実線で示す全開、図1と図2中二点鎖線で示す
全閉、図1中一点鎖線で示す半開のいずれかをとること
ができることとされている。
【0057】そして、図1と図6とで示すように、エン
ジン1の低速低負荷で混合気71の吸入量が少ないと
き、エンジン制御装置70の制御により、吸気制御弁6
7は全閉とされ、低速高負荷では半開とされ、その他
(高速時)では、全開とされる。
【0058】このようにして、エンジン性能の向上が図
られている。
【0059】図1から図4において、側面視で、上記シ
リンダ2の軸心3と、左右各吸気弁26,27のうち中
央部の吸気弁26の軸心73とがなす交角を第1交角θ
1 とし、同上シリンダ2の軸心3と、側部の吸気弁27
の軸心74とがなす交角を第2交角θ2 とし、同上シリ
ンダ2の軸心3と、上記排気弁32の軸心75とがなす
交角を第3交角θ3 として、第1交角θ1 <第2交角θ
2 <第3交角θ3 としている。
【0060】特に、図1において、前記したように、吸
気開口部18,19の個数よりも、排気開口部24の方
が少ないことから、上記各吸気開口部18,19を開閉
する吸気弁26,27の個数よりも、上記各排気開口部
24を開閉する排気弁32の方が少ないこととなってい
る。このため、各吸気弁26,27の配置の自由度に比
べて、各排気弁32の配置の自由度の方が大きい傾向と
なる。
【0061】そこで、上記したように、第3交角θ3
大きくして、上記各排気弁32をシリンダ2の軸心3か
ら離れさせることにより、これら排気弁32の配置の自
由度を抑える一方、個数の多い上記各吸気弁26,27
の配置の自由度を向上させるようにしている。
【0062】この結果、上記各吸気弁26,27と、各
排気弁32とを互いに接近させてエンジン1をコンパク
トにする場合でも、保守等の作業上、各吸気弁26,2
7と、排気弁32とがそれぞれ合理的に配置されて、上
記作業が容易にできることとされている。
【0063】また、上記したように、第1交角θ1 <第
2交角θ2 としてあり、このため、各吸気弁26,27
によって開閉される複数の吸気開口部18,19が互い
に前後に偏位して配置されることとなっている。よっ
て、これら吸気開口部18,19を単に左右に直線的に
配置することに比べて、これら吸気開口部18,19を
左右方向で互いにより接近させることができ、もって、
これらがコンパクトに配置されている。
【0064】上記構成において、側面視で、シリンダ2
の軸心3から吸気カム軸43の軸心45に至る長さを第
1長さL1 とし、同上シリンダ2の軸心3から吸気開口
部18,19側のボルト6中心に至る長さを第2長さL
2 とし、同上シリンダ2の軸心3から排気開口部24側
のボルト6中心に至る長さを第3長さL3 とし、同上シ
リンダ2の軸心3から排気カム軸44の軸心46に至る
長さを第4長さL4 として、第1長さL1 <第2長さL
2 ≒第3長さL3 <第4長さL4 、としてある。
【0065】このようにして、吸気開口部18,19側
のボルト6が、個数の多い吸気弁26,27から、シリ
ンダ2の軸心3とは反対方向に向って離れることとし、
これら各部品同士の間隔があまりに狭くなることを抑制
している。
【0066】一方、排気開口部24側のボルト6は、上
記吸気弁26,27に比べて個数の少ない排気弁32を
設けた側に位置しているため、上記したように、第3長
さL3 <第4長さL4 としても、これらボルト6と各排
気弁32とが互いに干渉し合うことは防止され、その一
方で、これらボルト6と各排気弁32とが互いに接近す
ることとなって、これらがコンパクトに設けられること
となっている。
【0067】また、前記各軸受48は、それぞれ左右に
隣り合うリフター60,61間に配置されている。
【0068】このため、左右に隣り合うリフター60,
61間の空間が、吸気カム軸43や排気カム軸44の支
承のための軸受48の配置に有効に利用されている。
【0069】また、特に図2で示すように、各側部分岐
通路16の長手方向中途部は上記中央分岐通路15から
離れるよう左右の外側方に向って円弧状に折り曲げられ
ている。また、上記各側部分岐通路16の下流端の孔芯
が左右の各吸気弁27の軸心74にそれぞれほぼ一致さ
せられ、かつ、上記各側部分岐通路16の下流端が各吸
気開口部19を介しシリンダ孔4の軸心3側に向うよう
形成されている。
【0070】このため、上記各側部分岐通路16を流れ
る混合気71はこの側部分岐通路16を抵抗少なく、円
滑に流れて、燃焼室11におけるより中央側に向って流
入することとされ、これはその後の燃焼上好ましい。
【0071】また、特に図3で示す正面視で、左右各吸
気弁26,27の軸心73,74が下方に向うに従い互
いに接近するように、これら軸心73,74が互いに傾
斜させられている。
【0072】このため、各吸気開口部18,19を閉じ
た状態で、各吸気弁26,27の弁体29の下面と、こ
れら下面をつないだ仮想線は、全体として球面状の円弧
凹面となり、つまり、燃焼室11の天井面は円滑な面と
なる。このことと、前記したピストン10の頂面10a
が円滑な面であることと相俟って、上記燃焼室11にお
ける混合気71の燃焼速度が速くなることとされてい
る。
【0073】また、上記したように、各側部の吸気弁2
7は、シリンダ2の軸心3に対し傾いているため、第1
に、上記吸気弁27のリフター60の上面に吸気カム軸
43のカムノーズ50の外周面が線接触するよう、この
カムノーズ50の外周面がその軸方向でテーパ面とされ
ている。
【0074】第2に、各吸気弁26,27と、各リフタ
ー60は互いに同形同大であり、これらに互換性が確保
されている。このため、特に、図1で示すように、中央
部の吸気弁26の上端部から吸気カム軸43の軸心45
に至る寸法よりも、各側部の吸気弁27の上端部から同
上吸気カム軸43の軸心45に至る寸法の方が大きい。
そこで、上記中央部の吸気弁26に対応する吸気カム軸
43のカムノーズ50の基部50aの径寸法(図1中実
線図示)よりも、側部の吸気弁27に対応する同上吸気
カム軸43のカムノーズ50の基部50aの径寸法(図
1中二点鎖線図示)の方が大きくされている。
【0075】図1において、上記シリンダ本体5とシリ
ンダヘッド7の合い面から、中央部の吸気開口部18を
閉じた吸気弁26の弁体29の下端までの寸法aは、同
上合い面から、各排気開口部24を閉じた各排気弁32
の弁体34の下端までの寸法bよりも大きくされてい
る。
【0076】このため、二つである排気弁32に比べ
て、三つである上記吸気弁26,27の各弁体29の配
置がしにくい状況下で、上記したように中央部の吸気弁
26の弁体29を少し高い位置に設けたため、これら吸
気弁26,27の各弁体29の配置可能な面積が広げら
れ、よって、これら各弁体29の配置がし易くなってい
る。
【0077】なお、以上は図示の例によるが、燃料供給
手段である燃料噴射弁をシリンダヘッド7に設けて、上
記吸気制御弁67よりも下流側である燃焼室11、もし
くは吸気通路13内に直接的に燃料を噴射して供給する
ようにしてもよい。
【0078】また、図2中一点鎖線で示すように、吸気
制御弁67の一部を破断させて破断部77を形成しても
よい。このようにすれば、上記吸気制御弁67が吸気通
路66を全閉にしようとして、閉弁動作したときでも吸
気制御弁67を通し、吸気通路66に所定の開度が確保
されて、失火が防止される。
【0079】
【発明の効果】この発明によれば、シリンダ孔に対応す
るシリンダヘッドの部分における前後方向の一側に三つ
以上の吸気開口部を左右に並設し、他側に上記吸気開口
部の個数よりも少ない複数の排気開口部を左右に並設
し、上記各吸気開口部をそれぞれ開閉する吸気弁を設け
る一方、上記各排気開口部をそれぞれ開閉する排気弁を
設けた場合において、側面視で、シリンダの軸心と、左
右各吸気弁のうち中央部の吸気弁の軸心とがなす交角を
第1交角とし、同上シリンダの軸心と、側部の吸気弁の
軸心とがなす交角を第2交角とし、同上シリンダの軸心
と、排気弁の軸心とがなす交角を第3交角としたとき、
第1交角<第2交角<第3交角となるようにしてある。
【0080】このため、上記シリンダ孔に対応するシリ
ンダヘッドの部分における一側に設けた吸気開口部の個
数よりも、他側に設けた排気開口部の方が少ないことか
ら、上記各吸気開口部を開閉する吸気弁の個数よりも、
上記各排気開口部を開閉する排気弁の方が少ないことと
なっている。このため、各吸気弁の配置の自由度に比べ
て、各排気弁の配置の自由度の方が大きい傾向となる。
【0081】そこで、この発明では、上記したように、
第3交角を大きくして、上記各排気弁をシリンダの軸心
から離れさせることにより、これら排気弁の配置の自由
度を抑える一方、個数の多い上記各吸気弁の配置の自由
度を向上させるようにしている。
【0082】よって、上記各吸気弁と、各排気弁とを互
いに接近させてエンジンをコンパクトにする場合に、保
守等の作業上、各吸気弁と、排気弁とをそれぞれ合理的
に配置させることができて、上記作業が容易にできるこ
ととなる。
【0083】また、上記したように、第1交角<第2交
角としたため、各吸気弁によって開閉される複数の吸気
開口部が互いに前後に偏位して配置されることとなり、
これら吸気開口部を単に左右に直線的に配置することに
比べて、これら吸気開口部を左右方向で互いにより接近
させることができる。
【0084】よって、各吸気開口部同士を互いに接近さ
せて配置でき、かつ、これらに伴って、各吸気弁同士を
互いに接近させて配置でき、このため、エンジンがコン
パクトとなる。
【0085】上記構成において、シリンダの軸心から吸
気カム軸の軸心に至る長さを第1長さとし、同上シリン
ダの軸心から吸気開口部側のボルト中心に至る長さを第
2長さとし、同上シリンダの軸心から排気開口部側のボ
ルト中心に至る長さを第3長さとし、同上シリンダの軸
心から排気カム軸の軸心に至る長さを第4長さとしたと
き、第1長さ<第2長さ≒第3長さ<第4長さ、として
もよい。
【0086】このようにすれば、吸気開口部側のボルト
は、個数の多い吸気弁から、シリンダの軸心とは反対方
向に向って離れることとなり、これら各部品同士の間隔
があまりに狭くなることが抑制される。
【0087】一方、排気開口部側のボルトは、上記吸気
弁に比べて個数の少ない排気弁を設けた側に位置してい
るため、上記したように、第3長さ<第4長さとして
も、これらボルトと各排気弁とが互いに干渉し合うこと
は防止され、その一方で、これらボルトと各排気弁とが
互いに接近することとなって、これらがコンパクトに設
けられる。
【0088】よって、上記ボルトと各排気弁とは保守等
の作業上、合理的に配置されて、エンジンもコンパクト
になる。
【0089】また、カムハウジングに対し吸気カム軸
と、排気カム軸とをそれぞれ支承させるための各軸受
を、それぞれ左右に隣り合うリフター間に配置してもよ
い。
【0090】このようにすれば、左右に隣り合うリフタ
ー間の空間が吸気カム軸や排気カム軸の支承のための軸
受の配置に有効に利用されることとなる。
【0091】よって、その分、エンジンが更にコンパク
トになる。
【0092】また、正面視で、左右各吸気弁の軸心が下
方に向うに従い互いに接近するように、これら軸心を互
いに傾斜させてもよい。
【0093】このようにすれば、各吸気開口部を閉じた
状態で、各吸気弁の弁体の下面と、これら下面をつない
だ仮想線は、全体として球面状となり、つまり、燃焼室
の天井面は滑らかな面となる。よって、上記燃焼室にお
ける混合気の燃焼速度が速くなり、エンジン性能の向上
が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの側面断面図である。
【図2】図1で示したものの平面部分断面図である。
【図3】各吸気弁の正面図である。
【図4】図1の4‐4線矢視図である。
【図5】図1の5‐5線矢視図である。
【図6】吸気制御弁の開閉弁動作を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 シリンダ 3 軸心 4 シリンダ孔 5 シリンダ本体 6 ボルト 7 シリンダヘッド 10 ピストン 11 燃焼室 13 吸気通路 18,19 吸気開口部 22 排気通路 24 排気開口部 26,27 吸気弁 32 排気弁 39 カムハウジング 43 吸気カム軸 44 排気カム軸 48 軸受 51,54 ジャーナル 60,61 リフター 71 混合気 72 排気 73,74,75 軸心 θ1 第1交角 θ2 第2交角 θ3 第3交角 L1 第1長さ L2 第2長さ L3 第3長さ L4 第4長さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの軸心を縦向きにみたとき、こ
    のシリンダがシリンダ孔を有するシリンダ本体と、上記
    シリンダ孔の周りに配置される複数のボルトにより上記
    シリンダ本体の上面に締結されるシリンダヘッドとを有
    し、同上シリンダの平面視で、上記シリンダ孔に対応す
    るシリンダヘッドの部分における前後方向の一側に三つ
    以上の吸気開口部を左右に並設し、他側に上記吸気開口
    部の個数よりも少ない複数の排気開口部を左右に並設
    し、上記各吸気開口部をそれぞれ開閉する吸気弁を設け
    る一方、上記各排気開口部をそれぞれ開閉する排気弁を
    設け、上記シリンダヘッドの上面側にカムハウジングを
    一体成形すると共に、このカムハウジング内に軸心がそ
    れぞれ左右に延びる吸気カム軸と排気カム軸とを前後に
    並設し、上記各吸気弁の各上端部と上記吸気カム軸とを
    リフターを介しカム係合させる一方、上記各排気弁の各
    上端部と上記排気カム軸とをリフターを介しカム係合さ
    せた4サイクルエンジンにおいて、 側面視で、上記シリンダの軸心と、左右各吸気弁のうち
    中央部の吸気弁の軸心とがなす交角を第1交角とし、同
    上シリンダの軸心と、側部の吸気弁の軸心とがなす交角
    を第2交角とし、同上シリンダの軸心と、上記排気弁の
    軸心とがなす交角を第3交角としたとき、第1交角<第
    2交角<第3交角となるようにした4サイクルエンジ
    ン。
  2. 【請求項2】 側面視で、シリンダの軸心から吸気カム
    軸の軸心に至る長さを第1長さとし、同上シリンダの軸
    心から吸気開口部側のボルト中心に至る長さを第2長さ
    とし、同上シリンダの軸心から排気開口部側のボルト中
    心に至る長さを第3長さとし、同上シリンダの軸心から
    排気カム軸の軸心に至る長さを第4長さとしたとき、第
    1長さ<第2長さ≒第3長さ<第4長さ、とした請求項
    1に記載の4サイクルエンジン。
  3. 【請求項3】 カムハウジングに対し吸気カム軸と、排
    気カム軸とをそれぞれ支承させるための各軸受を、それ
    ぞれ左右に隣り合うリフター間に配置した請求項1、も
    しくは2に記載の4サイクルエンジン。
  4. 【請求項4】 正面視で、左右各吸気弁の軸心が下方に
    向うに従い互いに接近するようにこれら軸心を互いに傾
    斜させた請求項1から3のうちいずれか1つに記載の4
    サイクルエンジン。
JP6284166A 1994-10-24 1994-10-24 4サイクルエンジン Pending JPH08121118A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284166A JPH08121118A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 4サイクルエンジン
EP95116746A EP0713958B1 (en) 1994-10-24 1995-10-24 Internal combustion engine
DE69526179T DE69526179T2 (de) 1994-10-24 1995-10-24 Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284166A JPH08121118A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 4サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08121118A true JPH08121118A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17675042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6284166A Pending JPH08121118A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 4サイクルエンジン

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0713958B1 (ja)
JP (1) JPH08121118A (ja)
DE (1) DE69526179T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144941A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Suzuki Motor Corp 内燃機関の動弁装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN926596A0 (en) 1996-04-16 1996-05-09 Roberts, Frederick William Valve timing system
AU734474B2 (en) * 1996-04-16 2001-06-14 Frederick William Roberts Valve timing system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3838305A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-17 Audi Ag Zylinderkopf einer brennkraftmaschine
JP2766292B2 (ja) * 1989-03-10 1998-06-18 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
EP0611883B1 (en) * 1993-02-19 1998-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144941A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Suzuki Motor Corp 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0713958A3 (en) 1997-04-16
EP0713958A2 (en) 1996-05-29
DE69526179T2 (de) 2002-08-22
DE69526179D1 (de) 2002-05-08
EP0713958B1 (en) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156122A (ja) 並列多気筒2サイクルエンジンの排気制御弁装置
JP4434269B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH055417A (ja) 2サイクルデイーゼルエンジンの圧縮比可変装置
JP3333298B2 (ja) 筒内燃料噴射式の多気筒エンジン
JP3722285B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP2766292B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP6050130B2 (ja) 予混合圧縮自着火式エンジン
EP1148217A2 (en) Intake control device for an internal combustion engine
JPH08121118A (ja) 4サイクルエンジン
EP0971116B1 (en) Internal combustion engine
JP2000257533A (ja) 内燃機関
JPH0763062A (ja) エンジンの吸気装置
JPH09317476A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP3612875B2 (ja) 筒内噴射型エンジン
KR100305447B1 (ko) 엔진의 흡배기 밸브장치
JPH09144509A (ja) 4サイクルエンジンのシリンダヘッド締結構造
JP3727357B2 (ja) 4サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3639048B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP6561580B2 (ja) 内燃機関
JPH1047068A (ja) 内燃エンジン
JP3279600B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4017121B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JPH02176106A (ja) 多弁式エンジンの動弁装置
WO2016189566A1 (ja) 内燃機関
WO2016189567A1 (ja) 内燃機関