JPH0811109A - 木質ファイバー成形品の製造方法 - Google Patents

木質ファイバー成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0811109A
JPH0811109A JP15121194A JP15121194A JPH0811109A JP H0811109 A JPH0811109 A JP H0811109A JP 15121194 A JP15121194 A JP 15121194A JP 15121194 A JP15121194 A JP 15121194A JP H0811109 A JPH0811109 A JP H0811109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound layer
wood fiber
fiber molded
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15121194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Iwasaki
広信 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Original Assignee
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP15121194A priority Critical patent/JPH0811109A/ja
Publication of JPH0811109A publication Critical patent/JPH0811109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木質ファイバー成形品の任意の部位を任意の
強度にすること。 【構成】 熱硬化性樹脂と木質ファイバーとを混合した
コンパウンドを形成する第1工程と、前記コンパウンド
を積層した第1コンパウンド層13aを形成する第2工
程と、前記第1コンパウンド層13aの表面に補強用繊
維を有するペレット14を多数配置する第3工程と、前
記ペレット14及び前記第1コンパウンド層13aの表
面を覆うように第2コンパウンド層13bを形成する第
4工程と、前記第1〜第4工程により形成されたものを
熱プレスして木質ファイバー成形品を形成する第5工程
とを具備することを特徴とする木質ファイバー成形品の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木質ファイバー成形品
の製造方法に関し、特に木質ファイバー成形品の任意の
部位の強度を任意に設定することができる木質ファイバ
ー成形品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、木材チップから木質ファイバ
ーを製造し、この木質ファイバーと熱硬化性樹脂とのコ
ンパウンドを材料とした木質ファイバー成形品が製造さ
れている。図13〜図20は、この製造方法の従来例を
示す。先ず、図13に示す木材チップ41を解繊して、
図14に示すように、25mm程度の木質ファイバー4
2を製造する。次に、図15に示すように、木質ファイ
バー42に熱硬化性樹脂であるフェノール樹脂を混合し
たコンパウンド43を積層ケース51の中に投入する。
次に、図16に示すように、回転刃52により積層した
コンパウンド43の表面をカットして平坦にする。
【0003】次に、図17に示すように、バキューム装
置53によりコンパウンド43を図示上方に吸引する。
次に、図18に示すように、バキューム装置53により
コンパウンド43を熱プレス型54に移送してセットす
る。なお、熱プレス型54は上型54a及び下型54b
からなる。次に、図19に示すように、上型54aと下
型54bを圧締してコンパウンド43を材料として木質
ファイバー成形品44を熱プレス成形する。次に、図2
0に示すように、脱型し、木質ファイバー成形品44の
バリ取りをして仕上げをする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来例
では、木質ファイバー成形品44のうち強度が必要な
特定の部位(例えば木質ファイバー成形品44がドアト
リムであるときのアームレスト)の部分的補強をするこ
とができない。木質ファイバー成形品44だけでは、
強度、剛性を確保して軽量化するには限界があるという
欠点があった。したがって、本発明の課題は、上述の従
来例の欠点をなくし、木質ファイバーの軽量を維持しつ
つ、木質ファイバー成形品の任意の部位を任意の強度に
することができる木質ファイバー成形品の製造方法を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の構成は、熱硬化性樹脂と木質ファイバーと
を混合したコンパウンドを形成する第1工程と、前記コ
ンパウンドを積層して第1コンパウンド層を形成する第
2工程と、前記第1コンパウンド層の表面に補強用繊維
を有するペレットを多数配置する第3工程と、前記ペレ
ット及び前記第1コンパウンド層の表面を覆うように前
記コンパウンドを積層して第2コンパウンド層を形成す
る第4工程と、前記第1〜第4工程により形成されたも
のを熱プレスして木質ファイバー成形品を形成する第5
工程とを具備することを特徴とする木質ファイバー成形
品の製造方法である。
【0006】
【作用】上記発明の構成により、第1コンパウンド層と
第2コンパウンド層との間に挟まれるように配置された
補強用繊維を有するペレットが木質ファバー成形品の強
度を補強することができる。また、必要に応じてペレッ
トの配置及び量を調整することにより木質ファイバー成
形品の任意の部位の強度を任意に設定することができ
る。更に、前記補強用繊維を有するペレットは軽量であ
るので、木質ファイバー成形品の軽量を維持することが
できる。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。図1〜図12は、本発明の一実施例の製造方法を
示す。まず、図1に示す木質チップ11を解繊して、図
2に示す繊維長が25mm程度の木質ファイバー12を
製造する。次に、図3に示すように、木質ファイバー1
2と熱硬化性樹脂であるフェノール樹脂とのコンパウン
ド13を形成し、このコンパウンド13をカバー21の
開口部21aからガイド22を介して積層ケース23内
に積層して第1コンパウンド層13aを形成する。な
お、この場合コンパウンド13の積層量は、1.0kg
/m2 である。次に、図4に示すように、ペレット14
を第1コンパウンド層13aの表面上に均一に配置す
る。
【0008】図11はペレット14を示し、図12は図
11のA−A断面を示す。図11及び図12において、
ペレット14は、補強用繊維としてのガラス繊維14a
を心材とし、その表面に熱可塑性樹脂14bを形成した
ものである。なお、ガラス繊維の代わりにカーボン繊
維、ケプラー繊維、ナイロン繊維等を使用してもよい。
また、熱可塑性樹脂14bとしてポリプロピレン樹脂、
ABS樹脂等がある。この熱可塑性樹脂14bは、ペレ
ット14の表面を滑らかにし、ペレット14を後述する
木質ファイバー成形品15内に強固に結合させる働きを
するものである。
【0009】この場合、前記ペレット14は樹脂ペレッ
ト化装置により製造される。なお、ガラス繊維14aの
直径は0.5mm、ペレット14の直径は約1.5m
m、ペレット14の全長は25mm程度である。次に、
図5に示すように、更にコンパウンド13をペレット1
4及び前記第1コンパウンド層13aを覆うように1.
0kg/m2 の厚さにて積層して第2コンパウンド層1
3bを形成する。この結果、ペレット14は第1及び第
2コンパウンド層13a、13bにてサンドイッチ状に
挟まれることになる。次に、図6に示すように、回転刃
24により第2コンパウンド層13bの表面をシェービ
ングして平坦にする。
【0010】次に、図7に示すように、バキューム装置
25により、前記第1及び第2コンパウンド層13a、
13bにてペレット14をサンドイッチ状に挟んだもの
(以下材料とする)を図示上方に吸引する。矢印25a
は吸引する方向を示す。次に、図8に示すように、バキ
ューム装置25により前記材料を熱プレス型26に移送
してセットする。なお、熱プレス型26は上型26a及
び下型26bからなる。次に、図9に示すように、上型
26aと下型26bを圧締して前記材料を熱プレスして
木質ファイバー成形品15を形成する。次に、図10に
示すように、脱型し、木質ファイバー成形品15のバリ
取りをして木質ファイバー成形品15の仕上げをする。
なお、矢印15は木質ファイバー成形品15を取り出す
方向を示す。
【0011】以上の構成により、次のようになる。熱可
塑性樹脂14bとしてのポリプロピレン樹脂及びABS
樹脂の軟化点がそれぞれ180〜200℃、190〜2
00℃であり、熱硬化性樹脂としてのフェノール樹脂の
キュア温度が200℃であり、熱プレス型26の温度が
200℃である。このため、熱プレス成形したときに、
ポリプロピレン樹脂(又はABS樹脂)が軟化し、コン
パウンド13は、フェノール熱硬化反応により板状とな
り、軟化したポリプロピレン樹脂(又はABS樹脂)が
外部に流出することを防ぐ。
【0012】所定時間経過後、圧締加熱状態を解除し、
型開きをする。その後木質ファイバー成形品15を取り
出すと、室温により木質ファイバー成形品15が冷却さ
れる。この結果、木質ファイバー成形品15内部のポリ
プロピレン樹脂(又はABS樹脂は硬化する。最後に、
所定の形状に仕上げるため、木質フアイバー成形品15
のトリミング及びバリ取りをする。なお、上述の実施例
においてペレット14の投入量は、木質ファイバー成形
品15の必要強度に応じて設定する。例えば、ドアトリ
ムのアームレストのような強度を必要とする箇所には、
ペレット14の投入量を増やすことにより、必要な強度
が容易に得られる。また、上述のフェノール樹脂の代わ
りにウレタン樹脂を使用することもできる。
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
わる木質ファイバー成形品の製造方法によれば、木質フ
ァイバー成形品の軽量を維持しつつ、木質ファイバー成
形品の任意の部位を任意の強度にすることができる。こ
のため、木質フアイバー成形品を強度が必要なアームレ
ストを含む自動車のドアトリム等に適したものにするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造方法を示す図である。
【図2】前記一実施例の製造方法を示す図であり、図1
の続きである。
【図3】前記一実施例の製造方法を示す図であり、図2
の続きである。
【図4】前記一実施例の製造方法を示す図であり、図3
の続きである。
【図5】前記一実施例の製造方法を示す図であり、図4
の続きである。
【図6】前記一実施例の製造方法を示す図であり、図5
の続きである。
【図7】前記一実施例の製造方法を示す図であり、図6
の続きである。
【図8】前記一実施例の製造方法を示す図であり、図7
の続きである。
【図9】前記一実施例の製造方法を示す図であり、図8
の続きである。
【図10】前記一実施例の製造方法を示す図であり、図
9の続きである。
【図11】前記一実施例に使用するペレットの斜視図で
ある。
【図12】図11のA−A断面図である。
【図13】従来例の製造方法を示す図である。
【図14】前記従来例の製造方法を示す図であり、図1
3の続きである。
【図15】前記従来例の製造方法を示す図であり、図1
4の続きである。
【図16】前記従来例の製造方法を示す図であり、図1
5の続きである。
【図17】前記従来例の製造方法を示す図であり、図1
6の続きである。
【図18】前記従来例の製造方法を示す図であり、図1
7の続きである。
【図19】前記従来例の製造方法を示す図であり、図1
8の続きである。
【図20】前記従来例の製造方法を示す図であり、図1
9の続きである。
【符号の説明】
12 木質ファイバー 13 コンパウンド 13a 第1コンパウンド層 13b 第2コンパウンド層 14 ペレット 15 木質ファイバー成形品 26 熱プレス型 26a 熱プレス型の上型 26b 熱プレス型の下型
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:12 311:14 B29L 9:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂と木質ファイバーとを混合
    したコンパウンドを形成する第1工程と、 前記コンパウンドを積層して第1コンパウンド層を形成
    する第2工程と、 前記第1コンパウンド層の表面に補強用繊維を有するペ
    レットを多数配置する第3工程と、 前記ペレット及び前記第1コンパウンド層の表面を覆う
    ように前記コンパウンドを積層して第2コンパウンド層
    を形成する第4工程と、 前記第1〜第4工程により形成されたものを熱プレスし
    て木質ファイバー成形品を形成する第5工程とを具備す
    ることを特徴とする木質ファイバー成形品の製造方法。
JP15121194A 1994-07-01 1994-07-01 木質ファイバー成形品の製造方法 Pending JPH0811109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15121194A JPH0811109A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 木質ファイバー成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15121194A JPH0811109A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 木質ファイバー成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811109A true JPH0811109A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15513671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15121194A Pending JPH0811109A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 木質ファイバー成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537712A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 マヌエル・ロペス・サンチェス 扉の芯を生産するための型

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537712A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 マヌエル・ロペス・サンチェス 扉の芯を生産するための型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413661A (en) Method for producing a laminated structural component with a hard foam reinforcement
JP2539228B2 (ja) 補強熱可塑性シ−トの積層板の製造方法およびその製品
US4824714A (en) Molded composite panels
US5520758A (en) Bumper preform and method of forming same
EP1031403B1 (en) Method for making a preform
KR950007550B1 (ko) 샌드위치 구조물로 부터 일정한 형상의 부품을 제작하는 방법(A Method of making a shaped article from a sandwich construction)
JPS58217352A (ja) エンジンの各種カバ−類の製造方法
US20030089192A1 (en) Steering wheel and manufacturing method therefor
US4798763A (en) Method of molding a laminated foamable sheet
US20040235377A1 (en) Vehicle interior trim component of basalt fibers and polypropylene binder and method of manufacturing the same
JPS596229B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPH0811109A (ja) 木質ファイバー成形品の製造方法
GB2386094A (en) Color trim panel
JPS63162350A (ja) 自動車用カ−ペツト
JPH0745133B2 (ja) 成形内装材の製造方法
JP3577802B2 (ja) 内装材の製造方法
JPS5830142B2 (ja) 積層成形体の製造方法
JPS6399912A (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPH1162414A (ja) 繊維成形板および建具の製造方法
JPH0373329A (ja) 車両用成形トリム品の製造方法
JPH0745129B2 (ja) 樹脂パネルの製造方法
JPH0156905B2 (ja)
JPH0740315A (ja) 強化木質基材とその製造方法及び木質基材の強化材
JPH0542242A (ja) スキーの製造方法
JPH0596697A (ja) 内装材基材の製造方法