JPH08120237A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH08120237A
JPH08120237A JP6287485A JP28748594A JPH08120237A JP H08120237 A JPH08120237 A JP H08120237A JP 6287485 A JP6287485 A JP 6287485A JP 28748594 A JP28748594 A JP 28748594A JP H08120237 A JPH08120237 A JP H08120237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
compound
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6287485A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Shimizu
俊宏 清水
Hiroshi Horiie
浩史 堀家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6287485A priority Critical patent/JPH08120237A/ja
Publication of JPH08120237A publication Critical patent/JPH08120237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温下又は高温高湿下でも凝集力及び接着力
の経時変化が小さく、かつ、曲面接着力にも優れた粘着
剤組成物であり、更に光学フィルムと基材との接着に適
した粘着剤組成物を提供すること。 【構成】 エポキシ基を有するシラン系化合物の存在下
でアクリル系モノマーを重合してなるアクリル系樹脂
に、硬化剤、好ましくは更に硬化助剤としてポリオール
系化合物又は/及びメラミン系化合物を配合させてなる
粘着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温下又は高温高湿下
においても凝集力及び接着力の経時変化が小さく、か
つ、曲面接着力にも優れた新規な粘着剤組成物に関する
ものであり、特に光学フィルムと基材との接着に適した
粘着剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来技術】一般に、従来より用いられている粘着剤組
成物あるいは粘着テープ、粘着シート等のその応用物品
は常温において指圧程度の圧力で種々の適用体面に接着
可能であるために、種々の用途に用いられている。しか
し、該組成物あるいはその応用物品は、被着体面に接着
後、高温又は高温高湿の条件下に曝されると、被着体面
から剥離するといった欠点が生じ、その用途にも制約を
受けているのが実状である。
【0003】そこでこれらを解決するために、高温、高
湿又は水中等の条件下でも使用可能な接着性を発揮する
粘着剤組成物として、例えば、アクリル系重合体にビニ
ルシラン、エポキシシラン、メタクリルシランから選ば
れた少なくとも1種が配合された感圧性接着剤組成物
(特公昭62−30233号公報)、エポキシ基と反応
可能な水酸基を有するアクリル系樹脂にエポキシ基含有
シラン化合物を配合した粘着剤組成物(特開昭61−7
369号公報)、イソシアネート基と反応可能なエチレ
ン性不飽和モノマーと共重合してなるアクリル系樹脂に
イソシアネート基含有有機ケイ素化合物を配合した粘着
剤組成物(特開平1−158087号公報)等が提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
62−30233号公報開示の技術では、アクリル系重
合体とシラン系化合物との結合力が弱いために接着力の
向上は少なく、又、凝集力等の経時的変化の小さい粘着
剤組成物を得るという点ではまだまだ満足のいくもので
はない。又、特開昭61−7369号公報開示の技術に
おいては、グリシジル基と水酸基含有アクリル系樹脂と
の反応が遅く、常温では硬化し難いのが欠点であり、仮
に硬化を促進させるために塩基性触媒を使用すると耐水
性及び耐湿性が極端に低下してしまう。
【0005】更に、特開平1−158087号公報開示
技術においては、上記の常温硬化性が改善され、経時的
にも耐水性、耐湿性の低下しない粘着剤組成物が得られ
ているものの、より粘着力が要求される曲面の被着体、
例えば、被着体として曲面が選ばれるラベル用途や光学
用途(光学フィルムとガラス基材の接着用途)における
フィルム型液晶あるいは曲面を有する液晶表示体等の曲
面部分への粘着性能については、上記公報も含めて、何
ら考慮されておらず、延いては該粘着剤組成物の使用用
途にも制約を受けることになる。この点について本発明
者等が詳細に検討した結果、粘着剤用途の多様化を考え
ると、上記技術、即ち、各基材に塗工する直前にアクリ
ル系粘着剤に各成分を配合するといった技術のみでは充
分な粘着性は得られず、充分といえるほど満足した粘着
剤組成物を得るにはまだまだ改良の余地が残されてい
る。
【0006】そこで上述の背景に基づき、高温下又は高
温高湿下においても凝集力及び接着力の経時変化が小さ
く、かつ、被着体として曲面が選ばれるラベル用途や曲
面を有するフィルム型液晶あるいは液晶表示体等の曲面
の被着体への粘着力(曲面接着力)にも優れた粘着剤組
成物の開発が望まれている。特に、偏光板、位相差板、
楕円偏光板等の光学用途においてはその適用頻度も高
く、かかる粘着剤組成物が大いに活用され得る状況にあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかるに、本発明者等は
かかる課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、エポキ
シ基を有するシラン系化合物の存在下でアクリル系モノ
マーを重合してなるアクリル系樹脂に、硬化剤を配合さ
せてなる粘着剤組成物が、上記課題を解決することを見
いだし本発明を完成した。
【0008】本発明の最大の特徴は、エポキシ基を有す
るシラン系化合物の存在下でアクリル系モノマーを重合
する点にあり、得られたアクリル系樹脂に、硬化剤、特
にイソシアネート系化合物が配合されるのである。特
に、該エポキシ基を有するシラン系化合物として、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジメチルジメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジイソプ
ロピルエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメ
チルエトキシシラン、3−(N,N−ジグリシジル)ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−アリル−
N−グリシジル)アミノプロピルトリメトキシシランか
ら選ばれる少なくとも一種の化合物を用いるとき、高温
又は高温高湿下でも経時変化の小さいより一層優れた凝
集力、接着力あるいは曲面接着力を顕著に示すものであ
る。
【0009】更に、本発明では、硬化剤の他に硬化助剤
としてポリオール系化合物又は/及びメラミン系化合物
をも併用し、配合したとき、特に優れた本発明の効果を
示す。又、本発明の粘着剤組成物は、偏光フィルム、位
相差フィルム等の光学用途においてガラス基材との接着
に用いることにより、耐久性に優れ、光学特性変化の小
さい光学積層体を提供することができる。
【0010】以下、本発明について具体的に説明する。
本発明のアクリル系モノマーの構成成分としては、ガラ
ス転移温度の低く柔らかいモノマー成分やガラス転移温
度の高く硬いコモノマー成分、更に少量の官能基含有モ
ノマー成分が挙げられる。
【0011】前記の主モノマー成分としては、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル等
のアルキル基の炭素数2〜12程度のアクリル酸アルキ
ルエステルやメタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シ
クロヘキシル等のアルキル基の炭素数4〜12程度のメ
タクリル酸アルキルエステル等が挙げられ、前記のコモ
ノマー成分としては、アクリル酸メチルやメタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル等
のアルキル基の炭素数1〜3のメタクリル酸アルキルエ
ステル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、スチレン等が挙げられる。又、アルキル基が芳
香環基、複素環基、ハロゲン原子等で置換されているア
クリル酸アルキルエステルやメタクリル酸アルキルエス
テル等、一般にアクリル系樹脂の合成に用いられるモノ
マーを、本発明の粘着剤アクリル系樹脂の合成にも用い
ることもできる。
【0012】前記以外に官能基含有モノマー成分として
は、例えばカルボキシル基含有モノマーとして、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸、
マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、グルタコン
酸、イタコン酸等の多価カルボン酸、及びこれらの無水
物等があり、ヒドロキシル基含有モノマーとして、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート等やN−メチロールアクリルアミ
ド、アリルアルコール等がある。
【0013】又、3級アミノ基含有モノマーとしては、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミド等があり、アミド基、N
−置換アミド基含有モノマーとしては、(メタ)アクリ
ルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エ
チル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)ア
クリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルア
ミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−オク
チルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等があ
る。ニトリル基含有モノマーとしては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、クロトノニトリル、フマロニ
トリル等がある。その他、リン酸系のアクリレート等も
挙げられる。
【0014】かかる官能基含有モノマー成分のうちで、
特にカルボキシル基含有モノマーの使用が好ましい。か
かる主モノマー成分の含有量は、他に含有させるコモノ
マー成分や官能基含有モノマー成分の種類や含有量によ
り一概には規定できないが、一般的には上記主モノマー
を50重量%以上含有させることが好ましい。又、官能
基含有モノマー成分の含有量は0.001〜50重量
%、好ましくは0.001〜25重量%、更に好ましく
は0.01〜25重量%であることが望まれる。かかる
アクリル系モノマー、即ち主モノマー、コモノマー、官
能基含有モノマーは当業者周知の方法により有機溶剤中
でラジカル共重合されるわけであるが、本発明において
は、エポキシ基を有するシラン系化合物を共重合時に共
存させることが必要である。
【0015】エポキシ基を有するシラン系化合物として
は、特に制限されることはなくγ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−グリシドキシトリエトキシシラン、β
−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジイ
ソプロピルエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
ジメチルエトキシシラン、3−(N,N−ジグリシジ
ル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−ア
リル−N−グリシジル)アミノプロピルトリメトキシシ
ラン等が挙げられるが、なかでも好ましいのはγ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシランである。
【0016】かかるシラン系化合物の添加量は、アクリ
ル系モノマー100重量部に対して0.0001〜10
重量部、好ましくは0.0005〜7重量部、更に好ま
しくは0.001〜5重量部であり、かかる添加量が
0.0001重量部未満では高温又は高湿下で接着不良
となり、10重量部を越えると可塑剤として作用するた
め凝集力不足となり、本発明の優れた接着力、凝集力を
示さない。
【0017】本発明では、種々の上記シラン系化合物を
単独又は併用することも可能であり、又、必要に応じて
上記シラン系化合物の他に、アミノ基含有シラン、チオ
ール基含有シラン、水酸基含有シラン等の他のシラン系
化合物を併用することも可能である。
【0018】前記重合に用いられる有機溶剤としては、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類、n−プロピルアルコー
ル、iso−プロピルアルコール等の脂肪族アルコール
類、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン類等が挙げられ
る。前記ラジカル重合に使用する重合触媒としては、通
常のラジカル重合触媒であるアゾビスイソブチロニトリ
ル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が具体例と
して挙げられる。
【0019】本発明では、上述したように上記エポキシ
基を有するシラン系化合物の存在下でアクリル系モノマ
ーを重合してなるアクリル系樹脂に、硬化剤、好ましく
は更に硬化助剤が配合される。該硬化剤としては、特に
制限されることはないがイソシアネート系化合物、エポ
キシ系化合物、アルデヒド系化合物、アミン系化合物、
金属塩、金属アルコキシド、金属キレート化合物、アン
モニウム塩及びヒドラジン化合物等が例示される。
【0020】硬化剤のうちイソシアネート系化合物とし
ては、トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイ
ソシアネート、トリメチロールプロパンのトリレンジイ
ソシアネートアダクト、トリメチロールプロパンのキシ
リレンジイソシアネートアダクト、トリフェニルメタン
トリイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルメタ
ン)トリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
等、及びこれらのケトオキシムブロック物又はフェノー
ルブロック物、あるいはイソシアヌレート等が挙げられ
る。
【0021】エポキシ系化合物としては、ビスフェノー
ルA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、グリセリンジ又はトリグリ
シジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジ
ルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン、
N,N,N′,N′−テトラグリシジルm−キシレンジ
アミン、1,3−ビス(N,N′−ジグリシジルアミノ
メチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
【0022】アルデヒド系化合物としては、グリオキザ
ール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、マ
レインジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙
げられる。アミン化合物としては、ヘキサメチレンジア
ミン、トリエチルジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキ
サメチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、トリエ
チルテトラミン、イソフォロンジアミン、アミノ樹脂、
メラミン樹脂等が挙げられる。
【0023】金属塩としては、アルミニウム、鉄、銅、
亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシ
ウム、バナジウム、クロム、ジルコニウム等の多価金属
の塩化物、臭化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の塩、例
えば塩化第二銅、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化
第二スズ、塩化亜鉛、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、酢酸銅、酢酸クロム等が挙げら
れる。金属アルコキシドとしては、テトラエチルチタネ
ート、テトラエチルジルコネート、アルミニウムイソプ
ロピオネート等が挙げられる。
【0024】金属キレート化合物としては、アルミニウ
ム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモ
ン、マグネシウム、バナジウム、クロム、ジルコニウム
等の多価金属のアセチルアセトンやアセト酢酸エステル
配位化合物等が挙げられる。アンモニウム塩としては、
塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ム、プロピオン酸アンモニウム等が挙げられる。ヒドラ
ジン化合物としては、ヒドラジン、ヒドラジンヒドラー
ト、及びそれらの塩基塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機塩
類、ギ酸、シュウ酸等の有機酸塩類が挙げられる。
【0025】本発明では、上記硬化剤のなかでも、イソ
シアネート系化合物が好ましく、特にそのなかでも、ト
リメチロールプロパンのトリレンジイソシアネートアダ
クトが最も有効である。かかる硬化剤の添加量はアクリ
ル系樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部、
好ましくは0.1〜7重量部、更に好ましくは0.3〜
5重量部である。かかる添加量が0.01重量部未満で
は、硬化が充分になされず、高温の条件下では不良とな
り、一方10重量部を越えると硬化が促進され過ぎて接
着力が低下し好ましくない。
【0026】又、本発明においては、硬化剤の他に硬化
助剤としてアクリル系樹脂に、ポリオール系化合物やメ
ラミン系化合物を一種又は二種以上配合させることが好
ましく、本発明の効果が顕著に発揮できる。かかる添加
量については、アクリル系樹脂100重量部に対して、
ポリオール系化合物の場合で0.001〜50重量部、
好ましくは0.01〜30重量部、メラミン系化合物の
場合で0.001〜10重量部、好ましくは0.001
〜0.5重量部配合させることが望ましい。
【0027】該ポリオール系化合物としては、特に制限
されることはなくポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオール、水酸基含有ポリブタジエンポリオール、
アクリルポリオール、ヒマシ油の誘導体、トール油誘導
体等の窒素を含有しないポリオールが挙げられ、その中
でも好適には、トリメチロールプロパン、1,4−ブタ
ンジオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、
エチレングリコール、プロピレングリコール、3−メチ
ルペンタン−1,3,5−トリオール等が挙げられる
が、好ましくは下記の化1及び化3に示されるような窒
素を含有したポリオール系化合物が挙げられ、具体的に
は、化1としてトリエタノールアミン、メチルジエタノ
ールアミン、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ポ
リオキシエチレンラウリルアミン、好ましくはメチルジ
エタノールアミン、ポリオキシエチレンステアリルアミ
ンが挙げられ、化3としてはN,N,N′,N′−テト
ラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、
アデカクオドロール(旭電化工業(株))が挙げられ
る。
【0028】
【化1】 ここで、R、R′はアルキル基で、R1は水素、アルキ
ル基、アシル基、フェニル基、あるいは下記の化2のい
ずれかで、m、n、k、lは0以上の整数(但し、mと
n、kとlとはいずれも同時に0にはならない。)であ
る。
【化2】
【0029】
【化3】 ここで、R、R′はアルキル基で、Xはアルキレン基又
はフェニレン基で、a、b、m、n、k、l、x、yは
0以上の整数(但し、aとb、mとn、kとl、xとy
とはいずれも同時に0にはならない。)で、pは1以上
の整数である。
【0030】又、該メラミン系化合物としては特に制限
されないが下記の化4で示される化合物が好ましく、具
体的にはR2が水素(9重量%)、−CH2OH(31重
量%)、−CH2OBu(60重量%)からなるスーパ
ーベッカミンJ−820−60(大日本インキ化学工
業)が挙げられる。
【0031】
【化4】 ここで、R2は水素又は−CH2−O−R2′(但し、
2′は水素、アルキル基)で、R3はR2又は縮合によ
り生成する結合で、rは1以上の整数である。
【0032】又、エポキシ基を有するシラン系化合物を
共存させてアクリル系モノマーを重合したアクリル系樹
脂、硬化剤、更には上記硬化助剤の配合方法について
は、特に制限はなく一括仕込みや、該アクリル系樹脂、
硬化剤、硬化助剤を予め任意に複数を混合して、残る成
分を後から混合してもよい。
【0033】かくして本発明の粘着剤組成物は、高温下
又は高温高湿下においても凝集力及び接着力の経時変化
が小さく、かつ、本発明特有の曲面接着力にも優れた効
果を示す粘着剤組成物である。かかる粘着剤組成物の使
用については、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケ
トン、アセトン等の有機溶剤に溶解したものを基材又は
剥離フィルム等のフィルムに塗布した後、30〜170
℃、好ましくは40〜150℃の乾燥温度で乾燥して硬
化され、その粘着特性が得られる。
【0034】そして、該粘着剤組成物は、粘着テープ、
粘着シート等の各種粘着用途として有効に用いられ、更
に各種基材に貼り合わされる。基材は特に限定されない
が、ステンレス板、アルミニウム板、鋼板、銅板等をは
じめとするあらゆる材質の金属板、ポリエチレン板、ポ
リプロピレン板、メラミン板、フェノール板等の合成樹
脂化粧板、合板、単板、ガラス板等のいわゆる板状物の
他、棒状物、陶器や各種成形物の表面に貼り合わすこと
ができる。
【0035】又、本発明の粘着剤組成物は、基材、特に
ガラス基材と光学フィルムとの接着において非常に優れ
た効果を示す。即ち、該粘着剤組成物を用いることによ
り、高温又は高温高湿環境下での使用において、粘着剤
層の発泡や剥離等の外観欠点が発生せず、耐熱性、耐湿
熱性に優れ、更に光学特性についても優れた光学積層体
を得ることができる。
【0036】本発明に用いる光学フィルムとしては、光
学特性を有するフィルムであれば特に限定されないが、
偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム等の
使用が好ましく、これらの光学フィルムとガラス基板の
接着に本発明の粘着剤組成物を用いることにより、耐熱
性、耐湿熱性及び光学特性に優れた光学フィルム/ガラ
ス基板の光学積層体が得られるのである。尚、本発明で
は、主として偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光
フィルム等の光学フィルムには保護層を設けるが、特に
断りのない限り、ここでは保護層の有無にかかわらず光
学フィルムと称する。
【0037】以下、光学積層体について詳述する。本発
明では、例えば、主としてポリビニルアルコール系偏光
フィルムを基材とし、これに必要に応じ保護層を設けた
偏光板、あるいはポリビニルアルコール系やポリカーボ
ネート系の位相差フィルムを基材とし、これに必要に応
じ保護層を設けた位相差板、更には偏光フィルムと位相
差フィルムを組み合わせた楕円偏光板等に、粘着剤層及
び剥離フィルムを付加するのである。粘着剤層及び剥離
フィルムを付加する方法としては、剥離フィルムの上に
粘着剤層を設け、その上に光学フィルムを貼り合わせる
方法、あるいは逆に光学フィルムの上に粘着剤層を設
け、その上に剥離フィルムを貼り合わせる方法が通常取
られる。
【0038】このようにして得られた粘着剤層を有する
光学フィルムは使用時に適当に切断され、剥離フィルム
を剥がし、相手基材であるガラスあるいは他の基材と貼
り合わせ、液晶表示素子、防眩用あるいはサングラスと
して用いられる。又、前記粘着剤層を有する光学フィル
ムは、更に反射板及び/又は半透明層を設けることによ
り、反射型あるいは半透過型の液晶表示板に使用され
る。この反射板としては通常アルミニウム、銀等の箔、
板が使用される。又、半透明層としては反射型及び透過
型の両方に使用可能となるべく反射率と透過率が選ば
れ、適宜材料は選択される。
【0039】位相差フィルムには、特に制限されること
なくポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、ポリアリレート、ポリイミド、ポリオレフィ
ン、ポリスチレン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホ
ン、ポリビニリデンフルオライド/ポリメチルメタアク
リレート、液晶ポリマー、トリアセチルセルロース系樹
脂、環状ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物、ポリ塩化ビニル等が採用されるが、主とし
てポリカーボネート、ポリビニルアルコール系樹脂フィ
ルムが用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂として
は通常酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケン化し
て製造されるが、少量の不飽和カルボン酸(塩、エステ
ル、アミド、ニトリル等を含む)、オレフィン類、ビニ
ルエーテル類、不飽和スルホン酸塩等、酢酸ビニルと共
重合可能な成分を含有していても良い。又、ポリビニル
アルコールを酸の存在下でアルデヒド類と反応させた、
例えばポリブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂
等のいわゆるポリビニルアセタール樹脂及びポリビニル
アルコール誘導体が挙げられる。平均重合度は500〜
10000、ケン化度は80〜100モル%のもので、
1.01〜4倍程度に一軸延伸されたものであることが
望ましい。
【0040】一方、偏光フィルムには平均重合度が15
00〜10000、ケン化度が85〜100モル%の上
記ポリビニルアルコール系樹脂を原反フィルムとして、
ヨウ素−ヨウ化カリの水溶液あるいは二色性染料により
染色された一軸延伸フィルム(2〜10倍、好ましくは
3〜7倍程度の延伸倍率)が用いられる。
【0041】保護層としては従来から知られているセル
ロースアセテート系フィルム、アクリル系フィルム、ポ
リエステル系樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィ
ルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリエーテルエー
テルケトン系フィルム、ポリスルホン系フィルム等が挙
げられるが、好適には三酢酸セルロースフィルム等のセ
ルロースアセテート系フィルムが用いられる。更に、必
要に応じて、上記樹脂フィルムにサリチル酸エステル系
化合物、ベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾー
ル系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯
塩系化合物等の紫外線吸収剤を配合させることも可能で
ある。
【0042】
【作用】本発明の粘着剤組成物は、上記の如きエポキシ
基を有するシラン系化合物の存在下でアクリル系モノマ
ーを重合してなるアクリル系樹脂中に、硬化剤、特にイ
ソシアネート系化合物、好ましくは更に硬化助剤として
ポリオール系化合物又は/及びメラミン系化合物を配合
させてなるために、高温下又は高温高湿下でも凝集力及
び接着力の経時変化が小さく、かつ、曲面接着力にも優
れた効果を示し、又、光学フィルムと基材との接着に用
いた場合、粘着剤の発泡や剥離を起こさないといった耐
久性に優れるばかりでなく、高温、高湿環境下で長時間
放置してもその光学特性が低下しないといった効果も発
揮する。かかる特性を利用して液晶表示体の用途に用い
られ、特に車両用途、各種工業計器類、家庭用電化製品
の表示等に有用である。
【0043】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、実施例中「部」、「%」とあるのは特に
断りのない限り重量基準である。 実施例1 アクリル酸n−ブチル:アクリル酸=95:5(重量
比)の配合物100部を、γ−グリシドキシプロピルト
リエトキシシラン0.1部の存在下で、重合開始剤とし
ての過酸化ベンゾイルを0.1部添加してトルエン中で
重合し、共重合物溶液を得た。該共重合物溶液に、該共
重合物溶液の固形分100部に対して、イソシアネート
系化合物としてコロネートL(日本ポリウレタン社製)
1部を添加し、充分混合して粘着剤組成物を得た。得ら
れた粘着剤組成物について、接着力、凝集力及び曲面接
着力の評価を行った。尚、接着力、凝集力及び曲面接着
力の評価方法は下記に示す通りである。
【0044】(接着力)上記粘着剤組成物をトルエンに
溶解した後、ポリエチレンテレフタレートフィルムに塗
工し、100℃で2分間乾燥し(乾燥後の塗布厚25μ
m)、これをJIS Z 0237に準じた手動ローラ
で3往復してガラス板(サイズ:幅25mm、長さ18
0mm)に圧着した。該サンプルをオートクレーブ処理
(50℃、15分、5kg/cm2)し、60℃で12
時間熱処理し、20℃65%RHの条件下で1時間放置
した後、JIS B 7721に準じた装置により、J
IS Z 0237に準じた90度引きはなし法で接着
力(kg/25mm)を測定した。引き上げる速度は2
00mm/minであった。
【0045】(凝集力)上記と同様に粘着剤組成物を塗
工したポリエチレンテレフタレートフィルム(サイズ:
幅25mm、長さ150mm)をガラス板(サイズ:幅
40mm、長さ80mm)にJIS Z 0237に準
じた手動ローラで3往復して圧着した。該サンプルをオ
ートクレーブ処理(50℃、15分、5kg/cm2
し、20℃、65%RHの条件下で1時間放置した後、
端部に1kgの荷重をかけ、JIS Z 0237に準
じて測定し、70℃で48時間後のずれの大きさ(m
m)を測定し、下記の基準で評価した。 ◎・・・0〜0.5(mm)未満 ○・・・0.5〜5.0(mm)未満 △・・・5.0〜10.0(mm)未満 ×・・・10.0(mm)以上
【0046】(曲面接着力)30mmφのガラス製円筒
の曲面に幅25mm、長さ66mmの上記同様の試験片
を円筒の自重(200g)を利用して貼り付けて、オー
トクレーブ処理(50℃、15分、5kg/cm2
し、40℃、24時間放置して更に40℃、95%RH
の条件下24時間放置した後の剥がれの大きさ(mm)
を測定し、下記により評価した。 ◎・・・0〜0.5(mm)未満 ○・・・0.5〜5.0(mm)未満 △・・・5.0〜10.0(mm)未満 ×・・・10.0(mm)以上
【0047】又、得られた粘着剤組成物を厚さ1.1m
mのガラス板上にアプリケーターを用いて乾燥後の厚み
が25μmとなるように塗布し、100℃2分間乾燥し
て粘着性板を得、一方、膜厚30μmのポリビニルアル
コール偏光フィルム(平均重合度1700、平均ケン化
度99モル%、4倍延伸)の両側を厚さ80μmの三酢
酸セルロースフィルムで積層した偏光板(ポリビニルア
ルコール偏光フィルムの延伸軸方向を45度傾けて15
0mm×200mmに切断)を作製し、この片面に上記
粘着性板を積層し、ローラーで押圧してガラス積層偏光
板を製造した。該偏光板の耐熱(90℃、500時
間)、耐湿熱(60℃×90%RH、500時間)試験
を行い、外観変化及び光学特性変化を評価した。
【0048】尚、偏光板の光学特性については単体透過
率τ(%)及び偏光度V(%)を測定した。ここで、本
発明でいう偏光度は [(H11−H1)/(H11+H1)]1/2×100(%) で示され、H11は2枚の偏光フィルムサンプルの重ね合
わせ時において、偏光フィルムの配向方向が同一方向に
なるように重ね合わせた状態で分光光度計を用いて測定
した透過率(%)、H1は2枚のサンプルの重ね合わせ
時において、偏光フィルムの配向方向が互いに直交する
方向になるように重ね合わせた状態で測定した透過率
(%)である。
【0049】同様に位相差フィルム(平均重合度170
0、平均ケン化度97モル%、1.1倍延伸のポリビニ
ルアルコールフィルム、膜厚50μm)についても、位
相差フィルムの両側に厚さ80μmの三酢酸セルロース
フィルムを積層した位相差板(ポリビニルアルコールフ
ィルムの延伸軸方向を45度傾けて150mm×200
mmに切断)を作製し、この片面に上記粘着性板を積層
し、ローラーで押圧してガラス積層位相差板を製造し
た。該位相差板の耐熱(70℃、500時間)、耐湿熱
(40℃×95%RH、500時間)試験を行い、外観
変化及び光学特性変化を評価した。
【0050】尚、位相差板の光学特性についてはレター
デーション値(RD)を測定した。位相差フィルムにお
けるレターデーション値(RD)とは、主延伸方向(M
D方向)及びこれに垂直な方向(TD方向)における屈
折率(IIMD−IITD)と位相差フィルムの厚さ(d)との
積で定義され、バビネ型コンペンサーター付の偏光顕微
鏡(ニコンPOH−1型)を用い補償法にて測定した
(光源は白色光)。
【0051】更に、三酢酸セルロースフィルム/偏光フ
ィルム/三酢酸セルロースフィルム/粘着剤層/三酢酸
セルロースフィルム/位相差フィルム/三酢酸セルロー
スフィルム/粘着剤層からなる構成をもった楕円偏光板
についても、耐熱(70℃、500時間)、耐湿熱(4
0℃×95%RH、500時間)試験を行い、外観変化
を評価した。
【0052】評価基準は以下の通りである。 (外観変化)目視により耐久試験後、粘着剤の発泡、剥
離の発生を観察した。 変化無し ・・・○ 発泡、剥離有り・・・× (光学特性変化)偏光板については、耐久試験前後の単
体透過率τ(%)及び偏光度V(%)の差により評価し
た。絶対値で5%以下であることが望まれる。位相差板
については、耐久試験前後のRD値の差により評価し
た。絶対値で30nm以下であることが望まれる。
【0053】実施例2 実施例1において、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシランをγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ランに代えた以外は同様に行い、得られた粘着剤組成物
について実施例1と同様に接着力、凝集力及び曲面接着
力を評価した。又、該粘着剤組成物を用いて実施例1と
同様にして得られる偏光板、位相差板、楕円偏光板につ
いても上記方法により外観変化及び光学特性変化を評価
した。
【0054】実施例3 実施例1において、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシランをγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシランに代えた以外は同様に行い、得られた粘着剤組
成物について実施例1と同様に接着力、凝集力及び曲面
接着力を評価した。又、該粘着剤組成物を用いて実施例
1と同様にして得られる偏光板、位相差板、楕円偏光板
についても上記方法により外観変化及び光学特性変化を
評価した。
【0055】実施例4 実施例1において、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシランをβ−(3,4エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシランに代えた以外は同様に行い、得
られた粘着剤組成物について実施例1と同様に接着力、
凝集力及び曲面接着力を評価した。又、該粘着剤組成物
を用いて実施例1と同様にして得られる偏光板、位相差
板、楕円偏光板についても上記方法により外観変化及び
光学特性変化を評価した。
【0056】実施例5 実施例1において、コロネートL(日本ポリウレタン社
製)をコロネートL及びコロネートHL(日本ポリウレ
タン社製)の混合物(L:HL=1:1)に代えた以外
は同様に行い、得られた粘着剤組成物について実施例1
と同様に接着力、凝集力及び曲面接着力を評価した。
又、該粘着剤組成物を用いて実施例1と同様にして得ら
れる偏光板、位相差板、楕円偏光板についても上記方法
により外観変化及び光学特性変化を評価した。
【0057】実施例6 実施例1において、コロネートL(日本ポリウレタン社
製)を1,3−ビス(N,N′−ジグリシジルアミノメ
チル)シクロヘキサン0.1部に代えた以外は同様に行
い、得られた粘着剤組成物について実施例1と同様に接
着力、凝集力及び曲面接着力を評価した。又、該粘着剤
組成物を用いて実施例1と同様にして得られる偏光板、
位相差板、楕円偏光板についても上記方法により外観変
化及び光学特性変化を評価した。
【0058】実施例7 実施例1において、更に硬化助剤としてN−メチルジエ
タノールアミンを0.056部添加した以外は同様に行
い、得られた粘着剤組成物について実施例1と同様に接
着力、凝集力及び曲面接着力を評価した。又、該粘着剤
組成物を用いて実施例1と同様にして得られる偏光板、
位相差板、楕円偏光板についても上記方法により外観変
化及び光学特性変化を評価した。
【0059】実施例8 実施例1において、更に硬化助剤としてトリメチロール
プロパンを0.06部添加した以外は同様に行い、得ら
れた粘着剤組成物について実施例1と同様に接着力、凝
集力及び曲面接着力を評価した。又、該粘着剤組成物を
用いて実施例1と同様にして得られる偏光板、位相差
板、楕円偏光板についても上記方法により外観変化及び
光学特性変化を評価した。
【0060】実施例9 実施例1において、更に硬化助剤としてスーパーベッカ
ミンJ−820−60(大日本インキ化学工業)を0.
1部添加した以外は同様に行い、得られた粘着剤組成物
について実施例1と同様に接着力、凝集力及び曲面接着
力を評価した。又、該粘着剤組成物を用いて実施例1と
同様にして得られる偏光板、位相差板、楕円偏光板につ
いても上記方法により外観変化及び光学特性変化を評価
した。
【0061】比較例1 実施例1において、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシランを添加しなかった以外は同様に行い、得られ
た粘着剤組成物について実施例1と同様に接着力、凝集
力及び曲面接着力を評価した。又、該粘着剤組成物を用
いて実施例1と同様にして得られる偏光板、位相差板、
楕円偏光板についても上記方法により外観変化及び光学
特性変化を評価した。
【0062】比較例2 実施例1において、コロネートL(日本ポリウレタン社
製)を添加しなかった以外は同様に行い、得られた粘着
剤組成物について実施例1と同様に接着力、凝集力及び
曲面接着力を評価した。又、該粘着剤組成物を用いて実
施例1と同様にして得られる偏光板、位相差板、楕円偏
光板についても上記方法により外観変化及び光学特性変
化を評価した。
【0063】比較例3 実施例2において、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシランを添加しないで得られるアクリル系共重合物
溶液に、該共重合物溶液の固形分100部に対して、コ
ロネートL(日本ポリウレタン社製)1部及びγ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン0.1部を添加
し、充分混合して粘着剤組成物を得、得られた粘着剤組
成物について実施例1と同様に接着力、凝集力及び曲面
接着力を評価した。又、該粘着剤組成物を用いて実施例
1と同様にして得られる偏光板、位相差板、楕円偏光板
についても上記方法により外観変化及び光学特性変化を
評価した。
【0064】比較例4 実施例1において、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシランをγ−メタクリロキシトリメトキシシランに
代えた以外は同様に行い、得られた粘着剤組成物につい
て実施例1と同様に接着力、凝集力及び曲面接着力を評
価した。又、該粘着剤組成物を用いて実施例1と同様に
して得られる偏光板、位相差板、楕円偏光板についても
上記方法により外観変化及び光学特性変化を評価した。
【0065】比較例5 実施例1において、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシランを添加しないで得られるアクリル系共重合物
100部にトリメトキシシランプロピルイソシアネート
1.0部を添加して粘着剤組成物を得、得られた粘着剤
組成物について実施例1と同様に接着力、凝集力及び曲
面接着力を評価した。又、該粘着剤組成物を用いて実施
例1と同様にして得られる偏光板、位相差板、楕円偏光
板についても上記方法により外観変化及び光学特性変化
を評価した。実施例、比較例のそれぞれの評価結果は表
1〜4にまとめて示す。
【0066】
【表1】 粘 着 物 性 接着力 凝集力 曲面接着力 (kg/25mm) 実施例1 1.2 ○ ◎ 〃 2 1.0 ○ ◎ 〃 3 1.1 ○ ◎ 〃 4 1.2 ○ ◎ 〃 5 1.1 ○ ◎ 〃 6 1.2 ○ ◎ 〃 7 1.2 ◎ ◎ 〃 8 1.2 ◎ ◎ 〃 9 1.2 ◎ ◎ 比較例1 0.8 × × 〃 2 0.9 × × 〃 3 1.2 △ △ 〃 4 1.0 × × 〃 5 1.0 × ×
【0067】
【表2】 (外観変化) 偏光板 位相差板 楕円偏光板 耐熱 耐湿熱 耐熱 耐湿熱 耐熱 耐湿熱 試験後 試験後 試験後 試験後 試験後 試験後 実施例1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 3 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 4 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 5 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 6 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 7 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 8 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 9 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 比較例1 × × × × × × 〃 2 × × × × × × 〃 3 × × × × × × 〃 4 × × × × × × 〃 5 × × × × × ×
【0068】
【表3】 (光学特性) 耐熱 耐熱 耐湿熱 耐湿熱 試験前 試験後 試験前 試験後 実施例1 偏光板 τ 39.8 40.1 39.8 40.8 V 99.9 99.9 99.9 99.8 位相差板 RD 400 405 400 392 〃 2 偏光板 τ 40.0 40.3 40.0 40.8 V 99.9 99.9 99.9 99.8 位相差板 RD 402 408 402 392 〃 3 偏光板 τ 40.1 40.4 40.1 41.0 V 99.9 99.9 99.9 99.7 位相差板 RD 398 404 398 390 〃 4 偏光板 τ 39.8 40.4 39.8 41.0 V 99.9 99.9 99.9 99.6 位相差板 RD 400 405 400 391 〃 5 偏光板 τ 40.0 40.5 40.0 40.9 V 99.9 99.9 99.9 99.7 位相差板 RD 403 410 403 395 〃 6 偏光板 τ 40.3 40.5 40.3 40.9 V 99.9 99.9 99.9 99.8 位相差板 RD 398 406 398 393 〃 7 偏光板 τ 40.0 40.5 40.0 41.0 V 99.9 99.9 99.9 99.8 位相差板 RD 402 410 403 395 〃 8 偏光板 τ 40.2 40.7 40.2 41.2 V 99.9 99.9 99.9 99.8 位相差板 RD 400 408 400 391 〃 9 偏光板 τ 40.1 40.5 40.2 41.0 V 99.9 99.9 99.9 99.7 位相差板 RD 401 408 401 393 注)τ:単体透過率(%) V:偏光度(%) RD:レターデーション値(nm)
【0069】
【表4】 (光学特性) 耐熱 耐熱 耐湿熱 耐湿熱 試験前 試験後 試験前 試験後 比較例1 偏光板 τ − 測定不能 − 測定不能 V − 〃 − 〃 位相差板 RD − 〃 − 〃 〃 2 偏光板 τ − 〃 − 〃 V − 〃 − 〃 位相差板 RD − 〃 − 〃 〃 3 偏光板 τ − 〃 − 〃 V − 〃 − 〃 位相差板 RD − 〃 − 〃 〃 4 偏光板 τ − 〃 − 〃 V − 〃 − 〃 位相差板 RD − 〃 − 〃 〃 5 偏光板 τ − 〃 − 〃 V − 〃 − 〃 位相差板 RD − 〃 − 〃 注)τ:単体透過率(%) V:偏光度(%) RD:レターデーション値(nm) 尚、比較例1〜5については、耐久試験後には発泡、剥
離を起こすため光学特性を測定することはできなかった
ため、試験前の測定値は敢えて記さなかった。
【0070】
【発明の効果】本発明の粘着剤組成物は、高温下又は高
温高湿下でも凝集力及び接着力の経時変化が小さく、か
つ、曲面接着力にも優れた効果を示し、又、各種光学フ
ィルムとガラス等の各種基材との接着においては、粘着
剤の発泡や剥離を起こさないといった耐久性に優れるば
かりでなく、高温、高湿環境下で長時間放置してもその
光学特性が低下しないといった効果も奏する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ基を有するシラン系化合物の存
    在下でアクリル系モノマーを重合してなるアクリル系樹
    脂に、硬化剤を配合させてなることを特徴とする粘着剤
    組成物。
  2. 【請求項2】 エポキシ基を有するシラン系化合物がγ
    −グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリ
    シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
    シプロピルメチルジメチルジメトキシシラン、γ−グリ
    シドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,
    4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
    ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
    リエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジイソプ
    ロピルエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルジメ
    チルエトキシシラン、3−(N,N−ジグリシジル)ア
    ミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−アリル−
    N−グリシジル)アミノプロピルトリメトキシシランか
    ら選ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴と
    する請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 エポキシ基を有するシラン系化合物の添
    加量が、アクリル系モノマー100重量部に対して0.
    0001〜10重量部であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の粘着剤組成物。
  4. 【請求項4】 硬化剤がイソシアネート系化合物である
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の粘着剤組成
    物。
  5. 【請求項5】 硬化剤の添加量が、アクリル系重合体1
    00重量部に対して、0.01〜10重量部であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤組
    成物。
  6. 【請求項6】 上記アクリル系樹脂粘着剤に、更に硬化
    助剤としてポリオール系化合物又は/及びメラミン系化
    合物を配合させてなることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の粘着剤組成物。
  7. 【請求項7】 基材と光学フィルムの接着に用いること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の粘着剤組
    成物。
  8. 【請求項8】 光学フィルムが偏光フィルム、位相差フ
    ィルム及び楕円偏光フィルムのいずれかであることを特
    徴とする請求項7記載の粘着剤組成物。
JP6287485A 1994-10-26 1994-10-26 粘着剤組成物 Pending JPH08120237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287485A JPH08120237A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287485A JPH08120237A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08120237A true JPH08120237A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17717958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287485A Pending JPH08120237A (ja) 1994-10-26 1994-10-26 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08120237A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1528091A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-04 Nitto Europe N.V A pressure-sensitive adhesive tape
KR100586272B1 (ko) * 2005-03-08 2006-06-07 삼화페인트공업주식회사 수분산성 아크릴 수지 조성물, 이를 함유하는 도료 조성물및 이의 제조 방법
JP2014044427A (ja) * 2008-07-01 2014-03-13 Lg Chem Ltd 粘着剤組成物、偏光板及び液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1528091A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-04 Nitto Europe N.V A pressure-sensitive adhesive tape
KR100586272B1 (ko) * 2005-03-08 2006-06-07 삼화페인트공업주식회사 수분산성 아크릴 수지 조성물, 이를 함유하는 도료 조성물및 이의 제조 방법
JP2014044427A (ja) * 2008-07-01 2014-03-13 Lg Chem Ltd 粘着剤組成物、偏光板及び液晶表示装置
JP2016001317A (ja) * 2008-07-01 2016-01-07 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物、偏光板及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487940B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3426410B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3426411B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3667361B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3022993B2 (ja) 粘着剤層を有する偏光板
JPH08199139A (ja) 粘着剤組成物
JPH1046126A (ja) 粘着剤組成物
JPH08199143A (ja) 粘着剤組成物
JPH08199144A (ja) 粘着剤組成物
JPH08199133A (ja) 粘着剤組成物
JPH08120236A (ja) 粘着剤組成物
JP3799078B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH08199129A (ja) 粘着剤組成物
JPH08209091A (ja) 粘着剤組成物
JPH08120237A (ja) 粘着剤組成物
JPH08199146A (ja) 粘着剤組成物
JPH08120238A (ja) 粘着剤組成物
JPH08120239A (ja) 粘着剤組成物
JPH08120240A (ja) 粘着剤組成物
JP2004115817A (ja) 粘着剤組成物
JP4121133B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3799079B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH08199132A (ja) 粘着剤組成物
JPH08209092A (ja) 粘着剤組成物
JP3846912B2 (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term