JPH08119613A - 高配向性黒鉛体の製造法 - Google Patents

高配向性黒鉛体の製造法

Info

Publication number
JPH08119613A
JPH08119613A JP6287217A JP28721794A JPH08119613A JP H08119613 A JPH08119613 A JP H08119613A JP 6287217 A JP6287217 A JP 6287217A JP 28721794 A JP28721794 A JP 28721794A JP H08119613 A JPH08119613 A JP H08119613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
highly oriented
graphite body
boron
oriented graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6287217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065896B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ichikawa
宏 市川
Akira Yokoyama
昭 横山
Kazuo Kobayashi
小林和夫
Yasuo Uchiyama
内山休男
Hideaki Sano
佐野秀明
Takehiko Chikui
築井武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP6287217A priority Critical patent/JP3065896B2/ja
Publication of JPH08119613A publication Critical patent/JPH08119613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065896B2 publication Critical patent/JP3065896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【発明の目的】 高分子フィルムを積層して高配向
性黒鉛体を製造する方法で、3000℃近い、超高温の
熱処理を必要とせずに高配向性黒鉛体を得る、工業的に
有用な方法を提供する。 【発明の構成】 ポリイミドなどの熱硬化性樹脂フ
ィルムあるいはその炭化フィルムにホウ素あるいはラン
タンなどの希土類元素、あるいはそれらの化合物をフィ
ルム上にごく少量を蒸着あるいは塗布しついで複数枚を
炭素製金型中にて積層させ、膜面に垂直方向に加圧しな
がら2000℃以上の高温処理をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高配向性黒鉛体の製造方
法に関するものである。本発明による高配向性黒鉛体
は、X線回折及び中性子線回折用モノクロメータ、燃料
電池用電極、高温発熱体、高温構造用部品として工業的
に利用できる。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】従来、高配向性黒鉛体
は、炭化水素含有ガスを、特定の温度に直接加熱された
基板上に導き形成させた熱分解炭素を剥離し、これを膜
面と垂直な方向の加圧下で2500℃ないし3000℃
以上の超高温で処理することにより製造されてきてい
る。この方法による高配向性黒鉛体は、製法上からくる
品質のバラツキが多く、安定供給が必ずしも十分でない
ことと製品自体が非常に高価になるという問題点があっ
た。
【0003】従来から炭素類にホウ素化合物を加えて熱
処理をおこなえば黒鉛化が促進されることはよく知られ
ている。これはホウ素が、六角網面の炭素と固溶体を形
成し、該網面内を拡散移動することにより、網面の持つ
歪みを解消するためであると考えられている。
【0004】このホウ素の拡散固溶を利用して黒鉛結晶
を著しく発達せしめた黒鉛体をつくる方法や、ホウ素の
拡散固溶と炭素の構造変化時に生じる焼結促進作用を利
用して高密度炭素材料を作る方法は既に公知である。
【0005】即ち、前者の例としては、特開47−56
2で示されるポリアクリロニトリル繊維から得られた無
定形炭素繊維を2000℃以上で加熱し、これにガス化
したアルキルホウ酸塩を導入して黒鉛化する方法や。特
開52−106395で示されるピッチコークス、石油
コークス粉末にホウ素化合物を5〜12重量%添加し、
約2000℃以上に加熱して天然黒鉛類似構造をもつ黒
鉛粉末を製造する方法がある。
【0006】また後者の例としては、特公昭53−31
978で示される炭素繊維にホウ酸を添加し、約100
〜500kg/cm2 の圧力下、1000℃以上で加圧
加熱処理して成形体を得る方法、特開昭53−9192
0で示される熱分解黒鉛粉末に酸化ホウ素を添加し、1
00〜400kg/cm2 の一方向加圧下で1800〜
2200℃で処理し熱分解黒鉛成形体を得る方法、特公
昭54−3681で示される無定形炭素粉末あるいは人
造黒鉛粉末にホウ酸を添加し、直流あるいは交流電流を
通電することで高密度黒鉛成形体を得る方法、さらには
特公昭54−3682で示される無定形炭素粉末にホウ
酸を添加し、数100kg/cm2 の加圧下、2000
℃以上で焼成して高密度黒鉛成形体を得る方法等があ
る。
【0007】しかるにこれら従来の方法は、そのいずれ
もが炭素にホウ素化合物を添加して熱処理をなすもので
ホウ素の働きにより黒鉛結晶が発達した炭素体はできる
ものの、所望の高配向性の黒鉛体を得ることは困難であ
る。
【0008】最近、芳香族高分子のフィルムを、複数枚
積層し炭化するか、又は炭化した後、複数枚積層し、さ
らに機械加圧下で高温処理し、黒鉛化することにより高
配向性黒鉛を得る方法が、特開01−203208、特
開05−97418、特開01−105199、特開0
5−17115、特開05−17116、特開05−1
7117、特開05−17118、特開04−2020
52、特開05−97418により提案されている。
【0009】ポリイミドなどの熱硬化性高分子樹脂は、
一般に難黒鉛化性であり、配向性のある良好な黒鉛体は
得られない。これは炭素前駆体における分子配向の無秩
序性と分子間の架橋結合の存在が、黒鉛化と分子配向へ
の移行を阻害しているためである。
【0010】ところが最近において、これら熱硬化性の
ある種の樹脂類はフィルム状に成形すると膜内における
分子配向性が極度に良好となり、このフィルムは高温処
理することにより良質な黒鉛に変化することが知られ
た。上記の各特許は、これらの分子配向の良好な芳香族
高分子フィルムあるいはその炭化フィルムを積層して熱
処理により炭化黒鉛化し、高配向性黒鉛体を製造しよう
とするものである。
【0011】この方法によれば、高配向性黒鉛薄膜の積
層体が得られるが、次のような問題点が存在する。一つ
は、黒鉛化度すなわち結晶化度を上げるには、少なくと
も二千数百℃以上の高温で熱処理する必要があることで
ある。熱処理温度が高温になるほど製品の価格が高くな
るので、熱処理温度が低い製造法が望まれている。
【0012】2番目は、積層した黒鉛膜間の接着性の問
題である。すなわち、高温状態下における機械的加圧の
みでは層間の十分な接着性は得られず、部品として使用
中に剥離を生ずる可能性がある。
【0013】3番目は、熱処理プロセスにおいてフィル
ムの熱膨張あるいは熱収縮が少ないことが望ましいこと
である。特に黒鉛化処理は炭素金型中で行われ、周辺が
拘束されているために、加熱による寸法変化が大きい
と、内部熱歪みが発生し、しわが起こり易く成り、結果
として配向性の低下をもたらすことになる。
【0014】
【問題点を解決するための手段】本発明はポリイミドな
どの熱硬化性樹脂フィルムあるいはその炭化フィルム
に、ホウ素あるいはランタンなどの希土類元素、あるい
はそれらの化合物を膜面上にごく少量を蒸着あるいは塗
布し、ついで複数枚を炭素製金型中にて積層させ、膜面
に垂直方向に加圧しながら高温処理をすることを特徴と
したものであり、本方法により上記問題点が解決できる
ものである。
【0015】原料としては、芳香族ポリイミドフィルム
などの熱硬化性樹脂フィルム、あるいはそれらを約10
00℃で熱処理した炭化フィルムを用いる。すべての芳
香族ポリイミドあるいは熱硬化性樹脂フィルムから高い
黒鉛化度と黒鉛層面の高い配向度がえられるわけではな
く、平面度が高く剛直でしかもあらかじめフィルム中で
芳香族分子が良く配向していることが必要である。特に
好ましいのは示性式
【化1】を含む芳香族ポリイミドフィルム又は炭化芳香
族ポリイミドフィルムである。
【0016】また出発原料であるフィルムの厚さも高温
熱処理後のフィルムの黒鉛化度に影響をもつことが知ら
れており、フィルムの厚みが薄い方が一般に高い黒鉛化
度の製品が得られる。これらフィルムを所定のサイズに
切断した後、フィルム面上にホウ素あるいは希土類元素
を真空蒸着させる。
【0017】あるいは、塗布法によりフィルム面上に塗
布する。塗布法による場合は、例えばホウ素においては
ホウ酸(H3 BO3 )をエタノールで溶かして用いるな
ど、塩や塩化物などの化合物として適当な溶媒で溶解さ
せ液状物として塗布することができる。
【0018】未炭化フィルムの場合、これらの元素ある
いはその化合物をコーティングしたフィルムは、目的の
サイズに切断し、不活性雰囲気中にて約1000℃で熱
処理し、炭化フィルムとする。この場合、炭化により寸
法収縮をするので、あらかじめ予測しておくことが望ま
しい。
【0019】次にこれらフィルムを複数枚積層させ、黒
鉛型を用いて、フィルム面に垂直方向に機械的圧力を加
えながら2000℃以上の高温で熱処理する。加圧下の
熱処理により黒鉛化と配向化が進行し、同時に蒸着した
異種元素の拡散に伴うフィルム間の接合が進み、高配向
性黒鉛体が得られる。
【0020】ポリイミドフィルムの場合、黒鉛化処理温
度の増大に伴う面間隔d(002)の急激な減少がおこ
り、ついには黒鉛化処理温度が3000℃において、d
(002)の値は黒鉛結晶の理論値に近い3.354Å
に近ずく。この黒鉛化において、ホウ素やランタン等の
希土類元素が存在すると、無添加の場合よりも黒鉛化が
促進される。添加元素の存在により黒鉛化が促進される
例を表1に示す。
【表1】
【0021】2000℃以上の高温で熱処理することに
より、ホウ素あるいは希土類元素の炭素構造内への拡散
がおこり、結晶構造の規則化が促進され、無添加では3
000℃付近の処理温度でないと得られない黒鉛化度が
より低い温度で得られることになる。また、ホウ素ある
いは希土類元素の拡散に伴い、フィルム間の強固な接合
が促進されることにより、高配向性がありかつ厚みのあ
る黒鉛体を得ることができ、フィルム間が使用中に剥離
する現象は見られなくなる。
【0022】また、黒鉛体の厚みは積層するフィルムの
枚数を調整することにより、加減することができる。フ
ィルムを積層する場合には、蒸着面あるいはコーティン
グ面が常に一方向にそろえることが望ましい。焼成中の
加圧は、100〜400kg/cm2 の一方向加圧で行
われるが、加圧力の高い方が高配向性黒鉛体が得られ
る。また、フィルムの厚みは薄い方を用い、積層させた
方が配向性の良好な黒鉛体が得られる。薄いフィルムを
用いる場合は、厚みのある黒鉛体を得るために、それだ
け多くの枚数を積層する必要がある。
【0023】原料フィルムは炭化段階において、熱処理
による寸法収縮が生じる。ホウ素や希土類元素による表
面修飾がない場合は、面平行方向に約23%の収縮が生
じるが、表面修飾がある場合は約20%の寸法収縮であ
る。一方、1000℃処理による炭化フィルムからさら
に高温処理する段階では、面平行方向に膨張が生じる。
【0024】例えば、炭化フィルムを2500℃で処理
した場合、表面修飾がない場合は約15%、ホウ素や希
土類元素による表面修飾の場合は約12%の膨張が生じ
る。寸法変化が少ないことは、熱処理過程中に発生する
熱応力が小さく、したがって変形の少ない高配向性黒鉛
体が得られる。
【0025】
【実施例および作用】以下本発明をその実施例を述べな
がら説明する。
【0026】
【実施例1】市販の厚み25μmのポリイミドフィルム
から3cm×3cmサイズのフィルム片を複数枚切り出
し、それぞれを真空蒸着装置内に設置し、金属ホウ素を
フィルム片面に蒸着した。次にホウ素を蒸着したフィル
ム片を約30枚、蒸着面が一方向になるように積層し、
黒鉛型内に設置し、フィルム面に垂直方向に20MPa
の加圧をしながら、不活性雰囲気中2200℃で1時間
ホットプレスを行った。
【0027】その結果、層面間隔、c軸方向の結晶子の
大きさ約500Åの結晶構造を有する厚み約1mmの高
配向性黒鉛体を得た。黒鉛結晶の配向状態をSEM写真
で図1に示す。全体が単結晶に近い配向性を有してお
り、また、フィルム間の接合状態は強固であり、剥離現
象は示さなかった。
【0028】
【実施例2】市販の厚み25μmのポリイミドフィルム
から3cm×3cmサイズのフィルム片を複数枚切り出
し、それぞれを真空蒸着装置内に設置し、金属ホウ素を
フィルム片面に蒸着した。次にホウ素を蒸着したフィル
ム片を約30枚、蒸着面が一方向になるように積層し、
黒鉛型内に設置し、フィルム面に垂直方向に20MPa
の加圧をしながら、2200℃で1時間ホットプレスを
行った。
【0029】さらにその後、不活性雰囲気中2800℃
で熱処理を行った結果、層面間隔、c軸方向の結晶子の
大きさ1000Å以上の結晶構造を有する厚み約1mm
の剥離現象の認められない高配向性黒鉛体が得られた。
【0030】
【実施例3】市販の厚み25μmのポリイミドフィルム
から3cm×3cmサイズのフィルム片を複数枚切り出
し、それぞれを真空蒸着装置内に設置し、金属ランタン
をフィルム片面に蒸着した。次にランタンを蒸着したフ
ィルム片を約30枚、蒸着面が一方向になるように積層
し、黒鉛型内に設置し、フィルム面に垂直方向に20M
Paの加圧をしながら、2200℃で1時間ホットプレ
スを行った。
【0031】さらにその後、不活性雰囲気中2500℃
で熱処理を行った結果、層面間隔、c軸方向の結晶子の
大きさ1000Å以上の結晶構造を有する厚み約1mm
の高配向性黒鉛体が得られた。
【0032】
【実施例4】市販の厚み25μmのポリイミドフィルム
から3cm×3cmサイズのフィルム片を複数枚切り出
し、それぞれを真空蒸着装置内に設置し、金属ホウ素を
フィルム片面に蒸着した。次にホウ素を蒸着したフィル
ム片を約30枚、蒸着面が一方向になるように積層し、
黒鉛型内に設置し、フィルム面に垂直方向に20MPa
の加圧をしながら、2200℃で1時間ホットプレスを
行った。
【0033】さらにその後、不活性雰囲気中2800℃
で熱処理を行った結果、層面間隔、c軸方向の結晶子の
大きさ1000Å以上の結晶構造を有する厚み約1mm
の剥離現象の認められない高配向性黒鉛体が得られた。
【0034】
【比較例1】市販の厚み25μmのポリイミドフィルム
から3cm×3cmサイズのフィルム片を複数切り出
し、金属ホウ素あるいは希土類元素を蒸着することなく
フィルム片を約30枚積層し、黒鉛型内に設置し、フィ
ルム面に垂直方向に20MPaの加圧をしながら、22
00℃で1時間ホットプレスを行った。さらにその後、
不活性雰囲気中2500℃で熱処理を行った結果、層面
間隔、c軸方向の結晶子の大きさ960Åの結晶構造を
有する厚み約1mmの高配向性黒鉛体が得られた。しか
し、ホウ素あるいは希土類元素を蒸着したフィルムを用
いた場合に比較して黒鉛化度は低く、また得られた黒鉛
体は積層するフィルム間が十分焼結してなく剥離し易か
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本方法による高配向性黒鉛体断面組織SEM写
真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野秀明 長崎県長崎市文教町1−14長崎大学工学部 内 (72)発明者 築井武彦 長崎県長崎市文教町1−14長崎大学工学部 内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリイミドフィルムあるいは炭化ポリイミ
    ドフィルムに、ホウ素あるいは希土類元素あるいはそれ
    らの化合物を蒸着あるいは塗布し、複数枚を積層させた
    後、2000℃以上の温度下、不活性雰囲気中でフィル
    ム膜面に垂直方向に加圧しながら焼成することを特徴と
    する高配向性黒鉛体の製造方法。
  2. 【請求項2】ホウ素あるいは希土類元素がホウ素あるい
    は希土類元素の酸化物、水酸化物、炭化物、であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高配向性黒鉛
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】ポリイミドフィルムあるいは炭化ポリイミ
    ドフィルムが示性式 【化1】 を含む芳香族高分子フィルムあるいは炭化芳香族高分子
    フィルムであることを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載の高配向性黒鉛体の製造方法。
  4. 【請求項4】ポリイミドフィルムあるいは炭化ポリイミ
    ドフィルムに、特許請求範囲第1項記載の製造方法を施
    したあと、さらに常圧下不活性雰囲気中で2500℃以
    上の高温処理することを特徴とする高配向性黒鉛体の製
    造方法。
JP6287217A 1994-10-28 1994-10-28 高配向性黒鉛体の製造法 Expired - Lifetime JP3065896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287217A JP3065896B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 高配向性黒鉛体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287217A JP3065896B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 高配向性黒鉛体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119613A true JPH08119613A (ja) 1996-05-14
JP3065896B2 JP3065896B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=17714568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287217A Expired - Lifetime JP3065896B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 高配向性黒鉛体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065896B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050356A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Ube Ind Ltd 二次電池用電極材料及びその製造方法
JP2002308611A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Ube Ind Ltd グラファイト層状シ−ト物及びその製造方法
JP2011063509A (ja) * 2010-12-17 2011-03-31 Kaneka Corp フィルム状グラファイトとその製造方法
JP2014005201A (ja) * 2004-11-24 2014-01-16 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法
CN103906416A (zh) * 2014-04-11 2014-07-02 江苏悦达新材料科技有限公司 一种利用催化石墨化工艺制备人工石墨散热膜的方法
WO2014185496A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 昭和電工株式会社 ホウ素を含む薄片状黒鉛、及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104528693B (zh) 2009-05-26 2017-05-10 创业发展联盟技术有限公司 碳材料及其制造方法
WO2011102473A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 株式会社インキュベーション・アライアンス 炭素材料及びその製造方法
KR102158039B1 (ko) * 2018-08-23 2020-09-21 한국화학연구원 폐 pet를 활용한 흑연의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050356A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Ube Ind Ltd 二次電池用電極材料及びその製造方法
JP2002308611A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Ube Ind Ltd グラファイト層状シ−ト物及びその製造方法
JP2014005201A (ja) * 2004-11-24 2014-01-16 Kaneka Corp グラファイトフィルムの製造方法
JP2011063509A (ja) * 2010-12-17 2011-03-31 Kaneka Corp フィルム状グラファイトとその製造方法
WO2014185496A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 昭和電工株式会社 ホウ素を含む薄片状黒鉛、及びその製造方法
JP5680261B1 (ja) * 2013-05-15 2015-03-04 昭和電工株式会社 ホウ素を含む薄片状黒鉛、及びその製造方法
CN103906416A (zh) * 2014-04-11 2014-07-02 江苏悦达新材料科技有限公司 一种利用催化石墨化工艺制备人工石墨散热膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065896B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11078081B2 (en) Graphene film prepared with flexible polyimide and preparation method thereof
Murakami et al. High-quality and highly oriented graphite block from polycondensation polymer films
JP3535564B2 (ja) ダイヤモンド/炭素/炭素複合体
CN110077048B (zh) 一种石墨烯导热件及其制备方法
JP3065896B2 (ja) 高配向性黒鉛体の製造法
CN111908452A (zh) 一种石墨烯碳纳米管复合高导热膜及其制备方法
EP0528288B1 (en) Process for producing curved graphite articles
JPH0543213A (ja) 薄膜状炭素材の製造方法
WO1989007577A1 (en) Method of producing highly oriented graphite
JP2553784B2 (ja) グラファイトの製造方法
JPH0292886A (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法
JP2975098B2 (ja) グラファイトの製造方法
JP2964710B2 (ja) グラファイトの製造方法
JPH0776084B2 (ja) 高密度ガラス状カーボンフィルムの製造方法
JP3749286B2 (ja) 炭化した芳香族ポリイミドフィルム積層体の製造方法
JPH05306180A (ja) 炭素繊維強化炭素−無機化合物複合材料の製造方法
JPH0517117A (ja) グラフアイトの製造方法
CN113717702B (zh) 一种石墨烯复合散热片及其制备方法
JP2975099B2 (ja) グラファイトの製造方法
JP2000288916A (ja) 研磨処理用治具
EP0803487A2 (en) Process for producing carbonaceous preform
JPH0723262B2 (ja) グラファイトの製造方法
JPH083144B2 (ja) 熱分解窒化ほう素容器
JPH0283206A (ja) 放射線光学素子の製造方法
JP2645874B2 (ja) 高結晶性黒鉛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term