JPH08107240A - 圧電トランス - Google Patents

圧電トランス

Info

Publication number
JPH08107240A
JPH08107240A JP6241048A JP24104894A JPH08107240A JP H08107240 A JPH08107240 A JP H08107240A JP 6241048 A JP6241048 A JP 6241048A JP 24104894 A JP24104894 A JP 24104894A JP H08107240 A JPH08107240 A JP H08107240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
power generation
width
ratio
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6241048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658904B2 (ja
Inventor
Satoru Tagami
悟 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6241048A priority Critical patent/JP2658904B2/ja
Priority to KR1019950033926A priority patent/KR100224139B1/ko
Priority to EP95115732A priority patent/EP0706227B1/en
Priority to TW084110469A priority patent/TW311288B/zh
Priority to DE69508176T priority patent/DE69508176T2/de
Publication of JPH08107240A publication Critical patent/JPH08107240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658904B2 publication Critical patent/JP2658904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】圧電トランスの出力特性を、以下の事柄を防ぐ
ことにより改善する。即ち、接続負荷に比べトランス出
力インピーダンスが小さいことによる出力不足や、幅振
動の結合による長さ縦振動の励振能力の低下を防ぐ。 【構成】長板状の圧電セラミックよりなり、長さ方向の
縦振動の波長λの1/2との比の値Rを0.5≦R≦
0.8とする。これにより、出力側の制動容量を増大さ
せ、出力インピーダンスを低減する。この結果、トラン
ス出力特性が改善される。一方、幅wを広げすぎると長
さ方向の縦振動と幅方向の振動が結合するため、wに上
限を設けることにより、これを防ぎ、出力特性の低下を
防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高信頼度、小型化を要求
される高電圧電源に関し、とくに液晶ディスプレイ装置
のバックライト用のインバータ用に適した圧電トランス
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は液晶ディスプレイのバックライト
用インバータに用いられる高電圧発生用トランスの殆ど
は、電磁式巻き線トランスであった。
【0003】一方、図5に示すような巻き線トランスと
は全く動作原理の異なる圧電トランスが提案され、上記
のバックライト用インバータにも適用できる可能性を本
願出願人は先に提案した(特願平4−27040)。
【0004】図5において、圧電体1の上下面には電極
2,3,7が形成されている。電極2,3の間4に入力
として交流電圧が加えられ、これを駆動部と称する。駆
動部5では、圧電体1はその左右で、厚さ方向に逆向き
に分極処理が施されている。駆動部以外の部分6は発電
部と称する。発電部6では圧電体1は長さ方向に分極処
理が施されている。この発電部に電極7があり、電極7
と電極3の間8から出力が得られる。
【0005】2つの入力端4に圧電体1の長手方向の縦
振動の3次の共振周波数を有し互いに逆相の交流を印加
する。この時、圧電体1は機械的な共振をし、この結
果、発電部より高電圧が出力される。尚、出力端8は並
列に出力するものである。
【0006】この先願により、従来の電磁トランスでは
見られない小型、薄型化可能な圧電トランスを利用した
インバータの可能性が示された。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来の圧電トラン
スでも以下のような問題点があった。
【0008】例えばカラー液晶ディスプレイ用バックラ
イトは大きな光量を要するため、その光源として通常冷
陰極間(以下CFLと略す)を用いるが、このCFLは
100kΩ以上の高インピーダンスであるため、例え
ば、CFLをおおうように設けられた、近接してある金
属性反射板との間に浮遊容量Cstが発生する。このC
stはCFLと並列に寄生し、その大きさは1本のCF
Lにつき約10pF程度と見積ることができる。圧電ト
ランスの3次モードの共振周波数を100KHz程度と
すれば、CstとCFLの合成のインピーダンスは、6
1kΩ程度に低下する。
【0009】一方、圧電トランスの出力特性は、これに
接続する負荷インピーダンスに依存して変化する。図6
には、上記先願の場合の特性例を示す。図6より明らか
な様に、圧電トランスは1MΩ程度の高インピーダンス
負荷を接続すると、大きな昇圧比、従って、大きな出力
電力を得ることができるが、100kΩ程度以下では、
出力は大幅に低下し、昇圧比は10倍以下となる。
【0010】現状では、上記バックライト用インバータ
の入力電圧はDC12V程度であり、10倍程度の昇圧
比では、CFLが点灯開始するために必要な350V程
度の出力電圧を得ることすら不可能である。 トランス入力電圧を大きくする。 積層方式etcを考慮したトランスの再設計をす
る。
【0011】しかし、については、バックライトイン
バータの上位システム例えばパソコン本体の電源能力を
上げるか、インバータ部分において、トランスの前段に
昇圧回路を増やすとかいった対策が必要となる。前者の
対策は、LSI等も含めた低電圧化の動向に逆行するも
のである。また後者も、部品点数増を含めて、コストア
ップの要因であるし、システムの小型化要求よりブレイ
クダウンされるインバータ、ひいてはディスプレイの小
型、薄型化と逆行するものである。つまり、の対策
は、工業的メリットを損う方向である。
【0012】についても、例えば、グリーンシート法
などにより、数十μmオーダーの膜厚のセラミック層を
所望の数だけ積層する構造とすれば、入力の電界強度を
上げることが可能となり、電圧比不足を解消し、大きな
出力電圧は得らえる。しかしグリーンシート法による積
層圧電トランスの製造プロセス自身が視時点では未確立
であり、また、コストアップの方向でもあるため、やは
り現実的でない。積層法にこだわらずとも、トランス素
子の大型化を許せば、最適解がないではないが、やはり
と同じように工業的メリットを損なう。
【0013】本発明の圧電トランスでは、前述の問題点
を解決するため、次の様な手段を講じている。前述の圧
電トランス出力特性の接続負荷依存性を示す図6を用い
て説明する。出力特性が急激に上昇を始める負荷は、ト
ランス出力インピーダンスと負荷インピーダンスの大き
さが一致する整合負荷と呼ばれる値を示す。つまり、圧
電トランスの出力特性を改善するには 出力インピーダンス<接続負荷インピーダンス の関係を満たすようにすれば良い。特に本願では、接続
負荷によらず対策できるものとして、トランス出力イン
ピーダンスを低減する方策を提案する。
【0014】トランスの出力インピーダンスZ2,ou
tは次の様に示される。
【0015】
【0016】つまり、幅寸法wを大きくすることで、出
力インピーダンスを低減し、出力特性を改善するもので
ある。
【0017】ここでtを大きくする、あるいはfを大き
くすることによっても改善がなされるように見えるが、
tを大きくすると入力電界強度が低下する。あるいは、
fを大きくすると、例えば、バックライトの様な負荷で
あれば、Cstの存在により、接続負荷インピーダンス
も低下する。つまり、両者は総合的にみて、トランス特
性の改善につながらない。l2 を小さくすることはfを
大きくすることと等価であるので説明は省く。さて、w
が大きくなると、長手方向の縦振動のほかに、幅方向の
振動も励振されやすくなる。従って、長手方向の縦振動
が弱くなる分、トランス出力特性は低下する。このた
め、従来はλ/2とwの比をλ/2:w≦1:0.5と
するのが一般的であった。
【0018】上述の出力インピーダンスの低減効果によ
り、λ/2とwの比が1:0.5を超えても、特性は改
善され続けるが、一定以上広がると、やはり上述したよ
うにスプリアス振動の影響で、出力が低下する。従っ
て、w寸法には最適範囲が存在することとなる。本発明
では、その最適範囲を提案するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の圧電トランス
は、長板状の圧電体とその表面に形成した電極よりな
り、圧電体の長さ方向の縦振動の機械共振の波長λの1
/2の3倍の振動モードで励振し、圧電体の駆動部を機
械共振の節点を含む両端領域に設け、発電部を機械共振
の節点を含む中央領域に設けた構造とし、この圧電トラ
ンスの幅wと波長λの1/2の比の値Rを0.5≦R≦
0.8の範囲とする。
【0020】
【実施例】次に本発明について図1,図2,図3,図4
を参照して説明する。まず、以下の実施例で共通の事項
をまとめて説明する。
【0021】圧電トランス用素子 電気機械結合係数kが大きく、機械的品質係数Qmが大
きい圧電セラミック材料として、例えばNEPEC8
(商品名、(株)トーキン製)を用いた。この焼結体を
所望の形状に切削加工して、長板状にした。
【0022】電極の形成 銀ペーストを通常の厚膜スクリーン印刷法により電極パ
ターン形成し600℃で焼き付けた。
【0023】分極処理 150℃に加熱した絶縁油中で約1.5kV/mmの直
流電界を加えて15分間保持した。
【0024】支持具取り付け 振動の節で、トランス素子の幅の半分にあたる位置に、
電気溶接法により銅など金属材料を固定した。
【0025】端子取り付け 半田により、振動の節で、トランス素子の幅の半分の位
置にスズメッキ銅線を接続、固定した。
【0026】次に、本発明の第1の実施例について説明
する。
【0027】図1に示すようなλ/2の3倍モードの圧
電トランスを作製した。
【0028】図1に於いて、1は圧電体、2および3は
駆動部の電極であり、その電極間4に入力電圧を加え
る。5,6は各々駆動部、発電部である。7は発電部の
電極であり、素子中央に位置する。電極3と7から出力
8が得られる。11は圧電トランスの支持であり、電極
リードを兼ねても良い。9はそれぞれ駆動部に設けた支
持と電極リードを兼ねた端子であり、10は素子上部に
設けた電極端子である。9,10は幅中心線状にあり、
各々、素子両端よりλ/6の距離に位置し、つまり振動
の節と一致する。この図において圧電体1中に矢印で示
したのは分極方向である。即ち、発電部は厚さ方向に同
じ向きに、発電部は長さ方向中心面で二分し、互いに逆
向きに長手方向に分極されている。この図に示す両端の
駆動部5,発電部6の長さはいずれもλ/2に相当し、
全長42mm,厚さ1mmとした。幅wは以下の検討結
果により決定した。この圧電トランス素子にカラー液晶
ディスプレイ用のバックライト(9.4インチ、1灯
式)負荷として接続する場合を前提とする。このバック
ライトはCFL1本とこれをおおう反射板、および導光
板などからなり、電気的なインピーダンスとしては、約
100kΩの大きさであった(但し、これは導光板上の
輝度で2000Cd/m2 に点灯させた時の値であ
る)。
【0029】この時、素子の幅寸法を横軸にとり、トラ
ンスの効率を縦軸とった時の特性を図2に示す。但し効
率はトランス出力電力と入力電力の比をとったものであ
る。幅比R=w/λ/2で0.5〜0.7の範囲で効率
が93〜95%と最も良くなっている。これは、幅寸法
wを大きくすることでトランス出力インピーダンスが低
下し、バックライト負荷とのインピーダンスの整合性が
改善されたためである。
【0030】図3には、昇圧比と幅寸法の関係を示し
た。8≦w≦10mmの間で昇圧比は急激に増大する。
これは、この間で、トランス出力インピーダンスが、負
荷インピーダンスより小さくなっているためである。
【0031】図2,図3を通して言えることは、wが1
0mmを超えると効率、昇圧比とも低下することであ
る。つまり、長手方向の縦振動に対し、スプリアス振動
である幅方向の縦振動が起こる結果、トランス特性は劣
化するものである。従って幅比Rには最適値があると言
える。実用性を考慮すれば0.5≦R≦0.8が適当だ
る。ここではw=10mmを採用した。尚、上記は、振
動子形状による振動モードの結合に起因するため、長板
状の圧電トランスの形状に関して、一般的にあてはまる
ことは言うまでもなく、振動モードの次数など特に制限
するものではない。
【0032】さて全長42mm,幅10mm,厚さ1m
mのトランス素子を用いて、上記のバックライトを点灯
させた。
【0033】3次モードの共振周波数は、115KHz
で、入力22Vに対して出力電圧550V,出力電力は
3Wを得た。効率は93%であった。また、導光板上の
輝度は2000Cd/m2 であった。
【0034】この時、圧電トランスの出力側の静電容量
は30pFであっあので(1)式に従って出力インピー
ダンスは約85kΩと計算される。
【0035】つまり、負荷であるバックライトの100
kΩに比べ、出力インピーダンスが小さくなっており、
この結果大きな昇圧比が得られたと言える。
【0036】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0037】実施例1と同様の素子で、厚さのみ0.4
mmとし、これを3枚電気的に並列に接続した。また機
械的には、厚さ方向に直列接続とした。具体的には、図
4(a)〜(c)に示す様な積層構造をとった。つまり
駆動部は、従来知られる積層セラミックコンデンサと同
様の構造であり、発電部電極21はA−A断面図である
図4(b)に見られる様な、全て導電位の構造である。
また機械的接続のためには、各層間に絶縁性のエポキシ
性接着剤などを塗布し、駆動部のB−B断面図である図
(c)に示す様な絶縁層23を確保した。
【0038】この圧電トランスに100kΩの純抵抗負
荷を接続したところ、共振周波数は110KHzで入力
電圧8Vに対して、出力電圧500V,2.5wの出力
電力を得た。
【0039】この場合にも、幅比R=0.5〜0.8の
範囲で、出力特性が優れていた。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、圧電トラ
ンスの出力特性を改善するための幅寸法の最適範囲を
(圧電トランスの幅wと波長λ1/2との比の値Rで
0.5≦R≦0.8と)明確にしたため、効率を高く保
ったまま昇圧比を大きくとれる、アルイハスプリアス振
動(具体的には幅結合振動)による出力低下が妨げると
いった効果が得られる。
【0041】また、大きな昇圧比を有することにより、
例えばカラー液晶ディスプレイ様バックライトのインバ
ータに本圧電トランスを適用すれば、低入力電圧化が図
れ、機器の小エネルギー化をめざした低電圧駆動化を促
進することにつながる。また、圧電トランス自身が高効
率であることより、インバータの効率を高め、上記の省
エネルギー化を促進することとなる。
【0042】さらに、幅寸法を従来より、1.5倍程度
広げただけであるため、圧電トランスを含めたインバー
タの小型化,薄型化が可能である。例えば、従来の電磁
式カラー液晶ディスプレイバックライト用インバータと
比べると、基板面積で50%減、背高で40%減が可能
となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるλ/2の3倍モー
ドの圧電トランスを示す斜視図。
【図2】図1に示した圧電トランスの幅寸法と効率の間
の関係を示す特性図。
【図3】図1に示した圧電トランスの幅寸法と昇圧比の
間の関係を示す特性図。
【図4】(a)本発明による第の実施例による積層構造
の圧電トランスを示す斜視図。 (b)図4(a)のA−A断面図。 (b)図4(a)のB−B断面図。
【図5】先に提案した圧電トランスを示す斜視図。
【図6】図5に示した圧電トランスの昇圧比の接続負荷
依存性を示す特性図。
【符号の説明】
1 圧電体 2 駆動部電極 3 駆動部の下電極 4 2電極と3電極間に加える入力 5 駆動部 6 発電部 7 発電部電極 8 発電部電極間出力 9 駆動部電極下部端子 10 駆動部電極上部端子 11 発電部電極下部支持兼用端子 21 発電部積層用電極 22 駆動部積層用電極 23 駆動部積層用電極間の絶縁層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長板状の圧電体と該表面に形成した電極
    よりなる圧電トランスで、圧電体の長さ方向の縦振動の
    機械共振の波長λの1/2の3倍の振動モードで励振
    し、圧電体の駆動部を機械共振の接点を含む両端領域
    に、発電部を機械共振の接点を含む中央領域に設けた構
    造とし、該圧電トランスの幅wと波長λの1/2との比
    の値Rを0.5≦R≦0.8の範囲とすることを特徴と
    する圧電トランス。
  2. 【請求項2】 前記幅wが10mm以下であることを特
    徴とする請求項1記載の圧電トランス。
  3. 【請求項3】 前記幅wが8mm以上であることを特徴
    とする請求項2記載の圧電トランス。
JP6241048A 1994-10-05 1994-10-05 圧電トランス Expired - Lifetime JP2658904B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241048A JP2658904B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 圧電トランス
KR1019950033926A KR100224139B1 (ko) 1994-10-05 1995-10-04 압전 트랜스
EP95115732A EP0706227B1 (en) 1994-10-05 1995-10-05 Piezoelectric transformer having high conversion efficiency
TW084110469A TW311288B (ja) 1994-10-05 1995-10-05
DE69508176T DE69508176T2 (de) 1994-10-05 1995-10-05 Piezoelektrischer Transformator mit grosser Konvertierungsfähigkeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241048A JP2658904B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 圧電トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107240A true JPH08107240A (ja) 1996-04-23
JP2658904B2 JP2658904B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17068539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6241048A Expired - Lifetime JP2658904B2 (ja) 1994-10-05 1994-10-05 圧電トランス

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0706227B1 (ja)
JP (1) JP2658904B2 (ja)
KR (1) KR100224139B1 (ja)
DE (1) DE69508176T2 (ja)
TW (1) TW311288B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029521A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Tokin Corporation Transformateur piezo-electrique
US6060819A (en) * 1996-06-18 2000-05-09 Nec Corporation Piezoelectric transformer
US6278226B1 (en) 1999-10-20 2001-08-21 Dong Il Technology Ltd. Piezo ceramic transformer and circuit using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485399B1 (ko) * 1996-01-30 2005-06-16 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 압전 트랜스포머
ES2118042B1 (es) * 1996-10-03 1999-04-16 Univ Catalunya Politecnica Transductor piezoelectrico para medida de altas tensiones y su procedimiento de funcionamiento.
DE102010047722B4 (de) * 2010-10-07 2018-06-28 Epcos Ag Piezoelektrisches Bauelement und Verfahren zu seinem Betrieb

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730378B2 (ja) 1992-02-14 1998-03-25 日本電気株式会社 圧電トランスおよびその駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029521A1 (fr) * 1996-02-08 1997-08-14 Tokin Corporation Transformateur piezo-electrique
US6060819A (en) * 1996-06-18 2000-05-09 Nec Corporation Piezoelectric transformer
US6278226B1 (en) 1999-10-20 2001-08-21 Dong Il Technology Ltd. Piezo ceramic transformer and circuit using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR960015973A (ko) 1996-05-22
DE69508176T2 (de) 1999-10-14
KR100224139B1 (ko) 1999-10-15
TW311288B (ja) 1997-07-21
JP2658904B2 (ja) 1997-09-30
EP0706227B1 (en) 1999-03-10
EP0706227A1 (en) 1996-04-10
DE69508176D1 (de) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119154B2 (ja) 圧電トランス及びそれを用いた電力変換装置
JP2606667B2 (ja) 圧電磁器トランス及びその駆動方法
JP3170642B1 (ja) 圧電セラミック変圧器及びこれを利用した冷陰極線蛍光管を駆動するための回路
JP2658904B2 (ja) 圧電トランス
JP4166867B2 (ja) 圧電トランス素子及びそのケーシング方法
JP3060666B2 (ja) 厚み縦振動圧電磁器トランスとその駆動方法
JP3018882B2 (ja) 圧電トランス
JP2001068752A (ja) 圧電トランス
JP3659309B2 (ja) 圧電トランス
JP3580492B2 (ja) 積層型圧電トランス及びそれを用いた電力変換装置
JP4705472B2 (ja) 圧電トランス
JPH11145528A (ja) 圧電トランス
JP3239047B2 (ja) 圧電トランスならびにそれを組み込んだインバーターおよび液晶ディスプレー
JPH10223939A (ja) 圧電トランス
JP3055490B2 (ja) 圧電トランスおよびその駆動方法
JP3709114B2 (ja) 圧電トランス
JP2002185057A (ja) 圧電トランスとその製造方法
JP4831859B2 (ja) 圧電トランス
JPS639673B2 (ja)
JPH08236288A (ja) バックライト装置
JP2002232031A (ja) 圧電トランスおよびadコンバータ
JP2002217467A (ja) 積層型圧電トランス、圧電インバータおよび液晶ディスプレイ
JPH0974235A (ja) 圧電トランス
JP2001036159A (ja) 圧電トランス、圧電トランス駆動回路及び液晶ディスプレイ
JP2001068753A (ja) 圧電トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term