JPH08118826A - 転写シート - Google Patents

転写シート

Info

Publication number
JPH08118826A
JPH08118826A JP6288875A JP28887594A JPH08118826A JP H08118826 A JPH08118826 A JP H08118826A JP 6288875 A JP6288875 A JP 6288875A JP 28887594 A JP28887594 A JP 28887594A JP H08118826 A JPH08118826 A JP H08118826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
layer
resin
light
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6288875A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kurokawa
黒川  真一
Katsuyuki Oshima
克之 大嶋
Kotaro Danjo
耕太郎 檀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6288875A priority Critical patent/JPH08118826A/ja
Publication of JPH08118826A publication Critical patent/JPH08118826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/12Special arrangement of layers

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サーマルヘッドの如き加熱媒体による転写を行
っても、スティッキング等の問題が生じることなく光回
折構造を任意の転写パターンで被転写材に良好に転写形
成することができる転写シートを提供する。 【構成】回折格子やホログラムの干渉縞が記録されてい
る光回折構造形成層4が基材シート3の一方の面に設け
られているとともに、該基材シート3の他方の面にはリ
ン酸エステル系界面活性剤及び/又はモース硬度が3未
満の粒子が含有されている背面滑性層2が設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は転写シートに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、ホログラムや回折格子等の光回折構造をクレジット
カード、キャッシュカード、金券類等の各種の基材に設
けるには、転写シートを用いて光回折構造を転写形成す
るといった方法が採られており、通常用いられるこの種
の転写シートとしては基材シート上に剥離層、光回折構
造が形成されている樹脂層、及び接着剤層を順次積層し
てなる構成のものが知られている(例えば、特開平4−
281489号公報等)。
【0003】上記の如き転写シートによって被転写材た
る各種基材に光回折構造を転写形成するための具体的な
手段としては、ホットスタンプによる加熱転写が一般的
であるが、ホットスタンプによる転写はその転写パター
ンが一定のものに限られてしまい、光回折構造の転写パ
ターンを変えるにはその都度ホットスタンプの金型を交
換したりしなければならないという不具合があるため、
ホットスタンプによる加熱転写は光回折構造を同一パタ
ーンで大量に転写形成する場合には適しているものの、
光回折構造をその目的や用途に応じた種々の異なるパタ
ーンでもって個別的に転写形成するには不向きであると
いう問題を有していた。
【0004】一方、所望の転写パターンに応じて発熱部
位を自由に変えることのできるサーマルヘッドの如き加
熱媒体を用いれば、光回折構造を任意のパターンで転写
形成することができるかのように思われるが、被転写材
に光回折構造を転写形成すべく前述の如き転写シートを
そのまま用いてその光回折構造が設けられていない裏面
からサーマルヘッドによる加熱転写を行うと、基材シー
トがサーマルヘッドと融着してしまう、所謂スティッキ
ング現象が発生して転写シートが走行不能となってしま
ったり、著しい場合にはその部分から転写シートが破断
してしまう等の問題があった。
【0005】本発明は上記問題に鑑みなされた発明であ
って、サーマルヘッドの如き加熱媒体による転写を行っ
ても、スティッキング等の問題が生じることなく光回折
構造を任意の転写パターンで被転写材に良好に転写形成
することができる転写シートを提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明転写シート
は光回折構造形成層が基材シートの一方の面に設けられ
ているとともに、該基材シートの他方の面には背面滑性
層が設けられていることを特徴とする。
【0007】また、本発明では、背面滑性層を反応性水
酸基を有する樹脂とポリイソシアネートからなり、且つ
これに液状の滑剤又は固形の滑剤を加えてなるものとす
ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明転写シートを図面に基づき詳細
に説明する。
【0009】図1は本発明転写シート1の一例を示す断
面図であって、本発明転写シート1は、光回折構造形成
層4が基材シート3の一方の面に設けられているととも
に、該基材シート3の他方の面には背面滑性層2が設け
られており、転写時に加熱媒体からの熱伝導が阻害され
ないよう、転写シート1全体の厚みが5〜30μmとな
るように構成されているのが好ましい。尚、図中7、8
は、それぞれ本発明において必要に応じて設けられる剥
離層と感熱接着剤層である。
【0010】本発明転写シート1における背面滑性層2
中には、該背面滑性層2に滑性を付与すべく液状の滑剤
としてリン酸エステル系界面活性剤及び/又は固形の滑
剤としてモース硬度が3未満の粒子が含有されており、
上記リン酸エステル系界面活性剤としては、炭素数6〜
20、好ましくは炭素数12〜18の飽和又は不飽和の
高級アルコール(例えば、セチルアルコール、ステアリ
ルアルコール、オレイルアルコール等)のモノリン酸エ
ステル又はジリン酸エステル等の長鎖アルキルリン酸エ
ステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル又はポ
リオキシアルキレンアルキルアリールエーテル等のリン
酸エステル、又は前述の如き高級アルコール、炭素数8
〜12のアルキル基を少なくとも1〜2個有するアルキ
ルフェノール(例えば、ノニルフェノール、ドデシルフ
ェノール等)やアルキルナフトール又はジフェニルフェ
ノールのアルキレンオキサイド付加物(通常、付加モル
数1〜8)のモノリン酸エステル塩又はジリン酸エステ
ル塩等の非イオン性又は陰イオン性リン酸エステル界面
活性剤が用いられ、モース硬度が3未満の粒子として
は、タルク、カオリン、セキボク、硝石、石膏、ブルー
ス石、マイクロシリカ等の無機粒子や、アクリル樹脂、
テフロン樹脂、シリコーン樹脂、ラウロイル樹脂、フェ
ノール樹脂、架橋ポリアセタール樹脂等からなる合成樹
脂粒子等が用いられる。
【0011】尚、上記モース硬度が3未満の粒子は、そ
の粒径が0.01〜10μm程度であるのが好ましく、
背面滑性層2の厚みの30〜400%の範囲にあるもの
が好適である。更に、当該粒子の形状は球形に近い程背
面滑性層2に優れた滑性を付与することができる。ま
た、天然の無機粒子を用いる場合、不純物の含有量が5
%未満であれば本発明において何ら支障なくこれを用い
ることができる。
【0012】本発明では基材シート3上に充分な被膜強
度をもって背面滑性層2を設けることが可能であれば、
該背面滑性層2は上記リン酸エステル系界面活性剤及び
/又はモース硬度が3未満の粒子のみから構成されてい
ても良いが、被膜強度を充分なものとするためにリン酸
エステル系界面活性剤やモース硬度が3未満の粒子を樹
脂バインダーに配合して背面滑性層2を構成するのが好
ましい。この場合に用いられる樹脂バインダーとして
は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又は電離放射線硬化
性樹脂のいずれであっても良いが、柔軟性、ヘッド追従
性の点から熱可塑性樹脂やその架橋体が好ましい。
【0013】このような熱可塑性樹脂としては、ポリエ
ステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢
酸ビニル系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系
樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリ
レート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリビニル
クロリド系樹脂等を用いることができるが、本発明では
ポリビニルブチラールやポリビニルアセタール等の反応
性水酸基を有する樹脂を用いるのが好ましい。
【0014】また、上記樹脂バインダーにリン酸エステ
ル系界面活性剤及び/又はモース硬度が3未満の粒子を
配合する場合には、リン酸エステル系界面活性剤は後述
するアルカリ性物質を含め樹脂バインダー100重量部
に対して5〜500重量部の割合で配合するのが好まし
く、モース硬度が3未満の粒子は樹脂バインダー100
重量部に対して5〜40重量部の割合で配合するのが好
ましい。尚、樹脂バインダーに対するリン酸エステル系
界面活性剤やモース硬度が3未満の粒子の配合量が少な
い場合には背面滑性層2に充分な滑性が得られなくな
り、配合量が多過ぎる場合には背面滑性層2の可撓性や
被膜強度が低下してしまう。
【0015】更に、上記樹脂バインダーには、背面滑性
層2の耐熱性や基材シート3との密着性、背面滑性層2
を塗工形成する際の塗工性等を向上させるために、ポリ
イソシアネートを架橋剤として添加するのが好ましく、
このようなポリイソシアネートとしては従来公知の塗
料、接着剤、ポリウレタン等の合成に使用されているい
ずれのものであっても良いが、例えば、「武田薬品
(株)製;タケネート」、「大日本インキ化学(株)
製;バーノック」、「日本ポリウレタン(株)製;コロ
ネート」、「旭化成工業(株)製;デュラネート」、
「バイエル(株)製;ディスモジュール」等として市販
されているものを用いることができる。
【0016】そして、ポリイソシアネートを樹脂バイン
ダーの架橋剤として用いる場合、ポリイソシアネートは
樹脂バインダー100重量部に対して5〜200重量部
の割合で添加し、NCO/OHの比が0.8〜2.0程
度となるようにするのが好ましく、このときのポリイソ
シアネートの添加量が少ないと架橋密度が低く耐熱性が
不充分になってしまい、また、ポリイソシアネートの添
加量が多過ぎると形成される塗膜の収縮の制御が困難に
なってしまうとともに、硬化時間が長くなってしまった
り、背面滑性層2中に残存する未反応のNCO基が空気
中の水分と反応してしまったりする等の不都合が生じて
しまう。
【0017】また、本発明転写シート1の背面滑性層2
中には、前述の如きリン酸エステル系界面活性剤とモー
ス硬度が3未満の粒子との両方又はいずれか一方が含有
されていれば良いが、リン酸エステル系界面滑性剤を背
面滑性層2中に含有せしめる場合には、サーマルヘッド
等の加熱媒体から背面滑性層2に熱が印加される際にリ
ン酸エステル系界面活性剤やその分解物から生じる酸根
を中和して、加熱媒体が腐食されるのを防ぐことができ
るようにアルカリ性物質を添加しておくのが好ましい。
【0018】このようなアルカリ性物質としては、ハイ
ドロタルサイト、水酸化アルミニウム、珪酸アルミニウ
ム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アル
ミナ・マグネシウムアルミニウムグリシネート、水酸化
マグネシウム、酸化マグネシウム等のアルカリ性無機化
合物や、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルア
ミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピル
アミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルア
ミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、トリペンチ
ルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、
デシルアミン、ドデシルアミン、ジドデシルアミン、ト
リデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルア
ミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オク
タデシルアミン、エイコシルアミン、ドコシルアミン、
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、プロパノールアミン、ジプロパノールアミ
ン、イソプロパノールアミン、N−メチル−ノニルアミ
ン、N−メチル−デシルアミン、N−エチル−パルミチ
ルアミン等のアミン類を例示することができ、これらの
ものは単独で用いても混合して用いても良い。尚、アル
カリ性無機化合物を添加する場合には、モース硬度が3
未満のものを添加するのが好ましい。また、アミンは常
温不揮発性であるとともに沸点が200℃以上のものが
好ましい。
【0019】また、上記アルカリ性物質はリン酸エステ
ル系界面滑性剤1モル当たり0.1〜10モル程度の割
合で添加されるのが好ましく、リン酸エステル系界面滑
性剤に対するアルカリ性物質の添加量が少ないとリン酸
エステル系界面活性剤やその分解物から生じた酸根を完
全に中和することができず、また添加量を必要以上に多
くしても得られる効果の向上は見られない。
【0020】更に、本発明ではリン酸エステル系界面活
性剤及び/又はモース硬度が3未満の粒子に加えて、ワ
ックス、シリコーンオイル、高級脂肪酸アミド、エステ
ル、リン酸エステル系界面活性剤以外の界面活性剤等の
滑剤や、4級アンモニウム塩、リン酸エステル等の帯電
防止剤等を、本発明の目的を妨げない範囲で必要に応じ
て添加することもできる。
【0021】これらのことにより、0.3mj/dot
以上さらには、0.8mj/dot以上の印加エネルギ
ーを与えても、所望の転写適性を得ることができる。特
に、後述する光回折構造は、感熱転写リボンのような低
エネルギー(0.1〜0.3mj/dot)では、被転
写部分の膜強度や厚さにより良好に転写せしめることが
できないため、背面滑性層はより耐熱性、熱スベリ性の
高いものであることが要求される。また、光回折構造形
成層が、硬化性樹脂からなっていたり、無機薄膜の如く
硬質の薄膜で形成されている場合、背面滑性層からのブ
リード性成分が、その硬化膜上に付着したまま残存し易
くなり、その付着成分が多くなると界面剥離を生じ、転
写中若しくは転写後にその界面で剥離する現象が起こる
ことがある。従って、その場合には、例えば固形の滑剤
を用いたり、固形の滑剤の比率を高めたりする等して付
着性の少ない背面滑性層とするのが望ましい。
【0022】本発明転写シート1における背面滑性層2
は、該背面滑性層2を構成する上記組成成分を適宜選択
してアセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレ
ン等の適当な溶剤中に溶解又は分散せしめて調製した塗
工液を用い、グラビアコーター、ロールコーター、ワイ
ヤーバー等により塗工形成することができ、鉛筆硬度で
H〜2H程度の硬度になるよう固形分基準で5.0g/
2 以下、好ましくは0.1〜1.0g/m2 の厚みに
形成するのが好ましい。尚、樹脂バインダーの架橋剤と
してイソシアネートを添加した場合には、未反応のイソ
シアネート基が残っている場合が多いので、背面滑性層
2を塗工形成した後に充分な熟成処理を施すのが好まし
い。
【0023】また、転写層は多層構造になり総厚さが大
きくなるため、光回折構造の解像度を上げるためには、
背面滑性層上で面方向へ熱拡散しにくくする必要があ
る。そのためには、背面滑性層の熱伝導率を1.0×1
-4kcal/ms.℃以下、好ましくは0.2×10
-4kcal/ms.℃以下とする必要がある。
【0024】一方、発明転写シート1における基材シー
ト3としては、ある程度の剛性と耐熱性を有する3〜2
5μm程度のものが用いられ、具体的には、コンデンサ
ーペーパー等の各種加工紙、又はポリエステル、ポリス
チレン、ポリプロピレン、ポリサルフォン、ポリフェニ
レンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、1,4−ポリシクロヘキシレン
ジメチルテレフタレート、アラミド、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアルコール、セロファン等からなる合成
樹脂シートを例示することができるが、寸法安定性、耐
熱性、強靱性等からポリエチレンテレフタレートが特に
好ましい。
【0025】上記基材シート3の光回折構造形成層4が
設けられる側には、剥離性、箔切れ性を向上させるため
に必要に応じて剥離層7を0.1〜1.0μm程度の厚
みで設けることができるが、その材質は基材シート3の
材質に応じて適宜選択され、ポリメタクリル酸エステ
ル、ポリ塩化ビニル、セルロース、シリコーン、炭化水
素を主成分とするワックス類、ポリスチレン、塩化ゴ
ム、カゼイン、各種界面滑性剤、金属酸化物等を例示す
ることができ、これらのものは単独で用いても又は2種
以上を混合して用いても良い。尚、基材シート3自体が
剥離性を有していれば剥離層7を設ける必要は特にな
く、この場合には剥離層7が設けられる位置に転写後の
光回折構造形成層4を保護する表面保護層を設けること
もできる。
【0026】また、これらの層を任意の形状に破断しや
すくするために、マイクロシリカ等の微粉末を10%以
下の量で添加しても良い。もちろん、透明性が要求され
るためその粒径は1μm以下に限定される。
【0027】また、必要に応じて設けられる感熱接着剤
層8を構成する樹脂としては、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリプロピレン、ポリエス
テル、ポリウレタン、ロジン又はロジン変成マレイン
酸、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
【0028】接着剤層にも任意の形状に破断しやすくす
るために、マイクロシリカ等の微粉末を添加することが
でき、目的に応じて1〜200%添加することができ
る。また、1μm以下の微粒子は、転写時、層に凹凸を
発生させたりする等の反射薄膜層への影響が小さく良好
である。
【0029】本発明において光回折構造とは回折格子又
はホログラムを意味し、本発明転写シート1の一方の面
に設けられる光回折構造形成層4には、回折格子やホロ
グラムの干渉縞が記録されている。光回折構造形成層4
に記録する回折格子やホログラムの干渉縞は、表面凹凸
のレリーフとして記録されているもの(ホログラムを例
にとれば、干渉縞がこのように記録されているものは
「平面ホログラム」と一般に称されている)、その厚み
方向に立体的に記録されているもの(ホログラムを例に
とれば、干渉縞がこのように記録されているものは「体
積ホログラム」と一般に称されている)、又は透過率の
変化による光の振幅の変化で回折が起こるように記録さ
れているもの(ホログラムを例にとれば、干渉縞がこの
ように記録されているものは「振幅ホログラム」と一般
に称されている)のいずれであっても良く、光回折構造
としてのホログラムについてその具体例を挙げると、フ
レネルホログラム、フラウンホーファーホログラム、レ
ンズレスフーリエ変換ホログラム、イメージホログラム
等のレーザー再生ホログラム、リップマンホログラム、
デニシュークホログラム、レインボーホログラム等の白
色光再生ホログラム、これらの原理を利用したホログラ
フィックスステレオグラム、マルチプレックスホログラ
ム、カラーホログラム、コンピューターホログラム、ホ
ログラムディスプレー、ホログラフィック回折格子等が
挙げられる。
【0030】光回折構造形成層4に上記の如き回折格子
やホログラムの干渉縞を記録するには、従来既知の方法
によって記録することができ、例えば、回折格子やホロ
グラムの干渉縞を表面凹凸のレリーフとして記録する場
合には、回折格子や干渉縞が凹凸の形で記録された原版
をプレス型として用い、この原版上に樹脂シートを置い
て加熱ロール等の適宜手段によって両者を加熱圧接して
上記原版の凹凸模様を複製する等すれば良く、このよう
にして表面凹凸のレリーフとして回折格子やホログラム
の干渉縞を光回折構造形成層4の表面に記録するのは量
産性やコスト面で好ましい。
【0031】また、回折格子やホログラムの干渉縞が記
録される光回折構造形成層4の材質としては、ポリ塩化
ビニル、アクリル(例、MMA)、ポリスチレン、ポリ
カーボネート等の熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル、
メラミン、エポキシ、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)
アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポ
リオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アク
リレート、トリアジン系アクリレート等の熱硬化性樹脂
を硬化させたもの、或いは、上記熱可塑性樹脂と熱硬化
性樹脂の混合物が使用可能であり、これらのもの以外に
もラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性物質を使用
することもできる。
【0032】更に、光回折構造形成層4の表面に凹凸の
レリーフとして回折格子やホログラムの干渉縞を記録す
る場合には、回折効率を高めるための薄膜層5をそのレ
リーフ面6に形成するのが好ましく、光を反射する金属
薄膜を薄膜層5として形成すれば反射型の光回折構造が
得られ、また、透明薄膜を薄膜層5として形成すれば光
回折構造が転写形成される基材が隠蔽されない透明型の
光回折構造が得られ、これらのものは目的に応じて適宜
選択することができる。
【0033】光回折構造を反射型のものとする場合に形
成される金属薄膜は、Cr、Ag、Au、Al、Sn等
の金属及びその酸化物や窒化物等を単独、又は2種以上
組み合わせ、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性ス
パッタリング法、イオンプレーティング法、電気メッキ
等によりその膜厚が500〜1000Åとなるように形
成するのが好ましく、また、当該金属薄膜は光回折構造
が転写された被転写材が完全に隠蔽されないように網点
状に形成することもできる。
【0034】光回折構造を透明型のものとする場合に形
成される透明薄膜は、回折効率を高めることができる光
透過性のものであれば特に限定されないが、特開平4−
281489号公報に開示されているような、1)光回
折構造形成層4より屈折率の大きい透明連続薄膜であっ
て、Sb2 3 、TiO2、ZnS、SiO、TiO、
SiO2等のような可視領域で透明なものや、赤外又は
紫外領域で透明なもの、2)光回折構造形成層4よりも
屈折率の大きい透明強誘電体、3)光回折構造形成層4
よりも屈折率の小さい透明連続薄膜、4)厚さ200Å
以下の反射金属薄膜、5)光回折構造形成層4と屈折率
の異なる樹脂、6)上記1)〜5)の材質を適宜組み合
わせてなる積層体、等を挙げることができる。
【0035】上記1)〜6)のうち、4)の厚みは20
0Åであるが、1)〜3)、及び5)、6)の厚みは薄
膜層5を形成する材質の透明領域であれば良く、一般に
は、500〜2000Åである。また、上記1)〜4)
により薄膜層5を形成する場合は、真空蒸着法、スパッ
タリング法、反応性スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、電気メッキ等の一般的な薄膜形成手段で形成
でき、上記5)により薄膜層5を形成する場合は、一般
的なコーティング法により薄膜層5を形成することがで
きる。更に、上記6)により薄膜層5を形成する場合
は、上記の各種手段、方法を適宜組み合わせることによ
って薄膜層5を形成することができる。
【0036】本発明では、前述したような背面滑性層2
を基材シート3の光回折構造形成層4が設けられている
側と反対側の面、即ち、転写時に加熱媒体が接する面に
設けた点が特に重要であって、このような構成を採用し
た本発明転写シートによれば、光回折構造を転写する際
に、空気が入り込んだりして転写層への熱伝導が不充分
とならないよう転写シートに強く押し付けられながら移
動するサーマルヘッドの如き加熱媒体が、転写シートに
対して滑らか移動してスティッキング現象を起こすこと
なく光回折構造の良好な転写を行うことができる。更
に、加熱媒体との接触面が削られてカスが生じると、こ
れが加熱媒体の熱で燃えて当該加熱媒体を損傷する原因
となる虞があるが、本発明転写シートにおいてはこのよ
うなカスが生じることもない。
【0037】従って、本発明転写シート1を用いれば、
何ら不都合が生じることなくサーマルヘッドの如き加熱
媒体によって光回折構造を任意のパターンでその目的や
用途に応じて個別的に転写形成することができるので、
種々多様のデザインに充分に対応することができるとと
もに、例えば、金券類、チケット、定期券等に記される
各種の個別情報を複製が困難である光回折構造で形成す
ることもでき、装飾性のみならずそのセキュリティ性を
大幅に向上させることも可能である。また、図2に示す
ように被転写材9に記された顔写真10、番号表示1
1、署名12、朱印13等の情報の上に重ねてこれらの
サイズに応じて光回折構造14を転写形成することもで
き、これによって上記情報の偽造・改ざんの防止が図れ
る。また、メーカーのシンボルマークのように、形状は
同一でもサイズが数多く存在するようなものにも問題な
く適用できる。また、透明薄膜を用いると、既に情報を
記録してある基材上に、転写しても、その情報を見るこ
とができ、意匠性、セイキュリティー性がさらに増加す
る。尚、図2では光回折構造14による回折像の図示は
省略してある。
【0038】次に、本発明転写シートの具体的な実施例
を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
【0039】〔実施例1〕厚さ12μmのポリエチレン
テレフタレートシートを基材シートとし、その一方の面
に乾燥後の厚みが1μmとなるように以下の組成の塗工
液により背面滑性層を塗工形成した。
【0040】 〔背面滑性層〕 ・ポリビニルブチラール(エスレックBX−1) 8部 ・ポリイソシアネート硬化剤(バーノックD750) 18部 ・リン酸エステル(プライサーフA208S) 5部 ・タルク 1.5部 ・メチルエチルケトン(a)+トルエン(b)(a:b=1:1) 130部
【0041】また、基材シートの他方の面には、乾燥後
の厚みが( )内の値となるよう保護層(1μm)と光
回折構造形成層(3μm)を以下の組成の塗工液により
順次塗工形成した後に、光回折構造形成層をレリーフホ
ログラムとして構成し、次いで、光回折構造形成層上に
TiOX により500Åの膜厚で金属薄膜層を形成し
た。
【0042】 〔保護層〕 ・酢酸セルロース樹脂 5部 ・メタノール 25部 ・メチルエチルケトン 45部 ・トルエン 25部 ・メチロール化メラミン樹脂 5部 ・微粒子マイクロシリカ(粒径0.1μm) 3部 ・パラトルエンスルホン酸 0.05部 〔光回折構造形成層〕 ・アクリル樹脂 40部 ・メラミン樹脂 10部 ・シクロヘキサノン 50部 ・メチルエチルケトン 50部
【0043】次に、金属薄膜層の上に、下記組成からな
る感熱接着剤を乾燥後3μmとなるように形成し、本発
明の転写シートを得た。
【0044】 〔感熱接着層〕 ・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30部 ・アクリル樹脂 10部 ・微粒子マイクロシリカ(粒径0.1μm) 10部
【0045】〔実施例2〕以下の組成の塗工液により背
面滑性層を塗工形成した以外は実施例1と同様にして転
写シートを得た。
【0046】 〔背面滑性層〕 ・ポリビニルブチラール(エスレックBX−1) 8部 ・ポリイソシアネート硬化剤(バーノックD750) 18部 ・マイクロシリカ 5部 ・タルク 1.5部 ・メチルエチルケトン(a)+トルエン(b)(a:b=1:1) 130部
【0047】得られた転写シートに8ドット/mmの解
像度のサーマルプリンター(サーマルヘッド)を用いて
1.0mj/dotのエネルギーを印加し、カード上の
顔写真よりひとまわり大きいサイズで光回折構造(ホロ
グラム)を転写した。いずれの実施例における転写シー
トによっても、転写は良好に行うことができ、また、マ
イクロシリカを添加したことで膜切れ性も良く所定の形
状に転写することができた。更に、転写時にスティッキ
ングもなく、顔写真とホログラムの両方を観察できる意
匠性に優れた所望形状のホログラム転写をすることがで
きた。
【0048】また、実施例2にあっては、背面滑性層を
実施例1で用いた塗工液組成中のリン酸エステルを固形
のマイクロシリカに変えたことにより、ブリード性をお
さえることができた。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明転写シート
は光回折構造形成層が基材シートの一方の面に設けられ
ているとともに、該基材シートの他方の面には背面滑性
層が設けられているため、サーマルヘッドの如き加熱媒
体による転写を行っても、スティッキング等の問題が生
じることなく光回折構造を任意の転写パターンで被転写
材に良好に転写形成することができるので、本発明転写
シートによれば種々のデザインに対応した光回折構造の
転写形成が行えるとともに、光回折構造の有するセキュ
リティ性を大幅に向上させることを可能ならしめ、更に
は、被転写材に記された情報の上に重ねてこれらのサイ
ズに応じて光回折構造を転写形成することによって上記
情報の偽造・改ざんの防止を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明転写シートの一例を示す縦断面図であ
る。
【図2】本発明転写シートの一使用例を説明する概略図
である。
【符号の説明】
1 転写シート 2 背面滑性層 3 基材シート 4 光回折構造形成層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光回折構造形成層が基材シートの一方の面
    に設けられているとともに、該基材シートの他方の面に
    は背面滑性層が設けられていることを特徴とする転写シ
    ート。
  2. 【請求項2】背面滑性層が反応性水酸基を有する樹脂と
    ポリイソシアネートからなり、且つこれに液状の滑剤を
    加えてなる請求項1記載の転写シート。
  3. 【請求項3】背面滑性層が反応性水酸基を有する樹脂と
    ポリイソシアネートからなり、且つこれに固形の滑剤を
    加えてなる請求項1記載の転写シート。
JP6288875A 1994-10-28 1994-10-28 転写シート Pending JPH08118826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288875A JPH08118826A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288875A JPH08118826A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08118826A true JPH08118826A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17735898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6288875A Pending JPH08118826A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08118826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068218A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写シート、その製造法およびこの熱転写シートが転写された画像形成体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068218A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写シート、その製造法およびこの熱転写シートが転写された画像形成体
JP2009149098A (ja) * 2003-12-24 2009-07-09 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート、その製造法およびこの熱転写シートが転写された画像形成体
US7704576B2 (en) 2003-12-24 2010-04-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet, process for producing the same, and image formed object produced by transfer of said thermal transfer sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4856857A (en) Transparent reflection-type
JP3776830B2 (ja) 光回折層を有するカード、及びその製造方法
JPH08123299A (ja) 光回折構造の形成方法、及び光回折構造形成体
JP2004101834A (ja) 画像表示媒体、及びその製造方法
CA2128789A1 (en) Transfer method and device
JPH11227368A (ja) 情報表示媒体とその製造方法
JP2004098455A (ja) 転写箔及びその製造方法
JPH08118857A (ja) 情報記録媒体の偽造・改ざん防止方法、及び偽造・改ざん防止が図られた情報記録媒体、並びに転写シート
JPH09123627A (ja) 転写シート
JPH08118826A (ja) 転写シート
JP4391081B2 (ja) 感熱印字記録媒体、定期券、及びその製造方法
JPH11120319A (ja) 画像表示体及び偽造防止が施された情報記録媒体
JP2006259464A (ja) 非加熱転写方法、非加熱転写装置、非加熱転写転写箔、及びそれを用いた画像形成物
JP2002200871A (ja) 画像記録体、画像記録体形成方法及び画像記録体を用いた認証識別方法
JP3773215B2 (ja) 転写シート
JP4077857B2 (ja) 光回折構造の形成方法
JP3858258B2 (ja) 転写箔、画像記録体、転写箔製造方法及び画像記録体作成方法
JPH0782285B2 (ja) 複写防止方法及び複写防止媒体
JPH1044694A (ja) 不正防止画像表示体及びその製造に用いる転写シート
JPH08118856A (ja) 情報記録媒体の偽造・改ざん防止方法、及び偽造・改ざん防止が図られた情報記録媒体、並びに転写シート
JP2005284293A (ja) 光回折構造形成体
JP3605542B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録ラベル
JP2002328213A (ja) 情報表示媒体とその製造方法、並びにovd転写箔とovdシール
JP4765189B2 (ja) 偽造防止画像形成体およびその製造方法
JP5088086B2 (ja) ホログラム画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050309