JPH11310630A - 芳香族ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH11310630A
JPH11310630A JP12081298A JP12081298A JPH11310630A JP H11310630 A JPH11310630 A JP H11310630A JP 12081298 A JP12081298 A JP 12081298A JP 12081298 A JP12081298 A JP 12081298A JP H11310630 A JPH11310630 A JP H11310630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
ppm
formula
polycarbonate
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12081298A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hirashima
敦 平島
Katsushige Hayashi
勝茂 林
Hiroo Yoshitoku
簡夫 慶徳
Takashi Sakatani
高司 酒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP12081298A priority Critical patent/JPH11310630A/ja
Publication of JPH11310630A publication Critical patent/JPH11310630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色相及び耐熱性に優れかつゲル化物発生の少
ないポリカーボネートの製造方法を提供する 【解決手段】 炭酸ジエステルとビスフェノールAを反
応させて芳香族ポリカ−ボネ−トを製造するに際し、ク
ロマン系有機化合物の含有量が200ppm以下、かつ
鉄分の含有量が0.1ppm以下であるビスフェノール
Aを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるエステル
交換法による芳香族ポリカーボネートの製造方法に関す
るものである。さらに詳しくは、本発明は、色相、耐熱
性に優れかつゲル化物発生の少ない芳香族ポリカーボネ
ートの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭酸ジエステルとジヒドロキシアリ−ル
化合物、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(以下、ビスフェノールAという)とを反
応させて芳香族ポリカ−ボネ−トを製造するエステル交
換法は、工程が比較的単純であり、操作、コスト面でホ
スゲン法(界面重合法)に比べ優位性が発揮出来るだけ
ではなく、毒性の強いホスゲンや塩化メチレン等のハロ
ゲン系溶剤を使用しないという点に於いて環境保全の面
からも最近見直されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エステ
ル交換法は、ホスゲン法に比べ物性や製造法の点でいく
つかの欠点を有しているために大規模な工業プロセスと
して採用された例は未だ少ない。特に、物性に係わる問
題点として、エステル交換法で得られるポリカーボネー
ト樹脂における高温で長時間の熱履歴による色相悪化、
ゲル化物の発生等が挙げられる。ポリカーボネートは耐
熱性、低吸水性、透明性に優れているため、光学的用
途、特にコンパクトディスク等の情報ディスクの基材と
して使用されているが、これらのディスク基板中のゲル
化物等の異物の存在は、重大な問題であるビットエラー
の原因となる。
【0004】これらの問題点を解決するため、エステル
交換法において、色相向上を目的とした、特定化合物が
特定量存在するビスフェノールA等のジヒドロキシアリ
ール化合物を用いる製造法が従来提案されており、例え
ば特定のベンゾフラン系有機化合物を特定量含むジヒド
ロキシアリール化合物を用いる芳香族ポリカーボネート
の製造法(特開平7−118380)、特定のビスフェ
ノールを特定量含むジヒドロキシアリール化合物を用い
る製造法(特開平8−104747号公報、特開平8−
277236号公報)、あるいは特定のビスフェノール
A誘導体、ビスフェノールA異性体、クロマン系有機化
合物及びトリスフェノールIの総含有量が特定範囲内で
あるビスフェノールAを用いる製造法(特開平8−10
4748号公報)などが提案されている。
【0005】また、原料中の無機成分の含有量を低減す
ることにより、色相に優れるポリカーボネートを提供す
る方法が種々示されている。例えば加水分解可能な塩素
量、ナトリウムイオン、及び鉄イオンが特定量以下のモ
ノマーを使用するポリカーボネートの製造法(特公平6
−18868号公報)、クロロフォーメート由来塩素を
30ppm以下としたジアリールカーボネートを使用す
る方法(特開平5−262872号公報)などが提案さ
れている。
【0006】また、特開昭61−90345号公報、特
開昭58−126119号公報、特開昭60−1848
14号公報、特開平2−135222号公報等によりゲ
ル化物等の異物低減に関する検討がなされている。しか
しながら上記に提案された方法だけでは、光学的用途に
適した色相、及び耐熱性に優れたポリカーボネートを製
造するには不十分であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、鋭意検討を行った結果、原料ビスフェノールA
中の特定のクロマン系有機化合物及び鉄分の含有量を規
制することにより、色相、耐熱性に優れかつゲル化物発
生の少ない芳香族ポリカーボネートを製造し得ることを
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、炭酸ジエステルとビ
スフェノールAとを反応させて芳香族ポリカーボネート
を製造するに際して、下記構造式(1)で表される特定
のクロマン系有機化合物の含有量を200ppm以下、
好ましくは100ppm未満、かつ鉄分の含有量を0.
1ppm以下、好ましくは0.05ppm以下、とした
ビスフェノールAを用いることを特徴とする芳香族ポリ
カーボネートの製造法、に存する。
【0009】
【化3】
【0010】[式(1)中、R1、R2、R3、R4及びR
5はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル
基又は芳香族基を示し、R6は水素原子、炭素数1〜8
のアルキル基、芳香族基又は次式(2)で表される置換
基を示す:
【0011】
【化4】
【0012】(式(2)、中R7、R8及びR9はそれぞ
れ独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は芳香
族基を示し、mは0〜5の整数、nは0〜5の整数であ
る。)]
【0013】上記の本発明の方法によれば、エステル交
換法によりポリカーボネートを製造するに際し、原料と
して使用するビスフェノールA中に含まれるクロマン系
有機化合物及び鉄分の含有量を特定値以下とすることに
より、優れた色相、耐熱性を有しかつゲル化物発生の少
ないポリカーボネートを製造することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の原料であるビスフェノー
ルA中での存在量を制限されるクマロン系有機化合物
は、上記の構造式(1)で表されるものであるが、その
具体例としては、上記構造式(1)中のR1、R4及びR
5がメチル基、R2、R3及びR6が水素原子であるクロマ
ンI、上記構造式(1)中のR1、R4及びR5がメチル
基、R2及びR3が水素原子であり、R6が上記構造式
(2)中のR7及びR8がメチル基、mが1、R9が水素
原子でnが5の構造で表される置換基であるトリスクロ
マン等が挙げられる。
【0015】本発明の反応に用いられる炭酸ジエステル
は、下記の一般式(3)で表される化合物である。
【0016】
【化5】
【0017】(式中、Eは1価の脂肪族基又は1価の芳
香族基であり、Eは同一であっても異なっていてもよ
い。)
【0018】上記一般式(3)で表される炭酸ジエステ
ルは、例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカー
ボネート等の置換ジフェニルカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジ−t−ブチルカーボネート等が例示され
るが、特に好ましくはジフェニルカーボネート、置換ジ
フェニルカーボネートが挙げられる。これらの炭酸ジエ
ステルは単独或は2種以上を混合してもよい。また、上
記のような炭酸ジエステルと共に、好ましくは50モル
%以下、更に好ましくは30モル%以下の量でジカルボ
ン酸或はジカルボン酸エステルを使用してもよい。この
ようなジカルボン酸或はジカルボン酸エステルとして
は、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジフェ
ニル、イソフタル酸ジフェニル等が用いられる。このよ
うなカルボン酸或はカルボン酸エステルを炭酸ジエステ
ルと併用した場合には、ポリエステルカーボネートが得
られる。
【0019】エステル交換法によりポリカーボネートを
製造する際、一般に触媒が使用される。本発明に於ける
ポリカーボネート製造にあたっては、触媒種に制限はな
いが、例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化
合物、ホウ素系化合物、アミン系化合物、アンモニウム
化合物或はリン系化合物等が使用される。これらは、1
種類で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用し
てもよい。触媒の使用量は通常はビスフェノールA1モ
ルに対して10-9〜10-3モル、好ましくは10-8〜1
-5モルの範囲で用いられる。
【0020】アルカリ金属化合物としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水
酸化ルビジウム、水酸化セシウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素セ
シウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸リチウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、酢
酸ルビジウム、酢酸セシウム、ステアリン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ス
テアリン酸セシウム、ステアリン酸ルビジウム、水素化
ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ
素セシウム、水素化ホウ素ルビジウム、フェニル化ホウ
素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウ
ム、安息香酸リチウム、安息香酸セシウム、リン酸水素
二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二リ
チウム、リン酸水素二セシウム、フェニルリン酸二ナト
リウム、フェニルリン酸二カリウム、フェニルリン酸二
リチウム、フェニルリン酸二セシウム、ビスフェノール
Aの二ナトリウム塩、ビスフェノールAの二カリウム
塩、ビスフェノールAの二リチウム塩、ビスフェノール
Aの二セシウム塩、ビスフェノールAの二ルビジウム
塩、フェノールのナトリウム塩、フェノールのカリウム
塩、フェノールのリチウム塩、フェノールのルビジウム
塩、フェノールのセシウム塩等が例示される。
【0021】また、アルカリ土類金属化合物としては、
例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウム等が例示される。
【0022】ホウ素系化合物として、例えば、テトラメ
チルホウ素、テトラエチルホウ素、テトラプロピルホウ
素、テトラブチルホウ素、トリメチルエチルホウ素、ト
リメチルベンジルホウ素、トリメチルフェニルホウ素、
トリエチルメチルホウ素、トリエチルベンジルホウ素、
トリエチルフェニルホウ素、トリブチルメチルホウ素、
トリブチルベンジルホウ素、トリブチルフェニルホウ
素、テトラフェニルホウ素、ベンジルトリフェニルホウ
素、メチルトリフェニルホウ素、ブチルトリフェニルホ
ウ素等のボレートアニオンのナトリウム塩、カリウム
塩、リチウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩、カルシウ
ム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、或はストロンチウ
ム塩等が例示される。
【0023】アミン系化合物、例えば、4−アミノピリ
ジン、2−アミノピリジン、N,N−ジメチル−4−ア
ミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、2−ヒド
ロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−メトキシ
ピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、2−メト
キシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカプトイミ
ダゾール、2−メチルイミダゾール、アミノキノリン等
が例示される。
【0024】アンモニウム化合物としては、例えば、テ
トラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラエチル
アンモニウムヒドロキサイド、テトラプロピルアンモニ
ウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムヒドロ
キサイド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキサイ
ド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、
トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキサイド、トリ
エチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、トリエチ
ルフェニルアンモニウムヒドロキサイド、トリブチルベ
ンジルアンモニウムヒドロキサイド、トリブチルフェニ
ルアンモニウムヒドロキサイド、テトラフェニルアンモ
ニウムヒドロキサイド、ベンジルトリフェニルアンモニ
ウムヒドロキサイド、メチルトリフェニルアンモニウム
ヒドロキサイド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒド
ロキサイド等が例示される。
【0025】リン系化合物としては、例えば、トリエチ
ルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリイ
ソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、
トリフェニルホスフィン、トリブチルホスファイト、ト
リフェニルホスファイト等が例示される。
【0026】これらの触媒のうち、実用的にはアルカリ
金属化合物或はアルカリ土類金属化合物を用いるのが安
価で好ましい。
【0027】エステル交換反応は一般には二段階以上の
多段工程で実施される。具体的には、第1段目の反応は
減圧下に120〜260℃、好ましくは180〜240
℃の温度で0.1〜5時間、好ましくは0.5〜3時間反
応させる。ついで反応系の減圧度を上げながら反応温度
を高め、最終的には1mmHg以下の減圧下、240〜
320℃の温度で重縮合反応を行う。
【0028】反応の形式は、バッチ式、連続式、或いは
バッチ式と連続式の組合せのいずれの方法でもよく、使
用する装置は、槽型、管型或いは塔型のいずれの形式で
あってもよい。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例になんらの制限を受けるも
のではない。なお、得られたポリカ−ボネ−トの評価及
びビスフェノールA中の不純物の分析は、以下の方法に
より行なった。
【0030】(1)分子量(粘度平均分子量 Mv) ウベロ−デ粘度計を用いて、塩化メチレン中20℃の極
限粘度[η]を測定し以下の式よりMvを求めた。 [η]=1.23×10-4(Mv)0.83
【0031】(2)黄色度 サンプル5gを30mlの塩化メチレンに溶解しセル長
55mmのセルに入れ、X、Y、Z、値をスガ試験機
(株)COLOUR TESTER SC−1を用い透
過法で黄色度〔YI値〕を測定した。
【0032】(3)耐熱性試験 ポリマー4gを340℃の温度で1時間に加熱した後、
25mlの塩化メチレンに溶解し色調(APHA;ハー
ゼン色数)を測定した。
【0033】(4)ゲル化試験 ポリマー4gを360℃の温度で1時間加熱した後、塩
化メチレンに溶解し不溶分の有無を目視にて確認した。
【0034】(5)ビスフェノールA中のクロマン系有
機化合物の定量 カラムにWaters社製μ-Bondasphereを、溶媒とし
てアセトニトリル/酢酸水を使用して高速液体クロマト
グラフにて測定した。
【0035】(6)ビスフェノールA中の鉄分の分析法 乾式灰化した後、塩酸溶液に溶解し原子吸光法により定
量した。
【0036】実施例1 クロマンIを20ppm、トリスクロマンを100pp
m、鉄分を0.08ppmに調整したビスフェノールA
182.6g(0.80モル)、ジフェニルカーボネート
183.4g(0.86モル)及び炭酸セシウム0.8×
10-6モルを、撹拌機を備えた反応容器に仕込み、窒素
雰囲気下、210℃で40分かけて原料モノマーを溶融
した後、210℃/100mmHgで1時間、240℃
/15mmHgで1時間、270℃/0.5mmHgで
1時間15分の条件で反応を行うと、粘度平均分子量1
6600のポリカーボネートが得られた。得られたポリ
マーの色相、耐熱性試験結果及びゲル化試験結果を表1
に示す。
【0037】実施例2〜8 クロマンI、トリスクロマン及び鉄分を所定量に調整し
たビスフェノールAを用い、実施例1と同様の方法で反
応を行いポリカーボネートを製造した。諸物性の評価結
果を表1に示す。
【0038】比較例1 クロマンIを60ppm、トリスクロマンを200pp
m、鉄分を0.3ppmに調整したビスフェノールAを
用いること以外は実施例1と同様の方法で反応を行い、
粘度平均分子量16900のポリカーボネートを得た。
実施例1と同様の方法でポリカーボネートの諸物性を評
価した。結果を表2に示す。
【0039】比較例2〜5 クロマンI、トリスクロマン及び鉄分を所定量に調整し
たビスフェノールAを用い、実施例1と同様の方法で反
応を行いポリカーボネートを製造した。諸物性の評価結
果を表2に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】表1及び表2から判るように、クロマン系
有機化合物が200ppm以下であり、かつ鉄分が0.
1ppm以下である本発明の実施例においては、色相及
び耐熱性に優れ、加熱によるゲルの生成もなかった。特
にクロマン系有機化合物が100ppm以下であり、か
つ鉄分が0.05ppm以下である実施例7及び8にお
いては、その効果が顕著であることが判る。
【0043】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので、色
相及び耐熱性に優れ、ゲル化物の発生も少ないポリカー
ボネートをエステル交換法により製造することができ
る。
フロントページの続き (72)発明者 慶徳 簡夫 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市事業所内 (72)発明者 酒谷 高司 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸ジエステルと2,2−ビス(4−ヒ
    ドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)とを
    反応させて芳香族ポリカ−ボネ−トを製造するに際し、
    下記式(1)で表されるクロマン系有機化合物の含有量
    が200ppm以下、かつ鉄分の含有量が0.1ppm
    以下であるビスフェノールAを用いることを特徴とする
    芳香族ポリカーボネートの製造法。 【化1】 [式(1)中、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ
    独立に水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は芳香族
    基を示し、R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル
    基、芳香族基又は次式(2)で表される置換基を示す: 【化2】 (式(2)中、R7、R8及びR9はそれぞれ独立に水素
    原子、炭素数1〜8のアルキル基又は芳香族基を示し、
    mは0〜5の整数、nは0〜5の整数である。)]
  2. 【請求項2】 上記式(1)で表されるクロマン系有機
    化合物の含有量が100ppm未満であるビスフェノー
    ルAを用いることを特徴とする請求項1に記載の芳香族
    ポリカーボネートの製造法。
  3. 【請求項3】 鉄分の含有量が0.05ppm以下であ
    るビスフェノールAを用いることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の芳香族ポリカーボネートの製造法。
JP12081298A 1998-04-30 1998-04-30 芳香族ポリカーボネートの製造法 Pending JPH11310630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12081298A JPH11310630A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 芳香族ポリカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12081298A JPH11310630A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 芳香族ポリカーボネートの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310630A true JPH11310630A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14795596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12081298A Pending JPH11310630A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 芳香族ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253943A (ja) * 1999-12-03 2001-09-18 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネート、その製造法および成形品
EP1149852A1 (en) * 1999-12-03 2001-10-31 Teijin Limited Aromatic polycarbonate, process for producing the same, and molded article
JP2013001799A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂のゲル化物の生成を低減する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253943A (ja) * 1999-12-03 2001-09-18 Teijin Ltd 芳香族ポリカーボネート、その製造法および成形品
EP1149852A1 (en) * 1999-12-03 2001-10-31 Teijin Limited Aromatic polycarbonate, process for producing the same, and molded article
US6410678B1 (en) 1999-12-03 2002-06-25 Teijin Limited Aromatic polycarbonate, production method and molded products thereof
EP1149852A4 (en) * 1999-12-03 2003-01-22 Teijin Ltd AROMATIC POLYCARBONATE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND MOLDED OBJECT
JP2013001799A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂のゲル化物の生成を低減する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1300215C (zh) 聚碳酸酯的制备方法
KR100785683B1 (ko) 고품질 방향족 폴리카보네이트의 제조 방법
JP3249825B2 (ja) 異種結合単位を含有するポリカーボネート及びその製造方法
JP2003535937A (ja) 高分子量ポリカーボネートの製造方法
JPH06306159A (ja) 熱可塑性ポリカーボネートを製造する2段階の方法
EP2502949A1 (en) Process for production of highly polymerized aromatic polycarbonate resin
CN104797628B (zh) 经高分子量化的芳香族聚碳酸酯树脂的制造方法
JPH06228300A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3583305B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート
KR20010012654A (ko) 방향족 폴리카보네이트의 제조방법
JPH11310630A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP4053291B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造方法
JPH06271659A (ja) 結晶性芳香族ポリカーボネートプレポリマーの製造方法及び芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2888307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3097969B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
JP3099913B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
US6187896B1 (en) Aromatic polycarbonate composition
JP3508488B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2004026916A (ja) 複数のポリカーボネートの連続製法
JP3359782B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07238156A (ja) ポリカーボネート
JPH09100346A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0517565A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3691676B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0415221A (ja) ポリカーボネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02