JPH08110355A - 容量式加速度センサおよび作動法 - Google Patents

容量式加速度センサおよび作動法

Info

Publication number
JPH08110355A
JPH08110355A JP7237104A JP23710495A JPH08110355A JP H08110355 A JPH08110355 A JP H08110355A JP 7237104 A JP7237104 A JP 7237104A JP 23710495 A JP23710495 A JP 23710495A JP H08110355 A JPH08110355 A JP H08110355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
seismic mass
acceleration sensor
acceleration
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7237104A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiri Marek
マレク イリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH08110355A publication Critical patent/JPH08110355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 通常の測定動作中も自己テスト可能な加速度
センサを提供する。 【解決手段】 可動の電極3を有するサイズモ質量体2
を備えた加速度センサが提案される。この可動の電極
は、2つの位置固定の電極4の間の差動コンデンサとし
て構成されている。さらに付加的な電極10が設けられ
ている。これは可動の電極3に対向して、またはサイズ
モ質量体2に懸架されている曲げ素子6に対向して、設
けられている。付加的な電極10へ電圧が加えられる。
この電圧は評価回路9により加速度として評価される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は独立形式の請求項の
上位概念に示されている加速度センサと、その作動法に
関する。
【0002】
【従来技術】WO92/03740号公報に既に、加速
度により変位されるサイズモ質量体の設けられている加
速度センサが示されている。サイズモ質量体は、位置固
定の電極に対向して設けられている可動の電極を有す
る。この位置固定の電極と可動の電極により、差動コン
デンサとして形成される容量体が構成される。この構成
の他にさらにサイズモ質量体を実質的にその初期位置に
保持させる電気的位置調節装置が示されている。この目
的で、サイズモ質量体を初期位置に保持する電圧が電極
へ加えられる。加速度を表わす信号として、サイズモ質
量体を休止位置において保持する電圧が評価される。
【0003】ドイツ連邦共和国特許第4133426号
公報に示されている加速度センサにおいては、測定容量
体のほかに、センサの自己テストのために用いられてい
る付加的な測定容量体が設けられている。
【0004】
【発明の解決すべき課題】本発明の課題は、センサの通
常の測定動作中もセンサの自己テストを可能とすること
である。
【0005】
【課題を解決する手段】この課題は独立形式の特許請求
の範囲の構成により解決されている。
【0006】
【発明の効果】加速度信号の発生の際に、これが真の測
定値か、センサの誤動作かまたは評価している電子装置
の誤動作によるものかが判定できる。加速度センサの安
全性に係わる使用上この種の方法がすすめられる。
【0007】従属形式の請求項の構成により独立形式の
請求項に示されているセンサの有利な発展形態と改善が
可能となる。位置制御部の使用は特に有利である。何故
ならばこれによりセンサのダイナミック特性と測定精度
が高められるからである。センサ素子はサイズモ質量体
の使用と表面マイクロメカニックによる電極の使用によ
り、著しく簡単に製造される。
【0008】次に本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0009】
【実施例】図1に支持体1の平面図が示されており、こ
の支持体上に加速度センサが配置されている。加速度セ
ンサはサイズモ質量体2を有する。これは細い曲げアー
ム6に取り付けられさらに支承体ブロック5に次のよう
に懸架されている。即ちサイズモ質量体2が、支持体1
の表面に平行な(図1の矢印)加速度により変位できる
様に、懸架されている。この加速度の検出は次のように
容量的に行なわれる。即ちサイズモ質量体2から可動の
電極3を張り出すようにストラクチャ化し、さらにこの
電極を位置固定の電極4aと4bに対向して配置するこ
とにより、容量的に行なわれる。可動の電極3と位置固
定の電極4a,4bはそれぞれ2つの極板コンデンサを
構成し、その容量は電極の間隔に依存する。
【0010】可動の電極3と位置固定の電極4a,4b
との間の容量の測定により、サイズモ質量体2の変位
が、即ち加速度が測定できる。可動の電極3は図2から
わかる様にそれぞれ2つの位置固定の電極4a,4bの
間に配置されている。位置固定の電極4a,4bはそれ
ぞれ、互いに絶縁されている固有の支承体ブロック5に
懸架されている。そのためこの配置により差動コンデン
サ装置が形成される。即ち可動の電極3は両方の位置固
定の電極4a,4bとそれぞれ1つのコンデンサを形成
する。この場合、一方のコンデンサの容量が増加する
と、他方のコンデンサの容量が減少する。さらに付加的
な電極が自己テストのために設けられている。この付加
的な電極10も支承体ブロック5に懸架されている。付
加的な電極10は可動の電極3に対向して、または曲げ
素子6に対向して設けることができる。両方の場合と
も、サイズモ質量体2を有するコンデンサが構成され
る。この実施例においてはさらに評価回路9が示されて
おり、これは線路8により支承体ブロック5と接続され
ている。この種の線路は全部の位置固定電極4a,4
b、全部の別の電極10へ、およびサイズモ質量体2へ
も設けられている。
【0011】図2に図1のセンサを線II−IIから見
た横断面図が示されている。図示されている様にサイズ
モ質量体2は支持体1への間隔を有する。そのため曲げ
素子6の簡単な湾曲によりサイズモ質量体2の変位が、
これを支持体1との摩擦により阻止されることなく、可
能となる。さらに支承体ブロック5に懸架されている別
の電極10が示されている。支承体ブロック5は絶縁層
7の上に配置されている。そのため支承体ブロック5
は、したがってこれに懸架されている電極4,10も、
さらにこれに懸架されているサイズモ質量体2も互いに
絶縁されている。支持体1は単結晶のシリコンから成
る。サイズモ質量体2、支承体ブロック5、電極3,4
a,4b,10と曲げ素子6は多結晶シリコンまたは単
結晶シリコンから形成される。絶縁層7の使用に代え
て、シリコン材料は、支持体1へのPN接合体を有する
こともできる。さらにセラミックサブストレートまたは
シリコンサブストレート等の上に配置されている、付着
された金属ストラクチャもセンサの構成の目的で使用で
きる。
【0012】評価回路9により、センサへ作用する加速
度が測定される。最も簡単な場合はこの測定を、両方の
差動コンデンサの容量の比較により行なうことができ
る。加速度の測定の著しく改善された方法は、差動コン
デンサをサイズモ質量体の位置調節のために用いる点に
ある。この目的で位置固定の電極に電圧が次の様に加え
られる。即ちサイズモ質量体を、休止位置に即ち加速度
の作用のない位置に相応する位置に固定するように、加
えられる。サイズモ質量体2の位置を調節するために必
要とされる電圧が、加速度を表わす尺度を形成する。こ
の位置調節によりセンサ信号の測定機能が改善される。
別の電極10へも電圧が加えられる時は、この電圧によ
りサイズモ質量体2へ力が作用される。この力の作用は
サイズモ質量体2の変位または、サイズモ質量体2の位
置調節の相応の追従調節を生ぜさせる。そのため電圧を
付加的な電極10へ加えることにより、見かけの加速度
を発生できる。この加速度は評価回路9において信号と
なるように導かれる。このようにして加速度センサと評
価回路の機能テストが、回路9の信号路を遮断すること
なく、可能となる。
【0013】図1に多数の位置固定電極4a,4bと別
の電極10が示されている。しかし図1による加速度セ
ンサは、1つの位置固定の電極と1つの付加電極だけが
設けられていれば、本発明の主旨のように機能する。位
置固定の電極4a,4bと別の電極10の任意の組み合
わせも可能である。静電気力により電極間の吸引だけが
作動できるため、電極をサイズモ質量体の両側へ配置す
べきである。その目的は加速の際の各方向への位置調整
を可能にするためである。
【0014】図3に示されているグラフには、回路9の
出力信号sが時間tを横軸として記入されている。時点
0において加速が行なわれ、そのため出力信号sが上
昇する。出力信号sにセンサ素子または評価回路9の誤
動作が存在しないことを検査する目的で、間隔ΔTで電
圧が、図1に示されている別の電極10へ加えられる。
これらの電圧は、例えば間隔ΔTの始めと終りにおいて
著しく急峻な信号側縁により特徴づけられる信号レベル
を変化させる。時間経過の評価により、例えば時間間隔
ΔTの始めまたは終りにおける急峻な側縁の検出によ
り、および/または側縁の高さの検出により、センサ素
子または評価回路9の機能の正常性が検査できる。この
種の自己テスト法は、保護部材たとえばエアバッグ作動
装置のために使用されるセンサにおいて、特に有利であ
る。さらにここに示されている、付加的な電極10の使
用のための基本構成は、センサ−その本来のセンサ信号
を差動コンデンサから発生させる−においても、著しく
有利である。この種のセンサは位置調節機能の使用も可
能とするため、これによりセンサ信号の測定機能を改善
させる。
【0015】図4に本発明のセンサのための別の実施例
が示されている。同じ作用をする素子には同じ参照番号
が付されている。図1との相違は、くし形の指状体とし
て形成されている付加的な電極10が設けられているこ
とである。これらの指状体は相応にくし形に形成されて
いる可動の電極33の中に係合する。そのため付加的な
電極10は可動の電極33と共に複数個のコンデンサを
形成する。しかし図1との相違点は、図4の場合は、容
量が電極板間隔の変化によるのではなく、両方の電極の
重なり面積の変化により、変化されることである。この
種のコンデンサの場合、サイズモ質量体への力作用は印
加される電位の直線的な関数であり、このことが相応の
電位の制御を簡単化させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセンサ素子の平面図である。
【図2】図1を線II−IIから見た横断面図である。
【図3】図3はセンサ信号sを時間tを横軸として記入
した線図である。
【図4】センサのもう1つの実施例の平面図である。
【符号の説明】
1 支持体 2 サイズモ質量体 3 可動の電極 4a,4b 位置固定の電極 5 支承体ブロック 6 曲げ素子 7 絶縁層 8 線路 9 評価回路 10 電極

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加速度により変位される少なくとも1つ
    の可動のサイズモ質量体(2)を有し、該サイズモ質量
    体(2)は少なくとも1つの可動の電極を有し、該可動
    の電極は少なくとも1つの位置固定の電極(4a,4
    b)に対向して配置されていてこの位置固定電極と共に
    測定コンデンサを構成している形式の容量式加速度セン
    サにおいて、少なくとも1つの別の位置固定の電極(1
    0)が設けられており、該別の位置固定電極(10)へ
    電圧が印加されるようにし、ここでサイズモ質量体
    (2)へ力の作用が及ぼされるように、上記電圧は印加
    されることを特徴とする、容量式加速度センサ。
  2. 【請求項2】 評価回路(9)が設けられており、該評
    価回路により少なくとも1つの位置固定の電極(4a,
    4b)へ電位が、サイズモ質量体へ力が作用されるよう
    に、印加される、請求項1記載の容量式センサ。
  3. 【請求項3】 サイズモ質量体(2)が曲げ素子(6)
    を用いて支承体ブロック(5)に懸架されており、該支
    承体ブロック(5)はプレート状の支持体(1)に取り
    付けられており、少なくとも1つの位置固定の電極(4
    a,4b)が支承体ブロック(5)により該プレート状
    のサブストレート(1)の上に取り付けられている、請
    求項1または2記載の容量式加速度センサ。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの別の電極(10)が可
    動の電極(3,33)に対向して設けられていて、該可
    動の電極と共に少なくとも1つの平行板コンデンサを構
    成している、請求項1から3までのいずれか1項記載の
    加速度センサ。
  5. 【請求項5】 サイズモ質量体(2)の加速の際に、可
    動の電極(3)から別の電極(10)への間隔が変化さ
    れる、請求項4記載の加速度センサ。
  6. 【請求項6】 サイズモ質量体の加速の際に、可動の電
    極(3)と別の電極(10)との重なり面積が変化され
    る、請求項4記載の加速度センサ。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの別の電極(10)が曲
    げ素子(6)に対向して配置されていて、この曲げ素子
    と共に少なくとも1つの平行板コンデンサを構成する、
    請求項3記載の加速度センサ。
  8. 【請求項8】 サイズモ質量体が少なくとも1つの可動
    の電極(3)を有しており、該可動の電極は2つの位置
    固定の電極間に配置されていて、該位置固定の電極と共
    に少なくとも2つの測定コンデンサを構成している、請
    求項1記載の加速度コンデンサ。
  9. 【請求項9】 サイズモ質量体(2)、曲げ素子
    (6)、支承体ブロック(5)および電極(4a,4
    b,3,10)がシリコンまたは金属から構成されてい
    る、請求項3記載の加速度センサ。
  10. 【請求項10】 テスト信号が別の電極(10)へ加え
    られ、評価回路の信号がこのテスト信号に対する応答性
    に関して検査されることを特徴とする、加速度センサの
    作動法。
JP7237104A 1994-09-15 1995-09-14 容量式加速度センサおよび作動法 Pending JPH08110355A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4432837.0 1994-09-15
DE4432837A DE4432837B4 (de) 1994-09-15 1994-09-15 Beschleunigungssensor und Meßverfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110355A true JPH08110355A (ja) 1996-04-30

Family

ID=6528271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7237104A Pending JPH08110355A (ja) 1994-09-15 1995-09-14 容量式加速度センサおよび作動法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5618989A (ja)
JP (1) JPH08110355A (ja)
DE (1) DE4432837B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261015A (ja) * 1998-01-13 1999-09-24 St Microelectronics Inc 半導体可変コンデンサ及びその製造方法
KR100464297B1 (ko) * 1998-03-04 2005-02-28 삼성전자주식회사 용량변화마이크로가속도계
KR100464309B1 (ko) * 1998-12-31 2005-02-28 삼성전자주식회사 면적변화정전용량형마이크로가속도계및그제조방법
US7168320B2 (en) 2003-07-25 2007-01-30 Denso Corporation Method and unit for sensing physical quantity using capacitive sensor
JP2008051729A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Denso Corp 力学量センサ
JP2011095104A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 静電容量式センサ
CN102095894A (zh) * 2009-11-23 2011-06-15 罗伯特·博世有限公司 用于校准加速度传感器的方法和加速度传感器

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732467B1 (fr) * 1995-02-10 1999-09-17 Bosch Gmbh Robert Capteur d'acceleration et procede de fabrication d'un tel capteur
US5817942A (en) 1996-02-28 1998-10-06 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Capacitive in-plane accelerometer
US5880369A (en) 1996-03-15 1999-03-09 Analog Devices, Inc. Micromachined device with enhanced dimensional control
DE19637265A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-26 Bosch Gmbh Robert Sensor zur kapazitiven Aufnahme einer Beschleunigung
DE19719796B4 (de) * 1997-05-10 2008-06-26 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungsschalter
JPH1114658A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 静電容量式加速度センサ
US6070464A (en) * 1997-09-05 2000-06-06 Motorola, Inc. Sensing structure comprising a movable mass and a self-test structure
JPH1194873A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ及びその製造方法
DE19750134C1 (de) * 1997-11-13 1999-03-18 Univ Dresden Tech Kapazitiver Beschleunigungssensor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19750350C1 (de) * 1997-11-13 1999-08-05 Univ Dresden Tech Dreidimensionaler Chip-Beschleunigungssensor und Verfahren zu seiner Herstellung mittels UV-unterstützter Mikrogalvanik
DE19817357B4 (de) * 1998-04-18 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
EP1083431A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-14 STMicroelectronics S.r.l. Method for compensating the position offset of a capacitive inertial sensor, andcapacitive inertial sensor
DE10046958B4 (de) 1999-09-27 2009-01-02 Denso Corp., Kariya-shi Kapazitive Vorrichtung zum Erfassen einer physikalischen Grösse
US6458615B1 (en) 1999-09-30 2002-10-01 Carnegie Mellon University Method of fabricating micromachined structures and devices formed therefrom
FR2810976B1 (fr) * 2000-06-29 2003-08-29 Planhead Silmag P H S Microcomposant electronique, capteur et actionneur incorporant un tel microcomposant
JP3666370B2 (ja) * 2000-07-06 2005-06-29 株式会社村田製作所 外力検知センサ
US6536280B1 (en) * 2000-09-12 2003-03-25 Ic Mechanics, Inc. Thin film MEMS sensors employing electrical sensing and force feedback
DE10049462A1 (de) * 2000-10-06 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum elektrischen Nullpunktabgleich für ein mikromechanisches Bauelement
JPWO2002103368A1 (ja) * 2001-06-13 2004-10-07 三菱電機株式会社 シリコンデバイス
US6513380B2 (en) 2001-06-19 2003-02-04 Microsensors, Inc. MEMS sensor with single central anchor and motion-limiting connection geometry
DE10148858A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer Sensor mit Selbsttestfunktion und Optimierungsverfahren
US7004027B2 (en) * 2003-03-03 2006-02-28 Yamaha Corporation Electrostatic-capacity-type acceleration sensor and acceleration measuring device therewith
US7150192B2 (en) * 2003-03-03 2006-12-19 Yamaha Corporation Acceleration measurement method using electrostatic-capacity-type acceleration sensor
JP2004361388A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Mitsubishi Electric Corp 容量型慣性力検出装置
US6840106B1 (en) * 2003-08-14 2005-01-11 Freescale Semiconductor, Inc. Sensor using an actuator for self-test and method therefor
DE102004026971B4 (de) * 2004-06-02 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor mit Fehlererkennung
US7355318B2 (en) * 2004-06-12 2008-04-08 Auburn University Micromachined device utilizing electrostatic comb drives to filter mechanical vibrations
US20060207327A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Zarabadi Seyed R Linear accelerometer
US7250322B2 (en) * 2005-03-16 2007-07-31 Delphi Technologies, Inc. Method of making microsensor
DE102006055520A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit bzw. zur Plausibilisierung eines auf einem interdigitalen Elektrodensystem basierenden Sensors sowie ein Sensor zur Detektion von Teilchen in einem Gasstrom und dessen Verwendung
DE102006059928A1 (de) * 2006-12-19 2008-08-21 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor mit Kammelektroden
DE102007047592B4 (de) * 2007-10-05 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
DE102007051871A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zum Betrieb eines mikromechanischen Bauelements
DE102008054553B4 (de) * 2008-12-12 2022-02-17 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
DE102009046807B4 (de) 2009-11-18 2023-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Empfindlichkeitsbestimmung eines Beschleunigungs- oder Magnetfeldsensors
DE102010039236B4 (de) * 2010-08-12 2023-06-29 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zum Abgleich einer Sensoranordnung
DE102012200643A1 (de) 2012-01-18 2013-07-18 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
US9638524B2 (en) * 2012-11-30 2017-05-02 Robert Bosch Gmbh Chip level sensor with multiple degrees of freedom
GB201322918D0 (en) * 2013-12-23 2014-02-12 Atlantic Inertial Systems Ltd Accelerometers
DE102015000158A1 (de) * 2015-01-05 2016-07-07 Northrop Grumman Litef Gmbh Beschleunigungssensor mit reduziertem Bias und Herstellungsverfahren eines Beschleunigungssensors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4022464C2 (de) * 1990-07-14 2000-12-28 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
EP0543901B1 (en) * 1990-08-17 1995-10-04 Analog Devices, Inc. Monolithic accelerometer
DE4133426A1 (de) * 1991-10-09 1993-04-15 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur auswertung und zum test eines kapazitiven sensors
US5337606A (en) * 1992-08-10 1994-08-16 Motorola, Inc. Laterally sensitive accelerometer and method for making
US5511420A (en) * 1994-12-01 1996-04-30 Analog Devices, Inc. Electric field attraction minimization circuit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261015A (ja) * 1998-01-13 1999-09-24 St Microelectronics Inc 半導体可変コンデンサ及びその製造方法
KR100464297B1 (ko) * 1998-03-04 2005-02-28 삼성전자주식회사 용량변화마이크로가속도계
KR100464309B1 (ko) * 1998-12-31 2005-02-28 삼성전자주식회사 면적변화정전용량형마이크로가속도계및그제조방법
US7168320B2 (en) 2003-07-25 2007-01-30 Denso Corporation Method and unit for sensing physical quantity using capacitive sensor
DE102004035784B4 (de) * 2003-07-25 2012-10-18 Denso Corporation Vorrichtung zur Erfassung einer physikalischen Größe unter Verwendung eines kapazitiven Sensors, Airbagsystem hiermit, sowie Verfahren zum Testen der Vorrichtung
DE102004035784B8 (de) * 2003-07-25 2012-12-27 Denso Corporation Vorrichtung zur Erfassung einer physikalischen Größe unter Verwendung eines kapazitiven Sensors, Airbagsystem hiermit, sowie Verfahren zum Testen der Vorrichtung
JP2008051729A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Denso Corp 力学量センサ
JP2011095104A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 静電容量式センサ
CN102095894A (zh) * 2009-11-23 2011-06-15 罗伯特·博世有限公司 用于校准加速度传感器的方法和加速度传感器

Also Published As

Publication number Publication date
DE4432837A1 (de) 1996-03-21
US5618989A (en) 1997-04-08
DE4432837B4 (de) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08110355A (ja) 容量式加速度センサおよび作動法
US7368312B1 (en) MEMS sensor suite on a chip
EP0886781B1 (en) Micromachined device with enhanced dimensional control
US5939633A (en) Apparatus and method for multi-axis capacitive sensing
EP0547742B1 (en) Triaxial accelerometer
Kuehnel et al. A surface micromachined silicon accelerometer with on-chip detection circuitry
US7578190B2 (en) Symmetrical differential capacitive sensor and method of making same
JP3272412B2 (ja) 容量型センサを評価しかつテストするための回路装置
EP2106553B1 (en) Differential capacitive sensor and method of making same
EP0795122B1 (en) Sensor with separate actuator and sense fingers
US8020443B2 (en) Transducer with decoupled sensing in mutually orthogonal directions
EP1763675B1 (en) Method for calibrating accelerometer sensitivity
US20090320596A1 (en) Acceleration sensor with comb-shaped electrodes
JPH0644008B2 (ja) モノリシック加速度計
WO2009120193A1 (en) Capacitive sensor having cyclic and absolute electrode sets
US6840106B1 (en) Sensor using an actuator for self-test and method therefor
JP4367165B2 (ja) 半導体力学量センサの検査方法
JP2003248016A (ja) 容量式加速度センサ
US20050066704A1 (en) Method and device for the electrical zero balancing for a micromechanical component
KR100195437B1 (ko) Lc 공진회로를 이용한 고정밀 실리콘 가속도 측정장치및그방법
JPH08233854A (ja) 静電容量式センサ
KR19980041111A (ko) 외력 감지 장치
KR19980046608A (ko) 외력 감지 장치
KR19980026729A (ko) 2축 가속도계 및 그 센싱방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041105