JPH0811373A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH0811373A
JPH0811373A JP17210694A JP17210694A JPH0811373A JP H0811373 A JPH0811373 A JP H0811373A JP 17210694 A JP17210694 A JP 17210694A JP 17210694 A JP17210694 A JP 17210694A JP H0811373 A JPH0811373 A JP H0811373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
carrier
printing
printing apparatus
conveyance base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17210694A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kono
信雄 河野
Tomohisa Ugajin
智久 宇賀神
Hideyuki Kawaguchi
英之 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Sony Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp, Sony Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP17210694A priority Critical patent/JPH0811373A/ja
Publication of JPH0811373A publication Critical patent/JPH0811373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】所定の搬送台にカード状の印刷媒体を載置し、
搬送台を移動することにより所定の印刷ヘツドによつて
印刷媒体の印刷面に所望の画像を印刷する印刷装置にお
いて、簡易な構成により搬送台の位置を容易に確認でき
るようにする。 【構成】搬送台に固定されたピン形状の表示部材90
と、搬送台の移動経路に対応する印刷装置の筐体21に
形成された覗窓26Aとを設けたことにより、ユーザは
覗窓26Aを介して表示部材90の位置を観察すること
により、容易に搬送台の位置を確認できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図11) 発明が解決しようとする課題(図11) 課題を解決するための手段(図8〜図10) 作用(図8〜図10) 実施例 (1)全体構成(図1〜図7) (2)動作ピンの構成(図8及び図9) (3)他の実施例(図10) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は印刷装置に関し、例えば
所定の搬送台上に載置されたカード状の印刷媒体にカラ
ー画像を印刷する印刷装置に適用して好適なものであ
る。
【0003】
【従来の技術】従来、カード状の印刷媒体に染料熱転写
方式でカラー画像を印刷するカード印刷装置がある。こ
の種の印刷装置においては、カラー写真等から光学的に
読み取つたカラー画像情報や、ビデオカメラで撮影した
カラー画像情報に基づいて、インクリボンに等間隔で塗
布されているイエロ、マゼンタ、シアン及びブラツク等
の染料を、熱転写ヘツドによつてカード状印刷媒体(以
下カードと呼ぶ)上に順次重ねて熱転写することによ
り、カード上にカラー画像を印刷するようになされてい
る(特開昭62-11370号公報)。
【0004】すなわち図11に示すように、この種の印
刷装置1においては、カラー画像情報S1をヘツド駆動
部2を介して熱転写ヘツド3に供給すると共に、供給リ
ール4に巻回されたインクリボン5を巻取リール6によ
つて所定のタイミングで巻き取るようになされている。
【0005】また印刷装置1においては、矢印aで示す
搬送方向に延長するように設けられたボールねじ7に、
搬送台8の下端部に設けられためねじ部9を螺合するよ
うになされており、この結果ボールねじ7を両方向に回
動させることにより搬送台8を矢印aの方向又はこれと
は逆方向に往復移動し得るようになされている。これに
より印刷装置1においては、搬送台8上に載置したカー
ド10上に順次イエロ、マゼンタ、シアン及びブラツク
等の染料を熱転写し得、かくしてカード10上にカラー
画像を印刷し得るようになされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
搬送台8を往復移動させることによりカード10上に所
望のプリント画像を印画する印刷装置においては、搬送
台8の位置を外部から視覚的に確認することは困難であ
る。例えばプラテンを用いた印刷装置においては、プラ
テンによつて印画紙を駆動していることにより、プラテ
ンの回転に応じて機械部品が位置的に変化することがな
いため、印刷位置を確認しなくても装置が致命的に損傷
することはない。
【0007】ところが、上述したような搬送台8を移動
させる種類の印刷装置では、搬送台8の移動方向の両端
には必ず終端が存在し、そのため例えばメンテナンスの
際などに搬送台8を手動で動かす場合、終端を越えて移
動させようとすると装置が損傷するおそれがある。
【0008】また装置が停止している時、搬送台8がど
の位置にあるか確認できれば、メンテナンスの際などに
非常に便利であると考えられる。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成により搬送台の位置を容易に確認し得る
印刷装置を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、所定の搬送台33にカード状の印
刷媒体37を載置し、搬送台33を移動することにより
所定の印刷ヘツド48によつて印刷媒体37の印刷面に
所望の画像を印刷する印刷装置20において、搬送台の
移動位置を表示する表示手段90及び26A、26B
(100及び101)を備えるようにする。
【0011】また本発明においては、表示手段は、搬送
台33に固定された表示部材90と、搬送台33の移動
経路に対応する印刷装置20の筐体に形成された覗窓2
6A及び26Bとを備えるようにする。
【0012】
【作用】ユーザは表示手段90及び26A、26B(1
00及び101)により搬送台33の位置を容易に確認
し得、この結果メンテナンスの際などの印刷装置20の
損傷を未然に回避できる。
【0013】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0014】(1)全体構成 図1及び図2において、20は全体としてカード印刷装
置を示し、筐体21内部に印刷部、カード搬送部、画像
処理部及び各種の駆動機構等が内蔵されている。印刷装
置20の筐体21前面には、開閉自在のカードカセツト
取出し用蓋22が設けられており、当該カードカセツト
取出し用蓋22を開状態にして、印刷対象としてのカー
ドが積重して収納されたカードカセツト23を筐体21
内部に装填又は取り出すようになされている。またカー
ドカセツト取出し用蓋22は内部が観察できるような光
透過性の部材により形成されており、これにより外部か
らでも容易にカードの残数を確認できるようになされて
いる。
【0015】また印刷装置20においては、カード100
枚分を収納可能なカードカセツト23はこのようにカー
ドカセツト取出し用蓋22を介して装填する一方、カー
ド200 枚分を収納可能なカードカセツトも装填し得るよ
うになされている。この場合、印刷装置20では、筐体
21の上面を取り外した後、上方に突出するように縦長
のカード200 枚分を収納可能なカードカセツトを装填す
る。この結果何度も新しいカードを補充しなくても、多
数のカードを一挙に印刷することができる。
【0016】また筐体21前面には、開閉自在のリボン
カセツト取出し用蓋24が設けられており、当該蓋24
を開状態にしてリボンカセツト25の交換を行う。リボ
ンカセツト取出し用蓋24及びこれに対向する筐体前面
には、光透過性のアクリル樹脂でなる覗窓26A及び2
6Bが形成され、当該覗窓26A及び26Bを介して筐
体内部のカード搬送部の動きを外部から目視し得るよう
になされている。
【0017】さらに筐体前面には、電源スイツチ27及
びカード印刷装置20の動作状態を表示するLED表示
部28が設けられている。さらにカードカセツト23が
装填される側に対して反対側の筐体側面にはカード排出
口29が設けられ、このカード排出口29から印刷済の
カードを排出する。
【0018】ここで図3は印刷装置20におけるカード
の搬送部及び印刷部を示し、カード搬送部30は、矢印
aで示すカード搬送方向に延長するように設けられたボ
ールねじ32に搬送台33の下部に形成されたナツト部
34が螺合されており、ボールねじ32をパルスモータ
35によつて回転させることにより、搬送台33を図中
実線で示すカード載置位置から一点鎖線で示すカード排
出位置まで移動させる。このとき搬送台33は矢印aで
示す搬送方向に延長するように設けられた一対のリニア
シヤフト(図示せず)により摺動自在に支持されている
ことにより、水平な状態で矢印aの方向又はこれとは逆
方向に移動し得るようになされている。
【0019】カードカセツト23の近傍位置にはカード
送出部36が設けられ、このカード送出部36によつて
カードカセツト23内に積重されたカード37を搬送台
33の方向に送出する。すなわちカード送出部36は、
モータ38と、当該モータ38によつて回転駆動される
歯車39と、当該歯車39に歯合する歯車40と、当該
歯車40の上面に固定された半月状のキツク板41とに
より構成され、キツク板41を所定のタイミングで回転
させることによりカードカセツト23内の最下位置のカ
ード37を搬送台33の方向に蹴り出すようになされて
いる。
【0020】このとき搬送台33の方向に蹴り出された
カード37は、モータ42により回転駆動されるカード
搬出用ローラ43及び44間に挟まれると共に、図示し
ない伝達機構を介してモータ42により回転駆動される
カード搬出用ローラ45によつて搬送台33上に載置さ
れる。ここでカード37が確実に搬送台33上に送出さ
れたか否かは、カードカセツト23と搬送台33との間
に設けられたレバー(図示せず)がカード37によつて
押し下げられたか否かに基づいて検出する。
【0021】ここでカード搬出用ローラ43及び44と
カード搬出用ローラ45との間にはクリーニングローラ
46が設けられ、当該クリーニングローラ46により印
刷前のカード37の印画面をクリーニングする。搬送台
33の上面にはカード保持部47が設けられ、当該カー
ド保持部47によつて搬送台33上のカード37を位置
決め保持する。
【0022】また熱転写ヘツド48の両側の搬送経路に
は、本体シヤーシ(図示せず)に取り付けられた浮上り
防止部材49及び50が設けられている。浮上り防止部
材49及び50はそれぞれ複数のローラ51を有し、こ
のローラ51が搬送台33上に載置されたカード37に
上側から当接することにより、搬送中及び印刷中の搬送
台33からのカード37の浮上りを有効に防止する。
【0023】浮上り防止部材49及び50は、図4に示
すように、平面がT字状のアーム80の両端にローラ5
1がそれぞれ2個ずつ配設されおり、各ローラ51が搬
送台33に載置されたカード37に対して所定の押圧力
をもつて当接する。浮上り防止部材49及び50のアー
ム80の一端は、図5に示すように、本体シヤーシに形
成された軸81に回動自在に取り付けられ、所定の弾性
部材(図示せず)により矢印rと逆方向に回動付勢され
ている。従つてカード印刷装置20では、カード37の
印刷中又は搬送中にジヤム等が発生した場合でも、浮上
り防止部材49又は50を付勢力に抗して一点鎖線で示
すカード離間位置に持ち上げることにより、容易に搬送
台33上からカード37を取り出すことができる。
【0024】印刷が終了したカード37はカード排出用
ローラ52、53及び54によつて搬送台33上を矢印
aの方向に摺動されてカード搬出口29を介して外部に
排出される。すなわちカード排出用ローラ52はモータ
55の駆動力を歯車56を介して受けることにより時計
方向に回転すると共に、排出用ローラ53及び54はモ
ータ55の駆動力を互いに歯合した歯車56、57及び
58を介して受けることにより時計方向に回転し、この
結果搬送台33上のカードを矢印aの方向に摺動し得る
ようになされている。またこのとき搬送台33の近傍位
置に設けられたレバー解除軸59によつてカード保持部
47によるカード37の排出方向への規制が解除され
る。
【0025】なおこのカード印刷装置20においては、
カード37の移動状態や搬送台33の位置を、光学セン
サS2〜S8によつて検出することにより、カード37
や搬送台33を正しい位置に位置決めする。すなわちセ
ンサS2がカードカセツト23が装填されたか否かを検
出し、センサS3がカードカセツト23内にカード37
があるか否かを検出し、センサS4がキツク板41の回
転位置を検出し、センサS5がカード37が排出された
か否かを検出する。
【0026】また搬送台33の側面に形成された検出用
突起60に基づいて各センサS6、S7及びS8が搬送
台33の位置を検出する。すなわちセンサS6は搬送台
33がカード搬入位置に到達したか否かを検出し、セン
サS7は搬送台33が印刷開始位置に到達したか否かを
検出し、センサS8は搬送台33がカード排出位置に到
達したか否かを検出する。
【0027】印刷部31は供給リール61に巻回された
インクリボン62を、リボンガイド63及び64によつ
て支持した状態で、直流(DC)モータ65により回転
駆動される巻取リボン66によつて巻き取る。供給リー
ル61にはトルクリミツタ(図示せず)が配置され、一
定のトルクでインクリボン62にバツクテンシヨンを与
えることができるようになされている。また巻取リール
66には光学センサ構成でなる巻径検出用エンコーダ
(図示せず)が配置されている。
【0028】インクリボン62には1頁分の染料として
イエロ色染料、マゼンタ色染料及びシアン色染料がそれ
ぞれ所定の長さで塗布されている。またインクリボン6
2は各頁分の染料の先頭に頁先頭マークが塗布されてい
ると共に、各色染料の先頭位置に各色を識別する色識別
マークが塗布されている。
【0029】これによりカード印刷装置20において
は、インクリボン62の走行経路近傍に設けられた光学
センサ(図示せず)がそれぞれ頁先頭マーク及び色識別
マークを検出し、当該検出結果に基づいてインクリボン
62のテンシヨン制御等を行うようになされている。
【0030】熱転写ヘツド48が設けられたヘツドユニ
ツト70は、回動軸71によつて回動自在に保持された
加圧レバー72の一端に着脱自在に取り付けられてい
る。加圧レバー72の他端は、リンク73を介してカム
板74に揺動自在に取り付けられている。
【0031】これによりヘツドユニツト70は、カム板
74が所定のモータ(図示せず)によつて回転駆動され
ることにより昇降され、図3に示すような中間位置、及
びこの中間位置から上昇してインクリボン62から離間
する初期位置、並びに中間位置から下降してカード37
に当接する最下位置をとるようになされている。
【0032】すなわちヘツドユニツト70はインクリボ
ン62を装填する際等には初期位置に移動し、搬送台3
3上にカード37が載置された際中間位置に移動し、搬
送台33が印刷開始位置に到達した際には最下位置に移
動するようになされている。カード印刷装置20は、こ
のようなヘツドユニツト70の昇降状態をカム板74の
切欠部の近傍に設けられた光学センサS9及びS10に
よつて検出する。
【0033】熱転写ヘツド48は、端面型の構成でなり
紙面に垂直なカード37の幅方向全体に亘つてカード3
7に当接し、カード37が矢印aの方向に移動したとき
カード37の印刷面全体に亘つて所望の画像を印画す
る。
【0034】カード印刷装置20による実際の印刷は、
図6及び図7に示す印刷動作処理手順SP0に従つて実
行される。すなわちカード印刷装置20は先ず印刷動作
手順SP0から入つて次のステツプSP1において、カ
ード37をカードカセツト23より取出し、次のステツ
プSP2においてカード37が取り出されたか否か判断
し、否定結果を得た場合にはステツプSP3に移つて、
カード切れ等を表わすエラー処理を行う。
【0035】一方カード37が取り出された場合には、
ステツプSP4に移つてカード37を搬出し、ステツプ
SP5においてカード37が搬出されたか否か判断し、
否定結果を得るとステツプSP4を繰り返し、肯定結果
の場合には次のステツプSP6に移つてカード37を搬
送台33上に載置する。続いてステツプSP7におい
て、搬送台33を熱転写ヘツド48の位置に位置決め
し、搬送台33を停止する。なおこのとき熱転写ヘツド
48は上昇した位置(初期位置)にある。
【0036】次にステツプSP8において、カム板74
の駆動モータが駆動され熱転写ヘツド48を中間位置ま
で下ろし、次のステツプSP9において、インクリボン
62の1頁分の頭出しを行う。続いてこの実施例の場合
次のステツプSP10において、インクリボン62の巻
径を検出し、ステツプSP11において検出された巻径
に応じてDCモータ65の駆動条件を設定する。
【0037】続いてステツプSP12において、再びカ
ム板74の駆動モータが働いて熱転写ヘツド48を最下
位置まで下ろし、ステツプSP13においてDCモータ
65を駆動してインクリボン62の巻取りを開始し、ス
テツプSP14において所定ライン数(α)だけ搬送台
33を移動させる。
【0038】次にステツプSP15において1色分の印
画を開始し、ステツプSP16において1色分の印画と
して 965ライン分だけ印画し、次のステツプSP17に
おいて、1色分の印画を終了しインクリボン62を剥離
し、搬送台33を所定ライン数(β)だけ移動させる。
【0039】続いてステツプSP18において熱転写ヘ
ツド48を中間位置まで上げ、次のステツプSP19に
おいて、3色分の印画が終了したか否か判断し、否定結
果を得ると、次のステツプSP20において搬送台33
を 965ラインにα及びβラインを加えたライン数分だけ
戻し、次のステツプSP21において次の色のインクリ
ボン62の頭出しを行つた後、上述のステツプSP12
に戻つて1色分の印画処理を行う。やがてステツプSP
19で肯定結果を得ると、ステツプSP22において、
カード37を排出し、このようにしてカード37上にカ
ラー画像を印画する。
【0040】(2)動作ピンの構成 かかる構成に加えて、カード印刷装置20では、図8に
示すように、覗窓26Bに対向する搬送台33の側面位
置に当該覗窓26Bの方向に突出するような動作ピン9
0が固定されている。従つて動作ピン90は搬送台33
と共に移動する。これによりユーザは、図9に示すよう
に、覗窓26A及び26Bを介して動作ピン90の位置
を観察することにより、外部からでも容易に搬送台33
の位置を確認することができる。
【0041】この結果例えばメンタナンスの際など搬送
台33を手動で動かす場合、外部から搬送台33の位置
を確認しながら移動させることができるため、搬送台3
3を支持しているシヤフト91の終端を越えて搬送台3
3を移動させてしまうような誤操作を回避でき、装置の
損傷を未然に回避できる。
【0042】またユーザは、印刷時に搬送台33の動き
を視覚的にとらえることができることにより、印刷の状
態を容易に把握できる。この結果印刷動作を楽しんで見
ることができる。またあとどのくらいで印刷が終了する
かも容易に判断できる。またセンサ等を設けて搬送台3
3の位置を表示する場合に比して、格段に部品点数が少
なくて済むと共に、電源を切つた場合でも搬送台33の
位置を確認することができる。
【0043】以上の構成によれば、搬送台33に固定さ
れた動作ピン90を設け、当該動作ピンの動き90を筐
体21に形成された覗窓26A及び26Bを介して観察
し得るようにしたことにより、簡易な構成により搬送台
33の位置を容易に確認し得る印刷装置20を実現でき
る。
【0044】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、搬送台33に固定した動
作ピン90によつて搬送台33の位置を表示するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例
えば図10に示すように、搬送台33の移動経路上に複
数の位置センサ100を設けると共に、当該位置センサ
100に対応する複数の表示ランプ101を覗窓24B
の内側に設け、位置センサ100の検出結果に基づいて
搬送台33の位置の表示ランプ101を点灯させるよう
にした場合でも、容易に搬送台33の位置を表示するこ
とができる。
【0045】また動作ピン90を搬送台33に固定して
移動させるのではなく、例えば送りねじ32を回転駆動
するパルスモータ35から直接駆動力を与えて移動させ
るようにしてもよく、要は搬送台33の動きに同期して
移動又は点灯することにより、外部からでも搬送台33
の位置を確認できるような表示手段を設けるようにすれ
ばよい。
【0046】さらに上述の実施例においては、本発明に
よる表示手段を、カード印刷装置20に適用した場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、種々の印刷装
置に広く適用することができる。
【0047】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、所定の搬
送台にカード状の印刷媒体を載置し、搬送台を移動する
ことにより所定の印刷ヘツドによつて印刷媒体の印刷面
に所望の画像を印刷する印刷装置において、搬送台の移
動位置を表示する表示手段を設けるようにしたことによ
り、搬送台の位置を容易に確認し得る印刷装置を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による印刷装置の一実施例の外観構成を
示す斜視図である。
【図2】本発明による印刷装置の一実施例の外観構成を
示す斜視図である。
【図3】本発明による印刷装置の一実施例における搬送
部及び印刷部を示す略線的側面図である。
【図4】浮上り防止部材の説明に供する平面図である。
【図5】浮上り防止部材の説明に供する平面図である。
【図6】実施例のカード印刷装置における印刷動作の説
明に供するフローチヤートである。
【図7】実施例のカード印刷装置における印刷動作の説
明に供するフローチヤートである。
【図8】動作ピン及び覗窓の説明に供する断面図であ
る。
【図9】動作ピンの動作の説明に供するカード印刷装置
の斜視図である。
【図10】他の実施例を示す断面図である。
【図11】従来のカード印刷装置を示す略線図である。
【符号の説明】
1、20……カード印刷装置、3、48……熱転写ヘツ
ド、5、62……インクリボン、26A、26B……覗
窓、32……送りねじ、33……搬送台、90……動作
ピン、91……シヤフト、100……センサ、101…
…表示ランプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 英之 東京都板橋区志村2丁目16番20号株式会社 コパル内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の搬送台にカード状の印刷媒体を載置
    し、上記搬送台を移動することにより所定の印刷ヘツド
    によつて上記印刷媒体の印刷面に所望の画像を印刷する
    印刷装置において、 上記搬送台の移動位置を表示する表示手段を具えること
    を特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】上記表示手段は、 上記搬送台に固定された表示部材と、 上記搬送台の移動経路に対応する上記印刷装置の筐体に
    形成された覗窓とを具えることを特徴とする請求項1に
    記載の印刷装置。
JP17210694A 1994-06-30 1994-06-30 印刷装置 Pending JPH0811373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17210694A JPH0811373A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17210694A JPH0811373A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811373A true JPH0811373A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15935665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17210694A Pending JPH0811373A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011266A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Canon Finetech Inc. 印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011266A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Canon Finetech Inc. 印刷装置
CN100418784C (zh) * 2002-07-25 2008-09-17 佳能精技股份有限公司 打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735694B2 (ja) カードプリンタ装置と方法
US5478157A (en) Printing apparatus
JP3038880B2 (ja) 熱転写記録装置
JP4994864B2 (ja) プリンタ装置、着脱方法、プリンタ用カートリッジおよびインクリボン体
US7938588B2 (en) Thermal printer having first and second ring-like conveyance paths
JPH07125902A (ja) 画像プリント装置
US7170537B2 (en) Card-cleaning assembly for card printing devices
JP3505218B2 (ja) 印刷媒体保持装置及び印刷装置
EP0835739A2 (en) System for coating information recording media
JPH0811373A (ja) 印刷装置
JPH0761655A (ja) 印刷装置
JPH0761637A (ja) 印刷装置
JPH07112563A (ja) 印刷装置
JPH0761636A (ja) 印刷装置
JPH0761635A (ja) 素材送出装置
JPH07125867A (ja) 搬送装置
JPH07112840A (ja) 印刷装置の搬送台及びその作成方法
JP3546556B2 (ja) カードリーダ及びカードリーダ用充電器
JP3553033B2 (ja) 印刷装置
JPH09207363A (ja) 印刷装置
JP2570849B2 (ja) カード作製機
JP2005074705A (ja) 記録装置
JP2002113915A (ja) カード印刷装置
JP2001260462A (ja) プリンタ装置
JP3184297B2 (ja) 記録媒体搬送機構