JPH08119755A - カルシア−チタニア系耐火材料 - Google Patents

カルシア−チタニア系耐火材料

Info

Publication number
JPH08119755A
JPH08119755A JP6250873A JP25087394A JPH08119755A JP H08119755 A JPH08119755 A JP H08119755A JP 6250873 A JP6250873 A JP 6250873A JP 25087394 A JP25087394 A JP 25087394A JP H08119755 A JPH08119755 A JP H08119755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcia
cao
refractory material
tio
titania
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6250873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919753B2 (ja
Inventor
Ryosuke Nakamura
良介 中村
Masanori Ogata
昌徳 小形
Minoru Sudo
実 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP6250873A priority Critical patent/JP2919753B2/ja
Publication of JPH08119755A publication Critical patent/JPH08119755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919753B2 publication Critical patent/JP2919753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、耐消化性に優れ、耐火材料
自体は高融点で耐熱性があるが、アルミナと反応して低
粘性の低融物を生成するため、例えば浸漬ノズルや清浄
鋼用耐火物の原料として優れた効果を発揮するカルシア
−チタニア系耐火材料を提供することにある。 【構成】 本発明のカルシア−チタニア系耐火材料は、
カルシア(CaO)とチタニア(TiO2)の2成分を主成
分とする焼結品または電融品であって、CaO/TiO
2のモル比が0.8〜1.5の範囲内にあり、1種または
2種以上のCaO−TiO2系化合物から構成され、遊
離CaO結晶を含まないことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルシア−チタニア系
耐火材料に関し、更に詳しくは、浸漬ノズルのアルミナ
付着防止材や清浄鋼用耐火物に使用されるカルシア−チ
タニア系耐火材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、浸漬ノズルのアルミナ付着防止材
や、タンディッシュの堰やフィルターなどの清浄鋼用耐
火物に、カルシア質耐火材料が使用されている。これ
は、カルシア自体は高い融点をもつが、アルミナと反応
すると低融物を生ずるという性質を利用したものであ
る。即ち、カルシア質耐火材料を浸漬ノズルの内壁に使
用した場合、溶鋼中のアルミナが付着しても、付着物が
カルシアと反応して低融物を生じ、流出する。また、タ
ンディッシュの堰やフィルターに使用した場合、溶鋼中
のアルミナ介在物はカルシアと反応して低融物を生じ、
この低融物がカルシア質耐火材料中に吸収されるため、
鋼の清浄度が向上する。
【0003】しかし、カルシアは水和するという欠点を
有するため、耐火材料として使用するには耐消化性の改
良が必要となる。例えば、特公昭55−35354号公報に
は、焼成状態で酸化第二鉄2〜10重量%、マグネシア
1〜5重量%、シリカ2重量%以下と残部が不可避の不
純物とカルシアからなる耐消化性カルシア・クリンカが
開示されている。また、特公昭61−21182号公報には、
焼成状態で、二酸化珪素2重量%以下、酸化第二鉄0.
4〜1重量%未満、酸化アルミニウム及び酸化マグネシ
ウムのどちらか1種を0.4〜10重量%及び残部が酸
化カルシウムからなることを特徴とする耐消化性カルシ
ア耐火物が開示されている。
【0004】これらの公報に開示された技術は、カルシ
アに、Fe23、MgO、SiO2、Al23などの添
加物を少量加えて焼成することで、耐火材料の表面を耐
水和性のある低融物で被覆し、カルシアの耐消化性を改
良するものである。しかし、構成物の主体がCaO結晶
である以上、水和防止には限界がある。特に、粒の表面
を非水和性物質で被覆したカルシア原料は、粒として耐
消化性に優れているが、粉砕後は内部のCaO結晶が露
出するため耐消化性が低下する等の欠点がある。
【0005】従って、粉砕後も耐消化性に優れたカルシ
ア質耐火材料を製造するためには、CaOを水和しない
カルシア系化合物にすることが必要である。その上で、
浸漬ノズルのアルミナ付着防止材や清浄鋼用耐火物とし
てカルシア質耐火材料と同様に使用するためには、耐火
材料自体は溶鋼と接しても溶融しないだけの高い融点を
もつが、アルミナと反応すると低融物を生じることが必
要である。
【0006】このような条件を満たすカルシア系耐火材
料として、例えば特公昭59−19075号公報には、重量比
でカルシアを3〜35重量%含有するカルシウムジルコ
ネート系クリンカー40〜93%、黒鉛5〜50%及び
金属シリコン2〜13%からなる連続鋳造用浸漬ノズル
に使用するための耐火材料が開示されている。また、特
公平2−23494号公報には、重量比でCaOを16〜3
5重量%、元素周期律表のIII族及びIV族元素の酸
化物から選ばれた1種または2種以上を0.5〜5重量
%、鉱物組成としてCaZrO3を主成分とするカルシ
ウムジルコネート系クリンカー20〜95重量%、黒鉛
5〜50重量%、金属シリコン1重量%以下からなる混
合物に有機質バインダーを添加し成形後、非酸化性雰囲
気で焼成することからなる連続鋳造用浸漬ノズルに使用
するための耐火材料が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
カルシア−ジルコニア系耐火材料を浸漬ノズルに使用し
た場合、アルミナ付着防止には一定の効果が上がるもの
の、アルミナとの反応で生じる低融物が高粘性のために
流出しない場合があり、付着を完全に防止するには至っ
ていない。また、ZrO2が高価な原料であるため、価
格的に、耐火材料として用途が浸漬ノズルに限られてい
るのが現状である。
【0008】従って、本発明の目的は、耐消化性に優
れ、耐火材料自体は高融点で耐熱性があるが、アルミナ
と反応して低粘性の低融物を生成するため、例えば浸漬
ノズルや清浄鋼用耐火物の原料として優れた効果を発揮
するカルシア−チタニア系耐火材料を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カルシア
と他の酸化物との様々な化合物を調べた結果、CaOと
TiO2とからなる化合物が、耐消化性に優れ、材料自
体は高融点で耐熱性があるが、アルミナと反応すると低
融物を生じるという条件を満たすことを知見し、本発明
を完成したものである。
【0010】即ち、本発明のカルシア−チタニア系耐火
材料は、カルシアとチタニアの2成分を主成分とする焼
結品または電融品であって、CaO/TiO2のモル比
が0.8〜1.5の範囲内にあり、1種または2種以上の
CaO−TiO2系化合物から構成され、遊離CaO結
晶を含まないことを特徴とする。
【0011】
【作用】以下、本発明のカルシア−チタニア系耐火材料
を詳細に説明する。図1は、CaO−TiO2系の相平
衡図である。CaO/TiO2モル比が1.0〜1.5の
範囲内では、CaO・TiO2、4CaO・3TiO2
3CaO・2TiO2という3つの化合物が存在する。
こうしたCaO−TiO2系化合物の融点は3CaO・
2TiO2が1740℃、4CaO・3TiO2が187
0℃、CaO・TiO2が1989℃であり、いずれも
高融点である。また、本発明者らの実験でCaO結晶と
は異なり、これらのCaO−TiO2系化合物は容易に
水和しないことが判った。なお、4CaO・3TiO2
については、最近、その化学式を5CaO・4TiO2
とする考えが報告されており、CaO−TiO2系化合
物の化学式は完全に解明されているわけではない。しか
し、CaO−TiO2系化合物の化学式にかかわりな
く、CaO/TiO2モル比が0.8〜1.5のカルシア
−チタニア系耐火材料は、CaO−TiO2系化合物の
1種または2種以上から構成され、遊離CaO結晶を含
まず、耐火材料として充分な高融点と優れた耐消化性を
有するものである。
【0012】図2は、CaO−TiO2−Al23系に
おける1600℃での液相生成領域を、本発明者らが実
験的に求めた結果を示すものである。実験は、純度99
%以上のCaCO3とAl23とTiO2の試薬を様々な
比率で混合して作製した小型の成形体について、電気炉
中にて1600℃で1時間の焼成を行い、成形体の溶融
の有無を調べる方法で行った。その結果、3CaO・2
TiO2、4CaO・3TiO2(5CaO・4Ti
2)、CaO・TiO2といったCaO−TiO2系化合
物は、成形体自体は1600℃では溶融しないが、Al
23成分との間には液相領域があるため、Al23と反
応すると1600℃以下の温度で低融物を生じることが
わかる。
【0013】こうして、1種または2種以上のCaO−
TiO2系化合物から構成され、遊離CaO結晶を含ま
ないカルシア−チタニア系耐火材料は、耐消化性に優
れ、材料自体は高融点であるがアルミナと反応すると低
融物を生じるという性質をもち、浸漬ノズルのアルミナ
付着防止材や清浄鋼用耐火物を製造可能である。また、
TiO2はZrO2のように融液の粘性を高める性質をも
たないため、浸漬ノズルに使用した場合には、カルシア
−チタニア系耐火材料は、カルシア−ジルコニア系耐火
材料よりも低融物が流出し易く、アルミナ付着防止に効
果的である。
【0014】更に、TiO2原料は、ZrO2原料よりも
大幅に安価であり、本発明のカルシア−チタニア系耐火
材料はカルシア−ジルコニア系耐火原料よりも安価に製
造可能である。例えば、市販のZrO2原料は98重量
%程度の純度であるが、同じ純度のTiO2原料の価格
はZrO2原料の約1/3である。また、本発明のカル
シア−チタニア系耐火原料は、CaOとTiO2の合量
が90重量%以上の純度であれば良いため、その製造に
あたっては、純度80重量%以上の様々なCaO源とT
iO2源が使用可能である。従って、TiO2原料には、
純度80重量%以上の金属チタン製造用あるいは高純度
酸化チタン製造用のチタンスラグや合成ルチル、また、
塗料やインク、プラスチック、ゴム等に用いられるチタ
ン粉末等が使用可能である。中でも、チタンスラグや合
成ルチルの価格は純度98重量%級のTiO2原料の約
1/2〜1/5であり、全部使用または他の高純度原料
との併用で本発明品を非常に安価に製造することができ
る。また、CaO源にはCa(OH)2とCaCO3等が安
価であり、どちらを使用しても良く、また、併用しても
良い。なお、本発明はその出発原料を特に限定するもの
ではない。
【0015】次に、成分の限定理由を説明する。 CaO/TiO2モル比=0.8〜1.5: a)CaO/TiO2モル比が1.0未満では1450℃
で液相が生成し始めるため、より好ましくはモル比は
1.0〜1.5の範囲にある。しかし、モル比が1.0未
満でも、0.8以上の場合には液相生成量が少ないため
に、材料自体が軟化溶融することはなく、充分な耐火度
が得られる。一方、CaO/TiO2モル比が0.8未満
では液相生成量が増加するため、耐火材料の耐火度が大
きく低下する; b)CaO/TiO2モル比が1.5を超えると遊離Ca
O結晶が生成するために耐消化性が低下する。
【0016】CaOとTiO2の合量が90重量%以
上:SiO2、Al23、Fe23などの不純物は低融
物を生じるため、CaOとTiO2の合量が90重量%
未満では、耐火材料の耐火度が低下する。
【0017】なお、本発明のカルシア−チタニア系耐火
材料の製造方法は、ロータリーキルン、シャフトキル
ン、トンネルキルン等の焼成設備による焼結法と、電融
炉等の溶融設備による電融法とがあるが、本発明のカル
シア−チタニア系耐火材料はそのいずれの方法で製造さ
れていてもよく、また、それらを併用してもよい。本発
明のカルシア−チタニア系耐火材料を粗粒の骨材として
使用する場合には、CaO源とTiO2源を混合した造
粒物を1700℃以上の高温で焼成するか、もしくは1
900℃以上で電融することにより、緻密なカルシア−
チタニア系耐火材料として製造することが好ましい。し
かしながら、CaOとTiO2の反応は1500℃以下
の低温でも生じるため、本発明の耐火材料を微粉として
使用する場合には、CaO源とTiO2源の微粉の混合
物を造粒することなく1700℃以下の低温で焼成する
方法によっても製造可能である。即ち、本発明において
は、その製造方法については特に制限するものではな
い。
【0018】
【実施例】
実施例 CaCO3とTiO2を所定の比率で混合し、1700℃
で焼成して作製したカルシア−チタニア系耐火材料につ
いて、粉砕物を温度20℃、湿度80%の条件下で1カ
月間放置し、耐消化性を調べた。また、この粉砕物をア
ルミナと1:1の重量比で混合したものを1600℃で
焼成し、反応物が溶融するか否かを調べた。結果を表1
に示す。
【0019】
【表1】
【0020】CaO/TiO2モル比が0.8よりも低い
比較品1(0.62)では、1700℃での焼成時に溶融
するため、耐火度が低過ぎる。また、CaO/TiO2
モル比が1.5より大きい比較品2(1.86)では、遊離
CaO結晶が生成したために粉砕物が水和により粉化し
てしまい、耐消化性が不充分であった。これに対し、本
発明品1、2及び3は耐消化性に優れ、カルシア−チタ
ニア系耐火材料自体は高融点であるが、アルミナと反応
すると低融物を生じることが確認できた。
【0021】参考例 次に、表1の本発明品1〜3のカルシア−チタニア系耐
火材料及び市販のカルシア−ジルコニア系耐火材料(C
aO=31重量%、ZrO2=69重量%)について、浸
漬ノズルに使用した場合のアルミナ付着性を試験した。
試験片は、表2に示した比率で黒鉛と配合し、適量のフ
ェノール樹脂を添加して混練した後、ラバー成形により
作製した。この試験片を、高周波誘導炉を用いて溶解さ
せたアルミニウムを含む鋼に浸漬し、アルミナの付着性
を調べた。その結果、表2に示すように、カルシア−ジ
ルコニア系耐火材料を使用した場合には、生成した低融
物が高粘性のため流出せずに付着していた。一方、本発
明品の3種のカルシア−チタニア系耐火材料は、いずれ
も低融物が低粘性のために流出し、アルミナ付着を防止
できることが確認できた。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明のカルシア−チタニア系耐火原料
は、耐消化性に優れ、耐火材料自体は高融点で耐熱性が
あるが、アルミナと反応でして低粘性の低融物を生成す
るものであり、例えば浸漬ノズルの原料として使用し場
合、優れたアルミナ付着防止効果を提供することができ
る。また、清浄鋼用耐火物の原料としても優れた効果を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CaO−TiO2系の相平衡図である。
【図2】CaO−TiO2−Al23系における160
0℃での液相生成領域を、実験的に求めた結果を示す図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシア(CaO)とチタニア(TiO2)
    の2成分を主成分とする焼結品または電融品であって、
    CaO/TiO2のモル比が0.8〜1.5の範囲内にあ
    り、1種または2種以上のCaO−TiO2系化合物か
    ら構成され、遊離CaO結晶を含まないことを特徴とす
    るカルシア−チタニア系耐火材料。
  2. 【請求項2】 カルシアとチタニアの合量が90重量%
    以上である請求項1記載のカルシア−チタニア系耐火材
    料。
JP6250873A 1994-10-17 1994-10-17 カルシア−チタニア系耐火材料 Expired - Fee Related JP2919753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250873A JP2919753B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 カルシア−チタニア系耐火材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6250873A JP2919753B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 カルシア−チタニア系耐火材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119755A true JPH08119755A (ja) 1996-05-14
JP2919753B2 JP2919753B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=17214285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6250873A Expired - Fee Related JP2919753B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 カルシア−チタニア系耐火材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501109A (ja) * 2014-10-31 2018-01-18 ポスコPosco 連続鋳造用浸漬ノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018501109A (ja) * 2014-10-31 2018-01-18 ポスコPosco 連続鋳造用浸漬ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919753B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210957B2 (ja)
KR970009993B1 (ko) 세라믹 용접 방법 및 이에 사용하기 위한 분말 혼합물
JP4786252B2 (ja) 溶鋼保温剤
JPH08119755A (ja) カルシア−チタニア系耐火材料
SE424826B (sv) Ickesmelt svetspulver for pulverbagsvetsning
CN108025985B (zh) 不定形耐火物
JP2941186B2 (ja) カルシア−チタニア−ジルコニア系耐火材料
JP4143135B2 (ja) マグネシア系耐火粒子
JP6926717B2 (ja) アルミナ−マグネシア質キャスタブル耐火物
CN111635981A (zh) 一种高钛钢用精炼渣及其制备方法和应用
EP4129904A1 (en) Method for synthesizing cuspidine and fluorosilicates and uses thereof
JPH04164858A (ja) 軽希土類酸化物焼結体、その製造方法及びそれよりなるルツボ
JPH10287479A (ja) アルミナ質火炎溶射材料および窯炉の内張り耐火物の補修方法
Kraner Some Considerations in the Production of Fused Mullite for Refractories
JP3009813B2 (ja) マグネシア含有アルミナ質溶射材
CN1084313C (zh) 一种浸入式水口用耐火原料的制备方法
SU1634651A1 (ru) Сырьева смесь дл огнеупорной футеровки
JP2004106014A (ja) 連続鋳造用耐火物
JPH07108803B2 (ja) マグネシア・アルミナ系スピネル質耐火物及びその製造方法
JPH1025167A (ja) マグネシア質粗粒を用いた流し込み施工用耐火物
JPH03126678A (ja) 溶融金属容器内張り用流し込み不定形耐火物
Shchekina et al. Use of magnesian-dolomite mixtures in steel-melting furnace hearths and the mechanism of their wear in service. 1. Study of Jehearth refractory mixture
JPH07330449A (ja) アルミナ・スピネル質不定形耐火物
JPH04371353A (ja) カルシウムジルコネート含有連続鋳造用ノズル
JPS63103870A (ja) 微粉ニホウ化ジルコニウム含有不定形耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees