JPH0811369A - プルトラクタ及びプルトラクタ付き印刷装置 - Google Patents

プルトラクタ及びプルトラクタ付き印刷装置

Info

Publication number
JPH0811369A
JPH0811369A JP14751794A JP14751794A JPH0811369A JP H0811369 A JPH0811369 A JP H0811369A JP 14751794 A JP14751794 A JP 14751794A JP 14751794 A JP14751794 A JP 14751794A JP H0811369 A JPH0811369 A JP H0811369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tractor
paper
medium
pull
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14751794A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Aida
康二 相田
Eisaku Muto
栄作 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14751794A priority Critical patent/JPH0811369A/ja
Publication of JPH0811369A publication Critical patent/JPH0811369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷装置内の媒体を給送すると、媒体はミシ
ン目で自動的に切り離されるプルトラクタ及びプルトラ
クタ付き印刷装置を提供する。 【構成】 プリンタに備えられたプルトラクタ7は、ト
ラクタ本体7aに開閉自在に取り付けられたトラクタカ
バー7b、7cを有している。トラクタカバー7bに
は、用紙13の印字側13cが載置されるつば部7fが
形成されており、つば部7fの縁には、用紙13をミシ
ン目13bで切り離すカッタ部14が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷装置内のスプロケ
ット孔を有する媒体を給送するプルトラクタとプルトラ
クタ付きの印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トラクタにより給送される媒体
の給送方向に沿った両端には、スプロケット孔と呼ばれ
る給送用の孔が設けられているものがあり、このような
スプロケット孔を有する媒体の多くは、このスプロケッ
ト孔に沿ってミシン目が設けられている。ユーザーは、
印刷装置から排出されたスプロケット孔付き媒体を整理
・保管する際、必要に応じてミシン目で媒体を切り離し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来では、媒体が印刷
装置から排出された後で、ユーザーが手作業で媒体をミ
シン目で切り離していたので、ユーザーの負担となって
いた。
【0004】
【発明を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、媒体のミシン目上でトラクタカバーの媒
体給送方向下流側に、媒体の面と略平行なつば部を形成
し、つば部の媒体給送方向上流側の縁に、ミシン目で媒
体を切り離してつば部の上へ案内するカッタ部を設けた
ものである。
【0005】
【作用】印刷装置内の媒体をプルトラクタにより給送す
ると、この媒体はつば部に形成されたカッタ部によりミ
シン目で切り離され、切り離された媒体はつば部の上へ
案内される。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。なお、各図面に共通する要素には同
一の符号を付す。
【0007】第1実施例 図1は本発明に係る第1実施例のプルトラクタを示す概
略斜視図であり、図2は実施例のプリンタを示す斜視図
である。また図3は、第1実施例のトラクタカバーを示
す斜視図であり、図4は用紙切離し動作を示す説明図で
ある。
【0008】図2に示すプリンタ1には、印字ヘッド
2、印字ヘッド2と対向するプラテン3、及びプラテン
3と対向する図1に示すベイルシャフト4が内蔵されて
いる。ベイルシャフト4には複数個のベイルローラ4a
が回転摺動自在に取り付けられており、印字時は用紙1
3を介してプラテン3と当接する。印字ヘッド2の上方
にはプリンタ1のカバー5が設けられ、プラテン3の上
方には、スプロケット孔付の用紙13をプラテンと印字
ヘッド2との間から引き出すプルトラクタユニット6が
設けられている。プルトラクタユニット6は、左右一対
のプルトラクタ7と、各プルトラクタ7を摺動可能に支
持するロックシャフト8と、各プルトラクタ7を駆動す
るドライブシャフト9が設けられている。ロックシャフ
ト8はプリンタ1のフレーム1aに固定され、ドライブ
シャフト9はフレーム1aに回転自在に取り付けられて
いる。
【0009】プルトラクタ7は、トラクタ本体7a、及
びこのトラクタ本体7aに開閉自在に取り付けられたト
ラクタカバー7b、7cを有している。トラクタ本体7
aにはロックレバー15、用紙ガイド面12、図4に示
すギア10a、10b、10c、及びこれらのギア10
に張設されたピントラクタベルト11が設けられてい
る。ロックレバー15は、支点15aを回動支点として
トラクタ本体7aに回動自在に取り付けられており、プ
ルトラクタ7をロックシャフト8に沿って摺動して位置
合わせを行った後、ロックレバー15を回動して図1に
示す状態にすることにより、プルトラクタ7をロックシ
ャフト8に固定するようになっている。
【0010】ギア10aはドライブシャフト9に固定さ
れており、プラテン3の回転力を伝達されて回転するこ
とにより、ピントラクタベルト11を駆動させるように
なっている。ピントラクタベルト11は、用紙ガイド面
12と同一面上に配設され、且つ用紙13のスプロケッ
ト孔と係合するピン11aが用紙ガイド面12より突出
した状態で設けられている。
【0011】トラクタカバー7b、7cは、トラクタ本
体7aに対し閉じることにより用紙13のスプロケット
孔側13aがピン11aから外れないようにしている。
両トラクタカバー7b、7cには、つば部7f、7gが
形成されている。つば部7f、7gを設けることによ
り、プルトラクタユニット6に用紙13をセットする際
のトラクタカバー7b、7cの開閉を行い易くし、ま
た、用紙13をより広い範囲でトラクタ本体7aと共に
挟持することで用紙給送を安定させている。つば部7f
はトラクタカバー7bと同一面上に設けられ、用紙13
をトラクタカバー7bとトラクタ本体7aとで挟持する
と、印字側13cに対し略平行になる。また、トラクタ
カバー7cのつば部7gと対向する、つば部7fの縁に
はカッタ部14が形成されている。カッタ部14は、図
4に示すように傾斜しており、その先端14aは丸くカ
ットされ指などを傷付けないようにしている。また、ト
ラクタカバー7cのつば部7gは、開閉し易いようにト
ラクタカバー7cに対し角度をもって設けられている。
各トラクタカバー7b、7cの略中央には、ピントラク
タベルト11のピン11aに対応した開口部7hが形成
されている。
【0012】トラクタカバー7bをトラクタ本体7aに
取り付ける際は、図3に示すようにトラクタカバー7b
の側面に形成された孔7eに、ピボットスプリング17
の両端を挿入し、ピボットスプリング17の中央部17
aをトラクタ本体7aに形成した図示せぬ溝に弾性変形
して延ばし、嵌め込んでいる。トラクタカバー7cも同
様に、側面にピボットスプリング17が挿入される図示
せぬ孔が形成され、トラクタ本体7cの図示せぬ溝に嵌
め込まれる。
【0013】用紙13は連続紙であり、図1に示すよう
にスプロケット孔が形成された側13aに沿ってミシン
目13bが設けられており、上述のカッタ部14は、用
紙13をプルトラクタ7に装着すると、用紙13のミシ
ン目13bと交差する。
【0014】次に、用紙装着動作及びプリンタ1の用紙
給送動作を同じく図1〜図4を用いて説明する。先ずユ
ーザーは、プリンタ1の図示せぬ用紙入口から用紙13
の先頭を挿入して印字ヘッド2とプラテン3との間の印
字位置を通し、プルトラクタ7まで引き出す。次に、用
紙13のスプロケット孔側13aをピントラクタベルト
11に装着すると共に用紙13の先頭のミシン目13b
を一部切り離し、トラクタカバー7b、7cを閉じる。
この時、印字側13cの切り離された部分を、つば部7
fの上に置く。以上により用紙装着は完了し、この状態
で印字を行う。
【0015】印字動作が開始されると、プラテン3の回
転に伴ってピントラクタベルト11が駆動し、プルトラ
クタユニット6が印字済みの用紙13を印字位置から引
き出す。用紙13の印字側13cは、カッタ部14の傾
斜に沿ってつば部7fの上方へ案内され、スプロケット
孔側13aはプルトラクタ7に挟持されており、従っ
て、改行の度に用紙13はカッタ部14の先端14aに
よりミシン目13bで切り離されていく。印字終了後、
用紙13はプルトラクタユニット6の上方で切り取られ
る。
【0016】第1実施例によれば、つば部7fの縁にカ
ッタ部14を傾斜して形成しているので、用紙給送中、
用紙13の印字側13cがカッタ部14に突き当たって
つば部7fとトラクタ本体7aとの間に入り込み用紙ジ
ャムを発生させてしまう、ということはない。また、つ
ば部7fはトラクタカバー7bと同一面上に設けられて
いるので、カッタ部14を越えた印字側13cは、その
まま給送方向へ給送される。
【0017】第1実施例では用紙13の図1に示すスプ
ロケット孔側13aの幅Bが狭く、ミシン目13bがト
ラクタかバー7bの下に位置する場合には、図3に示す
トラクタカバー7bの取付け側の縁からつば部7f側の
縁までの幅Cよりも幅の狭い別のトラクタカバーに付け
替えることもできる。これにより、スプロケット孔側1
3aの幅Bの広さにかかわらず、用紙13をミシン目1
3bで切り離すことができる。
【0018】第2実施例 第1実施例のプルトラクタ7は、用紙13のスプロケッ
ト孔側13aの幅Bに応じてトラクタカバーを付け替え
可能としているが、第2実施例では、第1実施例のトラ
クタカバー7bを2分割して、両トラクタカバーをリン
クで連結することにより、スプロケット孔側13aの幅
Bに応じてトラクタカバーを付け替えずに、トラクタカ
バーの幅Cを調整できるようにしている。以下に、第2
実施例を図1〜図3、図5、図6を用いて説明する。図
5は、第2実施例のプルトラクタに備えられたトラクタ
カバーを示す概略構成図であり、図6は第2実施例のト
ラクタカバーの移動調整を示す説明図である。
【0019】プルトラクタ7のトラクタカバー20は用
紙の給送方向(矢印A方向)で2分割されており、各ト
ラクタカバー20a、20bは回転自在なリンク21で
連結されている。トラクタカバー20bをトラクタカバ
ー7cから離隔する方向へ移動させると、図6に示すよ
うにトラクタカバー20の幅Cが狭くなる。また、トラ
クタカバー20bは移動調整した位置で固定されるよう
になっている。その他の構造は第1実施例と同様であ
る。
【0020】次に、第2実施例の用紙装着動作を説明す
る。用紙装着動作の内、用紙13の先頭部をプリンタ1
に挿入してプルトラクタ7まで引き出すまでの動作は第
1実施例と同様であるので説明は省略し、ここでは、プ
ルトラクタ7まで引き出した後、用紙13のスプロケッ
ト孔側13aをプルトラクタ7に装着する動作から説明
する。用紙13のスプロケット孔側13aをピントラク
タベルト11に装着し、トラクタカバー20a、20b
を閉じる。この時、ミシン目13bがつば部7fと交差
せずトラクタカバー20bの下方に位置した場合、ミシ
ン目13bがつば部7fと交差するようにトラクタカバ
ー20bを移動する。この後、トラクタカバー20bを
再び開いて用紙13の先頭のミシン目13bを一部切り
離し、トラクタカバー20bを閉じると共に、印字側1
3cの切り離された部分をつば部7fの上に置く。以上
により用紙装着は完了する。
【0021】印字動作については第1実施例と同様であ
るので説明は省略する。
【0022】第2実施例によれば、トラクタカバー20
aとトラクタカバー20bとをリンクで連結し、トラク
タカバー20の幅Cを調整自在にすることにより、用紙
13のスプロケット孔側13aの幅Bが変化しても、ト
ラクタカバー20を別のトラクタカバーに付け替えるこ
となくミシン目13bで切り離すことができる。
【0023】第2実施例では、トラクタカバー20aと
トラクタカバー20bとを2本のリンク21で連結して
いるが、トラクタカバー20を安定して移動調整するこ
とができ、しかも移動調整位置で固定することができる
ものであれば、リンク21は2本に限る必要はない。ま
た、リンク21の代わりに例えば、細長いプレート等の
一端をトラクタカバー20aに固定すると共に、プレー
トの他端に長孔を形成し、この長孔に摺動するスタッド
等をトラクタカバー20bに設け、トラクタカバー20
bの位置調整を行った後、ねじ等でスタッドを固定する
ようなものであってもよい。
【0024】第3実施例 第1、第2実施例のトラクタカバー7bを用いてミシン
目13bの切離しを行うと、用紙13の印字側13cの
先頭は印字動作中、つば部7fから離隔して印字ヘッド
2側に傾いてしまう場合があり、この状態で印字動作を
続けると、まだミシン目13bで切り離されていない印
字側13cと切り離された印字側13cとの境界で印字
側13cは湾曲し、湾曲部分がつば部7fに衝突してつ
ば部7fとトラクタ本体7aとの間入り込み、ついには
用紙ジャムを引き起こしてしまうことがある。第3実施
例では、第1実施例のトラクタカバー7bに用紙押さえ
を形成することにより、印字側13cの先頭の印字ヘッ
ド2への傾きを防止する。以下に第3実施例を、図2、
図5、図7を用いて説明する。図7は、第3実施例のプ
ルトラクタに備えられたトラクタカバーを示す概略斜視
図である。
【0025】図7に示すトラクタカバー30には用紙押
さえ31が形成され、所定距離を持ってつば部7fと対
向している。その他の構造は第1実施例と同様である。
【0026】次に、第3実施例の用紙装着動作を説明す
る。用紙装着動作の内、用紙13の先頭部をプリンタ1
に挿入してプルトラクタ7まで引き出すまでの動作は、
第1実施例と同様であるので説明は省略し、ここでは、
用紙13のスプロケット孔側13aをプルトラクタ7に
装着する動作から説明する。用紙13のスプロケット孔
側13aをピントラクタベルト11に装着すると共に、
先頭部のミシン目13bを一部切り離し、トラクタカバ
ー30、7cを閉じる。この時、印字側13cの先頭を
つば部7fと用紙押さえ31との間に挿入する。以上に
より用紙装着は完了する。
【0027】次に印字を行うと、改行の度に、用紙13
はミシン目13bで切り離されていき、印字側13cの
切り離された部分は用紙押さえ31に案内され、印字ヘ
ッド2側に傾くことなく給送方向に案内される。
【0028】第3実施例では、トラクタカバー30に用
紙押さえ31を形成することにより、用紙13の給送
中、印字側13cの切り離された部分は印字ヘッド2側
に傾くことなく給送方向へ案内されるので、用紙ジャム
は発生しない。
【0029】図8は、第3実施例の変形例のトラクタカ
バーを示す斜視図である。第3実施例では、第1実施例
のトラクタカバー7bに用紙押さえ31を形成している
が、第2実施例のトラクタカバー20bに用紙押さえ3
1を形成することもできる。
【0030】第4実施例 第4実施例のプルトラクタは、トラクタカバーのつば部
に用紙すくい部を形成し、用紙13にコシを持たせてミ
シン目13bで切り離すようにしている。以下に第4実
施例を、図2、図9〜図11を用いて説明する。図9は
第4実施例のプルトラクタに備えられたトラクタカバー
を示す概略斜視図であり、図10は第4実施例のカッタ
部の用紙給送方向断面図である。また、図11は一部が
ミシン目で切り取られた用紙を示す斜視図である。
【0031】図9に示すトラクタカバー40a及びトラ
クタカバー40bの幅Cは、用紙13のスプロケット孔
側13bの幅Bと同じか幅Bよりも常に狭くなるように
(B≧C)設定されている。両トラクタカバー40a、
40bには、同一面上につば部41a、41bが形成さ
れており、トラクタカバー40aとトラクタ本体7aと
で用紙13を挟持すると、つば部41aは印字側13c
に対し略平行になる。またつば部41bと対向する、つ
ば部41aの縁にはカッタ部42が形成されている。カ
ッタ部42は、図10に示すように、湾曲して傾斜して
いる。トラクタカバー40bのつば部41bは、トラク
タカバー40bと同一面上に形成されているが、上記実
施例と同様につば部41aがトラクタカバー40bに対
し角度をもって設けられていてもよい。つば部41aに
は同一面上に、つば部41aを介してトラクタカバー4
0aと対向する用紙すくい部43が形成されている。つ
ば部41bと対向する用紙すくい部43の縁43aは、
カッタ部42の形状と同様に湾曲して傾斜している。そ
の他の構造は第1実施例と同様である。
【0032】次に第4実施例の用紙装着動作を説明す
る。用紙13の先頭をプリンタ1に挿入してプルトラク
タ40まで引き出すまでの動作は、上記実施例と同様で
あるので説明は省略し、ここでは、用紙13のスプロケ
ット孔側13aをプルトラクタ40に装着する動作から
説明する。用紙13のスプロケット孔側13aをピント
ラクタベルト11に装着すると共に、用紙13の先頭の
ミシン目13bを一部切り離し、トラクタカバー40
a、40bを閉じる。この時、印字側13cの切り離さ
れた部分をつば部7f及び用紙すくい部43に載置し、
以上により用紙装着は完了する。
【0033】次に印字を行うと、用紙が矢印A方向に給
送される度に、用紙13の下側に入り込んでいる用紙す
くい部43が、まだ切り離されていない印字側13cを
持ち上げて印字側13cにコシを持たせ、この後、カッ
タ部42が用紙13をミシン目13bで切り離してい
く。
【0034】第4実施例では、つば部41aに用紙すく
い部43を形成することにより、用紙13をミシン目1
3bで切り離す際に用紙13の印字側13cにコシを持
たせた状態で切り離すことができるので、用紙13のコ
シの強さに関係なくミシン目13bで切り離すことがで
きる。また、この用紙すくい部43を第1〜第3実施例
のつば部7fに形成することもできる。
【0035】第4実施例では、カッタ部42及び用紙す
くい部43の縁43aを湾曲して傾斜させることによ
り、切離し動作中に、コシの弱い用紙13であってもト
ラクタカバー40aとトラクタ本体7aとの間に印字側
13cを入り込ませ用紙ジャムを発生させてしまうこと
がない。また、第1〜3実施例のカッタ部14を湾曲し
て傾斜させてもよい。
【0036】第5実施例 上記第1〜第4実施例のプルトラクタで給送される用紙
13には、図1に示すようにミシン目13bと直交する
別のミシン目13dが設けられており、ユーザーは必要
に応じて印字中、或いは印字後に用紙13をミシン目1
3dで切り離すことができるようになっている。第1〜
4実施例では、例えば印字後、用紙13がプルトラクタ
に装着されている状態で、ミシン目13dで切り離す場
合、切り離すミシン目13dがプルトラクタよりも給送
方向上流に位置していると、この位置では切り離すこと
ができず、従って、切り離すミシン目13dを矢印A方
向に給送しプルトラクタより引き出してから、図11に
示すようにスプロケット孔側13aをプルトラクタに残
してミシン目13dで切り離している。
【0037】この時、用紙13を矢印A方向に給送した
ことにより、プルトラクタに残った印字側13cの先頭
部分は、図11に示すようにミシン目13bの一部13
eがカッタ部により既に切り離されている。この状態
で、プルトラクタに装着されている印字側13cの先頭
を印字位置まで戻してから印字を再開すると、印字側1
3cの一部13eがスプロケット孔側13aと同一面上
に位置している場合、プルトラクタへ給送された印字側
13cの切り離された一部13eは、カッタ部または用
紙すくい部43へ持ち上げられずに、つば部7fまたは
用紙すくい部43と、トラクタ本体7aとの間に入り込
んでしまうことがあった。
【0038】第5実施例では、ミシン目13dで切り離
した後、再び印字側13cの先頭から印字を続ける場
合、印字側13cの一部13eがスプロケット孔側13
aと同一面上に位置していても、印字位置から給送され
る用紙13を自動的にミシン目13bで切り離すことが
できるように、プリンタ本体7aの用紙ガイド面12
に、印字側13cを用紙すくい部43へ持ち上げる突起
51aを設けている。図1、図2、及び図11〜図14
を用いて第5実施例を説明する。図12は第5実施例の
プルトラクタを示す要部斜視図であり、図13は第5実
施例のプルトラクタの用紙切離し動作を示す説明図であ
る。また、図14は複写の用紙を示す斜視図である。
【0039】図12に示すトラクタ本体50aの用紙ガ
イド面51には、用紙すくい部43よりも給送方向上流
側に突起51aが形成されている。突起51aの表面は
図13に示すように、滑らかな曲面となっている。ま
た、突起51aの用紙ガイド面51からの高さは、突起
51aに乗り上げた印字側13cの先頭が、給送に伴
い、用紙すくい部43の上へ案内される高さになってい
る。その他の構造は第4実施例と同様である。
【0040】次に、第5実施例の動作を説明する。用紙
装着動作及び装着後の用紙の切離し動作においては第4
実施例と同様であるので、ここでは説明を省略し、印字
終了後にミシン目13dで切り離した後、印字側13c
の先頭から印字を再開する場合の動作を説明する。印字
終了後、用紙13の印字最終行より給送方向上流に位置
するミシン目13dを、トラクタカバー40aよりも給
送方向下流に送る。この時、用紙13をカッタ部42に
よりミシン目13bで切り離していく場合、このミシン
目13dがトラクタカバー40aよりも給送方向下流に
給送された後、用紙13をミシン目13dで切り離す
と、図11に示すように切り離された印字側13cのス
プロケット孔側13aだけがプリンタ1側に残されるこ
とになる。また、残された印字側13cの先頭は、カッ
タ部42を通過したことにより一部13eが切り離され
ている。以上の状態で、プラテン3を印字時とは逆方向
に回転してピントラクタベルト11を逆方向に駆動さ
せ、印字側13cの先頭を印字位置まで戻し、印字を再
開する。
【0041】印字中、改行の度にプルトラクタ50によ
り用紙13は給送され、印字側13cの先頭はプルトラ
クタ50へ送られる。そして、印字側13cの先頭がト
ラクタカバー40bと用紙ガイド面51との間を通過す
ると、図13に示すように、この先頭は突起51aに乗
り上げ印字側13cの切り離された一部13eが用紙ガ
イド面51から用紙すくい部43よりも高く持ち上げら
れて案内される。この後、カッタ部42はミシン目13
bで切り離していく。印字終了後、ミシン目13dで切
り離し印字側13cの先頭から印字を再開する場合は、
上記動作を繰り返す。
【0042】第5実施例では、用紙ガイド面51に突起
51aを設けたことにより、印字側13cの一部13e
がスプロケット孔側13aと同一面上に位置している場
合であっても、プルトラクタ50へ送られた印字側13
cの先頭が、用紙すくい部43とトラクタ本体50aと
の間に入り込んでしまい、用紙13の切離しが行われな
いということは起こらない。さらに、突起51aの形状
を滑らかな曲面とすることにより、複写紙である用紙1
6を使用した場合に圧痕を発生させないようにしてい
る。
【0043】第5実施例のプリンタ1は、トラクタカバ
ー40aに用紙すくい部43及び突起51aを備えるこ
とにより、切り離し不良を発生させることがないので、
印字後ミシン目13dで切り離した後、再び印字側13
cの先頭を印字位置まで戻して印字を行うという動作が
繰り返される場合において適している。
【0044】さらに、突起51a及び用紙すくい部43
を設けたことにより、図13に示すように、用紙13の
下側に用紙13と重ねて搬送される紙13f(以下キャ
リア13fと記す)を有する複写用紙16である場合、
印字側13cとキャリア13fとの分離を、突起51a
で確実に行うことができ、従って用紙すくい部43は印
字側13cとキャリア13fとの間に何等障害もなく入
り込み、印字側を持ち上げることができる。また、この
後、用紙すくい部43により印字側13cにコシをもた
せてから切り離すことができるので、例えばミシン目1
3bで切り離される印字側13cが2枚以上あっても切
り離し不良は発生しない。
【0045】第5実施例のトラクタ本体50aは、第4
実施例のトラクタ本体7fの用紙ガイド面12に突起5
1aを形成したものであるが、第1〜3実施例の用紙ガ
イド面12に突起51aを形成してもよい。
【0046】第4、第5実施例のトラクタカバー40a
の幅Cは、スプロケット孔側13bの幅Bと同じか幅B
よりも常に狭くなるように設定されているが、トラクタ
カバー40aの代わりに、2実施例のトラクタカバー2
0a、20b及びリンク21を用いて、スプロケット孔
側13bの幅Bに合わせてユーザーが調整する用にして
もよい。また、トラクタカバー40b及びつば部41b
は用紙13のスプロケット孔側13aがピン11aから
外れないようにしているものであるので、トラクタカバ
ー40bの幅Cはスプロケット孔側13bの幅Bより広
く設定されていても問題はない。
【0047】第6実施例 第5実施例では、プルトラクタ50に装着されている用
紙13をミシン目13dで切り離した後、印字側13c
の切り離された一部13eがスプロケット孔側13aと
同一面上に位置している状態で、再び印字側13cの先
頭から印字を行う場合について説明したが、印字側13
cの一部13eは捲れ上がっている場合もあり、この場
合、プリンタ1で印字を開始すると、捲れ上がった印字
側13cが図1に示すベイルローラ4aとプラテン3と
の間を通過できず、ベイルローラ4aに突き当たり用紙
ジャムが発生していた。第6実施例では、ベイルシャフ
トに用紙ガイドを設け、印字側13cの先頭が捲れ上が
っていても、ベイルローラとプラテン3との間を通過で
きるようにしている。以下に、第6実施例を図2、図1
2、図14、図15、図16を用いて説明する。図15
は第6実施例のベイルシャフトを示す要部斜視図であ
り、図16は第6実施例の用紙給送状態を示す説明図で
ある。
【0048】ベイルシャフト4bは外周面の一部に平面
を有する、即ち断面が略D字形であり、複数個のベイル
ローラ4aが回転摺動自在に設けられている。ベイルシ
ャフト4bには用紙ガイド4cが挿入され、ベイルロー
ラ4aと共に摺動自在となっている。用紙ガイド4c
は、ベイルシャフト4bの断面が略D字形となっている
ので、回動はしない。用紙ガイド4cは、ベイルローラ
4aがプラテン3と当接すると、図16に示すように、
印字ヘッド2よりも用紙給送方向下流に位置し、且つ印
字ヘッド2に設けられたリボンプロテクタ2aと接触し
ないようになっている。リボンプロテクタ2aと対向す
る用紙ガイド4cの面4dは、湾曲している。
【0049】次に、上記構造のベイルシャフト4b及び
用紙ガイド4cを有するプリンタ1の用紙給送動作を説
明する。ここでは、第5実施例のプルトラクタ50を用
いた場合で説明する。なお、用紙装着動作及び装着後の
用紙の切離し動作、及び印字終了後、ミシン目13dで
切り離し、印字側13cの先頭を印字位置まで戻す動作
においては第5実施例と同様であるので、ここでは説明
を省略し、ミシン目13dでの切離しを行った後、印字
側13cの先頭を印字位置まで戻して印字を再開する動
作から説明する。
【0050】印字を再開すると、改行の度にプルトラク
タ50により用紙16は給送され、印字側13cの先頭
は、プラテン3と当接したベイルローラ4aへ送られ
る。この時、印字側13cの先頭が捲れ上がっている場
合、この先頭は用紙ガイド4cの面4dに突き当たり、
この面4dの湾曲に沿ってベイルローラ4aとプラテン
3との間に送られる。ベイルローラ4aにより印字側1
3cの先頭はキャリア13fに押し付けられるので、こ
の後、印字側13cの先頭はトラクタカバー40bに突
き当たることなく、トラクタカバー40bと用紙ガイド
面51との間に給送される。
【0051】この後の用紙給送動作は、第5実施例と同
様であるので説明は省略する。
【0052】第6実施例では、ベイルシャフト4bの断
面形状を略D字形とし、ベイルシャフト4bに摺動自在
な用紙ガイド4cを設けることにより、印字側13cの
先頭の一部13eがミシン目13bで切り離され、捲れ
上がってしまっている場合でも、用紙ジャムを発生させ
ることなく印字側13cの先頭をベイルローラ4aとプ
ラテン3との間に送ることができる。第6実施例では、
用紙給送時、用紙ガイド4cの面4dに印字側13cの
捲れ上がった先頭を沿わせているが、用紙ガイド4cは
図15に示す形状に限らず、印字側13cの先頭をベイ
ルローラ4aとプラテン3との間に入り込ませることが
できるものであれば、湾曲した面4dでなくてもよい。
【0053】また第6実施例では、用紙ガイド4cが設
けられたベイルシャフト4bを第5実施例のプリンタ1
に装着した場合で説明したが、このベイルシャフト4b
及び用紙ガイド4cは第1〜4実施例のプリンタ1にも
装着可能である。
【0054】上記第1〜6実施例では、カッタ部の先端
を直線形状にし、用紙のミシン目13bに対しほぼ直交
させているがているが、ミシン目13bで切り離すこと
ができるものであれば、ミシン目13bに対しカッタ部
の先端が斜めに交わるようにしてもよい。また、カッタ
部の先端を円弧状に切り欠いた形状にして、切り離す際
にミシン目13bをこの円弧状の切り欠きに引っ掛けて
切り離してもよい。
【0055】また、上記第1〜6実施例では、カッタ部
が形成されたつば部または用紙すくい部は、トラクタカ
バーと同一面上に設けているが、カッタ部側または用紙
すくい部側が用紙に接近するようにつば部または用紙す
くい部を傾けて、カッタ部または用紙すくい部を上記実
施例よりも用紙に近付ければ、カッタ部または用紙すく
い部の縁43aは用紙の下に入り込みやすくなる。その
際、用紙に圧痕を発生させないように用紙から間隙を持
つように傾けて配設する必要がある。
【0056】上記第1〜6実施例では、トラクタカバー
はそれぞれピボットスプリングによりトラクタ本体に取
り付けられており、従って、各トラクタカバーはそれぞ
れ交換自在である。また、上記各実施例のトラクタカバ
ーを備えていないプリンタであっても、そのプリンタに
設けられたトラクタカバーがピボットスプリングにより
取り付けられていれば、上記各実施例のトラクタカバー
と交換可能である。
【0057】上記各実施例では、連続した用紙を扱う場
合で説明したが、給送方向に沿ってスプロケット孔を有
し、且つスプロケット孔側に沿ってミシン目を有する用
紙であれば、連続用紙である必要はなく、例えば長さの
短い定形の用紙であっても、或いはチケット等であって
もよい。
【0058】上記各実施例では、ミシン目13bで切り
離す動作を説明したが、ミシン目13bで切り離さない
場合は、用紙をプルトラクタに装着する際、用紙先頭の
一部をミシン目13bで切り離さずに、用紙の先頭をト
ラクタ本体の用紙ガイド面に載置してトラクタカバーを
閉めればよい。また、用紙の両側にミシン目13bが設
けられた用紙である場合、上記実施例ではミシン目13
bを両側とも切り離すことができるし、片側のみを切り
離すことも可能である。
【0059】上記各実施例では、給紙動作を行えばカッ
タ部が自動的に用紙をミシン目13bで切り離すので、
例えば、既にプリンタ1から排出してしまった用紙であ
っても、用紙をミシン目13bで切り離したい場合は、
用紙を再びプリンタ1に装着して、ラインフィールドや
フォームフィード等の用紙送り動作を行えばよい。
【0060】上記実施例では、給紙動作に伴いカッタ部
が自動的に用紙をミシン目13bで切り離すので、例え
ば印字後にスプロケット孔側13aを用紙から切り離し
て印字側13cを顧客に渡す時等には、印字後速やかに
渡すことができるので効率的である。
【0061】上記実施例のプルトラクタ及び用紙ガイド
4cは、印字ヘッド2とプラテン3とを有するプリンタ
1で使用される場合で説明しているが、ミシン目13b
及びスプロケット孔を有する用紙を扱う装置であれば、
上記実施例のプルトラクタは全ての印刷装置に適用され
るものである。
【0062】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
媒体のミシン目上でトラクタカバーの媒体給送方向下流
側に、媒体の面と略平行なつば部を形成し、つば部の媒
体給送方向上流側の縁に、ミシン目で媒体を切り離して
つば部の上へ案内するカッタ部を設けたことにより、印
刷装置内の媒体をプルトラクタにより給送すると、媒体
はカッタ部によりミシン目で自動的に切り離すことがで
きる。この結果、ユーザーの労力を軽減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のプルトラクタを示す
概略斜視図である。
【図2】実施例のプリンタを示す斜視図である。
【図3】第1実施例のトラクタカバーを示す斜視図であ
る。
【図4】第1実施例の用紙切離し動作を示す説明図であ
る。
【図5】第2実施例のトラクタカバーを示す概略構成図
である。
【図6】第2実施例のトラクタカバーの移動調整を示す
説明図である。
【図7】第3実施例のトラクタカバーを示す概略斜視図
である。
【図8】変形例のトラクタカバーを示す斜視図である。
【図9】第4実施例のトラクタカバーを示す概略斜視図
である。
【図10】第4実施例のカッタ部の断面図である。
【図11】一部が切り取られた用紙を示す斜視図であ
る。
【図12】第5実施例のプルトラクタを示す要部斜視図
である。
【図13】第5実施例の用紙切離し動作を示す説明図で
ある。
【図14】複写用紙を示す斜視図である。
【図15】第6実施例のベイルシャフトを示す要部斜視
図である。
【図16】第6実施例の用紙給送状態説明図である。
【符号の説明】
1 プリンタ 3 プラテン 4b ベイルシャフト 4c 用紙ガイド 7、40、50 プルトラクタ 7a、50a トラクタ本体 7b、7c、20a、20b、40a、40b トラク
タカバー 7f、41a つば部 12、51 用紙ガイド面 13、16 用紙 13a スプロケット孔側 13b、13d ミシン目 14、42 カッタ部 21 リンク 31 用紙押さえ 43 用紙すくい部 51a 突起

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプロケット孔に沿って形成されたミシ
    ン目を有する媒体をトラクタカバーとトラクタ本体とに
    より挟持して給送するプルトラクタにおいて、 媒体のミシン目上でトラクタカバーの媒体給送方向下流
    側に、媒体の面と略平行なつば部を形成し、 つば部の媒体給送方向上流側の縁に、ミシン目で媒体を
    切り離してつば部の上へ案内するカッタ部を設けたこと
    を特徴とするプルトラクタ。
  2. 【請求項2】 上記トラクタカバーを媒体給送方向に沿
    って分割し、つば部を備えた一方のトラクタカバーを、
    カッタ部がミシン目と交差する方向に移動可能とした請
    求項1記載のプルトラクタ。
  3. 【請求項3】 上記つば部には、つば部の上へ案内され
    た媒体を給送方向へ案内するガイドが形成された請求項
    1または請求項2記載のプルトラクタ。
  4. 【請求項4】 上記つば部に対向するトラクタ本体の面
    でつば部の上流側に、媒体をつば部の上へ案内する突部
    が設けられた請求項1または請求項2記載のプルトラク
    タ。
  5. 【請求項5】 ベイルシャフトに回転摺動自在に挿入し
    たベイルローラによりプラテンに押し付けられた、スプ
    ロケット孔に沿って形成されたミシン目を有する媒体
    を、トラクタカバーとトラクタ本体とにより挟持して給
    送するプルトラクタを備えた印刷装置において、 媒体のミシン目上でトラクタカバーの媒体給送方向下流
    側に、媒体の面と略平行なつば部を形成し、 つば部の媒体給送方向上流側の縁に、ミシン目で媒体を
    切り離してつば部の上へ案内するカッタ部と、 ベイルシャフトの外周面の一部に平面を形成すると共
    に、このベイルシャフトに摺動自在に遊嵌され、媒体の
    先頭縁をベイルローラとプラテンとの間に案内する媒体
    ガイドとを設けたことを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】 上記つば部に対向するトラクタ本体の面
    でつば部の上流側に、媒体をつば部の上へ案内する突部
    が設けられた請求項5記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 上記つば部の、媒体給送方向と平行で且
    つ互いに対向した縁は、トラクタカバーに取り付けられ
    る一方の縁よりも、他方の縁の方が長い請求項1、請求
    項2、請求項3、請求項4、または請求項5記載のプル
    トラクタ及びプルトラクタ付き印刷装置。
JP14751794A 1994-06-29 1994-06-29 プルトラクタ及びプルトラクタ付き印刷装置 Pending JPH0811369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14751794A JPH0811369A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 プルトラクタ及びプルトラクタ付き印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14751794A JPH0811369A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 プルトラクタ及びプルトラクタ付き印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811369A true JPH0811369A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15432130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14751794A Pending JPH0811369A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 プルトラクタ及びプルトラクタ付き印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811369A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045608A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Duplo Seiko Corp 連続用紙処理装置
JP2015107628A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ケイディケイ株式会社 スリッタ及びそれを用いた情報通信体の製造方法
US10953671B2 (en) 2018-07-27 2021-03-23 Roland Dg Corporation Clamp and medium cutting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045608A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Duplo Seiko Corp 連続用紙処理装置
JP2015107628A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 ケイディケイ株式会社 スリッタ及びそれを用いた情報通信体の製造方法
US10953671B2 (en) 2018-07-27 2021-03-23 Roland Dg Corporation Clamp and medium cutting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711734B2 (ja) カッタ装置及びこれを用いたプリンタ
US6508600B1 (en) Printer
US4884085A (en) Recorder having record medium feed and press rollers and lockable means for urging the press rollers to and from the feed roller
US7410315B2 (en) Paper discharge mechanism for a printer, and a printer
US6524022B2 (en) Recording paper cutter and printer therewith
US4940347A (en) Paper tractor feed separator
WO1987006532A1 (en) Printer construction for handling a plurality of print media formats
JP3711677B2 (ja) プリンタ
JPH0811369A (ja) プルトラクタ及びプルトラクタ付き印刷装置
JP3622820B2 (ja) カッタ機構付プリンタ
JP3408300B2 (ja) プリンタ
JP3603561B2 (ja) 印字装置
JPH04189166A (ja) プリンタ
JP3698184B2 (ja) 紙切断装置
JPS6234773Y2 (ja)
JPH0767829B2 (ja) 印字装置
JP3022265B2 (ja) プリンタの紙送り構造
JPS643672B2 (ja)
JPH03130177A (ja) プリンタの排紙案内装置
JP3651512B2 (ja) プリンタ
JP3875427B2 (ja) トラクタ及びプリンタ
JP2533130B2 (ja) 記録機器
JPH04173367A (ja) プリンタ
JP2004082721A (ja) プリンタ
JPH106280A (ja) 記録媒体裁断装置