JPH11261015A - 半導体可変コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

半導体可変コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11261015A
JPH11261015A JP11007026A JP702699A JPH11261015A JP H11261015 A JPH11261015 A JP H11261015A JP 11007026 A JP11007026 A JP 11007026A JP 702699 A JP702699 A JP 702699A JP H11261015 A JPH11261015 A JP H11261015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable capacitor
conductor
semiconductor device
membrane
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11007026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602494B2 (ja
Inventor
Alexander Kalnitsky
カルニツキー アレキサンダー
Alan Kramer
クレイマー アラン
Vito Fabbrizio
ファッブリツィオ ビト
Giovanni Gozzini
ゴッジーニ ジオバッニ
Bhusan Gupta
グプタ ブサン
Marco Sabatini
サバティーニ マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST MICROELECTRONICS Inc
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
ST MICROELECTRONICS Inc
STMicroelectronics lnc USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST MICROELECTRONICS Inc, STMicroelectronics lnc USA filed Critical ST MICROELECTRONICS Inc
Publication of JPH11261015A publication Critical patent/JPH11261015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602494B2 publication Critical patent/JP4602494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置内において集積化されている可変
コンデンサ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明によれば、半導体装置内の可変コ
ンデンサが提供され、その容量値は、外部刺激に応答し
て該コンデンサのプレート間の空間内の誘電体物質の運
動によって変化される。このような可変コンデンサの製
造方法が提供され、その場合に、コンデンサは積層構成
体内に形成され、頂部層はコンデンサプレート間の空間
内に延在する誘電体物質部分からなる部分を有してい
る。頂部層を形成した後に、中間層をエッチング除去し
て頂部層を可撓的なものとさせ、コンデンサプレート間
の空間内において該誘電体物質が移動することを容易と
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大略、半導体装置
及びその製造方法に関するものであって、更に詳細に
は、共通の半導体基板上に形成した集積回路の一つの要
素として可変コンデンサを組込む技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】可変コンデンサは、一般的に、二つの対
向した平行なプレートを分離させる距離即ち隣接する平
行なプレートのオーバーラップする量を変化させること
によって容量を変化させる可動性のプレートを使用して
いる。この様な可変コンデンサを半導体装置の一部とし
て移動プレートと共に集積化することは、半導体装置の
製造上の本来的な制限に起因してある種の問題を発生さ
せる。半導体基板上に集積化されている可変コンデンサ
の例は、米国特許第4,495,820号及び第4,6
72,849号において記載されており、それらの各特
許は可動プレートと固定プレートとの間の距離における
変化を検知する装置を開示している。本発明は構成を簡
単化させ且つ半導体可変コンデンサを製造するプロセス
を提供するためにこれらの先行する特許の可動プレート
アプローチから逸脱するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、改良した半導体可変コンデンサ及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体装置内
に集積化した可変コンデンサを提供しており、それは振
動センサ、加速度計、圧力センサ、音響変換器において
使用するのに適したものである。可変コンデンサの容量
は、コンデンサの固定したプレートの間のギャップにお
ける誘電体物質からなるメンブレンを移動させることに
よって変化される。容量変化は、固定プレート間のギャ
ップ内の誘電体の値を変化させることによって影響され
る。
【0005】本発明の可変コンデンサは、互いに離隔さ
れている固定プレート及びそれらのプレートの間の空間
即ちギャップ内において移動可能な誘電体メンブレンを
有する積層構成体を構築する独特な一連のステップにお
いて従来の製造技術及び物質を使用して半導体装置内に
集積化させることが可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、大略参照番号
10として示した半導体装置の一部が示されており、そ
の一部10は本発明に基づいて製造された可変コンデン
サ12を包含している。可変コンデンサ12は、可撓性
メンブレン14を有しており、それは、第二長尺導体2
0と平行であり且つそれから離隔されている第一長尺導
体18を包含する下側に存在する特徴を示すために切欠
部16が示されている。導体18と20との間の空間は
ギャップ22を画定しており、且つこれらの導体は、以
下に説明するように装置10のその他の回路要素(不図
示)へ接続させることの可能な可変コンデンサ12のプ
レートを形成している。理解されるように、例として、
櫛型の第一及び第二導体及び導体の相互接続したアレイ
を包含するその他のレイアウトを使用して本発明に基づ
いて製造した可変コンデンサの容量を増加させることが
可能である。
【0007】図2の断面を参照すると、装置10は半導
体基板24の上に形成されており、該基板は、好適に
は、従来のシリコン基板であって且つその上側の表面領
域を画定する従来の浅いエピタキシャル層を有すること
が可能である。基板24は上表面26を有しており、そ
の上に第一絶縁層28が形成される。第一絶縁層28
は、好適には、酸化物層であるが、任意の誘電体物質と
することが可能であり、又は少なくとも上部層が誘電体
物質である二つ又はそれ以上の層からなる複合層とする
ことが可能である。
【0008】好適にはアルミニウムである第一及び第二
導体18及び20が酸化物層28の上側に存在してい
る。第二絶縁層30は、好適には、窒化シリコンである
が、第一及び第二導体18及び20の上側に存在してお
り且つ導体18及び20によって被覆されていない酸化
物層28の部分の上に存在している。第二絶縁層30は
導体18及び20の頂部表面及び側部表面に倣ってい
る。
【0009】可撓性メンブレン14は誘電体物質であっ
て、好適には窒化シリコンから構成されている。一方、
それは、ポリイミド層を有することが可能である。可撓
性メンブレン14は周辺部分32を有しており、周辺部
分32は半導体基板24によって中間層を介して支持さ
れている。メンブレン14及び下側に存在する窒化物層
30はそれらの間にキャビティ即ち凹所34を画定して
いる。キャビティ34は、図2の断面に沿った方向及び
図1から理解されるようにそれと直交する方向の両方に
おいてメンブレン14の周辺部32へ延在している。
【0010】更に、図2を参照すると、メンブレン14
は第一及び第二導体18及び20の間のギャップ22内
へ部分的に延在するビーム36を有している。メンブレ
ン14は可撓性があるので、ビーム36はギャップ22
内を移動自在である。図2Aはメンブレン14が完全に
屈曲した位置にある状態を示しており、ビーム36はギ
ャップ22内へ下方向へ延在しており且つ窒化物層30
の上表面と当接している。図1及び3に示した開口即ち
ポート38がメンブレン14内に設けられており、空気
がキャビティ34内へ移動し且つキャビティ34から排
除されることを可能としており、メンブレン14が移動
することを容易なものとさせている。
【0011】外部刺激がメンブレン14へ付与される
と、ビーム36はギャップ22内において上下に移動
し、それにより第一及び第二導体18及び20の間の誘
電体特性を変化させる。ギャップ22が基本的に空気で
あるので、可変コンデンサ12の誘電体の値はビーム3
6がギャップ22内を移動する場合に変化し、それによ
りビーム36の移動に比例して容量値を変化させる。
【0012】図3を参照すると、メンブレン14がその
周辺部32において固定的に支持されている。この実施
例においては、メンブレンの周辺部32は下側に存在す
る窒化物層30の一部の上に直接的に存在している。本
装置の別の実施例を図3Aに示しており、その場合に
は、メンブレンの周辺部は参照番号32′で示されてお
り、それは中間の絶縁層40bの上側に存在しており、
絶縁層40bは窒化物層30の上側に存在している。図
3Aの装置10′は以下に説明するプロセスから得られ
る。
【0013】図4は好適な製造プロセスにおける早い段
階における本発明の可変コンデンサの構造を示してい
る。絶縁層28が半導体基板24の上側に所望の厚さに
形成されており、その厚さは装置構成における可変コン
デンサの位置及び同一の半導体装置の一部として製造さ
れるその他の回路要素に対する処理条件に依存して最大
で数ミクロンの厚さとすることが可能である。絶縁層2
8は従来の処理技術を使用して基板24の上に直接的に
付着形成するか又は成長させた比較的薄い酸化物層とす
ることが可能である。一方、層28は複数個の層からな
る複合体とすることが可能であり、最も上側の層は酸化
物層又はその他の誘電体層とすることが可能である。更
に理解されるように、層28は装置10のその他の活性
要素(不図示)の上方に形成することが可能である。
【0014】図5を参照すると、約0. 5乃至3ミクロ
ンの厚さの導電体層を、好適には、従来のアルミニウム
付着によって該構成体上に形成する。次いで、該導電層
の選択した部分を、従来のパターン形成技術を使用して
異方性エッチングし、第一導体18及び第二導体20を
形成し、それらの間にギャップ22を画定する。異方性
エッチングは、導体18及び20に対して実質的に直線
的な垂直のエッジを発生させるので好適なものであり、
そのことは本発明の可変コンデンサのコンデンサプレー
トの対面する表面を形成する上で有益的である。次に、
第二絶縁層30を該構成体の上に形成し、その結果図5
に示した構成体が得られる。このことは、好適には、従
来の窒化シリコン付着によって達成される。
【0015】次に、図6を参照すると、第二絶縁層30
の上に第三絶縁層40を形成する。好適には、この第三
絶縁層40はリン酸ガラス(PSG)であって、約2乃
至10kÅの厚さへ付着形成させる。PSGは比較的速
いレートでエッチングするので、第三絶縁層40に対す
る好適な物質として選択される。又、フッ化水素酸を使
用するスタンダードのウェットエッチングは、窒化シリ
コンに著しい影響を与えることなしにPSGを優先的に
エッチングする。
【0016】次いで、第三絶縁層40の一部を、従来の
ホトリソグラフィ技術を使用して、図7に示したよう
に、その周辺部において選択的にエッチングし、PSG
層40aを不変のまま残存させる。
【0017】次に、図8を参照すると、好適には、約3
乃至10kÅの厚さへ窒化シリコンを付着形成させるこ
とによって、該構成体の上にメンブレン14を形成す
る。窒化シリコンメンブレン14はPSG層40aの表
面にならい、図示した如くビーム36を形成する。
【0018】図9を参照すると、従来のパターン形成技
術を使用してメンブレン14の一部を選択的にエッチン
グ除去することによって、メンブレン14内にポート3
8を形成し、且つ、そうすることによって、PSG層4
0aの下側に存在する部分を露出させる。その後に、P
SG層40aを、好適には、ポート38を介して導入さ
せたスタンダードの弗化水素酸ウエットエッチ溶解液を
使用して横方向にエッチングし、図3に示したようなキ
ャビティ即ち凹所34を形成する。PSG層のこの除去
によって、メンブレン14を可撓的なものとさせ、従っ
てビーム36は第一及び第二導体18及び20の間のギ
ャップ22内において上下に移動可能である。
【0019】本発明に基づくプロセスの変形例において
は、図7の構成体を形成するためのホトリソグラフィパ
ターン形成及びエッチングステップを取除くことが可能
である。メンブレン14を形成するための窒化シリコン
を図6の構成体上に付着形成することが可能であり、且
つその後において同一の態様で処理を継続することが可
能である。PSG層40がメンブレン14の下側におい
て横方向にエッチングされる場合に、そのエッチング期
間を制御し、従ってPSGをギャップ22内において且
つビーム36の下側において完全にエッチングし、次い
で停止させる。その結果得られる空間34を洗い流した
後に、結果的に得られる構造は図3Aに示したようなも
のとなる。オリジナルのPSG層の一部40bはメンブ
レン14の周辺部32′下側に残存する。エッチング期
間は、残存するPSG層40bの端部がどこに位置され
るかを決定し、従ってメンブレン14の可撓性に関して
何等かの影響を有している。図7の手順を使用するか又
は使用しないかの決定は装置の設計及び処理コストの考
慮に依存する。
【0020】図10及び11を参照して、本発明の可変
コンデンサに対する修正した構成112について説明す
る。修正した可変コンデンサ112は半導体装置10の
一部として集積化されており、前に使用したものと同様
の構成要素には同様の参照番号を付してある。可変コン
デンサ112は離隔されている導体プレート118及び
120を有しており、それらの間にギャップ122が画
定されている。前に説明した可変コンデンサ12の場合
と同一の態様で、可撓性メンブレン114はプレート1
18と120との間のギャップ122において上下に移
動するビーム部分136を有している。可撓性メンブレ
ン114と第二絶縁層130との間のキャビティ即ち空
間134がPSG層(不図示)をエッチングすることに
よって前に説明したのと同様の態様で形成される。然し
ながら、この修正した実施例においては、ポート138
がプレート118及び120上から除去されており且つ
図10に示したように周辺部に位置されている。PSG
を横方向にエッチングし且つメンブレン114下側の空
間134から洗い流した後に、付加的な誘電体層102
を付着形成し且つパターン形成して可変コンデンサ11
2の周辺部分の上側に残存させ、従って図11に示した
ようにエッチポート138を被覆する。誘電体層102
は、例えば従来のガラスパッシベーション又はポリイミ
ド物質等の任意の適宜の物質とすることが可能である。
【0021】エッチポート138が被覆されるので、汚
染物がメンブレン114下側の空間134内に入り込む
ことはない。然しながら、このことは、又、その下側に
存在するエアークッションに起因してメンブレン114
をより可撓性の低いものとさせる。従って、この修正し
た可変コンデンサ112は前に説明した可変コンデンサ
12とは異なった電気的特性を呈する。可変コンデンサ
112は物理的に接触される感圧装置として使用するの
により適したものである。このようなコンデンサ112
からなるアレイは指紋検知器として有用な適用例を有し
ている。指紋検知器として使用されるコンデンサアレイ
の一例は米国特許第5,325,442号において記載
されている。同様に、本発明に基づいて構成されたアレ
イは、人間の指が接触した場合に指紋イメージを提供す
ることが可能である。指紋の山及び谷の変化する圧力
は、逐次的な行走査及び列検知を使用してアレイ位置に
おける孤立されたコンデンサの値を読取ることによって
検知することが可能である。各可変コンデンサ位置にお
いて読取イネーブルトランジスタを設けることが可能で
あり、且つ従来のメモリ製品において使用されるのと同
様の態様で基板及び基板上方の導体によって行及び列ア
クセスを与えることが可能である。
【0022】本発明の好適な可変コンデンサ実施例12
及び112は、例えば、振動センサー、加速度計、圧力
センサー、音響変換器を包含する種々の適用場面におい
て使用することが可能である。本発明の可変コンデンサ
のこのような殆どの適用場面は、可変コンデンサによっ
て発生される信号の増幅を必要とする。図12を参照す
ると、本発明の可変コンデンサと同一の半導体基板上に
形成されている集積回路の要素を有する簡単化した回路
200について説明する。回路200は参照符号Cv
よって示される可変コンデンサの容量値変動と共に変化
する電圧信号を検知し且つ増幅することを可能とさせ
る。可変コンデンサCv は正電圧供給源Vと接地接続と
の間において固定値コンデンサCf と直列に接続してい
る。検知ノード201が可変コンデンサCv と固定コン
デンサCf との間の接続部において画定されている。検
知ノード201上の信号は高利得増幅器203によって
増幅され、動作期間中に可変コンデンサCv の容量値に
おける変動変化を反映する出力205を発生する。該出
力205は特定の適用場面に依存した形態とされるその
他の回路(不図示)へ付与される。
【0023】理解されるように、本発明の可変コンデサ
を従来の集積回路装置の一部として集積化することは従
来の半導体処理技術を使用して容易に達成される。図1
3を参照すると、集積回路装置300の一部が示されて
おり、その場合に、適宜のコンタクトが前に説明したも
のと同様の可変コンデンサの1実施例に対して形成され
ている。この例においては、基板324は軽度にドープ
したP型であり且つコンデンサプレート318と接触す
るN+ドープ領域304を有しており、コンデンサプレ
ート318は絶縁層328における開口を介して延在す
る接続部分を有している。N+領域304は装置300
における接地線接続を画定することが可能である。第二
レベル金属層において好適に形成されている導体306
は、絶縁層330における開口を介してコンデンサプレ
ート320の上表面と接触するために使用されている。
従来のパッシベーション層302が該装置を被覆してい
る。図13におけるコンデンサプレート318及び32
0は、図1の実施例の周辺部32を超えて延在する図1
の修正した導体18及び20の延長部とすることが可能
である。当業者によって理解されるように、図13に示
した相互接続方法は、例えば装置300のような集積回
路装置における可変コンデンサプレートへのコンタクト
即ち接触を形成するために使用することが可能な種々の
異なる技術のうちの単に1つに過ぎないものである。
【0024】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例に基づく半導体装置におけ
る可変コンデンサを示した概略平面図であって、該構成
体の下側に存在する特徴を示すために可変コンデンサの
上表面部分において切欠部を有している概略平面図。
【図2】 可撓性メンブレンがその屈曲されていない位
置において示されている図1における2−2断面に沿っ
てとった図1に示した可変コンデンサの概略断面図。
【図2A】 可撓性メンブレンが完全に屈曲した位置に
ある状態を示した図2と同様の概略断面図。
【図3】 図1における3−3断面に沿ってとった図1
に示した可変コンデンサの概略断面図。
【図3A】 本発明に基づく処理変動から発生する僅か
に変化した構成体を示している図3と同様の概略断面
図。
【図4】 本発明の1実施例に基づいて装置を製造する
プロセスにおける1つの段階における構成体を示した概
略断面図。
【図5】 本発明の1実施例に基づいて装置を製造する
プロセスにおける1つの段階における構成体を示した概
略断面図。
【図6】 本発明の1実施例に基づいて装置を製造する
プロセスにおける1つの段階における構成体を示した概
略断面図。
【図7】 本発明の1実施例に基づいて装置を製造する
プロセスにおける1つの段階における構成体を示した概
略断面図。
【図8】 本発明の1実施例に基づいて装置を製造する
プロセスにおける1つの段階における構成体を示した概
略断面図。
【図9】 本発明の1実施例に基づいて装置を製造する
プロセスにおける1つの段階における構成体を示した概
略断面図。
【図10】 本発明の別の実施例に基づく半導体装置に
おける可変コンデンサを示した概略平面図であって、点
線で表面下側の特徴を示した概略平面図。
【図11】 図10における11−11断面に沿ってと
った図10に示した可変コンデンサの一部の概略断面
図。
【図12】 本発明の可変コンデンサの容量における変
動を検知するための回路を示した概略回路図。
【図13】 本発明の可変コンデンサが装置のその他の
回路要素と集積化されている半導体装置においてコンデ
ンサプレート延長部への接続を示したコンデンサプレー
ト延長部を介しての概略断面図。
【符号の説明】
10 半導体装置の一部 12 可変コンデンサ 14 可撓性メンブレン 16 切欠部 18 第一長尺導体 20 第二長尺導体 22 ギャップ 24 半導体基板 26 上表面 28 第一絶縁層 30 第二絶縁層 32 周辺部分 34 キャビティ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレキサンダー カルニツキー アメリカ合衆国, カリフォルニア 94116, サン フランシスコ, フォー ティーサード アベニュー 2601, ナン バー 204 (72)発明者 アラン クレイマー アメリカ合衆国, カリフォルニア 94708, バークレー, ヒルデイル ア ベニュー 705 (72)発明者 ビト ファッブリツィオ アメリカ合衆国, カリフォルニア 94530, エル セッリト, ソースベイ ロード 8639 (72)発明者 ジオバッニ ゴッジーニ アメリカ合衆国, カリフォルニア 94709, バークレー, エムエル ケイ エムジー ジュニア バーシティー ウエ イ 1508 (72)発明者 ブサン グプタ アメリカ合衆国, カリフォルニア 94306, パロ アルト, アシュトン アベニュー 640 (72)発明者 マルコ サバティーニ アメリカ合衆国, カリフォルニア 94709, バークレー, スプルース ス トリート 1743

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の一部として形成されている
    可変コンデンサにおいて、 (a)半導体基板、 (b)前記半導体基板によって支持されている絶縁層、 (c)前記可変コンデンサの第一プレートを画定する前
    記絶縁層上に配設されている第一導体、 (d)前記絶縁層上に配設されており前記可変コンデン
    サの第二プレートを画定する第二導体であって、前記第
    一導体との間にギャップを画定するために前記第一導体
    から離隔されている第二導体、 (e)前記半導体基板によってその周辺部が支持されて
    いる可撓性メンブレンであって、誘電体物質を有してお
    り且つ前記可変コンデンサの容量を変化させるために前
    記第一及び第二導体の間のギャップ内へ延在し且つ移動
    可能な部分を有する可撓性メンブレン、を有することを
    特徴とする可変コンデンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、更に、前記半導体基
    板上に形成されている集積回路の要素に対して前記第一
    及び第二導体を接続させるためのコンタクトを有してい
    ることを特徴とする可変コンデンサ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第一及び第二導
    体が約0. 5乃至3μmの厚さを有していることを特徴
    とする可変コンデンサ。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記可撓性メンブレ
    ンが、基本的に、窒化シリコンから構成されていること
    を特徴とする可変コンデンサ。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記可撓性メンブレ
    ンが、基本的に、ポリイミドから構成されていることを
    特徴とする可変コンデンサ。
  6. 【請求項6】 半導体装置を形成するために積層構成体
    を構築することによって可変コンデンサを製造する方法
    において、 (a)前記構成体に対するベースとして半導体基板を用
    意し、 (b)前記半導体基板の上に第一絶縁層を形成し、 (c)前記第一絶縁層上に導電層を付着形成し、 (d)前記導電層をパターン形成して前記構成体上に第
    一導体及び第二導体を形成し、尚前記パターン形成は前
    記第一及び第二導体の間にギャップを画定し、 (e)前記構成体の上に第二絶縁層を形成し、 (f)前記第二絶縁層の上に第三絶縁層を形成し、 (g)前記第三絶縁層の上側に存在し前記構成体の上に
    メンブレンを形成し、尚前記メンブレンは部分的に前記
    ギャップ内へ延在するビーム部分を有しており、 (h)前記メンブレンの一部を選択的にエッチングして
    前記第三絶縁層の一部を露出させるポートを形成し、 (i)前記ポートを介して酸を導入させることによって
    前記メンブレンの一部の下側の前記第三絶縁層を横方向
    にエッチングし、前記エッチングが前記第一及び第二導
    体の間の前記ギャップ内の前記第三絶縁層を除去し、従
    って前記ギャップ内にキャビティが形成され、それによ
    り前記メンブレンの前記ビーム部分が前記ギャップ内を
    移動可能である、上記各ステップを有することを特徴と
    する方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、更に、 (a)前記構成体上にメンブレンを形成するステップの
    前に前記第三絶縁層の一部を選択的にエッチング除去し
    て前記第一及び第二導体を被覆する前記第三絶縁層の領
    域を残存させる、上記ステップを有することを特徴とす
    る方法。
  8. 【請求項8】 請求項6において、更に、 (a)前記第一導体を前記半導体装置における集積回路
    の要素へ接続させ、 (b)前記第二導体を前記半導体装置内の集積回路の要
    素へ接続させる、上記各ステップを有することを特徴と
    する方法。
  9. 【請求項9】 請求項6において、更に、 (a)前記メンブレンの選択した部分の上に誘電体層を
    形成し、前記誘電体層が前記ポートを被覆する、上記ス
    テップを有することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項6において、前記導電層をパタ
    ーン形成するステップが、前記導電層の選択した部分を
    異方性エッチングすることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 可変コンデンサを有する半導体装置に
    おいて、 (a)半導体基板、 (b)前記半導体基板によって支持されており前記可変
    コンデンサの第一プレートを画定する第一導体、 (c)前記半導体基板によって支持されており前記可変
    コンデンサの第二プレートを画定する第二導体であっ
    て、前記第一導体から離隔されており前記第一導体との
    間にギャップを画定している第二導体、 (d)外部刺激に応答して前記ギャップ内へ及び前記ギ
    ャップ内において移動可能な誘電体物質からなるビーム
    であって、前記ビームの運動が前記可変コンデンサの容
    量変化を発生させる、を有することを特徴とする半導体
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、更に、 (a)前記ビームへ接続している可撓性メンブレンであ
    って、前記半導体基板によってその周辺部が支持されて
    いる可撓性メンブレン、 (b)前記第一及び第二導体を前記半導体基板上に形成
    した集積回路の要素へ接続させるコンタクト、を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記可撓性メン
    ブレンが一つ又はそれ以上のポートを画定する部分を有
    していることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記ポートが前
    記第一及び第二導体の上側に存在していることを特徴と
    する半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項13において、前記ポートが前
    記第一及び第二導体の上方から除去され且つ前記可変コ
    ンデンサの周辺部に位置されていることを特徴とする半
    導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項15において、更に、前記可撓
    性メンブレンの選択した部分の上に形成されている誘電
    体層を有しており、前記誘電体層が前記可撓性メンブレ
    ンによって画定されているポートを被覆していることを
    特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記誘電体層
    が、基本的に、従来のガラスパッシベーション物質から
    構成されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項16において、前記誘電体層
    が、基本的に、ポリイミドから構成されていることを特
    徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項12において、前記第一及び第
    二導体が前記可撓性メンブレンの周辺部を超えて、前記
    半導体基板上の前記可変コンデンサと一体的に形成され
    ている集積回路の要素とのコンタクト点へ延在している
    ことを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項11において、更に、 (a)前記可変コンデンサと直列接続している固定コン
    デンサ、 (b)前記固定コンデンサと前記可変コンデンサとの間
    の接続部において画定されている検知ノード、 (c)前記検知ノードへ接続している高利得増幅器であ
    って、動作期間中に前記可変コンデンサの容量変化を反
    映する出力を発生することが可能な増幅器、を有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP00702699A 1998-01-13 1999-01-13 半導体可変コンデンサ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4602494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/6269 1998-01-13
US09/006,269 US5982608A (en) 1998-01-13 1998-01-13 Semiconductor variable capacitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261015A true JPH11261015A (ja) 1999-09-24
JP4602494B2 JP4602494B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=21720094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00702699A Expired - Lifetime JP4602494B2 (ja) 1998-01-13 1999-01-13 半導体可変コンデンサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5982608A (ja)
EP (1) EP0928959B1 (ja)
JP (1) JP4602494B2 (ja)
DE (1) DE69919235T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364781B1 (ko) * 2000-05-10 2002-12-16 엘지전자 주식회사 가변 캐패시터 및 그 제조방법
JP2006041527A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 St Microelectronics Sa 磁化が高く絶縁性のある軟磁性薄膜および該薄膜を生成するための方法および集積回路
US7194113B2 (en) 2000-04-14 2007-03-20 Infineon Technologies Ag Capacitive biometric sensor
KR100897875B1 (ko) 2006-03-06 2009-05-15 후지쯔 가부시끼가이샤 가변 커패시터 및 가변 커패시터 제조 방법

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484585B1 (en) 1995-02-28 2002-11-26 Rosemount Inc. Pressure sensor for a pressure transmitter
DE69933339T8 (de) 1998-07-02 2007-09-13 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Nachweisvorrichtung für kleine Kapazitätsänderungen
US6271620B1 (en) * 1999-05-20 2001-08-07 Sen Corporation Acoustic transducer and method of making the same
US6561038B2 (en) 2000-01-06 2003-05-13 Rosemount Inc. Sensor with fluid isolation barrier
US6520020B1 (en) 2000-01-06 2003-02-18 Rosemount Inc. Method and apparatus for a direct bonded isolated pressure sensor
US6505516B1 (en) * 2000-01-06 2003-01-14 Rosemount Inc. Capacitive pressure sensing with moving dielectric
CN1151367C (zh) 2000-01-06 2004-05-26 罗斯蒙德公司 微机电系统(mems)用的电互联的晶粒生长
US6508129B1 (en) 2000-01-06 2003-01-21 Rosemount Inc. Pressure sensor capsule with improved isolation
US6355534B1 (en) * 2000-01-26 2002-03-12 Intel Corporation Variable tunable range MEMS capacitor
US6465830B2 (en) 2000-06-13 2002-10-15 Texas Instruments Incorporated RF voltage controlled capacitor on thick-film SOI
KR100754518B1 (ko) * 2000-10-11 2007-09-03 삼성전자주식회사 가변 커패시터 및 이를 적용한 메모리장치
US6437965B1 (en) * 2000-11-28 2002-08-20 Harris Corporation Electronic device including multiple capacitance value MEMS capacitor and associated methods
US6306721B1 (en) * 2001-03-16 2001-10-23 Chartered Semiconductor Maufacturing Ltd. Method of forming salicided poly to metal capacitor
US6705166B2 (en) * 2001-06-18 2004-03-16 Honeywell International, Inc. Small size, high capacitance readout silicon based MEMS accelerometer
US7005314B2 (en) * 2001-06-27 2006-02-28 Intel Corporation Sacrificial layer technique to make gaps in MEMS applications
FR2830978B1 (fr) * 2001-10-17 2006-07-21 Commissariat Energie Atomique Dispositif a capacite electrique variable integree et procede de realisation d'un tel dispositif
JP3890952B2 (ja) * 2001-10-18 2007-03-07 ソニー株式会社 容量可変型キャパシタ装置
US6835977B2 (en) * 2002-03-05 2004-12-28 United Microelectronics Corp. Variable capactor structure
US6664691B1 (en) * 2002-10-15 2003-12-16 Harris Corporation Filter circuit incorporating a micro-electromechanical capacitor
US6661069B1 (en) * 2002-10-22 2003-12-09 International Business Machines Corporation Micro-electromechanical varactor with enhanced tuning range
US7137300B2 (en) * 2003-03-19 2006-11-21 California Institute Of Technology Parylene capacitive accelerometer utilizing electrical fringing field sensing and method of making
WO2005117042A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Fujitsu Limited 可変キャパシタ及びその製造方法
US7114378B1 (en) * 2005-04-14 2006-10-03 Agilent Technologies, Inc. Planar resonant tunneling sensor and method of fabricating and using the same
TWM302070U (en) * 2006-05-19 2006-12-01 Inventec Corp Key module
EP2056708B1 (en) * 2006-08-29 2014-07-16 California Institute of Technology Microfabricated implantable wireless pressure sensor for use in biomedical applications and pressure measurement and sensor implantation methods
US8169772B2 (en) 2007-05-01 2012-05-01 Avx Corporation Precision laser adjustable thin film capacitors
EP2083431A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-29 University College Cork-National University of Ireland, Cork Microelectromechanical system tunable capacitor
US8053865B2 (en) * 2008-03-10 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOM capacitors integrated with air-gaps
JP5558198B2 (ja) 2010-05-13 2014-07-23 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ
DE102010035247A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Dielektrischer kapazitiver MEMS Energiewandler
US8498094B2 (en) * 2011-05-05 2013-07-30 Eta Semiconductor Inc. Semiconductor variable capacitor
US9401436B2 (en) * 2011-05-05 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Multiple control transcap variable capacitor
ITTO20110881A1 (it) * 2011-10-03 2013-04-04 Milano Politecnico Sensore microelettromeccanico con massa di rilevamento non conduttiva e metodo di rilevamento mediante un sensore microelettromeccanico
US9080871B2 (en) 2011-09-30 2015-07-14 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical sensor with non-conductive sensing mass, and method of sensing through a microelectromechanical sensor
US10112556B2 (en) 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
US8952529B2 (en) 2011-11-22 2015-02-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device with conductive layer over substrate with vents to channel bump material and reduce interconnect voids
US9559688B2 (en) * 2012-04-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having pliable surface and depression
US9531379B2 (en) * 2012-04-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors
US9568527B2 (en) 2012-04-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method having virtual button mode
US9831870B2 (en) 2012-04-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of tuning same
US9944237B2 (en) 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
US9660644B2 (en) 2012-04-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method
US9520875B2 (en) 2012-04-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Pliable proximity switch assembly and activation method
US8963289B2 (en) * 2012-05-08 2015-02-24 Eta Semiconductor Inc. Digital semiconductor variable capacitor
EP2674392B1 (en) * 2012-06-12 2017-12-27 ams international AG Integrated circuit with pressure sensor and manufacturing method
US10038443B2 (en) 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
JP2016170018A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 Mems装置
US9654103B2 (en) 2015-03-18 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having haptic feedback and method
US9548733B2 (en) 2015-05-20 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125355A (en) * 1980-12-24 1982-08-04 Ibm Semiconductor acceleration detector
JPH07306221A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippondenso Co Ltd 半導体加速度センサ
JPH0870130A (ja) * 1994-04-28 1996-03-12 Siemens Ag マイクロメカニズムデバイス、マイクロシステム及びその製造方法
JPH08110355A (ja) * 1994-09-15 1996-04-30 Robert Bosch Gmbh 容量式加速度センサおよび作動法
JPH09126918A (ja) * 1995-10-17 1997-05-16 Fr Telecom モノリシック指紋センサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855732A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Hitachi Ltd 静電容量型圧力センサ
JPS61234064A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体振動検出装置
CH669998A5 (ja) * 1986-07-01 1989-04-28 Mettler Instrumente Ag
GB2244164A (en) * 1990-05-18 1991-11-20 Philips Electronic Associated Fingerprint sensing
US5130276A (en) * 1991-05-16 1992-07-14 Motorola Inc. Method of fabricating surface micromachined structures
DE69218611T2 (de) * 1991-06-12 1997-07-03 Harris Corp Verfahren zur herstellung eines halbleiter-beschleunigungsmessers
JP2765316B2 (ja) * 1991-11-21 1998-06-11 日本電気株式会社 容量型三軸加速度センサ
US5479042A (en) * 1993-02-01 1995-12-26 Brooktree Corporation Micromachined relay and method of forming the relay
US5426070A (en) * 1993-05-26 1995-06-20 Cornell Research Foundation, Inc. Microstructures and high temperature isolation process for fabrication thereof
US5604313A (en) * 1994-11-23 1997-02-18 Tokyo Gas Co., Ltd. Varying apparent mass accelerometer
US6034414A (en) * 1997-11-18 2000-03-07 Industrial Technology Research Institute Variable capacitor using resistor generated heat to control dielectric thickness
US6018175A (en) * 1998-09-03 2000-01-25 Micron Technology, Inc. Gapped-plate capacitor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125355A (en) * 1980-12-24 1982-08-04 Ibm Semiconductor acceleration detector
JPH0870130A (ja) * 1994-04-28 1996-03-12 Siemens Ag マイクロメカニズムデバイス、マイクロシステム及びその製造方法
JPH07306221A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nippondenso Co Ltd 半導体加速度センサ
JPH08110355A (ja) * 1994-09-15 1996-04-30 Robert Bosch Gmbh 容量式加速度センサおよび作動法
JPH09126918A (ja) * 1995-10-17 1997-05-16 Fr Telecom モノリシック指紋センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194113B2 (en) 2000-04-14 2007-03-20 Infineon Technologies Ag Capacitive biometric sensor
KR100364781B1 (ko) * 2000-05-10 2002-12-16 엘지전자 주식회사 가변 캐패시터 및 그 제조방법
JP2006041527A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 St Microelectronics Sa 磁化が高く絶縁性のある軟磁性薄膜および該薄膜を生成するための方法および集積回路
KR100897875B1 (ko) 2006-03-06 2009-05-15 후지쯔 가부시끼가이샤 가변 커패시터 및 가변 커패시터 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0928959A3 (en) 1999-12-08
US5982608A (en) 1999-11-09
EP0928959B1 (en) 2004-08-11
DE69919235T2 (de) 2005-09-08
JP4602494B2 (ja) 2010-12-22
DE69919235D1 (de) 2004-09-16
EP0928959A2 (en) 1999-07-14
US6110791A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11261015A (ja) 半導体可変コンデンサ及びその製造方法
JP4308505B2 (ja) 指紋センサー用改良型検知要素配列
EP1308878B1 (en) Capacitive sensor element for fingerprint sensor
EP1571435B1 (en) Piezoelectric cantilever pressure sensor
US6167761B1 (en) Capacitance type pressure sensor with capacitive elements actuated by a diaphragm
US4262399A (en) Ultrasonic transducer fabricated as an integral park of a monolithic integrated circuit
US7305889B2 (en) Microelectromechanical system pressure sensor and method for making and using
US7638350B2 (en) Fingerprint sensors using membrane switch arrays
EP1571586A2 (en) Method of making piezoelectric cantilever pressure sensor array
US7032454B2 (en) Piezoelectric cantilever pressure sensor array
JP2003207306A6 (ja) 指紋センサー用容量性ピクセル
EP0752159B1 (en) Semiconductor device provided with a microcomponent having a fixed and a movable electrode
JPH11201984A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP4025261B2 (ja) 表面形状認識用センサ及びその製造方法
US6355578B1 (en) Manufacturing method for a composite device
JPH05180866A (ja) 力学量センサ
JP2009156637A (ja) 静電容量式センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term