JPH08107340A - 3端子絶縁ゲート型電力電子装置 - Google Patents

3端子絶縁ゲート型電力電子装置

Info

Publication number
JPH08107340A
JPH08107340A JP7087096A JP8709695A JPH08107340A JP H08107340 A JPH08107340 A JP H08107340A JP 7087096 A JP7087096 A JP 7087096A JP 8709695 A JP8709695 A JP 8709695A JP H08107340 A JPH08107340 A JP H08107340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal device
electrode
terminal
insulated gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7087096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746545B2 (ja
Inventor
Sergio Palara
パララ セルジオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL, SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JPH08107340A publication Critical patent/JPH08107340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746545B2 publication Critical patent/JP2746545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小さい出力電流においても大きい出力電流に
おいても電力消費が大きくならない3端子電力電子装置
を提供する。 【構成】 ダーリントン対を形成する第1バイポーラ電
力用トランジスタ(T2)および第2絶縁ゲートトラン
ジスタ(T1)を具える3端子絶縁ゲート型電力電子装
置において、前記バイポーラ電力用トランジスタ(T
2)の制御電極(B2)および第2電極(E2)間に接
続されたスイッチング手段(T3)と、前記絶縁ゲート
トランジスタ(T1)の他方の第2電極(S12)に接
続され、前記スイッチング手段(T3)を制御し、第1
(C)および第2外部端子(E)を流れる電流(I)の
低い値に対する高導電性状態と、前記第1(C)および
第2外部端子(E)を流れる電流(I)の高い値に対す
る不導電性状態とを切替える制御回路手段(H;T4)
とを具えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飽和出力特性の勾配が
出力電流に応じて不連続に変化する、3端子絶縁ゲート
型電力電子装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のランプ安定回路には、高速スイッ
チング性能と駆動の容易さとを兼ね備えた電力用MOS
トランジスタが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような回路におい
て、電力用MOSトランジスタが飽和動作状態において
「オン」抵抗(Ron)に対して要求される値は、1.
2オーム程度である。安定な動作状態において、電力用
MOSトランジスタを流れる電流は、200〜400m
Aの範囲内であることから、電力用MOSトランジスタ
において消費される電力は、それほど大きくはない。し
かし、5A程度の電流が必要な回路の始動時に問題が発
生し、この段階において電力消費が大きくなり、加えて
この電力用MOSトランジスタの両端間の電圧降下が6
Vにまで及んでしまう恐れがある。
【0004】この問題は、電力用MOSトランジスタの
出力電流−電圧特性が直線的であるということに関係
し、これにより出力抵抗がほぼ一定になり、出力電流と
独立になる。
【0005】高電圧(例えば650V)に設計されたM
OSFETおよびバイポーラ電力用トランジスタを具
え、前記MOSFETのソースおよびドレイン電極を前
記バイポーラトランジスタのコレクタおよびベース電極
の各々に接続してダーリントン配置に構成した電力電子
装置もよく知られており、このような装置は、「絶縁ゲ
ートダーリントン(Insulated Gate Darlington:IG
D)」と呼ばれており、大きいコレクタ電流に対しての
飽和出力抵抗がMOS電界効果トランジスタよりかなり
低く、数アンペアの電流が流れても、電力消費が少なく
電力装置の両端間の電圧降下が低く保たれるが、しかし
ながら、小さいコレクタ電流に対しては、IGDの出力
抵抗は、MOS電界効果トランジスタのものより高く、
安定状態動作中の電力消費は大変大きくなってしまう。
【0006】この問題を解決するために、IGDのバイ
ポーラトランジスタのベース−エミッタ接続と並列に小
さい値の抵抗(例えば1オーム)を接続することが考え
られる。このようにした場合、装置全体の飽和出力特性
は、小さい出力電流に対してはMOSFET型、大きい
出力電流に対してはバイポーラ型になる。出力特性のM
OSFET型領域における出力抵抗は、MOSFETの
オン抵抗に1オームを加えた和で与えられ、安定回路が
1.2オームの抵抗値によって動作するように設計され
ている場合、MOSFETのオン抵抗は0.2オームで
なければならないが、このような低い値は一般的ではな
く、高電圧MOSFETにおいては実現するのが困難で
ある。他方では、ベース−エミッタ抵抗の抵抗値を大幅
に減少することはできない。なぜならば、電力用バイポ
ーラトランジスタがオンになった場合、MOSFETを
過大な電流が流れてしまうからである(このような電流
は、事実上VBE/Rによって与えられ、ここでVBEは飽
和状態における電力用バイポーラトランジスタのベース
−エミッタ接続の両端間の電圧で、代表的には650m
Vであり、Rはベース−エミッタ抵抗の抵抗値であ
る)。上述したようにMOSFETに過大な電流が流れ
ると、その両端間の電圧降下が再び大きくなってしま
い、したがって電力消費が極めて大きくなってしまう。
【0007】本発明の目的は、低い出力電流においても
高い出力電流においても電力消費が大きくならない3端
子電力電子装置を提供することであり、特に、この3端
子装置を、上述した欠点の影響をなくして安定装置にお
ける使用に適合させることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、ダーリントン対を形成する第1バイポーラ電力用
トランジスタおよび第2絶縁ゲートトランジスタを具え
る3端子絶縁ゲート型電力電子装置であって、前記バイ
ポーラ電力用トランジスタが、前記絶縁ゲートトランジ
スタの第1電極および前記3端子装置の第1外部端子
と、前記3端子装置の第2外部端子と、前記絶縁ゲート
トランジスタの一方の第2電極とに各々接続された、第
1電極と、第2電極と、制御電極とを有する3端子絶縁
ゲート型電力電子装置において、前記バイポーラ電力用
トランジスタの制御電極および第2電極間に接続された
スイッチング手段と、前記絶縁ゲートトランジスタの他
方の第2電極に接続され、前記スイッチング手段を制御
し、前記第1および第2外部端子を流れる電流の低い値
に対する高導電性状態と、前記第1および第2外部端子
を流れる電流の高い値に対する非導電性状態とを切り換
える制御回路手段とを具えることを特徴とする3端子絶
縁ゲート型電力電子装置によって達成される。
【0009】本発明によれば、出力抵抗が、小電流に関
しては前記絶縁ゲートトランジスタのオン抵抗によって
支配され、一方、大電流に関しては前記バイポーラ電力
用トランジスタのオン抵抗によって支配される3端子電
力電子装置を実現することができる。
【0010】
【実施例】図1に示すように、そして等業者には既知の
ように、ランプLを駆動する安定回路は、2つの電源端
子CおよびEと駆動端子Gとを各々有する2つの3端子
電力電子装置1を具え、これら2つの3端子装置の第1
の方が、電源ラインV+に接続された一方の電源端子C
と、前記ランプLと直列に配置された変成器の一次コイ
ル2の一方の端部3に接続された他方の電源端子Eとを
有し、前記第2の3端子装置1が、前記一次コイル2の
一方の端部3に接続された一方の電源端子Cと、グラン
ドラインGNDに接続された他方の電源端子Eとを有す
る。前記第1の3端子装置1は、前記変成器の第1の2
次コイル2′を経て前記一次コイル2の端部3に接続さ
れた駆動端子Gを有し、一方前記第2の3端子装置1
は、第2の2次コイル2″を経て前記グランドラインG
NDに接続された駆動端子Gを有する。本安定回路に
は、始動回路(図示せず)も設けられている。したがっ
て本回路は、自己発振する。すなわち、一度電源ライン
V+に電力が供給されると、正弦波電流がランプLを流
れ始め、前記3端子装置1は、前記変成器の一次コイル
2の端部3を、前記電源ラインV+と前記グランドライ
ンGNDとに交互に接続する。
【0011】図2に示すように、本発明による3端子電
子装置1は、高電圧MOS電界効果トランジスタT1
と、低電圧MOS電界効果トランジスタT3と、バイポ
ーラ電力用トランジスタT2とを具え、前記高電圧MO
SトランジスタT1は、それ自体は既知の方法で、複数
の同一の基本的なソースセルから構成され、前記バイポ
ーラ電力用トランジスタT2のコレクタ電極C2と外部
コレクタ端子Cとに接続されたドレイン電極D1を有
し、前記高電圧MOSトランジスタT1は、前記複数の
基本的なソースセルの第1の組に接続され、前記バイポ
ーラ電力トランジスタT2のベース電極B2と前記低電
圧MOSトランジスタT3のドレイン電極D3とに接続
された第1ソース電極S11を有する。前記低電圧MO
SトランジスタT3のソース電極S3と前記バイポーラ
電力用トランジスタT2のエミッタ電極E2とを、外部
エミッタ端子Eに共通に接続する。前記高電圧MOSト
ランジスタT1は、前記複数の基本的なソースセルの第
2の組に接続され、コンパレータHの第1の反転入力端
子に接続された第2ソース電極S12を有する。前記コ
ンパレータHの第2の不反転端子を、基準電源VREF
に接続する。前記コンパレータHの出力端子を、前記低
電圧MOSトランジスタT3のゲート電極G3に接続す
る。
【0012】前記高電圧MOSトランジスタT1のゲー
ト電極を、外部ゲート端子Gに接続する。ダイオードD
を、前記外部ゲート端子Gおよび前記バイポーラ電力用
トランジスタT2のベース電極E2間に接続する。
【0013】上述した3端子装置1を、図1の安定装置
において使用すると仮定すると、前記外部ゲート端子G
に印加される電圧が正で、T1を飽和状態に駆動するの
に十分な場合(この電圧を10Vと仮定する)、T1お
よびT3がオンになり、電流Iが前記外部コレクタ端子
Cから流れる。T3が低電圧MOSトランジスタである
ことから、そのオン抵抗は、高電圧MOSトランジスタ
であるT1のオン抵抗に比べて無視できる。このため、
T3の両端間の電圧降下は、無視することができ、T1
の両端間、すなわち、そのドレイン電極D1およびその
第1ソース電極S11間の電圧降下は、前記外部コレク
タおよびエミッタ電極CおよびE間に印加される電圧V
CEにほぼ等しい。前記コンパレータHの入力端子には電
流がほとんど流れ込まないことから、T1の第2ソース
電極S12における電圧は、前記ドレイン電極D1にお
ける電圧とほぼ等しい。したがって、T1の第2ソース
電極S12における電圧は、前記外部コレクタ端子Cに
おける電圧にほぼ依存する。前記電流Iは、正弦波状に
流れはじめる。この段階において、前記3端子装置1の
出力抵抗は、前記MOSトランジスタT1のオン抵抗に
よって支配される。
【0014】T1およびT3の両端間の電圧降下、すな
わちVCEが、VREFによって発生した基準電圧の値V
を越えた場合、前記コンパレータが切り換わってT3を
オフにし、T1の第1ソース電極S11における電圧
を、前記コレクタ端子Cにおける電圧に近づけさせる。
基準電源VREFが、T2のベース−エミッタ間のター
ンオン電圧VBEON(代表的に650mV)と等しい、ま
たはそれより高い基準電圧Vを発生するように設計され
ている場合、T1は、T2のベース電極B2を駆動し
て、T2をターンオンさせることができる。以後、前記
3端子装置はIGDとして動作し、その動作点は、T2
の出力抵抗に支配される低抵抗領域に移る。
【0015】前記3端子装置のコレクタ端子Cに流れる
電流Iが減少すると、電圧VCEもまた減少する。VCE
電圧値V以下に低下すると、前記コンパレータHが切り
換わって、すでに記述したように、T1よりかなり低い
オン抵抗値を有するT3をターンオンし、T2のベース
電圧を前記エミッタ端子Eにおける電圧に近づけ、した
がってT2をターンオフする。前記3端子装置の出力特
性は、再びT1のオン抵抗によって支配される。
【0016】前記ダイオードDを設けることによって、
前記3端子装置のスイッチング速度が上昇する。その理
由は、前記ゲート端子Gに印加された電圧が前記エミッ
タ端子Eに対して負になる場合、ダイオードはT2をタ
ーンオフするのを促進するからである。
【0017】図2の3端子装置の出力電流−電圧特性を
図3に示す。この図では、本3端子装置は、前記基準電
圧Vより低いVCE、すなわち小さい電流に対する出力抵
抗は、Vより高いVCE、すなわち大きい電流に対する出
力抵抗よりも高いことがわかる。しかしながらこのよう
な抵抗は、一般のIGDによって示されるもの(図3に
おいては一点鎖線によって示される)より低い。先行技
術によるベース−エミッタ抵抗を有するIGDと比較し
て、本発明による3端子装置の小電流に対する電圧降下
は、より低い。さらに、T3がターンオフした後、前記
バイポーラ電力用トランジスタのベースおよび前記ベー
ス−エミッタ抵抗間が分離される代わりに、T1の前ド
レイン電流がT2のベースに流れ込むので、前記バイポ
ーラ電力用トランジスタT2が、より良く駆動される。
【0018】図4は、本発明による3端子装置の他の実
用的な実施例を示す。前記コンパレータHと前記基準電
源VREFとは、T1の第2ソース電極S12に接続さ
れたベース電極B4と、前記外部エミッタ電極Eに接続
されたエミッタ電極E4とを有するNPNバイポーラト
ランジスタT4で置き換えられている。T4のコレクタ
電極C4を、T3のゲート電極G3に接続し、且つバイ
アス抵抗R1を経て前記外部ゲート端子Gに接続する。
本実施例において、本装置の前記外部ゲート端子Gに正
の電圧が印加され、且つ前記外部コレクタ端子Cに印加
された電圧が前記トランジスタT4のベース−エミッタ
間のターンオン電圧VBEON(650mV程度)を越えた
場合、T4はターンオンし、T3はターンオフする。実
際には、前記電圧VCEがVBEONより低い間は、T1の第
2ソース電極S12から電流が供給されず、S12にお
ける電圧は、Cにおける電圧と等しい。前記電圧VCE
BEONと等しい場合、T4がターンオンする。前述した
実施例におけるように、この時T1は、T2のベース電
極B2を駆動して、T2をターンオンさせ、動作点は図
3のバイポーラ型の低抵抗領域に移る。
【0019】本発明の双方の実施例による3端子装置
は、別個の構成要素によっても、好適には1つのシリコ
ンチップ上に集積された1つの装置によっても、IGD
装置の製造に適合した、どのような既知の製造方法を使
用しても実現することができる。ある好適な方法は、例
えば欧州特許出願公開明細書第93830255.1号
に記述されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2つの3端子装置を使用して製造
したランプ安定回路の回路図である。
【図2】本発明による3端子装置の第1の実施例の回路
図である。
【図3】図2の装置に関する出力電流−電圧特性曲線を
示すグラフである。
【図4】本発明による3端子回路の第2の実用的な実施
例の回路図である。
【符号の説明】
1 3端子装置 2 1次コイル 2′ 第1の2次コイル 2″ 第2の2次コイル 3 1次コイル2の一方の端部 C、E 電源端子 D ダイオード G 駆動端子 H コンパレータ I 電流 L ランプ T1 絶縁ゲートトランジスタ T2 バイポーラ電力用トランジスタ T3 スイッチング手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダーリントン対を形成する第1バイポー
    ラ電力用トランジスタ(T2)と、第2絶縁ゲートトラ
    ンジスタ(T1)とを具える3端子絶縁ゲート型電力電
    子装置あって、前記バイポーラ電力用トランジスタ(T
    2)が、前記絶縁ゲートトランジスタ(T1)の第1電
    極(D1)および前記3端子装置の第1外部端子(C)
    と、前記3端子装置の第2外部端子(E)と、前記絶縁
    ゲートトランジスタ(T1)の一方の第2電極(S1
    1)とに各々接続された第1電極(C2)と、第2電極
    (E2)と、制御電極(B2)とを有する3端子絶縁ゲ
    ート型電力電子装置において、前記バイポーラ電力用ト
    ランジスタ(T2)の制御電極(B2)および第2電極
    (E2)間に接続されたスイッチング手段(T3)と、
    前記絶縁ゲートトランジスタ(T1)の他方の第2電極
    (S12)に接続され、前記スイッチング手段(T3)
    を制御し、前記第1(C)および第2外部端子(E)を
    流れる電流(I)の低い値に対する高導電性状態と、前
    記第1(C)および第2外部端子(E)を流れる電流
    (I)の高い値に対する非導電性状態とを切り換える制
    御回路手段(H;T4)とを具えることを特徴とする3
    端子絶縁ゲート型電力電子装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の3端子装置において、
    前記制御回路手段(H;T4)が前記スイッチング手段
    (T3)を、前記第1(C)および第2(E)外部端子
    間に印加された電圧が規定された値(V;VBEON)に等
    しくなった場合に、高導電状態から非導電状態に切り換
    えさせることを特徴とする3端子装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の3端子装置において、
    前記規定された値(V;VBEON)を、バイポーラトラン
    ジスタのベース−エミッタ間のターンオン電圧
    (VBEON)に少なくとも等しくしたことを特徴とする3
    端子装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の3端子装置において、
    前記制御回路手段(H;T4)が、前記絶縁ゲートトラ
    ンジスタ(T1)の他方の第2電極(S12)に接続さ
    れた第1入力端子と、基準しきい値電圧(V)を印加さ
    れる第2入力端子と、前記スイッチング手段(T3)を
    制御する出力端子とを有するコンパレータ(H)を具え
    ることを特徴とする3端子装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の3端子装置において、
    前記基準しきい値電圧(V)を、バイポーラトランジス
    タのベースエミッタ間のターンオン電圧(V BEON)に等
    しくしたことを特徴とする3端子装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の3端子装置において、
    前記制御回路手段(H;T4)が、前記スイッチング手
    段(T3)を制御する第1電極(C4)と、前記第2外
    部端子(E)に接続された第2電極と、前記絶縁ゲート
    トランジスタ(T1)の前記他方の第2電極(S12)
    に接続された制御電極とを有する第3トランジスタ(T
    4)を具えることを特徴とする3端子装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の3端子装置において、
    前記スイッチング手段が、前記コンパレータ(H)の出
    力端子に接続された制御電極(G3)を有する第4トラ
    ンジスタ(T3)を具えることを特徴とする3端子装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の3端子装置において、
    前記スイッチング手段が、前記第3トランジスタ(T
    4)の第1電極(C4)に接続された制御電極(G3)
    を有する第4トランジスタ(T3)を具えることを特徴
    とする3端子装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれか1項に記載の
    3端子装置において、前記バイポーラ電力用トランジス
    タ(T2)をNPN型としたことを特徴とする3端子装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれか1項に記載
    の3端子装置において、前記絶縁ゲートトランジスタ
    (T1)を高電圧NチャネルMOSFETとしたことを
    特徴とする3端子装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の3端子装置におい
    て、前記絶縁ゲートトランジスタ(T1)が、複数の基
    本的なトランジスタセルを具え、前記複数のセルの第1
    の組を前記一方の第2電極(S11)に接続し、前記複
    数のセルの第2の組を前記絶縁ゲートトランジスタの他
    方の第2電極(S12)に接続したことを特徴とする3
    端子装置。
  12. 【請求項12】 請求項7に記載の3端子装置におい
    て、前記第4トランジスタ(T3)を低電圧Nチャネル
    MOSFETとしたことを特徴とする3端子装置。
  13. 【請求項13】 請求項6に記載の3端子装置におい
    て、前記第3トランジスタ(T4)をNPNバイポーラ
    トランジスタとしたことを特徴とする3端子装置。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれか1項に記
    載の3端子装置において、全体を1つのシリコンチップ
    上に集積したことを特徴とする3端子装置。
JP7087096A 1994-04-12 1995-04-12 3端子絶縁ゲート型電力電子装置 Expired - Fee Related JP2746545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94830168A EP0677925B1 (en) 1994-04-12 1994-04-12 Three-terminal insulated-gate power electronic device with a variable-slope saturated output characteristic depending in a discontinuous way on the output current
IT94830168:4 1994-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107340A true JPH08107340A (ja) 1996-04-23
JP2746545B2 JP2746545B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=8218422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7087096A Expired - Fee Related JP2746545B2 (ja) 1994-04-12 1995-04-12 3端子絶縁ゲート型電力電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5570057A (ja)
EP (1) EP0677925B1 (ja)
JP (1) JP2746545B2 (ja)
DE (1) DE69413798T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69534839D1 (de) * 1995-07-31 2006-05-04 Sgs Thomson Microelectronics Schaltung zum gesteuerten unabhängigen Verbrauchen von gespeicherter induktiver Energie mehrerer induktiver Lasten
US5892378A (en) * 1996-01-17 1999-04-06 Texas Instruments Incorporated High-side physical interface driver circuit for microcomputer data transmission applications
US5982639A (en) * 1997-11-04 1999-11-09 Power Integrations, Inc. Two switch off-line switching converter
US6226190B1 (en) 1998-02-27 2001-05-01 Power Integrations, Inc. Off-line converter with digital control
US6876181B1 (en) * 1998-02-27 2005-04-05 Power Integrations, Inc. Off-line converter with digital control
US6107851A (en) * 1998-05-18 2000-08-22 Power Integrations, Inc. Offline converter with integrated softstart and frequency jitter
US6242967B1 (en) * 1998-06-15 2001-06-05 Fuji Electric Co., Ltd. Low on resistance high speed off switching device having unipolar transistors
KR100354907B1 (ko) * 2000-04-26 2002-09-30 페어차일드코리아반도체 주식회사 구동신호 입력단자 분리형 스위칭 소자와 그 구동회로
US6525514B1 (en) 2000-08-08 2003-02-25 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for reducing audio noise in a switching regulator
US20040183769A1 (en) * 2000-09-08 2004-09-23 Earl Schreyer Graphics digitizer
US7233504B2 (en) 2005-08-26 2007-06-19 Power Integration, Inc. Method and apparatus for digital control of a switching regulator
US20080106917A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 James Holt Variable edge modulation in a switching regulator
US8018694B1 (en) 2007-02-16 2011-09-13 Fairchild Semiconductor Corporation Over-current protection for a power converter
US7719243B1 (en) 2007-11-21 2010-05-18 Fairchild Semiconductor Corporation Soft-start system and method for power converter
US7872883B1 (en) 2008-01-29 2011-01-18 Fairchild Semiconductor Corporation Synchronous buck power converter with free-running oscillator
US7723972B1 (en) 2008-03-19 2010-05-25 Fairchild Semiconductor Corporation Reducing soft start delay and providing soft recovery in power system controllers
WO2014198734A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Alstom Technology Ltd Semiconductor switching string
US9653455B1 (en) * 2015-11-10 2017-05-16 Analog Devices Global FET—bipolar transistor combination

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189651A (en) * 1975-06-20 1980-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transistor switch device
DE2654419C2 (de) * 1976-12-01 1983-06-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur Spannungsbegrenzung
FR2470484A1 (fr) * 1979-11-23 1981-05-29 Thomson Csf Procede de commande d'un montage darlington et montage darlington a faibles pertes
US4366522A (en) * 1979-12-10 1982-12-28 Reliance Electric Company Self-snubbing bipolar/field effect (biofet) switching circuits and method
JPS61107813A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4680483A (en) * 1986-02-28 1987-07-14 Rca Corporation Comparator circuit
US5061863A (en) * 1989-05-16 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Transistor provided with a current detecting function
JP3059737B2 (ja) * 1989-12-25 2000-07-04 シャープ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0677925A1 (en) 1995-10-18
JP2746545B2 (ja) 1998-05-06
DE69413798D1 (de) 1998-11-12
DE69413798T2 (de) 1999-04-22
EP0677925B1 (en) 1998-10-07
US5570057A (en) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746545B2 (ja) 3端子絶縁ゲート型電力電子装置
US20080303580A1 (en) Control circuit for a high-side semiconductor switch for switching a supply voltage
US9595950B1 (en) High-voltage stacked transistor circuit
US4547686A (en) Hybrid power semiconductor switch
JP5407618B2 (ja) ゲート駆動回路及び電力変換回路
CN111869068B (zh) 开关装置以及开关装置的控制方法
JPH0220116A (ja) 半導体デバイスの過熱検出回路装置
CN115940642B (zh) 一种开关管导通速度控制电路
JPS59172B2 (ja) 電界効果トランジスタの駆動回路
JP3964912B2 (ja) 突入電流低減回路
JPH06252727A (ja) Mos半導体素子の制御回路
JP2008147786A (ja) 絶縁ゲートトランジスタの駆動回路
JPS60107917A (ja) 複合形半導体スイッチ
JP2001251846A (ja) 電力用半導体装置
EP0606746B1 (en) A circuit for increasing the breakdown voltage of a bipolar transistor
US7057355B2 (en) Drive circuit for operating at least one lamp in an associated load circuit
JP2002111463A (ja) Fetの駆動回路およびスイッチング装置
EP0533354A1 (en) Driver circuit
JP2000152606A (ja) 制御回路
JPH0430821Y2 (ja)
JPH0317471Y2 (ja)
CN115102376A (zh) 一种低压输入的高低压驱动电路
JP2004072811A (ja) Mosfet並列接続回路を有する制御回路
JP2006353040A (ja) 擬似キャパシタンス回路
JP2001211058A (ja) 電子スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees