JP4367165B2 - 半導体力学量センサの検査方法 - Google Patents

半導体力学量センサの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4367165B2
JP4367165B2 JP2004036439A JP2004036439A JP4367165B2 JP 4367165 B2 JP4367165 B2 JP 4367165B2 JP 2004036439 A JP2004036439 A JP 2004036439A JP 2004036439 A JP2004036439 A JP 2004036439A JP 4367165 B2 JP4367165 B2 JP 4367165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
electrode
support substrate
movable electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004036439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005227143A (ja
Inventor
敬介 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004036439A priority Critical patent/JP4367165B2/ja
Priority to DE102005005554A priority patent/DE102005005554B4/de
Priority to US11/052,049 priority patent/US7046028B2/en
Priority to CNB2005100090032A priority patent/CN100378943C/zh
Publication of JP2005227143A publication Critical patent/JP2005227143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367165B2 publication Critical patent/JP4367165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Description

本発明は、支持基板上にこの支持基板と離間して対向するように設けられた可動電極および固定電極を設け、力学量の印加に伴う可動電極と固定電極との間の距離変化に基づいて力学量を検出する半導体力学量センサの検査方法に関する。
この種の半導体力学量センサとしては、可動電極に対して第1の固定電極、第2の固定電極を設け、力学量が印加されたときの可動電極の変位に伴う可動電極と第1の固定電極との間の容量と、可動電極と第2の固定電極との間の容量との差動容量変化に基づいて印加力学量を検出するようにした差動容量式の半導体力学量センサが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
このものは、SOI(シリコンオンインシュレータ)基板における下側のシリコン基板を支持基板とし、上側のシリコン基板にトレンチエッチングなどにより溝を形成して可動電極および固定電極、さらに、これら電極の周辺部としての周辺固定部を区画形成したものである。
より具体的に述べると、この差動容量式の半導体力学量センサは、支持基板上において当該支持基板の周辺部にて支持基板に固定支持された周辺固定部と、支持基板上において周辺固定部の内周にて支持基板に支持され基板面と水平方向に変位可能となっている可動電極と、支持基板上において周辺固定部の内周にて支持基板に固定支持され可動電極との間に検出間隔を介して対向する第1の固定電極および第2の固定電極とを備えて構成されている。
そして、可動電極と第1の固定電極との間に第1の容量CS1が形成され、可動電極と第2の固定電極との間に第2の容量CS2が形成されており、力学量が印加されたときの可動電極の変位に伴う、第1の容量CS1と第2の容量CS2との差動容量変化に基づいて印加力学量を検出するようにしている。
そのため、このような半導体力学量センサにおいては、可動電極と固定電極との間の検出容量部の作動に異常がないかどうかを調べる検査が行われる。
つまり、可動電極は力学量の印加によって基板面と水平方向に変位し、この変位に伴い、可動電極と固定電極との間の距離が変化し、その結果容量が変化するが、このとき、ある大きさの力学量が印加されたときに、所望の容量変化が得られるかどうかを検査するのである。
特開塀11−326365号公報
ところで、上記した半導体力学量センサにおいては、支持基板上にこの支持基板と離間して対向するように可動電極を設けた構成となっているため、力学量の印加に伴う可動電極の基板面と垂直方向への変位についても異常があるかどうかを調べる必要がある。
たとえば、可動電極と支持基板との間に、異物が存在するような場合、基板面と垂直方向への力学量の印加により、可動電極が支持基板方向へ変位し、当該異物と接触して、変位の異常をきたす恐れがある。
通常、こうした半導体力学量センサにおいては、可動電極の基板面と垂直方向への変位の異常を検査するためには、支持基板に電位を与える専用の電極を別途形成して支持基板電位を形成する。その場合には、支持基板と可動電極との間に発生する電位差により静電引力を発生させ、当該検査が可能になる。
しかしながら、そのような支持基板に電位を与える専用の電極を別途形成することは、製造工程上、手間がかかり、センサの構成も複雑化する。
なお、上記したような問題は、上記した差動容量式の半導体力学量センサに限らず、支持基板上において上記周辺固定部を設け、その内周に可動電極およびこれに対向する固定電極を設け、力学量が印加されたときの可動電極と固定電極との距離変化に基づいて印加力学量を検出するようにした半導体力学量センサにおいて、共通した問題であると考えられる。
本発明は上記問題に鑑み、半導体力学量センサにおいて、支持基板に電位を与える専用の電極を不要としつつ、可動電極の基板面と垂直方向への変位の異常を検査できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、支持基板(11)上において当該支持基板(11)の周辺部にて支持基板(11)に固定されて支持された半導体からなる周辺固定部(50)と、支持基板(11)上において周辺固定部(50)の内周にて支持基板(11)に支持され、基板面と水平方向に変位可能となっている半導体からなる可動電極(24)と、支持基板(11)上において周辺固定部(50)の内周にて支持基板(11)に固定されて支持され、可動電極(24)との間にそれぞれ検出間隔を介して対向する半導体からなる第1の固定電極(31)および第2の固定電極(41)と、を備え、可動電極(24)と第1の固定電極(31)との間に第1の容量CS1が形成され、可動電極(24)と第2の固定電極(41)との間に第2の容量CS2が形成されており、力学量が印加されたときの可動電極(24)の変位に伴う、第1の容量CS1と第2の容量CS2との差動容量変化に基づいて印加力学量を検出するようにした半導体力学量センサを検査する検査方法において、次のような特徴点を有する検査方法が提供される。
まず、第1の固定電極(31)と支持基板(11)との間の寄生容量をCK1、第2の固定電極(41)と支持基板(11)との間の寄生容量をCK2、可動電極(24)と支持基板(11)との間の寄生容量をCK3、周辺固定部(50)と支持基板(11)との間の寄生容量をCK4とする。
そして、第1の固定電極(31)に電位V1、第2の固定電極(41)に電位V2、可動電極(24)に電位V3、周辺固定部(50)に電位V4を印加した場合の支持基板(11)の電位V5は、次の数式2にて表される。
(数2)
V5=(CK1・V1+CK2・V2+CK3・V3+CK4・V4)/(CK1+CK2+CK3+CK4)
そして、この数式2に示される関係を利用して、第1の固定電極(31)に印加する電圧V1、第2の固定電極(41)に印加する電圧V2、可動電極(24)に印加する電圧V3を一定にしつつ、周辺固定部(50)に印加する電位V4を変化させることにより、可動電極(24)と支持基板(11)との間の電位差を変化させ、可動電極(24)を基板面と垂直方向へ変位させる。
これらの点を特徴とする本発明の検査方法によれば、差動容量式の半導体力学量センサにおいて、固定電極(31、41)および可動電極(24)に一定の電位を印加しつつ、周辺固定部(50)に印加する電位を変化させるだけで、可動電極(24)を基板面と垂直方向へ変位させることができるため、支持基板(11)に電位を形成する専用の電極を不要としつつ、可動電極(24)の基板面と垂直方向への変位の異常を検査することができる。
ここで、請求項に記載の発明のように、請求項に記載の半導体力学量センサの検査方法においては、可動電極(24)は、櫛歯状に複数本配列されたものであり、固定電極(31、41)は、可動電極(24)における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものにできる。
また、請求項に記載の発明のように、請求項1または請求項に記載の半導体力学量センサの検査方法においては、支持基板(11)、周辺固定部(50)、可動電極(24)および固定電極(31、41)は、シリコン半導体からなるものにできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
本実施形態は、半導体力学量センサとしての差動容量式の半導体加速度センサについて、本発明を適用したものである。この半導体加速度センサは、たとえば、エアバッグ、ABS、VSC等の作動制御を行うための自動車用加速度センサやジャイロセンサなどに適用することができる。
[センサ構成等]
図1は、本発明の実施形態に係る半導体加速度センサ100の全体構成を示す概略平面図、図2は図1中のA−A線に沿ったセンサ100の概略断面図、図3は図1中のB−B線に沿ったセンサ100の概略断面図である。
この半導体加速度センサ100は、半導体基板10に周知のマイクロマシン加工を施すことにより形成される。
本例では、半導体加速度センサ100を構成する半導体基板10は、図2および図3に示されるように、第1の半導体層としての第1シリコン基板11と第2の半導体層としての第2シリコン基板12との間に、絶縁層としての酸化膜13を有する矩形状のSOI基板10である。ここで、第1シリコン基板11は支持基板として構成されている。
第2シリコン基板12には、溝部14を形成することにより、可動部20および固定部30、40よりなる櫛歯形状を有する梁構造体が形成されている。
また、第2シリコン基板12のうち上記梁構造体20〜40の形成領域に対応した部位は、図1中の破線の矩形15に示されるように、酸化膜13と離間するように薄くなっている。この矩形15の部分は、第2シリコン基板12における薄肉部15ということにする。
このような半導体加速度センサ100は、たとえば、次のようにして製造される。SOI基板10の第2シリコン基板12にフォトリソグラフ技術を用いて梁構造体に対応した形状のマスクを形成する。
その後、CF4やSF6等のガスを用いてドライエッチング等にてトレンチエッチングを行い、溝14を形成することによって、梁構造体20〜40のパターンを一括して形成する。
続いて、さらにエッチングを進め、サイドエッチングにより、さらに第2シリコン基板12の下部を除去し、上記薄肉部15を形成する。このようにして半導体加速度センサ100を製造することができる。
この半導体加速度センサ100において、薄肉部15としての可動部20は、細長四角形状の錘部21の両端が、バネ部22を介してアンカー部23aおよび23bに一体に連結された構成となっている。
これらアンカー部23aおよび23bは、図3に示されるように、酸化膜13に固定されており、酸化膜13を介して支持基板としての第1シリコン基板11上に支持されている。これによって、薄肉部15である錘部21およびバネ部22は、酸化膜13から離間した状態となっている。
ここでは、バネ部22は、図1に示されるように、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状をなしており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有するものである。
具体的に、バネ部22は、図1中の矢印X方向の成分を含む加速度を受けたときに錘部21を基板面水平方向にて矢印X方向へ変位させるとともに、加速度の消失に応じて元の状態に復元させるようになっている。
よって、このようなバネ部22を介して半導体基板10に連結された可動部20は、加速度の印加に応じて、酸化膜13すなわち支持基板11上において基板面水平方向にて上記矢印X方向へ変位可能となっている。
また、図1に示されるように、可動部20は、薄肉部15としての櫛歯状の可動電極24を備えている。この可動電極24は、上記錘部21の長手方向(矢印X方向)と直交した方向にて、錘部21の両側面から互いに反対方向へ延びる梁形状をなす複数本のものである。
言い換えれば、可動電極24は、上記錘部21の長手方向(バネ部22の変位方向、矢印X方向)を配列方向とし、この配列方向に沿って櫛歯状に複数本配列されたものとなっている。
図1では、可動電極24は、錘部21の左側および右側にそれぞれ4個ずつ突出して形成されており、各可動電極24は断面矩形の梁状に形成されて、酸化膜13から離間した状態となっている。
このように、各可動電極24は、梁部22および錘部21と一体的に形成されることにより、梁部22および錘部21とともに、基板面水平方向にて矢印X方向へ変位可能となっている。
また、図1〜図3に示されるように、固定部30、40は、薄肉部15の外周部のうちアンカー部23a、23bが支持されていないもう1組の対向辺部の外周にて、酸化膜13に固定されている。そして、固定部30、40は酸化膜13を介して支持基板としての第1シリコン基板11上に支持されている。
図1において、錘部21の左側に位置する固定部30は、左側固定電極31および左側固定電極用配線部32とから構成されている。一方、図1において、錘部21の右側に位置する固定部40は、右側固定電極41および右側固定電極用配線部42とから構成されている。
本例では、図1に示されるように、各固定電極31、41は薄肉部15であり、可動電極24における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものである。
ここで、図1においては、錘部21の左側については、個々の可動電極24に対して矢印X方向に沿って上側に左側固定電極31が設けられており、一方、錘部21の右側については、個々の可動電極24に対して矢印X方向に沿って下側に右側固定電極41が設けられている。
このように、基板面水平方向において個々の可動電極24に対して、それぞれ固定電極31、41が対向して配置されており、各対向間隔において、可動電極24の側面(つまり検出面)と固定電極31、41の側面(つまり検出面)との間に容量を検出するための検出間隔が形成されている。
また、左側固定電極31と右側固定電極41とは、それぞれ互いに電気的に独立している。そして、各固定電極31、41は、可動電極24に対して略平行に延びる断面矩形の梁状に形成されている。
ここで、左側固定電極31および右側固定電極41は、それぞれ、酸化膜13を介して支持基板11に固定されている各固定電極用配線部32、42に片持ち状に支持された状態となっている。そして、各固定電極31、41は、酸化膜13から離間した状態となっている。
このように、左側固定電極31および右側固定電極41については、それぞれの複数本の電極が、電気的に共通した各配線部32、42にまとめられた形となっている。
また、図1に示されるように、半導体基板10における第2シリコン基板12のうち可動電極24および固定電極31、41の溝部14を介した外周部は、周辺固定部50として構成されている。
この周辺固定部50は、支持基板である第1シリコン基板11上において当該第1シリコン基板11の周辺部にて酸化膜13を介して第1シリコン基板11に固定されて支持された部位である。
また、左側固定電極用配線部32および右側固定電極用配線部42上の所定位置には、それぞれ、左側固定電極用パッド30aおよび右側固定電極用パッド40aが形成されている。
また、一方のアンカー部23bと一体に連結された状態で、可動電極用配線部25が形成されており、この配線部25上の所定位置には、可動電極用パッド25aが形成されている。さらに、周辺固定部50の所定位置には、周辺固定部用パッド50aが形成されている。
上記の各電極用パッド25a、30a、40a、50aは、たとえばアルミニウムをスパッタや蒸着することなどにより形成されている。そして、これら各電極用パッド25a、30a、40a、50aは、図示しない回路チップとボンディングワイヤを介して電気的に接続されるものである。
この回路チップは、半導体加速度センサ100からの出力信号を処理するための検出回路(後述の図4参照)や、検査用の回路が形成されたものである。
[センサの検出動作]
次に、本半導体加速度センサ100の検出動作について説明する。本実施形態では、加速度の印加に伴う可動電極24と固定電極31、41との間の容量変化に基づいて加速度を検出するようになっている。
上述したように、本半導体加速度センサ100においては、個々の可動電極24の側面(つまり検出面)に対してそれぞれ固定電極31、41の側面(つまり検出面)が対向して設けられており、これら両電極31、42の側面の各対向間隔において、容量を検出するための検出間隔が形成されている。
ここで、左側固定電極31と可動電極24との間隔に、検出容量として第1の容量CS1が形成されており、一方、右側固定電極41と可動電極24との間隔に、検出容量として第2の容量CS2が形成されているとする。
そして、基板面水平方向において上記図1中の矢印X方向へ加速度が印加されると、バネ部22のバネ機能により、アンカー部を除く可動部20全体が一体的に矢印X方向へ変位し、当該矢印X方向への可動電極24の変位に応じて上記各容量CS1、CS2が変化する。
たとえば、上記図1において、可動部20が、矢印X方向に沿って下方へ変位したときを考える。このとき、左側固定電極31と可動電極24との間隔は広がり、一方、右側固定電極41と可動電極24との間隔は狭まる。
よって、可動電極24と固定電極31、41による差動容量(CS1−CS2)の変化に基づいて、矢印X方向の加速度を検出することができる。
具体的には、この容量の差(CS1−CS2)に基づく信号が半導体加速度センサ100から出力信号として出力され、この信号は上記回路チップにて処理され、最終的に出力される。
図4は、本半導体加速度センサ100における加速度を検出するための検出回路400の一例を示す回路図である。
この検出回路400において、スイッチドキャパシタ回路(SC回路)410は、容量がCfであるコンデンサ411、スイッチ412および差動増幅回路413を備え、入力された容量差(CS1−CS2)を電圧に変換するものとなっている。
そして、本半導体加速度センサ100においては、たとえば、左側固定電極用パッド30aから振幅Vccの搬送波1、右側固定電極用パッド40aから搬送波1と位相が180°ずれた搬送波2を入力し、SC回路410のスイッチ412を所定のタイミングで開閉する。
そして、矢印X方向の印加加速度は、下記の数式3に示す様に、電圧値V0として出力される。
(数3)
V0=(CS1−CS2)・Vcc/Cf
このようにして、加速度の検出がなされる。なお、この加速度検出時では、周辺固定部50は、基準電位すなわち0Vの状態となっている。
[センサの検査方法]
このような基本構成および作動を行う本半導体加速度センサ100において、上述したように、加速度の印加に伴う可動電極24の基板面と垂直方向への変位の異常を調べる検査が必要である。ここで、基板面と垂直方向は図2、図3において矢印Zにて示されている。
図5は、その可動電極24の矢印Z方向への変位異常の検査の一例を示す図である。図5(a)に示されるように、可動電極24と支持基板である第1シリコン基板11との間に、異物Kが存在するような場合を考える。
この場合、加速度の印加により、矢印Z方向へ可動電極24がへ変位し、図5(b)に示されるように、当該異物Kと可動電極24とが接触した場合、可動電極24の変位の異常をきたし、ひいてはセンサ特性を損なう恐れがある。
そこで、本実施形態では、各電極24、31、41と第1シリコン基板11との間に寄生容量が存在することに着目し、各固定電極31、41および可動電極24に一定の電位を印加しつつ、周辺固定部50に印加する電位を変化させることにより、支持基板である第1シリコン基板11に形成される電位を変化させるようにしている。
それによれば、可動電極24と支持基板である第1シリコン基板11との間の電位差を変化させ、可動電極24を基板面と垂直方向すなわち矢印Z方向へ変位させることができる。このような検査方法について、図6を参照して具体的に説明する。
本半導体加速度センサ100においては、各部間に各種の容量が形成されている。図6(a)は、本センサ100における各部間の容量を示す図であり、図6(b)は、図6(a)に示される各容量の関係を示す回路図である。
図6(a)に示されるように、上述したが、検出容量として、可動電極24と第1の固定電極31との間に第1の容量CS1が形成され、可動電極24と第2の固定電極41との間に第2の容量CS2が形成されている。
また、第1の固定電極31と第1シリコン基板11との間には、酸化膜13を介して寄生容量CK1が形成され、第2の固定電極41と第1シリコン基板11との間には、酸化膜13を介して寄生容量CK2が形成され、可動電極24と第1シリコン基板11との間には、酸化膜13を介して寄生容量CK3が形成され、周辺固定部50と第1シリコン基板11との間には、酸化膜13を介して寄生容量CK4が形成されている。
また、第1の固定電極31と周辺固定部50との間には、溝部14を介して寄生容量CP1が形成され、第2の固定電極41と周辺固定部50との間には、溝部14を介して寄生容量CP2が形成され、図6(a)では示さないが、可動電極24と周辺固定部50との間には、溝部14を介して寄生容量CP3が形成されている。
ここで、これら各容量の関係は図6(b)に示され、第1の固定電極31に電位V1、第2の固定電極41に電位V2、可動電極24に電位V3、周辺固定部50に電位V4を印加するとする。これら電位V1〜V4の印加は、上述した回路チップにおける検査用の回路から、上記各パッド25a、31a、41a、50aを介して行われる。
そして、このように各電位V1、V2、V3、V4を印加した場合の第1シリコン基板(支持基板)11の電位V5は、電荷Qと容量Cとの関係に基づいて次の数式4のように表される。
(数4)
V5=Q/C
=(CK1・V1+CK2・V2+CK3・V3+CK4・V4)/(CK1+CK2+CK3+CK4)
本実施形態では、この数式4に示される関係を利用して、第1の固定電極31に印加する電圧V1、第2の固定電極41に印加する電圧V2、可動電極24に印加する電圧V3を一定にしつつ、周辺固定部50に印加する電位V4を変化させる。
それにより、第1シリコン基板11に形成される電位V5は、上記数式4に基づいて変化し、可動電極24と第1シリコン基板11との間の電位差(V2とV5との差)も変化する。すると、可動電極24を基板面と垂直方向(矢印Z方向)へ適宜変位させることができる。
ここで、限定するものではないが、図7に第1シリコン基板(支持基板)11に形成される電位V5の変化の様子の一例を示す。
図7は、CK1〜CK4の関係を、CK1:CK2:CK3:CK4=1:1:0.1:n(nは1〜10の変数)とした場合における周辺固定部50の電位V4と第1シリコン基板(支持基板)11の電位V5との関係を示す図である。
図7では、第1の固定電極31に印加する電圧V1を5V、第2の固定電極41に印加する電圧V2を2V、可動電極24に印加する電圧V3を2.5Vというように一定にしつつ、周辺固定部50に印加する電位V4を変化させている。そして、図7では、n=1の場合を白三角プロット、n=5の場合を白四角プロット、n=10の場合を黒菱形プロットにて示している。
図7に示されるように、周辺固定部50の電位V4を変化させることで、第1シリコン基板11に形成される電位V5を変化させることができる。そして、このような関係を利用して可動電極24と支持基板11との間の電位差を変化させ、矢印Z方向の検査を行うことができる。
[効果等]
以上述べてきたように、本実施形態によれば、支持基板11上において当該支持基板11の周辺部にて支持基板11に固定されて支持された半導体からなる周辺固定部50と、支持基板11上において周辺固定部50の内周にて支持基板11に支持され、基板面と水平方向に変位可能となっている半導体からなる可動電極24と、支持基板11上において周辺固定部50の内周にて支持基板11に固定されて支持され、可動電極24に対向する半導体からなる固定電極31、41と、を備え、加速度が印加されたときの可動電極24の変位に伴う可動電極24と固定電極31、41との距離変化に基づいて印加加速度を検出するようにした半導体加速度センサ100を検査する検査方法において、次のような特徴点を有する検査方法が提供される。
すなわち、固定電極31、41および可動電極24に一定の電位を印加しつつ、周辺固定部50に印加する電位を変化させることにより、可動電極24と支持基板11との間の電位差を変化させ、可動電極24を基板面と垂直方向へ変位させるようにしている。
このような点を特徴とする本実施形態の検査方法によれば、固定電極31、41および可動電極24に一定の電位を印加しつつ、周辺固定部50に印加する電位を変化させるだけで、可動電極24を基板面と垂直方向へ変位させることができるため、支持基板11に電位を形成する専用の電極を不要としつつ、可動電極24の基板面と垂直方向への変位の異常を検査することができる。
特に、本実施形態では、支持基板11上において周辺固定部50と、可動電極24と、第1の固定電極31および第2の固定電極41と、を備え、加速度が印加されたときの可動電極24の変位に伴う、第1の容量CS1と第2の容量CS2との差動容量変化に基づいて印加加速度を検出するようにした半導体加速度センサ100を検査する検査方法において、次のような特徴点を有する検査方法が提供される。
すなわち、上記数式4に示される関係を利用して、第1の固定電極31に印加する電圧V1、第2の固定電極41に印加する電圧V2、可動電極24に印加する電圧V3を一定にしつつ、周辺固定部50に印加する電位V4を変化させることにより、可動電極24と支持基板11との間の電位差を変化させ、可動電極24を基板面と垂直方向へ変位させる検査方法である。
つまり、本実施形態によれば、支持基板11に電位を形成する専用の電極を不要としつつ、可動電極24の基板面と垂直方向への変位の異常を検査することのできる差動容量式の半導体力学量センサの検査方法を提供することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態の半導体加速度センサ100では、可動電極24は櫛歯状に複数本配列されたものであり、固定電極31、41は、可動電極24における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものであるが、これら電極の構成は、これに限定されるものではない。
また、本発明は、上記した加速度センサ以外にも、力学量として角速度を検出する角速度センサ等の半導体力学量センサに対しても適用可能である。
要するに、本発明は、支持基板上において周辺固定部と、可動電極と、固定電極と、を備え、力学量が印加されたときの可動電極の変位に伴う可動電極と固定電極との距離変化に基づいて印加力学量を検出するようにした半導体力学量センサを検査する検査方法において、検査方法を上記特徴点のように規定したものであり、その他の細部については適宜設計変更が可能である。
なお、本発明の検査方法は、上記した半導体力学量センサを製造する場合には、その製造工程における検査工程として用いられるものであり、その場合には、本検査方法は、半導体力学量センサの製造方法として特定されるものである。
本発明の実施形態に係る半導体加速度センサの全体構成を示す概略平面図である。 図1中のA−A線に沿ったセンサの概略断面図である。 図1中のB−B線に沿ったセンサの概略断面図である。 図1に示される半導体加速度センサにおける加速度を検出するための検出回路の一例を示す回路図である。 可動電極の矢印Z方向への変位異常の検査の一例を示す図である。 (a)は、図1に示されるセンサにおける各部間の容量を示す図であり、(b)は、(a)に示される各容量の関係を示す回路図である。 支持基板に形成される電位V5の変化の様子の一例を示す図である。
符号の説明
11…支持基板としての第1シリコン基板、24…可動電極、
31…第1の固定電極、41…第2の固定電極、50…周辺固定部。

Claims (3)

  1. 支持基板(11)上において当該支持基板(11)の周辺部にて前記支持基板(11)に固定されて支持された半導体からなる周辺固定部(50)と、
    前記支持基板(11)上において前記周辺固定部(50)の内周にて前記支持基板(11)に支持され、基板面と水平方向に変位可能となっている半導体からなる可動電極(24)と、
    前記支持基板(11)上において前記周辺固定部(50)の内周にて前記支持基板(11)に固定されて支持され、前記可動電極(24)との間にそれぞれ検出間隔を介して対向する半導体からなる第1の固定電極(31)および第2の固定電極(41)と、を備え、
    前記可動電極(24)と前記第1の固定電極(31)との間に第1の容量CS1が形成され、前記可動電極(24)と前記第2の固定電極(41)との間に第2の容量CS2が形成されており、
    力学量が印加されたときの前記可動電極(24)の変位に伴う、前記第1の容量CS1と前記第2の容量CS2との差動容量変化に基づいて印加力学量を検出するようにした半導体力学量センサを検査する検査方法において、
    前記第1の固定電極(31)と前記支持基板(11)との間の寄生容量をCK1、前記第2の固定電極(41)と前記支持基板(11)との間の寄生容量をCK2、前記可動電極(24)と前記支持基板(11)との間の寄生容量をCK3、前記周辺固定部(50)と前記支持基板(11)との間の寄生容量をCK4とし、
    前記第1の固定電極(31)に電位V1、前記第2の固定電極(41)に電位V2、前記可動電極(24)に電位V3、前記周辺固定部(50)に電位V4を印加した場合の前記支持基板(11)の電位V5は、次の数式1
    (数1)
    V5=(CK1・V1+CK2・V2+CK3・V3+CK4・V4)/(CK1+CK2+CK3+CK4)
    にて表され、
    この数式1に示される関係を利用して、前記第1の固定電極(31)に印加する電圧V1、前記第2の固定電極(41)に印加する電圧V2、前記可動電極(24)に印加する電圧V3を一定にしつつ、前記周辺固定部(50)に印加する電位V4を変化させることにより、
    前記可動電極(24)と前記支持基板(11)との間の電位差を変化させ、前記可動電極(24)を前記基板面と垂直方向へ変位させるようにしたことを特徴とする半導体力学量センサの検査方法。
  2. 前記可動電極(24)は、櫛歯状に複数本配列されたものであり、
    前記固定電極(31、41)は、前記可動電極(24)における櫛歯の隙間にかみ合うように櫛歯状に複数本配列されたものであることを特徴とする請求項に記載の半導体力学量センサの検査方法。
  3. 前記支持基板(11)、前記周辺固定部(50)、前記可動電極(24)および前記固定電極(31、41)は、シリコン半導体からなるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体力学量センサの検査方法。
JP2004036439A 2004-02-13 2004-02-13 半導体力学量センサの検査方法 Expired - Fee Related JP4367165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036439A JP4367165B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 半導体力学量センサの検査方法
DE102005005554A DE102005005554B4 (de) 2004-02-13 2005-02-07 Verfahren zur Überprüfung eines Halbleitersensors für eine dynamische Grösse
US11/052,049 US7046028B2 (en) 2004-02-13 2005-02-08 Method of inspecting a semiconductor dynamic quantity sensor
CNB2005100090032A CN100378943C (zh) 2004-02-13 2005-02-16 检测半导体动态量传感器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036439A JP4367165B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 半導体力学量センサの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227143A JP2005227143A (ja) 2005-08-25
JP4367165B2 true JP4367165B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34824377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036439A Expired - Fee Related JP4367165B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 半導体力学量センサの検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7046028B2 (ja)
JP (1) JP4367165B2 (ja)
CN (1) CN100378943C (ja)
DE (1) DE102005005554B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041896A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd 基板検知機構およびそれを用いた基板処理装置
JP2009145321A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Hitachi Ltd 慣性センサ
EP2060871A3 (en) * 2007-11-19 2012-12-26 Hitachi Ltd. Inertial sensor
JP4510068B2 (ja) * 2007-12-05 2010-07-21 東京エレクトロン株式会社 微小構造体の変位量測定装置および変位量測定方法
US9034128B2 (en) 2007-12-17 2015-05-19 The Boeing Company Fitting doublers using gap mapping
US8324911B2 (en) * 2007-12-17 2012-12-04 The Boeing Company Gap mapping for fitting composite doublers
JP2010127763A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hitachi Ltd 半導体力学量検出センサ及びそれを用いた制御装置
JP2012242201A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JP5729316B2 (ja) * 2012-01-23 2015-06-03 株式会社デンソー 容量式物理量検出装置
US9541462B2 (en) 2014-08-29 2017-01-10 Kionix, Inc. Pressure sensor including deformable pressure vessel(s)
CN104569490B (zh) * 2015-01-30 2018-01-19 歌尔股份有限公司 一种加速度计的z轴结构及其生产方法
US20170356929A1 (en) * 2015-01-30 2017-12-14 Goertek, Inc. Z-axis structure of accelerometer and manufacturing method of z-axis structure
CN110426594B (zh) * 2019-08-28 2021-04-13 国网江苏省电力有限公司扬中市供电分公司 一种架空输电线路接地线隐患定位监测设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1330265C (en) * 1988-09-23 1994-06-21 Craig W. White Self-calibrating accelerometer
EP0543901B1 (en) * 1990-08-17 1995-10-04 Analog Devices, Inc. Monolithic accelerometer
JP2786321B2 (ja) * 1990-09-07 1998-08-13 株式会社日立製作所 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法
EP0822415B1 (en) * 1996-07-31 2003-03-26 STMicroelectronics S.r.l. Semiconductor integrated capacitive acceleration sensor and relative fabrication method
EP0895090B1 (en) * 1997-07-31 2003-12-10 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing high-sensitivity accelerometric and gyroscopic integrated sensors, and sensor thus produced
CN1069972C (zh) * 1997-11-11 2001-08-22 李韫言 双电极单晶硅电容加速度传感器及其制造方法
JPH11304495A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 回転角速度センサ
JP3307328B2 (ja) * 1998-05-11 2002-07-24 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP4134384B2 (ja) * 1998-07-07 2008-08-20 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JP2002005955A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 容量式力学量センサ
DE10148858A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer Sensor mit Selbsttestfunktion und Optimierungsverfahren
JP4166528B2 (ja) * 2002-08-07 2008-10-15 株式会社デンソー 容量式力学量センサ
JP4026573B2 (ja) * 2003-09-24 2007-12-26 株式会社デンソー 電子装置を収納するパッケージの製造方法
JP2005265594A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Denso Corp 可動部を有する半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005227143A (ja) 2005-08-25
US20050179440A1 (en) 2005-08-18
DE102005005554B4 (de) 2013-07-25
CN100378943C (zh) 2008-04-02
DE102005005554A1 (de) 2005-09-01
US7046028B2 (en) 2006-05-16
CN1655335A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046028B2 (en) Method of inspecting a semiconductor dynamic quantity sensor
JP4134853B2 (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2002131331A (ja) 半導体力学量センサ
US20030101817A1 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor
JP2007139505A (ja) 容量式力学量センサ
JP5772873B2 (ja) 静電容量式物理量センサ
JP4899781B2 (ja) 容量式力学量検出装置
WO2013179647A2 (ja) 物理量センサ
JP2010127763A (ja) 半導体力学量検出センサ及びそれを用いた制御装置
JP2008216118A (ja) 力学量センサ
JP2004340608A (ja) 容量式力学量センサ装置
JP2003240798A (ja) 容量式力学量センサ
JP2012163507A (ja) 加速度センサ
US6792805B2 (en) Capacitive acceleration sensor
JP2005227089A (ja) 力学量センサ装置
US9612254B2 (en) Microelectromechanical systems devices with improved lateral sensitivity
JP5369819B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP2012242201A (ja) 容量式物理量検出装置
JP2004347499A (ja) 半導体力学量センサ
JP4329275B2 (ja) 力学量センサ
JP4292746B2 (ja) 角速度センサ
JP5141545B2 (ja) 力学量センサ装置
JP5800759B2 (ja) 角加速度検出装置及び検出方法
JP5724899B2 (ja) 容量式物理量検出装置
JP2002005954A (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees