JPH08105908A - 回転速度検出装置付ハブユニット - Google Patents

回転速度検出装置付ハブユニット

Info

Publication number
JPH08105908A
JPH08105908A JP7133598A JP13359895A JPH08105908A JP H08105908 A JPH08105908 A JP H08105908A JP 7133598 A JP7133598 A JP 7133598A JP 13359895 A JP13359895 A JP 13359895A JP H08105908 A JPH08105908 A JP H08105908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
tone wheel
stator
peripheral surface
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7133598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312531B2 (ja
Inventor
Hideo Ouchi
英男 大内
Koichi Morita
耕一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27316728&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08105908(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP13359895A priority Critical patent/JP3312531B2/ja
Priority to US08/503,631 priority patent/US5583431A/en
Priority to EP01104528A priority patent/EP1120656A3/en
Priority to KR1019950021054A priority patent/KR0165925B1/ko
Priority to EP95111248A priority patent/EP0693689B1/en
Priority to DE69523380T priority patent/DE69523380T2/de
Publication of JPH08105908A publication Critical patent/JPH08105908A/ja
Priority to US08/921,601 priority patent/US6003375A/en
Priority to US08/933,534 priority patent/US5827968A/en
Publication of JP3312531B2 publication Critical patent/JP3312531B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/115Wheel hub bearing sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 限られた空間に設置可能で、しかも出力の大
きな回転速度検出装置を得る。 【構成】 ハブ3と共に回転する円筒状のトーンホイー
ル29に複数の透孔33を、円周方向に亙って等間隔で
形成する。回転しない外輪9にカバー34を介して支持
する円環状のセンサ35は、永久磁石36とポールピー
ス37とコイル38とから成る。ポールピース37に形
成した折れ曲がり部40を上記トーンホイール29の外
周面に対向させる。この折れ曲がり部40には上記透孔
33と同数の切り欠き41を、上記透孔33と同じピッ
チで形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る回転速度検出装置
付ハブユニットは、自動車の車輪を懸架装置に回転自在
に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出する為に
利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪を懸架装置に対して回転自
在に支持すると共に、アンチロックブレーキシステム
(ABS)、或はトラクションコントロールシステム
(TCS)を制御する為に、この車輪の回転速度を検出
する為の回転速度検出装置付ハブユニットとして、例え
ば米国特許第4907445号明細書には、図20に示
す様なユニットが記載されている。
【0003】この図20に示した回転速度検出装置付ハ
ブユニットは、外端部(図20の左端部)に車輪固定用
のフランジ部1を有し、中間部外周面に第一の内輪軌道
2aを形成したハブ3と、外周面に第二の内輪軌道2b
を有し、このハブ3の中間部外周面に外嵌された内輪4
と、上記ハブ3の内端部(図20の右端部)外周面に形
成された雄ねじ部5に螺合し、螺合に伴って上記内輪4
の内端面を押圧し、この内輪4をハブ3の外周面の所定
位置に固定するナット6と、図示しない懸架装置に支持
する為の取付部7を外周面に有し、内周面に複列の外輪
軌道8a、8bを形成した外輪9と、上記ハブ3と外輪
9との間に設けられた複数の転動体10、10とを有す
る。そして、懸架装置に支持される外輪9の内側に、車
輪を固定するハブ3を回転自在に支持する。
【0004】上記内輪4の内半部(図20の右半部)に
は円筒状のトーンホイール11を外嵌固定している。こ
のトーンホイール11の内端面(車両への組み付け状態
で幅方向内側になる端面を言い、図20の右端面)には
凹凸部12を形成する事で、この内端面の磁気特性を、
円周方向に亙って交互に、且つ等間隔で変化させてい
る。又、上記外輪9の内端開口部に、この開口部を覆っ
た状態で装着したカバー13にはセンサ14を固定し、
このセンサ14の外端面を上記凹凸部12に対向させて
いる。
【0005】上述した様な回転速度検出装置付ハブユニ
ットの使用時には、ハブ3の外端部に設けられたフラン
ジ部1に固定された車輪を、外輪9を支持した懸架装置
に対して回転自在に支持する。又、車輪の回転に伴っ
て、内輪部材4に外嵌固定したトーンホイール11が回
転すると、このトーンホイール11の内端面に形成した
凹凸部12と対向したセンサ14の出力が変化する。こ
のセンサ14の出力が変化する周波数は車輪の回転速度
に比例する為、センサ14の出力信号を図示しない制御
器に入力すれば、上記車輪の回転速度を求め、ABSや
TCSを適切に制御できる。
【0006】ところが、上述の様に構成され作用する従
来の回転速度検出装置付ハブユニットの場合には、小型
化が難しく、搭載可能な車種が比較的大型の自動車に限
られた。即ち、車輪の回転速度検出を行なうべく、トー
ンホイール11の内端面に形成した凹凸部12にセンサ
14を、軸方向に亙り対向させている為、回転速度検出
部分の軸方向に亙る寸法が大きくなる事が避けられなか
った。
【0007】特に、比較的安価な装置の場合には、トー
ンホイール11として(永久磁石製ではなく)単なる磁
性材製のものを使用し、このトーンホイール11に対向
するセンサ14として、磁性材製の芯材にコイルを巻回
した、所謂パッシブ型のものを使用する。この様なパッ
シブ型のセンサ14の場合には、センサ14の出力を確
保する為に、このセンサ14の軸方向に亙る寸法も或る
程度大きくなる。従って、回転速度検出装置付ハブユニ
ットの軸方向寸法が大きくなる程度も著しくなる。
【0008】回転速度検出装置付ハブユニットとしては
この他にも、特開平1−175502号公報、実開平3
−99676号公報に記載されたものが、従来から知ら
れている。これら各公報に記載された構造の場合には、
トーンホイールの内周面又は外周面の磁気特性を円周方
向に亙って変化させ、この内周面又は外周面にセンサの
検出部を対向させている。ところが、これら各公報に記
載された構造の場合には、パッシブ型センサの芯材を軸
方向に配置している為、必ずしも十分な小型化を図れな
い。
【0009】又、実開平4−36121号公報には、外
輪部材と共に回転するトーンホイールの内周面とセンサ
とを対向させる構造が記載されている。ところが、この
公報に記載された構造の場合には、前提とする構造が、
本願発明が対象とする構造と異なり、使用状態が限られ
る。
【0010】更に、欧州特許公開0 426 298 A1には、車
輪と共に回転するハブの端部に固定したトーンホイール
の外周面と、外輪の開口端部に嵌合固定したカバーに支
持した円環状のセンサの内周面とを対向させる構造が記
載されている。この構造の場合には、上記ハブに外嵌し
た内輪の抜け止めを図るストップリングと上記トーンホ
イールとを、上記ハブの軸方向に亙って直列に配置して
いる。この様な従来構造の場合には、センサを円環状に
構成している為、このセンサの出力増大を図れる反面、
トーンホイールの設置スペースが嵩む為、小型化を図り
にくい。
【0011】
【先発明の説明】この様な問題に対処する為の構造とし
て本出願人は先に、軸方向に亙る寸法を小さくして、小
型自動車等設置スペースが限られた車両への組み付けも
可能となり、車両設計の容易化を図れる構造を提案した
(実願平5−48365号)。図21〜22は、この先
発明に係る回転速度検出装置付ハブユニットを示してい
る。ハブ3の外端部(車両への組み付け状態で幅方向外
側になる端部を言い、図21の左端部)外周面には、車
輪を固定する為のフランジ部1を形成し、中間部外周面
には、第一の内輪軌道2aと段部15とを形成してい
る。又、このハブ3の外周面には、その外周面に同じく
第二の内輪軌道2bを形成した内輪4を、その外端面
(図21の左端面)を上記段部15に突き当てた状態
で、外嵌支持している。尚、上記第一の内輪軌道2a
は、ハブ3の外周面に直接形成する代りに、ハブ3とは
別体の内輪(図示せず)に形成し、この内輪と上記内輪
4とを、ハブ3に外嵌固定する場合もある。
【0012】又、ハブ3の内端寄り部分(車両への組み
付け状態で幅方向内側寄りになる部分を言い、図21の
右寄り部分)には雄ねじ部16を形成している。この雄
ねじ部16にはナット6を螺合し、更に緊締する事で、
上記内輪4をハブ3の外周面の所定部分に固定してい
る。ハブ3の周囲に配置された外輪9の中間部外周面に
は、この外輪9を懸架装置に固定する為の取付部7を設
けている。又、この外輪9の内周面には、それぞれが上
記第一、第二の内輪軌道2a、2bに対向する、外輪軌
道8a、8bを形成している。そして、第一、第二の内
輪軌道2a、2bと1対の外輪軌道8a、8bとの間
に、それぞれ複数の転動体10、10を設けて、外輪9
の内側でのハブ3の回転を自在としている。
【0013】又、上記外輪9の外端部内周面と、ハブ3
の外周面との間には、シールリング17を装着して、外
輪9の内周面と上記ハブ3の外周面との間に存在し、上
記複数の転動体10、10を設けた空間の外端開口部を
塞いでいる。又、上記ハブ3の内端部で、前記雄ねじ部
16よりも更に内端側に位置し、且つ前記ナット6の内
端面から突出した部分の外周面には、軸方向に亙って太
さが変化しない円筒面部22を形成し、この円筒面部2
2にトーンホイール18を支持している。円筒面部22
の外径は上記雄ねじ部16の谷径よりも小さい。
【0014】上記トーンホイール18は、鋼板等の磁性
金属板に、プレス加工、絞り加工等の塑性加工を施す事
により造られる。このトーンホイール18は、小径の内
側円筒部19と、大径でこの内側円筒部19と同心の外
側円筒部20と、両円筒部19、20同士を連続させる
円輪部21とから成り、断面クランク形で全体を円輪状
に形成している。そして、上記外側円筒部20には複数
の透孔23を、円周方向に亙って等間隔で形成する事に
より、上記外側円筒部20の外周面の磁気特性を、円周
方向に亙って交互に且つ等間隔で変化させている。この
様なトーンホイール18は、上記内側円筒部19を上記
ハブ3の内端部に形成した円筒面部22に外嵌する事
で、ハブ3に対し固定している。この様にトーンホイー
ル18をハブ3に固定した状態で、上記外側円筒部20
は、上記ナット6の周囲に位置する。
【0015】一方、外輪9の内端開口部はカバー24で
塞ぐ事により、この内端開口部から外輪9内への塵芥や
雨水の進入防止を図っている。このカバー24は、ステ
ンレス鋼板等の金属板を絞り加工する等により造られて
いる。このカバー24は、外端部(図21〜22の左端
部)が開口しており、外周面の開口寄り部分には、フラ
ンジ状の係止突条25を有する。カバー24の開口部の
自由状態での外径は、外輪9の内端開口部の内径と同じ
か、これよりも僅かに大きくしている。この結果、上記
カバー24の開口寄り部分は、上記係止突条25が外輪
9の内端面に突き当たる迄、上記外輪9の内端開口部に
内嵌自在である。
【0016】そして、このカバー24内にパッシブ型の
センサ14を、位置規制した状態で保持固定している。
このセンサ14の出力信号は、上記カバー24の外面に
設けたコネクタ26に接続した導線(図示せず)を通じ
て取り出される。又、このセンサ14の検出部27は、
上記カバー24の直径方向内方に向いている。この検出
部27は、上記カバー24を前記外輪9の内端部に嵌合
固定した状態で、上記外側円筒部20の外周面に、0.
6〜1.0mm程度の微小隙間28を介して対向する。更
に、上記センサ14を構成する芯材は、上記トーンホイ
ール18の円周方向(図21〜22の表裏方向)に亙っ
て配置している。この芯材の少なくとも一端は、直径方
向内側に曲げて上記検出部27とし、上記トーンホイー
ル18の外周面に近接対向させている。
【0017】上述の様に構成される先発明に係る回転速
度検出装置付ハブユニットにより、懸架装置に対して車
輪を回転自在に支持すると共に、ハブ3のフランジ部1
に固定された車輪の回転速度を検出する際の作用自体
は、前述した従来の回転速度検出装置付ハブユニットと
同様である。
【0018】特に、先発明の回転速度検出装置付ハブユ
ニットの場合、パッシブ型で長さ寸法が或る程度嵩むセ
ンサ14を、トーンホイール18の直径方向外側に配置
し、しかも円周方向に長く配置できる為、回転速度検出
装置付ハブユニットの軸方向並びに直径方向に亙る寸法
を小さくして、小型自動車等の限られたスペースにも設
置可能となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に構成される
先発明に係る回転速度検出装置付ハブユニットの場合、
軸方向に亙る寸法を小さくして、小型自動車等設置スペ
ースが限られた車両への組み付けも可能となり、車両設
計の容易化を図れる、と言った、従来構造に比べて優れ
た効果を得られるが、依然として次に述べる様な点を改
良する事が望まれている。
【0020】即ち、ハブ3に固定された車輪の回転速度
検出を確実に行なわせる為には、センサ14の出力を高
く(出力電圧の変化量を大きく)する事が好ましい。一
方、ヨーク或はステータを通過する磁束の密度変化に伴
って電圧を変化させる、所謂パッシブ型のセンサ14の
出力を大きくする為には、このセンサ14を大型化する
か、或はこのセンサ14に組み込まれた永久磁石の磁束
密度を高くする(磁力を大きくする)必要がある。
【0021】一方、上記センサ14を設置可能なスペー
スは限られており、このセンサ14の大型化には限度が
ある。又、永久磁石の磁束密度を高くする事も限界があ
るだけでなく、小型で断面積が小さなヨーク或はステー
タしか持たないセンサ14に、単に磁束密度が高い永久
磁石を組み込んでも、これらヨーク或はステータ内で磁
束が飽和し易くなる。そして、磁束が飽和した場合に
は、センサ14の出力が却って低下してしまう。
【0022】前記欧州特許公開0 426 298 A1に記載され
た構造の場合には、センサが円環状に造られているの
で、上記出力の低下に結び付く磁束飽和が生じにくい
が、軸方向寸法が嵩む為、設置スペースが限られて小型
自動車等に使用する回転速度検出装置付ハブユニットと
しての実用性に問題がある。本発明の回転速度検出装置
付ハブユニットは、この様な事情に鑑みて発明したもの
で、狭い設置空間に組み込み可能で、しかもセンサの出
力を十分に大きくできる構造を得させるものである。
【0023】
【課題を解決する為の手段】本発明の回転速度検出装置
付ハブユニットは、内周面に外輪軌道を有する、回転し
ない外輪と、使用時に回転するハブと、外周面に内輪軌
道を有し、このハブの外周面に外嵌固定された内輪と、
上記ハブの端部に形成された雄ねじ部に螺合してこの内
輪の端面を抑え付けるナットと、上記外輪軌道と内輪軌
道との間に設けられた複数の転動体と、上記外輪の開口
端部に嵌合固定されたカバーと、このカバーに支持され
てこのカバーの内周面と上記ナットの外周面との間に位
置する円環状のセンサと、上記内輪の端部外周面に外嵌
固定されて使用時に回転する磁性材製のトーンホイール
とを備える。そして、上記センサは、それぞれが円環状
に形成された永久磁石と磁性材製のステータとコイルと
から成り、上記トーンホイールの一部にその全周に亙り
微小隙間を介して対向している。
【0024】
【作用】上述の様に構成される本発明の回転速度検出装
置付ハブユニットによれば、センサを限られた空間に設
置可能にし、しかもこのセンサの出力を十分に大きくし
て、車輪等、ハブと共に回転する部材の回転速度検出を
確実に行なえる。即ち、本発明の回転速度検出装置付ハ
ブユニットを構成する永久磁石、ステータ、及びコイル
は、それぞれトーンホイールの全周を囲む円環状に形成
されている為、上記ステータの内部を流れる磁束の量
を、このステータ全体として十分に多くできる。従っ
て、このステータを通過する磁束の密度変化に対応す
る、上記コイルの電圧変化も十分に大きくできる。又、
この様なセンサをカバーの内周面と上記ナットの外周面
との間に設けている為、軸方向に亙る寸法が嵩む事がな
く、小型の回転速度検出装置付ハブユニットを得られ
る。
【0025】
【実施例】図1〜3は、請求項2に対応する、本発明の
第一実施例を示している。尚、本発明の特徴は、ハブ3
(と共に回転する部材)の回転速度を検出する為の回転
速度検出装置部分にあり、ハブユニット部分の構造及び
作用は、前述した先発明に係る回転速度検出装置付ハブ
ユニットと同様である。よって、先発明と同等部分には
同一符号を付して重複する説明を省略若しくは簡略に
し、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
【0026】トーンホイール29は、鋼板等の磁性金属
板により全体を円筒状に形成している。このトーンホイ
ール29は、互いに同心に形成された小径部30と大径
部31とを段部32により連続させて成る。このうちの
小径部30が、請求項2に記載した円筒部に対応する。
この様なトーンホイール29は、上記大径部31を内輪
4の端部外周面に外嵌し、上記段部32をこの内輪4の
端縁部に当接させた状態で、この内輪4に支持固定して
いる。従って上記小径部30は、上記内輪4と同心に支
持される。そして、この小径部30に、回転側除肉部で
ある複数の透孔33を、円周方向に亙って等間隔に形成
している。各透孔33は同形状で、例えば軸方向(図1
〜3の左右方向)に長い矩形としている。
【0027】外輪9の内端開口部は、ステンレス鋼板、
アルミニウム合金板等の金属板を絞り加工する等により
造られた、カバー34で塞いでいる。このカバー34の
形状は、前述した先発明の構造に組み込まれたカバー2
4(図21〜22)の形状と異なり、全周に亙り同じ形
状(中心軸に対して対称な形状)としている。尚、この
カバー34は、次述するセンサ35を構成する永久磁石
36からの磁束を流す為に使用する事はない。従ってこ
のカバー34の材質は、先発明の場合とは異なり、好ま
しくは、合成樹脂、アルミニウム合金、銅等の非磁性材
とする。従って、ステンレス鋼板により造る場合も、非
磁性のものを使用する事が、磁束の漏洩防止の面からは
好ましい。その他は、先発明に組み込まれたカバー24
と同様である。そして、このカバー34の内側に、全体
を円環状に形成されたパッシブ型のセンサ35を内嵌固
定し、このセンサ35を上記カバー34の内周面とナッ
ト6の外周面との間に配置している。
【0028】このセンサ35は、永久磁石36と、鋼板
等の磁性材により造られたステータ37と、コイル38
とを備えており、これら各部材36、37、38を合成
樹脂44中に包埋する事により、全体を円環状に構成し
ている。このうちの永久磁石36は、全体を円輪状に形
成されて、直径方向に亙り着磁されている。即ち、図示
の例では、この永久磁石36の内周面をS極とし、外周
面をN極としている。但し、着磁方向は逆でも差し支え
ない。そして、この永久磁石36の内周面(S極)を、
上記トーンホイール29を構成する小径部30の先端部
で、上記透孔33を形成していない部分の外周面に、微
小隙間28を介して対向させている。尚、上記永久磁石
36としては、単位面積当り高磁束密度を得られる希土
類磁石を使う事が考えられる。但し、本発明の構造の場
合には、単位面積当りの磁束密度がそれほど高くなくて
も、センサ35の出力を十分に大きくできる。従って、
上記永久磁石36として、合成樹脂中にフェライトを混
入したプラスチック磁石、或は一般的なフェライト磁石
の様に、安価なものを使用して、製作費の低減を図る事
も可能である。
【0029】又、上記ステータ37は、断面がL字形で
全体を円環状に造られている。即ち、このステータ37
は、円筒状の保持部39と、この保持部39の一端(図
1〜3の左端)から直径方向内側に折れ曲がった折れ曲
がり部40とを備える。そして、上記保持部39の他端
部(図1〜3の右端部)内周面と上記永久磁石36の外
周面とを近接若しくは当接させている。又、上記折れ曲
がり部40の内周縁部を、上記トーンホイール29の一
部で、上記複数の透孔33を形成した部分に対向させて
いる。上記折れ曲がり部40には、この折れ曲がり部4
0の円周方向に亙って、固定側除肉部である複数の切り
欠き41を、前記透孔33と等ピッチで形成している。
従って、上記折れ曲がり部40は、櫛歯状に形成されて
いる。
【0030】更に、上記コイル38は、円環状に形成さ
れて、上記ステータ37の内周面の一部で、上記永久磁
石36と上記折れ曲がり部40との間部分に添設されて
いる。このコイル38に惹起される起電力は、カバー3
4の外面に突設したコネクタ26から取り出す。従っ
て、上記ステータ37の一部には通孔(図示せず)を形
成し、この通孔に、上記コイル38とコネクタ26とを
結ぶ導線を挿通している。尚、上記コイル38に起電力
を惹起させる為には、このコイル38をステータ37の
外周面に添設しても良いが、図示の実施例の様に、内周
面の一部で上記永久磁石36と上記折れ曲がり部40と
の間部分に添設する事で、空間の有効利用を図れる。
【0031】上述の様に構成される本発明の回転速度検
出装置付ハブユニットの使用時、ハブ3と共にトーンホ
イール29が回転すると、このトーンホイール29と対
向するステータ37内の磁束密度が変化し、上記コイル
38に惹起される電圧が、上記ハブ3の回転速度に比例
した周波数で変化する。ステータ37を流れる磁束の密
度変化に対応して上記コイル38に惹起される電圧が変
化する原理は、従来から広く知られた回転速度検出用セ
ンサの場合と同じである為、説明を省略し、以下、トー
ンホイール29の回転に応じてステータ37に流れる磁
束の密度が変化する理由に就いて説明する。
【0032】上記トーンホイール29に設けた複数の透
孔33と、ステータ37に設けた切り欠き41とは、互
いのピッチが等しい為、トーンホイール29の回転に伴
って全周に亙って同時に対向する。そして、これら透孔
33と切り欠き41とが互いに対向した状態では、隣り
合う透孔33同士の間に存在する磁性体である柱部42
と、やはり隣り合う切り欠き41同士の間に存在する磁
性体である舌片43とが、微小隙間28を介して互いに
対向する。この様にそれぞれが磁性体である柱部42と
舌片43とが互いに対向した状態では、上記トーンホイ
ール29とステータ37との間に、高密度の磁束が流れ
る。
【0033】これに対して、上記透孔33と切り欠き4
1との位相が半分だけずれると、上記トーンホイール2
9とステータ37との間で流れる磁束の密度が低くな
る。即ち、この状態では、トーンホイール29に設けた
透孔33が上記舌片43に対向すると同時に、ステータ
37に設けた切り欠き41が上記柱部42に対向する。
この様に柱部42が切り欠き41に、舌片43が透孔3
3に、それぞれ対向した状態では、上記トーンホイール
29とステータ37との間に比較的大きな空隙が、全周
に亙って存在する。そして、この状態では、これら両部
材29、37の間に流れる磁束の密度が低くなる。この
結果、前記コイル38に惹起される電圧が、前記ハブ3
の回転速度に比例して変化する。尚、この様な磁束密度
変化を十分に行なわせる為には、透孔33の幅を舌片4
3の幅よりも広くし、切り欠き41の幅を柱部42の幅
よりも広くする事が好ましい。この為には、透孔33及
び切り欠き41の幅を、柱部42及び舌片43の幅より
も(例えば1.5倍程度に)広くする。
【0034】本発明の回転速度検出装置付ハブユニット
を構成するセンサ35は、上述の様に作用する事で、コ
イル38に惹起される出力電圧を、ハブ3の回転速度に
比例した周波数で変化させる。この様なセンサ35を設
置する外輪9の開口端部で、前記ナット6の周囲部分に
は、元々円環状の空間が存在する。従って、上記センサ
35を限られた空間に設置可能にし、しかもこのセンサ
35の出力を十分に大きくして、ハブ3と共に回転する
車輪の回転速度検出を確実に行なえる。即ち、本発明の
回転速度検出装置付ハブユニットを構成する永久磁石3
6、ステータ37、及びコイル38は、それぞれトーン
ホイール29の全周を囲む円環状に形成されている。そ
して、上記永久磁石36から出る磁束を、上記ステータ
37の全周に亙って流す様にしている為、このステータ
37の内部を流れる磁束の量を、このステータ37全体
として十分に多くできる。従って、このステータ37を
通過する磁束の密度変化に対応する、上記コイル38の
電圧変化も十分に大きくできる。
【0035】次に、図4〜5は、やはり請求項2に対応
する、本発明の第二実施例を示している。本実施例の場
合には、トーンホイール29aを2段に亙って絞る事に
より、特許請求の範囲に記載した円筒部に対応する小径
部30aの直径を、上述した第一実施例の場合に比べて
小さくしている。そして、この様に小径部30aの直径
を小さくした分だけ、センサ35aを構成する永久磁石
36a、ステータ37aの折れ曲がり部40a、及びコ
イル38aの、直径方向(図4〜5の上下方向)に亙る
厚さ寸法を大きくしている。又、上記折れ曲がり部40
aに形成した切り欠き41aの深さ寸法(図4の上下方
向に亙る寸法)を大きくしている。各部の寸法をこの様
にする事で、上記コイル38aに惹起される電圧の変化
量を、上述した第一実施例に比べても、より大きくでき
る。その他の構成及び作用は、上述した第一実施例と同
様である。
【0036】次に、図6〜7は、やはり請求項2に対応
する、本発明の第三実施例を示している。本実施例の場
合には、カバー34aの開口端部(図6〜7の左端部)
を外輪9の開口端部に外嵌する事で、このカバー34a
を外輪9に連結支持している。従って本実施例の場合に
は、カバー34aの内周面とトーンホイール29の小径
部30の外周面との間隔を大きくし、直径方向(図6〜
7の上下方向)に亙る厚さ寸法が大きいセンサ35bの
設置を可能にしている。
【0037】又、本実施例の場合には、センサ35bを
構成するステータ37bの断面形状を略J字形として、
このステータ37bの端部で切り欠き41bを形成した
部分により、コイル38bを抱持している。従って、本
実施例の場合には、上記トーンホイール29側の柱部4
2とステータ37b側の舌片43とが、前述した第一実
施例及び上述した第二実施例の場合に比べてより広い面
積で対向自在となる。従って、上記柱部42と舌片43
とが対向した状態で、微小隙間28部分で磁束の飽和が
起こりにくくなり、永久磁石36bとしてより強い磁束
のものを使用して、センサ35bの出力をより高くする
事が可能となる。
【0038】又、本実施例の場合には、磁気抵抗が大き
い空気中の経路の面積を十分に大きく(広く)している
ので、この空気中の経路部分での抵抗を小さくできる。
この結果、磁気回路全体としての磁気抵抗が小さくなっ
て、この磁気回路中に流れる磁束が多くなり、上記コイ
ル38b部分で惹起される電圧(センサ35bの出力電
圧)が高くなる。尚、図示の実施例では、折れ曲がり部
40に対して舌片43を、保持部39と同じ側に折り曲
げる事により、ステータ37bの断面形状を略J字形に
形成している。これに対し、上記折れ曲がり部40に対
して舌片43を、保持部39と逆側(図6〜7の右側)
に折り曲げる事により、ステータ37bの断面形状をク
ランク形に形成する事もできる。この場合、ステータ3
7b及びこのステータ37bを含むセンサ35bの軸方
向(図6〜7の左右方向)に亙る長さ寸法が多少大きく
なるが、その他の作用効果は同様に得られる。その他の
構成及び作用は、前述した第一実施例と同様である。
【0039】図8〜10は、請求項4に対応する、本発
明の第四実施例を示している。トーンホイール29b
は、鋼板等の磁性金属板により全体を円環状に形成して
いる。このトーンホイール29bは、円筒部45と、こ
の円筒部45の内端部(図8〜10の右端部)から直径
方向(図8〜10の上下方向)外側に折れ曲がったフラ
ンジ状の円輪部46とから成る、断面L字形に形成され
ている。この様なトーンホイール29bは、上記円筒部
45を、磁性材である軸受鋼製の内輪4の端部外周面に
外嵌する事で、この内輪4に支持固定している。又、上
記円輪部46の外周寄り半部に、回転側除肉部である複
数の切り欠き47を、円周方向に亙って等間隔に形成し
ている。従って上記円輪部46は、櫛歯状に形成されて
いる。
【0040】外輪9の内端開口部は、前述した第一実施
例と同様に、ステンレス鋼板、アルミニウム合金板等の
金属板を絞り加工する等により造られた、カバー34で
塞いでいる。そして、このカバー34の内側に、全体を
円環状に形成されたパッシブ型のセンサ35cを、内嵌
固定している。
【0041】このセンサ35cは、永久磁石36cと、
鋼板等の磁性金属板により造られたステータ37cと、
コイル38cとを備えており、これら各部材36c、3
7c、38cを合成樹脂44中に包埋する事により、全
体を円環状に構成している。このうちの永久磁石36c
は、全体を円輪状に形成されて、軸方向(図8〜10の
左右方向)に亙り着磁されている。即ち、図示の例で
は、この永久磁石36cの内端面(図8〜10の右端
面)をS極とし、外端面(図8〜10の左端面)をN極
としている。但し、着磁方向は逆でも差し支えない。そ
して、この永久磁石36cの外端面(N極)を、上記ト
ーンホイール29bの内周縁部から前記内輪4の内端面
外周寄り部分に、微小隙間28aを介して対向させてい
る。尚、上記永久磁石36cとしては、前述の各実施例
の場合と同様に、希土類磁石を使う事が考えられるが、
プラスチック磁石、或は一般的なフェライト磁石の様
に、安価なものを使用して、製作費の低減を図る事も可
能である。
【0042】又、上記ステータ37cは、断面がL字形
で全体を円環状に造られている。即ち、このステータ3
7cは、円筒部48と、この円筒部48の一端(図8〜
10の右端)から直径方向内側に連続する、内向フラン
ジ状の円輪部49とを備える。そして、上記円輪部49
の外側面(図8〜10の左側面)内周寄り部分と上記永
久磁石36cの内端面(図8〜10の右端面)とを近接
若しくは当接(好ましくは当接)させている。又、上記
円筒部48の外端縁部(図8〜10の左端縁部)を、上
記トーンホイール29bの一部で上記複数の切り欠き4
7を形成した部分に対向させている。又、この円筒部4
8の外端縁部には、この円筒部48の円周方向に亙っ
て、固定側除肉部である複数の切り欠き50を、前記ト
ーンホイール29b側に形成した(回転側除肉部であ
る)切り欠き47と等ピッチで形成している。従って、
上記円筒部48の外端縁部も、櫛歯状に形成されてい
る。
【0043】更に、前記コイル38cは、円環状に形成
されて、上記ステータ37cの内周面と記永久磁石36
cの外周面との間に装着されている。従ってこのコイル
38cは、上記ステータ37c及び永久磁石36cと、
直径方向に亙り重畳した状態で配置されている。又、上
記コイル38cに惹起される起電力は、カバー34の外
面に突設したコネクタ26から取り出す。この部分の構
造は、前述した第一実施例と同様である。尚、上記コイ
ル38cに起電力を惹起させる為には、このコイル38
cをステータ37cの外周面に添設しても良いが、図示
の実施例の様に、永久磁石36cの外周面とステータ3
7cを構成する円筒部48の内周面との間に必須の空間
にコイル38cを配設すれば、ボルト6の外周面とカバ
ー34の内周面との間の限られた空間の有効利用を図れ
る。
【0044】上述の様に構成される本実施例の回転速度
検出装置付ハブユニットの使用時、ハブ3と共にトーン
ホイール29bが回転すると、このトーンホイール29
bと対向するステータ37c内の磁束密度が変化し、上
記コイル38cに惹起される電圧が、上記ハブ3の回転
速度に比例した周波数で変化する。この様にコイル38
cに惹起される電圧が変化する機構は、前述した第一実
施例とほぼ同様である。
【0045】即ち、前記切り欠き47と切り欠き50と
が互いに対向した状態では、隣り合う切り欠き47同士
の間に存在する磁性体である回転側舌片51と、やはり
隣り合う切り欠き50同士の間に存在する磁性体である
固定側舌片52とが、微小隙間28aを介して互いに対
向する。この様にそれぞれが磁性体である回転側舌片5
1と固定側舌片52とが互いに対向した状態では、上記
トーンホイール29bとステータ37cとの間に、高密
度の磁束が流れる。
【0046】これに対して、上記切り欠き47と切り欠
き50との位相が半分だけずれると、上記トーンホイー
ル29bとステータ37cとの間で流れる磁束の密度が
低くなる。即ち、この状態では、トーンホイール29b
に設けた切り欠き47が上記固定側舌片52に対向する
と同時に、ステータ37cに設けた切り欠き50が上記
回転側舌片51に対向する。この様に回転側舌片51が
切り欠き50に、固定側舌片52が切り欠き47に、そ
れぞれ対向した状態では、上記トーンホイール29bと
ステータ37cとの間に比較的大きな空隙が、全周に亙
って存在する。そして、この状態では、これら両部材2
9b、37cの間に流れる磁束の密度が低くなる。この
結果、前記コイル38cに惹起される電圧が、ハブ3の
回転速度に比例して変化する。尚、この様な磁束密度変
化を十分に行なわせる為には、やはり前述した第一実施
例の様に、切り欠き47及び切り欠き50の幅を、回転
側舌片51及び固定側舌片52の幅よりも広くする。そ
の他の構成及び作用は、前述した第一実施例と同様であ
る。
【0047】次に、図11〜12は、やはり請求項4に
対応する、本発明の第五実施例を示している。本実施例
の場合には、トーンホイール29cを断面クランク型に
形成して外側円筒部53を設けると共に、この外側円筒
部53に、回転側除肉部である切り欠き47を、円周方
向に亙って等間隔に形成している。又、ステータ37c
を構成する円筒部48の先端寄り(図11〜12の左端
寄り)部分で、上記切り欠き47に対向する部分に、こ
の切り欠き47と同数の、固定側除肉部である切り欠き
50を、円周方向に亙り等ピッチで形成している。そし
て、上記外側円筒部53の内周面と上記円筒部48の外
周面とを、微小隙間28を介して対向させている。
【0048】上述の様に構成される本実施例の場合に
は、磁気抵抗が大きい空気中の経路、即ち上記微小隙間
28の面積を十分に大きく(広く)しているので、この
空気中の経路部分での抵抗を小さくできる。この結果、
磁気回路全体としての磁気抵抗が小さくなって、この磁
気回路中に流れる磁束が多くなり、コイル38c部分で
惹起される電圧(センサ35cの出力電圧)が高くな
る。又、回転側除肉部である切り欠き47を形成した外
側円筒部53がセンサ35cの外径側に存在する為、こ
の円筒部48の周速を速くしてセンサ35cの出力増大
を図れる。更に、センサ35cの構成部品の一部を、上
記トーンホイール29cの先端縁から軸方向に外れた位
置に設け、このトーンホイールの軸方向寸法が徒に大き
くならない様にしている。
【0049】尚、本実施例の場合には、センサ35cが
合成樹脂44に片持ち式に支持されている。この為、走
行時の振動に起因してセンサ35cが直径方向(図11
〜12の上下方向)に変位し、このセンサ35cの外周
面とトーンホイール29cの内周面との間の微小隙間2
8の厚さ寸法(図11〜12の上下方向寸法)が変化す
る事が考えられる。但し、本発明の回転速度検出装置付
ハブユニットの場合には、トーンホイール29cだけで
なくセンサ35cも円環状に形成している為、上記微小
隙間28の厚さ寸法が直径方向一方の側で小さくなると
他方の側で大きくなる。従って、上記センサ35cが直
径方向に変位した場合でも、このセンサ35cの出力の
変化は僅少になる。例えば、前記図21〜22に示す様
に、センサを円周方向一部にのみ設けた構造の場合に
は、センサの変位に起因して、図24に破線aで示す様
に、このセンサの出力が変化する。これに対して、本発
明の様に円環状のセンサを使用した場合には、センサの
変位に起因して、図24に実線bで示す様に、このセン
サの出力が変化する。この実線bから明らかな様に、図
11〜12に示した構造でセンサ35cが直径方向に変
位しても、このセンサ35cの出力変化する程度は実用
上問題とならない程度に過ぎない。
【0050】この様に、本発明の構造によれば、センサ
35cを合成樹脂により片持ち式に支持する事が可能で
ある。但し、センサ35cとトーンホイール29cとの
接触を防止する必要等、出力以外の面でセンサ35cの
変位を抑える必要があれば、このセンサ35cをカバー
34に固設した金属部材により支持する等して、このセ
ンサ35cの変位を抑える事も可能である。尚、実施例
の構造の様に、ステータ37cの円筒部をトーンホイー
ル29c側に延ばす事により、トーンホイール29cの
軸方向長さを短かくする事ができる。この様にすると、
トーンホイール29cの振れ回りの危険がなくなる。
又、センサ35cとトーンホイール29cとがオーバラ
ップしている軸方向長さも短かくなるので、センサ35
cとトーンホイール29cとが接触しない様にできる。
センサカバー圧入時の許容傾き角が大きくなり、センサ
35cを保持したカバー34を外輪9に圧入する時に、
センサ35cがトーンホイール29cに接触する危険性
を少なくし、これら両部材35c、29cの破損防止を
図れる。
【0051】又、本実施例の様に、それぞれが円環状で
ある永久磁石36cとコイル38cとをラジアル方向に
重ねる構造は、ラジアル方向の断面高さが大きくとれな
い用途では、永久磁石36cの断面板厚が3.5mm以下
になってしまう。この様な板厚になると、燒結で永久磁
石36cを加工するのは非常に困難である。又、カバー
34と一体にする為のモールド時に発生する圧力によっ
て、燒結製の永久磁石が割れる恐れがある。この様な時
には、燒結製の永久磁石を用いずに、プラスチックマグ
ネットを用いれば、靭性が向上して永久磁石36cの薄
肉化が可能になり、より多くのコイル38dの断面スペ
ースが得られる。本実施例は永久磁石36cの断面板厚
が3.5mm以下のプラスチックマグネットを用いた構造
例である。
【0052】次に、図13〜17は、請求項7に対応す
る、本発明の第六実施例を示している。本実施例を構成
するセンサ35dも、前述した第四〜第五実施例と同様
に、永久磁石36dと、鋼板等の磁性材により造られた
ステータ37dと、コイル38dとを備えている。そし
て、これら各部材35d、36d、37d、38dを合
成樹脂44中に包埋する事により、全体を円環状に構成
している。このうちの永久磁石36dは、図17に示す
様に全体を円輪状に形成され、軸方向に亙り着磁されて
いる。着磁方向は、円周方向に亙って交互に、且つ等ピ
ッチで変化させている。着磁方向が変化する回数(S極
とN極との境界の数)は、トーンホイール29dに形成
した切り欠き47の数の2倍としている。従って、上記
永久磁石36dの軸方向両端面には、それぞれ上記切り
欠き47と同数のS極及びN極が、それぞれこの切り欠
き47と等ピッチで存在する。
【0053】又、上記ステータ37dは、断面がL字形
で、全体を円環状に造られている。即ち、このステータ
37dは、円筒部48と、この円筒部48の内端(図1
3〜16の右端)から直径方向(図13〜16の上下方
向)外側に折れ曲がった外向フランジ状の円輪部49と
を備える。そして、上記円筒部48の外端縁部(図13
〜16の左端縁部)を、磁性材製の内輪4の内端面に、
微小隙間28aを介して対向させている。尚、上記円筒
部48の外端部(図13〜16の左端部)を直径方向内
側又は外側に向け直角に折り曲げて、上記ステータ37
dと上記内輪4との対向面積を広くする事もできる。
尚、前述した各実施例の場合とは異なり、上記ステータ
37dには切り欠き等の固定側除肉部は形成しない。
【0054】更に、前記コイル38dは、円環状に形成
されて、前記永久磁石36dの内周面と上記ステータ3
7dの外周面との間部分に設置している。このコイル3
8dに惹起される電圧は、カバー34の外面に突設した
コネクタ26(図1参照)から取り出す。尚、上記コイ
ル38dに電圧を惹起させる為には、このコイル38d
をステータ37dを構成する円筒部48の内周面に添設
しても良いが、図示の実施例の様に、上記永久磁石36
dの内周面と上記円筒部48の外周面との間部分に設け
る事により空間の有効利用を図れる事は、前述した各実
施例と同様である。
【0055】上述の様に構成される本実施例の回転速度
検出装置付ハブユニットの使用時、ハブ3と共にトーン
ホイール29dが回転すると、このトーンホイール29
dに対して磁気的に結合された内輪4の内端面と対向す
るステータ37d内の磁束密度及び磁束の流れ方向が変
化する。そして、これに合わせて、上記コイル38dに
惹起される電圧の大きさ及び向き(正負)が、上記ハブ
3の回転速度に比例した周波数で変化する。ステータ3
7dを流れる磁束の密度変化に対応して上記コイル38
dに惹起される電圧が変化する原理は、従来から広く知
られた回転速度検出用センサの場合と同じである為、説
明を省略し、以下、トーンホイール29dの回転に応じ
てステータ37d内での磁束の流れ方向が変化する理由
に就いて説明する。
【0056】前述した様に、上記トーンホイール29d
に設けた複数の切り欠き47のピッチと、永久磁石36
dの端面に交互に配置したS極とN極とのうちで同極同
士(S極同士、N極同士)のピッチとは互いに等しい。
この為、トーンホイール29dの回転に伴って総てのS
極(或は総てのN極)が上記切り欠き47に、全周に亙
って同時に対向する。そして、同一の極が総て切り欠き
47に対向した状態では、これと異なる極は総て、隣り
合う切り欠き47同士の間に存在する回転側舌片51に
対向する。
【0057】先ず、図13に示す様に、永久磁石36d
の外端面に存在する複数のN極が総て切り欠き47に対
向した状態では、各N極とトーンホイール29dとの間
の磁気抵抗が大きくなり、これら各N極からトーンホイ
ール29dに向けては磁束が流れにくくなる。同時にこ
の状態では、図14に示す様に、永久磁石36dの外端
面に存在する複数のS極が、総て上記回転側舌片51に
対向する。そしてこの状態では、各S極とトーンホイー
ル29dとの間の磁気抵抗が低くなり、前記ステータ3
7dを通じてこのトーンホイール29dに流れた磁束
が、微小隙間28aを通じて、上記永久磁石36dのS
極側に流れ込む。即ち、この状態では上記ステータ37
d内で磁束が、図14に矢印で示す様に、円筒部48内
で内側から外側に、ステータ37dの全周に亙って流れ
る。
【0058】これに対して、図15に示す様に永久磁石
36dの外端面に存在する複数のS極が、総て切り欠き
47に対向した状態では、図16に示す様に永久磁石3
6dの外端面に存在する複数のN極が、総て上記回転側
舌片51に対向する。そしてこの状態では、上記ステー
タ37d内で磁束が、図16に矢印で示す様に上述の場
合とは逆に、円筒部48内で外側から内側に、ステータ
37dの全周に亙って流れる。尚、各切り欠き47の円
周方向に亙る幅寸法と各回転側舌片51の円周方向に亙
る幅寸法とを比較した場合、切り欠き47の幅寸法を回
転側舌片51の幅寸法以上にする事が、磁束密度の変化
量を多くする為には好ましい。
【0059】上記各極と切り欠き47とが対向する状態
は瞬間的に切り換わるのではなく、上記トーンホイール
29dの回転に伴って連続的に切り換わる。従って、図
14に示す様に磁束が流れて、一方向(例えば+)の電
圧が最大になる状態と、図16に示す様に磁束が流れ
て、逆方向(例えば−)の電圧が最大となる状態とは、
それぞれの中間状態(各切り欠き47にS極とN極とが
ほぼ均等に対向し、ステータ37d内の磁束密度がほぼ
零の状態を含む)を介して連続的に変化する。従って、
このステータ37dに添設した前記コイル38dには交
流が発生する。
【0060】本実施例の回転速度検出装置付ハブユニッ
トを構成するセンサ35dでは、上記永久磁石36dの
外端面にそれぞれ複数ずつ形成したS極とN極とが、同
じ極が同時にトーンホイール29dの切り欠き47或は
回転側舌片51に対向する結果、上記コイル38dに交
流が発生する。そして、センサ35dの出力の最大値と
最小値との差が大きくなって、上記回転速度検出の確実
性が、前述した各実施例の場合に比べて、より一層向上
する。即ち、総てのS極が切り欠き47に対向し、図1
6に矢印で示した方向での磁束密度が最大となる瞬間に
上記コイル38dに+Eなる電圧が発生し、総てのN極
が切り欠き47に対向し、図14に矢印で示した方向で
の磁束密度が最大となる瞬間に上記コイル38dに−E
なる電圧が発生するとした場合、ABSやTCSの制御
器は、上記センサ35dの出力として2Eなる電位差を
利用できる。これに対して、磁束の方向を変化させず、
単なる磁束密度変化のみでコイルに電圧を惹起させる、
従来或は先発明の構造の場合には、Eなる電位差しか利
用できない。この事からも、本実施例がセンサの出力増
大効果が大きい事が分る。但し、円周方向に隣り合うS
極とN極とのピッチを細かくする事が難しい為、回転速
度検出の精度向上を図れない(低速時に正確な速度を検
出しにくい)。この理由に就いては後述する。その他の
部分の構成及び作用は、前述した各実施例と同様であ
る。
【0061】次に、図18〜19は、請求項8に対応す
る、本発明の第七実施例を示している。本実施例の場合
には、永久磁石36eとして直径方向(図18〜19の
上下方向)に亙って着磁したものを使用している。着磁
方向が円周方向に亙って変化する事はない。従って、上
記永久磁石36eの内周面には全周に亙って同じ極(図
示の例ではN極)が、同じく外周面にも全周に亙って同
じ極(図示の例ではS極)が、それぞれ存在する。又、
ステータは互いに同心に配置された第一のステータ54
と第二のステータ55との1対設けられている。
【0062】これら第一、第二のステータ54、55の
うち、直径方向外側に配置された第一のステータ54の
軸方向(図18〜19の左右方向)内端部(図18〜1
9の右端部)内周面は、上記永久磁石36eの外周面に
当接若しくは近接している。又、直径方向内側に配置さ
れた第二のステータ55の軸方向(図18〜19の左右
方向)内端部(図18〜19の右端部)外周面は、上記
永久磁石36eの内周面に当接若しくは近接している。
そして、上記第一のステータ54の外端部(図18〜1
9の左端部)に、固定側除肉部である切り欠き50を形
成している。即ち、この切り欠き50は、トーンホイー
ル29dに回転側除肉部として形成した切り欠き47と
同じ数だけ、円周方向に亙って等ピッチで形成してい
る。そして、この切り欠き50を形成した部分を、上記
切り欠き47を形成した、上記トーンホイール29dの
被検出部に、微小隙間28aを介して対向させている。
【0063】本実施例は、磁気回路的には、前述した第
四実施例の場合と同じである。即ち、前述した第四実施
例が、軸方向に着磁した永久磁石36cの軸方向外端面
を上記トーンホイール29dの内周縁部から前記内輪4
の内端面外周寄り部分に、微小隙間28aを介して対向
させているのに対して、本実施例の場合には、直径方向
に亙って着磁した永久磁石36eの内周面側から出た磁
束を、第二のステータ55により、上記トーンホイール
29dの内周縁部から前記内輪4の内端面外周寄り部分
に導いている。従って、本実施例の場合も、前述した第
四実施例の場合と同様の作用により、第一、第二のステ
ータ54、55に流れる磁束の密度が変化し、コイル3
8dに惹起される電圧が、回転輪の回転速度に比例した
周波数で変化する。
【0064】尚、本実施例の変形例として、切り欠き5
0を、第一のステータ54の外端縁部だけでなく、第二
のステータ55の外端縁部にも設ける事もできる。この
場合には、これら両ステータ54、55に形成した固定
側除肉部の位相を一致させ、且つ、これら両ステータ5
4、55の外端縁部を何れも、トーンホイール29dに
形成した切り欠き47に対向させる。この様に構成する
事で、トーンホイール29dの回転に伴う、第一、第二
のステータ54、55内を流れる磁束の密度変化を大き
くできる。又、図18〜19に記載した構造から、第一
のステータ54の外端部を直径方向外方又は内方に折り
曲げる事で、上記切り欠き50を形成した部分と上記ト
ーンホイール29dの被検出部との対向面積を広くする
事もできる。但し、第一のステータ54の外端部を直径
方向内方に折り曲げる場合には、この折り曲げ部の先端
縁が上記第二のステータ55の外端縁に近付き過ぎない
様に注意する必要がある。近付き過ぎた場合には、第
一、第二のステータ54、55の間で直接磁束が流れる
様になって、回転速度検出を行なえなくなる。同様に、
第二のステータ55の外端部を直径方向に折り曲げて、
この第二のステータ55とトーンホイール29d或は内
輪4との間の磁気抵抗を小さくする事もできる。この場
合も、直径方向外方に折り曲げる場合には、第二のステ
ータ55の外端縁と近付き過ぎない様に注意が必要であ
る。尚、本実施例及び前述した第一〜第五実施例の場合
には、上述した第六実施例に比べて、回転速度検出の精
度を向上させられると共に、永久磁石36dの製作が容
易で、部品代を安価にできる効果がある。
【0065】この様に、永久磁石の着磁方向を円周方向
に亙って変化させない構造の場合に回転速度検出の精度
を向上させられる理由に就いて説明する。S極とN極と
を円周方向に亙って交互に配列する構造の場合には、隣
り合うS極とN極との間で(トーンホイールを経由する
事なく)直接流れる磁束を少なく抑える必要がある。例
えば、円周方向にS極とN極とを交互に繰り返すピッチ
Pと、永久磁石の着磁方向端面とトーンホイールとの間
の微小隙間の厚さ寸法Tとの比(P/T)が小さくなる
と、各N極から隣接するS極に直接流れる磁束の割合が
多くなる。
【0066】図23は、着磁方向を円周方向に亙って変
化させた永久磁石を使用した構造で、上記比(P/T)
がセンサの出力電圧に及ぼす影響を知る為に本発明者が
行なった実験の結果を示している。この図23は、上記
比(P/T)が10である場合のセンサの出力電圧を
1.0とし、この比(P/T)を変化させた場合の出力
の大きさを示している。この図23から明らかな様に、
上記比(P/T)が6.5を境に、上記出力電圧が急激
に低下する。
【0067】一方、永久磁石の着磁方向端面とトーンホ
イールとの間の微小隙間の厚さ寸法Tは、最低でも0.
6mm程度は必要である。これは、ハブユニットの運転時
に構成部品の弾性変形等に拘らず、センサとトーンホイ
ールとが接触するのを防止する為である。従って、上記
永久磁石の着磁方向端面でS極とN極とが交互に繰り返
されるピッチP(=トーンホイールに形成する切り欠き
のピッチ)は、0.6mm×6.5=3.9mm以上確保す
る事が、十分な出力を得る為に必要になる。一方、この
ピッチPを大きく(3.9mm以上に)すると、円周方向
に亙るS極及びN極の数及びトーンホイールに形成する
切り欠きの数を多くできない。これらS極及びN極と切
り欠きとの数を多くできないと、1回転当たりの出力の
変化回数が少なくなり(出力が変化する間隔が長くな
り)、低速時に正確な回転速度を知る事ができなくな
る。言い換えれば、回転速度検出の精度が低下する。
【0068】これに対して、永久磁石の着磁方向を円周
方向に亙って変化させない構造の場合には、回転側除肉
部及び固定側除肉部のピッチを3.9mm以下にしても、
磁束の大部分をトーンホイールを通じて流せる。この結
果、図23に示す様な特性とは異なり、上記各除肉部の
ピッチを3.9mm以下にしても急激に出力が低下する事
はない。従って、これら各除肉部のピッチを小さくし、
回転速度検出の精度を向上させる事ができる。
【0069】尚、前述した各実施例で、永久磁石の着磁
方向端面から出てステータ及びトーンホイールを流れる
磁束の最大密度(最大磁束密度)を1000ガウス(Ga
uss)以上とする事が、正確な回転速度検出を行なう為
に好ましい。この理由は、次の通りである。ハブユニッ
トに組み込まれる回転速度検出装置を構成するセンサ
は、絶えず外部磁界やハブユニットの構成部品の残留磁
気に曝らされる。正確な回転速度を知る為には、これら
外部磁界や残留磁気の影響を僅少に抑える必要がある。
【0070】一方、回転側、固定側除肉部として形成さ
れる切り欠きのピッチの誤差は1〜2%程度に抑えられ
ている。従って、上記外部磁界や残留磁気の影響を1〜
2%以内に抑える事が、正確な回転速度検出を行なう為
に好ましい。これに対して、ハブユニットを構成する内
輪や外輪には、通常10ガウス程度の残留磁気が存在す
る。そこで、この残留磁気の影響を1%以内に抑える為
には、上記最大磁束密度を1000ガウス以上にする必
要がある。永久磁石の着磁方向を円周方向に亙って変化
させない構造の場合には、上記最大磁束密度を1000
ガウス以上にしても、特に問題を生じない。これに対し
て、S極とN極とを円周方向に亙って交互に配列する構
造の場合には、最大磁束密度を高くすると、各N極から
隣接するS極に直接流れる磁束の割合が多くなる為、セ
ンサの出力が低下する。この面からも、正確な回転速度
検出を行なう為には、永久磁石の着磁方向を円周方向に
亙って変化させない構造が好ましい。
【0071】又、円環状のセンサを使用して、このセン
サの周面とトーンホイールの周面とを全周に亙って対向
させる、本発明の構造の場合には、トーンホイールに対
するセンサの変位に拘らず、このセンサの出力が安定す
る。即ち、前記図20〜22に示す様な従来構造の場合
には、トーンホイールに対するセンサの変位に伴ってこ
のセンサの出力が、図24に破線aで示す様に変化す
る。これに対して円環状のセンサを使用した構造では、
トーンホイールに対するセンサの変位に伴ってこのセン
サの出力が、同図に実線bで示す様に変化する。この図
24の記載から明らかな通り、本発明の様な円環状のセ
ンサを使用する構造では、このセンサの出力を安定させ
る事ができる。この理由は、センサの周面とトーンホイ
ールの周面との距離が、一部で広がった場合には残部で
狭まり、センサ全体としての出力に大きな影響を及ぼさ
ない為である。
【0072】尚、図示の各実施例は何れも、非駆動輪
(FR車の前輪、FF車の後輪)を支持する為のハブユ
ニットに本発明を適用した状態を示している為、センサ
35、35a、35b、35c、35dを支持するカバ
ー34、34aはその内端部を密閉した形状としてい
る。但し、本発明は、この様な非駆動輪用のハブユニッ
トに限らず、駆動輪(FR車の後輪、FF車の前輪)用
のハブユニットにも適用できる。この様に駆動輪用のハ
ブユニットに本発明を適用する場合には、カバーを円輪
状に形成してその中央部に等速ジョイントの一部を挿通
する為の円孔を設ける。又、ハブを円筒形にして、その
内周面に駆動軸外周面の雄スプライン溝と係合させる為
の雌スプライン溝を形成する。更に、内輪が固定輪とな
り、外輪が回転輪となる構造にも、本発明を適用でき
る。この場合には外輪にトーンホイールを嵌合固定し、
内輪にセンサを支持する。
【0073】
【発明の効果】本発明の回転速度検出装置付ハブユニッ
トは、以上に述べた通り構成され作用する為、先発明に
係る回転速度検出装置付ハブユニットと同様に、軸方向
に亙る寸法を小さくして、小型自動車等設置スペースが
限られた車両への組み付けも可能となり、車両設計の容
易化を図れる。更に、本発明の回転速度検出装置付転が
り軸受ユニットの場合には、センサの出力を大きくし
て、転がり軸受により支持された車輪等の回転速度の精
度並びに信頼性を向上させる事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す断面図。
【図2】図1のA部拡大図。
【図3】同じくB部拡大図。
【図4】本発明の第二実施例を示す、図2と同様の図。
【図5】同じく図3と同様の図。
【図6】本発明の第三実施例を示す、図2と同様の図。
【図7】同じく図3と同様の図。
【図8】本発明の第四実施例を示す断面図。
【図9】図8のC部拡大図。
【図10】同じくD部拡大図。
【図11】本発明の第五実施例を示す、図9と同様の
図。
【図12】同じく図10と同様の図。
【図13】本発明の第六実施例を、N極と切り欠きとが
対向した状態で示す、図9と同様の図。
【図14】同じく図10と同様の図。
【図15】本発明の第六実施例をS極と切り欠きとが対
向した状態で示す、図9と同様の図。
【図16】同じく図10と同様の図。
【図17】第六実施例に使用する永久磁石の斜視図。
【図18】本発明の第七実施例を示す、図9と同様の
図。
【図19】同じく図10と同様の図。
【図20】従来構造の1例を示す断面図。
【図21】先発明に係る構造を示す断面図。
【図22】図21の右部拡大図。
【図23】S極とN極とを交互に配置した永久磁石を組
み込んだ回転速度検出装置で、磁極及び除肉部のピッチ
と微小隙間の厚さ寸法との比がセンサの出力に及ぼす影
響を示す線図。
【図24】センサの直径方向に亙る変位がセンサの出力
に及ぼす影響を示す線図。
【符号の説明】
1 フランジ部 2a 第一の内輪軌道 2b 第二の内輪軌道 3 ハブ 4 内輪 5 雄ねじ部 6 ナット 7 取付部 8a、8b 外輪軌道 9 外輪 10 転動体 11 トーンホイール 12 凹凸部 13 カバー 14 センサ 15 段部 16 雄ねじ部 17 シールリング 18 トーンホイール 19 内側円筒部 20 外側円筒部 21 円輪部 22 円筒面部 23 透孔 24 カバー 25 係止突条 26 コネクタ 27 検出部 28、28a 微小隙間 29、29a、29b トーンホイール 30、30a 小径部 31 大径部 32 段部 33 透孔 34、34a カバー 35、35a、35b、35c、35d センサ 36、36a、36b、36c、36d、36e 永久
磁石 37、37a、37b、37c ステータ 38、38a、38b、38c、38d コイル 39 保持部 40、40a 折れ曲がり部 41、41a、41b 切り欠き 42 柱部 43 舌片 44 合成樹脂 45 円筒部 46 円輪部 47 切り欠き 48 円筒部 49 円輪部 50 切り欠き 51 回転側舌片 52 固定側舌片 53 外側円筒部 54 第一のステータ 55 第二のステータ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面に外輪軌道を有する、回転しない
    外輪と、使用時に回転するハブと、外周面に内輪軌道を
    有し、このハブの外周面に外嵌固定された内輪と、上記
    ハブの端部に形成された雄ねじ部に螺合してこの内輪の
    端面を抑え付けるナットと、上記外輪軌道と内輪軌道と
    の間に設けられた複数の転動体と、上記外輪の開口端部
    に嵌合固定されたカバーと、このカバーに支持されてこ
    のカバーの内周面と上記ナットの外周面との間に位置す
    る円環状のセンサと、上記内輪の端部外周面に外嵌固定
    されて使用時に回転する磁性材製のトーンホイールとを
    備え、上記センサは、それぞれが円環状に形成された永
    久磁石と磁性材製のステータとコイルとから成り、上記
    トーンホイールの一部にその全周に亙り微小隙間を介し
    て対向している回転速度検出装置付ハブユニット。
  2. 【請求項2】 トーンホイールは、内輪と同心の円筒部
    と、この円筒部に、円周方向に亙って等間隔に形成され
    た回転側除肉部とを備え、センサを構成する永久磁石
    は、全体を円輪状に形成されて直径方向に亙り着磁さ
    れ、その内周面を上記トーンホイールの外周面に微小隙
    間を介して対向させており、ステータは、上記永久磁石
    の外周面にその一部を近接若しくは当接させた円筒状の
    保持部と、この保持部の端部から直径方向内側に折れ曲
    がって、その内周縁部を上記トーンホイールの一部で上
    記回転側除肉部を形成した部分に対向させる折れ曲がり
    部と、この折れ曲がり部に円周方向に亙って、上記回転
    側除肉部と等ピッチで形成した固定側除肉部とを備え、
    コイルは、上記内輪と同心の円環状に形成されて、上記
    ステータの周面の一部で、上記永久磁石と上記折れ曲が
    り部との間部分に添設されている、請求項1に記載した
    回転速度検出装置付ハブユニット。
  3. 【請求項3】 センサを構成するステータの一端は永久
    磁石の着磁方向一端に近接若しくは当接させると共に、
    このステータの他端はトーンホイール若しくは磁性材に
    より造られた内輪若しくはハブに近接させる事により、
    上記ステータと上記永久磁石と上記トーンホイールとに
    より磁気閉回路を構成している、請求項1に記載した回
    転速度検出装置付ハブユニット。
  4. 【請求項4】 永久磁石は軸方向に亙って着磁されてお
    り、ステータは円筒部及びこの円筒部の一端部から連続
    する円輪部を備え、コイルは上記永久磁石及び上記円筒
    部と直径方向に亙り重畳した状態で配置されており、上
    記円輪部の片面は上記永久磁石の軸方向一端面に当接若
    しくは近接しており、上記円筒部と上記永久磁石の軸方
    向他端面との少なくとも一方は、トーンホイールの一部
    に形成された回転側除肉部を有する被検出部に微小隙間
    を介して対向しており、上記円筒部と上記永久磁石の軸
    方向他端面との他方は、上記トーンホイール若しくはこ
    のトーンホイールを固定した内輪若しくはハブに近接し
    た状態で対向しており、上記円筒部の他端部には、上記
    被検出部に形成された回転側除肉部と同数の固定側除肉
    部が円周方向に亙って等ピッチで形成されており、この
    円筒部の他端部が上記被検出部に微小隙間を介して対向
    している、請求項3に記載した回転速度検出装置付ハブ
    ユニット。
  5. 【請求項5】 固定側除肉部と回転側除肉部とのピッチ
    がそれぞれ3.9mm以下である、請求項2〜4の何れか
    に記載した回転速度検出装置付ハブユニット。
  6. 【請求項6】 永久磁石の着磁方向端面から出てステー
    タ及びトーンホイールを流れる最大磁束密度が1000
    ガウス以上である、請求項1〜5の何れかに記載した回
    転速度検出装置付ハブユニット。
  7. 【請求項7】 永久磁石は軸方向に亙って着磁されてお
    り、ステータは円筒部及びこの円筒部の一端部から連続
    する円輪部を備え、コイルは上記永久磁石及び上記円筒
    部と直径方向に亙り重畳した状態で配置されており、上
    記円輪部の片面は上記永久磁石の軸方向一端面に当接若
    しくは近接しており、上記円筒部と上記永久磁石の軸方
    向他端面との少なくとも一方は、トーンホイールの一部
    に形成された回転側除肉部を有する被検出部に微小隙間
    を介して対向しており、上記円筒部と上記永久磁石の軸
    方向他端面との他方は、上記トーンホイール若しくはこ
    のトーンホイールを固定した内輪若しくはハブに近接し
    た状態で対向しており、上記被検出部には永久磁石の他
    端面が微小隙間を介して対向しており、この永久磁石の
    他端面にはS極とN極とが円周方向に亙って交互に且つ
    等間隔に配置されており、この他端面に配置されたS極
    とN極との数は、それぞれ上記被検出部に設けられた回
    転側除肉部の数と等しい、請求項3に記載した回転速度
    検出装置付ハブユニット。
  8. 【請求項8】 永久磁石は直径方向に亙って着磁されて
    おり、ステータは互いに同心に配置された第一のステー
    タと第二のステータとの1対設けられており、このうち
    の第一のステータの軸方向一端部内周面は上記永久磁石
    の外周面に当接若しくは近接しており、第二のステータ
    の軸方向一端部外周面は上記永久磁石の内周面に当接若
    しくは近接しており、少なくとも一方のステータの他端
    部には、トーンホイールの被検出部に形成された回転側
    除肉部と同数の固定側除肉部が円周方向に亙って等ピッ
    チで形成されており、この他端部が上記被検出部に微小
    隙間を介して対向している、請求項3に記載した回転速
    度検出装置付ハブユニット。
  9. 【請求項9】 トーンホイールは円筒状の被検出部を有
    し、センサを構成する永久磁石とコイルとがラジアル方
    向に重なっており、このうちの永久磁石は断面板厚が
    3.5mm以下のプラスチックマグネットである、請求項
    1に記載した回転速度検出装置付ハブユニット。
  10. 【請求項10】 トーンホイールの先端縁から軸方向に
    外れた位置に、センサを構成する部材の一部が配置され
    た、請求項1に記載した回転速度検出装置付ハブユニッ
    ト。
JP13359895A 1994-07-18 1995-05-31 回転速度検出装置付ハブユニット Expired - Lifetime JP3312531B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13359895A JP3312531B2 (ja) 1994-07-18 1995-05-31 回転速度検出装置付ハブユニット
EP95111248A EP0693689B1 (en) 1994-07-18 1995-07-18 Hub unit with rotation speed sensor
EP01104528A EP1120656A3 (en) 1994-07-18 1995-07-18 Hub unit with rotation speed sensor
KR1019950021054A KR0165925B1 (ko) 1994-07-18 1995-07-18 회전속도 센서를 갖는 허브부
US08/503,631 US5583431A (en) 1994-07-18 1995-07-18 Hub unit with rotation speed sensor
DE69523380T DE69523380T2 (de) 1994-07-18 1995-07-18 Nabeneinheit mit Drehgeschwindigkeitsmessaufnehmer
US08/921,601 US6003375A (en) 1994-07-18 1997-09-02 Hub unit with rotation speed sensor
US08/933,534 US5827968A (en) 1994-07-18 1997-09-09 Hub unit with rotation speed sensor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16563394 1994-07-18
JP6-189276 1994-08-11
JP18927694 1994-08-11
JP6-165633 1994-08-11
JP13359895A JP3312531B2 (ja) 1994-07-18 1995-05-31 回転速度検出装置付ハブユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172575A Division JP2002048809A (ja) 1994-07-18 2001-06-07 回転速度検出装置付ハブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105908A true JPH08105908A (ja) 1996-04-23
JP3312531B2 JP3312531B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=27316728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13359895A Expired - Lifetime JP3312531B2 (ja) 1994-07-18 1995-05-31 回転速度検出装置付ハブユニット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5583431A (ja)
EP (2) EP1120656A3 (ja)
JP (1) JP3312531B2 (ja)
KR (1) KR0165925B1 (ja)
DE (1) DE69523380T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155962A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Ntn Corp 車輪用軸受
WO2013115319A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312531B2 (ja) * 1994-07-18 2002-08-12 日本精工株式会社 回転速度検出装置付ハブユニット
US5574361A (en) * 1994-12-27 1996-11-12 Ssi Technologies, Inc. Switched reluctance angular velocity sensor
JPH08184602A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Seiko Kk 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08200355A (ja) 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Seiko Kk 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3635707B2 (ja) * 1995-03-03 2005-04-06 日本精工株式会社 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US6174088B1 (en) * 1997-12-15 2001-01-16 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with rotation speed sensor
US6131547A (en) 1998-02-27 2000-10-17 Cummins Engine Company, Inc. Electronic engine speed and position apparatus for camshaft gear applications
FR2790800B1 (fr) 1999-03-10 2001-04-20 Roulements Soc Nouvelle Ensemble preassemble formant joint d'etancheite a codeur incorpore et roulement ou palier comportant un tel ensemble
FR2792403B1 (fr) 1999-04-14 2001-05-25 Roulements Soc Nouvelle Capteur de position et/ou de deplacement comportant une pluralite d'elements sensibles alignes
FR2792380B1 (fr) 1999-04-14 2001-05-25 Roulements Soc Nouvelle Roulement pourvu d'un dispositif de detection des impulsions magnetiques issues d'un codeur, ledit dispositif comprenant plusieurs elements sensibles alignes
KR100472722B1 (ko) * 1999-06-30 2005-03-07 주식회사 하이닉스반도체 하부층의 손상을 감소시킬 수 있는 라인과 플러그 구조의 금속배선 형성 방법
CN100436847C (zh) * 2001-11-22 2008-11-26 日本精工株式会社 带传感器的滚动轴承
JP2005016569A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nsk Ltd エンコーダ付転がり軸受ユニット及びその製造方法
KR100902047B1 (ko) * 2007-02-09 2009-06-15 주식회사 하이닉스반도체 클럭 조절 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
JP2011053053A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回転検出装置
EP2682621B1 (en) * 2012-07-05 2015-02-25 Aktiebolaget SKF Instrumented bearing
FR3057630B1 (fr) * 2016-10-13 2020-11-20 Safran Landing Systems Procede de liaison entre l'arbre d'un tachymetre et une roue d'aeronef
JP2019020265A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社デンソー 回転検出装置
US10837510B2 (en) 2018-04-10 2020-11-17 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Thermally isolated composite exciter ring

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500091A (en) * 1968-04-18 1970-03-10 Kelsey Hayes Co Electrical rotational speed sensing device
US3716788A (en) * 1969-12-23 1973-02-13 Aisin Seiki Tachometer generator
US3927339A (en) * 1971-12-07 1975-12-16 Daimler Benz Ag Frequency transmitters for producing control signals controlling the brake force in motor vehicle wheels
US3916234A (en) * 1973-05-24 1975-10-28 Wagner Electric Corp Vehicle wheel speed sensor
JP2633274B2 (ja) * 1987-12-28 1997-07-23 光洋精工株式会社 自動車のホイール用軸受ユニツト
US5140261A (en) * 1989-06-02 1992-08-18 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing apparatus for a driven shaft of an automobile having a rotational speed detector
DE58909120D1 (de) * 1989-08-28 1995-04-20 Pacesetter Ab Wahlweise bipolar oder unipolar betreibbares medizinisches Gerät mit einem Anschluss für eine elektrische Signale zwischen dem Gerät und dem Körper eines Lebewesens leitende Elektrode.
JPH03120473A (ja) * 1989-09-28 1991-05-22 Ssi Technol Inc 可変磁気抵抗センサ
JPH0399676U (ja) 1990-01-30 1991-10-18
JP2513584Y2 (ja) * 1990-04-09 1996-10-09 日本精工株式会社 回転速度検出用ハブユニット
JPH0426298A (ja) 1990-05-21 1992-01-29 Nec Corp 接続リンク・切断リンク選択方式
JP2532376Y2 (ja) 1990-07-25 1997-04-16 日本精工株式会社 回転速度検出用転がり軸受ユニット
FR2667947B1 (fr) * 1990-10-16 1993-01-15 Skf France Dispositif de capteur de vitesse de rotation.
FR2669728B1 (fr) * 1990-11-28 1993-02-12 Skf France Dispositif a capteur actif pour la surveillance de l'etat de pneumatique d'une roue de vehicule et la mesure des caracteristiques de rotation de la roue.
JP2682282B2 (ja) 1991-08-21 1997-11-26 株式会社村田製作所 積層チップlcフィルタ
JP2934801B2 (ja) * 1991-09-30 1999-08-16 愛三工業株式会社 電磁誘導式回転検出器
JP3125376B2 (ja) * 1991-10-16 2001-01-15 日本精工株式会社 回転速度検出用転がり軸受ユニット
US5281911A (en) * 1991-11-08 1994-01-25 Eaton Corporation Vehicle wheel speed sensor employing a locating plate
JP2546095Y2 (ja) * 1991-11-22 1997-08-27 日本精工株式会社 回転速度検出用転がり軸受ユニット
US5200697B1 (en) * 1991-11-27 1996-06-18 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Hub and bearing assembly with integrated rotation sensor including a tone ring and annular transducer
IT1256810B (it) * 1992-02-28 1995-12-15 Skf Ind Spa Dispositivo di rilevamento della velocita' di rotazione.
US5296805A (en) * 1992-08-17 1994-03-22 General Motors Corporation Serviceable wheel speed sensor with magnet assisted retention
FR2702567B1 (fr) * 1993-03-10 1995-05-12 Skf France Dispositif de détection radiale de la vitesse de rotation d'un roulement et roulement muni d'un tel dispositif intégré.
JP3231185B2 (ja) * 1994-07-15 2001-11-19 日本精工株式会社 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3312531B2 (ja) * 1994-07-18 2002-08-12 日本精工株式会社 回転速度検出装置付ハブユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155962A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Ntn Corp 車輪用軸受
WO2013115319A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2013159137A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US9434209B2 (en) 2012-02-01 2016-09-06 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR0165925B1 (ko) 1999-03-20
EP0693689B1 (en) 2001-10-24
EP0693689A1 (en) 1996-01-24
DE69523380T2 (de) 2002-07-04
US5827968A (en) 1998-10-27
DE69523380D1 (de) 2001-11-29
EP1120656A3 (en) 2001-12-05
US5583431A (en) 1996-12-10
EP1120656A2 (en) 2001-08-01
KR960004075A (ko) 1996-02-23
JP3312531B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08105908A (ja) 回転速度検出装置付ハブユニット
JP3189624B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3862302B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3635707B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
WO2005010382A1 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US5760576A (en) Rolling bearing unit with rotational speed sensor having a pair of annular magnets
JPH08114615A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH1048229A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08184602A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08178938A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3687160B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08200355A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2003043055A (ja) 回転速度検出装置付ハブユニット
US6003375A (en) Hub unit with rotation speed sensor
JP3653885B2 (ja) 回転速度検出装置用エンコーダの着磁装置
JPH08136561A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2002048809A (ja) 回転速度検出装置付ハブユニット
JP3675006B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3635700B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08178939A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH0840227A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08194008A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2003050246A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH1068738A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH10123158A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term