JPH08104372A - 二液混合式薬剤の使い捨てパック - Google Patents

二液混合式薬剤の使い捨てパック

Info

Publication number
JPH08104372A
JPH08104372A JP6266282A JP26628294A JPH08104372A JP H08104372 A JPH08104372 A JP H08104372A JP 6266282 A JP6266282 A JP 6266282A JP 26628294 A JP26628294 A JP 26628294A JP H08104372 A JPH08104372 A JP H08104372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bag body
drug
disposable pack
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6266282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Tanaka
洋二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymer Systems Co Ltd
Original Assignee
Polymer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymer Systems Co Ltd filed Critical Polymer Systems Co Ltd
Priority to JP6266282A priority Critical patent/JPH08104372A/ja
Publication of JPH08104372A publication Critical patent/JPH08104372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3261Flexible containers having several compartments
    • B65D81/3266Flexible containers having several compartments separated by a common rupturable seal, a clip or other removable fastening device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 袋体内で第1薬剤と第2薬剤を十分に混合す
ることができ、操作が簡単で、薬剤の無駄も少ない二液
混合式薬剤の使い捨てパックを提供する。 【構成】 柔軟性を有する袋体1には、袋体より強度の
高い材質からなる補強体6を固定する。補強体6は板状
体を二つ折りしてなるものであり、2つの半体6A,6
Bを有している。各半体6A,6Bの中央部には、袋体
1の長手方向と直交する方向における半体6A,6Bの
両端部を中央部側に向かって押したときに、各半体6
A,6Bが外側に膨出変形するよう、屈折部12を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一つの袋体内に二種の
薬剤を分離して収容し、使用時には各薬剤を容易に混合
できる二液混合式薬剤の使い捨てパックに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の使い捨てパックとしては、例え
ば実開平1ー158481号公報に記載のものがある。
この公報に記載のパックは、外周部が全周にわたって封
止された封筒状の袋体の一端部と他端部とに、二液混合
式接着剤の本剤と硬化剤とをそれぞれ充填するととも
に、袋体の中間部を仕切用クリップで挟んで袋体の内部
を仕切ることにより、本剤と硬化剤とが混合するのを防
止するようにしたものであり、接着剤の使用に際して
は、仕切用クリップを外して硬化剤または本剤の一方を
他方の側に絞り寄せる。次に、これら本剤および硬化剤
を袋体の外から揉むことによって両者を混合する。混合
した後、袋体の一端部を開封し、そこから接着剤を出し
て使用するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記使い捨てパックで
は、袋体内で本剤と硬化剤を揉み合わせても均一に混合
させることは困難で、薬剤の未反応量が多くなり易いと
いう問題があった。その一方、本剤と硬化剤とを十分に
混合するために長時間揉み続けていると、接着剤の硬化
が始まってしまうという問題があった。
【0004】そこで、上記使い捨てパックを使用する場
合には、両薬剤を袋体の一方側に絞り寄せた後、袋体の
他方側の端部を開口して薬剤を別の容器に移し、この容
器内で撹拌棒等により薬剤を混合することもある。しか
し、これでは手間がかかるだけでなく、容器内面の広範
囲に接着剤が残留し、多量の接着剤を無駄にしてしまう
という問題があった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、袋体内で第1薬剤と第2薬剤を均一に混合すること
ができるのは勿論のこと、混合に要する手間を軽減する
ことができ、しかも薬剤の無駄を少なくすることができ
る二液混合式薬剤の使い捨てパックを提供することを課
題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、柔軟性を有する薄い膜体か
らなり、外周部が全周にわたって封止され、内部の一端
部に第1薬剤が、他端部に第2薬剤がそれぞれ充填され
た袋体と、上記袋体に着脱可能に取り付けられ、上記第
1および第2薬剤が混合しないよう、上記袋体を外側か
ら挟持することによって袋体の内部を上記第1の薬剤が
充填された一端部と上記第2薬剤が充填された他端部と
に仕切る封止部材とを備えた二液混合式薬剤の使い捨て
パックにおいて、上記袋体の上記一端部と上記他端部と
のうちのの少なくとも一方の両面に、上記袋体より高い
強度を有し、かつ上記一端部と上記他端部とを結ぶ方向
と直交する方向における両端部を中央部側へ押したとき
に中央部が外側に向かって膨出し得るように変形可能で
ある補強体を設けたことを特徴としている。この場合、
上記補強体を板状体とし、この板状補強体には、上記一
端部と上記他端部とを結ぶ方向に延びる1以上の屈折部
を形成するのが望ましい。また、上記袋体には、上記封
止部材による挟持箇所に挟持箇所に沿って袋体を開封す
るための切欠部または弱化線を形成するのが望ましい。
【0007】
【作用】本発明に係る二液混合式薬剤の使い捨てパック
を使用するには、まず、封止部材を袋体から外し、袋体
の内部の一端部と他端部とを連通させる。次に、補強体
を手で持って袋体を立てる。そして、袋体の補強体より
上側の箇所を開封する。その後、補強体の両側部を中央
部側へ押し、補強体の中央部を外側へ膨出させる。する
と、補強体の膨出に追随して袋体の開封口が大きく開
く。そこで、この開封口から例えば撹拌棒を挿入するこ
とにより、両薬剤を効率よく混合することができる。ま
た、請求項2に係る二液混合式薬剤の使い捨てパックで
は、補強体に屈折部が形成されているので、屈折部を形
成しない場合に比べて補強体を少ない力で大きく開くこ
とができ、操作性がよい。さらに、請求項3に係る二液
混合式薬剤の使い捨てパックでは、袋体を切欠部また弱
化線から引き裂いて容易に開封することができ、しかも
搬送中等に袋体が切欠部または弱化線から誤って引き裂
かれるの封止部材によって未然に防止することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例について添付の図1
〜図10を参照して説明する。図1〜図3はそれぞれ、
本発明に係る二液混合式薬剤の使い捨てパックの一実施
例の表面側から見た図、裏面側から見た図、および側面
図である。図中符号1は矩形状の袋体である。この袋体
1は、柔軟性を有する一対の長方形状の膜体を対向さ
せ、各膜体の四つの辺部を互いに接合することによって
袋としたものであり、全周にわたって形成された接合部
8によってその内部が密封されている。なお、袋体1
は、例えば正方形の膜体を中央部で折り曲げ、互いに対
向する3つの辺部を接合することによって形成すること
も可能であり、その製造法は任意である。また、袋体1
の形状も任意である。
【0009】袋体1の長手方向(一端部と他端部とを結
ぶ方向)の中央部には、袋体1の幅方向に延びる封止部
材3が着脱可能に取り付けられている。この封止部材3
によって、袋体1の内部がその長手方向の一端部1aと
他端部1bとに密封状態に仕切られている。なお、封止
部材3の装着方向、装着位置は必要に応じて適宜変更し
てよい。
【0010】袋体1の内部の一端部1aには第1薬剤、
他端部1bには第2薬剤がそれぞれ充填されている。例
えば、前述したエポキシ系接着剤を収容する場合であれ
ば、主剤または硬化剤のいずれか一方が第1薬剤、他方
が第2薬剤となる。ただし、本発明のパックはエポキシ
系接着剤のみに使用されるものではなく、二薬剤を分離
収容し使用時には混合するものであればいずれにも適用
可能である。
【0011】なお、二種の薬剤を袋体1の一端部1aと
他端部1bとに充填するには、例えば袋体1の長手方向
両端を塞いでいない状態、すなわち袋体1がまだ筒状で
ある状態で、袋体1の中央に封止部材3を取り付け、袋
体1の両端開口部からそれぞれ各薬剤を注入し、その後
袋体1の両端開口部を封止するという方法で充填するこ
とができる。
【0012】上記封止部材3は、芯棒2およびクリップ
本体4とから構成されたものである。芯棒2は断面円形
状をなす太さ均一の棒であり、その長さは袋体1の内幅
寸法よりも長く設定されている。これは、芯棒2が袋体
1の内幅寸法より短いと、封止部材3により袋体1の内
部を遮断できないおそれが生じるからである。その一
方、芯棒2の長さは、袋体1の外幅寸法と同程度か若干
短く設定するのが望ましい。芯棒2が袋体1の外幅寸法
より長いと、芯棒2が袋体1の両側から突出してパック
の収容時に不便になるためである。ただし、芯棒2を後
述する撹拌棒として用いる場合には、芯棒2の長さを袋
体1の外幅寸法より長くしてもよい。芯棒2の材質とし
ては、各種プラスチックや硬質ゴム、金属など比較的硬
質の材質であればいかなるものも使用可能である。
【0013】他方、クリップ本体4は、可撓性を有する
材質で形成された樋状の部材であり、芯棒2とほぼ同一
の長さを有している。クリップ本体4の一側部外周に
は、全長に亙って延びる断面C字状の溝4bが形成され
ている。溝4bの内径は芯棒2の外径より若干小さくな
っている。勿論、開口幅も芯棒2の直径より小さく設定
されている。したがって、溝4b内に芯棒2を平行に押
し込むと、芯棒2の外周がクリップ本体4で弾性的に締
め付けられ固定される。クリップ本体4の材質として
は、各種プラスチック、硬質ゴムあるいは弾性を有する
金属等が例示できるが、これらに限定されることはな
い。
【0014】クリップ本体4の溝4bの内周面には、図
6に示すように、クリップ本体4の全長に亙って延びる
シール突条4aが互いに平行に複数(図では3本)形成
されている。これらシール突条4aのうち2本はクリッ
プ本体4の溝4bの開口縁に沿ってそれぞれ形成され、
他の一本は溝4bの中央に形成されている。袋体1を間
に挟んでクリップ本体4内に芯棒2をはめ込むと、各シ
ール突条4aと芯棒2の外周面との間の3箇所で袋体1
がそれぞれシールされ、高い気密性が得られるようにな
っている。なお、本発明の封止部材は図示の封止部材3
に限定されるものではなく、芯棒2およびクリップ本体
4の形状は適宜変更してよいし、さらに他の形式の封止
部材、例えば一対の棒体で袋体1の両面を挟んで固定す
るものなどに変更してもよい。
【0015】また、図1〜図3に示すように、袋体1の
端部1bの封止部材3に隣接した箇所には、その両面に
亙って補強体6が固定されている。この実施例の補強体
6は、袋体1を構成する膜体より強度が高いのは勿論の
こと、適宜の剛性を有する矩形状の薄板材からなるもの
であり、この薄板材を二つ折りにすることによって2つ
の半体6A,6Bが形成されている。そして、2つの半
体6A,6Bによって端部1bの封止部材3に隣接した
箇所を挟むように配置し、袋体1の両面に接着したもの
である。袋体1の幅方向における半体6A,6Bの寸法
は、袋体1の内幅と同程度とされ、半体6A,6Bが袋
体1の薬剤収容部分をほぼ全幅に亙って覆うことができ
るようになっている。また、補強体6の袋体長手方向に
おける寸法は、薬剤の総量に応じて決定されている。
【0016】補強体6としては、例えば厚紙、プラスチ
ック薄板、ゴム板、金属薄板などが使用できるが、コス
トが安い点および後述する屈曲部12を形成しやすい点
を考慮すると厚紙が有利である。また、補強体6の半体
6A,6Bを別体とし、それぞれを補強体としてもよ
い。
【0017】補強体6の各半体6A,6Bには、袋体1
の幅方向中央に対応する各位置に、半体6A,6Bを縦
断する屈折部12がそれぞれ形成されている。この屈曲
部12は、半体6A,6Bの両側部(袋体1の長手方向
と直交する方向における両端部)を互いに接近するよう
に押したときに、半体6A,6Bの中央部が外側に向か
って膨出するように変形させるために形成したものであ
り、半体6A,6Bの中央部が外側が膨出すると、補強
体6全体としては菱形に開き(図8および図9参照)、
これに追従して袋体1が開くことになる。
【0018】屈折部12を形成するには、例えば、半体
6A,6Bの表面に浅い切り込みまたは凹みを形成する
方法、屈曲部12を形成すべき部分を他の部分に比して
薄肉に形成する方法、あるいは予め半体6A,6Bを予
め折り曲げて折り目を付けておく方法、などが採用可能
である。なお、半体6A,6Bに形成する屈折部12の
本数は1本に限らず、必要に応じて平行に2本以上形成
してもよい。
【0019】袋体1の接合部8には、2つの切欠部10
A,10Bがそれぞれ形成されている。一方の切欠き1
0Aは、補強体6の近傍で袋体1の端部側寄りの箇所に
形成されている。他方の切欠部10Bは、封止部材3に
よる挟持箇所に対応した箇所に形成されている。このよ
うな切欠部10A,10Bを形成しておくと、袋体1を
切欠部10から補強体6とほぼ平行に容易に開封するこ
とができる。しかも、切欠部10Bのように挟持箇所に
形成した場合には、パックの搬送中等に袋体1が切欠部
10Aから誤って開封してしまう事故を封止部材3によ
って未然に防止することができる。なお、切欠部10
A,10Bは、上記以外の箇所に形成してもよく、また
切欠部10A,10Bの代わりに袋体1の幅方向に向け
て弱化線を形成してもよい。
【0020】さらに、袋体1には、図1に示すように端
部1aの先端部表面に粘着テープ14が接着されてお
り、パックを封止部材3を境として折り畳んだ場合に、
この粘着テープ14を対向する端部1bに貼り付けるこ
とにより、折り畳んだ状態が維持されてパックのコンパ
クト化が図れるようになっている。
【0021】なお、本発明では袋体1を構成する膜材は
柔軟でかつ必要な強度および密封性を有するものであれ
ば任意のものを用いることができるが、この実施例では
図7に示す膜材が用いられている。この膜材は、袋体1
の内側から外側に向けて、ポリエステルフィルム20、
ポリエチレンフィルム22、アルミニウム箔24および
ポリエチレンフィルム26を順次積層してラミネートし
た4層構造のものであり、その厚さについては、柔軟性
および破棄された場合の破棄物としての量を考慮すると
200μm以下であることが望ましく、ここでは各層の
厚さを外側から内側に向かって順次、12μm、15μ
m、7μmおよび50μmとし、膜体全体の厚さを84
μmとしたものが用いられている。
【0022】上記構成からなる二液混合式薬剤の使い捨
てパックに収納された薬剤を使用するには、例えば次の
ようにして行う。すなわち、まず図4に示すように、封
止部材3を袋体1から外し、袋体1の両端部1a,1b
を連通させた後、袋体1の端部1aに収容された薬剤
を、補強体6が固定されている端部1bへ向けて移動さ
せる。この時、ローラRを使用すると薬剤を余すところ
なく移動させることができる。ローラRとしては、芯棒
2またはクリップ本体4を使用することができる。
【0023】次に、袋体1を切欠部10Aまたは10B
から引き裂いて開封するのであるが、開封に際しては2
つの薬剤の合計量に応じて例えば次の三つの方法があ
る。すなわち、端部1a,1bに収容された薬剤の合計
量が袋体1の最大容量の1/5程度である場合には、図
5に示すように、端部1aの薬剤を端部1bに移動させ
た後、封止部材3を袋体1の元の位置に再び装着し、袋
体1の薬剤の抜けた端部1aと、薬剤が集められた端部
1bとの間を遮断する。その後、端部1b内の薬剤を端
部1bの先端から封止部材3側に向けて移動させ、2つ
の薬剤全体を補強体6の内側の袋体1内に集める。この
ように薬剤を集めると、図8および図9に示すように、
補強体6の各半体6A,6Bが屈曲部12から折れ曲が
ってその中央部が外側へ膨出し、補強体6は断面菱形状
になる。
【0024】次に、補強体3を手で持ち、端部1bが上
側に位置するように袋体1を立てる。このとき、補強体
6の内側の袋体1の容量が小さくならないように、補強
体6を両側から中央側へ向かって押して開いておく。そ
して、その状態を維持しつつ袋体1を切欠部10Aから
引き裂いて開封する。開封後、補強体3をその断面形状
がほぼ正方形にまでさらに開く。すると、袋体1の開口
部の形状が補強体3に追随して正方形状になって大きく
開く。この大きく開いた開口部から袋体1内に撹拌棒B
を挿入して2つの薬剤を撹拌混合する。
【0025】このように、2つの薬剤を撹拌棒Bによっ
て撹拌混合することができるので、2つの薬剤を確実に
混合することができるとともに、効率よく混合すること
ができる。しかも、袋体1内で混合するのであって他の
容器に移し替えする必要がないので、その手間を省くこ
とができるとともに、薬剤の無駄を最小限に抑えること
ができる。また、この場合には、開封部分から封止部材
3までの距離が短いので、短い撹拌棒Bを使用すること
ができるともに、撹拌を容易に行うことができる。
【0026】また、薬剤の合計量が袋体1の最大容量の
1/3程度である場合には、端部1a内の薬剤を端部b
内へ移動させた後、端部1aが上側に位置するように袋
体1を立てる。次に、袋体1を切欠部10Bから引き裂
いて開封する。その後は、上記と同様にして薬剤を撹拌
混合する。この場合には、封止部材3を袋体1に再度装
着する必要がないので、その分だけ混合に要する手間を
軽減することができる。
【0027】さらに、袋体1内に収容された2つの薬剤
の合計量が袋体1の最大容量の1/2程度である場合に
は、上記とは逆に、端部1b内の薬剤を端部1aに移動
させる。その後、端部1bを上側にした状態で袋体1を
立て、切欠き10Aから開封する。そして、開封部分か
ら撹拌棒を挿入して2つの薬剤を撹拌混合する。
【0028】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、必要に応じて適宜構成を変更してよい。例
えば図10に示すように、補強体6を端部1bの先端寄
りに配置するとともに、補強体6よりさらに先端側に切
欠き10Cを形成するようにしてもよい。この場合に
は、封止部材3を袋体1から外した後、補強体6が上側
に位置するように袋体1を立て、その後袋体1を切欠部
10Cから開封する。そして、開封した開口部分から袋
体1内に撹拌棒を挿入して2つの薬剤を撹拌混合する。
この場合には、薬剤を移動させる必要がないので、混合
に要する手間を軽減することができる。ただし、長い撹
拌棒が必要である。また、上記の各実施例では、袋体1
に切欠部10A,10B,10Cを形成しているが、切
欠部は必ずしも必要ではない。切欠部を形成しない場合
には、開封すべき箇所(切欠部10A等が形成された箇
所に対応する箇所)を鋏等によって切り開くようにすれ
ばよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る二液
混合式薬剤の使い捨てパックでは、補強体を両側から押
すことによって開封した袋体を大きく開口させておくこ
とができ。この大きな開口部から撹拌棒を挿入して2つ
の薬剤を撹拌することができる。したがって、2つの薬
剤を確実にかる効率よく混合することができる。また、
薬剤を袋体内で混合することができるので、薬剤を袋体
から別の容器に移す必要がなく、その分撹拌に要する手
間を軽減することができるとともに、薬剤の無駄を最小
限に抑えることができるという効果が得られる。また、
請求項2に係る二液混合式薬剤の使い捨てパックでは、
補強体に屈折線が形成されているので、屈折線を形成し
ない場合に比べて補強体を少ない力で大きく開くことが
でき、操作性がよい。さらに、請求項3に係る二液混合
式薬剤の使い捨てパックでは、袋体を切欠部また弱化線
から引き裂いて容易に開封することができ、しかも搬送
中等に袋体が切欠部または弱化線から誤って引き裂かれ
るのを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二液混合式薬剤の使い捨てパック
の一実施例を表面側から見た図である。
【図2】同実施例を裏面側から見た図である。
【図3】同実施例の側面図である。
【図4】同実施例の使用方法を示す側面図である。
【図5】同実施例の使用方法を示す側面図である。
【図6】同実施例の封止部材3の側面拡大図である。
【図7】同実施例の袋体1を構成する膜材の説明図であ
る。
【図8】同実施例の薬剤撹拌状態を示す側面図である。
【図9】図8中IX−IX線断面図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 袋体 1a,1b 袋体の端部 3 封止部材 6 補強体 8 接合部 10 切欠部 12 屈折部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟性を有する薄い膜体からなり、外周
    部が全周にわたって封止され、内部の一端部に第1薬剤
    が、他端部に第2薬剤がそれぞれ充填された袋体と、上
    記袋体に着脱可能に取り付けられ、上記第1および第2
    薬剤が混合しないよう、上記袋体を外側から挟持するこ
    とによって袋体の内部を上記第1の薬剤が充填された一
    端部と上記第2薬剤が充填された他端部とに仕切る封止
    部材とを備えた二液混合式薬剤の使い捨てパックにおい
    て、 上記袋体の上記一端部と上記他端部とのうちのの少なく
    とも一方の両面に、上記袋体より高い強度を有し、かつ
    上記一端部と上記他端部とを結ぶ方向と直交する方向に
    おける両端部を中央部側へ押したときに中央部が外側に
    向かって膨出し得るように変形可能である補強体を設け
    たことを特徴とする二液混合式薬剤の使い捨てパック。
  2. 【請求項2】 上記補強体が板状体であり、この板状補
    強体には、上記一端部と上記他端部とを結ぶ方向に延び
    る1以上の屈折部が形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の二液混合式薬剤の使い捨てパック。
  3. 【請求項3】 上記袋体には、上記封止部材による挟持
    箇所に挟持箇所に沿って袋体を開封するための切欠部ま
    たは弱化線が形成されていることを特徴とする請求項1
    または2記載の二液混合式薬剤の使い捨てパック。
JP6266282A 1994-10-05 1994-10-05 二液混合式薬剤の使い捨てパック Pending JPH08104372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266282A JPH08104372A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 二液混合式薬剤の使い捨てパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6266282A JPH08104372A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 二液混合式薬剤の使い捨てパック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08104372A true JPH08104372A (ja) 1996-04-23

Family

ID=17428792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6266282A Pending JPH08104372A (ja) 1994-10-05 1994-10-05 二液混合式薬剤の使い捨てパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08104372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011526A1 (en) 1997-08-28 1999-03-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat-insulating container and apparatus for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011526A1 (en) 1997-08-28 1999-03-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat-insulating container and apparatus for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881869A (en) Multi-component packaging system
US20040079763A1 (en) Duplex storage pouch
CN101247992A (zh) 用于存储和分配可流动物质的多腔室泡罩包装件
DE2363904B2 (de) Flexible beutelpackung aus kunststofffolie
KR101621679B1 (ko) 스퀴징 장치 및 점조성 액체용 포장 주머니
US20080262408A1 (en) Multi-Constituent Packaging with Applicator
EP1068135A1 (en) Multi-compartment package for mixing and dispensing measured amounts of a product
JP5353067B2 (ja) 二つの収納部を有するパウチ
JPH08104372A (ja) 二液混合式薬剤の使い捨てパック
JP2008302941A (ja) 包装袋および注出口部材
JPH0457766A (ja) フレキシブル包装容器
JPH09226846A (ja) 混合包装体
JP3095747B1 (ja) 複数液体の収納袋
JP2019034767A (ja) 複室容器
JPH0637941Y2 (ja) 易開封包装袋
JP4520218B2 (ja) 複室容器及び該容器の内容物の混合及び排出方法
JPH0330296Y2 (ja)
CN201147522Y (zh) 单管与马鞍式双室输液袋
JP2006321517A (ja) 包装袋
JP3028699U (ja) 二液混合型接着剤容器
JP6869084B2 (ja) 複室容器
US20030047466A1 (en) Unit-dose packaging system
JPS603111Y2 (ja) 接着剤用容器
JPH086753Y2 (ja) サンドイッチ包装用袋体
JPH02258558A (ja) 包装袋