JP3760484B2 - チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体 - Google Patents

チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3760484B2
JP3760484B2 JP17974295A JP17974295A JP3760484B2 JP 3760484 B2 JP3760484 B2 JP 3760484B2 JP 17974295 A JP17974295 A JP 17974295A JP 17974295 A JP17974295 A JP 17974295A JP 3760484 B2 JP3760484 B2 JP 3760484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrimidin
thieno
dihydro
title compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17974295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08143571A (ja
Inventor
知己 太田
稔 田口
豊 川島
勝男 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP17974295A priority Critical patent/JP3760484B2/ja
Publication of JPH08143571A publication Critical patent/JPH08143571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760484B2 publication Critical patent/JP3760484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、サイクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼ阻害作用を有するチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、チエノピリミジン骨格を有するサイクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼ阻害剤として、特開平2−56484号の化合物が知られているが、その阻害作用は弱いものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、強いサイクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼ阻害作用を有する化合物を提供し、ひいては高血圧症、狭心症、心不全、心筋梗塞、動脈硬化症、喘息、気管支炎のごとき慢性可逆閉塞性肺炎、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性鼻炎などの治療に役立てることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、サイクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼ阻害作用を有する化合物を鋭意検討した結果、ある種のチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン骨格を有する化合物が当該目的を満たすことを見いだし、さらにその知見に基づき本発明を完成した。
【0005】
すなわち本発明は、
【0006】
【化3】
Figure 0003760484
【0007】
[化3中、R1は炭素原子数1〜4個のアルキル基を示し、Xはフェノキシ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、4−カルベトキシピペリジノ基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ基またはR23N基を示す。ここでR2、R3は同一もしくは異なって水素原子、炭素原子数1〜4個のアルキル基または炭素数2〜4個のヒドロキシアルキル基を示す。]で表わされるチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体およびその塩および
【0008】
【化4】
Figure 0003760484
【0009】
[化4中、R1は炭素原子数1〜4個のアルキル基を示し、Yはアミノ基またはニトロ基を示す。]で表わされるチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体およびその塩である。
【0010】
本発明において炭素原子数1〜4個のアルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などの直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を、炭素原子数2〜4個のヒドロキシアルキル基とは、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基などの直鎖状または分枝鎖状のヒドロキシアルキル基をいう。 本発明の化合物は、例えば化5に示す製造スキームにより製造することができる。
【0011】
【化5】
Figure 0003760484
【0012】
[化5中、R1、R2およびR3、は前記と同意義である。]
出発原料である化6で表わされる2−アミノチオフェン−3−カルボキサミド
【0013】
【化6】
Figure 0003760484
【0014】

【0015】
【化7】
Figure 0003760484
【0016】
[化7中、R1は前記と同意義である。]で表わされる化合物を塩基存在下反応させ、
【0017】
【化8】
Figure 0003760484
【0018】
[化8中、R1は前記と同意義である。]で表わされる化合物を得る。
【0019】
ここで、塩基としてはトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基を用いることができ、反応溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトン、クロロホルム、ジクロロメタン等の溶媒を単独または混合して用いることができる。反応温度は0℃から還流温度である。
【0020】
ついで、化8で表わされる化合物を塩基で処理することにより、
【0021】
【化9】
Figure 0003760484
【0022】
[化9中、R1は前記と同意義である。]で表わされる化合物を得、化9のニトロ基を還元することにより
【0023】
【化10】
Figure 0003760484
【0024】
[化10中、R1は前記と同意義である。]で表わされる化合物を得る。
【0025】
ここで、用いる塩基としては水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基を用いることができ、反応溶媒としてはメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒を用いることができ、また、過酸化水素水を添加することができる。反応温度は室温から還流温度である。
【0026】
また、還元剤としてはパラジウム炭素−水素、塩化ニッケル−水素化ホウ素ナトリウム、鉄−酢酸等の還元剤を用いることができ、反応溶媒としてはメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸等の溶媒を単独または混合して用いることができる。反応温度は0℃から還流温度である。
【0027】
ついで、化10で表わされる化合物に塩基存在下、クロロぎ酸フェニルを反応させ、
【0028】
【化11】
Figure 0003760484
【0029】
[化11中、R1は前記と同意義である。]で表わされる化合物を得る。
【0030】
ここで、用いる塩基としてはトリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基を用いることができ、反応溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒロドフラン、アセトン等の溶媒を用いることができる。反応温度は室温から還流温度である。
【0031】
ついで、化11で表わされる化合物と1〜5当量の式
23NH (I)
[式I中、R2およびR3は前記と同意義である。]
で表わされるアミンを反応させることにより
【0032】
【化12】
Figure 0003760484
【0033】
[化12中、R1、R2およびR3は前記と同意義である。]で表わされる化合物を得ることができる。
【0034】
ここで、反応溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒロドフラン、アセトン等の溶媒を用いることができる。反応温度は0℃から還流温度である。
【0035】
【発明の効果】
本発明の目的は、強いサイクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼ阻害作用を有する化合物を提供し、ひいては高血圧症、狭心症、心不全、心筋梗塞、動脈硬化症、喘息、気管支炎のごとき慢性可逆閉塞性肺炎、アトピー性皮膚炎およびアレルギー性鼻炎などの治療に役立てることにある。
【0036】
【実施例】
以下、実施例および試験例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
【0037】
また、実施例2〜10および12〜18により製造した化合物の構造式を表1、2に示す。
【0038】
実施例1
4−メチル−2−(5−ニトロ−2−プロポキシベンゾイルアミド)チオフェン−3−カルボキサミド
2−アミノ−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド3.12gのN,N−ジメチルホルムアミド40ml溶液にトリエチルアミン2.22g(1.1当量)を加え、氷冷下で5−ニトロ−2−プロポキシベンゾイルクロライド4.87g(1.0当量)を滴下して、1時間撹拌した。一晩放置後、反応溶液を水にあけ、析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して標題化合物3.97gを得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0039】
1H−NMR(DMSO−d6)δppm;0.95(3H,t,J=7Hz),1.96(2H,sext,J=7Hz),2.37(3H,s),4.47(2H,t,J=7Hz),6.75(1H,s),7.20(1H,bs),7.53(1H,d,J=8Hz),7.65(1H,bs),8.43(1H,dd,J=2,8Hz),8.80(1H,d,J=2Hz),12.75(1H,s)。
【0040】
実施例2
3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−(5−ニトロ−2−プロポキシフェニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
4−メチル−2−(5−ニトロ−2−プロポキシベンゾイルアミド)チオフェン−3−カルボキサミド3.69gのメタノール20ml懸濁液に、水酸化カリウム1.72g(3.0当量)の水20ml溶液を加え、6時間還流した。反応溶液を水にあけ、塩酸酸性にして析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して標題化合物1.97gを得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0041】
1H−NMR(CDCl3)δppm;1.22(3H,t,J=7Hz),2.09(2H,sext,J=7Hz),2.62(3H,s),4.33(2H,t,J=7Hz),6.89(1H,s),7.18(1H,d,J=8Hz),8.36(1H,dd,J=2,8Hz),9.41(1H,d,J=2Hz),10.95(1H,bs)。
【0042】
実施例3
2−(5−アミノ−2−プロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
塩化ニッケル六水和物2.62g(2.0当量)のメタノール30ml溶液に3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−(5−ニトロ−2−プロポキシフェニル)チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン1.90gとテトラヒドロフラン70mlを加え、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム0.82g(4.0当量)を少しずつ加えた。反応溶液を室温で2時間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。残留物を2N塩酸60ml溶液に溶解し、氷冷下アンモニア水溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出して乾燥した。溶媒を減圧留去して標題化合物1.45gを得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0043】
1H−NMR(CDCl3)δppm;1.15(3H,t,J=7Hz),1.98(2H,sext,J=7Hz),2.61(3H,s),4.10(2H,t,J=7Hz),6.7〜7.0(3H,m),7.83(1H,d,J=2Hz),11.44(1H,bs)。
【0044】
実施例4
3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−[5−(フェノキシカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
2−(5−アミノ−2−プロポキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン1.34gのN,N−ジメチルホルムアミド20ml溶液にトリエチルアミン0.52g(1.2当量)を加え、氷冷下クロロぎ酸フェニル0.80g(1.2当量)を滴下した。反応混合液を室温で3時間撹拌した後、水にあけ、酢酸エチルで抽出した。乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残留物を酢酸エチル−ヘキサンで結晶化させた。得られた結晶を濾取、乾燥して標題化合物1.22gを得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0045】
1H−NMR(CDCl3)δppm;1.17(3H,t,J=7Hz),2.01(2H,sext,J=7Hz),2.61(3H,s),4.18(2H,t,J=7Hz),6.81(1H,s),7.0〜7.5(7H,m),7.85(1H,dd,J=2,8Hz),8.37(1H,d,J=2Hz),11.31(1H,bs)。
【0046】
実施例5
3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−[5−(モルホリノカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−[5−(フェノキシカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン500mgのN,N−ジメチルホルムアミド20ml溶液に、モルホリン300mg(3.0当量)を80℃で3時間撹拌した。反応溶液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル)で精製して標題化合物343mgを得た。
【0047】
m.p. 184〜186℃。
【0048】
1H−NMR(CDCl3)δppm;1.17(3H,t,J=7Hz),2.00(2H,sext,J=7Hz),2.60(3H,s),3.50(4H,t,J=5Hz),3.77(4H,t,J=5Hz),4.17(2H,t,J=7Hz),6.49(1H,s),6.79(1H,s),7.01(1H,d,J=8Hz),7.85(1H,dd,J=2,8Hz),8.14(1H,d,J=2Hz),11.34(1H,bs)。
【0049】
実施例6
3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−[5−(ピペリジノカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例5と同様にして3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−[5−(フェノキシカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンとピペリジンから標題化合物を得た。
【0050】
m.p. 218〜221℃。
【0051】
1H−NMR(CDCl3)δppm;1.16(3H,t,J=7Hz),1.5〜1.7(6H,m),2.00(2H,sext,J=7Hz),2.60(3H,s),3.4〜3.5(4H,m),4.16(2H,t,J=7Hz),6.51(1H,s),6.78(1H,s),7.00(1H,d,J=8Hz),7.89(1H,dd,J=2,8Hz),8.11(1H,d,J=2Hz),11.37(1H,bs)。
【0052】
実施例7
3,4−ジヒドロ−2−[5−[[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノカルボニルアミノ]−2−プロポキシフェニル]−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例5と同様にして3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−[5−(フェノキシカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンと1−ピペラジンエタノールから標題化合物を得た。
【0053】
m.p. 169〜171℃。
【0054】
1H−NMR(CDCl3)δppm;1.17(3H,t,J=7Hz),2.00(2H,sext,J=7Hz),2.5〜2.7(6H,m),2.61(3H,s),3.55(4H,t,J=5Hz),3.68(2H,t,J=5Hz),4.17(2H,t,J=7Hz),6.49(1H,s),6.78(1H,s),7.01(1H,d,J=8Hz),7.85(1H,dd,J=2,8Hz),8.14(1H,d,J=2Hz),11.34(1H,bs)。
【0055】
実施例8
3,4−ジヒドロ−2−[5−[[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノ]カルボニルアミノ]−2−プロポキシフェニル]−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例5と同様にして3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−[5−(フェノキシカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンとN−メチルエタノールアミンから標題化合物を得た。
【0056】
m.p. 197〜199℃。
【0057】
1H−NMR(CDCl3)δppm;1.13(3H,t,J=7Hz),1.97(2H,sext,J=7Hz),2.61(3H,s),3.05(3H,s),3.52(2H,t,J=5Hz),3.75(1H,t,J=5Hz),3.89(2H,q,J=5Hz),4.09(2H,t,J=7Hz),6.76(1H,s),6.89(1H,d,J=8Hz),7.75(1H,s),7.77(1H,dd,J=2,8Hz),7.98(1H,d,J=2Hz),11.32(1H,s)。
【0058】
実施例9
2−[5−[[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニルアミノ]−2−プロポキシフェニル]−3,4−ジヒドロ−5−メチルチエノ[2,3−dピリミジン−4−オン
実施例5と同様にして3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−[5−(フェノキシカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンとジエタノールアミンから標題化合物を得た。
【0059】
m.p. 205〜207℃。
【0060】
1H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.00(3H,t,J=7Hz),1.77(2H,sext,J=7Hz),2.50(3H,s),3.43(4H,t,J=5Hz),3.57(4H,q,J=5Hz),4.05(2H,t,J=7Hz),5.00(2H,t,J=5Hz),7.12(1H,d,J=8Hz),7.16(1H,s),7.60(1H,dd,J=2,8Hz),7.88(1H,d,J=2Hz),8.62(1H,s),11.88(1H,bs)。
【0061】
実施例10
2−[5−[[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]カルボニルアミノ]−2−プロポキシフェニル]−3,4−ジヒドロ−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例5と同様にして3,4−ジヒドロ−5−メチル−2−[5−(フェノキシカルボニルアミノ)−2−プロポキシフェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンとエタノールアミンから標題化合物を得た。
【0062】
m.p. 225〜228℃。
【0063】
1H−NMR(DMSO−d6)δppm;0.99(3H,t,J=7Hz),1.76(2H,sext,J=7Hz),2.50(3H,s),3.15(2H,q,J=5Hz),3.44(2H,q,J=5Hz),4.04(2H,t,J=7Hz),4.73(1H,t,J=5Hz),6.11(1H,t,J=5Hz),7.10(1H,d,J=8Hz),7.16(1H,s),7.53(1H,dd,J=2,8Hz),7.91(1H,d,J=2Hz),8.63(1H,s),11.73(1H,bs)。
【0064】
実施例11
2−(2−エトキシ−5−ニトロベンゾイルアミド)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
実施例1と同様にして2−アミノ−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミドと2−エトキシ−5−ニトロベンゾイルクロライドから標題化合物を得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0065】
実施例12
3,4−ジヒドロ−2−(2−エトキシ−5−ニトロフェニル)−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例2と同様にして2−(2−エトキシ−5−ニトロベンゾイルアミド)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミドから標題化合物を得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0066】
1H−NMR(CDCl3)δppm;1.68(3H,t,J=8Hz),2.62(3H,d,J=2Hz),4.44(2H,q,J=8Hz),6.88(1H,bs),7.17(1H,d,J=9Hz),8.37(1H,dd,J=3,9Hz),9.39(1H,d,J=3Hz),10.92(1H,bs)。
【0067】
実施例13
2−(5−アミノ−2−エトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例3と同様にして3,4−ジヒドロ−2−(2−エトキシ−5−ニトロフェニル)−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンから標題化合物を得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0068】
1H−NMR(CDCl3)δppm;1.56(3H,t,J=8Hz),2.60(3H,d,J=2Hz),3.62(2H,bs),4.21(2H,q,J=8Hz),6.78(1H,bs),6.82(1H,dd,J=3,9Hz),6.89(1H,d,J=9Hz),7.82(1H,d,J=3Hz),11.43(1H,bs)。
【0069】
実施例14
3,4−ジヒドロ−2−[2−エトキシ−5−(フェノキシカルボニルアミノフェニル]−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例4と同様にして2−(5−アミノ−2−エトキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンとクロロぎ酸フェニルから標題化合物を得た。このものは精製せずに次の反応に用いた。
【0070】
1H−NMR(CDCl3)δppm;1.58(3H,t,J=7Hz),2.62(3H,d,J=2Hz),4.26(2H,q,J=7Hz),6.80(1H,q,J=2Hz),7.02(1H,d,J=9Hz),7.1〜7.5(6H,m),7.7〜7.9(1H,m),8.36(1H,d,J=3Hz),11.28(1H,bs)。
【0071】
実施例15
3,4−ジヒドロ−2−[2−エトキシ−5−(モルホリノカルボニルアミノフェニル]−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例5と同様にして3,4−ジヒドロ−2−[2−エトキシ−5−(フェノキシカルボニルアミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンとモルホリンから標題化合物を得た。
【0072】
m.p. 222〜224℃。
【0073】
1H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.37(3H,t,J=7Hz),2.49(3H,d,J=2Hz),3.4〜3.5(4H,m),3.6〜3.7(4H,m),4.14(2H,q,J=7Hz),7.12(1H,d,J=9Hz),7.17(1H,q,J=2Hz),7.67(1H,dd,J=3,9Hz),7.93(1H,d,J=3Hz),8.58(1H,bs),11.91(1H,bs)。
【0074】
実施例16
3,4−ジヒドロ−2−[2−エトキシ−5−(ピペリジノカルボニルアミノフェニル]−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例5と同様にして3,4−ジヒドロ−2−[2−エトキシ−5−(フェノキシカルボニルアミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンとピペリジンから標題化合物を得た。
【0075】
m.p. 199〜202℃。
【0076】
1H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.37(3H,t,J=7Hz),1.4〜1.7(6H,m),2.49(3H,d,J=2Hz),3.4〜3.5(4H,m),4.13(2H,q,J=7Hz),7.08(1H,d,J=9Hz),7.16(1H,q,J=2Hz),7.66(1H,dd,J=3,9Hz),7.95(1H,d,J=3Hz),8.50(1H,s),11.90(1H,bs)。
【0077】
実施例17
3,4−ジヒドロ−2−[2−エトキシ−5−(ピロリジノカルボニルアミノフェニル]−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例5と同様にして3,4−ジヒドロ−2−[2−エトキシ−5−(フェノキシカルボニルアミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンとピロリジンから標題化合物を得た。
【0078】
m.p. 234〜237℃。
【0079】
1H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.37(3H,t,J=7Hz),1.8〜2.0(4H,m),2.50(3H,d,J=2Hz),3.3〜3.5(4H,m),4.14(2H,q,J=7Hz),7.09(1H,d,J=9Hz),7.16(1H,q,J=2Hz),7.73(1H,dd,J=3,9Hz),7.99(1H,d,J=3Hz),8.20(1H,s),11.92(1H,bs)。
【0080】
実施例18
2−[5−[(4−カルベトキシピペリジノ)カルボニルアミノ]−2−エトキシフェニル]−3,4−ジヒドロ−5−メチルチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン
実施例5と同様にして3,4−ジヒドロ−2−[2−エトキシ−5−(フェノキシカルボニルアミノ)フェニル]チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オンとイソニペコチン酸エチルから標題化合物を得た。
【0081】
1H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.19(3H,t,J=7Hz),1.37(3H,t,J=7Hz),1.4〜1.6(2H,m),1.8〜1.8(2H,m),2.49(3H,d,J=2Hz),2.5〜2.7(1H,m),2.8〜3.0(2H,m),4.0〜4.2(2H,m),4.08(2H,q,J=7Hz),4.14(2H,q,J=7Hz),7.10(1H,d,J=9Hz),7.15(1H,q,J=2Hz),7.66(1H,dd,J=3,9Hz),7.94(1H,d,J=3Hz),8.58(1H,s),11.88(1H,bs)。
【0082】
【表1】
Figure 0003760484
【0083】
【表2】
Figure 0003760484
【0084】
試験例1〔ホスホジエステラーゼ阻害作用〕
ホスホジエステラーゼアイソザイムは、犬大動脈可溶画分よりMonoQHR5/5カラムを用いたFRLCシステムにて精製した。すなわち、摘出組織を25mMトリス塩酸緩衝液、250mMスクロース、2mM塩化マグネシウム、1mMエチレングリコールビス(β−アミノエチルエーテル)N,N,N´,N´−四酢酸、1mMジチオスレイトールおよび各種プロテアーゼインヒビターの存在下にてホモジナイズした後、塩勾配によりタンパク質画分の溶出を行い、各画分のホスホジエステラーゼ活性を測定することによりカルシウム・カルモジュリン依存性ホスホジエステラーゼとサイクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼの混合画分を得た。さらにカルモジュリアンアフィニティークロマトグラフィーにより両者を分離精製した。
【0085】
ホスホジエステラーゼ活性の測定はS.MatsushimaらBiochem.Biophys.Res.Commun.,第148巻、第1468頁(1987年)に記載された方法に従い、犬大動脈サイクリックGMP特異的ホスホジエステラーゼについては活性因子として0.2mMエチレングリコールビス(β−アミノエチルエーテル)N,N,N´,N´−四酢酸存在下に0.4μM[3H]サイクリックGMPを基質として測定した。
【0086】
被検薬物は100%ジメチルスルホキシドに溶解後、10%ジメチルスルホキシド溶液として用いた。反応液中の最終濃度は1%ジメチルスルホキシドとした。
【0087】
結果は表3に示す。
【0088】
【表3】
Figure 0003760484
【0089】
(検体は、各検体番号に相当する実施例番号の化合物である。)

Claims (2)

  1. Figure 0003760484
    [化1中、Rは炭素原子数1〜4個のアルキル基を示し、Xはフェノキシ基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジノ基、4−カルベトキシピペリジノ基、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ基またはRN基を示す。ここでR およびは同一もしくは異なって水素原子、炭素原子数1〜4個のアルキル基または炭素原子数2〜4個のヒドロキシアルキル基を示す。]で表されるチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体またはその塩。
  2. Figure 0003760484
    [化2中、Rは炭素原子数1〜4個のアルキル基を示し、Yはアミノ基またはニトロ基を示す。]で表されるチエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体またはその塩。
JP17974295A 1994-09-20 1995-07-17 チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体 Expired - Fee Related JP3760484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17974295A JP3760484B2 (ja) 1994-09-20 1995-07-17 チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22440894 1994-09-20
JP6-224408 1994-09-20
JP17974295A JP3760484B2 (ja) 1994-09-20 1995-07-17 チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143571A JPH08143571A (ja) 1996-06-04
JP3760484B2 true JP3760484B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26499500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17974295A Expired - Fee Related JP3760484B2 (ja) 1994-09-20 1995-07-17 チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760484B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1412901A (en) * 1999-11-16 2001-05-30 Toray Industries, Inc. Benzene derivatives and use thereof as drugs
EP1697381A4 (en) * 2003-12-19 2009-03-11 Merck & Co Inc INHIBITORS OF MITOTIC KINESINES

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08143571A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI114023B (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten kinatsolinonien valmistamiseksi
SU1238730A3 (ru) Способ получени производных 1,4-дигидропиридина или их кислотно-аддитивных солей
PL161379B1 (pl) S p o só b wytwarzania kwasu 2-[2-[4-[/4-chlorofenylo/fenylom etylo]-1-piperazynylo] etoksy]octow ego i jego dichlorowodorku PL PL
JPS62155284A (ja) 生理活性物質k−252の誘導体
JPS63225374A (ja) チアゾ−ル誘導体、その製造法およびその組成物
KR19990029982A (ko) 신규한 피페라진 및 피페리딘 화합물
EP0649843B1 (en) Thiazoline derivative
JP3713783B2 (ja) 1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン誘導体
JPS63270678A (ja) 新規含窒素化合物
JP3702493B2 (ja) キナゾリン−4(3h)−オン誘導体
TWI714702B (zh) 一種吡啶衍生物類化合物的製備方法及其中間體和晶型
JP3760484B2 (ja) チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−オン誘導体
WO2007062677A1 (en) Thiazolyl- and pyrimidinyl-acetic acids and their use as crth2 receptor ligands
JPH07267961A (ja) ベンゾフロ[3,2−dピリミジン−4−オン誘導体
JPH07330777A (ja) チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン誘導体
JPH0237918B2 (ja)
FI62664B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 6-piperazinyl-11-metylen-morfantridin-derivat
JP4452969B2 (ja) インドール化合物、その製造方法および用途
JP3136609B2 (ja) N−シアノイミノ複素環式化合物
JPS5944312B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
US5905152A (en) Preparation of aminomethyl-phenylimidazoles
JPS61152656A (ja) ピペラジン誘導体
JP3716472B2 (ja) トリアゾロピリミジン誘導体
JP3157169B2 (ja) アミノメチル―フェニルイミダゾールの調製
JPS61238783A (ja) フラボンカルボキサミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees