JPH0810628Y2 - 建築現場用開口部包囲組立体 - Google Patents

建築現場用開口部包囲組立体

Info

Publication number
JPH0810628Y2
JPH0810628Y2 JP1990051403U JP5140390U JPH0810628Y2 JP H0810628 Y2 JPH0810628 Y2 JP H0810628Y2 JP 1990051403 U JP1990051403 U JP 1990051403U JP 5140390 U JP5140390 U JP 5140390U JP H0810628 Y2 JPH0810628 Y2 JP H0810628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
hole
floor
attached
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990051403U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410660U (ja
Inventor
努 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP1990051403U priority Critical patent/JPH0810628Y2/ja
Publication of JPH0410660U publication Critical patent/JPH0410660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810628Y2 publication Critical patent/JPH0810628Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、主として建築現場における屋内作業時に用
いられる開口部包囲組立体に関し、詳しくは、下階を有
する上階の床面に開口部が形成されている場合における
当該床面上での作業の安全性確保に寄与するための建築
現場用開口部包囲組立体に関する。
〔従来の技術〕
周知のように、建造物の内部に数階を貫通して井戸状
をなす吹抜を構築する場合や、下階から上階へ階段を設
置する場合においては、当該階の床面に吹抜用または階
段通路用の開口部を形成せねばならない。この種の建造
物の施工時においては、床面に開口部が形成された状態
の下で当該床面上での作業を余儀無くされることとなる
が、この作業時には開口部から作業者が下階に転落しな
いように注意することが必要となる。そこで、当該床面
における開口部の上方を包囲するように組立体を仮組設
置して、作業者の安全性確保を図っているのが実情であ
り、この組立体の従来構造は、床面の開口部周辺に沿っ
て複数の立設支柱を固定設置し、且つ、各立設支柱間に
横方向に延びる複数の手摺パイプを架設したものであっ
た。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記従来の建築現場用開口部包囲組立体の
構造によれば、手摺パイプに所定荷重が作用した際にお
けるその撓みを小さくすべく、該手摺パイプとしては金
属製等の剛性の高いものが使用されている。このため、
床面の開口部の大きさ(開口面積)が異なれば、該開口
部の周辺に沿って固定設置される各立設支柱間の寸法も
必然的に異なることとなり、これに対処するには、種々
の寸法の手摺パイプを予め製造所持しておかねばなら
ず、極めて不経済であるという不具合を招く。また、前
記床面の開口部の縁には梁が配設されているのが通例で
あるが、この梁に対して立設支柱を確実且つ堅固に固定
設置するには、どのような手段を用いれば最適であるか
が問題となり、更には、立設支柱自体についてもどのよ
うな具体的構造とすれば、当該組立体の仮組作業を迅速
且つ容易に行う上で最適であるかが問題となる。
本考案は、上記諸事情に鑑みてなされたものであり、
各立設支柱間に架設される手摺パイプに代えて新規且つ
有用な部材を用いることにより、従来のように種々の寸
法の手摺パイプの使用を不要にしてコストの低廉化を図
ると共に、立設支柱自体の構造についても改良を加える
ことにより、床面の開口部の縁に存する梁に対して立設
支柱を確実且つ堅固に固定設置し更には当該組立体の仮
組作業を容易且つ迅速に行えるようにすることを技術的
課題としてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記技術的課題を達成するため、その手段として、下
階を有する上階の床面に形成された開口部の縁に存する
梁に複数の立設支柱の下端を取付けた建築現場開口部包
囲組立体において、これら立設支柱の上部に螺旋状をし
て巻回体となる複数の挿通金具が間隔を置いて上下に設
けられると共に、該挿通金具間に黄色と黒色との縞状の
テープが貼着され、且つ、前記立設支柱の上端頭部に黄
色のきのこ形を呈する保護部材が装着され、更に、前記
挿通金具に黄色と黒色との縞状のロープからなる可撓性
張架条体を挿通して張り渡しすることによって前記開口
部の上方を包囲したことにある。
そして、前記梁が、貫通孔を有する一対の水平部を具
備する断面エ字形若しくは断面コ字形を呈するものであ
って、前記立設支柱の下端には、前記梁の一対の水平部
に当接する一対の当接部材が固着され、一方の該当接部
材には一方の前記水平部の貫通孔に挿通する凸体が突設
され、且つ、他方の前記当接部材には他方の前記水平部
の貫通孔に合致するボルト挿通孔が設けられた構成を有
し、前記立設支柱の一方の当接部材を前記梁の一方の水
平部上に載置すると共に凸体を貫通孔に挿通し、且つ、
他方の当接部材を前記梁の他方の水平部上に載置すると
共にボルト挿通孔と貫通孔とを合致してボルト止めし、
前記梁の両水平部の二箇所で前記立設支柱の下端を支持
して取付けたことにある。を達成するための主たる手段
とするところは、下階を有する上階の床面に形成された
開口部の上方を包囲する建築現場用開口部包囲組立体で
あって、前記開口部の縁に存する梁に複数の立設支柱の
下端部を固定設置すると共に、該複数の立設支柱にわた
って可撓性張架条体を所定の張力で張り渡したところに
ある。
この場合における第1の補助的手段として、前記梁
は、所定寸法離間して配置された一対の水平部を有する
断面エ字形若しくは断面コ字形を呈し、該梁の一対の水
平部には夫々貫通孔が形成されていると共に、立設支柱
の下端部には前記梁の一対の水平部に当接する一対の当
接部材が固着されており、該立設支柱における一方の当
接部材には前記梁における一方の水平部の貫通孔に挿通
される凸体が突設され、且つ、該立設支柱における他方
の当接部材には前記梁における他方の水平部の貫通孔に
合致するボルト挿通孔が形成されるようにすることが好
ましい。
また、第2の補助的手段として、前記立設支柱に可撓
性張架条体を挿通せしめる挿通金具を固着し、且つ、該
挿通金具を、螺旋状を呈する巻状体とすることが好まし
い。
〔作用〕
上記手段によると、床面に形成された開口部の縁に存
する梁に複数の立設支柱の下端を取付け、且つ、これら
立設支柱の挿通金具間にロープを挿通して所定の張力で
張り渡しているので、ロープを任意の箇所で立設支柱に
係止させ且つ当該係止箇所で屈曲させて各立設支柱に渡
って張り渡していくことが可能となり、これにより各立
設支柱間の寸法が異なる場合、つまり床面開口部の大き
さが異なるときにも常に同一のロープを使用してとうか
い組立体を仮組みすることが可能となる。
そして、ロープを張り渡した際に該条体に所定の張力
を与えておけば、当該組立体の手摺パイプの代用として
の機能を充分に発揮できることとなり、作業者の安全性
確保に大きく寄与できることとなる。
また、立設支柱に固着した挿通金具が螺旋状の巻回体
としているので、この挿通金具にロープを挿通する作業
は、通例のようにロープの一端を挿通金具に差し込んで
引っ張るといった手段を用いる必要がなくなり、詳しく
は、ロープの一端ではなく中間部であっても、当該中間
部を挿通金具の螺旋に沿って奥に向かって係合移動させ
ることにより当該中間部が挿通金具に挿通された状態と
なり、従ってロープの挿通作業が極めて容易に行えるこ
ととなる。
更には、立設支柱の挿通金具間に貼着された黄色と黒
色との縞状のテープと、立設支柱の上端頭部に装着され
た黄色のきのこ形を呈する保護部材の存在によって、作
業者の安全の向上が図られている。
そしてまた、断面エ字形若しくは断面コ字形の梁にお
ける上下一対の水平部に対して立設支柱下端の一対の当
接部材を当接させて固定状態とする構成であるので、梁
に対する立設支柱の固定が上下二箇所で行われることと
なって、ガタツキやゆるみによる立設支柱の傾動及び倒
状が生じなくなる。また、梁に対する立設支柱の組立作
業は、先ず梁の一方の水平部に形成された貫通孔に、立
設支柱の一方の当接部材に形成された凸体を嵌入し、且
つ、梁の他方の水平部に形成された貫通孔と、立設支柱
の他方の当接部材に形成されたボルト挿通孔とを合致さ
せ、その後この合致したボルト挿通孔と貫通孔とにボル
トを挿通してナットで締結することにより行われる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第7図に基づいて
説明する。
先ず、第1図に従って、本考案に係る建築現場用開口
部包囲組立体1(以下、組立体1という)の概略構成を
説明する。
同図に示すように、下階を有する上階の床面2には、
吹抜用或いは階段設置用の開口部3が形成されている。
この開口部3は、二階の床面に形成されるものに限ら
ず、三階以上の階の床面或いは地下階を有する一階の床
面等に形成されるものであっても差し支えない。そし
て、この開口部3の縁には、全縁にわたって梁4…4が
配設されており、複数(図例では六本)の立設支柱5…
5の下端部が前記梁4…4に固定設置されていると共
に、該複数の立設支柱5…5には、可撓性張架条体6が
所定の張力で張り渡されている。この可撓性張架条体6
としては、本実施例においては、黄色と黒色との縞状を
なすロープが使用されており、図示例では上下二段に張
り渡されているが、上下三段若しくはそれ以上の複数段
に張り渡してもよいことは言うまでもない。また、可撓
性張架条体6の本数は一本で足りるものであるが、二本
或いはそれ以上の本数としてもよい。尚、図示例の組立
体1は、開口部3の上方全体を包囲するものではなく、
下階から上階に架け渡した梯子7を作業者が登り降りす
るための開放空間部3aが設けられている。
前記梁4は、第2図に示すように、所定寸法離間する
一対の水平部41,41を有する断面エ字形(断面I字形や
H字形をも含む概念)を呈しており、この一対の水平部
41,41には夫々貫通孔41a,41aが穿設されている。
前記立設支柱5の上部には、第3図に示すように、前
記可撓性張架条体6を係止する二個の挿通金具8,8が固
着されており、これらの挿通金具8,8は螺旋状を呈する
巻回体とされていると共に、双方の挿通金具8,8の間に
は、黄色と黒色との縞状をなすテープ13が貼着され、安
全性の向上が図られている。また、前記立設支柱5の下
端部には、所定寸法離間する上下一対の当接部材9,9が
固着されており、上方の当接部材9にはボルト挿通孔9a
が穿設され且つ下方の当接部材9には凸体9bが取り付け
られている。更には、前記立設支柱5の上端頭部には、
黄色のきのこ形を呈する保護部材10(鉄筋キャップ)が
装着され、安全性の更なる向上が図られている。
次に、上記構成からなる組立体1の組立手順について
説明する。
先ず、床面2の開口部3の縁に存する梁4に対して立
設支柱5の下端部を固定設置するものであるが、この固
定設置作業は、第2図に示す梁4の下方の水平部41に穿
設された貫通孔41aに、第3図に示す立設支柱5の下方
の当接部材9に取り付けられた凸体9bを嵌入し、且つ、
前記梁4の上方の水平部41に穿設された貫通孔41aと、
前記立設支柱5の上方の当接部材9に穿設されたボルト
挿通孔9aとを合致させ、このような状態の下で、第4図
に示すようにボルト11及びナット12を用いて締結固定す
る。そして、このような立設支柱5の固定設置作業を複
数本について行った後、各立設支柱5の挿通金具8,8に
可撓性張架条体6を適宜挿通して所定の張力で張り渡す
ことにより、第1図に示す組立体1を得るのである。
尚、上記実施例は、断面エ字形の梁4に立設支柱5を
固定設置するようにしたものであるが、これとは別に、
第5図に示すように断面コ字形の梁40に上記と同様にし
て立設支柱5を固定設置することも可能である。
更に、床面2の開口部3とは異なる位置から作業者が
登り降りをする場合には、第6図に示すように、当該開
口部3の上方全体を包囲するように組立体1を設置する
ことも可能である。
〔考案の効果〕
本考案は、上述の通り構成されているので、以下に示
す効果を奏する。
即ち、請求項(1)記載の建築現場用開口部包囲組立
体によれば、ロープからなる可撓性張架条体を任意の箇
所で立設支柱に係止させて張り渡すことが可能となるの
で、開口部の大きさがいかなるものであっても当該開口
部の上方を組立体により確実に包囲できることとなり、
従来のように種々の寸法の手摺パイプを具備する必要が
なくなり、低コスト化が図られると共に、当該床面上の
作業者に対する充分な安全性が確保できるという利点が
得られる。
そして、立設支柱の挿通金具に対するロープからなる
可撓性張架条体の挿通作業が簡便に行え、当該組立体の
組立作業の迅速化が図られるという利点が得られる。
また、立設支柱の挿通金具間に貼着したテープと、立
設支柱の上端頭部に装着した保護部材との存在によっ
て、更なる安全性の向上を図ることができる。
また、請求項(2)記載の建築現場用開口部包囲組立
体によれば、開口部の縁の梁に対する立設支柱の固定設
置が確実に行われて、立設支柱の傾動や倒伏が阻止され
ると共に、当該立設支柱の固設設置作業が床面の上から
安全且つ容易に行えるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は本考案の
一実施例に係る建築現場用開口部包囲組立体の全体構成
を示す斜視図、第2図は本考案の一実施例における梁の
要部を示す斜視図、第3図は本考案の一実施例における
立設支柱の構成を示す単体斜視図、第4図は前記梁に前
記立設支柱を固定設置した状態を示す要部正面図であ
る。また、第5図は本考案の他の実施例における梁に立
設支柱を固定設置した状態を示す要部正面図、第6図は
本考案の他の実施例における建築現場用開口部包囲組立
体の全体構成を示す斜視図である。 1……建築現場用開口部包囲組立体、2……床面、3…
…開口部、4……梁、40……梁、41……水平部、41a…
…貫通孔、5……立設支柱、6……可撓性張架条体(ロ
ープ)、8……挿通金具、9……当接部材、9a……ボル
ト挿通孔、9b……凸体、10……保護部材、13……テープ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下階を有する上階の床面に形成された開口
    部の縁に存する梁に複数の立設支柱の下端を取付けた建
    築現場開口部包囲組立体において、これら立設支柱の上
    部に螺旋状をして巻回体となる複数の挿通金具が間隔を
    置いて上下に設けられると共に、該挿通金具間に黄色と
    黒色との縞状のテープが貼着され、且つ、前記立設支柱
    の上端頭部に黄色のきのこ形を呈する保護部材が装着さ
    れ、更に、前記挿通金具に黄色と黒色との縞状のロープ
    からなる可撓性張架条体を挿通して張り渡しすることに
    よって前記開口部の上方を包囲したことを特徴とする建
    築現場用開口部包囲組立体。
  2. 【請求項2】前記梁が、貫通孔を有する一対の水平部を
    具備する断面エ字形若しくは断面コ字形を呈するもので
    あって、前記立設支柱の下端には、前記梁の一対の水平
    部に当接する一対の当接部材が固着され、一方の該当接
    部材には一方の前記水平部の貫通孔に挿通する凸体が突
    設され、且つ、他方の前記当接部材には他方の前記水平
    部の貫通孔に合致するボルト挿通孔が設けられた構成を
    有し、前記立設支柱の一方の当接部材を前記梁の一方の
    水平部上に載置すると共に凸体を貫通孔に挿通し、且
    つ、他方の当接部材を前記梁の他方の水平部上に載置す
    ると共にボルト挿通孔と貫通孔とを合致してボルト止め
    し、前記梁の両水平部の二箇所で前記立設支柱の下端を
    支持して取付けたことを特徴とする請求項1に記載の建
    築現場用開口部包囲組立体。
JP1990051403U 1990-05-16 1990-05-16 建築現場用開口部包囲組立体 Expired - Lifetime JPH0810628Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051403U JPH0810628Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 建築現場用開口部包囲組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051403U JPH0810628Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 建築現場用開口部包囲組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410660U JPH0410660U (ja) 1992-01-29
JPH0810628Y2 true JPH0810628Y2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=31570819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990051403U Expired - Lifetime JPH0810628Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 建築現場用開口部包囲組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810628Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349677B2 (ja) * 2019-06-28 2023-09-25 積水ハウス株式会社 仮設手摺の支柱構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183767A (ja) * 1984-09-14 1986-04-28 東急建設株式会社 建枠用支柱
JPH0532588Y2 (ja) * 1987-05-02 1993-08-20
JP2847368B2 (ja) * 1988-07-05 1999-01-20 積水ハウス株式会社 階段室等の開口部における墜転落防止用仮設手摺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410660U (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1815074B1 (en) Stressed membrane structure
US20160319558A1 (en) Wood gang form and method for constructing concrete building using same
KR20000068157A (ko) 해체 가능한 전면 비계
JPH0810628Y2 (ja) 建築現場用開口部包囲組立体
KR101895448B1 (ko) 합벽지지대용 앙카볼트 고정구
JP2021195859A (ja) 親綱支柱
JP7250712B2 (ja) バルコニー装置
JP2847368B2 (ja) 階段室等の開口部における墜転落防止用仮設手摺
JPH0626137A (ja) 組立式防音建屋の防音パネル組立用支柱材及び該支柱材を用いた防音パネル組立工法
JPS6323341B2 (ja)
KR100680277B1 (ko) 철골에 설치되는 승강수단용 브라켓
JPH02147595A (ja) エスカレータの底板構造とその組立方法
JP3137257B2 (ja) 足場装置および足場構築工法
JP2789512B2 (ja) 荷置きステージおよび手摺支柱固定装置
JP3542061B2 (ja) 足場の支持具
JPH09217307A (ja) 覆工板を用いた安全壁の構造及び該安全壁の据え付け方法
JPH056312Y2 (ja)
KR960008845Y1 (ko) 가설용 조립식 안전 난간대
JPH07310440A (ja) 手摺の仮止め装置
JPH0127808Y2 (ja)
JP2527237Y2 (ja) 立体駐車場用ケーブル式防護柵のコーナー構造
JP3506168B2 (ja) 腰壁取付け金具および腰壁取付け構造
JP2000080800A (ja) 転落防止柵用支持体
JP3328398B2 (ja) 屋根上工事用転落防止装置
JPH0734977Y2 (ja) 壁パネル上部の取り付け金物