JPH08101799A - 光ディスク及び情報管理方法 - Google Patents

光ディスク及び情報管理方法

Info

Publication number
JPH08101799A
JPH08101799A JP6261506A JP26150694A JPH08101799A JP H08101799 A JPH08101799 A JP H08101799A JP 6261506 A JP6261506 A JP 6261506A JP 26150694 A JP26150694 A JP 26150694A JP H08101799 A JPH08101799 A JP H08101799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
key
security information
disc
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6261506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970739B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ozaki
和久 尾崎
Kanji Kayanuma
完治 茅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6261506A priority Critical patent/JP2970739B2/ja
Priority to TW084109209A priority patent/TW371753B/zh
Priority to MYPI95002665A priority patent/MY114779A/en
Priority to EP95114267A priority patent/EP0704844B1/en
Priority to DE69521858T priority patent/DE69521858T2/de
Priority to US08/527,004 priority patent/US5809545A/en
Priority to CN95118207A priority patent/CN1069777C/zh
Priority to KR1019950032616A priority patent/KR100212367B1/ko
Publication of JPH08101799A publication Critical patent/JPH08101799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970739B2 publication Critical patent/JP2970739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/283Security features, e.g. digital codes
    • G11B23/284Security features, e.g. digital codes on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • G11B23/36Signals on record carriers or on containers and recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/007Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 資源を効率的に活用しつつ、不正コピーを効
果的に発見して防止し、情報管理を効率的に行う。 【構成】 キー用ディスクにはピット列が物理的に形成
される。チェックディスクをドライブにセットする以前
にキー用ディスクがセットされると(S12)、ディス
クID「KEY」,メーカID「A」がリード,記憶さ
れる(S16,S26,S28,S30)、更にピット
列のウオブリングの有無が判断され(S32)、フラグ
KFLG=1なる(S34)。この状態でチェックディ
スクがドライブにセットされると(S12〜S18)、
メーカIDがディスクからリードされて、これが記憶メ
ーカIDと一致するかどうかが判断される(S38,S
40)。一致すれば、商品ディスクかコピーディスクか
にかかわらず再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンピュータプログ
ラムなどの各種の情報の管理方法にかかり、更に具体的
には、光ディスクを媒体とした情報のコピー防止に好適
な情報管理方法に関する。
【0002】
【背景技術】コンピュータプログラムなどのソフトウェ
ア製品や各種のデータは、一般に他の媒体や他の機種へ
のコピー(複製)が容易であるとともに改編も可能であ
って、著作権侵害が起きやすいという特長があり、ゲー
ム用のアプリケーションソフトを中心に多数の不正コピ
ー品が横行しているのが実情である。このような理由か
ら、それらのコピーに対する防止措置が執られてきてい
る。
【0003】基本的なコピー防止手法としては、(1)
外部記憶媒体に格納された防止対象のソフトウェアが起
動されたときに、その外部記憶媒体に記憶されている容
易にコピーできない何らかのセキュリティ情報を読み込
む,(2)そして、正常なセキュリティ情報が得られた
ら、そのソフトウエアを正常に実行する動作に移り、そ
うでなければそのソフトウエアを実行しない,という方
法がある。この手法によれば、ソフトウェア本体が容易
にコピーされたとしても、外部記憶媒体のセキュリティ
情報もコピーされない限りソフトウエアが実行できない
ので、結果的にコピー品の横行を防止できる。
【0004】具体例を上げると、特開昭61-178732号公
報には、セキュリティ情報としてピットを操作するもの
が開示されている。実開平3-14771号公報には、トラッ
ク外にコードを付加するようにしたものが開示されてい
る。また、特開昭63-292458号公報には、各種キー媒体
を使うようにしたものが開示されている。
【0005】更に、特開昭61-296433号公報に開示され
た管理システムでは、ゲーム用プログラムが内蔵された
ROMカートリッジ(可換型媒体)内にキーとして作用
する能動素子(キーチップ)が設けられ、他方、ゲーム
機本体にはロックとして作用する能動素子が設けられ
る。そして、それらキー及びロックの能動素子の作用に
より、正規のカートリッジの場合にはゲームが実行さ
れ、正規でない場合はゲームは実行されない。
【0006】その他、(1)パーソナルコンピュータな
どに多いが、ハードディスクに格納されているプログラ
ムを実行するときにはハードディスクドライブからの立
ち上げ後に一旦キーとなるFDを参照するようにしたも
の,(2)RS232ソケットなどのプラグにキー情報
が格納されており、プログラム実行時にそのキー情報を
参照するようにしたもの,などがよく知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような背景技術には、次のような不都合がある。 (1)ソフトウェアの媒体とセキュリティ情報の媒体と
が異種となっているため、セキュリティ情報だけのため
に余分に資源を使用することになって、不経済である。 (2)ソフトウエアやセキュリティ情報がFDなどの磁
気記録媒体に記録されている場合は、エンドユーザのレ
ベルでもセキュリティ情報の解析やソフトウェアそのも
のの完全なコピーが比較的簡単に可能であり、磁気記録
媒体にコピーやキーコードを記録する手法では、不正コ
ピー防止は難しい。
【0008】この発明は、これらの点に着目したもの
で、資源を効率的に活用しつつ、不正コピーを効果的に
発見,防止することができ、その管理にも有効な情報管
理方法を提供することを、その目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段と作用】前記目的を達成す
るため、この発明では、ユーザに提供される正規のディ
スクに物理的に記録されている第1の物理セキュリティ
情報と同一の情報が物理的に記録されており、前記正規
のディスクに論理的に記録されているキーセキュリティ
情報と同一の情報が論理的に記録されているキー用光デ
ィスクが用いられる。このディスクから、第1の物理セ
キュリティ情報及びキーセキュリティ情報が検出,記憶
される。
【0010】他方、チェック対象のディスクからは、論
理的に記録されているキーセキュリティ情報が検出さ
れ、これが前記キー用ディスクから得られたキーセキュ
リティ情報と一致したときは、チェック対象のディスク
が再生される。しかし、一致しないときは、チェック対
象のディスクは再生されない。
【0011】他の発明によれば、ユーザに提供される正
規のディスクに物理的に記録されている第1の物理セキ
ュリティ情報と同一の情報及び第2の物理セキュリティ
情報が物理的に記録されており、マスタキーセキュリテ
ィ情報が論理的に記録されているマスタキー用光ディス
クが用いられる。
【0012】このマスタキー用ディスクから、第1及び
第2の物理セキュリティ情報及びマスタキーセキュリテ
ィ情報が検出,記憶される。そして、マスタキーセキュ
リティ情報が記憶された後は、無条件にチェック対象の
ディスクが再生される。この発明の前記及び他の目的,
特徴,利点は、次の詳細な説明及び添付図面から明瞭に
なろう。
【0013】
【好ましい実施例の説明】この発明には数多くの実施例
が有り得るが、ここでは適切な数の実施例を示し、詳細
に説明する。最初に、図1を参照しながら、実施例のデ
ィスクについて説明する。本実施例では、エンドユーザ
の持つ設備では容易に情報をコピーできない媒体として
光ディスクを用いている。同図(A)には、エンドユー
ザが正規に入手する商品としてのディスクが示されてい
る。この商品ディスク10は、そのエリア1(例えばリ
ードアウト部分)にウォブルが施されたピット列12が
物理セキュリティ情報として形成されている。つまり、
ソフト的(あるいは論理的)ではなく、ピットの物理的
操作でセキュリティ情報が記録されている。
【0014】この商品ディスク10の記録データの論理
的構造は同図(B)に示すようになっており、 ユーザが使うゲームプログラムなどの主情報, 最終商品であることを示すディスクID, 製造者を表すメーカID, が含まれている。ここでは、主情報がゲームプログラム
であることに対応してディスクIDが「GAME」とな
っており、論理的なセキュリティ情報であるメーカID
が一例として「A」となっている。
【0015】次に、同図(C)には、不正コピーを発見
するためのキー用ディスク14が示されている。このキ
ー用ディスク14は、商品ディスク10と同様のエリア
1にウォブルが施されたピット列12が物理的に記録さ
れている。このキー用ディスク14の記録データの論理
的構造は同図(D)のようになっており、 キー用ディスクであることを示すディスクID, 製造者を表すメーカID, が含まれている。このキー用ディスク14は、不正コピ
ーディスクの管理のために用いられるものであり、何ら
かのプログラムを実行するためのものではないため、主
情報は必要とされない。ディスクIDはキー用ディスク
であることを示すことに対応して「KEY」となってお
り、メーカIDは一例として「A」となっている。
【0016】ここで、商品ディスク10に格納された情
報,例えば開発途上にあるソフトや商品化されたソフト
を、書込可能な媒体,例えば同図(E)に示すCD−W
O18に不正コピーする場合を想定する。この場合、デ
ータ内容は、商品ディスク10と全く同一のものができ
る。すなわち、CD−WO18にコピーされたデータ内
容は、同図(F)に示すようになり、同図(B)に示す商
品ディスク10と全く同様である。
【0017】しかし、WOドライブなどのエンドユーザ
の設備では、商品ディスク10のエリア1におけるウオ
ブルしたピット列12まではコピーできない。ピット列
12のウオブリングについては、ディスク製造設備が整
ったところでなければコピーすることはできない。ま
た、仮にそのような設備があったとしても、ピット列1
2のウオブリングの解析や製造には、多くのコストや時
間をかける必要がある。このように、ピット列のウオブ
ルという物理的操作は、ディスク製造時には比較的簡単
に可能であるが、エンドユーザの持つ設備ではまず不可
能であり、これが磁気媒体より光ディスク媒体の方が有
利な点である。
【0018】次に、本実施例では、更に同図(G)に示
すようにマスタキー用ディスク20が用意される。この
マスタキー用ディスク20は、前記キー用ディスク14
よりも上位の関係にあるキー,すなわちマスタキーとし
て作用するものである。マスタキー用ディスク20に
は、そのエリア1にウオブルが施されたピット列12が
物理的に形成されている。この点は、前記キー用ディス
ク14と同様である。更にマスタキー用ディスク20の
エリア2,例えばリードイン部分には、ウォブルが施さ
れたピット列22が第2の物理セキュリティ情報として
形成されている。
【0019】このマスタキー用ディスク20の記録デー
タの論理的構造は同図(H)に示すようになっており、 キー用ディスクあることを示すディスクID, 製造者を表すメーカID, が含まれている。このマスタキー用ディスク20も不正
コピーディスクの管理のために用いられるものであり、
何らかのプログラムを実行するためのものではないた
め、主情報は必要とされない。ディスクIDは、キー用
ディスクであることを示すことに対応して「KEY」と
なっている。また、メーカIDは、前記キー用ディスク
10のメーカを表わす「A」よりも上位であること、つ
まりマスタであることを示す「M」となっている。以上
のような各ディスクのデータ内容などをまとめて示す
と、次の表1のようになる。
【0020】
【表1】
【0021】次に、以上のようなディスクを用いた不正
コピーのチェック手法について説明する。図2には、チ
ェック手順がフローチャートとして示されている。な
お、チェック装置は一般的なディスク再生装置の構成で
あり、これに以下に示す機能を付加すればよい。チェッ
ク開始時には、フラグKFLGが「0」にセットされる
(ステップS10)。このフラグKFLGは、キー用デ
ィスク14又はマスタキー用ディスク20がチェック前
にディスクドライブにセットされたかどうかを示すもの
で、その作用については後述する。
【0022】再生すべきディスクがディスクドライブ
(図示せず)にセットされると(ステップS12)、ま
ずディスクIDがリードされる(ステップS14)。商
品ディスク10の場合は、図1(B)に示したようにデ
ィスクIDは「GAME」となっており(ステップS1
6)、上述したようにKFLG=0であるから(ステッ
プS18)、次に、エリア1にウオブルしたピット列1
2があるかどうかが判断される(ステップS20)。
【0023】その結果、ウオブルしたピット列12が存
在すれば、図1(A),(B)に示した商品ディスク10
の条件を満たすとして、再生動作が実行される(ステッ
プS22)。しかし、ウオブルしたピット列12が存在
しなければ、図1(E),(F)に示したコピーディスク
であると判断され、ドライブにセットされたディスクが
排出されて(ステップS24)、再生動作は中止され
る。このように、本実施例によれば、再生対象のディス
ク自体にウオブルしたピット列が設けられており、これ
を参照して不正コピーかどうかが判別される。従って、
格別なキー用の媒体を必要とせず、資源は有効に活用さ
れる。
【0024】次に、本実施例では、以下のようにしてコ
ピーディスクの内容をチェックできるようになってい
る。 (1)キー用ディスク14を用いる場合 この場合は、まずチェック対象のディスクをドライブに
セットする以前に、キー用ディスク14がセットされる
(ステップS12)。すると、上述した場合と同様にし
て、ディスクIDがリードされる(ステップS14)。
キー用ディスク14の場合は、図1(D)に示したよう
に、ディスクIDは「KEY」となっているので、メー
カIDがリードされる(ステップS16,S26)。キ
ー用ディスク14では、図1(D)に示したようにメー
カIDは「A」となっているので、これをメーカIDと
して記憶し(ステップS28,S30)、更にエリア1
におけるウオブルしたピット列12の有無が判断される
(ステップS32)。
【0025】その結果、ウオブルしたピット列がなけれ
ば不正ディスクであるとしてそのディスクは排出され
(ステップS24)、ウオブルしたピット列有りと判断
されたときはフラグKFLG=1とし(ステップS3
4)、その後キー用ディスク14は排出される(ステッ
プS24)。このようにして、キー用ディスク14がド
ライブにセットされたときは、フラグKFLGが「1」
にセットされ、メーカID「A」が記憶される。
【0026】次に、この状態でチェックすべきディスク
がドライブにセットされると(ステップS12)、上述
したステップS14〜S18の動作が行われる。ところ
が、この場合は、フラグKFLG=1であるから、前記
ステップS30で記憶したメーカID=Mかどうか(ス
テップS36),そうでないときはメーカIDをディス
クからリードして(ステップS38)、これが記憶メー
カIDと一致するかどうかが判断される(ステップS4
0)。
【0027】例えば、図1(A),(B)に示した商品デ
ィスク10がセットされたときは、メーカIDは「A」
であり、リードIDとメーカIDとが一致するので、再
生動作が実行される(ステップS22)。また、図1
(E),(F)に示したコピーディスク18の場合も、同
様にリードIDとメーカIDが一致するため、再生動作
が実行される。このように、最初キー用ディスク14を
セットし、その排出後にチェックディスクをセットした
ときは、両者のメーカIDが一致する限りピット列の有
無にかかわらず、そのチェックディスクが再生される。
つまり、開発途上のソフトや商品ソフトが不正にコピー
されたCD−WOなどのピット列が存在しないディスク
であっても、メーカIDが一致すれば再生動作が行なわ
れることになる。
【0028】従って、複数のメーカがある場合に、それ
らメーカが異なるメーカIDを用いるようにし、各メー
カが自己のメーカIDのキー用ディスクを保持するよう
にすれば、自己のディスクのコピーディスクについて
は、その再生を実行できる。
【0029】 (2)マスタキー用ディスク20を用いる場合 この場合は、まずチェック対象のディスクをドライブに
セットする以前に、マスタキー用ディスク20がセット
される(ステップS12)。すると、上述した場合と同
様にして、ディスクIDがリードされる(ステップS1
4)。マスタキー用ディスク20の場合も、図1(H)
に示したように、ディスクIDは「KEY」となってい
るので、メーカIDがリードされる(ステップS16,
S26)。マスタキー用ディスク20では、図1(H)
に示したようにメーカIDは「M」となっているので、
これをメーカIDとして記憶し(ステップS28,S4
2)、更にエリア1,2におけるウオブルしたピット列
12,ピット列22の有無が判断される(ステップS4
4,S46)。
【0030】その結果、ウオブルしたピット列12,ピ
ット列20のいずれか一方又は両方がなければ、不正コ
ピーディスクであるとしてそのディスクは排出され(ス
テップS24)、両方のウオブルしたピット列有りと判
断されたときはフラグKFLG=1とし(ステップS3
4)、その後キー用ディスク14は排出される(ステッ
プS24)。このようにして、マスタキー用ディスク2
0がドライブにセットされたときは、フラグKFLGが
「1」にセットされ、メーカID「M」が記憶される。
【0031】次に、この状態でチェックすべきディスク
がドライブにセットされると(ステップS12)、上述
したステップS14〜S18の動作が行われる。ところ
が、この場合は、フラグKFLG=1であるから、メー
カID=Mかどうかが判断される(ステップS36)。
この場合は、いかなるディスクがセットされても、前記
ステップS42で記憶したメーカIDはMと一致するの
で、その再生動作が実行される。
【0032】このように、最初マスタキー用ディスク2
0をセットし、その排出後にチェックディスクをセット
したときは、メーカIDやピット列のウオブルの有無に
かかわらず、そのチェックディスクが再生される。つま
り、商品ディスクか、あるいは開発途上のソフトや商品
ソフトが不正にコピーされたCD−WOなどの不正コピ
ーディスクかにかかわらず、無条件にその再生動作が行
なわれることになる。
【0033】このようなキー用ディスク14やマスタキ
ー用ディスク20を用いた管理方法は、特にソフト開発
時のソフトウェア漏洩を防止する場合に有効である。実
際のソフトウェア管理手法としては、 マスターキー用ディスク20は1〜数枚用意し、1カ
所に保管しておく。メーカIDは「M」1種類だけであ
る。 キー用ディスク14は、各ソフト開発メーカが、1社
に1枚保管する。メーカIDは、それぞれのメーカ毎に
異なる内容を記録しておく。そして、チェック装置は、
ソフト開発メーカに必要台数ずつ用意する。それらの内
部アルゴリズムは、すべて同一でよい。
【0034】ソフト開発メーカのディスクのチェック装
置が、最終的に完成した商品ソフトが記憶されたディス
クしか再生できないとすると、開発途上にあるセキュリ
ティ情報の入っていないソフト,つまりピット列が存在
しないディスクの記憶内容を検証することができない。
しかし、本実施例によれば、キー用ディスク14を事前
にチェック装置にセットすることで、ピット列のウオブ
ルのないコピーディスクも再生することができる。
【0035】他方、メーカIDがMの上位の会社として
は、メーカIDに依存せずにどのメーカIDのコピーデ
ィスクでも再生でき、不正コピーディスク製造の際のオ
リジナルディスクのメーカを特定するなど、コピーの経
路の追跡が可能となる。更に、キー用ディスク14が社
外に漏洩したとしても、メーカIDが一致しないと再生
装置が動作しないので、ある程度はコピーディスクを防
止できる。このとき社内では、マスターキー用ディスク
20をバックアップとして使うこともできる。キー用デ
ィスク14やマスタキー用ディスク20は、ウオブルし
たピット列12やピット列22が形成されているが、こ
れらはユーザレベルでは簡単にコピーすることはできな
いので、格別な不都合は生じない。
【0036】<他の実施例>この発明は、以上の開示に
基づいて多様に改変することが可能であり、例えば次の
ようなものがある。 (1)前記実施例では、ピット列のウォブリングが物理
的なセキュリティ情報となっている場合であるが、セキ
ュリティ情報としては、エンドユーザが持つ設備で容易
にコピーできないものであればどのようなものでもよ
い。例えば、 ディスク一部に鏡面を施す, 一部の情報をCAV(角速度一定)で記録する, 反射光量やピットの対称性を変化させる, など、各種の手法を用いてよい。
【0037】(2)前記実施例では、論理的なセキュリ
ティ情報であるメーカIDをキー及びマスタキーの2つ
の階層構造としたが、キーのみの構造としてもよいし、
更に複数の階層構造としてもよい。また、論理的なセキ
ュリティ情報は、必ずしもメーカIDである必要はな
く、例えば1つの会社の部門を示すIDなど、必要に応
じて適宜設定してよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、次のような効果がある。 (1)エンドユーザレベルでは、セキュリティ情報とチ
ェック対象の情報とが同一の媒体に記録されているの
で、資源が効率よく利用できる。 (2)情報の記録媒体として光ディスクを用い、セキュ
リティ情報をエンドユーザの持つ設備では容易にコピー
できない物理的な形で形成することとしたので、コピー
ディスクの排除に効果的である。
【0039】(3)論理的なセキュリティ情報を階層化
したため、キー用ディスクが流出しても論理的なセキュ
リティ情報が一致しないとコピーディスクを再生でき
ず、コピーが限定されるとともにソフト管理が容易とな
る。 (4)更に、論理的なセキュリティ情報を参照すること
により、コピーディスクの流通経路の追跡が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における商品ディスク,キー用ディス
ク,コピーディスク,マスタキー用ディスクを示す図で
ある。
【図2】実施例における情報管理手法を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10…商品ディスク 12…ピット列(第1の物理セキュリティ情報) 14…キー用ディスク 18…CD−WO 20…マスタキー用ディスク 22…ピット列(第2の物理セキュリティ情報)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザに提供される正規のディスクに物
    理的に記録されている第1の物理セキュリティ情報と同
    一の情報が物理的に記録されており、前記正規のディス
    クに論理的に記録されているキーセキュリティ情報と同
    一の情報が論理的に記録されているキー用光ディスク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のキー用ディスクから、第
    1の物理セキュリティ情報及びキーセキュリティ情報を
    検出する第1のステップ;このステップで、それらセキ
    ュリティ情報が検出されたときに、キーセキュリティ情
    報を記憶する第2のステップ;チェック対象のディスク
    から、論理的に記録されているキーセキュリティ情報を
    検出する第3のステップ;このステップで検出されたキ
    ーセキュリティ情報が第2ステップで記憶されたキー用
    ディスクからのキーセキュリティ情報と一致したとき
    は、チェック対象のディスクを再生する第4のステッ
    プ;第3のステップで検出されたキーセキュリティ情報
    が第2ステップで記憶されたキー用ディスクからのキー
    セキュリティ情報と一致しないときは、チェック対象の
    ディスクを再生しない第5のステップ;を含む情報管理
    方法。
  3. 【請求項3】 ユーザに提供される正規のディスクに物
    理的に記録されている第1の物理セキュリティ情報と同
    一の情報及び第2の物理セキュリティ情報が物理的に記
    録されており、マスタキーセキュリティ情報が論理的に
    記録されているマスタキー用光ディスク。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のマスタキー用ディスクか
    ら、第1及び第2の物理セキュリティ情報及びマスタキ
    ーセキュリティ情報を検出する第1のステップ;このス
    テップで、それらセキュリティ情報が検出されたとき
    に、マスタキーセキュリティ情報を記憶する第2のステ
    ップ;このステップでマスタキーセキュリティ情報が記
    憶された後は、無条件にチェック対象のディスクを再生
    する第3のステップ;を含む情報管理方法。
JP6261506A 1994-09-30 1994-09-30 光ディスクの再生制御方法 Expired - Fee Related JP2970739B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261506A JP2970739B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 光ディスクの再生制御方法
TW084109209A TW371753B (en) 1994-09-30 1995-09-01 Optical disc and information management system for the same
MYPI95002665A MY114779A (en) 1994-09-30 1995-09-08 Optical disc and information management system for the same
DE69521858T DE69521858T2 (de) 1994-09-30 1995-09-11 Optische Platte und Informationsverwaltungssystem dafür
EP95114267A EP0704844B1 (en) 1994-09-30 1995-09-11 Optical disc and information management system for the same
US08/527,004 US5809545A (en) 1994-09-30 1995-09-12 Optical disc for a master key, and a method and apparatus for optical-disc information management which inhibit and permit reproduction of main information from an illegal copy disc by using physical and logical security information
CN95118207A CN1069777C (zh) 1994-09-30 1995-09-28 光盘及其信息管理系统
KR1019950032616A KR100212367B1 (ko) 1994-09-30 1995-09-29 광디스크 및 광디스크를 위한 정보관리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261506A JP2970739B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 光ディスクの再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101799A true JPH08101799A (ja) 1996-04-16
JP2970739B2 JP2970739B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17362856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6261506A Expired - Fee Related JP2970739B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 光ディスクの再生制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5809545A (ja)
EP (1) EP0704844B1 (ja)
JP (1) JP2970739B2 (ja)
KR (1) KR100212367B1 (ja)
CN (1) CN1069777C (ja)
DE (1) DE69521858T2 (ja)
MY (1) MY114779A (ja)
TW (1) TW371753B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061555A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Sony Computer Entertainment Inc. Systeme informatique permettant l'authentification d'un support d'enregistrement et utilisation de ce systeme

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147704A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Sony Corp ディスク状記録媒体、ディスク再生方法及び再生装置
DE69636823T2 (de) * 1995-06-30 2007-10-18 Sony Corp. Datenaufzeichnungsverfahren, Datenwiedergabeverfahren, und Datenaufzeichnungs-/wiedergabeeinrichtung und Aufzeichnungsmedium
JP3467964B2 (ja) * 1995-08-10 2003-11-17 ソニー株式会社 データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、記録媒体、並びにデータ伝送方法
EP0809245B1 (en) * 1996-05-02 2002-04-10 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to security systems
JPH1049986A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Sony Corp 記録媒体、記録又は再生装置、記録又は再生方法
JP3963037B2 (ja) * 1997-03-19 2007-08-22 ソニー株式会社 記録装置及び再生装置
US6646967B1 (en) * 1997-08-12 2003-11-11 Denon Digital Llc Method for making copy protected optical discs
DE69834876T2 (de) * 1997-09-05 2007-01-18 Pioneer Electronic Corp. Informationserzeugungs- und -wiedergabeverfahren und -gerät sowie Informationsaufzeichnungsmedium
US6792538B1 (en) 1997-09-05 2004-09-14 Pioneer Electronic Corporation Information generating method and apparatus, information reproducing method and apparatus, and information record medium
JP3488603B2 (ja) * 1997-09-16 2004-01-19 株式会社東芝 電子透かしを利用したコピープロテクトシステム
US6490408B1 (en) * 1997-10-28 2002-12-03 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for determining ID information recorded on an information-stored medium
US6076165A (en) * 1998-01-16 2000-06-13 Sony Corporation Method for authenticating digital recording devices
JPH11283328A (ja) 1998-02-02 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 光記録媒体および光記録媒体の情報消去方法および情報記録再生システム
JP2000149415A (ja) * 1998-11-02 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスクの再生装置及び複製装置並びに光ディスクの違法使用防止方法
JP2000207293A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Fujitsu Ltd 記憶装置及びアクセス制御方法
JP3534646B2 (ja) * 1999-04-21 2004-06-07 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ディスク状記録媒体、この媒体の再生装置及び方法
JP2001023301A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Fujitsu Ltd 記憶装置、記録媒体のアクセス制御装置および記録媒体のアクセス制御方法
JP2001067792A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Sony Corp 記録装置および方法、並びに記録媒体
CN1260724C (zh) * 2000-05-25 2006-06-21 日本胜利株式会社 一种内容重放方法
CN100397501C (zh) * 2000-09-22 2008-06-25 松下电器产业株式会社 制造光盘的方法
KR100402319B1 (ko) * 2000-11-27 2003-10-22 노규상 베갯속
WO2003005358A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for protecting content stored on an information carrier
FR2829603A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-14 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de stockage et de lecture de donnees numeriques sur un support physique
US20030105970A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Phillip Yuan Pei Jen Systems and methods for enforcing single computer use of software
JP2003233949A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 書き込み可能型光ディスク、光ディスク書き込み装置、媒体判定用プログラム、記録媒体、プログラム読み取り方法、及び情報処理システム
US7275040B2 (en) * 2002-09-12 2007-09-25 Mineral Lassen Llc RFID security device for optical disc
CN101266816B (zh) * 2003-02-20 2011-01-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在保持用户信息的信息载体上隐藏访问信息的方法
TW201009579A (en) * 2008-08-18 2010-03-01 li-he Yao Anti-counterfeit disc

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175183A (ja) * 1982-04-02 1983-10-14 Toshiba Corp 画像情報ファイル装置
US4584641A (en) * 1983-08-29 1986-04-22 Paul Guglielmino Copyprotecting system for software protection
US4740890A (en) * 1983-12-22 1988-04-26 Software Concepts, Inc. Software protection system with trial period usage code and unlimited use unlocking code both recorded on program storage media
US4577289A (en) * 1983-12-30 1986-03-18 International Business Machines Corporation Hardware key-on-disk system for copy-protecting magnetic storage media
JPS61178732A (ja) 1985-02-04 1986-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスクの複製防止装置
JPS61296433A (ja) 1985-06-24 1986-12-27 Nintendo Co Ltd 外部記憶装置のソフトウエア管理システム
JPS63292458A (ja) 1987-05-25 1988-11-29 Takeshi Mizunuma 著作物複製装置
DE8810638U1 (ja) * 1988-08-23 1989-01-05 Hoehne, Bernd, Dipl.-Wirtsch.-Ing., 2948 Schortens, De
JPH0314771A (ja) * 1989-03-31 1991-01-23 Nissan Motor Co Ltd パワーステアリング装置の操舵力制御装置
US5191611A (en) * 1989-04-03 1993-03-02 Lang Gerald S Method and apparatus for protecting material on storage media and for transferring material on storage media to various recipients
JPH02293930A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Victor Co Of Japan Ltd 記録媒体の記録内容の盗用防止方式
JPH0314771U (ja) 1989-06-27 1991-02-14
US5027396A (en) * 1990-05-07 1991-06-25 Xerox Corporation Execution protection for floppy disks
US5163096A (en) * 1991-06-06 1992-11-10 International Business Machines Corporation Storage protection utilizing public storage key control
DE4123126C1 (ja) * 1991-07-12 1992-06-25 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
US5375243A (en) * 1991-10-07 1994-12-20 Compaq Computer Corporation Hard disk password security system
DE4232024C2 (de) * 1991-10-11 1997-03-27 Toshiba Kawasaki Kk Computer mit kennwortverarbeitender Funktion und Verfahren zur Kennwortverarbeitung bei einem Computer
US5222133A (en) * 1991-10-17 1993-06-22 Wayne W. Chou Method of protecting computer software from unauthorized execution using multiple keys
EP0930614B1 (en) * 1991-12-02 2004-03-31 Philips Electronics N.V. Closed information system with physical copy protection
US5473584A (en) * 1992-01-29 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus
JP2942837B2 (ja) * 1992-01-31 1999-08-30 株式会社セガ・エンタープライゼス セキュリティチェック方法及びゲーム装置並びにそれらに用いられる情報記憶媒体
US5418852A (en) * 1992-03-18 1995-05-23 Fujitsu Limited Unauthorized use prevention method for optical disks, optical disk having unauthorized use prevention function, and optical disk apparatus
JPH05289612A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Nhk Spring Co Ltd 情報記録システム及び情報通信システム
US5319705A (en) * 1992-10-21 1994-06-07 International Business Machines Corporation Method and system for multimedia access control enablement
US5513260A (en) * 1994-06-29 1996-04-30 Macrovision Corporation Method and apparatus for copy protection for various recording media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061555A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Sony Computer Entertainment Inc. Systeme informatique permettant l'authentification d'un support d'enregistrement et utilisation de ce systeme
US7698733B2 (en) 2001-01-31 2010-04-13 Sony Computer Entertainment Inc. Computer system and usage method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5809545A (en) 1998-09-15
KR100212367B1 (ko) 1999-08-02
MY114779A (en) 2003-01-31
DE69521858T2 (de) 2002-04-11
TW371753B (en) 1999-10-11
JP2970739B2 (ja) 1999-11-02
CN1069777C (zh) 2001-08-15
EP0704844A1 (en) 1996-04-03
KR960011884A (ko) 1996-04-20
EP0704844B1 (en) 2001-07-25
CN1131795A (zh) 1996-09-25
DE69521858D1 (de) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970739B2 (ja) 光ディスクの再生制御方法
JP2942837B2 (ja) セキュリティチェック方法及びゲーム装置並びにそれらに用いられる情報記憶媒体
JP4221883B2 (ja) データ記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置。
US6738331B2 (en) Copy-protected optical disk and protection process for such disk
JP2575988B2 (ja) 光ディスクのコピー防止方法、光ディスク及び光ディスク装置
US6947362B2 (en) Information recording medium, storage medium, information reproduction apparatus and method, and information recording and reproduction apparatus and method as well as providing medium
JP3217877B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
KR20010076729A (ko) 복제 차단 기능을 갖는 광학 기록 매체, 이의 제조 및재생 방법
JPH0721697A (ja) 情報処理装置、光デイスク及びデータの保護方法
JP2003151209A (ja) 光ディスク及び光ディスクの読取装置
KR20040002893A (ko) 부정복제 애플리케이션 프로그램 실행 방지방법, 그프로그램, 그 프로그램 기록장치, 및 그 프로그램 기록매체
JP2002358654A (ja) 不正コピー防止方法、光ディスクおよび制御プログラム
CN1323398C (zh) 真实性核对方法和扇区读取方法
JP2005332556A (ja) 光ディスクの記録再生方法及び光ディスク
US6452886B1 (en) Antihacking optical recording disc and method for reading same
US20090268594A1 (en) Information recording medium, information recording device and method, and computer program
JPH10188454A (ja) 情報記録媒体並びにその再生方法,その真偽判定方法及びその記録再生装置
JP2006522392A (ja) 光媒体保護ドライバ
JP2003036595A (ja) コピープロテクションを施された光ディスクとコピープロテクションの方法
KR100419432B1 (ko) 복제 방지된 광디스크 제조 방법 및 그 광디스크
JPH08124305A (ja) 円盤状記録媒体,円盤状記録媒体の記録方法及び円盤状記録媒体の再生方法
WO2006030932A1 (ja) 光ディスク管理システム、光ディスク管理方法、光ディスク、光ディスク再生装置、bcaコード記録装置、ライセンス管理団体
JPH04215153A (ja) 情報記録再生装置
US20040174787A1 (en) Recordable medium having a data recording area with an embedded non-recordable zone
JP4052805B2 (ja) 光情報記録媒体のコピープロテクト方法及び光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees