JPH08110973A - カード利用端末装置 - Google Patents

カード利用端末装置

Info

Publication number
JPH08110973A
JPH08110973A JP24741394A JP24741394A JPH08110973A JP H08110973 A JPH08110973 A JP H08110973A JP 24741394 A JP24741394 A JP 24741394A JP 24741394 A JP24741394 A JP 24741394A JP H08110973 A JPH08110973 A JP H08110973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
terminal device
updated
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24741394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Kubo
祥三 久保
Hiroshi Isaka
浩 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24741394A priority Critical patent/JPH08110973A/ja
Publication of JPH08110973A publication Critical patent/JPH08110973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カードに起因する内容が原因で販売できない
場合の動作を改善したカード利用端末装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 利用可能なカードかどうかを判別する第1の
手段〔#2〕と、利用可能なカードのうちカードデータ
の更新が可能かどうかを判別し、カードデータの更新が
不可能と判定された場合に利用禁止カードとして登録す
る第2の手段〔#6と#10〕と、カードデータの更新
が可能と判定された場合とカードデータの更新が不可能
と判定された場合にその回の販売動作を実行する第3の
手段〔#7と#11〕とを設け、利用禁止カードとして
登録されているカードも#2で利用できないカードとし
て判定する。したがって、カードデータの更新が不可能
であってもその回だけは販売を受けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカード利用端末装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、キャッシュレス化が急速に普及
し、前払い金額をカードに書き込んだプリペイドカード
や、カードに取引データを記録して掛け売りで利用でき
る、自動販売機、スーパーマーケットやショッピング街
の金銭登録機などのカード利用端末装置が出現してい
る。
【0003】磁気記録媒体をプリペイドカードとした場
合には、カード利用端末装置が利用されるたびに前払い
金額が書き込まれている入金額領域の内容を更新し、ま
た、入金した場合にも入金額領域の内容を更新してい
る。
【0004】掛け売りの場合には、IDカードやICカ
ードが媒体として運用されている。従来のカード利用端
末装置では、正規のカードであると判定した後にカード
に起因する内容〔ICカードの場合にはメモリ不足,磁
気カードの場合にはカード寿命〕で、カードデータの更
新が不可能になった場合や、不可能になることが予測さ
れる場合には、販売動作を一時的に停止(係員の呼び出
し)し、カードを回収して精算している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カードに起因する内容
が原因で販売動作を中止してカードを回収しているた
め、販売の集中する時間帯においては重大な問題になっ
ている。
【0006】また、自動販売機を利用する資格を有して
いる利用者であるにもかかわらず、カードに起因する内
容が原因で販売動作が中止しているため、利用者に不快
感を与える問題がある。
【0007】本発明はカードに起因する内容が原因で販
売できない場合の動作を改善したカード利用端末装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のカード利
用端末装置は、カードによる販売処理の際に前記カード
のデータを更新するカード利用端末装置において、利用
可能なカードかどうかを判別する第1の手段と、利用可
能なカードのうちカードデータの更新が可能かどうかを
判別し、カードデータの更新が不可能と判定された場合
に利用禁止カードとして登録する第2の手段と、カード
データの更新が可能と判定された場合とカードデータの
更新が不可能と判定された場合にその回の販売動作を実
行する第3の手段とを設け、第1の手段では利用禁止カ
ードとして登録されているカードも利用できないカード
として判定することを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1の構成によると、カードに起因する内
容が原因でカードデータの更新ができない場合には、カ
ードデータの更新ができなかったカードであるけれども
第3の手段がその回の販売を許可する。この販売を実施
したカードについては第2の手段が利用禁止カードとし
て登録しており、同じカードが使用された際には、利用
できないカードとして第1の手段が判定して販売を受け
付けない。
【0010】
【実施例】以下、本発明のカード利用端末装置を一実施
例に基づいて説明する。図2に示すように、施設の管理
エリアAに設置された精算カウンタ装置1とカード利用
端末装置としての第1,第2の券売機2a,2bとは、
通信回線3を介してホストコンピュータ4に接続されて
いる。
【0011】第1の券売機2aは図1に示すように構成
されている。ホストコンピュータ4との通信機能を有す
る制御部5には、カードリーダーライタ6,メニュー選
択ボタン群7,発券用印字装置8のほか、補助記憶装置
9とジャーナル用印字装置10などを接続して券売機が
構成されている。
【0012】カードリーダーライタ6にICカード11
が挿入されると、第1の券売機2aは#1でこのカード
挿入を検出し、#2で取引条件を判別する。施設の管理
エリアAで使用できないICカード11は補助記憶装置
9に無効カードとして登録されており、#2ではICカ
ードから読み取ったIDコードと補助記憶装置9の無効
カードリストを照合して無効カードかどうかを判別す
る。無効カードでなかった場合には、#3でメニュー選
択押釦群7のうちの何れかが操作されたかどうかを判別
する。
【0013】#3でメニュー選択押釦群7のうちの何れ
かが操作されたことを検出すると、#4では#3で操作
を検出したメニューを読み取る。#5では取引内容に基
づいてICカード11に取引内容を書き込む。
【0014】#6では#5での書き込みが正常に終了し
たかどうかが判別される。#7では#4で読み取った選
択コラムの切符が発券されるように発券用印字装置8を
運転する。また、ICカード11のIDコードと取引内
容の記録をジャーナル用印字装置10に指示する。
【0015】#8では返却釦12が操作されたかどうか
を判別し、返却釦12の操作を検出した場合には#9で
カードリーダーライタ6にICカード11の返却を命令
して一回の販売処理を終了する。
【0016】#8で返却釦12の操作を検出しなかった
場合には#3に戻る。#2で無効カードであると判定さ
れた場合には#3〜#8を飛び越して#9を実行する。
【0017】#6において、ICカード11のメモリ容
量の不足が発生してその回の取引内容をICカード11
に記録できなかった場合には、#10を実行する。#1
0では、ICカード11のメモリ容量の不足による取り
扱い禁止の旨とICカード11のIDコードを補助記憶
装置9に記録するとともに、通信回線3を介してホスト
コンピュータ4に知らせる。
【0018】この知らせを受けたホストコンピュータ4
は、施設の管理エリアAにあるその他のカード利用端末
装置の第2の券売機2bの補助記憶装置9に、通信回線
3を介して第1の券売機2aと同じ内容を書き込む。
【0019】#11と#12では、#7と#8と同様に
発券処理を実施する。#13では、取引時期とICカー
ド11を特定するIDコードと#11での販売内容,規
定のガイド文の入った取引伝票の発行を発券用印字装置
8に指示して#9を実行する。
【0020】#13での規定のガイド文としては“ 精
算フロントでカードの精算をして下さい。 ”を例に挙
げることができる。このガイド文に従った利用者は、精
算カウンタ13でICカード11と取引伝票を係員にわ
たすと、係員は精算カウンタ装置1から通信回線3を介
してホストコンピュータ4にアクセスして、利用者から
預かったICカード11の複数の取引内容を一つに纏め
てメモリの空き容量の確保を実施し、#11での取引内
容のICカード11への書き込みを実施する。また、精
算カウンタ装置1から精算処理を受け付けたホストコン
ピュータ4は、通信回線3を介して第1の券売機2aの
補助記憶装置9に#10で書き込んだ“ メモリ容量の
不足による取り扱い禁止の旨とICカード11のIDコ
ード ”を消去する。
【0021】このように構成したため、ICカード11
に取引内容を書き込めなくなると、その回の販売を#1
1で実行して販売動作を中止するようなことはしないた
め、販売の集中する時間帯であっても大勢の利用者に混
乱を与えることもない。
【0022】また、ICカード11に取引内容を書き込
めなくなると、その回の販売を#11で実行するもの
の、#10で更新不良記録がなされているため、精算カ
ウンタ装置1で精算処理を受けなければ、それ以後は同
一のICカード11で第1,第2の券売機2a,2bを
利用できないため、利用者を精算カウンタに向かうよう
に仕向けることができる。
【0023】なお、請求の範囲の第1の手段は制御部5
の#2で実現され、第2の手段は制御部5の#6と#1
0で実現され、第3の手段は制御部5の#7と#11で
実現されている。
【0024】上記の実施例では、#10で更新不良記録
する補助記憶装置9の具体例としては、フロッピーディ
スクを使用するフロッピーディスク装置,メモリカード
を使用することができる。
【0025】上記の実施例では、通信回線3を介してホ
ストコンピュータ4と第2の券売機2bに#10で更新
不良記録を通報したが、通信回線3を有していないシス
テムでも稼働できる。この場合には、ジャーナル用印字
装置でプリントアウトされたジャーナルまたは補助記憶
装置9としてのフロッピーディスク,メモリカードの内
容を、ホストコンピュータ4と第2の券売機2bに入力
するバッチ処理が実施される。
【0026】上記の各実施例では掛け売りに使用されて
いるICカード11の場合を例に挙げて説明したが、プ
リペイド販売の磁気カードの場合にも実施できる。磁気
カードの場合には、#6ではカードデータの更新回数が
カード寿命の規定回数になった稼働かを判別し、#10
〜#13が同様に実施される。
【0027】上記の各実施例では、#10での更新不良
記録は補助記憶装置9に対して実施したが、カードにデ
ータ記憶できる場合には、更新不良記録が発生したカー
ドの所定領域にに更新不良記録を実施し、#2ではこの
所定領域の内容を判別するように構成する。
【0028】上記の実施例では、#11での販売処理は
#7での販売処理と同じであったが、#11での販売可
能な上限金額を制限し、#7での販売処理とは異ならせ
ることもできる。
【0029】なお、通信回線3とホストコンピュータ4
および補助記憶装置9を有していないカード利用端末装
置の場合には、#13での利用伝票の発行時に制御部5
にカードID情報を記憶しておく。プリペイドカードの
場合には最終残高も記憶しておく。通常、券売機運用業
務において集計による売切確認を行う。この際に印字す
る日報に上記のカードID情報を印字させることによっ
て、ジャーナルプリンタの印字データからの検索よりも
楽に無効カードのデータを入手することができ、自己申
告のない場合であっても、機械運用者側から利用者にカ
ードの交換を促すことも可能となる。また、この場合に
は交換用カードの準備もスムーズにできる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明のカード利用端末装
置によると、カードに起因する内容が原因でカードデー
タの更新ができない場合には、カードデータの更新がで
きなかったカードであるけれども第3の手段がその回の
販売を許可して販売を継続することができ、販売の集中
する時間帯であっても大勢の利用者に混乱を与えること
もない。
【0031】さらに、カードデータの更新ができない場
合には、精算処理を受けなければ、それ以後は同一のカ
ードでカード利用端末装置を利用できないため、利用者
に精算を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード利用端末装置の一実施例の構成
【図2】同実施例のカード利用端末装置が設置された施
設の平面図
【図3】同実施例の制御部のフローチャート図
【符号の説明】
2a 第1の券売機〔カード利用端末装置〕 2b 第2の券売機〔カード利用端末装置〕 4 ホストコンピュータ 5 制御部 6 カードリーダーライタ 10 ジャーナル用印字装置 11 ICカード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードによる販売処理の際に前記カード
    のデータを更新するカード利用端末装置において、利用
    可能なカードかどうかを判別する第1の手段と、利用可
    能なカードのうちカードデータの更新が可能かどうかを
    判別し、カードデータの更新が不可能と判定された場合
    に利用禁止カードとして登録する第2の手段と、カード
    データの更新が可能と判定された場合とカードデータの
    更新が不可能と判定された場合にその回の販売動作を実
    行する第3の手段とを設け、第1の手段では利用禁止カ
    ードとして登録されているカードも利用できないカード
    として判定するカード利用端末装置。
  2. 【請求項2】 第1の手段は、カードのメモリ不足,カ
    ードの寿命,利用禁止カードとして登録されているカー
    ドを利用不可能なカードと判定する請求項1記載のカー
    ド利用端末装置。
  3. 【請求項3】 第2の手段は、カードに記録可能な場合
    は再利用不可コードを前記カードに記録し、カードに記
    録不可能な場合はカード利用端末側の記憶装置に利用禁
    止カードとして登録する請求項1記載のカード利用端末
    装置。
  4. 【請求項4】 第3の手段は、カードデータの更新が不
    可能と判定された場合にその回の販売動作を規定金額の
    範囲内で実行する請求項1記載のカード利用端末装置。
  5. 【請求項5】 カードデータの更新が不可能と判定され
    て第3の手段が販売動作を実行した場合に、カードデー
    タの更新ができなかった旨の取引伝票を発行する第4の
    手段を設けた請求項1,請求項4記載のカード利用端末
    装置。
  6. 【請求項6】 カードデータの更新が不可能と判定され
    て第3の手段が販売動作を実行した場合には、精算カウ
    ンタ装置が接続されたホストコンピュータに通信回線を
    介してカードデータを伝送する請求項1,請求項4,請
    求項5記載のカード利用端末装置。
JP24741394A 1994-10-13 1994-10-13 カード利用端末装置 Pending JPH08110973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24741394A JPH08110973A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 カード利用端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24741394A JPH08110973A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 カード利用端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110973A true JPH08110973A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17163070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24741394A Pending JPH08110973A (ja) 1994-10-13 1994-10-13 カード利用端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110973A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008452B1 (ko) 거래처리 방식
JPH10143572A (ja) プリペイドカードシステム、プリペイドカード及び記録媒体
JP2004126998A (ja) 情報処理システム
JP2002304646A (ja) 利用料金支払い方法および利用料金支払いシステム
JPH08110973A (ja) カード利用端末装置
JP2004145877A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP3523038B2 (ja) プリペイドカードシステム、制御装置、中継装置、センタ及び読書装置
JPH10188091A (ja) Icカードを用いたプリペイドカードシステム
JP2000322657A (ja) ポイントサービス自動処理システム,ポイントカード発行処理方法およびポイントカード
CN111710111B (zh) 结账系统及通道系统
JP3359546B2 (ja) プリペイドカードシステム及びカード読み書き装置
JP3454687B2 (ja) プリペイドカードシステム、読書装置、発券機及びカード使用状況管理方法
JPH05266314A (ja) 空缶回収装置
JP2939718B2 (ja) 磁気カードのセキュリティ・システム
JPH1116051A (ja) 顧客情報管理システム
JPH08115458A (ja) カード式自動販売機
JPH04355895A (ja) Icカード
JP3494568B2 (ja) プリペイドカードシステム、制御装置及び中継装置
JPH04137092A (ja) カード処理装置
JP3290454B2 (ja) プリペイドカードの払戻制御方法及び精算装置
JP3049634B2 (ja) カード処理方法
WO1994009454A1 (en) A data information system
JPH10277251A (ja) 遊技用の遊技媒体貸出用記録媒体更新システム
JP2006048136A (ja) 商品販売データ処理装置、プログラム及び商品販売データ処理方法
JPH06103422A (ja) 磁気カードのリーダーライタ装置