JPH08104679A - キナゾリン−4(3h)−オン誘導体 - Google Patents

キナゾリン−4(3h)−オン誘導体

Info

Publication number
JPH08104679A
JPH08104679A JP7175879A JP17587995A JPH08104679A JP H08104679 A JPH08104679 A JP H08104679A JP 7175879 A JP7175879 A JP 7175879A JP 17587995 A JP17587995 A JP 17587995A JP H08104679 A JPH08104679 A JP H08104679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
ethoxy
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7175879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702493B2 (ja
Inventor
Tomoki Ota
知己 太田
Minoru Taguchi
稔 田口
Yutaka Kawashima
豊 川島
Katsuo Hatayama
勝男 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP17587995A priority Critical patent/JP3702493B2/ja
Publication of JPH08104679A publication Critical patent/JPH08104679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702493B2 publication Critical patent/JP3702493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】サイクリックGMP特異的ホスホジエステラー
ゼ阻害作用を有するキナゾリン−4(3H)−オン誘導
体の提供。 【構成】一般式(I)で表わされるキナゾリン−4(3
H)−オン誘導体およびその塩、ならびにその前駆体で
ある、一般式(II)で表わされる化合物およびその塩。 [式中、Xはハロゲン原子、フェノキシ基、モルホリノ
基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、チオモルホリノ基、
ヘキサメチレンイミノ基、(HO−CHCH
H等を;YはNH、NOを;RはH、CH、C
Oを;RはC1〜4−アルキル基;それぞれ示
し、nは0,1である] 【効果】一般式(I)の化合物は高血圧症、狭心症、心
不全、心筋梗塞、動脈硬化症、喘息、気管支炎、アトピ
ー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などの治療に有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サイクリックGMP特
異的ホスホジエステラーゼ阻害作用を有するキナゾリン
−4(3H)−オン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、キナゾリン骨格を有するサイクリ
ックGMP特異的ホスホジエステラーゼ阻害剤として、
EP371731号の化合物が知られている。また、W
O93/12095号では、2位のフェニル基の5位に
置換基を導入した化合物を報告しているが、本発明で示
すアミド基あるいはウレイド基を置換基として持つ化合
物の記載はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、強い
サイクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼ阻害作
用を有する化合物を提供し、ひいては高血圧症、狭心
症、心不全、心筋梗塞、動脈硬化症、喘息、気管支炎の
ごとき慢性可逆閉塞性肺炎、アトピー性皮膚炎およびア
レルギー性鼻炎などの治療に役立てることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、サイクリ
ックGMP特異的ホスホジエステラーゼ阻害作用を有す
る化合物を鋭意検討した結果、ある種のキナゾリン−4
(3H)−オン骨格を有する化合物が当該目的を満たす
ことを見いだし、さらにその知見に基づき本発明を完成
した。
【0005】すなわち本発明は、
【0006】
【化3】
【0007】[化3中、R1は水素原子、メチル基また
はメトキシ基を示し、R2は炭素原子数1〜4個のアル
キル基を示し、nは0または1を示し、Xはハロゲン原
子、フェノキシ基またはR34N基を示す。ここでR3
4N基はモルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ
基、3−ヒドロキシピロリジノ基、4−ヒドロキシピペ
リジノ基、4−カルベトキシピペリジノ基、チオモルホ
リノ基、ヘキサメチレンイミノ基またはビス(2−ヒド
ロキシエチル)アミノ基を示す。]で表わされるキナゾ
リン−4(3H)−オン誘導体およびその塩および
【0008】
【化4】
【0009】[化4中、R1は水素原子、メチル基また
はメトキシ基を示し、R2は炭素原子数1〜4個のアル
キル基を示し、Yはアミノ基またはニトロ基を示す。]
で表わされるキナゾリン−4(3H)−オン誘導体およ
びその塩である。
【0010】本発明において炭素原子数1〜4個のアル
キル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基などの直鎖状または分枝鎖状のアルキル基をい
う。本発明の化合物は、例えば化5に示す製造スキーム
により製造することができる。
【0011】
【化5】
【0012】[化5中、R1、R2、R3、R4およびnは
前記と同意義である。] 出発原料である化6で表わされる2−アミノベンズアミ
【0013】
【化6】
【0014】[化6中、R1は前記と同意義である。]
【0015】
【化7】
【0016】[化7中、R2は前記と同意義である。]
で表わされる化合物を塩基存在下反応させ、
【0017】
【化8】
【0018】[化8中、R1、R2は前記と同意義であ
る。]で表わされる化合物を得る。
【0019】ここで、塩基としてはトリエチルアミン、
ピリジン等の有機塩基を用いることができ、反応溶媒と
してはN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、アセトン、クロロホルム、ジクロロメタン等の溶
媒を単独または混合して用いることができる。反応温度
は0℃から還流温度である。
【0020】ついで、化8で表わされる化合物を塩基で
処理することにより、
【0021】
【化9】
【0022】[化9中、R1、R2は前記と同意義であ
る。]で表わされる化合物を得、化9のニトロ基を還元
することにより
【0023】
【化10】
【0024】[化10中、R1、R2は前記と同意義であ
る。]で表わされる化合物を得る。
【0025】ここで、用いる塩基としては水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム等の無機塩基を用いることがで
き、反応溶媒としてはメタノール、エタノール等のアル
コール系溶媒を用いることができ、また、過酸化水素水
を添加することができる。反応温度は室温から還流温度
である。
【0026】また、還元剤としてはパラジウム炭素−水
素、塩化ニッケル−水素化ホウ素ナトリウム、鉄−酢酸
等の還元剤を用いることができ、反応溶媒としてはメタ
ノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸等の溶
媒を単独または混合して用いることができる。反応温度
は0℃から還流温度である。
【0027】化10で表わされる化合物に塩基存在下、 式(I) ClCO(CH2nZ (I) [式中、nは前記と同意義であり、Zはハロゲン原子、
フェノキシ基またはモルホリノ基を示す。]で表わされ
る化合物を反応させ、
【0028】
【化11】
【0029】[化11中、n、R1、R2、Zは前記と同
意義である。]で表わされる化合物を得る。
【0030】ここで、用いる塩基としてはトリエチルア
ミン、ピリジン等の有機塩基を用いることができ、反応
溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒ
ロドフラン、アセトン等の溶媒を用いることができる。
反応温度は室温から還流温度である。
【0031】ついで、化11において、n=1で、Z=
Clである
【0032】
【化12】
【0033】[化12中、R1、R2は前記と同意義であ
る。]で表わされる化合物と1〜5当量の式(II)で
表わされるアミン R34NH (II) [式中、R3、R4は前記と同意義である。]を反応させ
ることにより
【0034】
【化13】
【0035】[化13中、R1、R2、R3、R4は前記と
同意義である。]で表わされる化合物を得ることができ
る。
【0036】ここで、反応溶媒としてはN,N−ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒロドフラン、アセトン等の溶
媒を用いることができる。反応温度は0℃から還流温度
である。
【0037】また、化11においてn=0で、Zがフェ
ノキシ基である
【0038】
【化14】
【0039】[化14中、R1、R2は前記と同意義であ
る。]で表わされる化合物と1〜5当量の式(II)で
表わされるアミンを反応させることにより
【0040】
【化15】
【0041】[化15中、R1、R2、R3、R4は前記と
同意義である。]で表わされる化合物を得ることができ
る。
【0042】ここで、反応溶媒としてはN,N−ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒロドフラン、アセトン等の溶
媒を用いることができる。反応温度は0℃から還流温度
である。
【0043】
【発明の効果】本発明の目的は、強いサイクリックGM
P特異的ホスホジエステラーゼ阻害作用を有する化合物
を提供し、ひいては高血圧症、狭心症、心不全、心筋梗
塞、動脈硬化症、喘息、気管支炎のごとき慢性可逆閉塞
性肺炎、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性鼻炎など
の治療に役立てることにある。
【0044】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0045】また、実施例2,4〜20,22〜27に
より製造した化合物の構造式を表1〜3に示す。
【0046】実施例12−(2−エトキシ−5−ニトロベンズアミド)ベンズ
アミド 2−アミノベンズアミド2.72gとトリエチルアミン
2.22g(1.1当量)の塩化メチレン100ml溶
液に氷冷下、2−エトキシ−5−ニトロベンゾイルクロ
ライド4.59g(1.0当量)を加え、3時間撹拌し
た。一晩放置後、溶媒を減圧留去して水200mlを加
え、1時間撹拌した。不溶物を濾取し、減圧乾燥して標
題化合物6.56gを得た。このものは精製せずに次の
反応に用いた。
【0047】1H−NMR(DMSO−d6)δppm;
1.47(3H,t,J=7Hz),4.46(2H,
q,J=7Hz),7.20(1H,t,J=8H
z),7.45(1H,d,J=8Hz),7.55
(1H,t,J=8Hz),7.70(1H,bs),
7.77(1H,d,J=8Hz),8.24(1H,
bs),8.40(1H,dd,J=2,8Hz),
8.60(1H,d,J=8Hz),8.68(1H,
d,J=2Hz),12.26(1H,s)。
【0048】実施例22−(2−エトキシ−5−ニトロフェニル)キナゾリン
−4(3H)−オン 2−(2−エトキシ−5−ニトロベンズアミド)ベンズ
アミド5.50gのメタノール60ml溶液に水酸化カ
リウム2.81g(3.0当量)を加え、4時間還流し
た。一晩放置後、反応溶液を水にあけ、塩酸酸性にして
析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して標題化合物4.9
1gを得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0049】1H−NMR(DMSO−d6)δppm;
1.36(3H,t,J=7Hz),4.28(2H,
q,J=7Hz),7.40(1H,d,J=8H
z),7.57(1H,t,J=8Hz),7.76
(1H,d,J=8Hz),7.87(1H,t,J=
8Hz),8.18(1H,d,J=8Hz),8.4
1(1H,dd,J=2,8Hz),8.53(1H,
d,J=2Hz),12.33(1H,bs)。
【0050】実施例32−(2−エトキシ−5−ニトロベンズアミド)−3−
メチルベンズアミド 実施例1と同様にして2−アミノ−3−メチルベンズア
ミドと2−エトキシ−5−ニトロベンゾイルクロライド
から標題化合物を得た。このものは精製せずに次の反応
に用いた。
【0051】1H−NMR(DMSO−d6)δppm;
1.49(3H,t,J=7Hz),2.23(3H,
s),4.41(2H,q,J=7Hz),7.26
(1H,t,J=8Hz),7.3〜7.5(4H,
m),7.81(1H,bs),8.40(1H,d
d,J=2,8Hz),8.66(1H,d,J=2H
z),10.41(1H,s)。
【0052】実施例42−(2−エトキシ−5−ニトロフェニル)−8−メチ
ルキナゾリン−4(3H)−オン 実施例2と同様にして2−(2−エトキシ−5−ニトロ
ベンズアミド)−3−メチルベンズアミドから標題化合
物を得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0053】1H−NMR(DMSO−d6)δppm;
1.37(3H,t,J=7Hz),2.57(3H,
s),4.29(2H,q,J=7Hz),7.41
(1H,d,J=8Hz),7.45(1H,t,J=
8Hz),7.72(1H,d,J=8Hz),8.0
2(1H,d,J=8Hz),8.41(1H,dd,
J=2,8Hz),8.55(1H,d,J=2H
z)。
【0054】実施例52−(5−アミノ−2−エトキシフェニル)キナゾリン
−4(3H)−オン 塩化ニッケル6.89g(2.0当量)のメタノール7
0ml溶液に2−(2−エトキシ−5−ニトロフェニ
ル)キナゾリン−4(3H)−オン4.52gのテトラ
ヒドロフラン140ml溶液を加え、氷冷下で水素化ホ
ウ素ナトリウム2.15g(4.0当量)を少しずつ加
えた。反応溶液を3時間撹拌した後、溶媒を減圧留去し
た。残留物を希塩酸に溶解し、アンモニア水で塩基性と
して析出した結晶を濾取、水洗した後、減圧乾燥して標
題化合物3.91gを得た。このものは精製せずに次の
反応に用いた。
【0055】1H−NMR(CDCl3)δppm;1.
56(3H,t,J=7Hz),3.66(2H,b
s),4.22(2H,q,J=7Hz),6.84
(1H,dd,J=2,8Hz),6.92(1H,
d,J=8Hz),7.4〜7.5(1H,m),7.
7〜7.8(2H,m),7.90(1H,d,J=2
Hz),8.31(1H,d,J=8Hz),11.3
1(1H,bs)。
【0056】実施例62−(5−アミノ−2−エトキシフェニル)−8−メチ
ルキナゾリン−4(3H)−オン 実施例5と同様にして2−(2−エトキシ−5−ニトロ
フェニル)−8−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
から標題化合物を得た。このものは精製せずに次の反応
に用いた。
【0057】1H−NMR(CDCl3)δppm;1.
54(3H,t,J=7Hz),2.69(3H,
s),4.21(2H,q,J=7Hz),6.81
(1H,dd,J=2,8Hz),6.88(1H,
d,J=8Hz),7.33(1H,t,J=8H
z),7.60(1H,d,J=8Hz),7.95
(1H,d,J=8Hz),8.14(1H,d,J=
8Hz),11.33(1H,bz)。
【0058】実施例72−[5−(クロロアセタミド)−2−エトキシフェニ
ル]キナゾリン−4(3H)−オン 2−(5−アミノ−2−エトキシフェニル)キナゾリン
−4(3H)−オン3.00gとトリエチルアミン1.
29g(1.2当量)の塩化メチレン120ml溶液に
氷冷下、クロロアセチルクロライド1.45g(1.2
当量)を滴下し、4時間撹拌した。一晩放置後、溶媒を
減圧留去し、水100mlを加え、1時間撹拌した。不
溶物を濾取し、減圧乾燥して標題化合物3.69gを得
た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0059】1H−NMR(DMSO−d6)δppm;
1.35(3H,t,J=7Hz),4.15(2H,
q,J=7Hz),4.25(2H,s),7.18
(1H,d,J=8Hz),7.55(1H,t,J=
8Hz),7.7〜7.9(3H,m),8.02(1
H,d,J=8Hz),8.16(1H,d,J=8H
z),10.38(1H,s),12.04(1H,b
s)。
【0060】実施例82−[2−エトキシ−5−(4−モルホリニルカルボニ
ルアミノ)フェニル]−8−メチルキナゾリン−4(3
H)−オン 2−(5−アミノ−2−エトキシフェニル)−8−メチ
ルキナゾリン−4(3H)−オン600mgとトリエチ
ルアミン310mg(1.5当量)のN,N−ジメチル
ホルムアミド20ml溶液に4−モルホリニルカルボニ
ルクロライド460mg(1.5当量)を加え、室温で
4時間撹拌した。一晩放置後、反応溶液を水にあけ、酢
酸エチルで抽出し、希塩酸で洗浄した。乾燥後、溶媒を
減圧留去して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;酢酸エチル)で精製して標題化合物4
10mgを得た。
【0061】m.p. 182〜184℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.34(3
H,t,J=7Hz),2.58(3H,s),3.4
3(4H,t,J=5Hz),3.62(4H,t,J
=5Hz),4.13(2H,q,J=7Hz),7.
10(1H,d,J=8Hz),7.41(1H,t,
J=8Hz),7.63(1H,dd,J=2,8H
z),7.70(1H,d,J=8Hz),7.91
(1H,d,J=2Hz),7.98(1H,d,J=
8Hz),8.58(1H,s),11.97(1H,
bs)。
【0062】実施例92−[2−エトキシ−5−(モルホリノアセタミド)フ
ェニル]キナゾリン−4(3H)−オン 2−[5−(クロロアセタミド)−2−エトキシフェニ
ル]キナゾリン−4(3H)−オン500mgとモルホ
リン360mg(3.0当量)のN,N−ジメチルホル
ムアミド20ml溶液を80℃で5時間撹拌した。一晩
放置後、反応溶液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、希
塩酸で洗浄した。乾燥後、溶媒を減圧留去して残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸
エチル)で精製して標題化合物512mgを得た。
【0063】m.p. 91〜93℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.34(3
H,t,J=7Hz),2.4〜2.6(4H,m),
3.15(2H,s),3.65(4H,t,J=5H
z),4.13(2H,q,J=7Hz),7.14
(1H,d,J=8Hz),7.54(1H,t,J=
8Hz),7.7〜7.9(3H,m),8.03(1
H,d,J=2Hz),8.15(1H,d,J=8H
z),9.84(1H,bs),12.05(1H,
s)。
【0064】実施例102−[2−エトキシ−5−(3−ヒドロキシピロリジノ
アセタミド)フェニルキナゾリン−4(3H)−オン 実施例9と同様にして2−[5−(クロロアセタミド)
−2−エトキシフェニル]キナゾリン−4(3H)−オ
ンと3−ヒドロキシピロリジンから標題化合物を得た。
【0065】m.p. 183〜185℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.34(3
H,t,J=7Hz),1.5〜1.7(1H,m),
1.9〜2.2(1H,m),2.4〜2.9(4H,
m),3.28(2H,s),4.0〜4.3(3H,
m),4.83(1H,d,J=6Hz),7.15
(1H,d,J=8Hz),7.54(1H,t,J=
8Hz),7.6〜7.8(3H,m),8.03(1
H,d,J=2Hz),8.16(1H,d,J=8H
z),9.81(1H,s),12.05(1H,
s)。
【0066】実施例112−[2−エトキシ−5−(4−ヒドロキシピペリジノ
アセタミド)フェニルキナゾリン−4(3H)−オン 実施例9と同様にして2−[5−(クロロアセタミド)
−2−エトキシフェニル]キナゾリン−4(3H)−オ
ンと4−ヒドロキシピペリジンから標題化合物を得た。
【0067】m.p. 111〜113℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.33(3
H,t,J=7Hz),1.4〜1.6(2H,m),
1.7〜1.9(2H,m),2.1〜2.3(2H,
m),2.7〜2.9(2H,m),3.08(2H,
s),3.4〜3.6(1H,m),4.13(2H,
q,J=7Hz),4.58(1H,d,J=5H
z),7.14(1H,d,J=8Hz),7.53
(1H,t,J=8Hz),7.7〜7.9(3H,
m),8.04(1H,d,J=2Hz),8.15
(1H,d,J=8Hz),9.75(1H,s),1
2.05(1H,s)。
【0068】実施例122−[2−エトキシ−5−(ピペリジノアセタミド)フ
ェニル]キナゾリン−4(3H)−オン 実施例9と同様にして2−[5−(クロロアセタミド)
−2−エトキシフェニル]キナゾリン−4(3H)−オ
ンとピペリジンから標題化合物を得た。
【0069】m.p. 78〜80℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.3〜1.
7(6H,m),1.33(3H,t,J=8Hz),
2.4〜2.6(4H,m),3.07(2H,s),
4.13(2H,q,J=7Hz),7.14(1H,
d,J=8Hz),7.54(1H,t,J=8H
z),7.7〜7.9(3H,m),8.03(1H,
d,J=2Hz),8.16(1H,d,J=8H
z),9.74(1H,s),12.05(1H,
s)。
【0070】実施例132−[5−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノアセ
タミド]−2−エトキシフェニル]キナゾリン−4(3
H)−オン 実施例9と同様にして2−[5−(クロロアセタミド)
−2−エトキシフェニル]キナゾリン−4(3H)−オ
ンとジエタノールアミンから標題化合物を得た。
【0071】m.p. 92〜95℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.33(3
H,t,J=7Hz),2.67(4H,t,J=6H
z),3.30(2H,s),3.51(4H,q,J
=6Hz),4.12(2H,q,J=7Hz),4.
73(2H,t,J=7Hz),7.15(1H,d,
J=8Hz),7.54(1H,t,J=8Hz),
7.7〜7.9(3H,m),8.01(1H,d,J
=2Hz),8.16(1H,d,J=8Hz),9.
99(1H,s),12.08(1H,bs)。
【0072】実施例142−[2−エトキシ−5−(フェノキシカルボニルアミ
ノ)フェニル]−8−メチルキナゾリン−4(3H)−
オン 2−(5−アミノ−2−エトキシフェニル)−8−メチ
ルキナゾリン−4(3H)−オン3.39gとトリエチ
ルアミン2.63g(1.2当量)のN,N−ジメチル
ホルムアミド50ml溶液にクロロぎ酸フェニル2.1
6g(1.2当量)を滴下し、室温で1時間撹拌した。
一晩放置後、反応溶液を水にあけ、析出した結晶を濾
取、乾燥して標題化合物4.64gを得た。このものは
精製せずに次の反応に用いた。
【0073】1H−NMR(DMSO−d6)δppm;
1.35(3H,t,J=7Hz),2.57(3H,
s),4.15(2H,q,J=7Hz),7.1〜
7.7(9H,m),7.99(1H,d,J=8H
z),8.04(1H,d,J=2Hz),10.26
(1H,bs),11.98(1H,s)。
【0074】実施例152−[5−[(4−カルベトキシピペリジノ)カルボニ
ルアミノ]−2−エトキシフェニル]−8−メチルキナ
ゾリン−4(3H)−オン 2−[2−エトキシ−5−(フェノキシカルボニルアミ
ノ)フェニル]−8−メチルキナゾリン−4(3H)−
オン500mgとイソニペコチン酸エチル570mg
(3.0当量)のN,N−ジメチルホルムアミド20m
l溶液を80℃で4時間撹拌した。反応溶液を水にあ
け、酢酸エチルで抽出して、乾燥した。溶媒を減圧留去
して残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒;酢酸エチル)で精製して標題化合物240mg
を得た。
【0075】m.p. 164〜166℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.19(3
H,t,J=7Hz),1.34(3H,t,J=7H
z),1.4〜1.6(2H,m),1.8〜2.0
(2H,m),2.4〜2.6(1H,m),2.59
(3H,s),2.8〜3.0(2H,m),3.9〜
4.2(6H,m),7.09(1H,d,J=8H
z),7.40(1H,t,J=8Hz),7.61
(1H,dd,J=2,8Hz),7.70(1H,
d,J=8Hz),7.90(1H,d,J=2H
z),7.99(1H,d,J=8Hz),8.56
(1H,s),11.98(1H,s)。
【0076】実施例162−[2−エトキシ−5−(チオモルホリノカルボニル
アミノ)フェニル]−8−メチルキナゾリン−4(3
H)−オン 実施例15と同様にして2−[2−エトキシ−5−(フ
ェノキシカルボニルアミノ)フェニル]−8−メチルキ
ナゾリン−4(3H)−オンとチオモルホリンから標題
化合物を得た。
【0077】m.p. 186〜188℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.34(3
H,t,J=7Hz),2.5〜2.7(4H,m),
2.58(3H,s),3.6〜3.8(4H,m),
4.13(2H,q,J=7Hz),7.09(1H,
d,J=8Hz),7.40(1H,t,J=8H
z),7.61(1H,dd,J=2,8Hz),7.
69(1H,d,J=8Hz),7.88(1H,d,
J=2Hz),7.99(1H,d,J=8Hz),
8.57(1H,s),11.98(1H,s)。
【0078】実施例172−[2−エトキシ−5−(ピペリジノカルボニルアミ
ノ)フェニル]−8−メチルキナゾリン−4(3H)−
オン 実施例15と同様にして2−[2−エトキシ−5−(フ
ェノキシカルボニルアミノ)フェニル]−8−メチルキ
ナゾリン−4(3H)−オンとピペリジンから標題化合
物を得た。
【0079】m.p. 152〜154℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.34(3
H,t,J=7Hz),1.4〜1.6(6H,m),
2.59(3H,s),3.3〜3.5(4H,m),
4.12(2H,q,J=7Hz),7.08(1H,
d,J=8Hz),7.40(1H,t,J=8H
z),7.61(1H,dd,J=2,8Hz),7.
69(1H,d,J=8Hz),7.90(1H,d,
J=2Hz),7.98(1H,d,J=8Hz),
8.47(1H,s),11.96(1H,s)。
【0080】実施例182−[2−エトキシ−5−[(4−ヒドロキシピペリジ
ノ)カルボニルアミノフェニル]−8−メチルキナゾ
リン−4(3H)−オン 実施例15と同様にして2−[2−エトキシ−5−(フ
ェノキシカルボニルアミノ)フェニル]−8−メチルキ
ナゾリン−4(3H)−オンと4−ヒドロキシピペリジ
ンから標題化合物を得た。
【0081】m.p. 231〜234℃1 H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.2〜1.
4(2H,m),1.33(3H,t,J=7Hz),
1.6〜1.8(2H,m),2.58(3H,s),
2.9〜3.1(2H,m),3.6〜3.9(3H,
m),4.12(2H,q,J=7Hz),4.70
(1H,d,J=5Hz),7.08(1H,d,J=
8Hz),7.40(1H,t,J=8Hz),7.6
1(1H,dd,J=2,8Hz),7.69(1H,
d,J=8Hz),7.89(1H,d,J=2H
z),7.98(1H,d,J=8Hz),8.52
(1H,s),11.97(1H,s)。
【0082】実施例192−[2−エトキシ−5−[(ヘキサメチレンイミノ)
カルボニルアミノ]フェニル]−8−メチルキナゾリン
−4(3H)−オン 実施例15と同様にして2−[2−エトキシ−5−(フ
ェノキシカルボニルアミノ)フェニル]−8−メチルキ
ナゾリン−4(3H)−オンとヘキサメチレンイミンか
ら標題化合物を得た。
【0083】m.p. 190〜192℃1 H−NMR(CDCl3)δppm;1.5〜1.9
(8H,m),1.56(3H,t,J=7Hz),
2.65(3H,s),3.55(4H,t,J=6H
z),4.25(2H,q,J=7Hz),6.49
(1H,s),6.98(1H,d,J=8Hz),
7.33(1H,t,J=8Hz),7.57(1H,
d,J=8Hz),7.87(1H,dd,J=2,8
Hz),8.14(1H,d,J=8Hz),8.20
(1H,d,J=2Hz),11.16(1H,b
s)。
【0084】実施例202−[2−エトキシ−5−(ピロリジノカルボニルアミ
ノ)フェニル]−8−メチルキナゾリン−4(3H)−
オン 実施例15と同様にして2−[2−エトキシ−5−(フ
ェノキシカルボニルアミノ)フェニル]−8−メチルキ
ナゾリン−4(3H)−オンとピロリジンから標題化合
物を得た。
【0085】m.p. 212〜214℃1 H−NMR(CDCl3)δppm;1.32(3H,
t,J=7Hz),1.9〜2.1(4H,m),2.
66(3H,s),3.4〜3.6(4H,m),4.
26(2H,q,J=7Hz),6.32(1H,
s),6.99(1H,d,J=8Hz),7.33
(1H,t,J=8Hz),7.58(1H,d,J=
8Hz),7.92(1H,dd,J=2,8Hz),
8.14(1H,d,J=8Hz),8.21(1H,
d,J=8Hz),11.20(1H,bs)。
【0086】実施例213−メトキシ−2−(5−ニトロ−2−プロポキシベン
ズアミド)ベンズアミド 実施例1と同様にして2−アミノ−3−メトキシベンズ
アミドと5−ニトロ−2−プロポキシベンゾイルクロラ
イドから標題化合物を得た。このものは精製せずに次の
反応に用いた。
【0087】1H−NMR(DMSO−d6)δppm;
1.03(3H,t,J=7Hz),1.93(2H,
sext,J=7Hz),3.82(3H,s),4.
33(2H,t,J=7Hz),7.1〜7.4(4
H,m),7.47(1H,d,J=8Hz),7.6
9(1H,bs),8.41(1H,dd,J=2,8
Hz),8.71(1H,d,J=2Hz),9.98
(1H,s)。
【0088】実施例228−メトキシ−2−(5−ニトロ−2−プロポキシフェ
ニル)キナゾリン−4(3H)−オン 実施例2と同様にして3−メトキシ−2−(5−ニトロ
−2−プロポキシベンズアミド)ベンズアミドから標題
化合物を得た。このものは精製せずに次の反応に用い
た。
【0089】1H−NMR(CDCl3)δppm;1.
17(3H,t,J=7Hz),2.04(3H,se
xt,J=7Hz),4.07(3H,s),4.30
(2H,t,J=7Hz),7.15(1H,d,J=
8Hz),7.26(1H,d,J=8Hz),7.4
6(1H,t,J=8Hz),7.89(1H,d,J
=8Hz),8.36(1H,dd,J=2,8H
z),9.38(1H,d,J=2Hz),10.77
(1H,bs)。
【0090】実施例232−(5−アミノ−2−プロポキシフェニル)−8−メ
トキシキナゾリン−4(3H)−オン 実施例5と同様にして8−メトキシ−2−(5−ニトロ
−2−プロポキシフェニル)キナゾリン−4(3H)−
オンから標題化合物を得た。このものは精製せずに次の
反応に用いた。
【0091】1H−NMR(CDCl3)δppm;1.
38(3H,t,J=7Hz),1.97(2H,se
xt,J=7Hz),4.05(3H,s),4.10
(2H,t,J=7Hz),6.81(1H,dd,J
=2,8Hz),6.90(1H,d,J=8Hz),
7.20(1H,d,J=8Hz),7.40(1H,
d,J=8Hz),7.89(1H,d,J=8H
z),7.95(1H,d,J=2Hz),11.38
(1H,bs)。
【0092】実施例248−メトキシ−2−[5−(フェノキシカルボニルアミ
ノ)−2−プロポキシフェニル]キナゾリン−4(3
H)−オン 実施例14と同様にして2−(5−アミノ−2−プロポ
キシフェニル)−8−メトキシキナゾリン−4(3H)
−オンとクロロぎ酸フェニルから標題化合物を得た。こ
のものは精製せずに次の反応に用いた。
【0093】1H−NMR(DMSO−d6)δppm;
0.95(3H,t,J=7Hz),1.73(2H,
sext,J=7Hz),3.92(3H,s),4.
03(2H,t,J=7Hz),7.1〜7.5(8
H,m),7.6〜7.7(3H,m),7.89(1
H,d,J=2Hz),10.25(1H,s),1
2.05(1H,bs)。
【0094】実施例258−メトキシ−2−[5−(モルホリノカルボニルアミ
ノ)−2−プロポキシフェニル]キナゾリン−4(3
H)−オン 実施例15と同様にして8−メトキシ−2−[5−(フ
ェノキシカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニ
ル]キナゾリン−4(3H)−オンとモルホリンから標
題化合物を得た。
【0095】m.p. 138〜141℃1 H−NMR(CDCl3)δppm;1.15(3H,
t,J=7Hz),1.98(2H,sext,J=7
Hz),3.49(4H,t,J=5Hz),3.73
(4H,t,J=5Hz),4.00(3H,s),
4.16(2H,t,J=7Hz),6.80(1H,
s),7.00(1H,d,J=8Hz),7.20
(1H,d,J=8Hz),7.40(1H,t,J=
8Hz),7.88(1H,d,J=8Hz),7.9
2(1H,dd,J=2,8Hz),8.19(1H,
d,J=2Hz),11.31(1H,s)。
【0096】実施例268−メトキシ−2−[5−(ピペリジノカルボニルアミ
ノ)−2−プロポキシフェニル]キナゾリン−4(3
H)−オン 実施例15と同様にして8−メトキシ−2−[5−(フ
ェノキシカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニ
ル]キナゾリン−4(3H)−オンとピペリジンから標
題化合物を得た。
【0097】m.p. 140〜141℃1 H−NMR(CDCl3)δppm;1.14(3H,
t,J=7Hz),1.5〜1.7(6H,m),1.
98(2H,sext,J=7Hz),3.4〜3.5
(4H,m),4.03(3H,s),4.15(2
H,t,J=7Hz),6.62(1H,s),7.0
0(1H,d,J=8Hz),7.21(1H,d,J
=8Hz),7.40(1H,t,J=8Hz),7.
89(1H,d,J=8Hz),7.99(1H,d
d,J=2,8Hz),8.14(1H,d,J=8H
z),11.36(1H,bs)。
【0098】実施例272−[5−[(4−カルベトキシピペリジノ)カルボニ
ルアミノ)]−2−プロポキシフェニル]−8−メトキ
シキナゾリン−4(3H)−オン 実施例15と同様にして8−メトキシ−2−[5−(フ
ェノキシカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニ
ル]キナゾリン−4(3H)−オンとイソニペコチン酸
エチルから標題化合物を得た。
【0099】m.p. 195〜197℃1 H−NMR(CDCl3)δppm;1.14(3H,
t,J=7Hz),1.27(3H,t,J=7H
z),1.6〜2.1(6H,m),2.4〜2.4
(1H,m),2.9〜3.1(2H,m),3.9〜
4.2(6H,m),4.01(3H,s),6.77
(1H,s),7.00(1H,d,J=8Hz),
7.21(1H,d,J=8Hz),7.40(1H,
t,J=8Hz),7.89(1H,d,J=8H
z),7.94(1H,dd,J=2,8Hz),8.
16(1H,d,J=2Hz),11.33(1H,
s)。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】表1,2,3で示したNoの化合物は各実
施例番号の化合物に相当する。
【0104】試験例1〔ホスホジエステラーゼ阻害剤〕 ホスホジエステラーゼアイソザイムは、犬大動脈可溶画
分よりMonoQHR5/5カラムを用いたFRLCシ
ステムにて精製した。すなわち、摘出組織を25mMト
リス塩酸緩衝液、250mMスクロース、2mM塩化マ
グネシウム、1mMエチレングリコールビス(β−アミ
ノエチルエーテル)N,N,N´,N´−四酢酸、1m
Mジチオスレイトールおよび各種プロテアーゼインヒビ
ターの存在下にてホモジナイズした後、塩勾配によりタ
ンパク質画分の溶出を行い、各画分のホスホジエステラ
ーゼ活性を測定することによりカルシウム・カルモジュ
リン依存性ホスホジエステラーゼとサイクリックGMP
特異的ホスホジエステラーゼの混合画分を得た。さらに
カルモジュリアンアフィニティークロマトグラフィーに
より両者を分離精製した。
【0105】ホスホジエステラーゼ活性の測定はS.M
atsushimaらBiochem.Biophy
s.Res.Commun.,第148巻、第1468
頁(1987年)に記載された方法に従い、犬大動脈サ
イクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼについて
は活性因子として0.2mMエチレングリコールビス
(β−アミノエチルエーテル)N,N,N´,N´−四
酢酸存在下に0.4μM[3H]サイクリックGMPを
基質として測定した。
【0106】被検薬物は100%ジメチルスルホキシド
に溶解後、10%ジメチルスルホキシド溶液として用い
た。反応液中の最終濃度は1%ジメチルスルホキシドと
した。
【0107】結果は表4に示す。
【0108】
【表4】
【0109】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/505 ABU ABX ADA 31/535 ACD 31/54 ABF 31/55 AED C07D 401/12 239 403/12 207 //(C07D 401/12 211:46 239:91) (C07D 401/12 211:62 239:91) (C07D 403/12 207:12 239:91) (72)発明者 畑山 勝男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 【化1】 [化1中、R1は水素原子、メチル基またはメトキシ基
    を示し、R2は炭素原子数1〜4個のアルキル基を示
    し、nは0または1を示し、Xはハロゲン原子、フェノ
    キシ基またはR34N基を示す。ここでR34N基はモ
    ルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、3−ヒドロ
    キシピロリジノ基、4−ヒドロキシピペリジノ基、4−
    カルベトキシピペリジノ基、チオモルホリノ基、ヘキサ
    メチレンイミノ基またはビス(2−ヒドロキシエチル)
    アミノ基を示す。]で表わされるキナゾリン−4(3
    H)−オン誘導体およびその塩。
  2. 【請求項2】 【化2】 [化2中、R1は水素原子、メチル基またはメトキシ基
    を示し、R2は炭素原子数1〜4個のアルキル基を示
    し、Yはアミノ基またはニトロ基を示す。]で表わされ
    るキナゾリン−4(3H)−オン誘導体およびその塩。
JP17587995A 1994-08-12 1995-07-12 キナゾリン−4(3h)−オン誘導体 Expired - Fee Related JP3702493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17587995A JP3702493B2 (ja) 1994-08-12 1995-07-12 キナゾリン−4(3h)−オン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19038894 1994-08-12
JP6-190388 1994-08-12
JP17587995A JP3702493B2 (ja) 1994-08-12 1995-07-12 キナゾリン−4(3h)−オン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104679A true JPH08104679A (ja) 1996-04-23
JP3702493B2 JP3702493B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=26496994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17587995A Expired - Fee Related JP3702493B2 (ja) 1994-08-12 1995-07-12 キナゾリン−4(3h)−オン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702493B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009062402A1 (fr) * 2007-11-07 2009-05-22 Topharman Shanghai Co., Ltd. Dérivés de quinazolinone, leurs procédés de préparation et leurs utilisations
JP5193866B2 (ja) * 2006-08-08 2013-05-08 あすか製薬株式会社 キナゾリン誘導体
US9757368B2 (en) 2009-04-22 2017-09-12 Resverlogix Corp. Anti-inflammatory agents
US10111885B2 (en) 2015-03-13 2018-10-30 Resverlogix Corp. Compositions and therapeutic methods for the treatment of complement-associated diseases
US10131640B2 (en) 2009-03-18 2018-11-20 Resverlogix Corp. Anti-inflammatory agents
US10532054B2 (en) 2007-02-01 2020-01-14 Resverlogix Corp. Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular diseases

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193866B2 (ja) * 2006-08-08 2013-05-08 あすか製薬株式会社 キナゾリン誘導体
US10532054B2 (en) 2007-02-01 2020-01-14 Resverlogix Corp. Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
WO2009062402A1 (fr) * 2007-11-07 2009-05-22 Topharman Shanghai Co., Ltd. Dérivés de quinazolinone, leurs procédés de préparation et leurs utilisations
US10131640B2 (en) 2009-03-18 2018-11-20 Resverlogix Corp. Anti-inflammatory agents
US10882828B2 (en) 2009-03-18 2021-01-05 Resverlogix Corp. Anti-inflammatory agents
US11407719B2 (en) 2009-03-18 2022-08-09 Resverlogix Corp. Anti-inflammatory agents
US9757368B2 (en) 2009-04-22 2017-09-12 Resverlogix Corp. Anti-inflammatory agents
US10111885B2 (en) 2015-03-13 2018-10-30 Resverlogix Corp. Compositions and therapeutic methods for the treatment of complement-associated diseases
US10772894B2 (en) 2015-03-13 2020-09-15 Resverlogix Corp. Compositions and therapeutic methods for the treatment of complement-associated diseases

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702493B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628032B1 (en) Quinazolinone antianginal agents
ES2292488T3 (es) Derivados de la urea, como agentes antiinflamatorios.
US6747147B2 (en) Oxo-azabicyclic compounds
CA2369103A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compounds and benamide compounds and drugs containing the same
JP2005526070A (ja) オキソ−アザ二環系化合物
JP2006504667A (ja) 炎症過程に関与するサイトカインの抑制剤としてのフッ素化フェニル−ナフタレニル−尿素化合物
JPS6229570A (ja) 3,5−ジイソプロピルベンジリデン複素環式化合物
JP2002521375A (ja) 化合物
JP2018535260A (ja) キナーゼ阻害剤およびその中間体の調製方法
JP4363530B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤
JPS61155358A (ja) ジアリール酪酸誘導体
JPH08104679A (ja) キナゾリン−4(3h)−オン誘導体
JP3713783B2 (ja) 1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン誘導体
DD279674A5 (de) Verfahren zur herstellung von hydrierten 1-benzooxacycloalkyl-pyridincarbonsaeureverbindungen
US2621182A (en) Office
JPH07267961A (ja) ベンゾフロ[3,2−dピリミジン−4−オン誘導体
JP3760484B2 (ja) チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体
AU2003206810B2 (en) Phenylpyrimidine amines as Ige inhibitors
JPH07330777A (ja) チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン誘導体
JPS62145073A (ja) キナゾリン査導体
JPH0459754A (ja) アミド誘導体
JP2005263672A (ja) アミノピリミジン化合物の製造方法
JPS6137766A (ja) フタルイミド誘導体およびその製造法
US4482561A (en) Therapeutically effective piperidyl N-(4-quinolyl)-anthraniloyloxyalkanoates
EP1487809A1 (en) Process for the preparation of morpholine derivatives and intermediates therefore

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees