JPH08113002A - 水田管理作業用の車輪 - Google Patents

水田管理作業用の車輪

Info

Publication number
JPH08113002A
JPH08113002A JP6253128A JP25312894A JPH08113002A JP H08113002 A JPH08113002 A JP H08113002A JP 6253128 A JP6253128 A JP 6253128A JP 25312894 A JP25312894 A JP 25312894A JP H08113002 A JPH08113002 A JP H08113002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
paddy field
lug
width
lugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6253128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628051B2 (ja
Inventor
Naoki Onishi
直樹 大西
Shoji Ohashi
庄次 大橋
Yutaka Kitano
豊 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25312894A priority Critical patent/JP3628051B2/ja
Publication of JPH08113002A publication Critical patent/JPH08113002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628051B2 publication Critical patent/JP3628051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗用走行車体に装着して容易に成育期の水田
に乗り入れて各種の管理作業を的確に行うことができ、
しかも、路上走行時の振動の少ない車輪を提供する。 【構成】 ホイール本体7を、圃場への沈下部分および
圃場面より露出する部分が全体的に稲株条間の約1/3 〜
1/2の横幅wを有するとともに偏平側面を有する板金製
の中空体で構成し、このホイール本体7の外周にホイー
ル横幅wと略同幅に形成したラグ付きゴム車輪8を設け
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移植あるいは播種(直
播)した後の水田での追肥作業、防除あるいは除草剤散
布などの薬剤散布作業、排水用の溝切り作業、等の水田
管理作業を乗用田植機の本体や農用トラクターなどの乗
用走行車体を用いて実施する際に好適な車輪に関する。
【0002】
【従来の技術】旧来より、移植あるいは播種(直播)し
た後の水田での追肥作業、防除作業や除草剤散布作業な
どの薬剤散布作業、排水用の溝切り作業等の管理作業は
人力作業によることが多く、多大な労力と時間がかかる
ものであり、機械化が強く望まれている。農用トラクタ
ーによる水田作業は耕耘作業と代掻き作業がほとんどで
あり、この代掻き作業においては高くて広幅のラグを備
えた、いわゆるハイラグタイヤやタイヤ車輪の外側に推
力アップ用のストレークを装着した車輪が使用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの水田
用車輪はいずれもが横幅の大きいものであり、稲株の踏
みつけによる損傷が出ることのない植付け前あるいは播
種前の水田では問題なく使用できるが、上記のような植
付けあるいは播種した後の管理作業においては使用でき
るものではなかった。また、たとえ狭幅のタイヤを装着
したとしても推進力や車体の保持機能等を十分に確保す
ることが困難であることが予想される。
【0004】本発明はこのような実情に着目してなされ
たものであって、乗用走行車体に装着して容易に成育期
の水田に乗り入れて各種の管理作業を的確に行うことが
でき、しかも、路上走行時の振動の少ない車輪を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴構成
は、ホイール本体を、圃場への沈下部分および圃場面よ
り露出する部分が全体的に稲株条間の約1/3 〜 1/2の横
幅を有するとともに偏平側面を有する板金製の中空体に
構成し、このホイール本体の外周にホイール横幅と略同
幅に形成したラグ付きゴム車輪を固定してある。
【0006】本発明の第2の特徴構成は、前記ラグ付き
ゴム車輪のラグが、回転方向に傾斜する状態に配設され
た左右一対の傾斜ラグで、その左右一対の傾斜ラグを千
鳥に、且つ、回転方向で隣接するラグの後端と先端とが
回転方向で互いに近接する状態に配置されたものであ
る。
【0007】
【作用】本発明の第1の特徴構成によれば、車輪横幅が
稲株条間の1/3 〜 1/2程度の小さいものであるため、多
少の蛇行があっても稲株の踏みつけによる損傷はなく、
条間を容易に移動させることができるとともに、畦際で
の方向転換時において踏みつける稲株数も極めて少なく
てすむ。また、一定横幅の中空ホイールにおける外周部
の一部分が一定幅で圃場に沈下するだけであるために、
小径パイプ製のホイールに広幅の推進ラグを取り付けた
水田車輪に見られるように土を持ち上げて側方に落とす
ことがなく、車輪から脱落した土による稲株の汚損、押
し倒し、埋没がない。さらに、ホイール本体の外周にラ
グ付きゴム車輪を固定してあるため、圃場でのラグの喰
い込みによる推進力を発揮させ乍ら路上走行時の振動を
抑制し得る。
【0008】本発明の第2の特徴構成によれば、ラグ付
きゴム車輪のラグをハの字に、且つ、千鳥状に配置する
とともに、隣接するラグ同士の後端と先端とを回転方向
で互いに近接させてあるから、ラグ間に車輪が落ち込む
こと少なく路上走行時の振動をより抑制し得る。
【0009】
【発明の効果】本発明の第1の特徴構成によれば、乗用
走行車体を水田に乗り入れて、稲株を損傷あるいは汚損
することなく各種の管理作業を高能率で行うことが可能
となった。そして、このように各種の管理作業を高能率
で行えるので、作業時間および経費を節減する上で有効
である。しかも、路上走行時には、車輪による振動も少
ない利点がある。
【0010】本発明の第2の特徴構成によれば、側面視
において、ラグ間の隙間が殆どなく、路上走行時の振動
をさらに抑制し得る利点がある。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1に示すように、非操向輪である駆動型の後
車輪1と操向輪である駆動型の前車輪2とを備えた四輪
駆動型の農用トラクター3の後部に三点リンク機構4を
介して管理作業装置の一例である肥料散布装置5を連結
し、水田での追肥作業を行うように構成してある。
【0012】前記後車輪1および前車輪2は板金製であ
り、以下のように構成されている。図3および図4に示
すように、後車輪1は、車軸連結用ハブ6に、中空環状
に構成された板金製のホイール本体7をボルト連結して
なり、ホイール本体7自体は、偏平側面を呈する左右一
対の側板7aを外周板7bおよび内周板7cで溶接連結
して構成されている。そして、このホイール本体7の外
周には、ホイール本体7の横幅と同幅の帯8aにラグ8
bを設けたラグ付きゴム車輪としてのゴムベルト8が巻
回されてボルト9を介して固定されており、各部の仕様
が例えば次のように設定されている。 車輪外径 D =1440mm ホイール本体外径 d1 =1260mm ホイール本体内径 d2 = 614mm 車輪横幅 w = 100mm〔標準的な稲株条間 2
7 〜30cmの約1/3 〕 ラグ高さ h = 80mm 帯の厚み h1 = 10mm
【0013】前記ラグ付きゴム車輪8は、そのラグ8a
が、回転方向に傾斜する状態に配設された左右一対の傾
斜ラグで、その左右一対の傾斜ラグを千鳥に、且つ、回
転方向で隣接するラグの後端と先端とが回転方向で僅か
な隙間Lしか残さないように互いに近接する状態に配置
されている。
【0014】前車輪2も基本的には上記後車輪1と同様
に構成された板金製であり、各部の仕様が例えば次のよ
うに設定されている。 車輪外径 D = 990mm ホイール本体外径 d1 = 810mm ホイール本体内径 d2 = 310mm 車輪横幅 w = 100mm ラグ高さ h = 80mm 帯の厚み h1 = 10mm
【0015】上記構成の車輪を装着して水田管理作業を
実行するにあたり、後車輪1および前車輪2の各トレッ
ド(左右轍間距離)は稲株条間の整数倍になるように圃
場条件の対応して設定調節して水田に乗り入れる。この
際、ホイール本体7における側板7aの半径方向での寸
法幅が後輪で約323mm 、前輪で約250mm あるので、ホイ
ール本体7はその一部だけが水田内に沈下することにな
り、従って、ホイール本体7そのものによる土の持ち上
げは殆ど発生しない。
【0016】〔別実施例〕本発明は、以下に示すような
形態で実施することもできる。 車輪横幅wは、標準的な稲株条間の約1/3 〜1/2(約
90〜100mm)が好適である。 ホイール本体7に環状のラグ付きゴム車輪8を外嵌
してボルトやビスを介して固定するもの、或いは、ホイ
ール本体7の外周にラグ付きゴム車輪を焼き付け固着し
たものであっても良い。 また、ラグ付きゴム車輪は、帯8aに補強用のスチ
ールを内蔵したものであっても良い。 図9に示すように、前輪2は、ホイール2aにラグ
付きのゴムタイヤ8を外嵌したチューブレスタイヤに、
外カバー7aと内カバー7aを装着して構成したもので
あっても良い。斯かる場合、内カバー7aは、減速ケー
ス10に邪魔されることなく装着できるように2分割さ
れている。 本発明の車輪は、上記のように農用トラクターに使
用する他に、苗植付け装置を取り外した乗用型田植機の
本機に装着して利用することもできる。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】水田管理作業状態の農用トラクターの全体側面
【図2】水田乗り入れ状態を示す全体背面図
【図3】後車輪の側面図
【図4】図3におけるA−A線断面図
【図5】前車輪の側面図
【図6】図5におけるB−B線断面図
【図7】ゴム車輪の平面図
【図8】同、側面図
【図9】前輪の別の実施例を示す側面図
【符号の説明】
7 ホイール本体 8 山形ラグ 9 補助プレート 10 補助リング w 横幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイール本体(7)を、圃場への沈下部
    分および圃場面より露出する部分が全体的に稲株条間の
    約1/3 〜 1/2の横幅(w)を有するとともに偏平側面を
    有する板金製の中空体で構成し、このホイール本体
    (7)の外周にホイール横幅(w)と略同幅に形成した
    ラグ付きゴム車輪(8)を設けてある水田管理作業用の
    車輪。
  2. 【請求項2】 前記ラグ付きゴム車輪(8)のラグ(8
    a)が、回転方向に傾斜する状態に配設された左右一対
    の傾斜ラグで、その左右一対の傾斜ラグを千鳥に、且
    つ、回転方向で隣接するラグの後端と先端とが回転方向
    で互いに近接する状態に配置されたものである請求項1
    に記載の水田管理作業用の車輪。
JP25312894A 1994-10-19 1994-10-19 水田管理作業用の車輪 Expired - Fee Related JP3628051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25312894A JP3628051B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 水田管理作業用の車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25312894A JP3628051B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 水田管理作業用の車輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113002A true JPH08113002A (ja) 1996-05-07
JP3628051B2 JP3628051B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17246899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25312894A Expired - Fee Related JP3628051B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 水田管理作業用の車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044428A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128528U (ja) * 1976-03-24 1977-09-30
JPS53163223U (ja) * 1977-05-30 1978-12-21
JPS5635365Y1 (ja) * 1977-05-21 1981-08-20
JPH02501916A (ja) * 1987-01-29 1990-06-28 アルトラック リミテッド 車輪及び無限軌道用の接地噛合部

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128528U (ja) * 1976-03-24 1977-09-30
JPS5635365Y1 (ja) * 1977-05-21 1981-08-20
JPS53163223U (ja) * 1977-05-30 1978-12-21
JPH02501916A (ja) * 1987-01-29 1990-06-28 アルトラック リミテッド 車輪及び無限軌道用の接地噛合部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044428A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628051B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1558484A1 (en) Drive wheel for track apparatus
JPH08113002A (ja) 水田管理作業用の車輪
JPH08113001A (ja) 水田管理作業用の車輪
JPH07125502A (ja) 水田管理作業用の車輪
JP2782339B2 (ja) 乗用型田植機の前輪ホイールキャップ
US7219452B1 (en) Trench wheel apparatus and method of use
US3359039A (en) Dual wheel attachment for tractors
JP3581789B2 (ja) 農用車輪形走行装置および農用車輪
JPS6048387B2 (ja) 乗用型水田走行車
JP4086748B2 (ja) 水田作業車
KR200317745Y1 (ko) 트랙터용 바퀴
JP2729371B2 (ja) 乗用型田植機の前輪ホイールキャップ
JP2777696B2 (ja) 乗用型田植機の前輪ホイールキャップ
JPH0481306A (ja) 農業トラクタ用駆動輪深溝タイヤ
JPS581127Y2 (ja) タウエキヨウシヤリン
JPS6018964Y2 (ja) 農機の水田用車輪
JP3520125B2 (ja) 農用車輪
JP3720967B2 (ja) 水田用車輪
US10406853B2 (en) Multi-width dual wheel arrangement for an agricultural machine
JPH08154437A (ja) 水田車輪
JPH0122417Y2 (ja)
CN2293475Y (zh) 农用拖拉机车轮防滑装置
JPH0971101A (ja) 乗用型水田作業機
JP2003146255A (ja) 水田作業機の前輪
JPS63199101A (ja) 車輪

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees