JPH08120687A - 杭頭支持構造及び杭鉄筋保持型枠 - Google Patents

杭頭支持構造及び杭鉄筋保持型枠

Info

Publication number
JPH08120687A
JPH08120687A JP26083094A JP26083094A JPH08120687A JP H08120687 A JPH08120687 A JP H08120687A JP 26083094 A JP26083094 A JP 26083094A JP 26083094 A JP26083094 A JP 26083094A JP H08120687 A JPH08120687 A JP H08120687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pile head
holding form
concrete
reinforcement holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26083094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nozaki
博 野崎
Masayuki Ishiguro
眞之 石黒
Michiyo Ishiwatari
美千代 石渡
Akihoshi Hirao
明星 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP26083094A priority Critical patent/JPH08120687A/ja
Publication of JPH08120687A publication Critical patent/JPH08120687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲げモーメントによる結合部の破壊を効果
的に防止することができ、杭断面の小型化が図れると共
に、構造が簡単であって、低コストで施工可能な技術を
提供することである。 【構成】 杭頭による基礎スラブの支持構造であっ
て、前記基礎スラブ底面における前記杭頭が当接する位
置に凹状(又は凸状)曲面部を設けると共に、前記杭頭
に前記凹状(又は凸状)曲面部に対応した凸状(又は凹
状)曲面部を構成し、前記基礎スラブと前記杭頭との間
に滑り層を介在させた杭頭支持構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フーチング基礎等の基
礎スラブを杭頭によって支持する技術に関するものであ
る。
【0002】
【発明の背景】従来、場所打打ちンクリート杭は、図7
に示す如く、基礎スラブに対して一体的に剛結合されて
おり、杭頭に作用する曲げモーメントを基礎スラブに負
担させる構造となっている。尚、図7中、21は杭、2
2は杭21の上端面から突出する杭鉄筋であり、この杭
鉄筋22が基礎スラブ23に定着し、これによって杭2
1と基礎スラブ23とが一体的に結合されている。
【0003】ところで、この構造のものでは、地震等に
よる水平力が作用した際に大きな曲げモーメントが発生
して結合部が破壊される恐れがあるので、杭21の断面
を必要以上に大きなものとしたり、配筋量を増やさねば
ならず、経済的な設計ができなかった。このような問題
点に鑑みて、特公平4−61933号公報や特公平5−
20530号公報に開示される如くの結合構造が提案さ
れている。
【0004】前者は杭鉄筋を基礎スラブ中に定着させ
ず、杭頭と基礎スラブとの結合部に鼓状に組み立てた剪
断補強筋を配置し、曲げモーメントを発生させずに鉛直
力及び剪断力のみを伝達するようなピン支持構造とした
ことを特徴とするものである。又、後者は基礎スラブと
杭頭とを補強材でピン結合すると共に、基礎スラブと杭
頭との間にゴム板等からなる緩衝材を介在させたことを
特徴とするものであって、いずれの構造にあっても、曲
げモーメントによる結合部の破壊を効果的に防止できる
といった特長を有する。
【0005】しかしながら、上記提案の技術は、構造が
非常に複雑である為、その構築に大きな手間やコストが
掛かるといった欠点があり、満足できるものではない。
【0006】
【発明の開示】本発明の目的は、曲げモーメントによる
結合部の破壊を効果的に防止することができ、杭断面の
小型化が図れると共に、構造が簡単であって、低コスト
で施工可能な技術を提供することである。この本発明の
目的は、杭頭による基礎スラブの支持構造であって、前
記基礎スラブ底面における前記杭頭が当接する位置に凹
状(又は凸状)曲面部を設けると共に、前記杭頭に前記
凹状(又は凸状)曲面部に対応した凸状(又は凹状)曲
面部を構成し、前記基礎スラブと前記杭頭との間に滑り
層を介在させたことを特徴とする杭頭支持構造によって
達成される。
【0007】特に、杭頭による基礎スラブの支持構造で
あって、前記基礎スラブ底面における前記杭頭が当接す
る位置に略球面状の凹部を設けると共に、前記杭頭を略
球面状に構成し、前記基礎スラブの凹部と前記杭頭との
間に滑り層を介在させたことを特徴とする杭頭支持構造
によって達成される。又、場所打ちコンクリート杭の杭
頭部形成に用いられる曲面部を有する型枠であって、中
央部にはトレミー管を位置させる開口が設けられ、か
つ、縁部には杭鉄筋を保持する孔が所定間隔で設けられ
てなることを特徴とする杭鉄筋保持型枠によって達成さ
れる。
【0008】特に、場所打ちコンクリート杭の杭頭部形
成に用いられる略球面状の型枠であって、中央部にはト
レミー管を位置させる開口が設けられ、かつ、縁部には
杭鉄筋を保持する孔が所定間隔で設けられてなることを
特徴とする杭鉄筋保持型枠によって達成される。尚、本
発明において、球面とは球体表面の一部を意味し、球は
数学的な意味での球のみならず、おおよそ球の形をした
ものであれば良い。従って、離心率が0に近い楕円状の
ものも含まれる。
【0009】即ち、滑り層を挟んで球面状の杭頭により
基礎スラブを支持させたので、鉛直力や剪断力が確実に
伝達されると共に、水平力が作用した場合には杭が基礎
スラブに対してある程度回転でき、結合部に曲げモーメ
ントが発生せず、破壊が起き難い。従って、杭の基礎断
面や配筋量は最小限度のもので良く、又、構造が非常に
簡単で、特別な補強筋等を一切必要としないので、構築
が容易であり、低コストでの施工が可能となる。
【0010】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説
明する。
【0011】
【実施例】図1〜図6は本発明に係る杭頭支持構造の一
実施例を示すもので、図1は基礎スラブを杭頭で支持し
た構造を示す断面図、図2は杭鉄筋保持型枠の斜視図、
図3〜図6は場所打ちコンクリート杭の構築工程図であ
る。各図中、1は杭頭が凸形の略球面状に構成された場
所打ちコンクリート杭(以下、杭)、2はフーチング基
礎等の基礎スラブであり、この基礎スラブ2の底面には
略球面状の凹部2aが形成されている。
【0012】3は、杭1の杭頭面に形成された滑り層で
あり、本実施例ではテフロン膜から構成している。即
ち、基礎スラブ2は、滑り層3を介して杭1の略球面状
杭頭に支持された状態で設けられているので、水平力が
作用した際に杭1は基礎スラブ2に対してある程度回転
するようになる。従って、結合部に曲げモーメントが発
生することがなく、基礎スラブや杭の基礎断面が必要最
小限度の小さなものであったとしても、破壊が起き難
い。その上、鉛直力や剪断力については、確実に伝達さ
れるので安定性・信頼性が高い。
【0013】4は杭鉄筋保持型枠であり、後述する如
く、杭1を場所打ちにより構築する際に杭頭面の形成に
用いられるものである。そして、この杭鉄筋保持型枠の
中央部にはコンクリート打設用のトレミー管を位置させ
る為の開口5が設けられており、又、縁部には杭鉄筋を
保持する為の孔6が一定間隔で形成されている。次に、
本発明の杭頭支持構造に用いられる杭の構築工程を図3
〜図6に基づいて説明する。
【0014】先ず、杭1が設けられる位置には、地盤が
所定深さまで掘削されて竪坑7が形成され、この竪坑7
内には、図3に示す如く、杭鉄筋8が必要本数だけ立て
込まれる。続いて、杭鉄筋保持型枠4を用いて、図4に
示す如く、竪坑7内に杭鉄筋8を一定間隔でセットす
る。この際、杭鉄筋8の上端部は杭鉄筋保持型枠4から
突出した状態で固定され、又、杭鉄筋保持型枠4は治具
9によって竪坑7内で位置固定される。
【0015】杭鉄筋8のセットが完了した後、杭鉄筋保
持型枠4の開口5にトレミー管10を挿入して、図5に
示す如く、竪坑7内にコンクリート11を打設する。ト
レミー管10は竪坑7内にコンクリート11が充填され
るに従って徐々に引き上げられ、コンクリート11が鉄
筋保持型枠4に達した時点で引き抜かれる。コンクリー
ト11の養生・硬化後に、図6に示す如く、地盤上層部
が根切りされ、杭鉄筋保持型枠4が取外される。
【0016】このようにして得られた杭は、杭鉄筋8に
おいて杭頭面から突出する部分が切断され、表面に研磨
処理が施されて、最後にテフロン膜3が形成される。そ
して、杭頭形状に対応した凹部を有する基礎スラブ2
が、杭1上に載置されて基礎構造が完成する。尚、本発
明では杭頭上の滑り層をテフロン膜から構成している
が、この他にもステンレス板やアクリル板等の各種低摩
擦材で杭頭面を被覆したり、又、塗料、固体潤滑剤や流
動状潤滑剤を塗布する等の手段によって滑り層を構成す
ることもでき、又、基礎スラブの凹部面側に滑り層を形
成することもできる。
【0017】更に、杭鉄筋保持型枠を低摩擦材から構成
すれば、型枠と滑り層とを兼用させることもでき、この
場合には杭鉄筋保持型枠を撤去する必要はない。
【0018】
【効果】本発明によれば、曲げモーメントによる結合部
の破壊を効果的に防止することができ、杭断面の小型化
が図れると共に、構造が簡単であって、低コストでの施
工が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】基礎スラブを杭頭で支持した構造を示す断面図
である。
【図2】杭鉄筋保持型枠の斜視図である。
【図3】場所打ちコンクリート杭の構築工程図である。
【図4】場所打ちコンクリート杭の構築工程図である。
【図5】場所打ちコンクリート杭の構築工程図である。
【図6】場所打ちコンクリート杭の構築工程図である。
【図7】従来の杭頭支持構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 場所打ちコンクリート杭 2 基礎スラブ 3 滑り層 4 杭鉄筋保持型枠 5 トレミー管用開口 6 鉄筋用孔 7 竪坑 8 杭鉄筋 9 治具 10 トレミー管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平尾 明星 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭頭による基礎スラブの支持構造であっ
    て、前記基礎スラブ底面における前記杭頭が当接する位
    置に凹状(又は凸状)曲面部を設けると共に、前記杭頭
    に前記凹状(又は凸状)曲面部に対応した凸状(又は凹
    状)曲面部を構成し、前記基礎スラブと前記杭頭との間
    に滑り層を介在させたことを特徴とする杭頭支持構造。
  2. 【請求項2】 場所打ちコンクリート杭の杭頭部形成に
    用いられる曲面部を有する型枠であって、中央部にはト
    レミー管を位置させる開口が設けられ、かつ、縁部には
    杭鉄筋を保持する孔が所定間隔で設けられてなることを
    特徴とする杭鉄筋保持型枠。
JP26083094A 1994-10-26 1994-10-26 杭頭支持構造及び杭鉄筋保持型枠 Pending JPH08120687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26083094A JPH08120687A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 杭頭支持構造及び杭鉄筋保持型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26083094A JPH08120687A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 杭頭支持構造及び杭鉄筋保持型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120687A true JPH08120687A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17353357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26083094A Pending JPH08120687A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 杭頭支持構造及び杭鉄筋保持型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120687A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036130A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-20 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Structure de fondation sur pieux
US6554542B2 (en) 2000-04-10 2003-04-29 Shimizu Construction Co., Ltd. Stress transmission device, and structure and method of constructing the same
JP2005048582A (ja) * 2003-07-08 2005-02-24 Carlo Chiaves 組立式構造部材を基礎上で関節動可能に支持するためのシステム
CN102808420A (zh) * 2012-08-23 2012-12-05 江苏建华管桩有限公司 承台及承台与基桩连接的施工方法
JP2019015144A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 システム計測株式会社 杭頭接続構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036130A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-20 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Structure de fondation sur pieux
AU720244B2 (en) * 1997-02-14 2000-05-25 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Pile foundation structure
US6102627A (en) * 1997-02-14 2000-08-15 Nippon Pillar Packaging Co., Ltd. Pile foundation structure
US6554542B2 (en) 2000-04-10 2003-04-29 Shimizu Construction Co., Ltd. Stress transmission device, and structure and method of constructing the same
JP2005048582A (ja) * 2003-07-08 2005-02-24 Carlo Chiaves 組立式構造部材を基礎上で関節動可能に支持するためのシステム
JP4559144B2 (ja) * 2003-07-08 2010-10-06 チアヴェス カルロ 組立式構造部材を基礎上で関節動可能に支持するためのシステム及び方法
CN102808420A (zh) * 2012-08-23 2012-12-05 江苏建华管桩有限公司 承台及承台与基桩连接的施工方法
JP2019015144A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 システム計測株式会社 杭頭接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008231799A (ja) 免震構造
JPH08120687A (ja) 杭頭支持構造及び杭鉄筋保持型枠
JPH10299100A (ja) プレキャストコンクリ−トブロックによるコンクリ−ト構造物のブロック間接合方法
JP4456257B2 (ja) 鉄骨柱の半固定直接基礎および杭基礎構造
JP2682974B2 (ja) 円柱状構造物の補強方法
JPH0436951B2 (ja)
JP3029343U (ja) 露出型弾性固定柱脚工法におけるモルタル材注入用型枠具
JP3058904U (ja) プレキャストコンクリート製布基礎部材の連結構造
JP3713192B2 (ja) アンカーボルト付基礎構造及びその施工方法
JPH07103573B2 (ja) 法枠の施工方法
JPH04128424A (ja) アンカー支持梁の施工方法
JPH0243848B2 (ja)
JPH03257234A (ja) プレキャストコンクリート大梁とプレキャストコンクリート小梁の仕口の接合構造
JP3256201B2 (ja) 杭頭接合装置の設置方法
JP5548637B2 (ja) 地中梁の構築方法
JP3029908B2 (ja) コンクリート構造物の施工方法
JPH10152990A (ja) 鉛直打継方法及びそれに用いる埋込みせき板
JP3275191B2 (ja) 山留め工法
JP3161886B2 (ja) 小規模建築物用基礎
JP3531681B2 (ja) 建物基礎の構築法
JP2003261946A (ja) コンクリート造基礎の支持構造
CA2231419A1 (en) Insulated concrete wall forming apparatus
JPH0211477Y2 (ja)
KR100408735B1 (ko) 반습식 조립식 옹벽 시공 방법
JP3855189B2 (ja) 充填材注入装置、及び充填材注入方法