JPH0811978B2 - 変速機用サーボユニットの電磁制御装置 - Google Patents

変速機用サーボユニットの電磁制御装置

Info

Publication number
JPH0811978B2
JPH0811978B2 JP4089556A JP8955692A JPH0811978B2 JP H0811978 B2 JPH0811978 B2 JP H0811978B2 JP 4089556 A JP4089556 A JP 4089556A JP 8955692 A JP8955692 A JP 8955692A JP H0811978 B2 JPH0811978 B2 JP H0811978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder chamber
hydraulic pressure
side cylinder
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4089556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05126250A (ja
Inventor
弘二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4089556A priority Critical patent/JPH0811978B2/ja
Publication of JPH05126250A publication Critical patent/JPH05126250A/ja
Publication of JPH0811978B2 publication Critical patent/JPH0811978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無段変速機において、変
速比制御や、クラッチ作動制御等を行うために用いられ
る油圧サーボユニットをソレノイドバルブを用いて制御
する電磁制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、入力回転を無段階に変速して
出力することができる無段変速機が車両用等として種々
提案されている。例えば、特開昭56−95722号公
報には、定吐出量型油圧ポンプおよび可変容量型油圧モ
ータにより閉回路を構成してなる無段変速機を車両用と
して用いたものが開示されている。このような無段変速
機において、発進・停止時のクラッチ制御や、走行中で
の変速比の制御は、スロットル開度、車速等に基づいて
サーボユニットにより制御されることが多い。なお、ク
ラッチ制御については無段変速機のみならず、ギヤ式の
多段変速機の場合にも行われ、このクラッチ制御をサー
ボユニットにより行わせることもある。
【0003】このようなサーボユニットの制御方法とし
て、サーボユニットの左右シリンダ室への油圧の給排を
ソレノイドバルブを用いて行わせるようになし、ソレノ
イドバルブへの電気信号によりサーボユニットの作動制
御を行うことがよくある。ところが、ソレノイドバルブ
を用いた場合、このソレノイドバルブが作動不良を起こ
すと、サーボユニットの制御が行えなくなるという問題
がある。このため、従来からソレノイドバルブの作動不
良の場合には、サーボユニットをいずれか一方にゆっく
りと移動させ、これにより、例えば、クラッチをゆっく
りとOFF(解放)もしくはON(係合)側に移動させ
たり、変速比をLOWもしくはTOP側に変速させたり
して、いわゆるフェイルセーフが働くような構造が種々
考えられている。
【0004】例えば、特開昭60−249761号公報
には、無段変速機の変速比制御を行わせるサーボシリン
ダの左右のシリンダ室への油圧給排を4方弁を介して行
わせるとともに、この4方弁の作動をソレノイドバルブ
を用いて制御するようにすることが開示されている。こ
の装置において、ソレノイドバルブが故障などにより作
動不良となった場合には、4方弁の位置を、変速を停止
する位置に保持させたり、油圧給排をオリフィスを介し
て行わせる位置にして変速比を最大(LOW)もしくは
最小(TOP)になるまでゆっくりと移動させるように
なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ソレノイド
バルブの作動不良等が発生したときに変速を停止させる
ようにしたのでは、この作動不良が変速比がTOP側に
ある状態で発生するとTOP側の変速比のまま保持され
る。このため、この後、無段変速機を搭載した車両を点
検等のため停止させ、この車両を再びスタートさせよう
としても、変速比がTOP側に保持されたままであるの
で、スタートさせることができないという問題がある。
【0006】このような場合には、一旦車両を停止させ
るて点検等を行った後、修理等ののため車両を修理工場
等に移動させることが多いのであるが、車両を移動させ
ようとしても自力では移動させることができず不便であ
るという問題がある。なお、作動不良時に変速比を最大
(TOP)側に変速させるようにした場合も同様な問題
が生じる。さらに、4方弁を用いるのは、制御機構が複
雑且つ大型化しやすいという問題がある。
【0007】また、サーボユニットにより変速機のクラ
ッチ係合制御を行うようにした場合にも同様な問題が生
じる。クラッチ係合制御用サーボユニットの場合に、そ
の作動を制御するソレノイドバルブ等が作動不良を起こ
したときに、サーボユニットをそのままの状態で停止保
持したのでは、クラッチはオン(係合)、オフ(解放)
もしくは半クラッチ状態のいずれかに保持されることに
なり不安定である。
【0008】このため、通常は作動不良ときにはオンも
しくはオフまでゆっくりと変化させるように構成される
のであるが、オン状態で保持するようにした場合には、
エンジンが動いているときには駆動力が常時車輪に伝達
される状態となり、エンジンを停止させない限り車両を
停止させることができないという問題がある。さらに、
エンジンを一旦停止させるとクラッチオン状態ではこれ
を再始動できない。また、この車両を牽引しようとして
もクラッチオン状態では抵抗が大きく牽引が難しいとい
う問題がある。
【0009】本発明はこのような問題に鑑み、ソレノイ
ドの作動不良時にはフェイルセーフが働き、サーボユニ
ットによる制御対象を安全側に変化させることができる
とともに、その構造が簡単な制御装置を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的達成の手段とし
て、本発明に係るサーボユニットの電磁制御装置は、サ
ーボユニットを形成するロッド側シリンダ室に所定油圧
の作動油が供給される第1油圧供給路を接続し、ヘッド
側シリンダ室には前記第1油圧供給路から分岐した第2
油圧供給路を接続し、この第2油圧供給路にはデューテ
ィ比開閉制御される第1ソレノイドバルブを配設して、
第2油圧供給路を介して流れる油量を第1ソレノイドバ
ルブにより任意に可変調整可能としている。さらに、ヘ
ッド側シリンダ室には作動油排出を行うドレン油路を接
続し、このドレン油路にはデューティ比開閉制御される
第2ソレノイドバルブを配設して、ドレン油路を介して
ヘッド側シリンダ室から排出される油量を第2ソレノイ
ドバルブにより任意に可変調整可能としている。
【0011】さらに、第2油圧供給路内にこの第2油圧
供給路を流れる油量を絞るための所定流路面積を有した
第1オリフィスを配設し、ドレン油路内にはこのドレン
油路を流れる油量を絞るために上記所定流路面積より小
さな流路面積を有した第2オリフィスを配設している。
このため、第1および第2ソレノイドバルブがともに全
開となったときには、第1および第2オリフィスにより
流れが絞られてヘッド側シリンダ室にある油圧が発生す
るのであるが、この油圧はロッド側シリンダ室の所定油
圧と対抗してピストンをいずれか一方のストロークエン
ドまで移動させるように第1および第2オリフィスの流
路面積比が設定されている。
【0012】上記サーボユニットは、無段変速機の変速
制御用もしくは変速機のクラッチ制御用として用いられ
るものである。無段変速機の変速制御用として用いられ
る場合には、ピストンが変速制御機構に連結され、ピス
トンの移動により変速比がTOPからLOWまで変速さ
れるのであるが、上記のように両ソレノイドバルブが全
開となってピストンがストロークエンドまで移動された
ときには、変速比はLOWまで変速される。このとき、
第1および第2オリフィスの大きさを適宜設定すること
により、変速比がLOWまで変化するスピードを所望の
値に設定することができる。また、これがクラッチ制御
用に用いられるときには、ピストンがクラツチ作動機構
に連結され、ピストンの移動によりクラッチの係合容量
がフル係合状態からフル解放状態まで連続的に変化する
ように制御されるのであるが、上記のように両ソレノイ
ドバルブが全開となってピストンがストロークエンドま
で移動されるときには、クラッチはフル解放状態まで変
化する。このときの変化速度も両オリフィスの大きさを
変えることにより適宜設定できる。なお、両オリフィス
の大きさの設定に応じて、両ソレノイドバルブが全開の
ときにピストンをヘッド側に移動させるようにしたり、
ロッド側に移動させるようにしたり構成できるが、いず
れの場合でも、ストロークエンドまでの移動に伴い、変
速比をLOWにさせるか、クラッチをフル解放状態にさ
せるようにサーボユニットが配設される。
【0013】
【実施例】以下、図面を用いて、本発明の好ましい実施
例について説明する。図1および図2は本発明に係る電
磁制御装置により制御されるサーボユニットを備えた無
段変速機の油圧回路を示する。なお、図1および図2に
おいては、油路101および120がそれぞれ互いに繋
がり、リンク39および88がそれぞれ互いに繋がって
おり、両図を合わせて油圧回路全体を示している。
【0014】無段変速機Tは、入力軸1を介してエンジ
ンEにより駆動される定吐出量型油圧ポンプPと、車輪
Wを駆動する出力軸2を有する可変容量型油圧モータM
とを有している。これら油圧ポンプPおよび油圧モータ
Mは、ポンプPの吐出口およびモータMの吸入口を連通
させる第1油路LaとポンプPの吸入口およびモータM
の吐出口を連通させる第2油路Lbとの2本の油路によ
り油圧閉回路を構成して連結されている。
【0015】また、エンジンEにより駆動されるチャー
ジポンプ10の吐出口がチェックバルブ11を有するチ
ャージ油路Lhおよび一対のチェックバルブ3,3を有
する第3油路Lcを介して閉回路に接続されている。こ
のため、チャージポンプ10によりオイルタンク15か
ら汲み上げられ、チャージ圧リリーフバルブ12により
調圧された作動油が、チェックバルブ3,3の作用によ
り上記2本の油路La,Lbのうちの低圧側の油路に供
給される。
【0016】さらに、高圧および低圧リリーフバルブ
6,7を有してオイルサンプ15に繋がる第5および第
6油路Le,Lfが接続されたシャトルバルブ4を有す
る第4油路Ldが上記閉回路に接続されている。このシ
ャトルバルブ4は、2ポート3位置切換弁であり、第1
および第2油路La,Lbの油圧差に応じて作動し、第
1および第2油路La,Lbのうち高圧側の油路を第5
油路Leに連通させるとともに低圧側の油路を第6油路
Lfに連通させる。これにより高圧側の油路のリリーフ
油圧は高圧リリーフバルブ6により調圧され、低圧側の
油路のリリーフ油圧は低圧リリーフバルブ7により調圧
される。
【0017】第1および第2油路La,Lb間には、両
油路を短絡する第7油路Lgが設けられており、この第
7油路Lgにはこの油路の開度を制御する可変絞り弁か
らなるクラッチ弁5が配設されている。このクラッチ弁
5は、リンク88を介して繋がるクラッチ用サーボユニ
ット80により作動される。このため、クラッチ用サー
ボユニット80を作動させて、クラッチ弁5の絞り量を
制御することにより油圧ポンプPから油圧モータMへの
駆動力伝達を制御するクラッチ制御を行わせることがで
きる。
【0018】上記油圧モータMの容量制御を行って無段
変速機Tの変速比の制御を行わせるアクチュエータが、
リンク機構45により連結された第1および第2変速用
サーボユニット30,50である。なお、この油圧モー
タMは斜板アキシャルピストンモータであり、変速用サ
ーボユニット30,50により斜板角の制御を行うこと
により、その容量制御がなされる。
【0019】変速用サーボユニット30,50およびク
ラッチサーボユニット80の作動は、コントローラ10
0からの信号によりそれぞれ独立してデューテイ比制御
される各一対のソレノイドバルブ151,152および
155,156により制御される。このコントローラ1
00には、車速V、エンジン回転数Ne、スロットル開
度θth、油圧モータMの斜板傾斜角θtr、運転者により
操作されるアクセルペダルの開度θacc 、大気圧Pat、
油温To 、水温Tw 、クラッチ開度θclを示す各信号が
入力されており、これらの信号に基づいて所望の走行が
得られるように上記各ソレノイドバルブに制御信号が出
力される。
【0020】以下に、上記各サーボユニット30,5
0,80の構造およびその作動を詳細に説明する。ま
ず、図3および図4に示す変速用サーボユニット30,
50について説明する。なお、両図におけるリンクアー
ム47aは一体に繋がっており、両図を組み合わせて変
速用サーボユニット30,50が示されている。
【0021】第1サーボユニット30には高圧ライン1
20が接続される。この高圧ライン120は、無段変速
機Tの閉回路からシャトルバルブ4を介して第5油路L
eに繋がり、この第5油路Leに導かれた高圧作動油が
高圧ライン120を介して第1サーボユニット30に導
入され、第1サーボユニット30はこの高圧の作動油の
油圧力を用いて油圧モータMの斜板角を制御する。第1
変速用サーボユニット30は、連結リンク機構45を介
して第2変速用サーボユニット50に連結されている。
【0022】第1変速用サーボユニット30は、高圧ラ
イン120が接続される接続口31aを有したハウジン
グ31と、このハウジング31内に図中左右に滑動自在
に嵌挿されたピストン部材32と、このピストン部材3
2内にこれと同芯に且つ左右に滑動自在に嵌挿されたス
プール部材34とを有する。ピストン部材32は、右端
部に形成されたピストン部32aと、ピストン部32a
に同芯で且つこれから左方に延びた円筒状のロッド部3
2bとからなる。ピストン部32aはハウジング31内
に形成されたシリンダ孔31cに嵌挿されてこのシリン
ダ孔31c内を2分割して左右のシリンダ室35,36
を形成せしている。ロッド部32bは、シリンダ孔31
cより径が小さく且つこれと同芯のロッド孔31dに嵌
挿される。右シリンダ室36は、プラグ部材33aおよ
びカバー33bにより塞がれるとともに、スプール部材
34がこれらを貫通して配設されている。
【0023】上記ピストン部32aにより仕切られて形
成された左シリンダ室35には、油路31bを介して接
続口31aに接続された高圧ライン120が繋がってお
り、ピストン部材32は左シリンダ室35に導入された
高圧ライン120からの油圧により図中右方向への押力
を受ける。スプール部材34の先端部には、スプール孔
32dに密接に嵌合し得るようにランド部34aが形成
され、また、該ランド部34aの右方には対角方向の2
面が、所定軸線方向寸法にわたって削り落とされ、凹部
34bを形成している。そして、この凹部34bの右方
には止め輪37が嵌挿され、ピストン部材32の内周面
に嵌着された止め輪38に当接することにより抜け止め
がなされている。
【0024】ピストン部材32には、スプール部材34
の右方向移動に応じて右シリンダ室36をスプール孔3
2dを介して図示されないオイルサンプに開放し得る排
出路32eと、スプール部材34の左方向移動に応じて
凹部34bを介して右シリンダ室36を左シリンダ室3
5に連通し得る連絡路32cが穿設されている。
【0025】この状態より、スプール部材34を右動さ
せると、ランド部34aが連絡路32cを閉塞するとと
もに、排出路32eを開放する。従って、油路31bを
介して流入する高圧ライン120からの圧油は、左シリ
ンダ室35のみに作用し、ピストン部材32をスプール
部材34に追従するように右動させる。次に、スプール
部材34を左動させると、凹部34bが上記とは逆に連
絡路32cを右シリンダ室36に連通させ、ランド部3
4aが排出路32eを閉塞する。従って、高圧油は左右
両シリンダ室35,36ともに作用することになるが、
受圧面積の差により、ピストン部材32をスプール部材
34に追従するように左動させる。
【0026】また、スプール部材32を途中で停止させ
ると、左右両シリンダ室35,36の圧力バランスによ
り、ピストン部材32は油圧フローティング状態となっ
て、その位置に停止する。このように、スプール部材3
4を左右に移動させることにより、ピストン部材32を
高圧ライン120からの高圧作動油の油圧力を利用して
スプール部材34に追従させて移動させることができ、
これによりリンク39を介してピストン部材32に連結
された油圧モータMの斜板Mtをその回動軸Msを中心
に回動させてその容量を可変制御することができる。
【0027】スプール部材34はリンク機構45を介し
て第2変速用サーボユニット50に連結されている。こ
のリンク機構45は、軸47cを中心に回動自在なほぼ
直角な2本のアーム47aおよび47bを有した第1リ
ンク部材47と、この第1リンク部材47のアーム47
bの先端部にピン結合された第2リンク部材48とから
構成される。アーム47aの上端部が第1変速用サーボ
ユニット30のスプール部材34の右端部にピン結合さ
れるとともに、第2リンク部材48の下端部は上記第2
変速用サーボユニット50のスプール部材54にピン結
合されている。このため、第2変速用サーボユニット5
0のスプール部材54が上下動すると、第1変速用サー
ボユニット30のスプール部材34が左右に移動され
る。
【0028】第2変速用サーボユニット50は、2本の
油圧ライン102,104が接続されるポート51a,
51bを有したハウジング51と、このハウジング51
内に図中上下に滑動自在に嵌挿されたスプール部材54
とからなる。スプール部材54は、ピストン部54a
と、このピストン部54aの下方にこれと同芯に延びた
先端部54bと、ピストン部54aの上方にこれと同芯
に延びたロッド部54cとからなる。ピストン部54a
は、ハウジング51に上下に延びて形成されたシリンダ
孔51c内に嵌挿されて、カバー55により囲まれたシ
リンダ室内を、ピストン部54aの上方に位置しロッド
部54cが貫通するロッド側シリンダ室52と、ピスト
ン部54aの下方に位置するヘッド側シリンダ室53と
に分割する。先端部54bは、シリンダ孔51cと同芯
で下方に延びた挿入孔51dに嵌挿される。
【0029】なお、先端部54bにはテーパ面を有する
凹部54eが形成されており、この凹部54e内にトッ
プ位置判定スイッチ58のスプール58aが突出してお
り、スプール部材54の上動に伴いテーパ面に沿ってス
プール58aが押し上げられることにより油圧モータM
の変速比が最小になったか否かを検出することができる
ようになっている。
【0030】また、上記ピストン部54aにより2分割
されて形成されたロッド側およびヘッド側シリンダ室5
2および53にはそれぞれ、油圧ライン102および1
04がポート51a,51bを介して連通している。こ
のため、両油圧ライン102,104を介して供給され
る作動油の油圧と、両シリンダ室52,53内において
ピストン部54aが油圧を受ける受圧面積とにより定ま
るピストン部54aへの押圧力の大小に応じて、スプー
ル部材54が上下動される。このスプール部材54の上
下動はリンク機構45を介して第1変速用サーボユニッ
ト30のスプール部材34に伝えられて、これを左右動
させる。
【0031】すなわち、油圧ライン102,104を介
して供給される油圧を制御することにより第1変速用サ
ーボユニット30のスプール部材34の動きを制御し、
ひいてはピストン部材32を動かして油圧モータMの斜
板角を制御してこのモータMの容量制御を行って、変速
比を制御することができるのである。具体的には、第2
変速用サーボユニット50のスプール部材54を上動さ
せることにより、第1変速用サーボユニット30のピス
トン部材32を右動させて斜板角を小さくし、油圧モー
タMの容量を小さくして変速比を小さくさせることがで
きる。
【0032】ポート51aからロッド側シリンダ室52
内に繋がる油圧ライン102の油圧は、チャージポンプ
10の吐出油をチャージ圧リリーフバルブ12により調
圧した作動油が油圧ライン101,102を介して導か
れたものである。一方、ポート51bからヘッド側シリ
ンダ室53に繋がる油圧ライン104の油圧は、油圧ラ
イン102から分岐した第1オリフィス61を有する油
圧ライン103の油圧を、デューティ比制御される第1
および第2ソレノイドバルブ151,152により制御
して得られる油圧である。
【0033】第1ソレノイドバルブ151は第1オリフ
ィス61を有する油圧ライン103から油圧ライン10
4への作動油の流通量をデューティ比に応じて開閉制御
する。第2ソレノイドバルブ152は油圧ライン104
から分岐する油圧ライン105と第2オリフィス62を
介してドレン側に連通する油圧ライン106との間に配
され、所定のデューティ比に応じて油圧ライン104か
らドレン側への作動油の流出を行わせるものである。こ
のため、油圧ライン101,102が、特許請求の範囲
に言う第1油圧供給路に該当し、油圧ライン103,1
04が第2油圧供給路に該当する。このため、油圧ライ
ン102を介してロッド側シリンダ室52にはチャージ
圧リリーフバルブ12により調圧されたチャージ圧(一
定圧)が作用する。一方、油圧ライン104からは上記
2個のソレノイドバルブ151,152の作動により、
チャージ圧よりも低い圧がヘッド側シリンダ室53に供
給される。
【0034】ここで、ロッド側シリンダ室52の受圧面
積はヘッド側シリンダ室53の受圧面積よりも小さいた
め、両シリンダ室52,53内の油圧によりスプール部
材54が受ける力は、ロッド側シリンダ室52内の油圧
Puに対して、ヘッド側シリンダ室53内の油圧がこれ
より低い所定の値PL(Pu>PL)のときに釣り合う。
このため、第1および第2ソレノイドバルブ151,1
52により、油圧ライン104からヘッド側シリンダ室
53に供給する油圧を上記所定の値PLより大きくなる
ように制御すれば、スプール部材54を上動させて油圧
モータMの斜板角を小さくして変速比を小さくすること
ができる。また、ヘッド側シリンダ室53に供給する油
圧をPLより小さくなるように制御すれば、スプール部
材54を下動させて油圧モータMの斜板角を大きくして
変速比を大きくすることができる。
【0035】上記両ソレノイドバルブ151,152は
コントローラ100からの信号により駆動制御されるも
のであり、このことから分かるように、コントローラ1
00からの信号により2個のソレノイドバルブ151,
152の作動制御を行うだけで、第1および第2変速用
サーボユニット30,50の作動を制御し、油圧モータ
Mの容量の制御、ひいては変速比の制御がなされる。
【0036】上記第1および第2ソレノイドバルブ15
1,152によりデューティ比制御される油路中に配さ
れた上記第1および第2オリフィス61,62は、両ソ
レノイドバルブ151,152が作動不良を起こし、と
もにOFFとなった場合(両ソレノイドバルブ151,
152がともに開放状態となった場合)のフェイルセー
フ作用をなさしめるためのものである。このため、第1
オリフィス61の流路面積A1 は、第2オリフィス62
の流路面積A2 より大きく(A1 >A2 )設定されてお
り、且つその大きさは以下のように設定される。
【0037】まず、両ソレノイドバルブ151,152
が故障、通電不良等により作動不良を起こして、ともに
OFFとなった場合には、油圧ライン103の作動油
は、第1オリフィス61を介して油圧ライン104に流
れ、さらに油圧ライン104の作動油は第2オリフィス
62を介して油圧ライン106からドレン回路(オイル
サンプ15)に流れる。ここで、A1 >A2 であるた
め、油圧ライン104内の油圧Paは油圧ライン10
3,102内の油圧Puより低い油圧となる。しかも、
この油圧Paの大きさは、両オリフィス61,62の流
路面積A1 ,A2 の比により任意に設定可能である。例
えば、この比(A1 /A2 )を大きくすると、油圧ライ
ン104の油圧Paは油圧ライン102の油圧Puに近
ずき、この比を小さくすると、油圧ライン104の油圧
Paは零に近ずき油圧ライン102の油圧Puよりずっ
と低くなる。
【0038】本例においては、上記比を調整して、両ソ
レノイドバルブ151,152がともにOFFとなった
ときには、油圧ライン104の油圧Paが、上述の所定
値P Lより若干低い油圧になるように設定されている。
両ソレノイドバルブ151,152がともにOFFとな
ったときには、第2変速用サーボユニット50のロッド
側シリンダ室52内に油圧Puが作用しヘッド側シリン
ダ室53内にこの油圧Paが作用する。このため、スプ
ール部材54が受ける油圧力は、ロッド側シリンダ室5
2から作用する力の方が大きくなり、スプール部材54
は下動され、変速比は大きくなる(すなわち、LOW側
に変速される)。
【0039】但し、ロッド側シリンダ室52内の油圧P
aは所定値PLより若干低いだけであるので、スプール
部材54を押し下げる力は小さく、このためスプール部
材54はゆっくりと下動され、変速比はLOW側にゆっ
くりと変速される。このようにすれば、例えば、走行中
に両ソレノイドバルブ151,152が故障等によりと
もにOFFになったときには、変速比はゆっくりとLO
W側に変速されることになり、フェイルセーフ作用が得
られる。さらに、LOW側に変速させることにより、ソ
レノイドバルブ151,152の作動不良の場合には、
変速比がLOWのままではあるが車両を走行させること
ができ、修理工場ままで自力で走行させることが可能と
なる。
【0040】次に、クラッチ弁5の作動制御を行うクラ
ッチサーボユニット80について図5を参照して説明す
る。このユニット80は、シリンダ部材81と、このシ
リンダ部材81に図中左右に滑動自在に嵌挿されたピス
トン部材82と、ピストン部材82が嵌挿されたシリン
ダ室を覆って取り付けられたカバー部材85と、ピスト
ン部材82を図中左方に付勢するばね87とからなる。
ピストン部材82のピストン82aは上記シリンダ室を
2分割してピストンヘッド面が対向するヘッド側シリン
ダ室83およびロッド82bが貫通するロッド側シリン
ダ室84を形成せしめ、両シリンダ室83,84にはポ
ート86a,86bを介して油圧ライン112,110
が接続されている。
【0041】油圧ライン110へは、チャージポンプ1
0の吐出油をチャージ圧リリーフバルブ12により調圧
した作動油が油圧ライン101を介して導かれる。油圧
ライン104の油圧は、油圧ライン101から分岐した
第1オリフィス65を有する油圧ライン111の油圧
を、デューティ比制御される第1および第2ソレノイド
バルブ155,156により制御して得られる。第1ソ
レノイドバルブ156は第1オリフィス65を有する油
圧ライン111から油圧ライン112への作動油の流通
量をデューティ比に応じて開閉制御する。第2ソレノイ
ドバルブ155は油圧ライン112から分岐する油圧ラ
イン113と第2オリフィス66を介してドレン側に連
通する油圧ライン114との間に配され、所定のデュー
ティ比に応じて油圧ライン113からドレン側への作動
油の流出を制御する。このクラッチサーボユニット80
においては、油圧ライン101,110が、特許請求の
範囲に言う第1油圧供給路に該当し、油圧ライン11
1,112が第2油圧供給路に該当する。
【0042】このため、油圧ライン110を介してロッ
ド側シリンダ室52にはチャージ圧リリーフバルブ12
により調圧されたチャージ圧が作用するのであるが、油
圧ライン112からは上記2個のソレノイドバルブ15
5,156の作動により、チャージ圧よりも低い圧がヘ
ッド側シリンダ室83に供給される。ここで、ロッド側
シリンダ室84の受圧面積はヘッド側シリンダ室83の
受圧面積よりも小さいため、両シリンダ室83,84内
の油圧によりピストン部材82が受ける力は、ばね87
の付勢力を考慮しても、ロッド側シリンダ室84内の油
圧P1 に対して、ヘッド側シリンダ室83内の油圧P2
がこれより低い所定の値Ps(P1 >Ps)のときに釣
り合うようになっている。
【0043】このため、第1および第2ソレノイドバル
ブ155,156により、油圧ライン112からヘッド
側シリンダ室83に供給する油圧P2 を上記所定の値P
sより大きくなるように制御すれば、ピストン部材82
を右動させることができ、ヘッド側シリンダ室83に供
給する油圧P2 をPsより小さくなるように制御すれ
ば、ピストン部材82を左動させることができる。この
ピストン部材82の左右方向の移動は、リンク機構88
を介して、クラッチ弁5に伝達される。
【0044】クラッチ弁5は、第1バルブ孔5bを有す
る固定部材5aと、この固定部材5a内に回転自在に配
された第2バルブ孔5dを有する回転部材5cとから構
成され、回転部材5cに連結されたアーム5eが上記リ
ンク機構88に連結されており、上記ピストン部材82
の移動に伴って回転部材5cが回転される。回転部材5
cが回転されると、第1および第2バルブ孔5b,5d
の連通開度が全開から全閉まで変化する。なお、図示の
如く、ピストン部材82が最大限まで左動した状態で、
クラッチ弁5における連通開度が全開になり、この後、
ピストン部材82右動させるのに応じて連通開度が全閉
まで漸次変化する。
【0045】ここで、第1バルブ孔5bは無段変速機T
の閉回路を構成する第1油路Laに連通し、第2バルブ
孔5dは第2油路Lbに連通しているため、上記第1お
よび第2バルブ孔5b,5dの連通開度を変化させるこ
とにより、第1および第2油路La,Lbの短絡路であ
る第7油路Lgの開度を変化させることができ、これに
よりクラッチ制御がなされる。すなわち、コントローラ
100からの信号に基づいて、上記第1および第2ソレ
ノイドバルブ155,156をデューティ比制御するこ
とにより、クラッチ制御がなされる。
【0046】上記油圧ライン111,114に配された
第1および第2オリフィス65,66も、上述の変速用
サーボユニット30,50におけるオリフィス61,6
2の場合と同様に、両ソレノイドバルブ155,156
の作動不良時のフェイルセーフをなさしめるためのもの
である。このため、第1オリフィス65の流路面積A3
は第2オリフィス66の流路面積A4 よりも大きく、両
面積の比(A3 /A4)は所望の値に設定される。
【0047】本例においては、両ソレノイドバルブ15
5,156がともにOFFとなったときには油圧ライン
112の油圧P2 が上述の所定値Psより若干低くなる
ように、上記面積比(A1 /A2 )が設定されている。
このため、ソレノイドバルブ155,156が故障等に
よりOFFとなった場合には、クラッチサーボユニット
80のピストン部材82はゆっくりと左動される。これ
により、走行中にクラッチサーボユニット80の制御用
のソレノイドバルブ155,156が作動不良によりO
FFとなったときには、クラッチ弁5は徐々に開放され
る。
【0048】このようにすると、ソレノイドバルブの作
動不良時には、クラッチ弁5は開放されてクラッチはO
FFとなるので、ブレーキを踏んで車両を停車させれば
良く、フェイルセーフ機能を確保できる。なお、この後
もクラッチはOFF状態なので、車両を自走させること
はできないが、これを牽引することは容易であり、この
ようなときには車両を修理工場まで牽引すれば良い。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第2油圧供給路に配設した第1オリフィスの流路面積
と、第2ソレノイドバルブからドレン回路に至る流路中
に配設した第2オリフィスの流路面積との大小関係およ
びこれらの流路面積比が所定の関係となるように設定
し、第1および第2ソレノイドバルブが作動不良等によ
りともにオフとなって第1および第2油圧供給路が開放
されたときには、両オリフィスの作用によりヘッド側シ
リンダ室に低圧の油圧を発生させ、この低圧の油圧によ
りピストンに作用する押圧力とロッド側シリンダ室内の
所定油圧によりピストンに作用する押圧力との若干の差
によって、ピストンをいずれか一方のストロークエンド
までゆっくり移動させるように構成している。このため
本発明のサーボユニットにおいては、比較的簡単な構成
でフェイルセーフを働かせることができる。
【0050】このサーボユニットは、無段変速機の変速
制御用もしくは変速機のクラッチ制御用として用いられ
るものである。無段変速機の変速制御用として用いられ
る場合には、サーボユニットのピストンが変速制御機構
に連結され、ピストンの移動により変速比がLOWから
TOPまで変速される。この場合に、上記のように両ソ
レノイドバルブがオフとなってピストンが上記ストロー
クエンドまで移動されたときには、変速比はLOWまで
ゆっくりと変速されるようになっている。このようにす
れば、例えば、走行中に両ソレノイドバルブが故障等に
よりともにOFFになったときには、変速比はゆっくり
とLOW側に変速されることになり、フェイルセーフを
働かせることができる。さらに、LOW側に変速させる
ことにより、変速比がLOWのままではあるが車両を走
行させることができ、ソレノイドバルブの作動不良が発
生したときには車両を修理工場ままで自力で走行させる
ことが可能となる。
【0051】一方、本発明のサーボユニットがクラッチ
制御用に用いられるときには、ピストンがクラッチ作動
機構に連結され、ピストンの移動によりクラッチの係合
容量がフル係合状態カラフル解放状態まで連続的に変化
するように制御される。この場合に、上記のように両ソ
レノイドバルブがオフとなってピストンが上記ストロー
クエンドまで移動されたときには、クラッチはフル解放
状態までゆっくりと変化するようになっている。このよ
うにすると、ソレノイドバルブの作動不良時には、クラ
ッチ弁5は開放されてクラッチはOFFとなるので、ブ
レーキを踏んで車両を停車させれば良く、フェイルセー
フ機能を確保できる。なお、この後もクラッチはOFF
状態なので、車両を自走させることはできないが、これ
を牽引することは容易であり、このようなときには車両
を修理工場まで牽引すれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御装置を備えた無段変速機の油
圧回路図である。
【図2】本発明に係る制御装置を備えた無段変速機の油
圧回路図である。
【図3】第1変速用サーボユニットの断面図である。
【図4】第2変速用サーボユニットの断面図である。
【図5】クラッチサーボユニットの断面図である。
【符号の説明】
4 シャトルバルブ 5 クラッチ弁 30,50 変速用サーボユニット 61,62,65,66 オリフィス 80 クラッチサーボユニット 100 コントローラ 151,152,155,156…ソレノイドバルブ E エンジン T 無段変速機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速比をLOWからTOPまで無段階に
    変速可能な無段変速機において、この変速比制御を行う
    ための変速サーボユニットの電磁制御装置であって、 前記サーボユニットは、シリンダと、該シリンダ内に形
    成されたシリンダ室内に滑動自在に嵌入されたピストン
    とからなり、前記シリンダ室は前記ピストンによって、
    サーボ出力取出用のピストンロッドが通されるロッド側
    シリンダ室と、ピストンヘッド面が対向し前記ロッド側
    シリンダ室よりピストン受圧面積が大きなヘッド側シリ
    ンダ室とに分割されており、 前記ロッド側シリンダ室には所定油圧の作動油が供給さ
    れる第1油圧供給路が接続され、前記ヘッド側シリンダ
    室には前記第1油圧供給路から分岐した第2油圧供給路
    が接続され、 この第2油圧供給路にはデューティ比開閉制御される第
    1ソレノイドバルブが配設されて、前記第2油圧供給路
    を介して流れる油量が前記第1ソレノイドバルブにより
    任意に可変調整可能であり、 前記ヘッド側シリンダ室には作動油排出を行うドレン油
    路が接続され、このドレン油路にはデューティ比開閉制
    御される第2ソレノイドバルブが配設されて、前記ドレ
    ン油路を介して前記ヘッド側シリンダ室から排出される
    油量が前記第2ソレノイドバルブにより任意に可変調整
    可能であり、 前記第2油圧供給路内にこの第2油圧供給路を流れる油
    量を絞るための所定流路面積を有した第1オリフィスが
    配設され、 前記ドレン油路内にこのドレン油路を流れる油量を絞る
    ために前記所定流路面積より小さな流路面積を有した第
    2オリフィスが配設されており、 前記第1および第2ソレノイドバルブがともに全開とな
    ったときに、前記第1および第2オリフィスにより流れ
    が絞られて前記ヘッド側シリンダ室に発生する油圧と、
    前記ロッド側シリンダ室の前記所定油圧とが対抗して前
    記ピストンをいずれか一方のストロークエンドまで移動
    させるように前記第1および第2オリフィスの流路面積
    比が設定され、 この移動に伴い前記変速比が LOWまで変速されるよう
    に前記サーボユニットが前記無段変速機に対して配設さ
    れていることを特徴とする変速機用サーボユニットの電
    磁制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2ソレノイドバルブが
    ともに全開となったときに、前記ヘッド側シリンダ室に
    発生する油圧により前記ピストンが受ける押圧力が、前
    記ロッド側シリンダ室の前記所定油圧により前記ピスト
    ンが受ける押圧力より大きくなるように前記第1および
    第2オリフィスの流路面積比が設定され、前記ピストン
    はロッド側ストロークエンドまで移動されるように構成
    されており、 前記ピストンがロッド側ストロークエンドまで移動する
    のに伴って、前記変速比がLOWまで変速されるように
    前記サーボユニットが前記無段変速機に対して配設され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の変速機用サー
    ボユニットの電磁制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2ソレノイドバルブが
    ともに全開となったときに、前記ヘッド側シリンダ室に
    発生する油圧により前記ピストンが受ける押圧力が、前
    記ロッド側シリンダ室の前記所定油圧により前記ピスト
    ンが受ける押圧力より小さくなるように前記第1および
    第2オリフィスの流路面積比が設定され、前記ピストン
    はヘッド側ストロークエンドまで移動されるように構成
    されており、 前記ピストンがヘッド側ストロークエンドまで移動する
    のに伴って、前記変速比がLOWまで変速されるように
    前記サーボユニットが前記無段変速機に対して配設され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の変速機用サー
    ボユニットの電磁制御装置。
  4. 【請求項4】 係合容量をフル係合状態からフル解放状
    態まで連続的に制御可能なクラッチを有してなる変速機
    において、このクラッチの係合容量制御を行うためのク
    ラッチサーボユニットの電磁制御装置であって、 前記サーボユニットは、シリンダと、該シリンダ内に形
    成されたシリンダ室内に滑動自在に嵌入されたピストン
    とからなり、前記シリンダ室は前記ピストンによって、
    サーボ出力取出用のピストンロッドが通されるロッド側
    シリンダ室と、ピストンヘッド面が対向し前記ロッド側
    シリンダ室よりピストン受圧面積が大きなヘッド側シリ
    ンダ室とに分割されており、 前記ロッド側シリンダ室には所定油圧の作動油が供給さ
    れる第1油圧供給路が接続され、前記ヘッド側シリンダ
    室には前記第1油圧供給路から分岐した第2油圧供給路
    が接続され、 この第2油圧供給路にはデューティ比開閉制御される第
    1ソレノイドバルブが配設されて、前記第2油圧供給路
    を介して流れる油量が前記第1ソレノイドバルブにより
    任意に可変調整可能であり、 前記ヘッド側シリンダ室には作動油排出を行うドレン油
    路が接続され、このドレン油路にはデューティ比開閉制
    御される第2ソレノイドバルブが配設されて、前記ドレ
    ン油路を介して前記ヘッド側シリンダ室から排出される
    油量が前記第2ソレノイドバルブにより任意に可変調整
    可能であり、 前記第2油圧供給路内にこの第2油圧供給路を流れる油
    量を絞るための所定流路面積を有した第1オリフィスが
    配設され、 前記ドレン油路内にこのドレン油路を流れる油量を絞る
    ために前記所定流路面積より小さな流路面積を有した第
    2オリフィスが配設されており、 前記第1および第2ソレノイドバルブがともに全開とな
    ったときに、前記第1および第2オリフィスにより流れ
    が絞られて前記ヘッド側シリンダ室に発生する油圧と、
    前記ロッド側シリンダ室の前記所定油圧とが対抗して前
    記ピストンをいずれか一方のストロークエンドまで移動
    させるように前記第1および第2オリフィスの流路面積
    比が設定され、 この移動に伴い前記クラッチの係合容量が フル解放状態
    まで変化されるように前記サーボユニットが前記クラッ
    チに対して配設されていることを特徴とする変速機用サ
    ーボユニットの電磁制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2ソレノイドバルブが
    ともに全開となったときに、前記ヘッド側シリンダ室に
    発生する油圧により前記ピストンが受ける押圧力が、前
    記ロッド側シリンダ室の前記所定油圧により前記ピスト
    ンが受ける押圧力より大きくなるように前記第1および
    第2オリフィスの流路面積比が設定され、前記ピストン
    はロッド側ストロークエンドまで移動されるように構成
    されており、 前記ピストンがロッド側ストロークエンドまで移動する
    のに伴って、前記クラッチの係合容量がフル解放状態ま
    で変化されるように前記サーボユニットが前記クラッチ
    に対して配設されていることを特徴とする請求項4に記
    載の変速機用サーボユニットの電磁制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2ソレノイドバルブが
    ともに全開となったときに、前記ヘッド側シリンダ室に
    発生する油圧により前記ピストンが受ける押圧力が、前
    記ロッド側シリンダ室の前記所定油圧により前記ピスト
    ンが受ける押圧力より小さくなるように前記第1および
    第2オリフィスの流路面積比が設定され、前記ピストン
    はヘッド側ストロークエンドまで移動されるように構成
    されており、 前記ピストンがヘッド側ストロークエンドまで移動する
    のに伴って、前記クラッチの係合容量がフル解放状態ま
    で変化されるように前記サーボユニットが前記クラッチ
    に対して配設されていることを特徴とする請求項4に記
    載の変速機用サーボユニットの電磁制御装置。
JP4089556A 1992-03-13 1992-03-13 変速機用サーボユニットの電磁制御装置 Expired - Fee Related JPH0811978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089556A JPH0811978B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 変速機用サーボユニットの電磁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089556A JPH0811978B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 変速機用サーボユニットの電磁制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263059A Division JPH07111220B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 油圧サーボの電磁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05126250A JPH05126250A (ja) 1993-05-21
JPH0811978B2 true JPH0811978B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=13974101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089556A Expired - Fee Related JPH0811978B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 変速機用サーボユニットの電磁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811978B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133865A (ja) * 1983-01-19 1984-08-01 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05126250A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8122714B2 (en) Variable hydraulic motor driving device
EP0317289B1 (en) Method of controlling speed reduction ratio for a continuously variable speed transmission
JPH0427425B2 (ja)
JP2000213644A (ja) Hst車両のエンスト防止装置
JPH01105062A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH01108467A (ja) 車両用油圧式無段変速機の制御装置
JPS6244142B2 (ja)
US4970862A (en) Hydraulic continuously variable speed transmission
US5014574A (en) Speed control apparatus for a continuously variable speed
US5060476A (en) Differential area motor circuit for hydrostatic transmission control
JPH0811978B2 (ja) 変速機用サーボユニットの電磁制御装置
JPH08258579A (ja) 油圧駆動車の変速装置
US5503534A (en) Automotive drive control for hydrostatic transmission
JPH01108465A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH07111220B2 (ja) 油圧サーボの電磁制御装置
US4939981A (en) Hydraulic servo cylinder device for controlling continuously variable speed transmission
JP2649227B2 (ja) 車両のクラッチ制御方法
JP3574749B2 (ja) 車両の走行停止制御装置
JP2797278B2 (ja) 油圧式変速機のクラッチ開度制御方法
JP2801799B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH01108466A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2525121Y2 (ja) 静油圧走行駆動装置に於ける可変容量ポンプの容積減少速度制御装置
JPH01105063A (ja) クラッチ作動用サーボバルブの制御装置
GB2300027A (en) Pressure oil supply apparatus
JPH0194027A (ja) 車両用無段変速機のリバースインヒビター機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees