JPH08117599A - ホルムアルデヒドの製造方法 - Google Patents

ホルムアルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JPH08117599A
JPH08117599A JP6264185A JP26418594A JPH08117599A JP H08117599 A JPH08117599 A JP H08117599A JP 6264185 A JP6264185 A JP 6264185A JP 26418594 A JP26418594 A JP 26418594A JP H08117599 A JPH08117599 A JP H08117599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
catalyst
formaldehyde
methanol
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6264185A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Iwane
伸久 岩根
Kazuto Sudou
和冬 須藤
Kazuo Wakimura
和生 脇村
Masao Tanaka
将夫 田中
Hatsuo Inoue
初男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6264185A priority Critical patent/JPH08117599A/ja
Publication of JPH08117599A publication Critical patent/JPH08117599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】メタノールを酸化脱水素させることによりホル
ムアルデヒドを合成するにおいて、反応温度 500〜700
℃において銀に白金を5ppm 〜3wt%添加した銀−白金
系触媒により接触酸化反応を行なう。 【効果】ホルムアルデヒド収率が高く、合成したホルマ
リン溶液中のメタノール含量を極めて低くすることが出
来るとともに、触媒寿命は3ヵ月以上の長期間運転にお
いても初期反応率を保持することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメタノールの接触酸化脱
水素によりホルムアルデヒドを製造する方法に関する。
更に詳しくは、修飾された銀触媒を用いてメタノールか
ら高収率にホルムアルデヒドを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ホルムアルデヒドの工業的製造方法とし
ては空気とメタノールよりなる原料ガス、あるいはこれ
に更に水蒸気やその他不活性ガス、廃ガス等を混合した
原料ガスを銀触媒と接触させ酸化脱水素する方法が知ら
れている。しかしこれらの方法においてはホルムアルデ
ヒドの収率および触媒寿命の点で依然として改良の余地
を有しており、工業的に満足できるものではない。この
ような欠点を解消するために従来使用されている銀触媒
(通常電解銀が使用される)に更に他の金属を添加する
ことにより、より高活性なものにしようという試みが特
公昭61-55490、特公昭62-12775等によりなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし特公昭62-12775
における方法においては反応初期について反応率および
収率の点でかなりの好成績が期待できるが、反応の経過
にともなってそれらの低下傾向が著しく工業的な使用に
はまだ不十分である。従って、メタノールの高反応率お
よびホルマリンの高収率を達成し、しかもその良好な成
績を数カ月以上に渡って保持でき、実質的に工業的用途
に耐えうる触媒の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため鋭意研究を行なった結果、本発明を完成し
た。即ち本発明のホルムアルデヒドの製造方法は、銀を
主成分とし白金元素を銀に対して5ppm から3wt%添加
したものを触媒として、反応温度 500〜700 ℃でメタノ
ールを酸化脱水素することを特徴とするものである。
【0005】本発明において使用する銀―白金系触媒と
は銀に白金を5ppm から3wt%、好ましくは50ppm から
1wt%添加混合した触媒であり、その調製方法としては
粒径0.1mm から2.0mm に粒状化した電解銀あるいは粒状
銀を塩化白金酸溶液中に浸漬し表面に金属白金を析出さ
せることでよい。これらは使用に先立ちアルカリ性ホル
ムアルデヒド溶液で湿式還元するなどの方法で活性化す
る。
【0006】本発明における触媒を用いてホルムアルデ
ヒドを製造するには、通常の触媒を用いたホルムアルデ
ヒドの製造方法と同様の手段で行うことができ、原料ガ
スとしてはメタノールと空気の混合ガス、あるいは更に
これに水蒸気、反応に不活性なガス、ホルムアルデヒド
製造工程において得られた廃ガス等を混入したガスを使
用することができる。
【0007】本発明において脱水素を行う際の反応温度
は触媒層温度で 500〜700 ℃、好ましくは 600〜700 ℃
であり、メタノール供給量は触媒1m3あたり10ton/Hrか
ら150ton/Hr 、好ましくは30ton/Hrから100ton/Hr であ
る。メタノールに対する空気の混合比率はメタノール1
モルに対し空気1.0 モルから2.5 モル、好ましくは1.2
モルから2.0 モルであり、水蒸気を添加する場合はメタ
ノール1モルあたり水蒸気0.3 モルから2.5 モル、好ま
しくは0.5 モルから1.5 モルである。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【0009】実施例1 (触媒調製)電気分解法で得られた銀粒子に各所定濃度
の白金元素を添加することにより、銀―白金系触媒を調
製した。 (反応)上記の銀―白金系触媒粒子をそれぞれ内径21.2
mmの断熱型反応管に高さ15.3mmに充填し、毎時メタノー
ル11.7モル、空気18.5モル、水蒸気10.3モルを送入し、
ホルムアルデヒド生成反応を120 日間継続して行った。
このときの反応温度は625〜630 ℃であった。反応成績
を表1に示す。
【0010】比較例1 電気分解法で得られた銀粒子を実施例1と同じ反応管を
使用し、同一条件においてホルムアルデヒド生成反応を
行った。反応成績を表2に示す。
【0011】比較例2 電気分解法で得られた銀粒子に銀に対して3.5 wt%の白
金元素を添加した銀―白金系触媒を調整し、実施例1と
同じ反応管を使用し、同一条件においてホルムアルデヒ
ド生成反応を行なった。反応成績を表2に示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】本発明によれば原料メタノール基準のホ
ルムアルデヒド収率が高く、更にホルマリン溶液中のメ
タノール含量が極めて少ないという優れた効果を示すこ
とはもちろん、3カ月以上の長期間の運転においても反
応率および収率は初期の値を保持し、触媒寿命において
も工業的使用に十分耐え得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 将夫 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東圧 化学株式会社内 (72)発明者 井上 初男 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銀を主成分とし白金元素を銀に対して5wt
    ppm から3wt%含有することを特徴とするホルムアル
    デヒド製造用触媒。
  2. 【請求項2】請求項1記載の触媒が粒径0.1 から2.0mm
    に粒状化された電解銀あるいは粒状銀を塩化白金酸溶液
    中に浸漬し、アルカリ性ホルムアルデヒド溶液で湿式還
    元処理したものであるホルムアルデヒド製造用触媒。
  3. 【請求項3】請求項1記載の触媒を用いて、反応温度 5
    00〜700 ℃でメタノールを酸化脱水素することを特徴と
    するホルムアルデヒドの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項2記載の触媒を用いて、反応温度 5
    00〜700 ℃でメタノールを酸化脱水素することを特徴と
    するホルムアルデヒドの製造方法。
JP6264185A 1994-10-27 1994-10-27 ホルムアルデヒドの製造方法 Pending JPH08117599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264185A JPH08117599A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ホルムアルデヒドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264185A JPH08117599A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ホルムアルデヒドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08117599A true JPH08117599A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17399659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264185A Pending JPH08117599A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ホルムアルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08117599A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780312A (ja) コバルト触媒
JPH02194839A (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒およびその製造方法
JPS62431A (ja) 1,2−ジクロルエタンの製法
JPS62168547A (ja) 銀触媒及びそれの製造方法
US4839329A (en) Process for manufacturing a titania supported palladium catalyst
JPH04227058A (ja) 白金/グラファイト触媒およびその使用方法
JPH08117599A (ja) ホルムアルデヒドの製造方法
JP3498102B2 (ja) 強度に優れたカルボン酸エステル製造用触媒
EP0002630B1 (fr) Catalyseur et procédé de fabrication d'amines à partir d'alcools
US2671803A (en) Dehalogenation of halogeno acetic acids by hydrogenation
EP1207146B1 (en) Process for the conversion of 1,4 butynediol to 1, 4 butenediol
JPH0780309A (ja) 炭化水素製造用触媒及び炭化水素の製造方法
JPH0824652A (ja) モリブデン、ビスマス及び鉄含有酸化物触媒の製造法
JPH0225892B2 (ja)
JPS6212775B2 (ja)
KR870000522B1 (ko) 연속공정에 의한 인돌의 공업적 제조방법
US3065057A (en) Method of preparing cyanogen
JP2003192632A (ja) 不飽和カルボン酸エステルと不飽和カルボン酸の混合物の製造方法
EP0597454A1 (en) A method for preparing glyoxal and a catalyst for use in it
JP3203332B2 (ja) クロロトリフルオロエチレンの製造方法
JP2005104941A (ja) 芳香族カルボニル化合物の製造方法及び芳香族カルボニル化合物製造用触媒
JPH0372342B2 (ja)
JPS59205343A (ja) 単糖類酸化物の製造方法
JPH069473A (ja) ジアルコキシブテンの製造方法
JPH09278685A (ja) 1−クロロ−1,2,2−トリフルオロエチレンの製造方法