JPH08119951A - テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用 - Google Patents
テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用Info
- Publication number
- JPH08119951A JPH08119951A JP27858394A JP27858394A JPH08119951A JP H08119951 A JPH08119951 A JP H08119951A JP 27858394 A JP27858394 A JP 27858394A JP 27858394 A JP27858394 A JP 27858394A JP H08119951 A JPH08119951 A JP H08119951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- tetrazolinone
- compound
- formula
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 式
【化1】
式中、Xは水素原子、C1-3アルキル、C1-2アルコキ
シ、C1-2アルキルチオ、C1-2アルキルスルフィニル、
C1-2アルキルスルホニル、又はハロゲノ−C1-2アルコ
キシを示し、Yは水素原子、ハロゲン又はC1-2アルキ
ルを示し、Zは水素原子、C1-2アルキル、トリフルオ
ロメチル又はハロゲノ−C1-2アルコキシを示し、R1は
C1-4アルキルを示し、そしてR2は、シクロプロピル、
又はアルキルにより置換されていてもよいC5-7シクロ
アルキルを示し、或いはR1とR2は、それらの結合する
N原子と一緒になって、場合により置換されてもよい環
を形成してもよい、で表わされる新規テトラゾリノン
類。 【効果】 除草剤として強力な除草作用を示す。
シ、C1-2アルキルチオ、C1-2アルキルスルフィニル、
C1-2アルキルスルホニル、又はハロゲノ−C1-2アルコ
キシを示し、Yは水素原子、ハロゲン又はC1-2アルキ
ルを示し、Zは水素原子、C1-2アルキル、トリフルオ
ロメチル又はハロゲノ−C1-2アルコキシを示し、R1は
C1-4アルキルを示し、そしてR2は、シクロプロピル、
又はアルキルにより置換されていてもよいC5-7シクロ
アルキルを示し、或いはR1とR2は、それらの結合する
N原子と一緒になって、場合により置換されてもよい環
を形成してもよい、で表わされる新規テトラゾリノン
類。 【効果】 除草剤として強力な除草作用を示す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテトラゾリノン類及びそ
の除草剤としての利用に関する。さらに詳しくは、本発
明は除草剤として特異的に高い活性を示す新規なテトラ
ゾリノン類、その製法及び除草剤としての利用に関す
る。
の除草剤としての利用に関する。さらに詳しくは、本発
明は除草剤として特異的に高い活性を示す新規なテトラ
ゾリノン類、その製法及び除草剤としての利用に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ある種のテトラゾリノン誘導体が除草活
性を有することはすでに知られている(特開昭62−1
2767号公報、特開昭60−146879号公報、米
国特許4956469号、同第5019152号及び同
第5003075号明細書参照)。
性を有することはすでに知られている(特開昭62−1
2767号公報、特開昭60−146879号公報、米
国特許4956469号、同第5019152号及び同
第5003075号明細書参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題と手段】本発明者等は高
い除草活性を示す新規なテトラゾリノン誘導体を創製す
べく研究を行なつた結果、今回下記式(I)で表わされ
る一群の新規なテトラゾリノン類を合成することに成功
した。
い除草活性を示す新規なテトラゾリノン誘導体を創製す
べく研究を行なつた結果、今回下記式(I)で表わされ
る一群の新規なテトラゾリノン類を合成することに成功
した。
【0004】式
【0005】
【化2】
【0006】式中、Xは水素原子、C1-3アルキル、C
1-2アルコキシ、C1-2アルキルチオ、C1-2アルキルス
ルフィニル、C1-2アルキルスルホニル又はハロゲノ−
C1-2アルコキシを示しYは水素原子、ハロゲン又はC
1-2アルキルを示し、Zは水素原子、C1-2アルキル、ト
リフルオロメチル又はハロゲノ−C1-2アルコキシを示
し、R1はC1-4アルキルを示し、そしてR2はシクロプ
ロピル又はアルキルにより置換されていてもよいC5〜7
シクロアルキルを示し、或いはR1とR2はそれらの結合
するN原子と一緒になって、場合により置換されてもよ
い環を形成してもよい。
1-2アルコキシ、C1-2アルキルチオ、C1-2アルキルス
ルフィニル、C1-2アルキルスルホニル又はハロゲノ−
C1-2アルコキシを示しYは水素原子、ハロゲン又はC
1-2アルキルを示し、Zは水素原子、C1-2アルキル、ト
リフルオロメチル又はハロゲノ−C1-2アルコキシを示
し、R1はC1-4アルキルを示し、そしてR2はシクロプ
ロピル又はアルキルにより置換されていてもよいC5〜7
シクロアルキルを示し、或いはR1とR2はそれらの結合
するN原子と一緒になって、場合により置換されてもよ
い環を形成してもよい。
【0007】本発明の式(I)の化合物は、例えば、式
【0008】
【化3】
【0009】式中、X、Y及びZは前記と同義である、
で表わされる化合物を式
で表わされる化合物を式
【0010】
【化4】
【0011】式中、R1およびR2は前記と同義であり、
そしてhalはクロル、ブロム等の脱離基を示す、で表
される化合物と反応させることにより得られる。
そしてhalはクロル、ブロム等の脱離基を示す、で表
される化合物と反応させることにより得られる。
【0012】前記式(I)の化合物は強力な除草活性を
示し、除草剤として有用である。
示し、除草剤として有用である。
【0013】式(I)のテトラゾリノン類の一部は、前
述の特開昭62−12767号公報、特開昭60−14
6879号公報、米国特許4956469号、同第50
19152号及び同第5003075号明細書において
一般式で示された化合物に概念上包含されるものである
が、式(I)で特定される本発明の化合物は、これらの
公報又は明細書には具体的に記載されておらず、しかも
これら公報又は明細書に具体的に記載されている化合物
に比して、極めて卓越した除草作用を発現するという特
徴を有する。
述の特開昭62−12767号公報、特開昭60−14
6879号公報、米国特許4956469号、同第50
19152号及び同第5003075号明細書において
一般式で示された化合物に概念上包含されるものである
が、式(I)で特定される本発明の化合物は、これらの
公報又は明細書には具体的に記載されておらず、しかも
これら公報又は明細書に具体的に記載されている化合物
に比して、極めて卓越した除草作用を発現するという特
徴を有する。
【0014】本明細書において、「アルキル」は、直鎖
状又は分岐鎖状のいずれのタイプのものであってもよ
く、例えば、メチル、エチル、n−又はiso−プロピ
ル、n−、iso−、sec−又はtert−ブチル、
n−ペンチル等の中から所望とする炭素数に応じて適宜
選択することができ、好ましくはメチルである。
状又は分岐鎖状のいずれのタイプのものであってもよ
く、例えば、メチル、エチル、n−又はiso−プロピ
ル、n−、iso−、sec−又はtert−ブチル、
n−ペンチル等の中から所望とする炭素数に応じて適宜
選択することができ、好ましくはメチルである。
【0015】「C1-2アルコキシ」、「C1-2アルキルチ
オ」、「C1-2アルキルスルフィニル」及び「C1-2アル
キルスルホニル」はそれぞれ、アルキル部分が上記の意
味を有する、C1-2アルキル−O−、C1-2アルキル−S
−、C1-2アルキル−SO−及びC1-2アルキル−SO2
を示す。
オ」、「C1-2アルキルスルフィニル」及び「C1-2アル
キルスルホニル」はそれぞれ、アルキル部分が上記の意
味を有する、C1-2アルキル−O−、C1-2アルキル−S
−、C1-2アルキル−SO−及びC1-2アルキル−SO2
を示す。
【0016】「ハロゲン」はフルオル、クロル、ブロム
及びヨードを包含し、好ましくはクロル又はブロムであ
る。
及びヨードを包含し、好ましくはクロル又はブロムであ
る。
【0017】「ハロゲノ−C1-2アルコキシ」はハロゲ
ン置換されたC1-2アルコキシを意味し、ここでハロゲ
ンとしてはフルオルが好ましく、またその置換個数は2
又は3個が好ましい。しかしてそのようなハロゲノ−C
1-2アルコキシの具体例としてはトリフルオロメトキシ
などが挙げられる。
ン置換されたC1-2アルコキシを意味し、ここでハロゲ
ンとしてはフルオルが好ましく、またその置換個数は2
又は3個が好ましい。しかしてそのようなハロゲノ−C
1-2アルコキシの具体例としてはトリフルオロメトキシ
などが挙げられる。
【0018】「C5-7シクロアルキル」は、シクロペン
チル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが包含し、こ
れらは1〜2個のアルキルで置換されていてもよい。
チル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが包含し、こ
れらは1〜2個のアルキルで置換されていてもよい。
【0019】「N原子と一緒になって形成する場合によ
り置換されてもよい環」において、該環はN原子を少な
くとも1個含有し且つ場合によりO、Sなどのヘテロ原
子をさらに含有していてもよい、好ましくは5〜6員の
単環式又は縮合多環式の複素環であり、式(I)におけ
る
り置換されてもよい環」において、該環はN原子を少な
くとも1個含有し且つ場合によりO、Sなどのヘテロ原
子をさらに含有していてもよい、好ましくは5〜6員の
単環式又は縮合多環式の複素環であり、式(I)におけ
る
【0020】
【化5】
【0021】によって形成されうる環式基の例として
は、ピペリジノ、モルホリノ、パーヒドロインドール−
1−イル、パーヒドロキノリン−1−イル、1−インド
リニル等が包含される。そして該環は場合により置換さ
れていてもよく、その際の可能な置換基としては、例え
ばメチル、エチル等のアルキル、フルオル、クロル、ブ
ロム等のハロゲンが挙げられ、好ましくはメチである。
は、ピペリジノ、モルホリノ、パーヒドロインドール−
1−イル、パーヒドロキノリン−1−イル、1−インド
リニル等が包含される。そして該環は場合により置換さ
れていてもよく、その際の可能な置換基としては、例え
ばメチル、エチル等のアルキル、フルオル、クロル、ブ
ロム等のハロゲンが挙げられ、好ましくはメチである。
【0022】本発明の好適な群の化合物としては、前記
式(I)において、Xが水素原子、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、
メチルスルホニル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロ
メトキシ又は2,2,2−トリフルオロエトキシを示し、
Yが水素原子、クロル、ブロム又はメチルを示し、Zが
水素原子、メチル、トリフルオロメチル又はジフルオロ
メトキシを示し、R1がメチル、エチル、n−プロピル
又はn−ブチルを示し、そしてR2がシクロプロピル、
又はメチル置換されていてもよいC5〜7シクロアルキル
を示し、或いはR1とR2がそれらの結合するN原子と一
緒になって、2−メチルピペリジノ、パーヒドロインド
ール−1−イル又はパーヒドロキノリン−1−イルを形
成してもよい化合物をあげることができる。
式(I)において、Xが水素原子、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、
メチルスルホニル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロ
メトキシ又は2,2,2−トリフルオロエトキシを示し、
Yが水素原子、クロル、ブロム又はメチルを示し、Zが
水素原子、メチル、トリフルオロメチル又はジフルオロ
メトキシを示し、R1がメチル、エチル、n−プロピル
又はn−ブチルを示し、そしてR2がシクロプロピル、
又はメチル置換されていてもよいC5〜7シクロアルキル
を示し、或いはR1とR2がそれらの結合するN原子と一
緒になって、2−メチルピペリジノ、パーヒドロインド
ール−1−イル又はパーヒドロキノリン−1−イルを形
成してもよい化合物をあげることができる。
【0023】更に好ましい群の化合物としては、前記式
(I)において、Xがメチル、メトキシ、エトキシ、メ
チルチオ、メチルスルホニル又はジフルオロメトキシを
示し、Yが水素原子、クロル又はメチルを示し、Zが水
素原子、メチル又はトリフルオロメチルを示し、R1が
メチル、エチル、n−プロピル又はn−ブチルを示し、
そしてR2がシクロプロピル又はメチル置換されていて
もよいC5〜6シクロアルキルを示し、或いはR1とR2が
それらの結合するN原子と一緒になって、パーヒドロイ
ンドール−1−イル又はデカヒドロキノリン−1−イル
を形成してもよい請求項1の化合物。
(I)において、Xがメチル、メトキシ、エトキシ、メ
チルチオ、メチルスルホニル又はジフルオロメトキシを
示し、Yが水素原子、クロル又はメチルを示し、Zが水
素原子、メチル又はトリフルオロメチルを示し、R1が
メチル、エチル、n−プロピル又はn−ブチルを示し、
そしてR2がシクロプロピル又はメチル置換されていて
もよいC5〜6シクロアルキルを示し、或いはR1とR2が
それらの結合するN原子と一緒になって、パーヒドロイ
ンドール−1−イル又はデカヒドロキノリン−1−イル
を形成してもよい請求項1の化合物。
【0024】上記の製法において、原料として、例え
ば、1−フェニル−5(4H)−テトラゾリノンと(1
−クロロカルボニル)パーヒドロインドールとを用いる
と、上記の製法は下記反応式で表される。
ば、1−フェニル−5(4H)−テトラゾリノンと(1
−クロロカルボニル)パーヒドロインドールとを用いる
と、上記の製法は下記反応式で表される。
【0025】
【化6】
【0026】上記の製法において、原料の式(II)の
化合物は、The Journal of OrganicChemistry(ザ・ジ
ヤーナル・オブ・オーガニツク・ケミストリー)Vo
l.45,No.21,1980年,5130−513
6頁又は The Journal of American Chemical Society
(ザ・ジヤーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イエテイー)Vol.81,1959年,3076−3
079頁に記載されている方法に準じて合成することが
できる。式(II)の化合物の代表例として、下記の化
合物をあげることができる。
化合物は、The Journal of OrganicChemistry(ザ・ジ
ヤーナル・オブ・オーガニツク・ケミストリー)Vo
l.45,No.21,1980年,5130−513
6頁又は The Journal of American Chemical Society
(ザ・ジヤーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イエテイー)Vol.81,1959年,3076−3
079頁に記載されている方法に準じて合成することが
できる。式(II)の化合物の代表例として、下記の化
合物をあげることができる。
【0027】1−フエニル−5(4H)−テトラゾリノ
ン、1−(2−メチルフエニル)−5(4H)−テトラ
ゾリノン、1−(2−エチルフエニル)−5(4H)−
テトラゾリン、1−(2−メトキシフエニル)−5(4
H)−テトラゾリノン、1−(2−エトキシフエニル)
−5(4H)−テトラゾリン、1−(2−メチルチオフ
エニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−メ
チルスルホニルフエニル)−5(4H)−テトラゾリノ
ン、1−(2−トリフルオロメトキシフエニル)−5
(4H)−テトラゾリノン、1−(2−ジフルオロメト
キシフエニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−
(2,3−ジメチルフエニル)−5(4H)−テトラゾ
リノン、1−(2,4−ジメチルフエニル)−5(4
H)−テトラゾリノン、1−(2,5−ジメチルフエニ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2,6−ジ
メチルフエニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−
(3,4−ジメチルフエニル)−5(4H)−テトラゾ
リノン、1−(3,5−ジメチルフエニル)−5(4
H)−テトラゾリノン、1−(2,4,6−トリメチルフ
エニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−[2−メ
チル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フエニ
ル]−5(4H)−テトラゾリノンなど。
ン、1−(2−メチルフエニル)−5(4H)−テトラ
ゾリノン、1−(2−エチルフエニル)−5(4H)−
テトラゾリン、1−(2−メトキシフエニル)−5(4
H)−テトラゾリノン、1−(2−エトキシフエニル)
−5(4H)−テトラゾリン、1−(2−メチルチオフ
エニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−メ
チルスルホニルフエニル)−5(4H)−テトラゾリノ
ン、1−(2−トリフルオロメトキシフエニル)−5
(4H)−テトラゾリノン、1−(2−ジフルオロメト
キシフエニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−
(2,3−ジメチルフエニル)−5(4H)−テトラゾ
リノン、1−(2,4−ジメチルフエニル)−5(4
H)−テトラゾリノン、1−(2,5−ジメチルフエニ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2,6−ジ
メチルフエニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−
(3,4−ジメチルフエニル)−5(4H)−テトラゾ
リノン、1−(3,5−ジメチルフエニル)−5(4
H)−テトラゾリノン、1−(2,4,6−トリメチルフ
エニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−[2−メ
チル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フエニ
ル]−5(4H)−テトラゾリノンなど。
【0028】上記の製法において、原料の式(III)
の化合物は、有機化学の分野ではよく知られている化合
物であり、その例として下記の化合物をあげることがで
きる。
の化合物は、有機化学の分野ではよく知られている化合
物であり、その例として下記の化合物をあげることがで
きる。
【0029】N−シクロペンチル−N−エチルカルバモ
イルクロライド、N−シクロペンチル−N−n−プロピ
ルカルバモイルクロライド、N−シクロヘキシル−N−
エチルカルバモイルクロライド、N−n−ブチル−N−
シクロプロピルカルバモイルクロライド、N−メチル−
N−(2−メチルシクロヘキシル)カルバモイルクロラ
イド、N−エチル−N−(2−メチルシクロヘキシル)
カルバモイルクロライド、N−(2−メチルシクロヘキ
シル)−N−n−プロピルカルバモイルクロライド、N
−メチル−N−(3−メチルシクロヘキシル)カルバモ
イルクロライド、N−エチル−N−(3−メチルシクロ
ヘキシル)カルバモイルクロライド、N−(3−メチル
シクロヘキシル)−N−n−プロピルカルバモイルクロ
ライド、N−メチル−N−(4−メチルシクロヘキシ
ル)カルバモイルクロライド、N−エチル−N−(4−
メチルシクロヘキシル)カルバモイルクロライド、N−
(4−メチルシクロヘキシル)−N−n−プロピルカル
バモイルクロライド、(1−クロロカルボニル)パーヒ
ドロインドール、N−シクロヘプチル−N−メチルカル
バモイルクロライド、N−シクロヘプチル−N−エチル
カルバモイルクロライドなど。
イルクロライド、N−シクロペンチル−N−n−プロピ
ルカルバモイルクロライド、N−シクロヘキシル−N−
エチルカルバモイルクロライド、N−n−ブチル−N−
シクロプロピルカルバモイルクロライド、N−メチル−
N−(2−メチルシクロヘキシル)カルバモイルクロラ
イド、N−エチル−N−(2−メチルシクロヘキシル)
カルバモイルクロライド、N−(2−メチルシクロヘキ
シル)−N−n−プロピルカルバモイルクロライド、N
−メチル−N−(3−メチルシクロヘキシル)カルバモ
イルクロライド、N−エチル−N−(3−メチルシクロ
ヘキシル)カルバモイルクロライド、N−(3−メチル
シクロヘキシル)−N−n−プロピルカルバモイルクロ
ライド、N−メチル−N−(4−メチルシクロヘキシ
ル)カルバモイルクロライド、N−エチル−N−(4−
メチルシクロヘキシル)カルバモイルクロライド、N−
(4−メチルシクロヘキシル)−N−n−プロピルカル
バモイルクロライド、(1−クロロカルボニル)パーヒ
ドロインドール、N−シクロヘプチル−N−メチルカル
バモイルクロライド、N−シクロヘプチル−N−エチル
カルバモイルクロライドなど。
【0030】上記の製法は、式(II)の化合物を式
(III)の化合物と、通常、反応に不活性な有機溶媒
中で反応させることにより行なうことができる。該反応
に使用しうる不活性有機溶媒の例としては、脂肪族、環
脂肪族および芳香族炭化水素類(これらは場合によつて
は塩素化されてもよい)例えば、ペンタン、ヘキサン、
シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベン
ゼン、ジクロロベンゼン;エーテル類例えば、ジエチル
エーテル、メチルエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル(DGM);ニトリル
類例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル;酸アミ
ド類例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチ
ルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチ
ルフオスフオリツクトリアミド(HMPA);スルホ
ン、スルホキシド類例えば、ジメチルスルホキシド(D
MSO)、スルホラン;塩基例えば、ピリジン等をあげ
ることができる。
(III)の化合物と、通常、反応に不活性な有機溶媒
中で反応させることにより行なうことができる。該反応
に使用しうる不活性有機溶媒の例としては、脂肪族、環
脂肪族および芳香族炭化水素類(これらは場合によつて
は塩素化されてもよい)例えば、ペンタン、ヘキサン、
シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベン
ゼン、ジクロロベンゼン;エーテル類例えば、ジエチル
エーテル、メチルエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル(DGM);ニトリル
類例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル;酸アミ
ド類例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチ
ルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチ
ルフオスフオリツクトリアミド(HMPA);スルホ
ン、スルホキシド類例えば、ジメチルスルホキシド(D
MSO)、スルホラン;塩基例えば、ピリジン等をあげ
ることができる。
【0031】上記反応は酸結合剤の存在下で行うことが
でき、用いうる酸結合剤には、無機塩基として、アルカ
リ金属の炭酸塩及び重炭酸塩、例えば、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等;そして有機塩基として、第3級アミン類、ジアル
キルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエ
チルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジア
ミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N
−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピ
リジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げる
ことができる。
でき、用いうる酸結合剤には、無機塩基として、アルカ
リ金属の炭酸塩及び重炭酸塩、例えば、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等;そして有機塩基として、第3級アミン類、ジアル
キルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエ
チルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジア
ミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N
−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピ
リジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げる
ことができる。
【0032】更に、選択的に、目的化合物を合成するた
めに、4−ジメチルアミノピリジンを触媒及び/又は酸
結合剤として用いることができる。
めに、4−ジメチルアミノピリジンを触媒及び/又は酸
結合剤として用いることができる。
【0033】上記反応は広い温度範囲内において実施す
ることができるが、一般には、約−30〜約200℃、
特に約−20〜約130℃の範囲内の温度で実施するの
が好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ま
しいが、場合によつては加圧または減圧下で操作するこ
ともできる。
ることができるが、一般には、約−30〜約200℃、
特に約−20〜約130℃の範囲内の温度で実施するの
が好適である。また、該反応は常圧下で行うことが望ま
しいが、場合によつては加圧または減圧下で操作するこ
ともできる。
【0034】しかして、本発明の式(I)の化合物は、
例えば、式(II)の化合物1モルに対し1モル乃至
1.2モルの式(III)の化合物を、1モル乃至1.2
モルの酸結合剤及び4−ジメチルアミノピリジンの存在
下で反応させることによつて得ることができる。
例えば、式(II)の化合物1モルに対し1モル乃至
1.2モルの式(III)の化合物を、1モル乃至1.2
モルの酸結合剤及び4−ジメチルアミノピリジンの存在
下で反応させることによつて得ることができる。
【0035】得られる式(I)の化合物は、例えば、結
晶化、クロマトグラフイー、等の手段により単離、精製
することができる。
晶化、クロマトグラフイー、等の手段により単離、精製
することができる。
【0036】本発明の式(I)の化合物は、後記試験例
に示すとおり、優れた除草活性を有しており、雑草を防
除するための除草剤として使用することができる。ここ
で「雑草」とは望ましくない場所に生育するすべての植
物を意味する。
に示すとおり、優れた除草活性を有しており、雑草を防
除するための除草剤として使用することができる。ここ
で「雑草」とは望ましくない場所に生育するすべての植
物を意味する。
【0037】本発明の化合物は、使用濃度によつて非選
択性または選択性除草剤として作用する。
択性または選択性除草剤として作用する。
【0038】本発明の化合物は、例えば、以下に示す雑
草と栽培植物との間で選択性除草剤として使用すること
ができる。
草と栽培植物との間で選択性除草剤として使用すること
ができる。
【0039】双子葉雑草:カラシ(Sinapis)、マメグ
ンバイナズナ(Lepidium)、ヤエムグラキヌタソウ(Ga
lium)、ハコベ(Stellaria)、アカザ・アリタソウ(C
henopodium)、イラクサ(Urtica)、ハンゴンソウ・ノ
ボロギク・キオン(Senecio)、ヒユ・ハゲイトウ(Ama
ranthus)、スベリヒユ・マツバボタン(Portulaca)、
オナモミ(Xanthium)、アサガオ(Ipomoea)、ミチヤ
ナギ(Polygonum)、ブタクサ(Ambrosia)、ノアザミ
・フジアザミ(Cirsium)、ノゲシ(Sonchus)、ナス・
ジヤガイモ(Solanum)、イヌガラシ(Rorippa)、オド
リコソウ(Lamium)、クワガタソウ・イヌノフグリ(Ve
ronica)、チヨウセンアサガオ(Datura)、スミレパン
ジー(Viola)、チシマオドロ(Galeopsis)、ケシ(Pa
paver)、ヤグルマギク(Centaurea)、ハキダメギク
(Galinsoga)、キカシグサ(Rotala)、アゼナ(Linde
rnia)等。
ンバイナズナ(Lepidium)、ヤエムグラキヌタソウ(Ga
lium)、ハコベ(Stellaria)、アカザ・アリタソウ(C
henopodium)、イラクサ(Urtica)、ハンゴンソウ・ノ
ボロギク・キオン(Senecio)、ヒユ・ハゲイトウ(Ama
ranthus)、スベリヒユ・マツバボタン(Portulaca)、
オナモミ(Xanthium)、アサガオ(Ipomoea)、ミチヤ
ナギ(Polygonum)、ブタクサ(Ambrosia)、ノアザミ
・フジアザミ(Cirsium)、ノゲシ(Sonchus)、ナス・
ジヤガイモ(Solanum)、イヌガラシ(Rorippa)、オド
リコソウ(Lamium)、クワガタソウ・イヌノフグリ(Ve
ronica)、チヨウセンアサガオ(Datura)、スミレパン
ジー(Viola)、チシマオドロ(Galeopsis)、ケシ(Pa
paver)、ヤグルマギク(Centaurea)、ハキダメギク
(Galinsoga)、キカシグサ(Rotala)、アゼナ(Linde
rnia)等。
【0040】双子葉栽培植物:ワタ(Gossypium)、ダ
イズ(Glycine)、フダンソウ・サトウダイコン(Bet
a)、ニンジン(Daucus)、インゲンマメ・アオイマダ
(Phaseolus)、エンドウ(Pisum)、ナス・ジヤガイモ
(Solanum)、アマ(Linum)、サツマイモ・アサガオ
(Ipomoea)、ソラマメ・ナンテンハギ(Vicia)、タバ
コ(Nicotiana)、トマト(Lycopersicon)、ナンキン
マメ(Arachis)、アブラナ・ハクサイ・カブラ・キヤ
ベツ(Brassica)、アキノノゲシ(Lactuca)、キユウ
リ・メロン(Cucumis)、カボチヤ(Cucurbita)等。
イズ(Glycine)、フダンソウ・サトウダイコン(Bet
a)、ニンジン(Daucus)、インゲンマメ・アオイマダ
(Phaseolus)、エンドウ(Pisum)、ナス・ジヤガイモ
(Solanum)、アマ(Linum)、サツマイモ・アサガオ
(Ipomoea)、ソラマメ・ナンテンハギ(Vicia)、タバ
コ(Nicotiana)、トマト(Lycopersicon)、ナンキン
マメ(Arachis)、アブラナ・ハクサイ・カブラ・キヤ
ベツ(Brassica)、アキノノゲシ(Lactuca)、キユウ
リ・メロン(Cucumis)、カボチヤ(Cucurbita)等。
【0041】単子葉雑草:ヒエ(Echinochloa)、エノ
コロ・アワ(Setaria)、キビ(Panicum)、メヒシバ
(Digitaria)、アワガエリ・チモシー(Phleum)、イ
チゴツナギ・スズメノカタビラ(Poa)、ウシノケグザ
・トボシガラ(Festuca)、オヒシバ・シコクビエ(Ele
usine)、ドクムギ(Lolium)、キツネガヤ・イヌムギ
(Bromus)、カラスムギ・オートムギ(エンバク)(Av
ena)、カヤツリグサ・パピルス・シチトウイ・ハマス
ゲ(Cyperus)、モロコシ(Sorghum)、カモジグザ(Ag
ropyron)、コナギ(Monochoria)、テンツキ(Fimbris
tylis)、オモダカ・クワイ(Sagittaria)、ハリイ・
クログワイ(Eleocharis)、ホタルイ・ウキヤグラ・フ
トイ(Scirpus)、スズメノヒエ(Paspalum)、カモノ
ハシ(Ischaemum)、ヌカボ(Agrostis)、スズメノテ
ツポウ(Alopecurus)、ギヨウギシバ(Cynodon)等。
コロ・アワ(Setaria)、キビ(Panicum)、メヒシバ
(Digitaria)、アワガエリ・チモシー(Phleum)、イ
チゴツナギ・スズメノカタビラ(Poa)、ウシノケグザ
・トボシガラ(Festuca)、オヒシバ・シコクビエ(Ele
usine)、ドクムギ(Lolium)、キツネガヤ・イヌムギ
(Bromus)、カラスムギ・オートムギ(エンバク)(Av
ena)、カヤツリグサ・パピルス・シチトウイ・ハマス
ゲ(Cyperus)、モロコシ(Sorghum)、カモジグザ(Ag
ropyron)、コナギ(Monochoria)、テンツキ(Fimbris
tylis)、オモダカ・クワイ(Sagittaria)、ハリイ・
クログワイ(Eleocharis)、ホタルイ・ウキヤグラ・フ
トイ(Scirpus)、スズメノヒエ(Paspalum)、カモノ
ハシ(Ischaemum)、ヌカボ(Agrostis)、スズメノテ
ツポウ(Alopecurus)、ギヨウギシバ(Cynodon)等。
【0042】単子葉栽培植物:イネ(Oryza)、トウモ
ロコシ・ホツプコーン(Zea)、コムギ(Triticum)、
オオムギ(Hordeum)、カラスムギ・オートムギ(エン
バク)(Avena)、ライムギ(Secale)、モロコシ(Sor
ghum)、キビ(Panicum)、サトウキビ・ワセオバナ(S
accharum)、パイナツプル(Ananas)、アスパラガス
(Asparagus)、ネギ・ニラ(Allium)等。
ロコシ・ホツプコーン(Zea)、コムギ(Triticum)、
オオムギ(Hordeum)、カラスムギ・オートムギ(エン
バク)(Avena)、ライムギ(Secale)、モロコシ(Sor
ghum)、キビ(Panicum)、サトウキビ・ワセオバナ(S
accharum)、パイナツプル(Ananas)、アスパラガス
(Asparagus)、ネギ・ニラ(Allium)等。
【0043】本発明の化合物の使用は、上記の植物に限
定されることはなく、他の植物に対しても同様に適用さ
れ得る。また、使用濃度によつて、本発明の化合物は、
雑草を非選択的に防除することができ、例えば、工場等
の産業用地、鉄道軌道、道路、植林地、非植林地等にお
いて使用することができる。
定されることはなく、他の植物に対しても同様に適用さ
れ得る。また、使用濃度によつて、本発明の化合物は、
雑草を非選択的に防除することができ、例えば、工場等
の産業用地、鉄道軌道、道路、植林地、非植林地等にお
いて使用することができる。
【0044】更に、本発明の化合物は、多年性植物の栽
培における雑草防除のために使用することができ、例え
ば、植林、観賞用植林、果樹園、ブドウ園、カンキツ果
樹園、ナツツ果樹園、バナナ栽培場、コーヒー栽培場、
茶栽培場、ゴム栽培場、ギネアアブラヤシ栽培場、ココ
ア栽培場、小果樹園、ホツプ栽培地等に適用することが
でき、また、一年性植物栽培において、選択的雑草防除
のためにも適用することができる。
培における雑草防除のために使用することができ、例え
ば、植林、観賞用植林、果樹園、ブドウ園、カンキツ果
樹園、ナツツ果樹園、バナナ栽培場、コーヒー栽培場、
茶栽培場、ゴム栽培場、ギネアアブラヤシ栽培場、ココ
ア栽培場、小果樹園、ホツプ栽培地等に適用することが
でき、また、一年性植物栽培において、選択的雑草防除
のためにも適用することができる。
【0045】本発明の活性化合物は使用に際して通常の
製剤形態にすることができる。かかる製剤の形態として
は、例えば、液剤、エマルジヨン、水和剤、懸濁剤、粉
剤、可溶性粉剤、粉剤、錠剤、懸濁エマルジヨン濃厚
物、重合体物質中のマイクロカプセル、ジヤンボ剤等を
挙げることができる。
製剤形態にすることができる。かかる製剤の形態として
は、例えば、液剤、エマルジヨン、水和剤、懸濁剤、粉
剤、可溶性粉剤、粉剤、錠剤、懸濁エマルジヨン濃厚
物、重合体物質中のマイクロカプセル、ジヤンボ剤等を
挙げることができる。
【0046】これらの製剤はそれ自体既知の方法で製造
することができ、例えば、活性化合物を、拡展剤、即
ち、液体希釈剤及び/又は固体希釈剤、及び必要な場合
には、界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び
/又は泡沫形成剤などと混合することによつて製造する
ことができる。
することができ、例えば、活性化合物を、拡展剤、即
ち、液体希釈剤及び/又は固体希釈剤、及び必要な場合
には、界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び
/又は泡沫形成剤などと混合することによつて製造する
ことができる。
【0047】拡展剤として水を用いる場合には、有機溶
媒を補助溶媒として使用することができる。液体希釈剤
としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレ
ン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香
族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベン
ゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭
化水素類[例えば、シクロヘキサン等又はパラフイン類
(例えば鉱油留分、鉱物及び植物油等)]、アルコール
類(例えば、ブタノール、グリコール及びそれらのエー
テル及びエステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルム
アミド及びジメチルスルホキシド等)、水などを挙げる
ことができる。
媒を補助溶媒として使用することができる。液体希釈剤
としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレ
ン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香
族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベン
ゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭
化水素類[例えば、シクロヘキサン等又はパラフイン類
(例えば鉱油留分、鉱物及び植物油等)]、アルコール
類(例えば、ブタノール、グリコール及びそれらのエー
テル及びエステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルム
アミド及びジメチルスルホキシド等)、水などを挙げる
ことができる。
【0048】固体希釈剤としては、例えば、アンモニウ
ム塩、土壌天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タル
ク、チヨーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイ
ト、珪藻土等)、土壌合成鉱物(例えば、高分散ケイ
酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げることができる。粒
剤のための固体担体としては、例えば、粉砕且つ分別さ
れた岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白
雲石等)、無機及び有機物粉の合成粒、有機物質細粒体
(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこ
しの穂軸そしてタバコの茎等)などを挙げることができ
る。
ム塩、土壌天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タル
ク、チヨーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイ
ト、珪藻土等)、土壌合成鉱物(例えば、高分散ケイ
酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げることができる。粒
剤のための固体担体としては、例えば、粉砕且つ分別さ
れた岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白
雲石等)、無機及び有機物粉の合成粒、有機物質細粒体
(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこ
しの穂軸そしてタバコの茎等)などを挙げることができ
る。
【0049】乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオ
ン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエ
ーテル類(例えば、アルキルアリールポリグリコールエ
ーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩
類、アリールスルホン酸塩類等)]、アルブミン加水分
解生成物などを挙げることができる。
ン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエ
ーテル類(例えば、アルキルアリールポリグリコールエ
ーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩
類、アリールスルホン酸塩類等)]、アルブミン加水分
解生成物などを挙げることができる。
【0050】分散剤としては、例えば、リグニンサルフ
アイト廃液、メチルセルロースなどが適当である。
アイト廃液、メチルセルロースなどが適当である。
【0051】固着剤も必要に応じて製剤(粉剤、粒剤、
ジヤンボ剤、乳剤)に使用することができ、かかる固着
剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天
然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアセテート類等)、天然燐脂
質類(例えば、セフアリン類及びレシチン類)、合成燐
脂質類などを挙げることができる。更に添加剤として、
鉱物及び植物油類を使用することもできる。
ジヤンボ剤、乳剤)に使用することができ、かかる固着
剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天
然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアセテート類等)、天然燐脂
質類(例えば、セフアリン類及びレシチン類)、合成燐
脂質類などを挙げることができる。更に添加剤として、
鉱物及び植物油類を使用することもできる。
【0052】着色剤を添加することもでき、該着色剤と
しては、例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブル
ー等の無機顔料類;アリザリン染料、アゾ染料又は金属
フタロシアニン染料のような有機染料類;鉄、マンガ
ン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛などの金
属の塩のような微量要素を挙げることができる。
しては、例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブル
ー等の無機顔料類;アリザリン染料、アゾ染料又は金属
フタロシアニン染料のような有機染料類;鉄、マンガ
ン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛などの金
属の塩のような微量要素を挙げることができる。
【0053】該製剤は、一般に、前記活性成分を0.1
〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲内
で含有することができる。
〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲内
で含有することができる。
【0054】本発明の活性化合物はそのままで又はそれ
らの製剤形態で、雑草防除のために使用することがで
き、また、公知の除草剤との混合剤としても使用するこ
とができ、該混合剤は、予め最終的製剤形態に調製した
ものであつてもよく、或いは使用に際してタンクミツク
スしたものであつてもよい。
らの製剤形態で、雑草防除のために使用することがで
き、また、公知の除草剤との混合剤としても使用するこ
とができ、該混合剤は、予め最終的製剤形態に調製した
ものであつてもよく、或いは使用に際してタンクミツク
スしたものであつてもよい。
【0055】また、本発明の活性化合物は、薬害軽減剤
との混合も可能であり、この混合により、選択性除草剤
としての適用をより広くすることができる。
との混合も可能であり、この混合により、選択性除草剤
としての適用をより広くすることができる。
【0056】薬害軽減剤としては、1−(α,α−ジメ
チルベンジル)−3−p−トリルウレアを例示すること
ができる。
チルベンジル)−3−p−トリルウレアを例示すること
ができる。
【0057】本発明の活性化合物は、そのまま、あるい
は前記製剤の形態で、通常の方法、例えば、液剤散布
(watering)、噴霧(spraying, atomizing)、散粉又
は散粒等の方法で施用することができる。
は前記製剤の形態で、通常の方法、例えば、液剤散布
(watering)、噴霧(spraying, atomizing)、散粉又
は散粒等の方法で施用することができる。
【0058】本発明の活性化合物は、植物の発芽前及び
発芽後のいずれの段階においても施用することができ
る。また、それらは播種前に、土壌中に取り込ませるこ
ともできる。
発芽後のいずれの段階においても施用することができ
る。また、それらは播種前に、土壌中に取り込ませるこ
ともできる。
【0059】活性化合物の施用量は、厳密に制限される
ものではなく、望むべき効果の性質、対象とする植物、
施用場所、施用時期等に応じて広い範囲にわたり変える
ことができるが、一応の目安としては、例えば、1ヘク
タール当り、活性化合物として、約0.001kg〜約
10kg、好ましくは約0.01kg〜約5kgの範囲
を例示することができる。
ものではなく、望むべき効果の性質、対象とする植物、
施用場所、施用時期等に応じて広い範囲にわたり変える
ことができるが、一応の目安としては、例えば、1ヘク
タール当り、活性化合物として、約0.001kg〜約
10kg、好ましくは約0.01kg〜約5kgの範囲
を例示することができる。
【0060】次に、本発明の化合物の製造及び用途を下
記の実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明
はこれのみに限定されるべきものではない。なお、
「部」は特にことわらない限り「重量部」である。
記の実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明
はこれのみに限定されるべきものではない。なお、
「部」は特にことわらない限り「重量部」である。
【0061】
【実施例】合成例1
【0062】
【化7】
【0063】1−フエニル−5(4H)−テトラゾリノ
ン(0.58g)及び(1−クロロカルボニル)パーヒ
ドロインドール(0.56g)のトルエン(25ml)
溶液に4−ジメチルアミノピリジン(0.48g)を加
え、50〜55℃で12時間反応を行なう。反応液を1
0%塩酸(10ml)、水(10ml)、次いで飽和炭
酸水素ナトリウム溶液(10ml)で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製すると、
目的の1−フエニル−4−(ハーヒドロインドール−1
−イル)カルボニル−5(4H)−テトラゾリノン
(0.77g)を得る。
ン(0.58g)及び(1−クロロカルボニル)パーヒ
ドロインドール(0.56g)のトルエン(25ml)
溶液に4−ジメチルアミノピリジン(0.48g)を加
え、50〜55℃で12時間反応を行なう。反応液を1
0%塩酸(10ml)、水(10ml)、次いで飽和炭
酸水素ナトリウム溶液(10ml)で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製すると、
目的の1−フエニル−4−(ハーヒドロインドール−1
−イル)カルボニル−5(4H)−テトラゾリノン
(0.77g)を得る。
【0064】nD 201.5746 上記合成例1と同様の方法で得られる化合物を上記合成
例1で得られた化合物と共に第1表に示す。
例1で得られた化合物と共に第1表に示す。
【0065】第 1 表
【0066】
【化8】
【0067】化合物 No. X Y Z R1 R2 物性 1 H H H CH3 シクロペンチル 2 〃 〃 〃 〃 2-CH3-シクロヘキシル 3 〃 〃 〃 〃 3-CH3-シクロヘキシル 4 〃 〃 〃 〃 4-CH3-シクロヘキシル 5 〃 〃 〃 〃 シクロヘプチル 6 〃 〃 〃 C2H5 シクロペンチル 7 〃 〃 〃 〃 シクロヘキシル mp.79.5〜80.5℃ 8 〃 〃 〃 〃 2-CH3-シクロヘキシル 9 〃 〃 〃 〃 3-CH3-シクロヘキシル 10 〃 〃 〃 〃 4-CH3-シクロヘキシル 11 〃 〃 〃 C3H7-n シクロプロピル 12 〃 〃 〃 〃 シクロペンチル mp.71〜72℃ 13 〃 〃 〃 〃 シクロヘキシル 14 〃 〃 〃 〃 2-CH3-シクロヘキシル 15 〃 〃 〃 〃 3-CH3-シクロヘキシル 16 〃 〃 〃 〃 4-CH3-シクロヘキシル 17 〃 〃 〃 C4H9-n シクロプロピル 18 〃 〃 〃 〃 2-CH3-ピペリジノ 19 〃 〃 〃 パーヒドロインドール-1-イル nD 201.5746 20 〃 〃 〃 パーヒドロキノリン-イル 21 OCF3 H H CH3 シクロペンチル 22 〃 〃 〃 〃 シクロヘキシル 23 〃 〃 〃 〃 2-CH3-シクロヘキシル 24 〃 〃 〃 〃 3-CH3-シクロヘキシル 25 〃 〃 〃 〃 4-CH3-シクロヘキシル 26 〃 〃 〃 〃 シクロヘプチル 27 〃 〃 〃 C2H5 シクロプロピル 28 〃 〃 〃 〃 シクロペンチル 29 〃 〃 〃 〃 シクロヘキシル mp.74.5〜76.5℃ 30 〃 〃 〃 〃 2-CH3-シクロヘキシル 31 〃 〃 〃 〃 3-CH3-シクロヘキシル 32 〃 〃 〃 〃 4-CH3-シクロキシル 33 〃 〃 〃 C3H7-n シクロプロピル 34 〃 〃 〃 〃 シクロペンチル 35 〃 〃 〃 〃 シクロヘキシル 36 〃 〃 〃 〃 2-CH3-シクロヘキシル 37 〃 〃 〃 〃 3-CH3-シクロヘキシル 38 〃 〃 〃 〃 4-CH3-シクロヘキシル 39 〃 〃 〃 C4H9-n シクロプロピル 40 〃 〃 〃 2-CH3-ピペリジノ 41 〃 〃 〃 パーヒドロインドール-1-イル
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】
【0073】
【表6】
【0074】
【表7】
【0075】
【表8】
【0076】
【表9】
【0077】
【表10】
【0078】
【表11】
【0079】
【表12】
【0080】
【表13】
【0081】
【表14】
【0082】
【表15】
【0083】
【表16】
【0084】
【表17】
【0085】
【表18】
【0086】
【表19】
【0087】
【表20】
【0088】
【表21】
【0089】試験例1 畑地雑草に対する発芽前土壌処
理試験調製法 : 担 体: アセトン 5部 乳化剤: ベンジルオキシポリグリコールエーテル 1
部 1部の活性化合物と、上述の分量の担体および乳化剤と
を混合し、乳剤を得る。この乳剤の所定薬量を水で希釈
して下記の試験に供する。
理試験調製法 : 担 体: アセトン 5部 乳化剤: ベンジルオキシポリグリコールエーテル 1
部 1部の活性化合物と、上述の分量の担体および乳化剤と
を混合し、乳剤を得る。この乳剤の所定薬量を水で希釈
して下記の試験に供する。
【0090】試験方法:温室内において、畑土壌を詰め
た120cm2の表層に、ヒエ及びイヌビユの各種子を
播種覆土し、上記供試薬剤の所定薬量を各試験ポットの
土壌表層に均一に散布した。散布4週間後に除草効果の
程度を調査した。なお、除草効果は、完全枯死した場合
を100%とし、無処理区と同等の場合に0%として評
価した。
た120cm2の表層に、ヒエ及びイヌビユの各種子を
播種覆土し、上記供試薬剤の所定薬量を各試験ポットの
土壌表層に均一に散布した。散布4週間後に除草効果の
程度を調査した。なお、除草効果は、完全枯死した場合
を100%とし、無処理区と同等の場合に0%として評
価した。
【0091】結果:化合物No.7、12、71、9
2、97、104及び344は、ヒエ、イヌビユに対し
有効成分量1kg/haの施用で100%の除草効果を
示し、化合物No.29、50、113、134、19
7、218、239、323、366、387及び42
9は、有効成分量2kg/haで90%以上の除草効果
を示した。
2、97、104及び344は、ヒエ、イヌビユに対し
有効成分量1kg/haの施用で100%の除草効果を
示し、化合物No.29、50、113、134、19
7、218、239、323、366、387及び42
9は、有効成分量2kg/haで90%以上の除草効果
を示した。
【0092】試験例2 畑地雑草に対する発芽後茎葉処
理試験試験方法 :温室内において、畑土壌を詰めた120cm
2ポットにヒエ及びイヌビユの種子を播き覆土した。播
種覆土10日後、(雑草は平均2葉期)に上記試験例1
と同様にして調製した薬剤の所定薬量を各試験ポットの
供試植物の茎葉部に均一に散布した。散布3週間後に除
草効果の程度を調査した。
理試験試験方法 :温室内において、畑土壌を詰めた120cm
2ポットにヒエ及びイヌビユの種子を播き覆土した。播
種覆土10日後、(雑草は平均2葉期)に上記試験例1
と同様にして調製した薬剤の所定薬量を各試験ポットの
供試植物の茎葉部に均一に散布した。散布3週間後に除
草効果の程度を調査した。
【0093】結果:化合物No.7、12、19、2
9、71、113、134、239、323、344、
366及び408は、有効成分量2kg/haの施用
で、ヒエ及びイヌビユに対し80%以上の除草効果を示
した。
9、71、113、134、239、323、344、
366及び408は、有効成分量2kg/haの施用
で、ヒエ及びイヌビユに対し80%以上の除草効果を示
した。
【0094】製剤例1 (粒剤) 本発明化合物No.7 10部、ベントナイト(モンモ
リロナイト)30部、タルク(滑石)58部及びリグニ
ンスルホン酸塩2部の混合物に、水25部を加え、良く
捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュの
粒状として、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
リロナイト)30部、タルク(滑石)58部及びリグニ
ンスルホン酸塩2部の混合物に、水25部を加え、良く
捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュの
粒状として、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
【0095】製剤例2 (粒剤) 0.2〜2mmに粒径分布を有する粘土鉱物粒、95部
を回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに本発
明化合物No.12 5部を噴霧し均等にしめらせた後
40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
を回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに本発
明化合物No.12 5部を噴霧し均等にしめらせた後
40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
【0096】製剤例3 (乳剤) 本発明化合物No.71 30部、キシレン55部、ポ
リオキシエチレンアルキルフエニルエーテル8部及びエ
ルキルベンゼンスルホン酸カルシウム7部を混合撹拌し
て乳剤とする。
リオキシエチレンアルキルフエニルエーテル8部及びエ
ルキルベンゼンスルホン酸カルシウム7部を混合撹拌し
て乳剤とする。
【0097】製剤例4 (水和剤) 本発明化合物No.92 15部、ホワイトカーボン
(含水無晶形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合
物(1:5)80部、アルキルベンベンスルホン酸ナト
リウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ムホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水和剤とする。
(含水無晶形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合
物(1:5)80部、アルキルベンベンスルホン酸ナト
リウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ムホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水和剤とする。
【0098】製剤例5 (水和顆粒) 本発明化合物No.97 20部、リグニンスルホン酸
ナトリウム塩30部、ベントナイト15部及び焼成ケイ
ソウ土粉末35部を充分に混合し、水を加え、0.3m
mのスクリーンで押し出し乾燥して、水和顆粒とする。
ナトリウム塩30部、ベントナイト15部及び焼成ケイ
ソウ土粉末35部を充分に混合し、水を加え、0.3m
mのスクリーンで押し出し乾燥して、水和顆粒とする。
【0099】
【発明の効果】本発明の新規な除草性テトラゾリノン誘
導体は、実施例に示したとおり、一般的製法により容易
に合成することができ、除草剤として有効な作用を発現
する。
導体は、実施例に示したとおり、一般的製法により容易
に合成することができ、除草剤として有効な作用を発現
する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】1−フエニル−5(4H)−テトラゾリノ
ン、1−(2−メチルフエニル)−5(4H)−テトラ
ゾリノン、1−(2−エチルフエニル)−5(4H)−
テトラゾリノン、1−(2−メトキシフエニル)−5
(4H)−テトラゾリノン、1−(2−エトキシフエニ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−メチル
チオフエニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−
(2−メチルスルホニルフエニル)−5(4H)−テト
ラゾリノン、1−(2−トリフルオロメトキシフエニ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−ジフル
オロメトキシフエニル)−5(4H)−テトラゾリノ
ン、1− (2,3−ジメチルフエニル)−5(4H)
−テトラゾリノン、1− (2,4−ジメチルフエニ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン、1− (2,5−
ジメチルフエニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1
− (2,6−ジメチルフエニル)−5(4H)−テト
ラゾリノン、1− (3,4−ジメチルフエニル)−5
(4H)−テトラゾリノン、1− (3,5−ジメチル
フエニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2,
4,6−トリメチルフエニル)−5(4H)−テトラゾ
リノン、1−[2−メチル−6−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)フエニル]−5(4H)−テトラゾリ
ノンなど。
ン、1−(2−メチルフエニル)−5(4H)−テトラ
ゾリノン、1−(2−エチルフエニル)−5(4H)−
テトラゾリノン、1−(2−メトキシフエニル)−5
(4H)−テトラゾリノン、1−(2−エトキシフエニ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−メチル
チオフエニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−
(2−メチルスルホニルフエニル)−5(4H)−テト
ラゾリノン、1−(2−トリフルオロメトキシフエニ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2−ジフル
オロメトキシフエニル)−5(4H)−テトラゾリノ
ン、1− (2,3−ジメチルフエニル)−5(4H)
−テトラゾリノン、1− (2,4−ジメチルフエニ
ル)−5(4H)−テトラゾリノン、1− (2,5−
ジメチルフエニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1
− (2,6−ジメチルフエニル)−5(4H)−テト
ラゾリノン、1− (3,4−ジメチルフエニル)−5
(4H)−テトラゾリノン、1− (3,5−ジメチル
フエニル)−5(4H)−テトラゾリノン、1−(2,
4,6−トリメチルフエニル)−5(4H)−テトラゾ
リノン、1−[2−メチル−6−(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)フエニル]−5(4H)−テトラゾリ
ノンなど。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】
【表18】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】
Claims (4)
- 【請求項1】式 【化1】 式中、Xは水素原子、C1-3アルキル、C1-2アルコキ
シ、C1-2アルキルチオ、C1-2アルキルスルフィニル、
C1-2アルキルスルホニル又はハロゲノ−C1-2アルコキ
シを示し、Yは水素原子、ハロゲン又はC1-2アルキル
を示し、Zは水素原子、C1-2アルキル、トリフルオロ
メチル又はハロゲノ−C1-2アルコキシを示し、R1はC
1-4アルキルを示し、そしてR2はシクロプロピル、又は
アルキルにより置換されていてもよいC5〜7シクロアル
キルを示し、或いはR1とR2はそれらの結合するN原子
と一緒になって、場合により置換されてもよい環を形成
してもよい、で表わされる新規テトラゾリノン類。 - 【請求項2】Xが水素原子、メチル、エチル、メトキ
シ、エトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチ
ルスルホニル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメト
キシ又は2,2,2−トリフルオロエトキシを示し、Yが
水素原子、クロル、ブロム又はメチルを示し、Zが水素
原子、メチル、トリフルオロメチル又はジフルオロメト
キシを示し、R 1がメチル、エチル、n−プロピル又は
n−ブチルを示し、そしてR2がシクロプロピル又はメ
チル置換されていてもよいC5〜7シクロアルキルを示
し、或いはR1とR2がそれらの結合するN原子と一緒に
なって、2−メチルピペリジノ、パーヒドロインドール
−1−イル又はパーヒドロキノリン−1−イルを形成し
てもよい請求項1の化合物。 - 【請求項3】Xがメチル、メトキシ、エトキシ、メチル
チオ、メチルスルホニル又はジフルオロメトキシを示
し、Yが水素原子、クロル又はメチルを示し、Zが水素
原子、メチル、又はトリフルオロメチルを示し、R1が
メチル、エチル、n−プロピル又はn−ブチルを示し、
そしてR2がシクロプロピル又はメチル置換されていて
もよいC5〜6シクロアルキルを示し、或いはR1とR2が
それらの結合するN原子と一緒になって、パーヒドロイ
ンドール−1−イル又はデカヒドロキノリン−1−イル
を形成してもよい請求項1の化合物。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかのテトラゾリノン
類を有効成分として含有することを特徴とする除草剤。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27858394A JPH08119951A (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用 |
EP95115675A EP0708097A1 (en) | 1994-10-18 | 1995-10-05 | Herbicidally active tetrazolinones |
KR1019950035393A KR960013203A (ko) | 1994-10-18 | 1995-10-13 | 제초 활성 테트라졸리논 |
CN95116183A CN1058491C (zh) | 1994-10-18 | 1995-10-18 | 具有除草活性的四唑啉酮类化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27858394A JPH08119951A (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08119951A true JPH08119951A (ja) | 1996-05-14 |
Family
ID=17599290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27858394A Pending JPH08119951A (ja) | 1994-10-18 | 1994-10-19 | テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08119951A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6548450B1 (en) | 1999-05-21 | 2003-04-15 | Nihon Bayer Agrochem, K.K. | Tetrazolinone derivatives |
-
1994
- 1994-10-19 JP JP27858394A patent/JPH08119951A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6548450B1 (en) | 1999-05-21 | 2003-04-15 | Nihon Bayer Agrochem, K.K. | Tetrazolinone derivatives |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3102953B2 (ja) | 1−(3,4−ジ置換フェニル)テトラゾリノン誘導体、その製造法および除草剤としての用途 | |
JP2005015390A (ja) | アゾリジン誘導体及び除草剤 | |
JP3102954B2 (ja) | 除草性1−(3−ハロ−4−置換フェニル)テトラゾリノン誘導体 | |
JPH07188184A (ja) | 除草性置換フェニルアミノスルホニル尿素 | |
JP3102952B2 (ja) | 除草性1−(3−ハロ−4−トリフルオロメチルフェニル)テトラゾリノン誘導体 | |
JP3164913B2 (ja) | スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン及びその製造方法 | |
JPH05279351A (ja) | イソオキサゾールカルボン酸誘導体 | |
JP2641518B2 (ja) | ハロゲン化チアジアゾリル−オキシ酢酸アミド、その製造方法及び新規中間体並びに除草剤としてのその使用 | |
JPH08134046A (ja) | テトラゾリノン誘導体および除草剤 | |
EP0708097A1 (en) | Herbicidally active tetrazolinones | |
CA1223587A (en) | 1-(2-trifluoromethoxy-phenylsulphonyl)-3-heteroaryl- (thio)ureas | |
JPH09100272A (ja) | 除草性チオカルバモイルテトラゾリノン類 | |
JPH08193074A (ja) | 除草性1−シクロプロピルテトラゾリノン類 | |
JPH08259547A (ja) | 除草性1−アルケニルテトラゾリノン類 | |
JPH10204066A (ja) | 1−フエニル−5−アニリノテトラゾール類及び農薬としてのその利用 | |
EP0728750B1 (en) | 1-Cycloalkenyltetrazolinones | |
JP3237802B2 (ja) | フルオロベンゾチアゾリルオキシアセトアミド類 | |
JPH08119951A (ja) | テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用 | |
JPH0234945B2 (ja) | ||
JPH08119947A (ja) | テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用 | |
JPH08119949A (ja) | テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用 | |
JPH08119948A (ja) | テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用 | |
JPH08119950A (ja) | テトラゾリノン類及びその除草剤としての利用 | |
JP2000327668A (ja) | テトラゾリノン誘導体 | |
JP2000159754A (ja) | 除草性1,3,5−トリアジン類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060104 |