JPH08110115A - 吸収式冷凍機 - Google Patents

吸収式冷凍機

Info

Publication number
JPH08110115A
JPH08110115A JP6248975A JP24897594A JPH08110115A JP H08110115 A JPH08110115 A JP H08110115A JP 6248975 A JP6248975 A JP 6248975A JP 24897594 A JP24897594 A JP 24897594A JP H08110115 A JPH08110115 A JP H08110115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
regenerator
refrigerant
temperature sensor
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6248975A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kurokawa
秀亮 黒川
Toshiharu Shimizu
敏春 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Yazaki Corp
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp, Toho Gas Co Ltd filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6248975A priority Critical patent/JPH08110115A/ja
Publication of JPH08110115A publication Critical patent/JPH08110115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱媒を広い温度範囲で駆動させて運転して
も、安定した冷凍能力を得ることができる吸収式冷凍機
を提供する。 【構成】 温度センサ11aは、溶液熱交換器5を経て
再生器1に送られてきた低温希溶液の温度を検出する。
温度センサ11bは、再生器1からでる戻り高温濃溶液
の温度を検出する。弁12は、冷媒貯蔵室6から蒸発器
4へ送られる冷媒の量を調節する弁である。コントロー
ルボックス13は、温度センサ11a,11b等から検
出信号を入力し、それらの検出信号に応じて弁12の開
度を制御する制御装置である。 【効果】 比較的簡単に再生器における入熱量を制御す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷媒を蒸発させてその
蒸発潜熱で配管中の水の温度等を下げる吸収式冷凍機に
関し、特に、温水焚吸収式冷凍機及び蒸気焚吸収式冷凍
機として好適な吸収式冷凍機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の吸収式冷凍機としては、図3に示
すような装置がある。この従来の吸収式冷凍機は、再生
器1と、凝縮器2と、吸収器3と、蒸発器4と、溶液熱
交換器5と、冷媒貯蔵室6と、溶液ポンプ7とで構成さ
れている。この従来の吸収式冷凍機において、熱媒温度
が充分高く、充分に冷凍能力が得られているとき、即ち
凝縮器2と蒸発器4との圧力差が大きいときは、冷媒貯
蔵室6に多くの冷媒を貯めることによって濃い溶液濃度
に設定して高い冷凍能力を得る。逆に、熱媒温度が低
く、充分な冷凍能力が得られないとき、即ち凝縮器2と
蒸発器4との圧力差が小さいときは、冷媒貯蔵室6に冷
媒を貯めず、薄い溶液濃度に設定することで、再生器1
への入熱量に相当する程度の冷凍能力を出せるようにし
ている。また、冷媒貯蔵室6は、ある程度以上の冷媒が
入ってくると、その冷媒がオーバーフローして蒸発器4
に流れて晶析を防ぐ構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来の吸収式冷凍機では、熱媒を広い温度範囲で駆動させ
て運転する場合において、凝縮器2と蒸発器4との圧力
差を検出することによってでは冷媒貯蔵室6における最
適な冷媒貯蔵量が決定できないので、溶液濃度を前記広
い温度範囲について調整しきれず、高い冷凍能力を得る
ことができない。
【0004】本発明は、熱媒を広い温度範囲で駆動させ
て運転しても、安定した冷凍能力を得ることができる吸
収式冷凍機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収式冷凍機
は、溶液を濃縮する再生器と、前記再生器で発生した冷
媒の蒸気を凝縮する凝縮器と、前記凝縮器で凝縮された
冷媒を貯蔵する冷媒貯蔵室と、前記冷媒貯蔵室から流さ
れてきた冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器で蒸発
した冷媒の蒸気を前記再生器から送られてきた濃溶液に
吸収させる吸収器と、前記再生器に送られてきた希溶液
の温度を検出する第1温度センサと、前記再生器からで
る濃溶液の温度を検出する第2温度センサと、前記凝縮
器から前記蒸発器へ送られる冷媒の量を調節する弁と、
前記第1温度センサの検出信号及び前記第2温度センサ
の検出信号に応じて前記弁の開度を制御するコントロー
ルボックスとを有することを特徴とする。
【0006】また、本発明の吸収式冷凍機は、コントロ
ールボックスは、第1温度センサが検出した温度と第2
温度センサが検出した温度との差である温度差が所定の
値よりも大きいときは、弁の開度を小さくし、前記温度
差が前記所定の値よりも小さいときは、弁の開度を大き
くする制御をすることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の吸収式冷凍機において、第1温度セン
サは、再生器に送られてきた低温希溶液の温度を検出
し、第2温度センサは、再生器からでる戻り高温濃溶液
の温度を検出する。コントロールボックスは、第1温度
センサ及び第2温度センサの検出信号を入力し、それら
の検出信号の値に応じて、冷媒貯蔵室から蒸発器へ送ら
れる冷媒の量を調節する弁の開度を制御する。このよう
にして弁の開度を制御することで冷媒貯蔵室に貯まる冷
媒の量を制御して、溶液の濃度を調整し、再生器におけ
る入熱量を制御する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0009】図1は、本発明の実施例の吸収式冷凍機を
示すブロック図である。本実施例の吸収式冷凍機は、再
生器1と、凝縮器2と、吸収器3と、蒸発器4と、溶液
熱交換器5と、冷媒貯蔵室6と、溶液ポンプ7と、温度
センサ11a,11bと、弁12と、コントロールボッ
クス13とを有して構成されている。なお、図1におい
て、図3に示す従来例と実質的に同様な機能を有する構
成部分には、同一符号を付している。
【0010】再生器1は、本吸収式冷凍機内を循環する
溶液を濃縮する。凝縮器2は、再生器1で発生した冷媒
蒸気を凝縮する。吸収器3は、蒸発器4で蒸発した蒸気
を再生器1から送られてきた濃溶液に吸収させる。蒸発
器4は、冷媒貯蔵室6から送られてきた冷媒を蒸発させ
て、その蒸発潜熱で冷水管を冷却する。溶液熱交換器5
は、再生器1からでる戻り高温濃溶液と吸収器3から再
生器1に送られる低温希溶液とを熱交換させる。溶液ポ
ンプ7は、吸収器3にある溶液を強制的に再生器1に送
る。
【0011】冷媒貯蔵室6は、凝縮器2で凝縮された冷
媒を貯蔵する。そして、冷媒貯蔵室6の室内は、蒸発器
4内と同じ圧力になっており、凝縮器2と蒸発器4との
圧力差が大きくなるほど多くの冷媒が貯められる構造に
なっている。温度センサ11aは、溶液熱交換器5を経
て再生器1に送られてきた低温希溶液の温度を、再生器
1における低温希溶液の入口において検出する。温度セ
ンサ11bは、再生器1からでる戻り高温濃溶液の温度
を、再生器1における高温濃溶液の出口において検出す
る。弁12は、冷媒貯蔵室6から蒸発器4へ送られる冷
媒の量を調節する弁である。コントロールボックス13
は、温度センサ11a,11b等から検出信号を入力
し、それらの検出信号に応じて弁12の開度を制御する
制御装置であり、マイクロコンピュータ等を用いること
ができる。
【0012】次に、本実施例の動作について本実施例の
特徴である弁12の制御動作を中心に説明する。図1に
おいて、再生器1で濃縮された溶液は、溶液熱交換器5
を経て吸収器3における伝熱管にかけられ、蒸発器4で
発生した水蒸気を吸収する。ここで濃度が薄くなった溶
液は、溶液ポンプ7によって溶液熱交換器5を経て再生
器1へ送られる。一方、凝縮器2で凝縮された冷媒は、
冷媒貯蔵室6に貯められる。冷媒貯蔵室6にきた冷媒
は、弁12を経て蒸発器4へ流されて蒸発する。
【0013】図2は、図1に示すコントロールボックス
13による弁12の開度制御動作の一例を示すフローチ
ャートである。先ず、コントロールボックス13は、内
蔵するタイマをスタートさせる(S1)。そして、予め
定めておいた所定の時間T(s)が経過するまでそのま
まの状態でいる(S2)。その時間T(s)が経過した
ら、温度センサ11a,11bからそれぞれ検出信号を
入力する(S3)。ここで、温度センサ11aの検出信
号を温度値Aとし、温度センサ11bの検出信号を温度
値Bとする。温度値Bと温度値Aとの差が所定の設定値
αよりも大きいか否かを比較する(S4)。
【0014】温度値Bと温度値Aとの差が所定の設定値
αよりも大きい場合は、弁12の開度を小さくする(S
5)。ここで、再生器1での入熱量が所定の値よりも大
きい場合は、温度値Bと温度値Aとの差が設定値αより
も大きくなるので、このとき弁12の開度が小さくなる
ように制御されて、冷媒貯蔵室6から蒸発器4に流れ込
む冷媒の量が少なくなる。そして、上記弁12の制御に
より、冷媒貯蔵室6に貯めこまれる冷媒の量が増え、本
吸収式冷凍機全体についての溶液濃度が濃くなる。これ
らにより、再生器1において溶液が濃縮されにくくな
り、再生器1での入熱量が小さくなる。
【0015】温度値Bと温度値Aとの差が所定の設定値
αよりも小さい場合は、弁12の開度を大きくする(S
6)。ここで、再生器1での入熱量が所定の値よりも小
さい場合は、温度値Bと温度値Aとの差が設定値αより
も小さくなるので、このとき弁12の開度が大きくなる
ように制御されて、冷媒貯蔵室6から蒸発器4に流れ込
む冷媒の量が多くなる。そして、上記弁12の制御によ
り、冷媒貯蔵室6に貯めこまれる冷媒の量が減り、本吸
収式冷凍機全体についての溶液濃度が薄くなる。これら
により、再生器1において溶液が濃縮され易くなり、再
生器1での入熱量が大きくなる。
【0016】そして、S5又はS6の動作の後、S1の
動作に戻り、S1からS6の動作を繰り返す。
【0017】これらにより、本実施例の吸収式冷凍機
は、再生器1に送られてきた低温希溶液の温度と再生器
1からでる戻り高温濃溶液の温度とに応じて、弁12の
開度を制御することで冷媒貯蔵室6に貯める冷媒の量を
制御して溶液の濃度を調整するので、比較的簡単に再生
器における入熱量を制御することができ、熱媒を広い温
度範囲で駆動させることができ、その広い温度範囲につ
いて安定した運転が可能となって高い成績係数(CO
P)を得ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、再
生器に送られてきた希溶液の温度と再生器からでる戻り
濃溶液の温度とに応じて、冷媒貯蔵室に貯める冷媒の量
を制御して溶液の濃度を調整するので、熱媒を広い温度
範囲で駆動させて運転しても、安定した冷凍能力を得る
ことができる吸収式冷凍機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の吸収式冷凍機を示すブロック
図である。
【図2】図1に示すコントロールボックスの動作の一例
を示すフローチャートである。
【図3】従来の吸収式冷凍機の一例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 再生器 2 凝縮器 3 吸収器 4 蒸発器 5 溶液熱交換器 6 冷媒貯蔵室 7 溶液ポンプ 11a 温度センサ 11b 温度センサ 12 弁 13 コントロールボックス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液を濃縮する再生器と、前記再生器で
    発生した冷媒の蒸気を凝縮する凝縮器と、前記凝縮器で
    凝縮された冷媒を貯蔵する冷媒貯蔵室と、前記冷媒貯蔵
    室から流されてきた冷媒を蒸発させる蒸発器と、前記蒸
    発器で蒸発した冷媒の蒸気を前記再生器から送られてき
    た濃溶液に吸収させる吸収器と、前記再生器に送られて
    きた希溶液の温度を検出する第1温度センサと、前記再
    生器からでる濃溶液の温度を検出する第2温度センサ
    と、前記凝縮器から前記蒸発器へ送られる冷媒の量を調
    節する弁と、前記第1温度センサの検出信号及び前記第
    2温度センサの検出信号に応じて前記弁の開度を制御す
    るコントロールボックスとを有することを特徴とする吸
    収式冷凍機。
  2. 【請求項2】 請求項1又は2記載の吸収式冷凍機にお
    いて、コントロールボックスは、第1温度センサが検出
    した温度と第2温度センサが検出した温度との差である
    温度差が所定の値よりも大きいときは、弁の開度を小さ
    くし、前記温度差が前記所定の値よりも小さいときは、
    弁の開度を大きくする制御をすることを特徴とする吸収
    式冷凍機。
JP6248975A 1994-10-14 1994-10-14 吸収式冷凍機 Pending JPH08110115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248975A JPH08110115A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 吸収式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248975A JPH08110115A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 吸収式冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110115A true JPH08110115A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17186175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248975A Pending JPH08110115A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 吸収式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024944A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Yazaki Corp 吸収式冷温水機
JP2009058161A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yazaki Corp 吸収式冷温水機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161112A (ja) * 1974-11-25 1976-05-27 Kumagai Gumi Co Ltd Kaatsusuinyorujibanhasaikoho
JPS58136956A (ja) * 1982-02-04 1983-08-15 三洋電機株式会社 吸収ヒ−トポンプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161112A (ja) * 1974-11-25 1976-05-27 Kumagai Gumi Co Ltd Kaatsusuinyorujibanhasaikoho
JPS58136956A (ja) * 1982-02-04 1983-08-15 三洋電機株式会社 吸収ヒ−トポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024944A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Yazaki Corp 吸収式冷温水機
JP2009058161A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Yazaki Corp 吸収式冷温水機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08110115A (ja) 吸収式冷凍機
JP2816790B2 (ja) 吸収冷温水機
JPH08110114A (ja) 吸収式冷凍機
JP2532982B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPH08145494A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP3615353B2 (ja) 空調装置の運転制御方法
JP3429904B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2572648B2 (ja) 製氷機用圧縮機の過熱防止装置
JP2664436B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPH08313104A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2883372B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2618192B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JPH0275865A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPH05312429A (ja) 吸収冷温水機
KR0183567B1 (ko) 흡수식 냉동기의 변동부하 제어장치
JPH05312430A (ja) 吸収式冷凍機
JPH11281187A (ja) 吸収式冷凍機
JP2916866B2 (ja) 吸収冷温水機
JPH09257331A (ja) 吸収冷凍機の晶析防止方法
JP2002181402A (ja) 吸収冷凍機
JP2771597B2 (ja) 吸収冷凍機の自動抽気装置
JPH06323682A (ja) 二重効用吸収式冷凍機
JP2657865B2 (ja) 吸収冷温水機の冷媒制御方法及び装置
KR980010251A (ko) 각 버너를 가진 흡착기를 이용한 직화흡착식 냉난방장치
JPH0668426B2 (ja) 空冷吸収冷温水機