JPH08106980A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH08106980A
JPH08106980A JP18261295A JP18261295A JPH08106980A JP H08106980 A JPH08106980 A JP H08106980A JP 18261295 A JP18261295 A JP 18261295A JP 18261295 A JP18261295 A JP 18261295A JP H08106980 A JPH08106980 A JP H08106980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating element
microwaves
heated
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18261295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Sato
佐藤  正直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KONSARUTO NIIGATA KK
Original Assignee
NIPPON KONSARUTO NIIGATA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KONSARUTO NIIGATA KK filed Critical NIPPON KONSARUTO NIIGATA KK
Priority to JP18261295A priority Critical patent/JPH08106980A/ja
Publication of JPH08106980A publication Critical patent/JPH08106980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は簡単に高温が得られる加熱装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】 断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ
波を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱
体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させること
で前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波
を照射する発熱体としてB,Si,Ge,As,Sb,
Te含有物質若しくはB,Si,Ge,As,Sb,T
e含有セラミックを採用したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の分野に応用
し得る加熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら例えば実開平2−67896号公報に提案されている
ように、セラミックにマイクロ波を照射することで高温
を得る技術が提案されている。
【0003】しかし、これまで確認されているセラミッ
クが加熱された結果として得られる温度は1000℃程
度までである。
【0004】本発明者は、マイクロ波の照射により発熱
するセラミックとして特定の元素を含有するセラミック
を採用し、該セラミックを断熱体で囲繞することにより
これまで以上の高温加熱が可能ではないかと着眼して種
々の実験を試みたところ、該断熱体で囲繞された空間が
3000℃以上になることを確認し、本発明を完成し
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0006】断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ波
を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱体
にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させることで
前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波を
照射する発熱体としてB,Si,Ge,As,Sb,T
e含有物質若しくはB,Si,Ge,As,Sb,Te
含有セラミックを採用したことを特徴とする加熱装置に
係るものである。
【0007】断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ波
を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱体
にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させることで
前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波を
照射する発熱体としてB,Si,Ge,As,Sb,T
e含有物質若しくはB,Si,Ge,As,Sb,Te
含有セラミックを採用し、前記断熱空間内を少なくとも
1200℃以上に加熱することを可能に構成したことを
特徴とする加熱装置に係るものである。
【0008】断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ波
を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱体
にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させることで
前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波を
照射する発熱体として炭化ケイ素質セラミックを採用
し、前記断熱体空間内を少なくとも1200℃以上に加
熱することを可能に構成したことを特徴とする加熱装置
に係るものである。
【0009】断熱体で囲繞した断熱空間内に容体形状に
形成されマイクロ波を照射せしめることで発熱する発熱
体を配設し、この発熱体内部の空間に被加熱物を配設
し、発熱体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱さ
せることで該被加熱物を溶融せしめるものであって、マ
イクロ波を照射する容体形状の発熱体を炭化ケイ素質セ
ラミックで形成し、該発熱体内部の空間を少なくとも1
200℃以上に加熱することを可能に構成して該発熱体
内部の被加熱物を溶融せしめることを特徴とする加熱装
置に係るものである。
【0010】断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ波
を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱体
にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させることで
前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波を
照射する発熱体として炭化ホウ素質セラミックを採用
し、前記断熱体空間内を少なくとも1200℃以上に加
熱することを可能に構成したことを特徴とする加熱装置
に係るものである。
【0011】断熱体で囲繞した断熱空間内に容体形状に
形成されマイクロ波を照射せしめることで発熱する発熱
体を配設し、この発熱体内部の空間に被加熱物を配設
し、発熱体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱さ
せることで該被加熱物を溶融せしめるものであって、マ
イクロ波を照射する容体形状の発熱体を炭化ホウ素質セ
ラミックで形成し、該発熱体内部の空間を少なくとも1
200℃以上に加熱することを可能に構成して該発熱体
内部の被加熱物を溶融せしめることを特徴とする加熱装
置に係るものである。
【0012】断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ波
を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱体
にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させることで
前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波を
照射する発熱体として窒化ホウ素質セラミックを採用
し、前記断熱体空間内を少なくとも1200℃以上に加
熱することを可能に構成したことを特徴とする加熱装置
に係るものである。
【0013】断熱体で囲繞した断熱空間内に容体形状に
形成されマイクロ波を照射せしめることで発熱する発熱
体を配設し、この発熱体内部の空間に被加熱物を配設
し、発熱体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱さ
せることで該被加熱物を溶融せしめるものであって、マ
イクロ波を照射する容体形状の発熱体を窒化ホウ素質セ
ラミックで形成し、該発熱体内部の空間を少なくとも1
200℃以上に加熱することを可能に構成して該発熱体
内部の被加熱物を溶融せしめることを特徴とする加熱装
置に係るものである。
【0014】断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ波
を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱体
にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させることで
前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波を
照射する発熱体としてB,Si,Ge,As,Se,S
b,Te含有物質若しくはB,Si,Ge,As,S
e,Sb,Te含有セラミックを採用し、前記断熱空間
内を少なくともB,Si,Ge,As,Se,Sb,T
eの融点温度まで加熱することを可能に構成したことを
特徴とする加熱装置に係るものである。
【0015】
【発明の作用並びに効果】断熱体で囲繞した断熱空間内
にB,Si,Ge,As,Sb,Te含有物質若しくは
B,Si,Ge,As,Sb,Te含有セラミックを配
設し、該含有物質若しくは含有セラミックにマイクロ波
を照射すると、該断熱空間が少なくとも1200℃以上
に加熱される。
【0016】マイクロ波の照射により該含有物質若しく
は含有セラミックが加熱され、該含有物質若しくは含有
セラミックの配設される空間が断熱体で囲繞されている
ため該断熱空間の温度が予想以上に上昇することが確認
された。この温度上昇は種々の実験結果を総合すると、
おそらく、B,Si,Ge,As,Sb,Teの融点近
くまでは上昇するものと推測される。
【0017】本発明は上述のように構成したから少なく
とも1200℃以上の高温を簡単に得ることができ、I
Cのリードフレームへの金の真空蒸着,本発熱体で形成
した容体中に適宜な金属を配設することで該金属を加熱
若しくは溶融若しくは焼成せしめる装置等、種々の技術
への応用が可能となる。
【0018】
【実施例】図面は本発明の一実施例を図示したもので、
以下に説明する。
【0019】本発明のクレームは、以下の種々の実験の
結果をまとめたものである。
【0020】1.まず、容体形状のセラミック2(発熱
体)内に試験片3を配設し、該セラミック2にマイクロ
波を照射することで該試験片3の溶融状態を観察する実
験を行った。
【0021】具体的には次の通りである。
【0022】図1に図示したように、断熱体1により囲
繞された空間内に容体形状のSi含有セラミック2を配
設し、このセラミック2内に試験片3を配設する。
【0023】断熱体1は、粘土とガラス繊維との混合物
である(この混合物と耐火レンガとの積層物でも良
い。)。単なる耐火レンガでは、1600℃程度になる
と亀裂が生じ、断熱性能が劣化してしまう。従って、温
度上昇によっても断熱性能が劣化しないよう粘土とガラ
ス繊維との混合物を使用する。
【0024】また、本実験の場合、Si含有セラミック
2は炭化ケイ素と適宜な粘土(ケイ酸塩鉱物)とを混合
したものである。詳細には炭化ケイ素に多孔質性の粘土
(テラコッタ:蛙目原土,木節原土,黄土又は赤土,木
の瀬土)を混合し(混合比は重量比で1対1)、高温で
焼成したもの、また、炭化ケイ素と粘土(硬質で且つ磁
土及びそれに近いもの)とを混合し(混合比は重量比で
1対1)、高温で焼成したものを使用している。その他
粘土としては、信楽粘土(蛙目原土と木節原土などを適
当割合で混合したもの。)などどのような粘土を使用し
ても良く、要はケイ酸塩鉱物であれば良い。粘土は入手
が容易であり安価な為、助剤としては最適である。
【0025】尚、Si(ケイ素)含有のセラミックであ
れば、窒化ケイ素質セラミック等でも同様である(実験
により確認済)。
【0026】マイクロ波の照射は常法通り、マグネトロ
ンにより行う(マイクロ波の周波数は2450MH
z)。
【0027】以下は図1に図示したような装置で行った
実験データである。尚、発熱体の詳細は図2及び表1に
示す通りである。
【0028】実験1 実験概要 発熱体:表1中の番号1のもの 試験片材質:銅板1cm2×厚さ0.5mm×6個(総重
量4g) 試験片材質の融点:1083℃ マイクロ波の照射時間:連続10分 実験結果 試験片…融けて丸い固まりになった(10分照射後)。
7分照射時は変化なし。
【0029】実験2 実験概要 発熱体:表1中の番号1のもの 試験片材質:注射針 外径0.6mm×長さ20mm 試験片材質の融点:不明 マイクロ波の照射時間:連続32分 実験結果 試験片…黒く焼け焦げて、指で触ると粉々になった。2
2分照射時は変化なし。
【0030】実験3 実験概要 発熱体:表1中の番号1のもの 試験片材質:ステンレス製のM6ナットを2個(総重量
4g) 試験片材質の融点:1875℃ マイクロ波の照射時間:連続30分 実験結果 試験片…発熱体に接しているナットの下側半分が融けた
(30分照射後)。20分照射時は変化なし。
【0031】実験4 実験概要 発熱体:表1中の番号1のもの 試験片材質:タングステン(破損した電球2個分) 試験材質の融点:3400℃ マイクロ波の照射時間:連続30分 実験結果 試験片…なくなった(気化し見えなくなったか、また
は、発熱体の底が溶けて試験片が包み込まれたのではな
いかと推測される)。
【0032】実験5 実験概要 発熱体:表1中の番号3のもの 試験片材質:スチール缶 20cm2×厚さ0.2mm 試験片材質の融点:1510℃ マイクロ波の照射時間:連続15分 実験結果 試験片…赤くなったが、融けていない。スチール缶は3
0分以上のマイクロ波の照射で融けるものと思われる。 発熱体…赤くなった。
【0033】実験6 実験概要 発熱体:表1中の番号4のもの 試験片材質:アルミ缶 50cm2×厚さ0.2mm 試験片材質の融点:660℃ マイクロ波の照射時間:連続7分後に継続20分 実験結果 試験片…アルミの液状化を確認した(27分照射後)。 発熱体…オレンジ色になった。
【0034】実験7 実験概要 発熱体:表1中の番号2のもの 試験片材質:ガラスコップ破片(15mm×15mm) 試験片材質の融点:不明 マイクロ波の照射時間:連続20分 実験結果 試験片…あめのようにやわらかくなった(20分照射
後)。10分照射後は変化なし。
【0035】実験8 実験概要 発熱体:表1中の番号5のもの 試験片材質:石英ガラス管 試験片材質の融点:1550℃ マイクロ波の照射時間:連続120分 実験結果 試験片…石英ガラス管は、融けなかったが、白色に変化
した(指で指圧するとこわれる。もろくなった)。 発熱体…ふたがくっついてとれなくなった。
【0036】実験9 実験概要 発熱体:表1中の番号6のもの 試験片材質:磁土(茶碗) 試験片材質の融点:不明 マイクロ波の照射時間:連続5時間 実験結果 試験片…一昼夜自然冷却。茶碗の底が白色となる。上部
はピンク色となる。ほぼ焼き上がったものと思われる。
陶磁器の焼成には断続照射で十分と思われる。
【0037】
【表1】
【0038】2.次に断熱体1で囲繞される空間内にセ
ラミック2(発熱体)を配設し、該セラミック2にマイ
クロ波を照射することでセラミック2の発熱温度を測定
する実験を行った。
【0039】具体的には次の通りである。
【0040】図3に図示したように、市販の電子レンジ
4(フナイ製500W)内に前記で使用した粘土とガラ
ス繊維により形成された断熱体1を配設し、この断熱体
1内にセラミック2(発熱体)を配設し、電子レンジ4
を作動させ周波数2450MHzのマイクロ波をセラミ
ック2に照射して該セラミック2を加熱し、断熱体1に
形成した開口部5からの放射熱を放射温度計6(山武ハ
ネウェル製 DIGISCOPE:DGS500)によ
り測定した。
【0041】実験10 実験概要 発熱体:微粉のケイ素(Si)+テラコッ
タ(重量混合比2:1) 発熱体の重量:実験前後共に300g 電子レンジの作動時間:1時間 実験結果 約12分後に温度は徐々に上昇し、約10
50℃まで上がり、その後は横ばい状態。
【0042】実験11 実験概要 発熱体:炭化ホウ素(B4C)+信楽粘土
(重量混合比2:1) 発熱体の重量:実験前後共に48g 電子レンジの作動時間:1時間 実験結果 約8分後に温度は徐々に上昇し、約112
0℃まで上がり、その後はやや降下気味の横ばい状態。
発熱体の回りに断熱体の溶融物が付着。
【0043】実験12 実験概要 発熱体:ボラゾン(立方晶窒化ホウ素CB
N)+信楽粘土(重量混合比2:1) 発熱体の重量:実験前後共に43g 電子レンジの作動時間:15分 実験結果 約3.5分後に温度は急に上昇し、約14
00℃となったため中止。1000℃位から開口部5よ
り煙りのようなものが噴出。発熱体の回りに断熱体の溶
融物が付着。
【0044】実験13 実験概要 発熱体:炭化ホウ素(B4C)+信楽粘土
(重量混合比2:1) 発熱体の重量:実験前後共に355g 電子レンジの作動時間:1時間 実験結果 約23分後に温度は徐々に上昇し、約11
60℃まで上がり、その後は横ばい状態。発熱体の回り
に断熱体の溶融物が付着。
【0045】実験14 実験概要 発熱体:ゲルマニウム(Ge)+信楽粘土
(重量混合比2:1) 発熱体の重量:実験前後共に45g 電子レンジの作動時間:1時間 実験結果 約8分後に温度は徐々に上昇し、1200
℃まで上がり、1200℃を越えると波を打つように温
度は上昇し、1270℃で横ばい状態。1100℃付近
で開口部5より煙りのようなものが噴出。発熱体の回り
に断熱体の溶融物が付着。
【0046】実験15 実験概要 発熱体:微粉のケイ素(Si)+信楽粘土
(重量混合比2:1) 発熱体の重量:実験前後共に40g 電子レンジの作動時間:23分 実験結果 約2.5分後に温度は急上昇し、約23分
間で1400℃を越えたため、中止。発熱体の回りに断
熱体の溶融物が付着。
【0047】実験16 実験概要 発熱体:黒色炭化ケイ素(SiC)+テラ
コッタ(重量混合比2:1) 発熱体の重量:実験前後共に375g 電子レンジの作動時間:1時間 実験結果 約13分後に温度は徐々に上昇し、988
℃で横ばい状態。
【0048】実験17 実験概要 発熱体:炭化ホウ素(B4C)+テラコッ
タ(重量混合比2:1) 発熱体の重量:実験前後共に360g 電子レンジの作動時間:1時間 実験結果 約30分後に温度が上昇し、その後徐々に
上昇し、950℃で横ばい状態。
【0049】実験18 実験概要 発熱体:電極棒(市販の炭化ケイ素発熱体
JIS−R7501) 発熱体の重量:実験前後共に35g 電子レンジの作動時間:1時間 実験結果 約12分後に温度が上昇し、約730℃ま
で徐々に上昇。
【0050】比較例 実験概要 市販の伝熱器(東芝製HP−634 10
0V,600W)を30分間作動させ温度上昇を放射温
度計6により測定した。 実験結果 約800℃まではすぐに上昇したが、そこ
からは徐々に上昇し、980℃で横ばい状態。
【0051】本発明者は以上の種々の実験及び推論か
ら、半金属元素B,Si,Ge,As,Se,Sb,T
eを含有するセラミックであればマイクロ波の照射によ
り上述したような高温が得られるものではないかと考え
る。
【0052】尚、種々の実験の結果、SiCは加熱の
際、中心部から外側へ向かって徐々に赤色を呈してくる
が(焼けてくるが)、B4Cの場合はこの逆で外側から
中心部に向かって赤色を呈してくる(焼けてくる)こと
を確認している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の実験説明図である。
【図2】同上の実験に使用する発熱体の説明図である。
【図3】本実施例の別の実験説明図である。
【符号の説明】
1 断熱体 2 セラミック 3 試験片 4 電子レンジ 5 開口部 6 放射温度計

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ
    波を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱
    体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させること
    で前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波
    を照射する発熱体としてB,Si,Ge,As,Sb,
    Te含有物質若しくはB,Si,Ge,As,Sb,T
    e含有セラミックを採用したことを特徴とする加熱装
    置。
  2. 【請求項2】 断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ
    波を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱
    体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させること
    で前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波
    を照射する発熱体としてB,Si,Ge,As,Sb,
    Te含有物質若しくはB,Si,Ge,As,Sb,T
    e含有セラミックを採用し、前記断熱空間内を少なくと
    も1200℃以上に加熱することを可能に構成したこと
    を特徴とする加熱装置。
  3. 【請求項3】 断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ
    波を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱
    体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させること
    で前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波
    を照射する発熱体として炭化ケイ素質セラミックを採用
    し、前記断熱体空間内を少なくとも1200℃以上に加
    熱することを可能に構成したことを特徴とする加熱装
    置。
  4. 【請求項4】 断熱体で囲繞した断熱空間内に容体形状
    に形成されマイクロ波を照射せしめることで発熱する発
    熱体を配設し、この発熱体内部の空間に被加熱物を配設
    し、発熱体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱さ
    せることで該被加熱物を溶融せしめるものであって、マ
    イクロ波を照射する容体形状の発熱体を炭化ケイ素質セ
    ラミックで形成し、該発熱体内部の空間を少なくとも1
    200℃以上に加熱することを可能に構成して該発熱体
    内部の被加熱物を溶融せしめることを特徴とする加熱装
    置。
  5. 【請求項5】 断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ
    波を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱
    体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させること
    で前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波
    を照射する発熱体として炭化ホウ素質セラミックを採用
    し、前記断熱体空間内を少なくとも1200℃以上に加
    熱することを可能に構成したことを特徴とする加熱装
    置。
  6. 【請求項6】 断熱体で囲繞した断熱空間内に容体形状
    に形成されマイクロ波を照射せしめることで発熱する発
    熱体を配設し、この発熱体内部の空間に被加熱物を配設
    し、発熱体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱さ
    せることで該被加熱物を溶融せしめるものであって、マ
    イクロ波を照射する容体形状の発熱体を炭化ホウ素質セ
    ラミックで形成し、該発熱体内部の空間を少なくとも1
    200℃以上に加熱することを可能に構成して該発熱体
    内部の被加熱物を溶融せしめることを特徴とする加熱装
    置。
  7. 【請求項7】 断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ
    波を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱
    体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させること
    で前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波
    を照射する発熱体として窒化ホウ素質セラミックを採用
    し、前記断熱体空間内を少なくとも1200℃以上に加
    熱することを可能に構成したことを特徴とする加熱装
    置。
  8. 【請求項8】 断熱体で囲繞した断熱空間内に容体形状
    に形成されマイクロ波を照射せしめることで発熱する発
    熱体を配設し、この発熱体内部の空間に被加熱物を配設
    し、発熱体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱さ
    せることで該被加熱物を溶融せしめるものであって、マ
    イクロ波を照射する容体形状の発熱体を窒化ホウ素質セ
    ラミックで形成し、該発熱体内部の空間を少なくとも1
    200℃以上に加熱することを可能に構成して該発熱体
    内部の被加熱物を溶融せしめることを特徴とする加熱装
    置。
  9. 【請求項9】 断熱体で囲繞した断熱空間内にマイクロ
    波を照射せしめることで発熱する発熱体を配設し、発熱
    体にマイクロ波を照射せしめ該発熱体を発熱させること
    で前記断熱空間を高温にするものであって、マイクロ波
    を照射する発熱体としてB,Si,Ge,As,Se,
    Sb,Te含有物質若しくはB,Si,Ge,As,S
    e,Sb,Te含有セラミックを採用し、前記断熱空間
    内を少なくともB,Si,Ge,As,Se,Sb,T
    eの融点温度まで加熱することを可能に構成したことを
    特徴とする加熱装置。
JP18261295A 1994-08-08 1995-07-19 加熱装置 Pending JPH08106980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18261295A JPH08106980A (ja) 1994-08-08 1995-07-19 加熱装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18609394 1994-08-08
JP6-186093 1994-08-08
JP18261295A JPH08106980A (ja) 1994-08-08 1995-07-19 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106980A true JPH08106980A (ja) 1996-04-23

Family

ID=26501350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18261295A Pending JPH08106980A (ja) 1994-08-08 1995-07-19 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509832A (ja) * 2001-11-12 2005-04-14 ビーダブリューエックスティー・ワイ−12・エルエルシー 金属を溶融させる方法及び装置
WO2005104644A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電磁波吸収体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509832A (ja) * 2001-11-12 2005-04-14 ビーダブリューエックスティー・ワイ−12・エルエルシー 金属を溶融させる方法及び装置
WO2005104644A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電磁波吸収体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307277A (en) Microwave heating oven
US6512216B2 (en) Microwave processing using highly microwave absorbing powdered material layers
US2040215A (en) Method of making refractory materials
JPS6113156B2 (ja)
JP2010029664A (ja) 特に歯科セラミック成形部材等の成形部材を加熱する装置
JPH0611267A (ja) 制御された雰囲気中での熱処理及び焼結用の高温炉
US20130213955A1 (en) Apparatus For Heating Moldings
US6259066B1 (en) Process and device for processing a material by electromagnetic radiation in a controlled atmosphere
JPH08106980A (ja) 加熱装置
JPH0492870A (ja) セラミックスの焼結方法
JP2005075697A (ja) マイクロ波吸収発熱セラミックス
AU2017295598B2 (en) Dental furnace
JPH01216522A (ja) 半導体基板の熱処理方法及びそれに用いる熱処理装置
JPS5620929A (en) Glow plug heating element and its manufacture
JP2671914B2 (ja) サセプタ
JPS60159591A (ja) 加熱炉
US4308008A (en) Method for differential thermal analysis
Derling et al. Microwave sintering of BaTiO3-based ceramics
JPH0782010A (ja) 誘電発熱体および焼却炉
US20060091134A1 (en) Method and apparatus for heating refractory oxides
US1549591A (en) Method of heat treating porcelain
JP3419992B2 (ja) セラミックス部材
JPS6039758Y2 (ja) マイクロ波加熱用ルツボ
RU2315443C1 (ru) Способ спекания керамического изделия большого размера с использованием нагрева микроволновым излучением
SU1413095A1 (ru) Способ получени огнеупорного материала