JPH08105479A - ばね構造体 - Google Patents

ばね構造体

Info

Publication number
JPH08105479A
JPH08105479A JP26444894A JP26444894A JPH08105479A JP H08105479 A JPH08105479 A JP H08105479A JP 26444894 A JP26444894 A JP 26444894A JP 26444894 A JP26444894 A JP 26444894A JP H08105479 A JPH08105479 A JP H08105479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression coil
coil spring
end turn
diameter
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26444894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kitamura
嘉一 北村
Yoshiaki Ko
良昭 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP26444894A priority Critical patent/JPH08105479A/ja
Publication of JPH08105479A publication Critical patent/JPH08105479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラッチ装置等に使用されるばね構造体の改
良。 【構成】 圧縮コイルばね1Aと、ボス部5を有するキ
ャップ4を備え、該キャップを圧縮コイルばねの両端部
にボス部を介して取り付けてなるばね構造体において、
圧縮コイルばねの座巻部2の内径D1を有効巻部3の内
径D2よりも小径となす一方、キャップのボス部の高さ
寸法H1を圧縮コイルばねの線径d以下となして、当該
ボス部の外周面に上記小径な座巻部を嵌め込む環状溝部
分6と、座巻部の内径よりも大径であるが有効巻部の内
径よりも小径な環状突出部分7とを連続して形成するこ
とにより、上記圧縮コイルばねの小径な座巻部を、キャ
ップボス部の環状突出部分と環状溝部分の境に画成され
る引掛代に引っ掛けて、当該座巻部を強制的に拡開しな
がら環状溝部分方向に押し込むだけで、キャップを圧縮
コイルばねの両端部に抜け外れることなく簡単且つ確実
に取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、自動車の自動
変速機や手動変速機のクラッチ装置等に使用されるばね
構造体の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種ばね構造体は、通常、圧縮コイル
ばねとして、上記クラッチ装置等の入力部材と出力部材
との間に収納孔を介して装着されるものであるが、当該
収納孔にコイル状態のままで装着すると、場合によって
は、その伸縮作動時の信頼性に欠ける恐れがあるので、
圧縮コイルばねの両端部に座金を兼用するキャップの取
り付けが必要となることがある。又、圧縮コイルばね自
体も、常に、単体として使用されるものではなく、所謂
コイル径の異なる2本の親子ばねとして使用されること
も多々あるので、このような場合には、特に、当該2本
の親子ばね同士を分離不能に一体化する上からも、上記
キャップの存在が不可欠となっている。
【0003】そして、斯るばね構造体を構成する圧縮コ
イルばねとキャップの連結方法としては、実開昭58−
53932号公報や実開昭61−137138号公報に
示すものが考えられる。前者の連結方法は、キャップ側
にカシメ可能な筒状ボス部を一体に形成して、該筒状ボ
ス部に圧縮コイルばねの端部を外嵌しながら、筒状ボス
部を所定方向にカシメることにより、圧縮コイルばねの
端部にキャップを取り付けようとするものであり、又、
後者の連結方法は、キャップ側にばね構造体の内径より
も大きめなボス部を一体に形成して、該ボス部を圧縮コ
イルばねの端部内側に圧入することにより、圧縮コイル
ばねの端部にキャップを取り付けようとするものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、これら従来
の連結方法により組み立てられたばね構造体の内、前者
のものは、カシメ工程が別に要求されることとなるの
で、自ずと、ばね構造体自体の組み立て作業が大変とな
ることは言うまでもないが、特に、圧縮コイルばねのカ
シメ拘束された端部に応力が発生して、ばね構造体自体
の寿命に悪影響を及ぼす恐れを有していた。又、後者の
ものは、単なる圧入工程のみで組み立てられるので、前
者のものと比較すると、確かに、組み立て作業がそれ程
大変となることはないが、今度は、ばね構造体の伸縮作
動時に、圧縮コイルばねの有効巻部内側がボス部と不用
意に干渉して、やはり、ばね構造体の寿命に悪影響を及
ぼす恐れを有していた。更に、いずれのものにあって
も、寸法精度が強く要求されるので、加工面でも大変と
なると共に、特に、後者のものにあっては、寸法上のバ
ラツキを吸収することもできなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、斯る従来のば
ね構造体の抱える課題を有効に解決するために開発され
たもので、圧縮コイルばねと、ボス部を有するキャップ
を備え、該キャップを圧縮コイルばねの両端部にボス部
を介して取り付けてなるばね構造体を前提として、圧縮
コイルばねの座巻部の内径を有効巻部の内径よりも小径
となす一方、キャップのボス部の高さ寸法を圧縮コイル
ばねの線径以下となして、当該ボス部の外周面に上記小
径な座巻部を嵌め込む環状溝部分と、座巻部の内径より
も大径であるが有効巻部の内径よりも小径な環状突出部
分とを連続して形成する構成を採用した。
【0006】
【作用】依って、本発明にあっては、圧縮コイルばねの
小径な座巻部を、キャップボス部の環状突出部分と環状
溝部分の境に画成される引掛代に引っ掛けて、当該座巻
部を強制的に拡開しながら環状溝部分方向に押し込む
と、座巻部のみが環状突出部分を乗り越えて、それに続
く環状溝部分内に簡単に嵌まり込むこととなるので、こ
れにより、キャップが圧縮コイルばねの両端部に抜け外
れることなく確実に取り付けられることとなる。
【0007】従って、カシメや圧入を必要とする従来の
ものと比較すると、ばね構造体の組み立て作業が頗る簡
略化できると共に、寸法上のバラツキをもかなりの範囲
で吸収することが可能となるので、寸法精度が必要以上
に要求されることも決してないし、ばね構造体の伸縮作
動時に、その有効巻部の内側が環状突出部分に不用意に
干渉することも全くなくなるので、ばね構造体の寿命に
悪影響を及ぼす心配もなくなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示する一実施例に基づいて
詳述すれば、該実施例に係るばね構造体も、図1に示す
如く、コイル径の異なる2本の圧縮コイルばね1A・1
Bからなる親子ばねと、ボス部5を有するキャップ4と
を備えて、該キャップ4を上記外側の圧縮コイルばね1
Aの両端部にボス部5を介して取り付けることを前提と
するものであるが、特徴とするところは、当該キャップ
4と外側の圧縮コイルばね1Aの端部の連結方法に下記
の構成を採用した点にある。
【0009】即ち、本実施例にあっては、図2にも示す
如く、外側の圧縮コイルばね1Aのばね作用を有しない
両端座巻部2の内径D1を残りの有効巻部3の内径D2
よりも小径となす一方、キャップ4の円盤状ベース部4
aから一体に突設される筒状ボス部5の外周面に対し
て、上記小径な座巻部2を嵌め込む環状溝部分6と、座
巻部2の内径D1よりも大径であるが有効巻部3の内径
D2よりも小径な環状突出部分7を連続して形成する構
成となしたものである。
【0010】これを具体的な数値をもって説明すると、
本実施例の下では、まず、ボス部5の高さ寸法H1を外
側の圧縮コイルばね1Aの線径d以下となした上に、当
該ボス部5の環状突出部分7の頂点までの高さ寸法H2
を上記コイルばね1Aの線径dの3/4以下、好ましく
は、線径dの3/4〜1/2の範囲に設定すると共に、
座巻部2の内径D1を環状突出部分7の頂点外径R1か
ら0.1mmを引いた範囲〜環状突出部分7の頂点外径R
1から線径dの3/4の値を引いた範囲か、或いは、環
状突出部分7の頂点外径R1から0.2mmを引いた範囲
〜環状突出部分7の頂点外径R1から線径dの1/2の
値を引いた範囲に設定し、且つ、環状溝部分6の外径R
2を座巻部2の内径D1より小さくなるように設定す
る。但し、環状溝部分6の外径R2に関しては、外側の
圧縮コイルばね1Aがボス部5に対して回転することを
阻止する必要があるような場合には、座巻部2の内径D
1と同等又は若干大きくすることも可能である。
【0011】依って、斯る構成のばね構造体を組み立て
る場合には、外側の圧縮コイルばね1Aの内部に内側の
圧縮コイルばね1Bを組み入れて、図3に示す如く、上
記した外側の圧縮コイルばね1Aの小径な座巻部2の一
部を対応するキャップボス部5の環状突出部分7と環状
溝部分6の境に画成された引掛代8に引っ掛けて、当該
座巻部2を強制的に拡開しながら環状溝部分6方向に押
し込むと、図4に示す如く、上記した寸法関係に起因し
て、両端座巻部2のみが環状突出部分7を乗り越えて、
環状溝部分6内に簡単に嵌まり込むこととなるので、こ
れにより、一対のキャップ4・4が外側の圧縮コイルば
ね1Aの両端部に抜け外れることなく確実に取り付けら
れることとなる。
【0012】尚、斯るキャップ4の取り付け状態にあっ
ては、内側の圧縮コイルばね1Bが、図示する如く、外
側の圧縮コイルばね1Aから分離することなく、各キャ
ップ4のボス部5の端面間に介在されることとなるの
で、クラッチ装置等の組み立てラインで再セットし直す
必要が全くなくなって、クラッチ装置等の組み立て作業
も簡素化されることは言うまでもないが、この内側の圧
縮コイルばね1Bに関しては、ボス部5の端面間に拘束
されていてもフリー状態に置かれていても良い。
【0013】従って、カシメや圧入を必要とする従来の
ばね構造体と比較すると、圧縮コイルばね1Aとキャッ
プ4の組み立て作業が頗る簡略化できると共に、例え、
外側の圧縮コイルばね1Aの座巻部2の内径D1や、キ
ャップ4のボス部5側の外径R1・R2等に寸法上のバ
ラツキが生じていても、既述した寸法設定により、当該
バラツキをもかなりの範囲で吸収することが可能となる
ので、寸法精度が必要以上に要求されることも決してな
い。
【0014】又、本実施例の下では、座巻部2の内径D
1は環状突出部分7の頂点外径R1よりは小さいが、座
巻部2以外の有効巻部3の内径D2は環状突出部分7の
頂点外径R1よりも大きくなっている関係で、ばね構造
体の伸縮作動時に、当該有効巻部3の内側が環状突出部
分7に干渉することも全くないので、ばね構造体の寿命
に悪影響を及ぼす心配もなくなる。更に、圧縮コイルば
ね1Aの座巻部2も、その内径D1と環状突出部分7の
頂点外径R1の差を利用して、環状溝部分6側に単に嵌
め込まれているだけであるから、カシメを採用する場合
の如き応力が当該座巻部2に発生することも全くない。
【0015】尚、上記の実施例にあっては、親子ばね1
A・1Bからなるばね構造体を対象としたものである
が、本発明はこれに限定されるものではなく、単体の圧
縮コイルばねからなるばね構造体を対象とできることも
勿論であるが、親子ばね1A・1Bからなるばね構造体
を対象とする場合でも、具体的には図示しないが、上記
と同様な連結方法を採用して、内側の圧縮コイルばね1
Bの両端部にキャップ4を取り付けるように構成するこ
とも実施に応じ任意である。
【0016】
【発明の効果】以上の如く、本発明は、上記構成の採用
により、種々の課題を抱える従来のカシメ方法や圧入方
法を採用しなくとも、圧縮コイルばねの両端部にキャッ
プを簡単且つ確実に取り付けることが可能となるので、
ばね構造体の組み立て作業が頗る改善されると共に、寸
法上のバラツキをもかなりの範囲で吸収することが可能
となるので、従来の如き寸法精度が強く要求されること
もなくなる。その上、圧縮コイルばねは、小径の座巻部
以外の有効巻部の内径がキャップボス部の環状突出部分
の外径よりも大径となっているので、当該環状突出部分
との干渉も効果的に防止できる結果、ばね構造体の寿命
に悪影響を与えて、切損するの恐れ等をも一挙に解消で
きることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るばね構造体を示す要部分
解断面図である。
【図2】外側の圧縮コイルばねの座巻部の小径状態を示
す説明図である。
【図3】同圧縮コイルばねの座巻部を引っ掛けてキャッ
プのボス部側に取り付ける初期の作業状態を示す説明図
である。
【図4】外側の圧縮コイルばねの両端部にキャップを取
り付けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1A 外側の圧縮コイルばね 1B 内側の圧縮コイルばね 2 座巻部 3 有効巻部 4 キャップ 5 ボス部 6 環状溝部分 7 環状突出部分 8 引掛代 H1 ボス部の高さ H2 ボス部の環状突出部分の頂点までの高さ D1 座巻部の内径 D2 有効巻部の内径 R1 環状突出部分の頂点外径 R2 環状溝部分の外径 d 外側の圧縮コイルばねの線径

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮コイルばねと、ボス部を有するキャ
    ップを備え、該キャップを圧縮コイルばねの両端部にボ
    ス部を介して取り付けてなるばね構造体において、圧縮
    コイルばねの座巻部の内径を有効巻部の内径よりも小径
    となす一方、キャップのボス部の高さ寸法を圧縮コイル
    ばねの線径以下となして、当該ボス部の外周面に上記小
    径な座巻部を嵌め込む環状溝部分と、座巻部の内径より
    も大径であるが有効巻部の内径よりも小径な環状突出部
    分とを連続して形成したことを特徴とするばね構造体。
JP26444894A 1994-10-05 1994-10-05 ばね構造体 Pending JPH08105479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26444894A JPH08105479A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 ばね構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26444894A JPH08105479A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 ばね構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08105479A true JPH08105479A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17403343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26444894A Pending JPH08105479A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 ばね構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08105479A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372073A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nok Corp 密封装置
JP2006037953A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Panasonic Refrigeration Devices Singapore Pte Ltd 往復コンプレッサー用騒音低減装置とシステム
JP2007146558A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokai Rika Co Ltd 携帯機及びメカニカルキー
JP2007146559A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokai Rika Co Ltd メカニカルキーの組立方法及びメカニカルキーの組立治具
US8528374B2 (en) 2005-11-29 2013-09-10 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Portable device including mechanical key
CN108223606A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 舍弗勒技术股份两合公司 弹簧组和离合器装置
JP2020068126A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP3779232A4 (en) * 2018-03-29 2022-01-05 NHK Spring Co., Ltd. COIL SPRING ARRANGEMENT
CN114784618A (zh) * 2022-06-22 2022-07-22 度亘激光技术(苏州)有限公司 芯片封装方法、负极片及激光器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372073A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nok Corp 密封装置
JP2006037953A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Panasonic Refrigeration Devices Singapore Pte Ltd 往復コンプレッサー用騒音低減装置とシステム
JP2007146558A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokai Rika Co Ltd 携帯機及びメカニカルキー
JP2007146559A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Tokai Rika Co Ltd メカニカルキーの組立方法及びメカニカルキーの組立治具
US8528374B2 (en) 2005-11-29 2013-09-10 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Portable device including mechanical key
CN108223606A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 舍弗勒技术股份两合公司 弹簧组和离合器装置
EP3779232A4 (en) * 2018-03-29 2022-01-05 NHK Spring Co., Ltd. COIL SPRING ARRANGEMENT
US11339844B2 (en) 2018-03-29 2022-05-24 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring assembly
JP2020068126A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN114784618A (zh) * 2022-06-22 2022-07-22 度亘激光技术(苏州)有限公司 芯片封装方法、负极片及激光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309157B1 (en) Screw with sleeve
US5170767A (en) Ignition coil for internal combustion engine
JPH08105479A (ja) ばね構造体
JP4077374B2 (ja) ばね組立体の製造方法
JP3926773B2 (ja) ばね組立体及びその製造方法
JPH022463B2 (ja)
JP2597000Y2 (ja) ばね組立体
JPH01307530A (ja) スプリング組立体
US4436314A (en) Slide ring seal with spring to radially bias in opposite radial directions
JP3153022B2 (ja) バンパーバウンドとダストカバーとの組立構造
JPS5833314Y2 (ja) 防振ゴム
JP3507559B2 (ja) シャフトの制振装置
JP3316774B2 (ja) ガススプリング
JPH021557Y2 (ja)
JPH0542273Y2 (ja)
GB2208696A (en) Resilient mounting structure
JPS6221169Y2 (ja)
JPS6319644Y2 (ja)
JPH0144824Y2 (ja)
JP4880659B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP2570724Y2 (ja) スプリング組立て体
JP3009879U (ja) キーホルダー
JP2594436Y2 (ja) シンクロコーンの取付構造
JP2565329Y2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0861419A (ja) ストラットサスペンションのバンパーラバー取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511