JPH08113858A - 制電性網状構造繊維からなる不織布及びその製造方法 - Google Patents

制電性網状構造繊維からなる不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08113858A
JPH08113858A JP6245730A JP24573094A JPH08113858A JP H08113858 A JPH08113858 A JP H08113858A JP 6245730 A JP6245730 A JP 6245730A JP 24573094 A JP24573094 A JP 24573094A JP H08113858 A JPH08113858 A JP H08113858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fibers
nonwoven fabric
ester
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6245730A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishimura
弘 西村
Chikayuki Fukushima
周之 福島
Fumio Matsuoka
文夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP6245730A priority Critical patent/JPH08113858A/ja
Publication of JPH08113858A publication Critical patent/JPH08113858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のものよりも更に制電性能を向上させた
極細の制電性網状構造繊維からなる不織布を提供する。 【構成】 少なくともエチレンビニルアルコール系重合
体とエステル系重合体とから構成された混合繊維からな
る3次元の網状構造を有する繊維のウェブが部分熱接着
されている。この不織布は、極めて高度にフィブリル化
された繊維からなるばかりか、従来のものに比べて極め
て制電性能に優れており、強力も高く、かつ染色性を有
しているため、衣料衣、医療衣、保護服、カーテン、テ
ーブルクロス、マスク、ワイパー、フィルター、ハウス
ラップ等の用途に展開される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制電性のある極細の網
状構造を有する繊維からなる不織布及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から極細の繊維を構成繊維とする不
織布の製造方法として、異形ノズルを用いたスパンボン
ド法により得られた不織布に機械的工程や高圧水流を作
用させてその構成繊維を割繊させる方法や、溶融ポリマ
ーを紡糸ノズルから押し出し、それを加熱流体で牽引細
化させる所謂メルトブローン法などが知られている。し
かしながら、異形ノズルを用いる方法では、ノズルコス
トが高くなる他、工程も複雑になる。メルトブローン法
では、確かに極めて細い繊維が得られるが、溶融ポリマ
ーの段階で細化させるため、延伸配向や結晶化が少な
く、得られた不織布の強力が極めて低いという欠点を有
している。
【0003】一方、極細の繊維からなる不織布を溶液紡
糸状態から得る方法として、所謂フラッシュ紡糸法があ
る。フラッシュ紡糸法は、米国特許第3081519 号公報に
記載されているように、低沸点溶媒とポリマーとの溶液
を紡糸ノズルから押し出し、瞬間的に溶媒を気化させる
ものである。しかしながら、この処方において得られる
不織布は、いずれの素材に関しても単一重合体成分から
成るものであるため、本来重合体の持つ短所があり、製
品用途の展開上限定される問題があった。たとえば、オ
レフィン系重合体では、軽量性に優れているがモデュラ
スが低く、使用感や着用感がなく、かつ独特のヌメリ感
がある。エステル系重合体は、本来高強度繊維化に適し
た重合体であり、モデュラスも高いが、フラッシュ紡糸
のもとでは強度の高い不織布が得られていないので実用
化されていない。またこれらの不織布は、制電性がない
ため、そのままで使用すると帯電し、いろいろな障害が
発生する。
【0004】この帯電による障害に対処した制電性不織
布に関しては、一般的な溶融紡糸方法においては、ポリ
アルキレンオキシド成分を繊維中に配合することによ
り、耐久性のある制電性を有した制電糸を得るに最適で
あることが知られている。ところが、この制電性不織布
についての前記フラッシュ紡糸法ごときの溶液紡糸法で
の試みは、本発明者等の特願平6-071180号、特願平6-07
1177号、特願平6-071178号があるのみに過ぎない。その
他のものでは、繊維を布帛形成した後に付帯加工として
制電剤を塗布して制電性を付与することが一般的に行わ
れている。しかし、付帯加工費のアップが伴うことや、
制電剤が布帛から剥離して使用経過と共に制電性能が低
下して、耐久性のある制電性能を持たないなどの問題点
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題を
解決し、従来のものよりも更に制電性能を向上させた極
細の制電性網状構造繊維からなる不織布を提供しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記問題を
解決すべく鋭意検討の結果、本発明に到達したものであ
る。すなわち、本発明は、(1)少なくともエチレンビ
ニルアルコール系重合体とエステル系重合体とから構成
された混合繊維からなる3次元の網状構造を有する繊維
のウェブが部分熱接着されていることを特徴とする制電
性網状構造繊維からなる不織布と、(2)少なくともエ
チレンビニルアルコール系重合体とエステル系重合体と
を混合し、この混合体と溶媒との紡糸混合溶液を形成
し、その後、自生圧力下またはそれ以上の圧力下からそ
れよりも実質的に低い温度及び圧力領域へフラッシュ紡
糸し、このフラッシュ紡糸時に、紡糸混合溶液中の重合
体の濃度を5〜30重量%とし、紡糸温度を160〜2
20℃とし、重合体の溶解時間を90分以内とし、さら
に、得られたウェブを部分熱接着することを特徴とする
制電性網状構造繊維からなる不織布の製造方法と、を要
旨とするものである。
【0007】本発明によれば、エチレンビニルアルコー
ル系共重合体により親水性が向上するために、制電性が
付与されることになる。更に、エステル系重合体がポリ
アルキレンオキシド成分含有ブロック共重合エステルで
あると、この両重合体による親水特性により、極めて良
好な制電効果を示す。
【0008】次に、本発明を詳細に説明する。本発明で
いう網状構造繊維からなる不織布とは、0.01〜10
μm相当のフィブリル繊維が3次元の網状状態でかつ糸
条の長手方向にエンドレスに構成された状態の繊維群か
らなるとともに、この繊維群が部分熱接着された不織布
のことをいう。
【0009】本発明の不織布を構成する繊維成分の一つ
として、エチレンビニルアルコール系重合体が必要であ
る。このエチレンビニルアルコール系重合体とは、公知
のエチレンとビニルアルコールとのランダム共重合体か
らなる結晶性ポリマーをいう。その共重合量は、特に限
定されるものでないが、エチレンからなる繰り返し単位
の割合が20〜70モル%であるのが好ましい。残りは
ビニルアルコール単独が好ましいが、ビニルアルコール
とその他のビニル系モノマーの繰り返し単位からなるも
のであってもよい。エチレンからなる繰り返し単位の割
合は、30〜50モル%がより好ましい。共重合体にお
けるエチレン単位の割合が20モル%よりも少ないと、
すなわちビニルアルコール単位の割合が80モル%より
も多いと、得られた不織布は柔軟性に欠けたものとな
る。一方、エチレン単位の割合が70モル%を超える
と、ビニルアルコール単位すなわち水酸基の割合が必然
的に少なくなって、水に対する不織布の親和性が低下す
る。また、エチレンビニルアルコール系重合体は、酢酸
ビニル部分をけん化することにより得ることができ、そ
の場合のけん化度は約95%以上であることが好まし
い。けん化度が低くなると、共重合体の結晶性が低下し
てくるため、その共重合体が軟化しやすくなり、後の熱
接着工程でトラブルが発生する原因となる。なお、エチ
レンビニルアルコール系共重合体としては、通常、数平
均分子量が約8000〜30000のものを使用するの
がよい。
【0010】エステル系重合体としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げ
られる。更にこれらを主体成分として、イソフタル酸、
フタル酸、グルタール酸、アジピン酸、スルホイソフタ
ル酸、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シエトキシフェニル)プロパンなどを、共重合成分とし
て40モル%までの範囲で含有するものも同等に用いて
もよい。この場合の粘度は、テトラクロールエタンとフ
ェノールの混合比率1/1(重量比)、20℃、濃度
0.5重量%で測定した相対粘度ηrel が1.3〜1.
6程度の繊維グレードから、固相重合によって作られた
高粘度樹脂(相対粘度1.7)まで適用できる。重合体
の粘度が高い程、不織布強力が上がり好ましい方向にあ
る。
【0011】本発明の繊維を構成する成分のエステル系
重合体の中でも、ポリアルキレンオキシド成分含有ブロ
ック共重合エステルを用いると、更に制電効果を高める
のでよい。この場合のポリアルキレンオキシド成分含有
ブロック共重合エステルとは、ポリエチレンオキシド、
ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド−プロピレ
ンオキシド共重合体などのポリアルキレンオキシド成分
を含有するブロック共重合体を意味する。具体的には、
ポリエステルを合成する際に、ヒドロシル基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アミノ基のようなエ
ステル官能基を1個以上(好ましくは2個)有するポリ
アルキレンオキシド化合物を添加して得られるものが好
適である。ポリエステルを形成する成分の具体例として
は、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、グルタール酸、アジピン酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸、ナフタル酸などのジカルボン酸成分や、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キ
シリレングリコールなどのジオール成分が挙げられる。
そして、ポリアルキレンオキシド成分は、その分子量が
400〜20000、好ましくは800〜10000の
ものがよく、ポリアルキレンオキシド成分含有ブロック
共重合エステル中の含量は10〜90重量%、好ましく
は20〜70重量%がよい。
【0012】またポリアルキレンオキシドとして、変性
ポリアルキレンオキシド、例えば、ビスフェノールA、
ビスフェノールSなどのビスフェノール類にアルキレン
オキシドを付加させて得た化合物は、耐熱性、制電性向
上という点から好ましい。さらにポリエステル形成性成
分として5−アルカリメタルスルホイソフタル酸やN,
N’−ビス(アミノ−n−プロピル)ピペラジンの如き
親水成分を用いたり、ブロックコポリマーに有機あるい
は無機の電解質その他のイオン性化合物を配合したりす
ることは、ブロック共重合体の制電活性を高める利点が
あり、特に好ましい。
【0013】本発明に係る不織布は、構成繊維中のポリ
アルキレンオキシド成分の割合が0〜35重量%である
ことが好ましく、その割合が0.3〜35重量%である
と制電性能を向上させ得ることから更に好ましい。最も
好ましいのは2〜25重量%である。
【0014】35重量%を超えると、制電性能面では十
分に満足できるが、不織布の強力低下が生じ、耐熱性も
低下するので良くない。また、ポリアルキレンオキシド
成分を多く含有したブロック共重合エステルの重合払出
時には、ストランドの冷却固化がしにくくなって、ペレ
ット状のカッティングができなくなることがあり、その
ままでの重合体の適用ができないといった問題も生じ
る。また、他の結晶性重合体を混合希釈する処方を取る
と、エチレンビニルアルコール系重合体の混合割合が減
少し、その重合体の特質が失われることになるのでよく
ない。すなわち、エチレンビニルアルコール系重合体の
混合割合が小さくなると、軽量性と不織布強力とが低下
する。
【0015】一方、ポリアルキレンオキシドの割合が0
重量%でも、エチレンビニルアルコール系重合体が制電
性を有するため、不織布とした場合の制電性能に何等差
し支えないが、より制電性能を要求される場合にはポリ
アルキレンオキシドを混入する方が好ましい。
【0016】構成繊維中のポリアルキレンオキシド成分
は、該繊維をオスミウム酸で染色処理し、ポリエチレン
テレフタレートの部分をo−クロルフェノールで溶解
後、6万倍の倍率の電子顕微鏡撮影すれば、その存在を
確認することができる。
【0017】エチレンビニルアルコール系重合体とエス
テル系重合体との混合割合は、特に限定されるものでは
ないが、エチレンビニルアルコール系重合体/エステル
系重合体が1/99〜99/1重量%であるのが好まし
い。また、少なくともエチレンビニルアルコール系重合
体とエステル系重合体とを混合するとは、これら以外の
結晶性重合体を含有させてもよいことを意味する。その
場合には、エチレンビニルアルコール系重合体やエステ
ル系重合体の個々の特質を変えない範囲内であれば、い
かなる範囲内で混合添加してもよい。
【0018】本発明の不織布は、その構成繊維中に、少
なくとも前記したエチレンビニルアルコール系重合体と
エステル系重合体とが混在したものであり、これらは基
本的には互いに相溶性がない組み合わせのため、フィブ
リル化を促進することができる。この互いに相溶性を有
さないこととは、混合した重合体成分が独立で存在する
ことで、個々の重合体の本質的な繊維特性を有すること
を意味する。一般的に、互いに相溶性がない重合体の混
合繊維は物理的な力で互いの成分に分割され易いことが
知られているように、本発明においては、不織布を構成
する繊維は互いに相溶性を有さないため、極めて細かい
重合体単体のフィブリル繊維が主体的に構成されること
になる。
【0019】次に、本発明の網状構造繊維からなる不織
布を製造するための代表的な方法を説明する。しかし、
本発明の不織布をこれ以外の方法によっても製造できる
ことはいうまでもない。
【0020】本発明の不織布を製造するためには、一般
公知のフラッシュ紡糸方法を適用することができる。す
なわち、エチレンビニルアルコール系重合体とエステル
系重合体との混合重合体を、いずれもこれら重合体に対
し低温では溶解せず、高温高圧下で溶解する溶媒を用い
て、その溶媒のもとで高温高圧下で溶解し、一浴相とす
る。その後、重合体と溶媒とを相分離させた状態下でノ
ズルから紡出し、ウェブ化した後に部分熱接着すれば製
造できる。
【0021】この溶媒としては、一般的に知られている
芳香族炭化水素例えばベンゼン、トルエン等、脂肪族炭
化水素例えばブタン、ペンタン及びその異性体及び同族
体等、脂環族炭化水素例えばシクロヘキサン等、不飽和
炭化水素、ハロゲン化炭化水素例えばトリクロルメタ
ン、塩化メチレン、四塩化炭素、クロロホルム、1,1
−ジクロル−2,2−ジフルオルエタン、1,2−ジク
ロル−1,1−ジフルオルエタン、塩化メチル、塩化エ
チル等、アルコール類、エーテル類、ケトン類、ニトリ
ル類、アミド類、フルオルカーボン類、及びこれらの溶
剤の混合物等が挙げられる。近年、地球環境問題が叫ば
れている中で、特にオゾン層を破壊する溶剤の使用は避
けなければならない。この環境問題も含めて、本発明に
望ましい溶剤としては、塩化メチレン、1,1−ジクロ
ル−2,2−ジフルオルエタン、1,2−ジクロル−
1,1−ジフルオルエタン等が挙げられる。
【0022】重合体の濃度範囲は、この重合体の重合
度、溶媒種類、加圧状態によって一概に限定出来ない
が、本発明においては、紡糸混合溶液中の重合体濃度が
5〜30重量%になるようにすることが必要である。重
合体の濃度が5重量%未満では、連続状の長繊維が得ら
れにくい。反対に30重量%を超えると、フィブリル化
していなく気泡を含有したような筒状の繊維となり、極
細の高強度フィブリルの網状繊維が得られず、極めて風
合いの粗悪な不織布となる。
【0023】溶媒濃度は、70〜95重量%になるよう
にすることが好ましい。溶媒濃度が70重量%未満で
は、紡糸混合溶液の粘度が高くなりすぎて重合体の溶解
が均一になりにくく、極細のフィブリル繊維とならず、
空洞を持った繊維となる傾向にある。また95重量%を
超えると、フィブリル繊維からなる網状構造繊維が連続
状にならない結果、得られる不織布の強力が低くなるの
で好ましくない。
【0024】混合重合体中のポリアルキレンオキシド成
分の割合は、0〜35重量%になるように調整すること
が好ましく、その割合が0.3〜35重量%であると制
電性能を向上させ得ることから更に好ましい。最も好ま
しいのは2〜25重量%である。
【0025】35重量%を超えると、制電性能面では十
分に満足できるが、強力低下が生じたり、耐熱性が低下
するのでよくない。ポリアルキレンオキシド成分を多く
含有した重合体をそのまま適用する際には、ポリアルキ
レンオキシド成分含有ブロック共重合エステルの重合払
出時に、ストランドの冷却固化がしにくくなって、ペレ
ット状のカッティングができなくなる問題が発生する。
さらには3次元の網状繊維性能が低下したり、また、コ
スト的にも高くなるのでよくない。また、他の結晶性重
合体を混合希釈する処方を取ると、エチレンビニルアル
コール系重合体の混合割合が減少し、製糸性が低下した
り、その重合体の特質が失われることになるのでよくな
い。
【0026】なお、紡糸混合溶液を作成する前に、ある
いは後で、不活性ガスに代表される窒素、二酸化炭素等
を添加注入することは、紡糸圧力を高める上で非常に望
ましい。特に昇温前から不活性のガスを添加すること
は、重合体の劣化防止、昇温性の促進、溶媒に対する重
合体の溶解性の促進、極めて極細のフィブリル網状構造
繊維の製造性の向上等に寄与し、結果として非常に良好
な風合いの不織布となるのでよい。
【0027】本発明の不織布を構成する網状構造繊維を
製造するに際しては、繊維の延伸及び配向は溶媒の気化
に伴う爆発力によってなされ、不織布及び繊維の強力は
その繊維が充分に延伸され配向しているかどうかで決定
されることが多い。この爆発力とは、瞬時の速度による
気化力であり、0.1秒以下の時間で溶媒が一気に気化
し、その過程では短時間の間に重合体の濃度増加が生
じ、最終的には混合重合体のみが析出する。溶媒の気化
によって析出してきた混合重合体は、冷却されて極細の
繊維を形成する。繊維及び不織布の強力はこの冷却過程
がもっとも重要であり、高強力の繊維及び不織布を得る
ためには、フラッシュ流による冷却とその速度に依存す
る延伸配向が十分になされなければならない。本発明に
おいては、エチレンビニルアルコール系重合体とエステ
ル系重合体とが互いに相溶性を有さず、それらの混合繊
維から構成されるものであるため、このフラッシュ流に
よってフィブリル化が十分に促進され、極めて極細のフ
ィブリル繊維ができ、ひいては極めて良好な風合いを有
する不織布を得ることができる。
【0028】本発明の不織布の製造に際しては、その構
成繊維が互いに相溶性を有しない重合体からなること
で、溶媒に重合体が溶解しても重合体どうしが分離し易
いので、表面活性剤を添加することが好ましい。この表
面活性剤は、紡糸混合溶液を乳化状態で安定に保つため
有効であり、一般的には、ノニオン系の表面活性剤を適
用できる。例えば、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸の各モノエステルや、ラウリルアルコール、ステア
リルアルコール、オレイルアルコールのポリオキシエチ
レン付加物等が挙げられる。均一な混合溶液とすればす
る程、極めて極細のフィブリル網状構造繊維からなる不
織布が得られることになる。
【0029】本発明の不織布を構成する繊維を得るため
の紡糸混合物の溶解、紡糸温度は、160〜220℃で
あることが必要である。特に、ポリアルキレンオキシド
成分含有ブロック共重合エステルは溶媒存在下では粘度
低下が大きく、ポリアルキレンオキシド成分が溶媒に溶
出し易い。そのため、220℃を超えると繊維に着色が
見られたり、分解が促進されたりして、強力の高いしか
も制電性のある不織布が得られないことがある。また、
160℃未満では、極細のフィブリル繊維とならず、空
洞部を持つ筒状の繊維となる。
【0030】一般的に、フラッシュ紡糸の重合体の溶解
時間は、前述の溶解、紡糸温度との兼ね合いがあって一
概に規定できない。すなわち、温度が高いと溶解時間は
できるだけ短くすることが必要であり、温度が比較的低
ければ、溶解時間は長くしてもさしつかえない。
【0031】本発明の不織布を得るための紡糸混合物の
溶解時間は、90分以内で、できるだけ短時間であるこ
とが必要である。90分を超えるとポリアルキレンオキ
シド成分含有ブロック共重合エステルの着色や熱分解性
が生じたり、不織布強力が低下することがある。また溶
解時間が余りにも短か過ぎると、重合体の溶解が不十分
となって、フィルター内でのつまりの問題や、均一な繊
維そして風合いの良好な不織布を製造する点で問題が生
じることがあるのでよくない。
【0032】重合体が溶解された混合溶液の紡出時の圧
力は、溶媒量、重合体濃度、不活性ガスの添加量によっ
て一概に限定されないが、通常40kg/cm2 以上が
好ましい。40kg/cm2 未満では、フラッシュ紡糸
時の爆発力が低下して繊維の配向が低くなり、高強力の
繊維が得られなくなる。また、不均一な吐出となって、
安定な高フィブリル状態の繊維を紡出することが出来な
くなるといった問題が生じる。上限の圧力は、特に限定
出来ないが、重合体の粘度低下を抑える観点から、12
0kg/cm2 が好ましい。
【0033】フラッシュ紡糸を行なう際には、紡糸混合
溶液を、自生圧力下またはそれ以上の圧力下から、圧力
降下室を経て、それよりも実質的に低い温度及び圧力領
域へフラッシュ紡糸する。紡糸する際のノズルは、一般
公知のものを適用することができる。
【0034】なお、重合体あるいは紡糸混合溶液中に
は、通常、繊維に用いられる艶消し剤、耐光剤、耐熱
剤、顔料、開繊剤、耐候剤、紫外線吸収剤、畜熱剤、安
定剤等を、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、
添加することができる。
【0035】続いて不織布化についての説明を加える。
本発明の不織布は、上記方法によって得られた網状繊維
をウェブとし、それを部分熱接着することによって得る
ことができる。その具体的な方法を以下に説明するが、
これに限るものではない。
【0036】すなわち、ノズルより極細の網状繊維を水
平方向に紡出し、この繊維を、ノズル先端部より水平に
約30mm離れた箇所でモーターによって回転される回
転板に打ち当て、綾振りをして幅だしを行いながら、回
転板の真下に設置したネットコンベヤ上にてウェブ化す
る。そして、その後にこのウェブを部分熱接着するもの
である。
【0037】この部分熱接着のための手法として、例え
ば彫刻ローラーを装備したエンボスロールを用いて熱に
よって接着を行うエンボス法や、彫刻ローラーを用いて
超音波によって局部的に繊維を融着させる超音波融着法
等がある。エンボス法では、複数のローラー群を用いて
多段階のエンボス処理を施してもよい。しかし、これら
に限ったものではない。
【0038】一例として、エンボス法を用いた場合に、
その使用温度は、(不織布を構成する繊維成分のうちの
低融点ポリマーの融点−40℃)以上で、しかもその融
点以下であることが好ましい。(低融点ポリマーの融点
−40℃)に満たない温度とすると、接着力に乏しく、
得られる不織布は毛羽が多発し、しかも強力も極めて低
いものとなる。一方、その融点を超える温度とすると、
不織布が着色したり、あるいはフィルム化するので、製
品として好ましくないものとなる。
【0039】そのときの線圧は、1.0〜30kg/c
mが好ましい。1.0kg/cm未満であると、得られ
る不織布を構成している繊維どうしの接着に乏しく、不
織布表面が毛羽だったり、あるいは不織布化ができない
といった問題が起きる。一方、30kg/cmを超える
と、フィルム化が起こり風合いの極めて粗悪な不織布と
なる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、少なくともエチレンビ
ニルアルコール系重合体とエステル系重合体とで構成さ
れ、しかも極めて高度の極細のフィブリル繊維からなる
網状構造の繊維を利用した不織布を得ることができ、こ
の不織布は、従来品に比べ極めて制電性能に優れ、高強
力で風合いにも優れている。このため、衣料衣、医療
衣、保護服、カーテン、テーブルクロス、マスク、ワイ
パー、フィルター、ハウスラップ等の用途に適するもの
である。また、エステル系重合体を含有しているので、
顔料による着色ばかりでなく、後工程で適宜染色ができ
るといった大きな効果を有する。
【0041】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明する。なお、以下の実施例における各種特性の測定及
び評価は、次の方法により実施した。 ・メルトインデックス値:ASTM D 1238
(E)に記載の方法に準じ、温度210℃で測定した。 ・重合体の融点:パーキンエルマ社製示差走査型熱量計
DSC−2型を用い、昇温速度20℃/分で測定した融
解吸収曲線の極値を与える温度を融点とした。 ・不織布の比表面積:日本ベル株式会社製「BELSO
RP28」を用い、BET窒素吸着法によって繊維の比
表面積を測定し、m2 /gで求めた。 ・不織布の見掛け密度:試料幅10cm、試料長10c
mの試料片を計5個準備して、各試料ごとに目付けを測
定した後、大栄科学精機製作所製の厚さ測定器を用い
て、4.5g/cm2 の荷重を印加し、10秒放置した
後の厚さを測定し、次式により見掛け密度を算出して、
その平均値を不織布の見掛け密度とした。
【0042】見掛け密度(g/cm3) = 目付け(g/m2)/厚
さ(mm)/1000 ・不織布の強力、伸度:東洋ボールドウィン社製テンシ
ロンUTM−4−1−100を用い、JISL 109
6 に記載のストリップ法に準じ、試料長20cm、試
料幅5cmの試料片を10個準備し、つかみ間隔10c
m、引張速度10cm/minの条件で最大強力、伸度
を測定し、その平均値を100g/m2 の目付に換算し
た値で評価した。 ・不織布の引裂強力:JIS L 1096 記載のペ
ンジュラム法に準じ、エルメンドルフ型引裂強さ試験機
を用いて測定した。 ・圧縮剛軟度:試料幅5cm、試料長10cmの試料片
を5個準備し、個々の試料片を横方向に曲げて円筒状と
し、その端部を接合して試料とした。その後、東洋ボー
ルドウィン社製テンシロンUTM−4−1−100を用
い、圧縮速度5cm/分の条件で試料を縦方向に圧縮
し、その最大荷重時の応力を測定することで評価した。 ・不織布の透湿度:JIS L 1099−A−1に準
じ、温度40℃、湿度90%の条件下で透湿度(g/m2/h
r) を測定した。 ・制電性:JIS L 1094 A法に準じて、4.
5cm×4.5cmの試料片を5枚準備し、70℃で1
時間予備乾燥後、20℃×40%R.H.で1昼夜放置
して、試料の調整を行った。その後、スタチックオネス
トメーターに取り付け、次の条件で半減期時間(秒)を
測り、その平均値で表した。
【0043】極間放電圧:10000V 電極間距離:受電20mm、放電20mm ターンテーブル回転数:1730rpm 放電時間:30秒 ・不織布の染色性:下記の分散染色を実施した後、還元
染色を行い、更に水洗して乾燥した後、次の如く評価し
た。
【0044】◎ 極めて良好 ○ 良好 △
やや良好 × 不良 ・分散染色:分散染料Blue E−FBL(住友化学
製)を1%owf、分散剤 Disper−TL(明成
化学製)を1g/リットル、助剤として蟻酸を0.1g
/リットル、浴比1:50として60分間ボイル染色し
た。 ・還元染色:精練剤としてサンモールFL−100(日
華化学社製)を1g/リットル、ハイドロサルファイト
を2g/リットル、カセイソーダを1g/リットル、浴
比1:50として、80℃×20分間処理を行った。 実施例1 テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化反応
で得られたオリゴマー(数平均重合度4)64重量部
と、ビスフェノール〔A〕のエチレンオキシド付加物
(平均分子量6000)33重量部と、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸のビスエチレングリコールエステル
3重量部と、三酸化アンチモン0.02重量部(エチレ
ングリコール2%溶液として使用)とを反応機に仕込
み、0.1トン、270℃、4時間の条件で重縮合し
て、ブロック共重合ポリマーを得た。
【0045】このブロック共重合ポリマーと、エチレン
の繰り返し単位が44モル%、ケン化度が98%、メル
トインデックス値が13g/10分、融点が165℃、
密度が1.14g/cm3 であるエチレンビニルアルコ
ール重合体と、融点が256℃、テトラクロールエタン
とフェノールの混合比率が1/1(重量比)で、20℃
かつ濃度0.5%で測定した相対粘度ηrel が1.38
であるポリエチレンテレフタレートと、溶媒としての塩
化メチレン300gとを500ccのオートクレーブに
充填した。また、表面活性剤として、ポリオキシエチレ
ン3モル%のラウリルエーテルとトリデシルステアレー
トを、混合重合体に対し、各0.2重量%添加した。
【0046】オートクレーブを閉じ、引き続き、窒素を
50kg/cm2 になるようにオートクレーブに注入し
て、適度な速度で撹拌を開始すると共に加熱も開始し
た。各成分の溶液濃度は、重合体濃度が18重量%、溶
媒濃度が82重量%であった。各成分の重合体割合は、
エチレンビニルアルコール重合体/ブロック共重合ポリ
マー/ポリエチレンテレフタレート=40/30/30
重量%であった。この組成は、重合体中のポリアルキレ
ンオキシド成分の割合が約10重量%であることに相当
する。
【0047】温度80℃に達してから温度180℃に達
する時間は25分間であり、温度180℃に達してから
10分間撹拌を継続して均一溶液を得た。このときの溶
解時間は35分間とした。圧力は95kg/cm2 のゲ
ージ圧を示した。
【0048】直ちにバルブを開放して、圧力降下室を持
つ孔径0.75mmφ、L/D=1のノズルより大気中
に紡出した。なお、圧力降下室の圧力は85kg/cm
2 であった。
【0049】続いて紡出繊維を回転板に当て、ネットコ
ンベヤ上で不織ウェブとした後、温度125℃、線圧1
0kg/cmのエンボスロールでエンボス加工をして、
50g/m2 相当の不織布を作成した。この不織布の制
電性能を調査したところ、半減期が15秒であり、十分
な制電性能を有することが分かった。この不織布をホー
ムランドリーで10回繰り返し洗濯しても、ほとんど制
電性能に変化はなかった。またこの不織布を分散染料を
用いて染色したところ、鮮明な染色ができることも確認
できた。この不織布の他の性能を以下に示す。
【0050】 見掛け密度 : 0.30g/cm3 比表面積 : 29m2 /g KGSM強力(MD/CD) : 13.2/14.2kg/5cm幅 伸度(MD/CD) : 26/29% 引裂強力(MD/CD) : 1.3/1.0kg 圧縮剛軟度 : 125g 透湿度 : 275g/m2 /hr 実施例2〜5、比較例1〜4 実施例1において、溶液中の重合体濃度及び溶媒濃度
と、各成分の重合体割合と、重合体中のポリアルキレン
オキシド成分の割合とを、表1に示した条件に変更し
た。その他は実施例1と同じ条件としてフラッシュ紡糸
を行い、不織布を得た。その結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】実施例2〜5においては、得られた不織布
は、着色がなく、風合いが良好で、強力、引裂強力とも
満足できるものであった。続いてこの不織布の制電性能
を調査したところ、実施例2〜5においては、十分な制
電性能を有することが分かった。これらの不織布をホー
ムランドリーで10回繰り返し洗濯しても、ほとんど制
電性能に変化はなかった。またこの不織布を分散染料を
用いて染色したところ、鮮明に染色ができることを確認
できた。
【0053】比較例1においては、構成繊維がエチレン
ビニルアルコール重合体のみであったため、染色性が全
く無く、強力もやや劣るものであった。比較例2におい
ては、構成繊維がポリエステルのみであったため、制電
性が全く見られなかった。比較例3においては、溶液中
の重合体濃度が低過ぎたため、粉状の繊維を含んだ短繊
維となり、長繊維の不織布を得ることができなかった。
比較例4においては、溶液中の重合体の濃度が高すぎて
溶液粘度が上昇し、3次元の網状繊維とはならず、筒状
の形態を持った繊維となり、地合の極めて劣る不織布し
か製造できなかった。 実施例6〜7、比較例5〜7 実施例1において、紡糸温度、溶解時間を表2に示した
条件に変更した。その他は実施例1と同じ条件として、
フラッシュ紡糸不織布を得た。その結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】実施例6、7においては、得られた不織布
は着色がなく、強力、引裂強力とも満足できるものであ
った。続いて不織布の制電性能を調査したところ、十分
な制電性能を有することが分かった。この不織布をホー
ムランドリーで10回繰り返し洗濯しても、ほとんど制
電性能に変化はなかった。またこの不織布を分散染料を
用いて染色したところ、鮮明に染色ができることを確認
できた。
【0056】比較例5においては、紡糸温度が低過ぎた
ため、重合体が溶解せず、紡糸できなかった。比較例6
においては、紡糸温度が高過ぎたため、用いた重合体が
着色分解し、目標とする3次元の網状繊維からなる不織
布を得ることができなかった。比較例7においては、重
合体の溶解時間が長過ぎたため、主にポリアルキレンオ
キシド成分含有の共重合エステルが分解し、異様な臭気
を放ち、かつ着色した不織布しか得られなかった。その
不織布は強力低下が激しく、使用に堪えるものでなかっ
た。 実施例8〜9 実施例1において、エンボス加工温度と線圧とを表3に
示した条件に変更した。その他は実施例1に示した条件
として、フラッシュ紡糸不織布を得た。その結果を表3
に示す。これら実施例8、9においては、着色がなく、
強力、制電性能とも十分満足できるものであった。
【0057】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/62 302 B 6/86 301 H 6/92 307 G D04H 1/54 H C D 1/72 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともエチレンビニルアルコール系
    重合体とエステル系重合体とから構成された混合繊維か
    らなる3次元の網状構造を有する繊維のウェブが部分熱
    接着されていることを特徴とする制電性網状構造繊維か
    らなる不織布。
  2. 【請求項2】 エステル系重合体がポリアルキレンオキ
    シド成分含有ブロック共重合エステルであり、構成繊維
    中のポリアルキレンオキシド成分の割合が0.3〜35
    重量%であることを特徴とする請求項1記載の制電性網
    状構造繊維からなる不織布。
  3. 【請求項3】 少なくともエチレンビニルアルコール系
    重合体とエステル系重合体とを混合し、この混合体と溶
    媒との紡糸混合溶液を形成し、その後、自生圧力下また
    はそれ以上の圧力下からそれよりも実質的に低い温度及
    び圧力領域へフラッシュ紡糸し、このフラッシュ紡糸時
    に、紡糸混合溶液中の重合体の濃度を5〜30重量%と
    し、紡糸温度を160〜220℃とし、重合体の溶解時
    間を90分以内とし、さらに、得られたウェブを部分熱
    接着することを特徴とする制電性網状構造繊維からなる
    不織布の製造方法。
JP6245730A 1994-10-12 1994-10-12 制電性網状構造繊維からなる不織布及びその製造方法 Pending JPH08113858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245730A JPH08113858A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 制電性網状構造繊維からなる不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6245730A JPH08113858A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 制電性網状構造繊維からなる不織布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113858A true JPH08113858A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17137955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6245730A Pending JPH08113858A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 制電性網状構造繊維からなる不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08113858A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025459A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Plexifilamentary strand of blended polymers
US6096421A (en) * 1996-01-11 2000-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plexifilamentary strand of blended polymers
CN106012297A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 吉林大学 一种医用复合纤维三维结构敷料的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025459A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Plexifilamentary strand of blended polymers
US6096421A (en) * 1996-01-11 2000-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plexifilamentary strand of blended polymers
CN106012297A (zh) * 2016-06-30 2016-10-12 吉林大学 一种医用复合纤维三维结构敷料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013490B1 (ko) 극세섬유 및 극세섬유 부직포의 제조방법
JP3317703B2 (ja) 網状構造の繊維およびその製造方法
US5786284A (en) Filament having plexifilamentary structure, nonwoven fabric comprising said filament and their production
JP2011047068A (ja) 撥水性ポリエステル混繊糸
JPH08113858A (ja) 制電性網状構造繊維からなる不織布及びその製造方法
JPH08113859A (ja) 制電性網状構造繊維からなる不織布及びその製造方法
JPH08113819A (ja) 制電性網状構造繊維及びその製造方法
JPH08113890A (ja) 制電性湿式不織布及びその製造方法
JP2010018927A (ja) ポリエステルナノファイバー
JP2783724B2 (ja) 分割型複合繊維及び極細ポリエステル繊維の製造方法
JP3439520B2 (ja) 制電性網状構造繊維及びその製造方法
JPH07279022A (ja) 制電性網状構造繊維からなる不織布及びその製造方法
JPH08127951A (ja) 網状繊維不織布及びその製造方法
JPH07279023A (ja) 制電性網状構造繊維からなる不織布及びその製造方法
JP3235908B2 (ja) 複合繊維およびそれからなる不織布
JP2010018926A (ja) ポリエステルナノファイバーの製造方法
JPH07278957A (ja) 制電性網状ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH08127952A (ja) 高強力網状繊維不織布及びその製造方法
JP3565822B2 (ja) 網状構造の繊維からなる不織布およびその製造方法
JP3139694B2 (ja) 複合シートの製造方法
JPH04272218A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維
JPH05106111A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JP3875805B2 (ja) 皮革様シートの製造方法
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JPH0551853A (ja) 形状記憶能を有するコポリエステル繊維積層物