JPH08109054A - コンクリート製品用混和剤組成物 - Google Patents

コンクリート製品用混和剤組成物

Info

Publication number
JPH08109054A
JPH08109054A JP6243757A JP24375794A JPH08109054A JP H08109054 A JPH08109054 A JP H08109054A JP 6243757 A JP6243757 A JP 6243757A JP 24375794 A JP24375794 A JP 24375794A JP H08109054 A JPH08109054 A JP H08109054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
admixture composition
concrete
concrete products
products according
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6243757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618795B2 (ja
Inventor
Fujio Yamato
富士桜 倭
Masaro Shimoda
政朗 下田
Kazue Kitagawa
和重 北川
Shuichi Fujita
修一 藤田
Haruyuki Sato
治之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP24375794A priority Critical patent/JP3618795B2/ja
Publication of JPH08109054A publication Critical patent/JPH08109054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618795B2 publication Critical patent/JP3618795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/30Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/20Sulfonated aromatic compounds
    • C04B24/22Condensation or polymerisation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 炭素数2〜3のオキシアルキレン基1〜300
モルを導入した芳香族化合物の中から選ばれる1種又は
2種以上(A) とカルボキシル基を有する芳香族化合物の
中から選ばれる1種又は2種以上(B) とのホルムアルデ
ヒド共縮合物又はその中和塩(イ)および消泡剤(ロ)
を必須成分とするコンクリート製品用混和剤組成物。 【効果】 表面気泡の低減が顕著であり、表面美観が著
しく改善されため、表面気泡の補修不要たなり、更に、
遠心時間の短縮が可能となるため、生産の合理化が計れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート製品用混和
剤組成物に関する。更に詳しくは、コンクリート二次製
品の製造時に使用するコンクリート混和剤として用いら
れ、振動締め固め製品や高流動充填コンクリート製品の
表面に発生する気泡の低減および遠心力による締め固め
製品の製造において、コンクリートの締め固め性を向上
させ、成型時間の短縮を可能とする混和剤組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
コンクリート製品には、コンクリートの型枠内に注入し
た後に、内部又は外部振動機で締め固めを行う振動製品
とパイル、ポール、ヒューム管のように遠心力による締
め固めを行う遠心製品がある。
【0003】これらの製品に使用されるコンクリートは
強度を確保するために、高性能減水剤、例えば、ナフタ
レン系 (ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物
)、メラミン系 (メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド
縮合物 )等の混和剤が必須となっている。
【0004】しかし、高性能減水剤を添加したコンクリ
ートは一定の流動性 (スランプ値)の発現は可能である
が、コンクリートの粘性が高まり、締め固め性が低下す
る傾向にある。
【0005】従って、振動製品においてはコンクリート
に含まれる気泡と充填時に巻き込んだ気泡が脱泡できず
に残り、硬化したコンクリートの表面の美観は著しく悪
いものになっている。また、遠心製品は締め固めに要す
る時間が長く必要となり、生産性が低下する。
【0006】これらのことから、混和剤組成物として、
減水性を損なうことなく、コンクリート粘性を低下させ
る混和剤が望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、保水性能の大きいアルキレンオキシドを有する
分散剤の骨格がコンクリートの粘性の低下に有効であ
り、しかも、消泡剤を加えた分散剤組成物とすること
で、コンクリート材料間の摩擦低減や気泡連行の抑制に
より、表面気泡の低減と締め固めの向上が可能となるこ
とを見出した。
【0008】即ち、本発明は、炭素数2〜3のオキシア
ルキレン基1〜300 モルを導入した芳香族化合物の中か
ら選ばれる1種又は2種以上(A) とカルボキシル基を有
する芳香族化合物の中から選ばれる1種又は2種以上
(B) とのホルムアルデヒド共縮合物又はその中和塩
(イ)および消泡剤(ロ)を必須成分とするコンクリー
ト製品用混和剤組成物に関する。
【0009】更に、本発明は、炭素数2〜3のオキシア
ルキレン基1〜300 モルを導入した芳香族化合物の中か
ら選ばれる1種又は2種以上(A) とカルボキシル基を有
する芳香族化合物の中から選ばれる1種又は2種以上
(B) 及びスルホン酸基を有する芳香族化合物の中から選
ばれる1種又は2種以上(C) とのホルムアルデヒド共縮
合物又はその中和塩(イ)および消泡剤(ロ)を必須成
分とするコンクリート製品用混和剤組成物に関する。
【0010】本発明の(イ)成分は芳香族ホルムアルデ
ヒド共縮合系に、アルキレンオキシドとカルボキシル基
を有した構造であり、一般の芳香族系分散剤に比べて、
セメント粒子に対する吸着特性が大きいのが特徴であ
る。
【0011】本発明のように芳香族ホルムアルデヒド共
縮合系にアルキレンオキシド基を導入することで芳香族
系本来の電気斥力による分散性にアルキレンオキシド基
の立体障壁的な斥力が加わり、分散効果が極めて高まる
ものであり、(ロ)成分の消泡剤と併用することで減粘
性と気泡連行性をさらに改善するものである。
【0012】本発明に用いる炭素数2〜3のオキシアル
キレン基1〜300 モルを導入した芳香族化合物(A) とし
ては、炭素数2〜3のオキシアルキレン基1〜300 モル
を導入したポリオキシアルキレンアルキルフェノール又
はポリオキシアルキレンアルキルナフトール類が使用さ
れる。一例を挙げれば、フェノール、クレゾール、ノニ
ルフェノール、ナフタレン、メチルナフタレン、ブチル
ナフタレン、ビスフェノール等へのオキシアルキレン基
1〜300 モル付加物である。
【0013】共縮合性の面から、ベンゼン環誘導体、即
ち、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールが好まし
く、特に、フェノールのオキシアルキレン基付加物が好
ましい。
【0014】炭素数2〜3のオキシアルキレン基とはエ
チレンオキシド、プロピレンオキシドを意味し、ランダ
ム状、ブロック状のいずれでもよく、限定されるもので
はない。また、オキシアルキレン基の末端が水酸基、ア
ルキルエーテル、アルキルエステルのいずれでも使用す
ることができる。
【0015】フェノールの炭素数2〜3のアルキレンオ
キシド付加物は、付加モル数が平均1以上であればよ
く、付加していないものが含有している場合、あるいは
付加していないものが配合されている場合のいずれでも
使用することができる。しかし、オキシアルキレン基が
300モルを超えると分散性(減粘性)が低下して好まし
くない。
【0016】本発明に用いるカルボキシル基を有する芳
香族化合物(B) は、ナフタレン環又はベンゼン環誘導
体、例えば、イソフタル酸、オキシナフトエ酸、安息香
酸、ヒドロキシ安息香酸等やこれらの異性体が使用され
る。
【0017】しかし、共縮合性から考慮すると、下記の
一般式(a) で表される化合物が好ましい。
【0018】
【化2】
【0019】即ち、o−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒド
ロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸が好ましい。
【0020】本発明に用いるスルホン酸基を有する芳香
族化合物(C) は、アルキルナフタレンスルホン酸、アル
キルフェノールスルホン酸、アニリンスルホン酸、アル
キルベンゼンスルホン酸等で、一例を挙げれば、ナフタ
レンスルホン酸、メチルナフタレンスルホン酸、ブチル
ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、クレゾ
ールスルホン酸、アニリンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸等が挙げられる。また、これ
らの異性体及びすでにこれらの縮合されたものを用いる
ことも可能である。例えば、リグニンスルホン酸やナフ
タレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物を使用するこ
とができる。
【0021】しかし、共縮合性から考慮すると、フェノ
ール誘導体からなるスルホン酸化合物、即ち、アルキル
フェノールスルホン酸が好ましく、特にフェノールスル
ホン酸が好ましい。
【0022】また、本発明の効果を損なわない範囲内
で、他の共縮合可能な単量体と反応させてもよい。例え
ば、フェノール、クレゾール等のアルキルフェノールが
挙げられる。
【0023】共縮合物は、酸性のままコンクリート製品
用混和剤として用いることもできるが、貯蔵面と使用面
からは中和塩として用いることが好ましい。中和塩とし
ては、1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩、アミ
ン塩又は置換アミン塩が挙げられる。
【0024】炭素数2〜3のオキシアルキレン基1〜30
0 モルを導入した芳香族化合物の中から選ばれる1種又
は2種以上(A) とカルボキシル基を有する芳香族化合物
の中から選ばれる1種又は2種以上(B) とのホルムアル
デヒド共縮合物又はその中和塩において、 (A)、(B) の
反応モル比としては、 (A)/(B) =1〜99/99〜1の範
囲が減粘性に適当であり、10〜50/50〜90の範囲が特に
減粘性に優れる。
【0025】炭素数2〜3のオキシアルキレン基1〜30
0 モルを導入した芳香族化合物の中から選ばれる1種又
は2種以上(A) とカルボキシル基を有する芳香族化合物
の中から選ばれる1種又は2種以上(B) 及びスルホン酸
基を有する芳香族化合物の中から選ばれる1種又は2種
以上(C) とのホルムアルデヒド共縮合物又はその中和塩
において、(A) 、(B) 、(C) の反応モル比としては、
(A)/(B)/(C) =1〜98/1〜98/1〜98の範囲が減粘
性に適当であり、5〜50/5〜90/5〜90の範囲が特に
減粘性に優れる。
【0026】本発明の(イ)成分の共縮合物の標準的な
製造法を示すが、これによって本発明は何ら限定される
ものではない。
【0027】共縮合物の製造法としては、例えば、所定
量のアルキレンオキシド付加物とカルボキシル基を有す
る芳香族化合物、又はカルボキシル基を有する芳香族化
合物及びスルホン酸基を有する芳香族化合物を反応容器
に仕込み、70〜90℃の攪拌下で所定量のホルマリン水を
1〜4時間かけて滴下、滴下後、還流下で3〜30時間攪
拌して冷却、中和する方法が挙げられる。
【0028】共縮合系において、縮合粘度と縮合時間を
コントロールするために水の添加調整を行う。反応系は
酸性下で行い、スルホン酸基を有する芳香族化合物やこ
れに含まれる未反応の酸によりすでに酸性下になってい
る場合はこのままの酸性領域で縮合を行う。また、反応
系によって、酸性にならない場合は、予め硫酸などを加
えてpH2以下にして反応を行う。
【0029】本発明の(イ)成分の共縮合物又はその中
和塩の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマト
グラフ法/ポリスチレンスルホン酸ナトリウム換算によ
る分子量から縮合度を算出)は 3,000〜100,000 が好ま
しく、 5,000〜50,000がより好ましい。平均分子量が
3,000未満又は 100,000を超えると減粘性に劣る。
【0030】また、本発明における消泡剤 (ロ) は特に
限定するものではないが、ジメチルポリシロキサンを主
成分とするシリコン系消泡剤やポリアルキレングリコー
ル脂肪酸エステルを主成分とする消泡剤が好ましく使用
される。
【0031】シリコン系消泡剤としては乳化タイプの水
と相溶性のあるものが好ましく使用される。一例を挙げ
れば、信越シリコン社製:KM-70,KM-73A等のKMシリー
ズ、東芝シリコン社製:TSA シリーズ、ダウコーニング
社製:FSアンチフォームシリーズ、花王社製:アンチフ
ォームE-20等が挙げられる。
【0032】ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル
を主成分とする消泡剤としては、花王社製:レオゾール
TWL120、日華化学社製:ニコフィックス、フォームレッ
クス797 等が挙げられる。
【0033】本発明の混和剤組成物において、共縮合物
又はその中和塩 (イ) と消泡剤 (ロ) の配合比は、
(イ) / (ロ) = 100/0.01〜5.0(固形分重量比) 程度
であり、100/0.1〜1.0が好ましく使用される。100/0.
01未満では消泡効果が充分ではなく、100/5.0 を超え
ると分散性が低下傾向となる。
【0034】本発明の共縮合物又はその中和塩 (イ) の
添加量は、セメントに対して固形分で0.02〜1.0 重量%
程度が使用範囲であり、 0.1〜0.5 重量%が好ましく使
用される。
【0035】また、本発明の混和剤組成物の添加は、共
縮合物又はその中和塩 (イ) と消泡剤 (ロ) を予め配合
したものを添加しても、あるいは別々に添加してもよ
く、限定されるものではない。
【0036】本発明の混和剤組成物の使用に当たっては
他の分散剤との併用が可能である。該分散剤とは、一般
にコンクリート用分散剤として使用されているものであ
れば良いが、ナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド
縮合物、メラミンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合
物、ポリカルボン酸もしくはそのエステルもしくはその
塩、精製リグニンスルホン酸もしくはその塩、ポリスチ
レンスルホン酸塩、フェノール骨格を有するセメント分
散剤(例えば、フェノールスルホン酸と共縮合可能な他
の単量体とのホルムアルデヒド共縮合物)、アニリンス
ルホン酸を主成分とするセメント分散剤(例えば、アニ
リンスルホン酸と共縮合可能な他の単量体とのホルムア
ルデヒド共縮合物)など、従来高性能減水剤と称される
ものが好ましく使用される。
【0037】併用割合としては本発明の混和剤組成物に
対して、5〜95重量%が適当である。
【0038】本発明の混和剤組成物は、振動機による締
め固めを行うコンクリート製品の製造や、重力加速度3G
〜60G の遠心力を加えて成型するコンクリート製品の製
造に用いる。
【0039】更に、近年振動機を使用しない自己充填性
のコンクリートである高流動コンクリートの研究が行わ
れているが、これらのコンクリートを用いたコンクリー
ト製品の製造に混和剤組成物として用いることができ
る。ここで、高流動コンクリートとは、コンクリートが
45cm (JIS A-1101スランプ試験に準ずるフロー値) 程度
以上の流動性を示すコンクリートを表わす。
【0040】本発明の対象となるコンクリートは、セメ
ント、細骨材、粗骨材を主成分とするものであるが、各
種の高炉スラグ、フライアッシュ等の各種混和材料を使
用することができる。更に、公知の添加剤 (材) と併用
することができる。例えば、AE剤、AE減水剤、高性
能減水剤、遅延剤、早強剤、促進剤、起泡剤、発泡剤、
増粘剤、防水剤、防泡剤等が挙げられる。
【0041】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、以下
の例における「%」は、特に、ことわりのない限り、
「重量%」である。
【0042】また、実施例中で示す共縮合物又はその中
和塩 (イ) の平均分子量はゲルパーミエーションクロマ
トグラフ法/ポリスチレンスルホン酸ナトリウム換算に
よる分子量から求めたものである。
【0043】共縮合に使用した炭素数2〜3のオキシア
ルキレン基1〜300 モルを導入した芳香族化合物(A) 、
カルボキシル基を有する芳香族化合物(B) 、スルホン酸
基を有する芳香族化合物(C) の内容を以下に示す。尚、
EOはエチレンオキシド、POはプロピレンオキシドを、数
値は平均の付加モル数を表わす。
【0044】芳香族化合物(A) A−1;フェノール EO 10モル付加物 A−2;フェノール EO 25モル付加物 A−3;フェノール EO 75モル付加物 A−4;フェノール EO 120 モル付加物 A−5;フェノール EO 250 モル・PO 20 モルブロック
付加物 A−6;ナフトール EO 2モル付加物 A−7 (比較) ;フェノール EO 370 モル付加物。
【0045】芳香族化合物(B) B−1;p−ヒドロキシ安息香酸 B−2;o−ヒドロキシ安息香酸 B−3;オキシナフトエ酸。
【0046】芳香族化合物(C) C−1;フェノールスルホン酸 C−2;p−クレゾールスルホン酸 C−3;ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物
(分子量4500) 。
【0047】以下に、共縮合物又はその中和塩 (イ) の
製造例を示す。
【0048】製造例1 ((イ)成分の記号D−1) 攪拌付き反応容器にA−1を 0.3モル、B−1を 0.7モ
ル、硫酸を 0.5モル、水を4モル仕込み、37%ホルムア
ルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で滴下する。滴下終了
後、 105℃に昇温して10時間反応した後、冷却して50%
水酸化ナトリウムでpH8に調製して静置する。静置後、
二層分離した上層をとり、水を加えて固形分を30%に調
整して、分子量21,000の共縮合物を得た。
【0049】製造例2 ((イ)成分の記号D−2) 攪拌付き反応容器にA−3を 0.2モル、B−1を 0.7モ
ル、B−2を 0.1モル、硫酸を 0.5モル、水を5モル仕
込み、37%ホルムアルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で
滴下する。滴下終了後、 105℃に昇温して12時間反応し
た後、冷却して50%水酸化ナトリウムでpH8に調製して
静置する。静置後、二層分離した上層をとり、水を加え
て固形分を30%に調整して、分子量19,000の共縮合物を
得た。
【0050】製造例3 ((イ)成分の記号D−3) 攪拌付き反応容器にA−4を 0.1モル、B−1を 0.9モ
ル、硫酸を 0.5モル、水を4モル仕込み、37%ホルムア
ルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で滴下する。滴下終了
後、 105℃に昇温して10時間反応した後、冷却して50%
水酸化ナトリウムでpH8に調製して静置する。静置後、
二層分離した上層をとり、水を加えて固形分を30%に調
整して、分子量42,000の共縮合物を得た。
【0051】製造例4 ((イ)成分の記号D−4) 攪拌付き反応容器にA−1を 0.3モル、B−1を 0.6モ
ル、C−1を 0.1モル、硫酸を 0.3モル、水を4モル仕
込み、37%ホルムアルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で
滴下する。滴下終了後、 105℃に昇温して10時間反応し
た後、冷却して50%水酸化ナトリウムでpH8に調製して
静置する。静置後、二層分離した上層をとり、水を加え
て固形分を30%に調整して、分子量12,000の共縮合物を
得た。
【0052】製造例5 ((イ)成分の記号D−5) 攪拌付き反応容器にA−2を 0.3モル、B−1を 0.6モ
ル、C−2を 0.1モル、水を5モル仕込み、37%ホルム
アルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で滴下する。滴下終
了後、 105℃に昇温して12時間反応した後、冷却して50
%水酸化ナトリウムでpH8に調製して水を加えて固形分
を30%に調整して、分子量17,000の共縮合物を得た。
【0053】製造例6 ((イ)成分の記号D−6) 攪拌付き反応容器にA−3を 0.2モル、B−1を 0.7モ
ル、C−3を 0.1モル(ナフタレン骨格としてのモル数)
、水を5モル仕込み、37%ホルムアルデヒド0.9モルを
80℃で3時間で滴下する。滴下終了後、 105℃に昇温し
て8時間反応した後、冷却して50%水酸化ナトリウムで
pH8に調製して水を加えて固形分を20%に調整して、分
子量25,000の共縮合物を得た。
【0054】製造例7 ((イ)成分の記号D−7) 攪拌付き反応容器にA−4を 0.2モル、B−2を 0.5モ
ル、C−1を 0.3モル、水を5モル仕込み、37%ホルム
アルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で滴下する。滴下終
了後、 105℃に昇温して12時間反応した後、冷却して50
%水酸化ナトリウムでpH8に調製して水を加えて固形分
を20%に調整して、分子量31,000の共縮合物を得た。
【0055】製造例8 ((イ)成分の記号D−8) 攪拌付き反応容器にA−5を 0.1モル、B−2を 0.5モ
ル、C−1を 0.4モル、水を6モル仕込み、37%ホルム
アルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で滴下する。滴下終
了後、 105℃に昇温して15時間反応した後、冷却して50
%水酸化ナトリウムでpH8に調製して水を加えて固形分
を20%に調整して、分子量33,000の共縮合物を得た。
【0056】製造例9 ((イ)成分の記号D−9) 攪拌付き反応容器にA−6を 0.3モル、B−2を 0.3モ
ル、C−1を 0.4モル、水を6モル仕込み、37%ホルム
アルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で滴下する。滴下終
了後、 105℃に昇温して25時間反応した後、冷却して50
%水酸化ナトリウムでpH8に調製して水を加えて固形分
を20%に調整して、分子量11,000の共縮合物を得た。
【0057】製造例10 ((イ)成分の記号D−10) 攪拌付き反応容器にA−4を 0.1モル、B−2を 0.6モ
ル、C−1を 0.3モル、水を6モル仕込み、37%ホルム
アルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で滴下する。滴下終
了後、 105℃に昇温して18時間反応した後、冷却して50
%水酸化ナトリウムでpH8に調製して水を加えて固形分
を20%に調整して、分子量26,000の共縮合物を得た。
【0058】製造例11 ((イ)成分の記号D−11) 攪拌付き反応容器にA−3を 0.1モル、B−3を 0.1モ
ル、C−1を 0.6モル、水を3モル仕込み、37%ホルム
アルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で滴下する。滴下終
了後、 105℃に昇温して25時間反応した後、冷却して50
%水酸化ナトリウムでpH8に調製して水を加えて固形分
を30%に調整して、分子量11,000の共縮合物を得た。
【0059】製造例12 ((イ)成分の記号D−12) 攪拌付き反応容器にA−7を 0.1モル、B−2を 0.5モ
ル、C−1を 0.4モル、水を7モル仕込み、37%ホルム
アルデヒド 0.9モルを80℃で3時間で滴下する。滴下終
了後、 105℃に昇温して15時間反応した後、冷却して50
%水酸化ナトリウムでpH8に調製して水を加えて固形分
を20%に調整して、分子量41,000の共縮合物を得た。
【0060】比較例に使用した分散剤の内容 ・記号NS;ナフタレン系混和剤 (マイテイ150 :花王
(株)製) ・記号MS;メラミン系混和剤 (マイテイ150V-2:花王
(株)製) 。
【0061】実施例に使用した消泡剤 (ロ) の内容と記
号を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】コンクリート試験の評価方法 コンクリートの配合条件を表2〜4に示す。尚、表2は
振動締め固めコンクリート製品用配合、表3は遠心力締
め固めコンクリート製品用配合、表4は高流動コンクリ
ート製品用配合を表わす。
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】1.振動締め固めコンクリート製品の評価 表2に示すコンクリート配合で本発明の混和剤組成物と
比較混和剤を添加してスランプ値を10±1cmに調整し
た。その後、マシン油を剥離剤として塗布した直径15c
m、高さ30cmの円柱型枠にコンクリートを詰め、テーブ
ルバイブレーターにて15秒間振動充填を行い、試験体を
成型した。硬化後のコンクリート表面にある直径2mm以
上の気泡の個数を100cm2の面積について数えて表面美観
性を次のように判定した。 ○ − 4個以下 △ − 5〜19個 × − 20個以上 更に、JIS A 1101法によりコンクリート製造直後のスラ
ンプ値を測定した。試験結果を表5に示す。
【0068】
【表5】
【0069】2.遠心締め固めコンクリート製品の評価 表3に示すコンクリート配合で、本発明の混和剤組成物
と比較混和剤を添加してスランプ値を3±1cmに調整し
た。その後、φ20cm、高さ30cmの遠心成型用型枠にコン
クリートを13kg投入して、遠心締め固めを行った。締め
固め時間による硬化コンクリートの強度測定とコンクリ
ートの締まり程度を肉眼で観察した。遠心条件は重力加
速度5Gで1分、次いで 15Gで2分、次いで 30Gで2分
後、4分後、6分後の締まり程度を測定した。 コンクリートの締まり程度 ○ − 平滑的に締まっている。 △ − 内面または外面の平滑性がやや悪い。 × − 砂利が露出し、内面または外面の平滑性が著し
く悪い。 更に、スランプ値と圧縮強度を以下のように測定した。 ・スランプ値:JIS A 1101法によりコンクリート製造直
後の値を測定した。 ・圧縮強度:直径10cm、高さ20cmの円筒上供試体を作成
し、28日後の強度をJISA 1108法にて測定した。 測定結果を表6に示す。
【0070】
【表6】
【0071】3.高流動コンクリート製品の評価 表4に示すコンクリート配合で本発明の混和剤組成物と
比較混和剤を添加してスランプ値55±5cmに調整した。
その後、マシン油を剥離剤として塗布した直径15cm、高
さ30cmの円柱型枠にコンクリートを詰め、試験体を成型
した。硬化後のコンクリート表面にある直径2mm以上の
気泡の個数を100cm2の面積について数えて表面美観性を
次のように判定した。 ○ − 4個以下 △ − 5〜19個 × − 20個以上 更に、JIS A 1101法によりコンクリート製造直後のスラ
ンプ値を測定した。試験結果を表7に示す。
【0072】
【表7】
【0073】評価結果 表5、7で明らかなように、本発明の混和剤組成物から
製造された硬化コンクリートは表面気泡の低減が顕著で
あり、表面美観が著しく改善される。また、表6で明ら
かなように遠心時間の短縮が可能となる。従って、表面
気泡の補修不要、遠心時間の短縮が可能となり、生産の
合理化が計れるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 103:32

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数2〜3のオキシアルキレン基1〜
    300 モルを導入した芳香族化合物の中から選ばれる1種
    又は2種以上(A) とカルボキシル基を有する芳香族化合
    物の中から選ばれる1種又は2種以上(B) とのホルムア
    ルデヒド共縮合物又はその中和塩(イ)および消泡剤
    (ロ)を必須成分とするコンクリート製品用混和剤組成
    物。
  2. 【請求項2】 炭素数2〜3のオキシアルキレン基1〜
    300 モルを導入した芳香族化合物の中から選ばれる1種
    又は2種以上(A) とカルボキシル基を有する芳香族化合
    物の中から選ばれる1種又は2種以上(B) 及びスルホン
    酸基を有する芳香族化合物の中から選ばれる1種又は2
    種以上(C) とのホルムアルデヒド共縮合物又はその中和
    塩(イ)および消泡剤(ロ)を必須成分とするコンクリ
    ート製品用混和剤組成物。
  3. 【請求項3】 (A) 、(B) の反応モル比が (A)/(B) =
    1〜99/99〜1である請求項1記載のコンクリート製品
    用混和剤組成物。
  4. 【請求項4】 (A) 、(B) 、(C) の反応モル比が (A)/
    (B)/(C) =1〜98/1〜98/1〜98である請求項2記
    載のコンクリート製品用混和剤組成物。
  5. 【請求項5】 炭素数2〜3のオキシアルキレン基1〜
    300 モルを導入した芳香族化合物がベンゼン環誘導体で
    ある請求項1〜4の何れか1項に記載のコンクリート製
    品用混和剤組成物。
  6. 【請求項6】 ベンゼン環誘導体がフェノールのオキシ
    アルキレン基付加物である請求項5記載のコンクリート
    製品用混和剤組成物。
  7. 【請求項7】 カルボキシル基を有する芳香族化合物が
    ナフタレン環又はベンゼン環誘導体である請求項1〜6
    の何れか1項に記載のコンクリート製品用混和剤組成
    物。
  8. 【請求項8】 ベンゼン環誘導体が下記の一般式(a) で
    表される化合物である請求項7記載のコンクリート製品
    用混和剤組成物。 【化1】
  9. 【請求項9】 スルホン酸基を有する芳香族化合物がフ
    ェノール誘導体である請求項1〜8の何れか1項に記載
    のコンクリート製品用混和剤組成物。
  10. 【請求項10】 フェノール誘導体がフェノールスルホ
    ン酸である請求項9記載のコンクリート製品用混和剤組
    成物。
  11. 【請求項11】 共縮合物の中和塩が、1価金属塩、2
    価金属塩、アンモニウム塩、アミン塩又は置換アミン塩
    である請求項1〜10の何れか1項に記載のコンクリート
    製品用混和剤組成物。
  12. 【請求項12】 共縮合物又はその中和塩の重量平均分
    子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフ法/ポリス
    チレンスルホン酸ナトリウム換算)が 3,000〜100,000
    である請求項1〜11の何れか1項に記載のコンクリート
    用混和剤組成物。
  13. 【請求項13】 共重合体 (イ) と消泡剤 (ロ) の配合
    比が、 (イ) / (ロ) = 100/0.01〜5.0(固形分重量
    比) である請求項1〜12の何れか1項に記載のコンクリ
    ート製品用混和剤組成物。
  14. 【請求項14】 消泡剤 (ロ) の主成分がジメチルポリ
    シロキサンである請求項1〜13の何れか1項に記載のコ
    ンクリート製品用混和剤組成物。
  15. 【請求項15】 消泡剤 (ロ) の主成分がポリアルキレ
    ングリコール脂肪酸エステルである請求項1〜13の何れ
    か1項に記載のコンクリート製品用混和剤組成物。
  16. 【請求項16】 振動機による締め固めを行うコンクリ
    ート製品の製造に用いることを特徴とする請求項1〜15
    の何れか1項に記載のコンクリート製品用混和剤組成
    物。
  17. 【請求項17】 重力加速度3G〜60G の遠心力を加えて
    成型するコンクリート製品の製造に用いることを特徴と
    する請求項1〜15の何れか1項に記載のコンクリート製
    品用混和剤組成物。
  18. 【請求項18】 振動機を使用しないで高流動コンクリ
    ートの状態で充填成型するコンクリート製品の製造に用
    いることを特徴とする請求項1〜15の何れか1項に記載
    のコンクリート製品用混和剤組成物。
JP24375794A 1994-10-07 1994-10-07 コンクリート製品用混和剤組成物 Expired - Fee Related JP3618795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24375794A JP3618795B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 コンクリート製品用混和剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24375794A JP3618795B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 コンクリート製品用混和剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109054A true JPH08109054A (ja) 1996-04-30
JP3618795B2 JP3618795B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=17108537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24375794A Expired - Fee Related JP3618795B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 コンクリート製品用混和剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618795B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060262A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物用分散剤
JP2008517080A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 芳香族化合物又は複素芳香族化合物を主体とする重縮合生成物、その製造方法、及びその使用
KR20200066053A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 롯데케미칼 주식회사 콘크리트 혼화제 및 이의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104119026B (zh) * 2014-06-25 2015-12-30 芜湖市三兴混凝土外加剂有限公司 混凝土复合减水剂
CN104119027B (zh) * 2014-06-25 2015-12-30 芜湖市三兴混凝土外加剂有限公司 缓凝减水剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060262A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物用分散剤
JP2008517080A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 芳香族化合物又は複素芳香族化合物を主体とする重縮合生成物、その製造方法、及びその使用
KR20200066053A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 롯데케미칼 주식회사 콘크리트 혼화제 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618795B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002121057A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
EP0780348B1 (en) Cement dispersant
JP3367676B2 (ja) 水硬性組成物およびその製造方法
JP3188245B2 (ja) 界面活性剤組成物
JPH08109054A (ja) コンクリート製品用混和剤組成物
JP2001163653A (ja) セメント類の収縮低減剤
US5651817A (en) Cement dispersant
JP2999371B2 (ja) セメント分散剤
JP4417139B2 (ja) ノロ低減剤
JP3260052B2 (ja) 石膏・水スラリー用分散剤
JPH0873250A (ja) 水硬性組成物
JPH08722B2 (ja) セメント分散剤
JP2994952B2 (ja) コンクリート用気泡連行剤
JP5523189B2 (ja) 水硬性材料用収縮低減剤組成物
JPH0585788A (ja) 自己充填用コンクリート組成物
JPH0812399A (ja) コンクリート製品用混和剤組成物
JP6362531B2 (ja) 水硬性組成物
JPH0812394A (ja) 水硬性組成物
JPH0891898A (ja) 自己充填性コンクリート混和剤
JP6713518B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP3617749B2 (ja) コンクリート混和剤
JP3203269B2 (ja) 空気連行剤
JPH0826800A (ja) セメント混和剤
JPH0812395A (ja) 水硬性組成物
TW201930227A (zh) 水硬性組成物用添加劑

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees