JPH08113635A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH08113635A
JPH08113635A JP25223494A JP25223494A JPH08113635A JP H08113635 A JPH08113635 A JP H08113635A JP 25223494 A JP25223494 A JP 25223494A JP 25223494 A JP25223494 A JP 25223494A JP H08113635 A JPH08113635 A JP H08113635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polycarbonate
compound
bis
aromatic polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25223494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakajima
正之 中島
Katsushige Hayashi
勝茂 林
Yuji Takeda
祐二 武田
Yuki Tsuchiya
ゆき 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP25223494A priority Critical patent/JPH08113635A/ja
Publication of JPH08113635A publication Critical patent/JPH08113635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、特に加水分解安定性に優れた芳香
族ポリカーボネートを得る方法を提供することにある。 【構成】 エステル交換法による芳香族ポリカーボネー
トの製造に際し、特定構造の有機リン化合物を添加する
ことを特徴とする、加水分解安定性に優れた芳香族ポリ
カーボネートを製造する方法に関する。 【効果】 本発明方法により、スチーム中においても優
れた加水分解安定性を有する芳香族ポリカーボネートを
製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるエステル交換
法による芳香族ポリカーボネートの製造方法に関する。
詳しくは、加水分解安定性に優れた芳香族ポリカーボネ
ートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸ジエステルとジヒドロキシアリール
化合物とを重縮合反応させてポリカーボネートを製造す
る、いわゆるエステル交換法は、ホスゲン法(界面重合
法)に比べて、工程が比較的単純であり、操作、コスト
面で優位性が発揮できるだけではなく、毒性の強いホス
ゲンや塩化メチレン等のハロゲン系溶剤を使用しないと
いう点に於いて環境保全の面からも最近見直されてい
る。
【0003】しかしながら、現在、エステル交換法の工
業プロセスとしての採用は未だ少ない。その原因は、従
来のエステル交換法で製造されるポリカーボネートには
物性面でいくつかの欠点を有しているからであり、特
に、加水分解による曇りの発生や分子量の低下が大きな
問題となっている。
【0004】この問題を解決するために、これまで種々
の検討がなされている。例えば、触媒の改良(特開平2
−124934号、特開平3−203928号)、末端
封止の検討(特開昭63−43924号、特開平2−1
75723号)、酸性化合物およびエポキシ化合物の添
加(特開平4−175368号)、ホスファイト化合物
の添加(特開平3−265625号)、ヒンダードフェ
ノール化合物の添加(特開平4−41525号)等が挙
げられる。しかしながら、上記の方法を講じても高圧ス
チーム処理のような厳しい条件下において、十分な加水
分解安定性を有するポリカーボネートを得ることは困難
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高圧スチー
ムや熱水に長時間接触するような条件下に於いても、曇
りのない高い透明性を維持する加水分解安定性に優れた
エステル交換法による芳香族ポリカーボネートの製造法
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、鋭意検討を行った結果、特定の構造を有した有
機リン化合物をエステル交換法で得たポリカーボネート
に添加することにより、極めて優れた加水分解安定性を
付与できることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、炭酸ジエステルとジ
ヒドロキシアリール化合物とを重縮合反応させて芳香族
ポリカーボネートを製造するに際して、前記一般式
(1)で示される有機リン化合物を0.0001〜0.
1重量%添加することを特徴とする芳香族ポリカーボネ
ートの製造法に係わるものである。
【0008】本発明に用いられる有機リン化合物として
は前記一般式(1)を満足するものであれば特に限定さ
れず、具体例としては、例えばビス(ジフェニルホスフ
ィノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)
エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパ
ン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、
1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、1,
6−ビス(ジフェニルホスフィノ)ヘキサン等が挙げら
れる。また、使用に当たっては紫外線吸収剤や抗酸化剤
等の他の添加剤との併用も可能である。
【0009】この有機リン化合物の添加量は、ポリカー
ボネートに対して0.0001〜0.1重量%、望まし
くは0.001〜0.05重量%であり、これより少な
いと所望の効果が得られず、過剰では機械的物性、耐熱
物性が低下するなど適当ではない。ポリカーボネートへ
の有機リン化合物の添加時期、添加方法について特に制
限はないが、例えば、重合反応の途中または重合反応の
終了時にポリカーボネート等で希釈した有機リン化合物
のマスターバッチペレットを添加する方法が挙げられ
る。
【0010】本発明で用いられる炭酸ジエステルは、下
記の一般式(2)で表される化合物である。
【化2】 (式中Arは1価の脂肪族又は1価の芳香族基であり、
Arは同一であっても異なっていてもよい。)
【0011】上記一般式(2)で表される炭酸ジエステ
ルは、例えば、ジフェニルカーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジトリルカーボネート、ジ−t−ブチルカー
ボネート等が例示されるが、特に好ましくはジフェニル
カーボネート、置換ジフェニルカーボネートが挙げられ
る。これらの炭酸ジエステルは単独或いは2種以上を混
合して用いてもよい。また、上記のような炭酸ジエステ
ルと共に、好ましくは50モル%以下、さらに好ましく
は30モル%以下の量でジカルボン酸或いはジカルボン
酸エステルを使用してもよい。このようなジカルボン酸
或いはジカルボン酸エステルとしては、テレフタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸
ジフェニル等が用いられる。このようなカルボン酸或い
はカルボン酸エステルを炭酸ジエステルと併用した場合
には、ポリエステルカーボネートが得られる。
【0012】本発明で用いられるジヒドロキシアリール
化合物は下記一般式(3)で表される化合物である。
【化3】 (式中、Aは1〜15の炭素数を有する2価の炭化水素
基、ハロゲン置換の2価の炭化水素基または−S−,−
S2−,−SO2−,−SO−,−O−,及び−CO−
のごとき2価の基を示し、Xはハロゲン原子、炭素数1
〜14のアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、炭
素数1〜8のオキシアルキル基及び炭素数6〜18のオ
キシアリール基を示す。mは0または1であり、yは0
〜4の整数である。)
【0013】上記一般式(3)で表されるジヒドロキシ
アリール化合物は例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3,5−ジフェ
ニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4’−
ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニト
ロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルジスル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’
−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテ
ル、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジエトキシジフ
ェニルエーテル等が例示される。これらのジヒドロキシ
アリール化合物は単独或いは2種以上を混合して用いる
ことができ、必要に応じて共重合体とすることもでき
る。
【0014】本発明の反応では一般に触媒が使用される
が、用いられる触媒に特に制限はなく、通常本発明に於
けるエステル交換反応に使用される触媒、例えばアルカ
リ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、ホウ素系化合
物、アミン系化合物、或いはリン系化合物等が使用でき
る。これらは1種類で使用してもよく、2種以上を組み
合わせて使用してもよい。触媒の使用量は通常はジヒド
ロキシアリール化合物1モルに対して10-9〜10-3
ル、好ましくは10-7〜10-5モルの範囲で用いられ
る。
【0015】アルカリ金属化合物としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸
リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチ
ウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウ
ム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水素
2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リ
チウム、フェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸
2カリウム、フェニルリン酸2リチウム、ビスフェノー
ルAの2ナトリウム塩、ビスフェノールAの2カリウム
塩、ビスフェノールAの2リチウム塩、フェノールのナ
トリウム塩、フェノールのカリウム塩、フェノールのリ
チウム塩等が例示される。
【0016】また、アルカリ土類金属化合物としては、
例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸ストロンチ
ウム等が例示される。
【0017】ホウ素系化合物としては、例えば、テトラ
メチルホウ素、テトラエチルホウ素、テトラプロピルホ
ウ素、テトラブチルホウ素、トリメチルエチルホウ素、
トリメチルベンジルホウ素、トリメチルフェニルホウ
素、トリエチルメチルホウ素、トリエチルベンジルホウ
素、トリエチルフェニルホウ素、トリブチルメンジルホ
ウ素、トリブチルフェニルホウ素、テトラフェニルホウ
素、ベンジルトリフェニルホウ素、メチルトリフェニル
ホウ素、ブチルトリフェニルホウ素、等のナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩、バリウム塩、或いはストロンチウム塩等が例示
される。
【0018】アミン系化合物としては、例えば、4−ア
ミノピリジン、2−アミノピリジン、N,N−ジメチル
−4−アミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、
2−ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−
メトキシピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、
2−メトキシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカ
プトイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アミノキ
ノリン等が例示される。
【0019】リン系化合物としては、例えば、トリエチ
ルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリイ
ソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、
トリフェニルホスフィン、トリブチルホスファイト、ト
リフェニルホスファイト等が例示される。
【0020】これらの触媒のうち、実用的にはアルカリ
金属或いはアルカリ土類金属の化合物を用いるのが安価
で好ましく、アルカリ金属化合物としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢
酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウム、水素化ホウ素ナトリウムが、ア
ルカリ土類金属化合物としては、例えば、水酸化カルシ
ウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素
カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、
ステアリン酸マグネシウムが挙げられる。
【0021】本発明におけるエステル交換反応は一般に
は2段階以上の多段工程で実施される。具体的には、第
1段目の反応は減圧下に120〜260℃、好ましくは
180〜240℃の温度で0〜5時間、好ましくは0.
5〜3時間反応させる。ついで反応系の減圧度を上げな
がら反応温度を高め、最終的には1mmHg以下の減圧
下、240〜320℃の温度で重縮合反応を行う。
【0022】上記の反応は、バッチ式、連続式、或いは
バッチ式と連続式の組み合わせのいずれの方法でもよ
く、使用する装置は、槽型、管型或いは塔型のいずれの
形式であってもよい。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例になんらの制限を受けるも
のではない。なお、得られたポリカーボネートの評価
は、以下の方法により行った。
【0024】(1)分子量 ウベローデ粘度計を用いて、塩化メチレン中20℃の極
限粘度[η]を測定し、以下の式より求めた。 [η]=1.11×10-4×(Mv)0.83
【0025】(2)末端OH量 四塩化チタン/酢酸法(Makromol Chem.88 215(1965))
により比色定量を行った。
【0026】(3)色相 得られたポリカーボネートより50mmφ、3mm厚の
射出成型品を製作し、東京電色製比色計を用いてを測定
した。(値が小さい方が色相は良好)
【0027】(4)ヘーズ(HAZE,曇り度) 得られたポリカーボネートより50mmφ、3mm厚の
射出成型品を製作し、東京電色製ヘーズメーターを用い
て測定した。(値が小さい方が透明度は良好)
【0028】(5)加水分解安定性 アルプ製プレッシャークッカーを用いて120℃スチー
ム、100時間の条件下に上記ポリカーボネート成型品
を置いて試験し、その試験前後のヘーズを比較した。
【0029】実施例1 ジフェニルカーボネート22.06kg(103.0モ
ル)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン〔ビスフェノールA〕22.84kg(100.0モ
ル)および水酸化ナトリウム15.0×10-5モルを、
攪拌機を備えた反応容器(SUS316L製、有効容量
50リットル)に仕込み、窒素雰囲気下、180℃で
0.5時間保持した後、減圧度を100mmHgにする
と同時に25℃/hrの速度で280℃まで昇温を行っ
た。昇温開始後1時間15分経過時に反応容器の減圧度
を50mmHgとし、さらにその1時間経過後に減圧度
を1mmHg以下とし、合計6時間攪拌下に反応を行っ
た。反応終了後、反応器よりポリカーボネートを取り出
しペレタイザーによりペレットとした。得られたポリカ
ーボネートは、Mv=17800、末端OH=0.01
1重量%、b値=0.47、YI値=1.17であっ
た。
【0030】次に1,2−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)エタンが0.1重量%添加されたポリカーボネート
マスターバッチペレットを用い、その濃度が0.001
重量%になるよう二軸押出機を用いて、得られたポリカ
ーボネートペレットと溶融混合を行い、再度ペレットと
し、射出成型機にて50mmφ、3mm厚の円板を製作
した。得られた円板のヘーズは0.3であった。プレッ
シャークッカーを用いて、120℃スチーム、100時
間の条件下に置いた後のポリカーボネート円板のヘーズ
は4.1であった。
【0031】実施例2 実施例1で使用した有機リン化合物の添加濃度を0.0
1重量%とした以外は実施例1と同様の方法でポリカー
ボネートの円板を製作し、加水分解安定性の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0032】実施例3 実施例1で使用した有機リン化合物の添加濃度を0.1
重量%とした以外は実施例1と同様の方法でポリカーボ
ネートの円板を製作し、加水分解安定性の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0033】実施例4 実施例1で使用した有機リン化合物を1,3−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)プロパンとした以外は実施例1と
同様の方法でポリカーボネートの円板を製作し、加水分
解安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0034】実施例5 実施例1で使用した有機リン化合物をビス(ジフェニル
ホスフィノ)メタンとした以外は実施例1と同様の方法
でポリカーボネートの円板を製作し、加水分解安定性の
評価を行った。結果を表1に示す。
【0035】実施例6 実施例1で使用した有機リン化合物を1,4−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)ブタンとした以外は実施例1と同
様の方法でポリカーボネートの円板を製作し、加水分解
安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
【0036】比較例1 実施例1と同様の方法でポリカーボネートを製造した
後、得られたポリカーボネートに何も添加せずに、円板
を製作し、加水分解安定性の評価を行った。結果を表1
に示す。
【0037】比較例2 実施例1で使用した有機リン化合物の添加濃度を1.0
重量%とした以外は実施例1と同様の方法でポリカーボ
ネートの円板を製作し、加水分解安定性の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によれば、特定の構造を有
する有機リン化合物を添加することにより、スチーム中
においても優れた加水分解安定性を有する芳香族ポリカ
ーボネートを製造することができ、工業的にも極めて有
効な方法である。
【0039】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 ゆき 茨城県つくば市和台22番地 三菱瓦斯化学 株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸ジエステルとジヒドロキシアリール
    化合物とを反応させて芳香族ポリカーボネートを製造す
    るに際して、下記一般式(1)で示される有機リン化合
    物を0.0001〜0.1重量%添加することを特徴と
    する芳香族ポリカーボネートの製造方法。 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基)
JP25223494A 1994-10-18 1994-10-18 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Pending JPH08113635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25223494A JPH08113635A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25223494A JPH08113635A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08113635A true JPH08113635A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17234391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25223494A Pending JPH08113635A (ja) 1994-10-18 1994-10-18 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08113635A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122721B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
US4719279A (en) Process for the preparation of copolyphosphonates having high toughness
JP3583305B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
JPH04285632A (ja) 溶媒を含まないポリカーボネートの製造のための方法
WO2012019424A1 (zh) 一种熔融酯交换法制备聚碳酸酯的方法
WO2001038418A1 (en) Salts of chelating agents as polycarbonate polymerization catalysts
JP3478672B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物及びその製造法
JP2003531926A (ja) 加水分解安定性に優れたポリカーボネート
JP4053291B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JP3437033B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物及びその製造法
JP3420890B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその組成物
JP3262860B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3365444B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造法
JP3420889B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物及びその製造法
JPH08245782A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH08113635A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4641591B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH09100346A (ja) ポリカーボネートの製造法
US6710155B2 (en) Polyhydropolyborates as polymerization catalysts
JP3508488B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH08208829A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2001329158A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06287426A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造法
EP1016688A2 (en) Aromatic polycarbonate composition
JPH11310630A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法