JPH0811042A - 平面研削加工方法 - Google Patents

平面研削加工方法

Info

Publication number
JPH0811042A
JPH0811042A JP14909994A JP14909994A JPH0811042A JP H0811042 A JPH0811042 A JP H0811042A JP 14909994 A JP14909994 A JP 14909994A JP 14909994 A JP14909994 A JP 14909994A JP H0811042 A JPH0811042 A JP H0811042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
flat surface
grindstone
ground
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14909994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Ikuji
智則 生地
Junichi Iio
順一 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP14909994A priority Critical patent/JPH0811042A/ja
Publication of JPH0811042A publication Critical patent/JPH0811042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加工時の研削抵抗をできるだけ小さくし、従
来加工方法よりも高能率で高精度な小径砥石による平面
研削加工を可能にする 【構成】 ワーク4は、図示しない駆動装置により加工
平面4aに平行で、回転砥石5の回転軸に直角な方向に
ワーク4を往復運動させる所謂オシレーション動作を行
う第1オシレート軸2が設けられており、同様に回転砥
石5の軸方向に平行な方向にワーク4を往復運動させる
第2オシレート軸3が設けられている。さらに被加工平
面4aに直角な方向へ切り込み送りを行う切り込み軸
(図示せず)が回転砥石5の軸側に設けられており、回
転砥石5が被加工平面に向けて送られることにより、被
加工平面全体を研削加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面研削加工方法、特
に小径砥石により平面を研削加工する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、平面部分の研削加工にはクリープ
・フィード方式による研削加工が多く行われている。図
3に示すようにこの加工方法は、ワーク14の上面を平
面検索する際、必要な平面高さまでの研削によって取り
除かれる除去深さTが砥石の1回当たりの切り込み深さ
tとほぼ同じで切り込み深さが深く、被加工平面と平行
でかつ砥石軸に対し直角な方向に送る図3における矢印
13方向への加工送りの加工送り速度を遅くして高速回
転砥石15の加工送り方向への1回の砥石移動動作で加
工する加工方法である。この時、砥石の目詰まりや軸方
向の直線度を上げるため、図3の矢印16に示されるよ
うな砥石の軸方向に高速の往復運動(所謂オシレーショ
ンもしくはチョッピング)を施している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような加工方法で
は、加工時の同時作用切れ刃数(砥石数)が多いため砥
粒1個当たりに作用する研削抵抗が小さくなり砥石磨耗
の進行が軽減されるという特性を有しているが、同時作
用切れ刃数が多いことから、全体的な研削抵抗は逆に大
きくなるため、加工軸系の剛性不足等により寸法形状精
度が劣化するなど加工精度に影響を及ぼす問題がある。
特にこの加工方法は砥石径の制限を受けるような内部平
面や閉所部平面等の加工の場合は、砥石形状に制約を受
け、砥石径もしくは砥石軸径が細くなるために加工軸系
の剛性不足から加工精度を不安定にしてしまう。
【0004】そのため、加工精度・加工表面粗度を安
定、向上させるために加工送り速度を30〜50mm/
min程度に極端に遅くし、除去速度を落とすことによ
って加工時の研削抵抗を軽減させ、その欠点を補ってい
る。このため加工効率が悪く、加工部分が大きい場合や
要求加工精度が厳しい場合には総加工時間が著しく長く
なるという問題があった。
【0005】そこで本発明は、上記問題点を解決するた
めに、加工時の研削抵抗をできるだけ小さくし、従来加
工方法よりも高能率で高精度な小径砥石による平面研削
加工を可能にすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、小径砥石を回転させて平面を研削する平面
研削加工において、被加工平面に平行でかつ交差する2
方向に、小径砥石もしくは被加工物を往復動作させて平
面を研削加工するという技術的手段を採用するものであ
る。
【0007】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、回転する小径
砥石は、被加工平面上を、被加工平面と平行でかつ交差
する2方向にそれぞれ往復運動しながら平面を研削加工
する。そのため、砥粒に働く切削抵抗は、異なる方向へ
分散され、平均化するとともに、砥石の目詰まりも低減
し、結果的に研削抵抗が軽減されるため、剛性の低い小
径砥石でも高能率加工が可能となり、高速でも平面度を
向上させることができ、加工時間の大幅な短縮と加工精
度の安定化を計ることが可能となる。
【0008】
【実施例】以下本発明を図に示す実施例により説明す
る。図1は本加工方法の形態を示す。約φ10mm以下
の小径の円筒形回転砥石5は、その軸を中心に約10〜
20万RPM程度の高速で、図示しない高周波モータ等
の回転駆動装置により高速回転される。平面を研削する
に際しては回転砥石5の軸方向と被加工平面4aとを平
行に配置し、回転砥石5の外周を被加工平面4a上に接
触させる。また、平面研削加工されるワーク4が固定さ
れるテーブル(図示せず)は、図示しない駆動装置によ
り加工平面4aに平行で、回転砥石5の回転軸に直角な
方向にワーク4を往復運動させる所謂オシレーション動
作を行う第1オシレート軸2が設けられており、同様に
回転砥石5の軸方向に平行な方向にワーク4を往復運動
させる第2オシレート軸3が設けられている。これらの
動作は、それぞれ独立した駆動装置(図示せず)により
駆動制御されており、その速度は約9000mm/mi
n程度である。また、その動作ストロークは各オシレー
ト軸方向の被加工平面4aの長さと砥石形状により適宜
設定することができる。さらに被加工平面4aに直角な
方向へ切り込み送りを行う切り込み軸(図示せず)が回
転砥石5の軸側に設けられており、回転砥石5が被加工
平面に向けて送られることにより、被加工平面全体を研
削加工する。このような構成により、回転砥石5は、第
1オシレート軸2及び第2オシレート軸3の各オシレー
ション動作が複合的に動作することにより、被加工平面
4a上を矢印6のように8の字を描くように高速に移動
することとなる。そのため被加工平面全域に渡り回転砥
石5が接触、研削を施すこととなり、広い面積を短時間
で研削加工される。
【0009】オシレーション動作の往復速度は、高速で
あるため、1サイクル当たりの切り込み深さt’は、従
来の切り込み深さtに比べ微小でありながら、結果的に
従来の方法よりも短時間に加工を施すことができる。ま
た、切り込み深さt’が浅いことからワーク4に対する
砥石の同時作用切れ刃数が少なくなり、砥石に対する研
削抵抗が小さくなるため、高精度に平面加工を実現でき
る。
【0010】図2は従来方法と本発明による加工方法に
おける、除去体積と加工時間との関係を示すグラフであ
る。平面度10μm以下、面粗さ1.6μmRzの形状
精度を達成する際の、各除去体積に対する加工時間を示
しており、15mm3 においては、従来に比べ、約5分
の1の時間で加工が行えることがわかる。
【0011】なお、上記実施例においては、オシレーシ
ョン動作を行うオシレート軸を2軸ともワーク4が固定
されるテーブル側に配置した構成について説明したが、
これに限らず、被加工平面に平行に異なる2方向への相
対的な往復移動が実現されればよいので、例えば回転砥
石5の軸方向及び直角方向にオシレーション動作するよ
うオシレート軸を両方とも回転砥石5に設けてもよい
し、また、回転砥石5にその軸方向にオシレーション動
作するオシレート軸を設けて、直角方向のオシレート軸
は、テーブル側即ちワーク4を往復動させるよう設けて
もよい。また、その逆に、回転砥石5の軸の直角方向の
オシレート軸を、砥石側に設けて、回転砥石5の軸方向
に平行な方向にオシレーション動作するオシレート軸を
テーブル側に設けてもよい。
【0012】また、各駆動はそれぞれ独立に設けられて
いるため、それぞれの往復運動速度を必要に応じ、適宜
変化させることが可能であり、砥石の回転速度、切り込
み深さ等の諸条件に合わせて、最適なオシレーション速
度を設定することで、さらに面粗度、平面度等形状精度
の向上を計ることが可能となる。また、各オシレート軸
は、互いに直角となるよう配置したが、特に直角に限定
されることなく、加工精度に影響を与えない程度に交差
角度を変化させても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加工方法を示す図。
【図2】従来方法と本発明による加工方法における、除
去体積と加工時間との関係を示す図。
【図3】従来の加工方法を示す図。
【符号の説明】
2 第1オシレーション軸 3 第2オシレーション軸 4 ワーク 5 回転砥石 t’1サイクルあたりの切り込み深さ T 除去深さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小径砥石を回転させて平面を研削する平
    面研削加工において、被加工平面に平行でかつ交差する
    2方向に、小径砥石もしくは被加工物を往復動作させて
    平面を研削加工する平面研削加工方法。
  2. 【請求項2】 前記2方向の往復動作は、それぞれ独立
    して往復動することを特徴とする請求項1記載の平面研
    削加工方法。
JP14909994A 1994-06-30 1994-06-30 平面研削加工方法 Pending JPH0811042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14909994A JPH0811042A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 平面研削加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14909994A JPH0811042A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 平面研削加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0811042A true JPH0811042A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15467682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14909994A Pending JPH0811042A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 平面研削加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134710A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社荏原製作所 基板の研磨装置および研磨方法
JP2018202577A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社Ihi 加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018134710A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社荏原製作所 基板の研磨装置および研磨方法
JP2018202577A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社Ihi 加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7121928B2 (en) High smoothness grinding process and apparatus for metal material
WO2007077964A1 (ja) 砥石車のツルーイング装置及びツルーイング方法
JP2008034776A (ja) ワークのエッジの加工方法及び装置
KR102047717B1 (ko) 블레이드의 드레싱 기구 및 그 기구를 구비한 절삭 장치 및 그 기구를 사용한 블레이드의 드레싱 방법
JPH0811042A (ja) 平面研削加工方法
JP2007061978A (ja) ウェーハ面取り砥石のツルーイング方法及びウェーハ面取り装置
JP2007044853A (ja) ウェーハ面取り方法及びウェーハ面取り装置
JP3964150B2 (ja) 両頭平面研削方法及び装置
JP7113456B2 (ja) 研削装置及び研削方法
JP2000326195A (ja) 環状溝の研削加工方法
JP2005153129A (ja) ノッチ付ウェーハのノッチ部の面取り方法
JP5524995B2 (ja) ウェーハのエッジの加工方法および加工装置
JPH08257923A (ja) 軸付き砥石および工具保持具
JP3212813B2 (ja) 内面研削盤及びその研削方法
JPH06339847A (ja) セラミックスにおける円周状の溝の加工方法
JP2007245288A (ja) 超砥粒砥石のドレッシング方法およびこの方法に用いる装置
KR20010049611A (ko) 가공품표면의 연마방법
JP2001179580A (ja) 円筒ワークの端部加工装置
JP2003094305A (ja) 遊星研削方法
JP2007021586A (ja) 面取り用砥石のツルーイング方法
CN106737120B (zh) 一种超精研磨迭加高频振荡装置
JPH07186018A (ja) 環状工作物の研削方法
JPH06339865A (ja) 超音波研削用カップ砥石及びこれを用いた 超音波研削加工機
JP2001225249A (ja) 研削加工方法
JPH07136932A (ja) 超砥粒研削ホイールのツルーイング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000919