JP2019020265A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019020265A
JP2019020265A JP2017139205A JP2017139205A JP2019020265A JP 2019020265 A JP2019020265 A JP 2019020265A JP 2017139205 A JP2017139205 A JP 2017139205A JP 2017139205 A JP2017139205 A JP 2017139205A JP 2019020265 A JP2019020265 A JP 2019020265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
hub
signal
rotor
detection elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017139205A
Other languages
English (en)
Inventor
広行 柘植
Hiroyuki Tsuge
広行 柘植
泰宏 原田
Yasuhiro Harada
泰宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017139205A priority Critical patent/JP2019020265A/ja
Priority to US16/036,040 priority patent/US20190025337A1/en
Publication of JP2019020265A publication Critical patent/JP2019020265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/042Housings for rolling element bearings for rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0068Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2233/00Monitoring condition, e.g. temperature, load, vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】回転が少ない極低速時においても分解能を向上できる構成の回転検出装置を実現する。【解決手段】ロータ4の回転を検出して信号を出力する複数の検出素子13を備え、複数の検出素子13それぞれは、出力信号として、波形のピークとなる部分の位相が異なる信号を出力する構成の回転検出装置とする。これにより、複数の検出素子13それぞれの出力信号のパルス数が少なくなる極低速時においても、出力信号を合成することで合成信号のパルス数を増やすことができ、複数の検出素子13それぞれの出力信号のパルス数を増やすことなく、分解能を高めることができる構成の回転検出装置となる。【選択図】図1

Description

本発明は、ロータの回転に基づいて検出対象の回転検出を行う回転検出装置に関する。
従来、このような回転検出装置としては、例えば特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1に記載の回転検出装置は、センシング素子及びセンシング素子からの出力信号を処理する信号処理回路等を備える検出素子を1つ備えるセンサ本体が、ハブユニットと一体化された構造とされている。この回転検出装置は、環状の多極磁石を有し、検出素子と対向配置された着磁ロータを備え、着磁ロータの回転に伴う磁気の変化に基づく信号を出力するものであり、例えば自動車などの車両における車輪速センサとして用いられる。
特開2005−30953号公報
検出素子を1つ備える上記の車輪速センサは、車輪と共に回転する着磁ロータの回転数に応じた信号を出力するため、例えば駐車を行う停止間際の極低速時では、その信号量(すなわちパルス数)が少なく分解能が低くなってしまう。
これに対して、極低速時における分解能を上げるためには、車輪速センサにおいて検出素子と対向配置されている多極磁石の極数を上げるなどの方法が考えられる。つまり、検出素子の信号のパルス数、すなわち着磁ロータが1回転した際に検出素子が出力する信号のパルス数(以下、単に「信号のパルス数」という)を単純に増やすことが考えられる。しかし、この手法は、極低速時においては有効である一方で、通常の走行中などの高速時では、不必要に信号のパルス数が増えてしまう結果を招く。
具体的には、単純に検出素子の信号のパルス数を上げた場合、高速時には検出素子が出力する信号を処理する外部の信号処理部(例えばECUなど)の負荷が増えてしまい、信号処理が遅くなったり、信号処理が追いつかなくなったりする不具合が生じ得る。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の検出素子を備え、極低速時における分解能を上げつつも、高速時におけるECUの負荷増大を抑制できる回転検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の回転検出装置は、ロータ(4)の回転に伴う磁束の変化に対応した信号を出力する複数の検出素子(13)を有するセンサ本体(1)を備える。このような構成において、複数の検出素子それぞれは、出力信号として、該出力信号の波形のピークとなる部分の位相が異なる信号を出力する。
このように、検出素子を複数備えた構成とされることで、外部の回転体と連動して回転するロータの回転に伴い、複数の検出素子それぞれから出力信号として、ピークとなる部分の位相の異なる信号が出力される回転検出装置となる。そのため、パルス数の多い信号を合成できる出力信号が出力され、これらの出力信号を合成して得られる合成信号を利用して分解能を高めることができる。
これにより、ロータが極低速で回転している場合においても、外部の信号処理部にてパルス数の多い信号を合成できる出力信号が複数の検出素子から出力されるため、分解能を上げることが可能な回転検出装置となる。一方、ロータが高速で回転している場合においては、複数の検出素子のうち1つの検出素子の出力信号だけを用いることで、外部の信号処理部の負荷が増えることを防ぐことができる回転検出装置となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態の回転検出装置を示す断面図である。 第1実施形態の回転検出装置のうちセンサ本体を示す拡大断面図である。 センサ本体を検出素子が配置された端面側から見たときの平面模式図である。 検出素子の出力信号の波形と多極磁石との対応関係を示す図である。 検出素子の出力信号の伝達経路を示すブロック図である。(a)は、従来の回転検出装置で生じた出力信号の伝達経路を示す図である。(b)は、第1実施形態の回転検出装置で生じた出力信号の伝達経路を示す図である。 2つの検出素子の出力信号、2つの検出素子の出力信号における位相差および当該2つの出力信号を合成して得られた合成信号の波形を示す図である。 2つの検出素子の配置を示す図である。 他の実施形態におけるセンサ本体の形態を示す図である。 検出素子の出力信号の他の伝達経路を示すブロック図である。 検出素子の出力信号の他の波形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態の回転検出装置について、例えば自動車などの車両に搭載される車輪速センサとして適用した例を図1〜図7を参照して述べる。図3では、構成を分かり易くするため、後述する樹脂成形部12の保持部121によって見えない検出素子13の一部、中央部123fによって見えない側壁部11fの一部、検出素子13によって見えない金属リング16の一部を破線で示している。図7では、後述する検出素子131、132の配置を分かり易くするため、樹脂成形部12のうち多極磁石4bと対向する位置、すなわちハブシャフト2側から見たときの回転軸Xを中心とする円を破線で示しつつ、他の構成要素を省略している。また、図7では、破線で示した回転軸Xを中心とする円の中心線を一点鎖線で示すと共に、カバー11の側壁部11fの内壁面を二点鎖線で示している。
本実施形態の回転検出装置は、図1に示すように、複数の検出素子13を備えるセンサ本体1を有し、ハブシャフト2と、ハブシャフト2に取り付けられたハブ内輪3aと、ハブ内輪3aに固定されたロータ4とを備えるハブユニット5に対して取り付けられている。ここでは、まず本実施形態の回転検出装置が取り付けられるハブユニット5について、図1を参照して簡単に説明する。
ハブシャフト2は、図1に示すように、径の異なる略円柱が2つ接続された略円柱部材のうち径の大きい略円柱部分にフランジ部が形成された形状とされている。ハブシャフト2は、センサ本体1の反対の端面側において図示しない車輪に接続されており、車輪と共に回転する部材である。
ハブユニットベアリング3は、図1に示すように、半径の異なるハブ内輪3aおよびハブ外輪3b並びに転動体3cにより構成されている。
ハブ内輪3aは、図1に示すように、略円筒形状の部材であり、ハブシャフト2の略円柱部材のうち径が小さい部分が挿入されている。そして、ハブシャフト2のうちハブ内輪3aの内側に挿入された挿入部は、ハブ内輪3aの内周面と当接しており、当該挿入部の先端がかしめられている。ハブ内輪3aは、ハブシャフト2の一部と当接すると共に当該一部を支持しているため、ハブシャフト2と共に回転する。
ハブ外輪3bは、図1に示すように、球状の転動体3cを介してハブ内輪3aの外周面を囲む略円筒状の部材である。ハブ外輪3bは、図示しない車体側に固定されており、ハブ内輪3aが回転しても静止した状態を保つ部材である。
転動体3cは、ハブ内輪3aとハブ外輪3bとの間に配置され、ハブ内輪3aとハブ外輪3bとが相対回転することを可能とするための球状の部材である。
ロータ4は、本実施形態では、略円筒状の回転部4aと、この回転部4aに固定されている環状の多極磁石4bとを有してなる着磁ロータとされている。
回転部4aは、図1に示すように、ハブ内輪3aに圧入固定されており、ハブ内輪3aの外周面と当接している。回転部4aは、車輪と接続されたハブシャフト2が回転すると、ハブ内輪3aと共に回転する部材である。
多極磁石4bは、ロータ4の回転軸を中心とする周方向において、例えばゴム磁石やプラスチック磁石等の磁石がN極とS極とを交互に着磁された環状の構成とされる。多極磁石4bは、回転部4aに固定されており、ハブシャフト2およびハブ内輪3aが回転すると、回転部4aと共に回転することとなる。
つまり、ロータ4は、ハブ内輪3aの回転に伴って回転する部材である。ロータ4が固定された検出素子13と向き合うように配置された状態で回転運動をすると、検出素子13上を多極磁石4bのN極とS極とが交互に通過することとなる。すなわち、ロータ4は、ハブシャフト2およびハブ内輪3aと共に回転することで、検出素子13での磁束の変化を起こす役割を果たす。
なお、本実施形態では、多極磁石4bは、該周方向に沿って交互に配置されたN極とS極との該周方向における寸法が同じとされ、例えばN極とS極とがそれぞれ48個着磁された構成とされている。
次に、本実施形態の回転検出装置の各構成要素について説明する。
センサ本体1は、本実施形態では、図1〜図3に示すように、カバー11と、樹脂形成部12と、2つの検出素子13と、複数のリード部14と、複数のターミナル15と、金属リング16と、Oリング17とを有してなる。
カバー11は、例えば金属により構成された略円筒状の部材であり、図1、図2に示すように、円筒状の側面部11aと、蓋形の底面部11bと、ハブ外輪3bの内周面と接している当接部11cと、フランジ形状部11d、11eと、側壁部11fとを有してなる。
側面部11aは、略円筒形状とされ、図2に示すように、後述する樹脂成形部12のうち保持部121および支持部123が挿入されている。
底面部11bは、図2に示すように、底面部11bのうちハブユニット5側の面を取付面11baとして、取付面11baに対する法線方向(以下「底面法線方向」という)から見て、取付面11baの中心付近に開口部が形成されている。
当接部11cは、ハブシャフト2側の端部であって、その直径がハブ外輪3bの内周の直径と同じか、もしくは若干大きくされている。当接部11cは、図1に示すようにセンサ本体1を構成するカバー11の一部がハブユニットベアリング3のうちハブ外輪3bに圧入固定されることにより、ハブ外輪3bの内周面と接している。
フランジ形状部11dは、図1もしくは図2に示すように、カバー11の内部から外部に向かって突出するように形成されている。フランジ形状部11dは、図1に示すように、カバー11の一部がハブ外輪3bに圧入固定されることで、ハブ外輪3bの端面と当接している。
フランジ形状部11eは、側面部11aと当接部11cとの間であって、カバー11の内部に位置しており、ハブユニットベアリング3と向き合っている。
側壁部11fは、図2に示すように、底面部11bの取付面11baの反対面に設けられ、底面部11bの開口部と同じ内径の略円筒状とされている。側壁部11fは、その内側に樹脂成形部12のうち後述するコネクタ部122が嵌入されている。
このように、カバー11のうち当接部11cがハブ外輪3bに当接して圧入固定されることで、センサ本体1は、ハブシャフト2と共に回転しない状態となる。
樹脂成形部12は、カバー11の底面部11bの内部側に接するように配置されており、検出素子13を保持する複数の保持部121と、検出素子13を外部電極と接続するためのコネクタ部122と、支持部123とを有している。樹脂成形部12は、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂材料にて構成され、保持部121、コネクタ部122および支持部123が一度の射出成形により形成された一体構造とされている。
保持部121は、検出素子13を保持する部分であり、取付面11baと対向して配置され、ハブユニット5に取り付けられた際には、ハブシャフト2と対向して配置される。保持部121は、センサ本体1をハブユニット5に圧入固定した際に、ロータ4と接触しない位置に配置される。これにより、検出素子13は、図1に示すように、ロータ4とわずかな空隙を隔てて配置される。
コネクタ部122は、樹脂成形部12のうち、保持部121に対して取付面11baの反対側に配置されており、略円筒形状とされている。コネクタ部122は、側壁部11fの内径と同等の直径とされた部分に凹部が形成されている。コネクタ部122と側壁部11fとは、図2に示すように、凹部に挿入されたOリング17によりシールされている。
支持部123は、保持部121とコネクタ部122とを一体とされており、これらを連結する部分である。支持部123は、図3に示すように、底面法線方向から見て、延設方向を揃えて配置された上部123a、下部123bおよび梁部123eと、上部123a、下部123bおよび梁部123eを両端で繋ぐ略円弧状の外周部123cとを有している。また、支持部123は、外周部123cの内側に配置された板部123dと、上部123a等と延設方向を揃えて配置され、その両端が外周部123cと接続された中央部123fとを有している。外周部123cは、ハブシャフト2側から見て、その一部が金属リング16に隠されている。外周部123cおよび板部123dのうち底面部11bと平行な面が、底面法線方向から見て、略円形状とされている。
樹脂成形部12は、本実施形態では、図3に示すように、底面法線方向から見て、2つの保持部121が樹脂成形部12の中心よりも外側の位置に配置されている。保持部121それぞれは、検出素子13を保持しており、上部123aおよび梁部123eにより支持されると共に、下部123bおよび梁部123eにより支持されている。
検出素子13は、例えば、磁束の変化に応じた信号を出力するセンシング素子としてのMRE(磁気抵抗効果)素子が形成されたICチップと、磁石等とが樹脂によって覆われてモールド化されたものである。なお、検出素子13は、MRE素子が出力する信号を処理する信号処理回路を備えていてもよい。なお、センシング素子は、例えばホール素子、GMR(巨大磁気抵抗効果)素子、TMR(トンネル型磁気抵抗)素子などであってもよく、MRE素子に限定されるものではなく、また、磁石が内蔵されていなくてもよい。
検出素子13は、図3に示すように、磁束の変化を検出する検出部13aを有し、検出部13aが保持部121から露出した状態で、保持部121に圧入固定されている。検出素子13は、センサ本体1に複数備えられており、本実施形態では、2つ備えられている。
検出素子13それぞれは、本実施形態では、図1に示すように、ロータ4と対向して配置されている。検出素子13それぞれは、ロータ4の回転に伴う出力信号として、該出力信号の波形のピークとなる部分の位相が異なる信号を出力する。検出素子13の配置および信号の位相については、後ほど詳しく説明する。
リード部14は、図3に示すように、検出素子13と電気的に接続されている。
ターミナル15は、図2に示すように、一端15aがコネクタ部122から露出している。ターミナル15は、図3に示すように、他端15bが中央部123fのうち底面法線方向から見てカバー11の開口部上に位置する部分に設けられた開口部123faから露出しており、リード部14と半田やかしめ、溶接などにより電気的に接続されている。これにより、ターミナル15は、検出素子13から出力された出力信号がリード部14を介して伝達され、当該出力信号を外部の信号処理部、例えばECUなどに伝達する。
以上が本実施形態の回転検出装置の構成である。
次に、検出素子13の配置とこれによる効果について、図4〜図6を参照して説明する。
まず、検出素子13がロータ4の回転に伴う出力信号について、図4を参照して説明する。図4では、検出素子13から出力される出力信号の波形と多極磁石4bにおけるN極およびS極の位置との対応関係を示している。図5、図6では、便宜的に、本実施形態の回転検出装置に備えられた2つの検出素子13のうちの一方を第1検出素子131とし、他方を第2検出素子132としている。
検出素子131、132は、ロータ4が回転すると、検出素子131、132と隙間を隔てて配置された多極磁石4bの回転に伴って、N極とS極とが交互に切り替わることにより生じる磁束の変化に応じて信号を出力する。
具体的には、第1検出素子131は、図4に示すように、第1検出素子131と対向する磁石が、N極からS極へ切り替わる際およびS極からN極へ切り替わる際、すなわち磁束の向きが変化する際(以下、単に「磁束の変化の際」という)に信号を出力する。第1検出素子131は、例えば図4に示すように矩形波の信号であって、磁束の変化の際においては矩形波のうち図4紙面上側のピークの部分であるハイの信号を出力する。一方、第1検出素子131は、磁束の変化の際と異なる間、すなわち磁束の変化がない間においては、図4紙面下側のローの信号を出力する。
なお、上記では、第1検出素子131について説明したが、第2検出素子132についても、磁束の変化による信号の出力や出力された信号の波形については、第1検出素子131と同様である。また、上記では、出力信号が矩形波である例について説明したが、これに限られず、例えばパルス状の波形として表れるピーク波や他の波形であってもよい。さらに、検出素子131、132それぞれの出力信号におけるハイの部分の高さおよびハイの信号同士の間隔については、後述する出力信号の合成の観点から、同じとされていることが好ましい。なお、便宜上、隣接する極同士の境目でパルスが立ち上る場合を示したが、例えば、N極もしくはS極の中心でパルスが立ち上るようにされてもよく、必ずしもパルスの立ち上がりが極の境目と一致している必要はない。
ここで、従来の回転検出装置と本実施形態の回転検出装置における信号の処理、および本実施形態の回転検出装置の効果について、図5を参照して説明する。
従来では、図5(a)に示すように、1つの検出素子100が外部の1つのECUに信号を出力し、ECUが該信号を処理した後に車両のブレーキ制御部などへ送信する構成とされている。
ところで、自動車が高速の走行時、例えば時速30km/h以上の速度で走行している場合には、ロータ4の回転数が高い、すなわち磁束の変化が多いため、1つの検出素子13は、多くのハイの信号を出力する。このような状況では、1つの検出素子13が出力するハイの信号の数、すなわちパルスの数が多く、1つの検出素子13が出力する信号だけでも十分な分解能が得られる。
一方、例えば駐車時などの低速の走行時、例えば5km/h以下の速度で走行している場合には、ロータ4の回転数が低い、すなわち磁束の変化が少ないため、1つの検出素子13は、高速走行時に比べて少ないハイの信号しか出力できない。特に極低速と呼ばれる例えば1km/h未満の車速といった状況では、1つの検出素子13が出力するパルス数、言い換えると所定時間における信号量が極端に少なくなる。つまり、車両速度を算出するための信号がほとんどない状態となってしまい、分解能が低くなってしまう。そのため、極低速時においては、検出素子を1つ備える構成の従来の回転検出装置では、この分解能の低下に対応することが難しい。
また、極低速時における分解能を上げるためには、多極磁石4bの極数を増やすなどの方法により、検出素子13の信号のパルス数を増やすことが考えられる。しかし、この方法は、極低速時における検出素子13のパルス数を増やすことができる一方で、高速時にはパルス数が増え過ぎてしまい、ECUの負荷が増え、ECUにおける信号処理が遅くなったり、信号処理が追いつかなくなったりすることが懸念される。
そこで、本発明者らは、鋭意検討の結果、複数の検出素子13を備え、必要に応じて複数の出力信号を合成してパルス数を増やすため、複数の検出素子13それぞれが波形のピークとなる部分の位相が異なる信号を出力する回転検出装置を発明するに至った。
本実施形態の回転検出装置では、図5(b)に示すように、2つの検出素子131、132それぞれが外部の1つのECUへ信号を出力し、ECUにおいてこれらの信号が処理された後、ECUが処理後の信号を車両のブレーキ制御部などへ出力する。このように検出素子131、132それぞれの出力信号に基づいて、車両のブレーキなどの制御が行われる。そして、検出素子131、132は、それぞれの出力信号を合成したときに合成した信号(以下「合成信号」という)のパルス数が増えるように、出力信号の波形のピークとなる部分の位相が異なる信号を出力する配置とされている。これにより、位相差のある複数の出力信号を出力するため、検出素子13それぞれの出力信号のパルス数を増やすことなく、極低速時における分解能が向上する構成の回転検出装置となる。
なお、高速時には、複数の検出素子13それぞれが出力する信号のうちの1つだけを用いることで、不必要な出力信号のパルス数の増加によるECUの負荷の増大を抑制することができる。また、複数の検出素子13それぞれの出力信号を合成するか否かは、例えば、車両の速度、すなわちロータ4の回転数に基づいて外部のECUで判定される。
続いて、第1検出素子131の信号と第2検出素子132の信号との位相差について、図6を参照して説明する。
検出素子131、132は、それぞれが出力する信号のうちハイの部分が重ならないように、すなわち検出素子131、132それぞれの出力信号(以下、「2系統の出力信号」という)に位相差が生じる配置とされている。具体的には、検出素子131、132は、多極磁石4bに対する相対位置をずらして配置されている。例えば、第1検出素子131のうち検出部131aが多極磁石4bのうち隣接するN極およびS極の境界位置上に配置されている場合、第2検出素子132は、その検出部132aがN極およびS極の境界位置と異なる位置上に配置されるといった具合である。
ここで、例えば、第1検出素子131と対向する磁石4bがN極からS極に切り替わった時、同時に第2検出素子132と対向する磁石4bがN極からS極に切り替わるように検出素子131、132が配置された場合について検討する。この場合において、ロータ4の回転軸を中心とする周方向に沿って交互に配置されたN極およびS極の該周方向での寸法が同じであるとする。このとき、検出素子131がハイの信号を出力する際においては、検出素子132は、ハイの信号を出力する。一方、検出素子131がローの信号を出力する際においては、検出素子132は、ローの信号を出力することとなる。つまり、上記の場合、検出素子131、132は、同時に出力される2系統の出力信号の波形を重ねると完全に一致する、すなわち出力信号に位相差が生じない配置となる。以降の説明においては、便宜的に、複数の検出素子がそれぞれ出力する信号に位相差が生じない配置を「位相差ゼロの配置」という。
なお、検出素子131、132が位相差ゼロの配置とされた場合、これらの信号を合成したとしても合成信号のパルスの数が増えないため、極低速時における分解能を上げることができない。そのため、検出素子131、132は、必要に応じてそれぞれの信号を合成した際に、合成信号のパルスの数が増えるように波形のピークとなる部分の位相の異なる信号を同時に出力する配置とされる。
つまり、検出素子131、132は、位相差ゼロの配置とならない配置とされている。具体的には、図6に示すように、N極からS極に切り替わった瞬間から再度N極からS極に切り替わる瞬間まで、もしくはその逆の周期を一周期とし、この一周期を1λとする。このとき、検出素子131、132は、例えば図6に示すように、第1検出素子131から出力される信号に対して、第2検出素子132の信号が図4中紙面右側に一周期の1/4λの分だけずれた波形の信号が出力されるように配置されている。検出素子131、132がこのような配置とされた場合、2系統の出力信号は、1/4λの位相差が生じることとなる。以降の説明においては、便宜的に、このような状態となる検出素子131、132の配置を「位相差1/4λの配置」という。
位相差1/4λの配置とされた検出素子131、132は、図6に示すように、検出素子131、132のうち一方の出力信号において連続する信号同士の間に、他方の出力信号がハイの信号となり、これが交互に繰り返されることとなる。このような2系統の出力信号を例えば外部のECUにおいて合成すると、図6に示すように、ハイの信号の数、すなわちパルスの数が2倍となった波形が得られる。
このように必要に応じて合成信号としたとき、合成信号のパルス数が増えるように位相差を設けた複数の検出素子13を備えた構成とされることで、1つの検出素子13では分解能が低下する極低速時においても、分解能の向上が可能な回転検出装置となる。
なお、上記の検出素子131、132が出力する信号における位相差としては、理想的に1/4λとされた例について説明したが、合成されることでパルス数が増加する程度に2系統の出力信号に位相差があればよい。そのため、2系統の出力信号における位相差は、厳密に1/4λでなくてもよく、例えば1/4λに対して±20〜30%程度の範囲内に入っていればよい。
次に、検出素子131、132のより具体的な配置関係について、図7を参照して説明する。
例えば、図7に示すように、回転軸Xを中心とする円周上のうち第1検出素子131の検出部131aが配置された位置を0度とし、該円周の一周を360度とする。また、多極磁石4bのN極およびS極がロータ4の回転軸Xを中心とする周方向における寸法が同じであるとする。そして、多極磁石4bのN極およびS極の数がそれぞれnである場合について説明する。
この場合において位相差1/4λの配置とされるとき、第2検出素子132は、下記の式(1)を満たす位置に配置される。
(180/n×m+90/n)・・・式(1)
式(1)において、mは0≦m<2nを満たす整数であり、nは1以上の自然数である。式(1)における180/nとは、1つのN極もしくはS極の周方向における寸法、すなわち単位寸法であり、90/nとは単位寸法の半分に相当する。つまり、式(1)を満たす第2検出素子132の位置とは、第1検出素子131の検出部131aがN極とS極との境界位置上にあるとき、第2検出素子132の検出部132aがN極もしくはS極の周方向における中心位置上にあることを意味する。
なお、第2検出素子132は、本実施形態では、図7に示すように、第1検出素子131に対してロータ4の回転軸Xを挟んで反対側に配置され、第1検出素子131の出力信号に対して位相差1/4λの配置とされている。具体的には、第1検出素子131が0度の位置にあり、第2検出素子132は、第1検出素子131から最も遠い位置である(180+90/n)度もしくは(180−90/n)度の位置にある。
また、検出素子131、132は、それぞれの出力信号が1/4λずれて配置されていればよく、図7に示すように、検出素子131、132それぞれが回転軸Xを中心とする円の径方向に沿って配置されていなくてもよい。すなわち、第1検出素子131と第2検出素子132とが並行配置されていても良い。この場合、例えば、第1検出素子131が(0−45/n)度、第2検出素子132が(180−45/n)度の位置とされていても良い。このように、検出素子131、132は、それぞれの出力信号に位相差が設けられる配置とされていれば、適宜その配置が変更されてもよい。
また、検出素子131、132それぞれに電気的に接続されたリード部14およびターミナル15は、底面法線方向から見て、カバー11の底面部11bの中心付近に配置されたコネクタ部122に向かって延設され、当該中心付近で集約されている。これにより、狭い略円筒形状のスペース内に配置されるリード部14およびターミナル15が、互いに干渉しにくくなり、本実施形態の回転検出装置は、配線を簡素化することが可能な構造となる。
本実施形態によれば、ロータ4の回転が極低速時においても、分解能を向上するためにそれぞれの出力信号を合成してパルス数を増やすことが可能となるように、波形のピークとなる部分の位相が異なる信号を出力する複数の検出素子13を備えた構成となる。これにより、複数の検出素子13それぞれの出力信号のパルス数を増やすことなく、極低速時における分解能を上げることができると共に、高速時における外部のECUの負荷が増大しない回転検出装置となる。
なお、本実施形態の回転検出装置は、従来よりも極低速を精度よく検出できるため、例えば、駐車時におけるブレーキ制御やこれを用いた駐車支援の精度の向上、坂道で停車した状況における車両のずり下がりを検出するなどの用途への適用が期待される。また、複数の検出素子13を備える構成とされると、何らかの原因で1つの検出素子13が故障したとしても、残りの検出素子13を用いることで正常に動作させることができるため、フェールオペレーションの観点からも好ましい。
(他の実施形態)
なお、上記した第1実施形態に示した回転検出装置は、本発明の一例を示したものであり、上記の第1実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)例えば、上記第1実施形態では、検出素子13が2つ配置された構成について説明したが、検出素子13が3つ以上配置された構成とされてもよい。例えば、検出素子13が3つ配置された構成とされる場合、これらの検出素子13それぞれが出力する信号の位相差を60°とし、これらの信号を合成した際に、合成した信号のパルス数が各検出素子13のパルス数の3倍となるようにすればよい。このような場合においても、信号の位相差は、理想的には60°であればよいが、合成した際に合成した信号のパルス数が増加するのであれば、厳密に60°でなくてもよい。
(2)上記第1実施形態では、センサ本体1のカバー11の開口部および樹脂成形部12のコネクタ部122が、底面法線方向から見て、カバー11の中心付近に1つ形成された例に説明した。しかし、複数の検出素子13それぞれの信号が、外部のECUなどに送信される構成とされていればよく、カバー11の開口部およびコネクタ部122は、図8に示すように、複数形成されていてもよい。
また、検出素子13が出力する信号が、外部のECUなどに送信される構成であればよいため、ターミナル15の代わりに、ワイヤがリード部14に電気的に接続され、コネクタ部122から外部に延設された構成とされてもよい。
(3)上記第1実施形態では、2つの検出素子13が外部の1つのECUに信号を出力する構成とされた例について説明したが、例えば図9に示すように、2つの検出素子131、132がそれぞれ別の外部のECUに信号を出力する構成とされてもよい。この場合、2つのECUに出力された検出素子131、132の信号を一方のECUで共有して合成処理をした後、車両のブレーキ制御部などへ合成信号を送信する構成とされる。
(4)上記第1実施形態では、図4に示すように、第1検出素子131の出力信号は、ある極の境目でパルスが立ち上がり、次の極の境目に至る前にパルスが立ち下がり、該次の極の境目でパルスが立ち上がることを繰り返す波形の例について説明した。しかし、検出素子131、132それぞれの出力信号は、位相差が設けられ、合成することによりパルス数が増加する波形とされていればよい。すなわち、例えば、第1検出素子131の出力信号は、図10に示すように、ある極の境目で立ち上がり、次の極の境目で立ち下がることを繰り返す波形とされ、第2検出素子132の出力信号との位相差が1/4λとされていてもよい。この場合においても、検出素子131、132それぞれの出力信号を合成すると、図10に示すように、パルス数が2倍となる合成信号を得ることができ、分解能を上げることが可能となる。このように、検出素子131、132の出力信号の波形は、適宜変更されてもよい。
なお、図10では、第1検出素子131の出力信号に対応する多極磁石4bの並びを示す一方で、検出素子131、132の出力信号の位相差を分かり易くするため、第2検出素子132の出力信号に対応する多極磁石4bの並びについては省略している。また、図10では、検出素子131、132の出力信号の位相差を分かり易くするための補助線を一点鎖線で示している。
(5)上記第1実施形態では、ロータ4が着磁ロータとされたハブユニット5にセンサ本体1が取り付けられた例について説明した。しかし、ハブユニット5のうちロータ4の回転に伴う磁束の変化に応じた信号を検出素子13が出力できる構成とされていればよく、ロータ4は、着磁ロータとされる場合に限られず、他の任意のロータとされてもよい。
1 センサ本体
2 ハブシャフト
3 ハブユニットベアリング
4 ロータ
11 カバー
12 樹脂成形部
122 コネクタ部
13 検出素子
14 リード部
15 ターミナル

Claims (5)

  1. ロータ(4)の回転に伴う磁束の変化に対応した信号を出力する複数の検出素子(13)を有するセンサ本体(1)を備え、
    前記複数の検出素子それぞれは、出力信号として、該出力信号の波形のピークとなる部分の位相が異なる信号を出力する回転検出装置。
  2. 前記ロータは、該ロータの回転軸を中心とする周方向においてN極およびS極が交互に着磁された環状の多極磁石(4b)を備える着磁ロータであり、
    前記検出素子は、2つ備えられると共に、前記磁束の変化を検出する検出部(13a)を有し、
    前記回転軸方向から見て、前記検出素子のうち一方の前記検出部が前記N極と前記S極との境界位置上にあるとき、前記検出素子のうち他方の前記検出部は、前記境界位置と異なる位置上に配置されている請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 前記N極および前記S極の数をそれぞれn個(n≧1)とし、前記回転軸を中心とする円の円周における前記検出素子のうち一方の前記検出部の位置を0度とし、前記円周の一周を360度として、前記検出素子のうち他方の前記検出部は、(180/n×m+90/n)度(0≦m<2n)の位置に配置されている請求項2に記載の回転検出装置。
  4. 前記検出素子のうち他方の前記検出部は、(180+90/n)度もしくは(180−90/n)度の位置に配置されている請求項3に記載の回転検出装置。
  5. 前記センサ本体は、前記ロータと、ハブシャフト(2)と、半径の異なるハブ内輪(3a)およびハブ外輪(3b)並びに転動体(3c)によりなるハブユニットベアリング(3)と、を備えるハブユニット(5)に対して取り付けられ、
    前記ハブ外輪は、該ハブ外輪の内壁が前記転動体を介して前記ハブ内輪の外壁を囲むように配置されており、
    前記ハブユニットベアリングは、前記ハブ内輪の内側に前記ハブシャフトの一部が挿入され、前記ハブシャフトと一体とされており、
    前記ロータは、前記ハブ内輪に固定されており、
    前記センサ本体は、前記ハブユニットベアリングのうち前記ロータが固定された端面を覆うように前記ハブユニットベアリングに固定されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の回転検出装置。
JP2017139205A 2017-07-18 2017-07-18 回転検出装置 Pending JP2019020265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139205A JP2019020265A (ja) 2017-07-18 2017-07-18 回転検出装置
US16/036,040 US20190025337A1 (en) 2017-07-18 2018-07-16 Rotation detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139205A JP2019020265A (ja) 2017-07-18 2017-07-18 回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019020265A true JP2019020265A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65018911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139205A Pending JP2019020265A (ja) 2017-07-18 2017-07-18 回転検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190025337A1 (ja)
JP (1) JP2019020265A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019115401B3 (de) * 2019-06-06 2020-06-25 Innotorq Gmbh Radnabe, hilfsangetriebenes Fahrzeug mit der Radnabe und Klammeranordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019602A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Yaskawa Electric Corp 磁気エンコーダ
US20030128026A1 (en) * 1998-07-20 2003-07-10 Lutz Jon F. Accurate rotor position sensor and method using magnet ring and hall effect sensors
JP2003262645A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ntn Corp 回転検出装置およびこれを用いたアンチロックブレーキ装置
JP2005030953A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Denso Corp 回転検出装置
JP2005084998A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ntn Corp ワイヤレスセンサ付軸受装置
JP2012107753A (ja) * 2011-12-19 2012-06-07 Jtekt Corp 転がり軸受装置の組立て方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756389A (fr) * 1969-09-25 1971-03-22 Comp Generale Electricite Detecteur d'ecart temporel et regulateur de vitesse
US4126047A (en) * 1977-04-25 1978-11-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Surface acoustic wave rate sensor and position indicator
US4192189A (en) * 1978-10-02 1980-03-11 The Bendix Corporation Rate sensor
DE3107938A1 (de) * 1981-03-02 1982-09-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur drehzahlerfassung
EP0159069B1 (fr) * 1984-04-11 1991-02-27 Mavilor Systèmes S.A. Moteur électrique sans collecteur à commutation électronique
DE3641538A1 (de) * 1986-12-05 1988-06-09 Heidelberger Druckmasch Ag Einrichtung zum erfassen der drehzahl eines buerstenlosen gleichstrommotors
GB9311694D0 (en) * 1993-06-07 1993-07-21 Switched Reluctance Drives Ltd Electric machine rotor prosition encoder
JP3312531B2 (ja) * 1994-07-18 2002-08-12 日本精工株式会社 回転速度検出装置付ハブユニット
JP3635707B2 (ja) * 1995-03-03 2005-04-06 日本精工株式会社 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
DE19612825C2 (de) * 1996-03-30 2000-05-11 Fag Automobiltechnik Ag Wälzlager, insbesondere Radlager für Kraftfahrzeuge
DE19620581B4 (de) * 1996-05-22 2010-06-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Ermittlung des Drehverhaltens eines Fahrzeugrades
DE19906937A1 (de) * 1999-02-19 2000-09-14 Mannesmann Vdo Ag Drehzahlgeber
JP4141588B2 (ja) * 1999-06-02 2008-08-27 株式会社ジェイテクト 車輪速検出装置
WO2001042753A1 (de) * 1999-12-06 2001-06-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur messung des winkels und/oder der winkelgeschwindigkeit eines drehbaren körpers und/oder des auf ihn wirkenden drehmoments
US6498474B1 (en) * 2001-06-27 2002-12-24 Kelsey-Hayes Company Rotational velocity and direction sensing system
JP2005061943A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Minebea Co Ltd バリアブルリラクタンス型レゾルバ
EP1596493B1 (de) * 2004-05-15 2008-11-12 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren zum Messen der Drehzahl eines EC-Motors
US8882358B2 (en) * 2010-07-22 2014-11-11 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with encoder for supporting wheel
US20130275079A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Clipper Windpower, Llc Tachometer for Low-Speed AC Generator
CN104937380B (zh) * 2013-01-07 2017-07-28 Skf公司 用于将传感器装置的模拟输出信号偏移的系统、传感器支承单元、偏移器模块以及偏移方法
US9933280B2 (en) * 2013-05-22 2018-04-03 Aktiebolaget Skf Sensor assembly for use in sensor bearings
US9476899B2 (en) * 2013-08-30 2016-10-25 Allegro Microsystems, Llc Circuits and methods for generating a threshold signal used in a motion detector in accordance with a least common multiple of a set of possible quantities of features upon a target
DE102014216295A1 (de) * 2014-08-15 2016-02-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Auflösungserhöhung im Drehzahlsignal zwischen Drehzahlpulsen
WO2018123453A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 アルプス電気株式会社 直流整流子電動機の回転に関する情報を取得する装置及び方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019602A (ja) * 1996-07-01 1998-01-23 Yaskawa Electric Corp 磁気エンコーダ
US20030128026A1 (en) * 1998-07-20 2003-07-10 Lutz Jon F. Accurate rotor position sensor and method using magnet ring and hall effect sensors
JP2003262645A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ntn Corp 回転検出装置およびこれを用いたアンチロックブレーキ装置
JP2005030953A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Denso Corp 回転検出装置
JP2005084998A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ntn Corp ワイヤレスセンサ付軸受装置
JP2012107753A (ja) * 2011-12-19 2012-06-07 Jtekt Corp 転がり軸受装置の組立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190025337A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260039B2 (ja) 回転角検出装置およびパワーステアリング装置
US7965004B2 (en) Electric motor
EP2809557B1 (en) Windscreen wiper motor with an arrangement for determining the angular position of a shaft of the wiper motor
US8966978B2 (en) Sensor arrangement for determining an angle of rotation
CN102032865B (zh) 旋转角传感装置
EP2947442B1 (en) Torque sensor and electric power steering system
US10288449B2 (en) Detection of a rotational position of a shaft
JP2012002519A (ja) 回転角度・トルク検出装置
US9103846B2 (en) Measuring device for determining an operating state variable of a rotating structural element, in particular a bearing
CN112805546A (zh) 扭矩传感器设备、确定扭矩的方法、定子和定子装置
US11994415B2 (en) Encoder system for a drive
JP2019020265A (ja) 回転検出装置
US20020167310A1 (en) Angle transmitter
JP4925389B2 (ja) エンコーダ
KR102071753B1 (ko) 자기 센서 장치
JP2009204567A (ja) 回転角度検出装置
JP2010181310A (ja) 回転角度・トルク検出装置
US20180226862A1 (en) Rotational position detection device and motor device
US20220034933A1 (en) Rotation detection device
JP2004264156A (ja) 自動車用回転体の回転数検知装置
WO2023013518A1 (ja) 回転角度検出装置
JP2004271236A (ja) 回転検出装置
JPH11295330A (ja) 車速センサ
JP2017040545A (ja) 回転センサ付軸受装置、この回転センサ付軸受装置を備える電動モータ、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2022036038A (ja) 位置を検出するためのセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102