JPH0811451A - 感光性平版印刷用アルミニウム板およびその製造方法 - Google Patents

感光性平版印刷用アルミニウム板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0811451A
JPH0811451A JP14522494A JP14522494A JPH0811451A JP H0811451 A JPH0811451 A JP H0811451A JP 14522494 A JP14522494 A JP 14522494A JP 14522494 A JP14522494 A JP 14522494A JP H0811451 A JPH0811451 A JP H0811451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum plate
blade
product
plate
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14522494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068410B2 (ja
Inventor
Seiichi Sugano
清一 菅野
Tomoji Suwa
友二 諏訪
Takashi Okamoto
孝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6145224A priority Critical patent/JP3068410B2/ja
Publication of JPH0811451A publication Critical patent/JPH0811451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068410B2 publication Critical patent/JP3068410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、印刷初期においても、また
印刷部数が多くなっても、印刷物の周辺に汚れが発生す
ることのない感光性平版印刷用アルミニウム板とその製
造方法を提供することにある。 【構成】 本発明に係る感光性平版印刷用アルミニウム
板の製造方法では、上下一対の刃2,3を有するスリッ
ター1にて、コイル状またはシート状の広幅感光性平版
印刷用アルミニウム板Aを所定サイズに切断して製品B
を製造する際に、スリッター1の上刃2を下刃3に対し
て製品Bの外側に来るように配置して行っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性平版印刷用アル
ミニウム板およびその製造方法に関し、特にアルミニウ
ム板の対向する少なくとも二方のへりに改良を施した感
光性平版印刷用アルミニウム板およびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、感光性平版印刷用アルミニウ
ム板を製造する場合には、まず、シート状あるいはコイ
ル状のアルミニウム板を用意し、これを機械的および/
または電気化学的に粗面化(研磨)する。次いで必要に
応じて、表面エッチング、陽極酸化処理および親水化処
理などを行い、その後、所定サイズに切断(カット)し
てから感光液を塗布するか、あるいは感光液を塗布して
から所定サイズに切断する方法が採られている。この切
断手段としては、現在一般的にロータリシャー、フライ
ングシャー、ダウンカットシャー、アップカッタシャ
ー、スリッター、枚葉断裁機(ギロチン)などが使用さ
れている。
【0003】例えば、図7および図8に示すようなスリ
ッター51を使用してアルミニウム板Aを切断して製品
Bを得る場合、上刃52と下刃53に用いる刃の形およ
び使用時の刃の位置は、平刃(直角刃ともいう)52a
と平刃53aとの組み合わせ、皿刃(鋭角刃ともいう)
52bと皿刃53bとの組み合わせ、あるいは平刃52
aと皿刃53bとの組み合わせで行われ、上刃52が製
品Bに対して外側および内側に配置(セット)され、両
サイドの部分Cはエッヂ(耳ともいう)として不要部分
となるようにしている。なお、図9において符号54は
感光層を示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の感光性平版印刷用アルミニウム板の製造方法に
あっては、スリッター51を含むいずれの切断手段を用
いた場合でも、使用時の上刃52と下刃53の位置関係
が適当でないので、平刃52a,53aと皿刃52b,
53bの組み合わせに関係なく、切断された製品Bのへ
り(端部)Sのうち、図9に示す如く片側のへりの表面
又は裏面にバリ(突起)Dが形成されるという不具合を
有していた。
【0005】このようなバリDが形成された状態で、当
該平版を印刷機にかけて印刷した場合、へりの部分にイ
ンキが付きやすくなり、特に新聞印刷のような輪転機を
用いてロール状の紙に連続して印刷する場合には、紙の
幅に対して印刷版の幅が小さいために、へりに付いたイ
ンキが紙に転写され、これが新聞周辺部の汚れとなって
表れることが多かった。
【0006】上述した汚れを防止する方法として、例え
ばアルミニウム板の端部の角部をヤスリやナイフなどで
削り取る方法が提案されているが(特公昭57ー467
54号)、この場合には、印刷部数が多くなると確かに
効果があるものの、印刷版を一枚づつ取り出して削り取
らなければならず、大量処理には適していないという欠
点がある。
【0007】また、感光性印刷版の画像形成露光および
現像処理を行う前または後で、アルミニウム板の端部を
不感脂化処理する方法も提案されているが(特公昭62
ー61946号)、この場合には、印刷初期には確かに
効果があるものの、印刷部数が多くなるに伴い、不感脂
化効果が次第にうすれ、汚れが発生したり、あるいは不
感脂化処理に用いる不感脂化液が版の端部の方にしみ込
んで、その部分が現像不良になり、汚れの原因になるな
どの欠点がある。
【0008】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、印刷初期においても、また
印刷部数が多くなっても、印刷物の周辺に汚れが発生す
ることのない感光性平版印刷用アルミニウム板を提供す
ることにある。
【0009】また、本発明の目的は、大量製造の適した
上記感光性平版印刷用アルミニウム板の製造方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の有する課
題を解決するために、本発明においては、上下一対の刃
を有するスリッターにて、コイル状またはシート状の広
幅感光性平版印刷用アルミニウム板を所定サイズに切断
して製品を製造する際に、上記スリッターの上刃を下刃
に対して製品の外側に来るように配置して行っている。
【0011】また、本発明においては、上記製造方法で
切断された製品の対向する少なくとも二方のへりが、表
面と反対側に向かって10〜150μmの範囲で曲がっ
ている。
【0012】本発明の感光性平版印刷用アルミニウム板
は、上下一対の刃を有するスリッターにて、感光層を有
するコイル状あるいはシート状の広幅平版印刷用アルミ
ニウム板を所定幅に切断することにより得られるもので
あり、この場合に用いるスリッターとは数組の回転刃を
組み合わせ、コイル材またはシート材を所定の幅に切断
する機械のことを称している。
【0013】そして、コイル状の広幅アルミニウム板を
切断する場合には、所定幅に切断した製品をそのまま卷
き取るか、あるいは切断した後、フライングシャーやロ
ータリシャーなどにより横断裁して製品にする場合と、
切断を2分割以上行い、必要に応じてエッヂ切りも同時
に行ってそのまま卷き取るか、あるいは切断した後、上
記と同様に横断裁して製品にする場合等の方法がある。
【0014】また、シート状の広幅アルミニウム板を切
断する場合には、シート一枚づつ所定幅に切断するか、
あるいはシート一枚より2分割以上行い、必要に応じて
エッヂ切りも同時に行って製品にしている。
【0015】製品を大量に製造する場合、通常は、図1
に示す如くコイル状アルミニウム板Xよりアルミニウム
板Aを引き出し、該アルミニウム板Aの上下に回転可能
なスリッター1の上刃2と下刃3を設け、これら上刃2
と下刃3によってはさみで切るように切断し、そのまま
巻き上げてコイル状アルミニウム板Yにするか、あるい
は上述したように、横断裁を引き続き行って製品にして
いる。この時の上刃2と下刃3の回転速度は、アルミニ
ウム板Aの流れ速度(例えば60m/分)と同速に回転
させるか、多少早めに回転させるか、あるいはアルミニ
ウム板Aの張力による連れ回りで回転させるようにして
いる。
【0016】本発明に係る感光性平版印刷用アルミニウ
ム板の製造方法を図2を参照しながら説明する。本発明
の製造方法においては、上下一対の刃2,3によって構
成される2組のスリッター1を用意する。そして、上刃
2を下刃3に対して、いずれも製品Bの外側に位置する
ように配置して切断する。この場合、製品Bの対向する
二方のへりは、図3に示すS部のように表面の感光層4
と反対側(下側)に湾曲すべく切断される。
【0017】本発明のアルミニウム板Aのへりを10〜
150μmの範囲で曲げながら切断する方法としては、
図2に示すように、スリッター1の上刃2を下刃3に対
して製品Bの外側に配置し、しかも好ましくは、上刃2
と下刃3との隙間(クリアランス)を、切断するアルミ
ニウム板Aの板厚の2〜20%分広げて行うか、あるい
は上刃2と下刃3の食い込み(オーバラップ)を0.5
〜3.0mmの範囲に設定して行う。
【0018】このようにして切断されたアルミニウム板
Aのへりの断面部は、図4に示すようになり、S部分が
へりであり、寸法Lだけ表面より下側に曲げて形成され
ている。本発明で称しているへりSの幅寸法Mは、切断
されるアルミニウム板Aの板厚分かそれ以下に設定され
ている。
【0019】また、上記へりSの曲がり寸法Lは10〜
150μmの範囲、より好ましく30〜100μmであ
ることが望ましく、10μm以下ではへりSにインキが
溜まりやすく、版の端部に汚れが出やすくなり、150
μm以上では下部に出るバリ(突起)が大きくなりすぎ
て、アルミニウム板Aの平滑性(平面性)が損なわれた
り、アルミニウム板Aを装着させる印刷機の版胴を傷つ
けたりするので好ましくない。
【0020】また、使用する上下刃2,3の形において
も曲がり寸法および角度は違ってくるが、好ましくは下
刃3が平刃であって、上刃2に少し角度を付けた皿刃か
あるいは角度が少しつづ異なる二段刃を用いる方が良
い。
【0021】図5は、4組のスリッター1を用いて、広
幅状のアルミニウム板Aより、所定サイズ幅の製品Bを
一度に2枚もしくは2枚以上わたり切断して製造する本
発明の製造方法の模式図である。この場合には、エッヂ
の不要部分Cと同様に、中間にも不要部分Eが生じるこ
とになる。
【0022】なお、アルミニウム板AのへりSの下側に
は、図4に示すように、下方へ向かって曲がった部分H
が出るが、曲がり寸法Lが150μm以下であれば、上
述したようなアルミニウム板Aの平滑性や印刷機の版胴
を傷付けるような問題は無く、また、その部分を図6に
示すように潰してもよい。これらへりSの断面は、高倍
率の顕微鏡あるいは電子顕微鏡により観察および測定で
きる。
【0023】しかも、本発明の製造方法にて切断したア
ルミニウム板AのへりSは、これを不感脂化液により不
感脂化処理することも可能である。
【0024】また、本発明の製造方法に用いるアルミニ
ウム板Aは、平版印刷版用として、はじめに砂目立処理
が施されるのが好ましい。この砂目立処理は、一般に機
械的方法や電気的方法により砂目立て(研磨、粗面化)
を行うか、又は化学的エッチングするか、あるいはこれ
らの処理を組み合わせることにより行われる。
【0025】次いで、陽極酸化処理が行われ、通常、硫
酸あるいはリン酸浴の中で行われ、これによってアルミ
ニウム板Aの表面に陽極酸化皮膜が形成される。このよ
うにして陽極酸化処理が施されたのち、必要に応じて親
水化処理が施される。
【0026】このようなアルミニウム板Aには感光層4
が塗布されるが、感光層4については、特に制限はな
く、従来感光性印刷版材における感光層として慣用され
ているもの、例えばジアゾ樹脂と疎水性樹脂から成るも
の、Oーキノンジアジド化合物とアルカリ可溶性樹脂か
ら成るもの、光重合性あるいは光架橋性組成物から成る
もの、光導電性組成物から成るものなどを用いることが
可能である。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。
【0028】実施例1 まず、厚さ0.3mm、幅460mmのコイル状アルミ
ニウム板(JIS規格での材質1050)を用意する。
そして、このコイル状アルミニウム板をアルカリ脱脂し
たのち、珪石パウダーの水懸濁液をかけながらナイロン
ブラシで表面を研磨して、その後よく水洗いした。
【0029】次いで、70℃、20%のカセイソーダ液
を10秒間かけ流し、当該コイル状アルミニウム板の表
面を4g/m2 のエッチングしたのち、流水にて水洗い
するとともに、1%塩酸浴中で、160クーロン/dm
2 の電気量にて電解研磨し、水洗いした。
【0030】また、70℃、20%のカセイソーダ液を
かけ流して当該コイル状アルミニウム板の表面をエッチ
ングし、さらに水洗いを行い、そして30℃の10%硫
酸水溶液中で陽極酸化処理を行って、2.0g/m2
酸化皮膜を形成させた。
【0031】水洗いしたのち、JIS3号ケイ酸ナトリ
ウムを5%含む水溶液で、70℃、10秒間浸漬処理
し、水洗いして乾燥した。
【0032】このようにして得られたアルミニウム板上
に下記組成の感光液を乾燥後の塗膜重量が1.8g/m
2 になるように塗布して乾燥させ、コイル状に巻き上げ
た。 感光液の組成 2ーヒドロキシー3ーフェノキシプロピルメタクリレート/2ーヒドロキシエ チルメタクリレート/メタクリル酸/メチルメタクリレート/アクリロニトリル =30/20/5/20/25重量比の共重合体: 3.0kg 4ージアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物の2ーメトキシー4 ーヒドロキシー5ーベンゾイルベンゼンスルホン酸塩: 0.3kg ビクトリアピュアーブルーBOH(保土ヶ谷化学工業(株)製):0.1kg リンゴ酸: 0.03kg エチレングリコールモノメチルエーテル: 11.0kg N−N’ージメチルホルムアミド: 1.0kg
【0033】次いで、図2に示すように2組のスリッタ
ー1の上下刃2,3を幅方向に間隔を開けてそれぞれ所
定の位置にセットするとともに、これら上下刃2,3の
クリアランスを20μmとし、製品Bの幅を398mm
(両サイドエッヂの不要部分Cを31mm)に切断しな
がら、それと同時に560mmに横断裁を行い、パイリ
ング(集積)しながら感光性平版印刷板(PS版)aを
数千枚作製した。
【0034】一方、比較のために、図7に示す如く上下
刃をセットしたスリッターにて、同様の製品の398×
560mmのPS版bを作製した。
【0035】このようにして作製したPS版a,bの感
光層に画像露光したのち、富士写真フイルム(株)製ネ
ガPS版用現像液DN−3Cを用い、水との希釈率1:
1にて、液温25℃で、30秒間現像し、次いで水洗い
してから8゜ボーメのアラビアガム水溶液を用いてガム
引き処理を行った。
【0036】しかして、これらの版を用いて、東京機械
製作所製の新聞用輪転機BHKで7万部の新聞を印刷し
たところ、PS版aより刷り上がった新聞の周辺部に
は、刷り始めより刷了まで汚れはみられなかった。これ
に対して、PS版bより刷り上がった新聞の周辺部の片
側には、刷り始め約100部より汚れが刷了まで発生し
た。
【0037】なお、上記PS版aの398mm辺のへり
を電子顕微鏡によって曲がり寸法Lを測定したところ、
約80μmであった。一方、PS版bの一辺には、約3
5μmのバリが上面側に出ていた。
【0038】実施例2 まず、厚さ0.3mm、幅920mmのコイル状アルミ
ニウム板(JIS規格での材質1050)を用意する。
そして、このコイル状アルミニウム板を実施例1と同様
の手順で、ブラシ研磨、電解研磨、陽極酸化処理、親水
化処理を行い、水洗乾燥後、実施例1で使用した感光液
を塗布し、乾燥させてコイル状に巻き上げた。
【0039】次いで、本発明の製造方法を説明する図5
に示すように、4組のスリッター1の上下刃2,3を幅
方向に間隔を開けてそれぞれ所定の位置にセットすると
ともに、これら上下刃2,3のクリアランスを10μm
とし、オーバラップを2mmに設定し、幅400mmの
製品Bを2枚取りしながら切断を行い、それと同時に1
098.8mmに横断裁し、パイリングしながら感光性
平版印刷版(PS版)c,dを作製した。なおこの際、
中間部の不要部分Eは20mmになるように設定した。
【0040】このようにして作製したPS版c,dに対
して、実施例1と同様、画像露光して現像し、不感脂化
処理(ガム引き)を行ったのち、三菱重工業(株)製の
新聞用輪転機リソピアで、PS版c,dを同時に当該印
刷機に取付け、7万部の印刷を行ったところ、刷り上が
った新聞の周辺部には、刷り始めより刷了まで汚れはみ
られなかった。
【0041】なお、PS版c,dの400mm辺のへり
を電子顕微鏡によって曲がり寸法Lを測定したところ、
約100μmであった。
【0042】以上、本発明の各実施例につき述べたが、
本発明は既述の実施例に限定されるものではなく、本発
明の技術的思想に基づいて各種の変形および変更が可能
である。
【0043】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係る感光性平版印
刷用アルミニウム板の製造方法は、上下一対の刃を有す
るスリッターにて、コイル状またはシート状の広幅感光
性平版印刷用アルミニウム板を所定サイズに切断して製
品を製造する際に、上記スリッターの上刃を下刃に対し
て製品の外側に来るように配置して行うので、製品のへ
りにバリがなく、大量の印刷部数に適した平版を製造で
きる。したがって、本発明の製造方法で得られた平版印
刷版を印刷機に装着すれば、大部数の印刷でも、印刷開
始時から刷了まで印刷物の周辺部に汚れが発生したりせ
ず、良質な印刷物を大量に生産することができる。
【0044】しかも、本発明の感光性平版印刷用アルミ
ニウム板は、上記製造方法で切断された製品の対向する
少なくとも二方のへりが、表面と反対側に向かって10
〜150μmの範囲で曲がっているので、平滑性に優れ
ており、装着時に印刷機の版胴を傷付けたりすることは
なく、耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る感光性平版印刷用アル
ミニウム板の製造方法を説明する概念図である。
【図2】上記製造方法で用いられるスリッターでアルミ
ニウム板を切断している状態を示す断面図である。
【図3】上記製造方法で製造された製品を示す断面図で
ある。
【図4】上記製品のへりの部分を拡大して示す断面図で
ある。
【図5】本発明の他の実施例に係る製造方法で用いられ
るスリッターでアルミニウム板を切断している状態を示
す断面図である。
【図6】上記製品のへりの下側部分を潰した状態を拡大
して示す断面図である。
【図7】従来の感光性平版印刷用アルミニウム板の製造
方法で用いられるスリッターの上下刃でアルミニウム板
を切断している状態を示す断面図である。
【図8】従来の感光性平版印刷用アルミニウム板の製造
方法で用いられるスリッターの他の組み合わせの上下刃
でアルミニウム板を切断している状態を示す断面図であ
る。
【図9】従来の感光性平版印刷用アルミニウム板の製造
方法で製造された製品を示す断面図である。
【符号の説明】
1 スリッター 2 上刃 3 下刃 4 感光層 A アルミニウム板 B 製品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下一対の刃を有するスリッターにて、
    コイル状またはシート状の広幅感光性平版印刷用アルミ
    ニウム板を所定サイズに切断して製品を製造する際に、
    上記スリッターの上刃を下刃に対して製品の外側に来る
    ように配置して行うことを特徴とする感光性平版印刷用
    アルミニウム板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のスリッターが、下刃に
    平刃を用い、上刃に少し角度を付けた皿刃を用いて構成
    されていることを特徴とする感光性平版印刷用アルミニ
    ウム板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1で切断された製品の対向する少
    なくとも二方のへりが、表面と反対側に向かって10〜
    150μmの範囲で曲がっていることを特徴とする感光
    性平版印刷用アルミニウム板。
JP6145224A 1994-06-28 1994-06-28 感光性平版印刷用アルミニウム板の製造方法 Expired - Fee Related JP3068410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145224A JP3068410B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 感光性平版印刷用アルミニウム板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145224A JP3068410B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 感光性平版印刷用アルミニウム板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0811451A true JPH0811451A (ja) 1996-01-16
JP3068410B2 JP3068410B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=15380223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6145224A Expired - Fee Related JP3068410B2 (ja) 1994-06-28 1994-06-28 感光性平版印刷用アルミニウム板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068410B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820840A2 (en) * 1996-07-22 1998-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing sensitized printing plate
US6672193B2 (en) 1999-01-22 2004-01-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing sensitized printing plate
US10022998B2 (en) 2015-02-13 2018-07-17 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor, method of producing same, and printing method using same
CN114985816A (zh) * 2022-04-20 2022-09-02 新疆八一钢铁股份有限公司 一种棒线材2号剪切头断头落点的定位方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820840A2 (en) * 1996-07-22 1998-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing sensitized printing plate
EP0820840A3 (en) * 1996-07-22 1998-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing sensitized printing plate
US6258410B1 (en) 1996-07-22 2001-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing sensitized printing plate
US6672193B2 (en) 1999-01-22 2004-01-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing sensitized printing plate
US10022998B2 (en) 2015-02-13 2018-07-17 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor, method of producing same, and printing method using same
CN114985816A (zh) * 2022-04-20 2022-09-02 新疆八一钢铁股份有限公司 一种棒线材2号剪切头断头落点的定位方法
CN114985816B (zh) * 2022-04-20 2024-01-12 新疆八一钢铁股份有限公司 一种棒线材2号剪切头断头落点的定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3068410B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0212387B1 (en) Method of treating photosensitive printing plate
JP3442875B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS6261946B2 (ja)
JPS58167196A (ja) オフセツト印刷版用プレ−ト状、シ−ト状または帯状のアルミニウム製またはその合金製基材、その製法および片面または両面に感光膜を有するオフセツト印刷版の製法
JP3068410B2 (ja) 感光性平版印刷用アルミニウム板の製造方法
US4833065A (en) Process for producing support for presensitized lithographic printing plate using alkaline electrolyte
JP2910950B2 (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2910951B2 (ja) 平版印刷版
JP4146946B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH09323486A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版
JP3036433B2 (ja) アルミニウム平版印刷版及びその製造方法
JP3607395B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3682681B2 (ja) 感光性平版印刷版
EP0066990B1 (en) Process for production of presensitized lithographic printing plates
JPH1152579A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0214187A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0952465A (ja) アルミニウム平版印刷版及びその製造方法
JPH0624166A (ja) 平版印刷版用支持体、その製造方法及び支持体を用いた感光性平版印刷版の製造方法
JP4020803B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH05104872A (ja) 平版印刷版材
JP2614744B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3688061B2 (ja) 支持体およびそれを用いた感光性平版印刷版
JP2520712B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH0212759B2 (ja)
JPH05229275A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees