JPH0585788A - 自己充填用コンクリート組成物 - Google Patents

自己充填用コンクリート組成物

Info

Publication number
JPH0585788A
JPH0585788A JP24568691A JP24568691A JPH0585788A JP H0585788 A JPH0585788 A JP H0585788A JP 24568691 A JP24568691 A JP 24568691A JP 24568691 A JP24568691 A JP 24568691A JP H0585788 A JPH0585788 A JP H0585788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete composition
concrete
self
water
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24568691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107604B2 (ja
Inventor
Fujio Yamato
富士桜 倭
Masahiro Fukuda
昌弘 福田
Ryoichi Tamaoki
良市 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP24568691A priority Critical patent/JP3107604B2/ja
Publication of JPH0585788A publication Critical patent/JPH0585788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107604B2 publication Critical patent/JP3107604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0053Water-soluble polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、建築材料及び二次製品材料として
使用するコンクリートの粘稠性及び流動性を高め、骨
材、セメント、水の分離抵抗性に優れた性状を有し、バ
イブレーター等の振動による締め固め不要な自己充填用
コンクリート組成物を提供する。 【構成】 高性能減水剤と水溶性高分子を含有するコン
クリート組成物において、水溶性高分子として分子内に
12個以上の炭素原子を有する一価アルコール、一価メル
カプタン或はアルキルフェノールにアルキレンオキサイ
ドを20モル以上付加せしめたアルキレンオキサイド付加
物とエポキシ基を1個以上有する化合物との反応生成物
を用い、且つコンクリートのJIS A 1101によるスランプ
フロー値が50cm以上であることを特徴とする自己充填用
コンクリート組成物。 【効果】 本発明の自己充填用コンクリート組成物を
用いれば、高流動性、分離抵抗性、初期強度の確保が可
能になることから、コンクリートの使用方法、コンクリ
ートの施工方法が飛躍的に改善され、特にコンクリート
製品の製造においては、騒音解消、製造合理化への波及
効果が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、締め固め不要な自己充
填用コンクリート組成物に関するものである。更に詳し
くは建築材料及び二次製品材料として使用するコンクリ
ートの粘稠性及び流動性を高め、骨材、セメント、水の
分離抵抗性に優れた性状を有し、バイブレーター等の振
動による締め固め不要な自己充填用コンクリート組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
らコンクリート組成物の施工方法としては、鉄筋を配筋
した型枠内へコンクリートを投入してバイブレーターの
振動により締め固めを行うのが一般的である。しかし、
近年打設時のバイブレーターによる騒音公害、更にコン
クリート業界の人手不足が問題となっている。これらの
問題点に対し、振動締め固めの不要な自己充填性を持つ
コンクリートの研究が始まっているが、技術的にまだ実
用化に至っていないのが現状である。
【0003】一般にコンクリートの流動性を高めると骨
材分離を生じ、粗骨材が絡みあって充填性が悪くなるば
かりでなく、均一なコンクリートが得られないことから
強度低下をきたす。また、水中コンクリートのように増
粘剤を多量に添加したコンクリート配合では、骨材分離
は抑制されるものの粘性が著しく高くなり(例えば特公
昭62−35984 号公報に開示された水中施工用コンクリー
ト組成物では、コンクリートの練り混ぜ水の粘度が 500
〜5000cps である。)、充填作業が困難になるばかりで
なく、増粘剤の性質である硬化時間の遅延による初期強
度の発現が遅いことから、建築や土木、特に二次製品へ
の応用は困難な状況である。
【0004】近年ハイパーフォーマンスコンクリートの
名称で報告〔コンクリート工学年次論文報告集、63〜68
頁(1989)〕されている締め固め不要のコンクリート組成
物は、高炉スラグやフライアッシュ等の微粉末を多量に
添加して、更に増粘剤を加えたもので、前記の水中コン
クリートに比較して硬化時間は改善されているが、粉末
量が多いことから水量を多く必要とし、水/セメント比
が 100%もあり、早期脱型を必要とする二次製品への使
用は困難な状況である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高流動性で
分離抵抗が大きく、自己充填性があり、且つ硬化遅延に
よる強度への影響が少ない自己充填用コンクリート組成
物を得るために鋭意検討の結果、本発明を完成するに至
ったものである。即ち本発明は、高性能減水剤と水溶性
高分子を含有するコンクリート組成物において、水溶性
高分子として分子内に12個以上の炭素原子を有する一価
アルコール、一価メルカプタン或はアルキルフェノール
のアルキレンオキサイド20モル以上の付加物に、エポキ
シ基を1個以上有する化合物を反応せしめた生成物を用
い、且つコンクリートのJIS A 1101によるスランプフロ
ー値が50cm以上であることを特徴とする自己充填用コン
クリート組成物に関する。
【0006】本発明は高性能減水剤と上記の水溶性高分
子の両物質を加えたコンクリート組成物であり、分離抵
抗性と高流動性の相反する性能を満足し、且つ早期強度
を満足するものである。本発明のコンクリート組成物に
於て高流動性〔JIS A 1101に規定されるスランプフロー
値が50cm以上〕を得るために添加する高性能減水剤は、
セメントに対して有効成分として 0.3〜3.0 重量%程度
添加するのが好ましい。
【0007】高性能減水剤としては、ナフタレンスルホ
ン酸塩ホルムアルデヒド縮合物〔商品名 マィテイ150
、花王(株)製〕やメラミンスルホン酸塩ホルムアル
デヒド縮合物〔例えば商品名 マィテイ150V−2、花王
(株)製〕又はこれらと同等以上の減水能を持つものが
用いられる。更に高性能減水剤として、メラミン、尿
素、フェノール又はアニリンのメチロール化物及びスル
ホン化物から選ばれる1種又は2種以上のホルムアルデ
ヒド単縮合物又は共縮合物、一例を挙げれば、フェノー
ルスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物(特許No.1097647
号に記載の化合物等)、フェノール・スルファニル酸ホ
ルムアルデヒド共縮合物(特開平1−113419号公報に記
載の化合物等)、フェノール・メラミンメチロール化ス
ルホン酸塩共縮合物(特開昭56−13647 号公報に記載の
化合物等)、尿素・メラミンメチロール化スルホン酸共
縮合物(特公昭52−13991 号公報に記載の化合物等)が
用いられる。
【0008】本発明のコンクリート組成物に用いる水溶
性高分子は、分子内に12個以上の炭素原子を有する一価
アルコール、一価メルカプタン或はアルキルフェノール
のアルキレンオキサイド20モル以上の付加物にエポキシ
基を一個以上有する化合物を反応せしめた生成物を主成
分とするものである。
【0009】本発明に於て分子内に12個以上の炭素原子
を有する一価アルコール、一価メルカプタン或はアルキ
ルフェノールの代表的な例としては、オクチルフェノー
ル、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、ジアミル
フェノール、ジオクチルフェノール或はジノニルフェノ
ールのようなアルキルフェノール、ドデシルアルコー
ル、トリデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、
2−ヘキシルデシルアルコール、オクタデシルアルコー
ルのような一価の脂肪族アルコール、アビエチルアルコ
ールのような脂環式一価アルコール又はドデシルメルカ
プタンのような一価の脂肪族メルカプタン等で、これら
の一種又は二種以上の混合物を使用し得る。
【0010】本発明に使用するに適したアルキレンオキ
サイド付加物は上記の如き12個以上の炭素原子を有する
一価アルコール、一価メルカプタン或はアルキルフェノ
ールにエチレンオキサイド単独、又はエチレンオキサイ
ドとプロピレンオキサイドの両者をランダム或はブロッ
ク状に20モル以上を付加せしめたものである。エチレン
オキサイドとプロピレンオキサイドの両者の付加モル比
はエチレンオキサイド80モル%以上、プロピレンオキサ
イド20モル%以下程度、又付加モル数は 100〜250 モル
程度が性能上好ましい。
【0011】本発明において有用なエポキシ基を1個有
する化合物の例としては、グリシドール、エピハロヒド
リン、ブチルグリシジルエーテル等が挙げられ、又エポ
キシ基を2個有する化合物としては、β,α−エポキシ
プロピルエーテル、 1,2−ビス(β,γ−エポキシプロ
ポキシ)エタン、 1,3−ビス(β,γ−エポキシプロポ
キシ)プロパン、1, 4−ビス(β,γ−エポキシプロポ
キシ)ブタン、 1,2−ビス(β−メチル−β,γ−エポ
キシプロポキシ)エタン、 1,2−ビス(2,β−エポキシ
−γ−メトキシ)エタン、 1,6−ビス(エポキシエチ
ル)ヘキサン、 1,4−ビス(β,γ−エポキシプロポキ
シ)ベンゼン、 2,2−ビス〔 p−(β,γ−エポキシプ
ロポキシ)フェニル〕プロパン、 1−エポキシエチル−
3,4−エポキシシクロヘキサン(慣用名;ビニルシクロ
ヘキセンジエポキシド)、α−リモネンジエポキシド等
で、中でも 2,2−ビス〔 p−(β,γ−エポキシプロポ
キシ)フェニル〕プロパン、 1−エポキシエチル− 3,4
−エポキシシクロヘキサン(慣用名;ビニルシクロヘキ
センジエポキシド)、α−リモネンジエポキシドの如き
ジエポキシド等が挙げられるが、好ましくはエポキシ基
の数は2個が良い。
【0012】本発明の水溶性高分子を得るには、これら
のエポキシ基を1個以上有する化合物と前記のアルキレ
ンオキサイド付加物とをアルカリ触媒の存在下に反応温
度50〜 200℃、好ましくは 100〜 150℃にて、反応時間
10分〜10時間、好ましくは30分〜3時間反応させて得る
ことができる。本発明の水溶性高分子を合成するために
使用されるアルキレンオキサイド付加物の出発成分であ
る一価アルコール、一価メルカプタン、アルキルフェノ
ールの分子内の炭素数が12より少ないと増粘性を示さな
い。また、アルキレンオキサイドの付加モル数が20より
少ないと、エポキシ基を1個以上有する化合物との反応
生成物は水不溶性となり分離低減剤としての使用が不可
能となる。また、エポキシ基を1個以上有する化合物と
アルキレンオキサイド付加物との反応割合はアルキレン
オキサイド付加物のヒドロキシ1当量に対しエポキシ基
を1個以上有する化合物を 0.5〜5当量程度使用するの
が適当である。
【0013】水溶性高分子の添加量は、セメントに対し
て0.01〜0.2 %が適当である。本発明のコンクリート組
成物はセメント、細骨材、粗骨材を主成分とするもので
あるが、各種のセメント、高炉スラグ、フライアッシュ
等の各種混和材料を使用することができる。また、本発
明の組成物には各種の混和剤の添加も可能である。例え
ば、AE(空気連行)剤、消泡剤、早強剤、遅延剤及び
界面活性剤等が挙げられる。
【0014】本発明のコンクリート組成物は、コンクリ
ート成形体に使用される。コンクリート成形体は、特に
限定されるものではなく、通常バイブレーターによって
締め固められている成形体が対象となる。更に本発明の
コンクリート組成物は初期強度を必要とする二次製品へ
の使用も可能である。即ち、JIS A5338の 4-4-2項に規
定されている蒸気養生法によれば、短時間で二次製品の
脱型に必要な 100Kg/cm2 以上の強度を得ることができ
る。また、本発明のコンクリート組成物はバイブレータ
ーによる振動締め固めを不要とするものであるが、極め
て微振動(例えば、通常の1/10〜1/3 の振動数)領域に
よる締め固めも可能である。
【0015】
〔商品名 マィテイ150 、花王(株)製〕
(b) メラミンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物 〔商品名 マィテイ150V−2 、花王(株)製〕比較一般減水剤 (c) リグニンスルホン酸塩 〔商品名 サンエキス、山陽国策パルプ(株)製〕水溶性高分子 (イ) 以下に示す製造例(1) (ロ) 以下に示す製造例(2) (ハ) 以下に示す製造例(3) (ニ) 以下に示す製造例(4) (ホ) 以下に示す製造例(5) (ヘ) 以下に示す製造例(6) (ト) 以下に示す製造例(7) (チ) 以下に示す製造例(8)比較水溶性高分子 (リ) メチルセルローズ 〔商品名 CMC ダイセル1170、ダイセル化学工業(株)
製〕 実施例において試験したコンクリートの基本配合と使用
材料の内容を以下に示す。コンクリート配合 ・ セメント/水比(W/C) =45.0% ・ 砂/〔砂+砂利〕比(s/a)=50.0% ・ セメント量(C) =370Kg/m3 使用材料 ・ セメント:普通ポルトランドセメント 比重=3.16 ・ 砂 :紀の川産川砂 比重=2.56 ・ 砂利 :宝塚産砕石 比重=3.60 スランプフロー、分離抵抗性、自己充填性の結果を表1
に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1の内容について下記に示す。 ・ 添加量 : セメントに対する固形分% ・ スランプフロー : JIS A 1101によるスランプ
フロー値(cm) ・ 分離抵抗性 : 目視(肉眼)による評価を
行った。評価基準は下記の通りである。 ○ ; 骨材分離及び水の分離なし × ; 骨材分離及び水の分離あり ・ 自己充填性 : コンクリート練り後、φ10
cmの円柱型枠にコンクリートを詰め、硬化脱型後、コン
クリート表面の充填状態を肉眼で観察した。評価基準は
下記の通りである。 ○ ; 3mm以上の空隙の発生なし △ ; 3mm以上の空隙の発生僅かにあり × ; 3mm以上の空隙の発生多い 使用した水溶性高分子の製造例を以下に示す。製造例−1 商品名カルコール86〔花王(株)製、ステアリルアルコ
ールとセタノールの混合物、ヒドロキシル価200 〕にア
ルカリ触媒を用いてエチレンオキサイドを 200モル付加
させたもの85gに、ビニルシクロヘキセンジエポキシド
(エポキシ当量76)を 2.4g加え、 140℃で3時間反応
させた後酢酸で中和した。
【0018】製造例−2 製造例−1に準じて合成したアビトール(ハーキュレス
パウダー社製、テトラヒドロアビエチルアルコールとジ
ヒドロアビエチルアルコールとの混合物)のエチレンオ
キサイド 100モル付加物 150gとビニルシクロヘキセン
ジエポキシド(エポキシ当量76)12gの反応生成物。
【0019】製造例−3 製造例−1に準じて合成したノニルフェノールのエチレ
ンオキサイド及びプロピレンオキサイド(モル比10:
1)ランダム付加物(エチレンオキサイド付加モル数20
0 、プロピレンオキサイド付加モル数20)100gとビニル
シクロヘキセンジエポキシド(エポキシ当量76)3.3gの
反応生成物。
【0020】製造例−4 製造例−1に準じて合成したポリエチレングリコールラ
ウリルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数50)70
gとビニルシクロヘキセンジエポキシド(エポキシ当量
76)12gの反応生成物。
【0021】製造例−5 製造例−1に準じて合成したポリエチレングリコールジ
ノニルフェニルエーテル(エチレンオキサイド付加モル
数40)70gとビニルシクロヘキセンジエポキシド(エポ
キシ当量76)8gの反応生成物。
【0022】製造例−6 製造例−1に準じて合成したドデシルメルカプタンエチ
レンオキサイド付加物(付加モル数 100)100gとビニル
シクロヘキセンジエポキシド(エポキシ当量76)6.6gの
反応生成物。
【0023】製造例−7 製造例−1に準じて合成したポリエチレングリコールオ
クタデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数22
0) 100gとα−リモネンジエポキシド 4.4gの反応生成
物。
【0024】製造例−8 製造例−1に準じて合成したポリエチレングリコールオ
クタデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数22
0) 100gと商品名エピコート828 〔昭和シェル石油
(株)製、ビスフェノールA−エピクロルヒドリン初期
縮合物〕2.8gの反応生成物。
【0025】製造例−9 製造例−1に準じて合成したポリエチレングリコールラ
ウリルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数220) 1
00gとエピクロルヒドリン(エポキシ当量92)15gの反
応生成物。
【0026】表1の結果から、本発明のコンクリート組
成物は流動性、分離抵抗性、自己充填性を満足し、一方
比較品は流動性と分離抵抗性の両性能を満足することが
できず、自己充填性に欠けると共に表面空隙が多く発生
していることが判る。
【0027】次に、前述のコンクリート配合で表2に示
す高性能減水剤及び一般減水剤と前述の水溶性高分子を
用いて、流動性、自己充填性、分離抵抗性、及び圧縮強
度について評価した結果を表3に示す。
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】流動性、自己充填性、分離抵抗性の測定法
は前記と同様である。圧縮強度はコンクリート練り上が
り後、φ10cmの円柱型枠にコンクリートを詰め、2時間
放置後1時間に20℃の割合で昇温して65℃で4時間保持
後、放冷する蒸気養生を行い、JIS A 1108で24時間後の
強度を測定したものである。表3の結果から、本発明の
コンクリート組成物は流動性、分離抵抗性、自己充填性
等の必要な性能を満足し、圧縮強度においても130Kg/cm
2 以上の強度の発現が可能であることが判る。
【0031】
【発明の効果】本発明の自己充填用コンクリート組成物
を用いれば、高流動性、分離抵抗性、初期強度の確保が
可能になることから、コンクリートの使用方法、コンク
リートの施工方法が飛躍的に改善され、特にコンクリー
ト製品の製造においては、騒音解消、製造合理化への波
及効果が大きい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高性能減水剤と水溶性高分子を含有する
    コンクリート組成物において、水溶性高分子として分子
    内に12個以上の炭素原子を有する一価アルコール、一価
    メルカプタン或はアルキルフェノールにアルキレンオキ
    サイドを20モル以上付加せしめたアルキレンオキサイド
    付加物とエポキシ基を1個以上有する化合物との反応生
    成物を用い、且つコンクリートのJIS A 1101によるスラ
    ンプフロー値が50cm以上であることを特徴とする自己充
    填用コンクリート組成物。
  2. 【請求項2】 エポキシ基を1個以上有する化合物のエ
    ポキシ基の数が2個であることを特徴とする請求項1記
    載の自己充填用コンクリート組成物。
  3. 【請求項3】 高性能減水剤がナフタレンスルホン酸塩
    ホルムアルデヒド縮合物又はメラミンスルホン酸塩ホル
    ムアルデヒド縮合物である請求項1又は2記載の自己充
    填用コンクリート組成物。
  4. 【請求項4】 高性能減水剤がメラミン、フェノール、
    尿素及びアニリンよりなる群から選ばれた化合物のメチ
    ロール化物及びスルホン化物から選ばれる1種又は2種
    以上のホルムアルデヒド単縮合物又は共縮合物である請
    求項1又は2記載の自己充填用コンクリート組成物。
JP24568691A 1991-09-25 1991-09-25 自己充填用コンクリート組成物 Expired - Fee Related JP3107604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24568691A JP3107604B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 自己充填用コンクリート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24568691A JP3107604B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 自己充填用コンクリート組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585788A true JPH0585788A (ja) 1993-04-06
JP3107604B2 JP3107604B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=17137309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24568691A Expired - Fee Related JP3107604B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 自己充填用コンクリート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107604B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022510A1 (fr) * 1994-02-22 1995-08-24 Kao Corporation Composition hydraulique et procede de production correspondant
EP0692465A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-17 Kao Corporation Hydraulic composition
KR101119237B1 (ko) * 2011-12-07 2012-03-21 주식회사 이레하이테크이앤씨 폴리머 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 덧씌우기 포장공법
WO2016096822A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-23 Basf Se Modifikation von alkyl-polyalkylenglykol mit epoxiden

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610702U (ja) * 1991-12-03 1994-02-10 一重 十河 腰掛け用置きコタツ
JPH0718112U (ja) * 1993-08-27 1995-03-31 宮子 徳永 テーブル組立型健康コタツ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022510A1 (fr) * 1994-02-22 1995-08-24 Kao Corporation Composition hydraulique et procede de production correspondant
US5720807A (en) * 1994-02-22 1998-02-24 Kao Corporation Hydraulic composition and process for preparing the same
EP0692465A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-17 Kao Corporation Hydraulic composition
US5674316A (en) * 1994-06-30 1997-10-07 Kao Corporation Hydraulic composition
KR101119237B1 (ko) * 2011-12-07 2012-03-21 주식회사 이레하이테크이앤씨 폴리머 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 덧씌우기 포장공법
WO2016096822A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-23 Basf Se Modifikation von alkyl-polyalkylenglykol mit epoxiden

Also Published As

Publication number Publication date
JP3107604B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077156B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP3107604B2 (ja) 自己充填用コンクリート組成物
JP3367676B2 (ja) 水硬性組成物およびその製造方法
JPH11180747A (ja) セメント用収縮低減剤
JP2003171155A (ja) セメント類の乾燥収縮低減剤
JP4330131B2 (ja) セメント配合物用収縮低減剤、及びこれを含有するセメント配合物
JPH0812394A (ja) 水硬性組成物
JPH0873250A (ja) 水硬性組成物
JPH02307851A (ja) コンクリート組成物
JPH0114192B2 (ja)
JP5595068B2 (ja) セメント組成物及びその硬化体
JPS6210947B2 (ja)
JP6689677B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP2004091259A (ja) セメント配合物及びその使用方法
JPH08109054A (ja) コンクリート製品用混和剤組成物
CN114599621B (zh) 作为用于降低矿物粘结剂组合物粘度的添加剂的支化共聚物
JPH07232947A (ja) 水硬性組成物およびその製造方法
JP3207047B2 (ja) 水硬性組成物
JP2941476B2 (ja) 自己充填用コンクリート組成物
JPH05301754A (ja) 自己充填用コンクリート組成物
JPH0812395A (ja) 水硬性組成物
JPH0428664B2 (ja)
JP3107656B2 (ja) コンクリート組成物
JP2023061316A (ja) 硬化体の強度制御方法
WO2020141129A1 (en) Modified oxyalkilamines as shrinkage reducing agents in cementitious compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees