JPH0799707A - 車両用燃料電池システム - Google Patents

車両用燃料電池システム

Info

Publication number
JPH0799707A
JPH0799707A JP5241458A JP24145893A JPH0799707A JP H0799707 A JPH0799707 A JP H0799707A JP 5241458 A JP5241458 A JP 5241458A JP 24145893 A JP24145893 A JP 24145893A JP H0799707 A JPH0799707 A JP H0799707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
tank
fuel cell
water
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5241458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468555B2 (ja
Inventor
Shogo Watanabe
正五 渡辺
Kenichiro Ekusa
憲一郎 江草
Hajime Yamane
肇 山根
Yoshihiro Kiriki
義博 桐木
Yutaka Iijima
豊 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24145893A priority Critical patent/JP3468555B2/ja
Publication of JPH0799707A publication Critical patent/JPH0799707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468555B2 publication Critical patent/JP3468555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池式電気自動車に太陽電池等で得られ
たエネルギを貯蔵する機能を付与して、システムとして
のエネルギ効率を向上するようにした車両用燃料電池シ
ステムを提供する。 【構成】 燃料電池システムAは水の電気分解装置10
0を備え、電気分解装置100には、車体に設置された
太陽電池及び/又は制動エネルギの回生による電気エネ
ルギが供給される。電気分解装置100により生成され
た水素ガスは、一旦高圧タンク108に貯蔵され、燃料
電池1の水素系L1を利用して燃料電池1に供給され
る。高圧タンク108の内圧が高くなったときには、タ
ンク108内の水素はライン110を通って水素吸蔵合
金タンク2に導かれ、この水素吸蔵合金タンク2に貯蔵
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池に関し、より
詳しくは車両用燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近時の環境問題すなわち大気汚染に対し
て電気自動車が注目され、蓄電池を搭載した電気自動車
にあって既に実用化の段階に入っている。しかし、蓄電
池式電気車両は、電池の蓄電能力との関係で走行距離が
短く、また充電時間に長時間を要する等の解決に困難な
問題を有しているため、これを解消し得る電気自動車と
して燃料電池式車両の出現が待たれている(特開平2ー
168803号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、蓄電池式車
両にあってはバッテリが必須の要素であり、例えば太陽
電池で得られた電気的エネルギをそのままバッテリに充
電してこれを貯え、これにより電気自動車のシステムと
してのエネルギ効率を向上することが可能である。しか
しながら、燃料電池式車両にあっては、燃料電池が化学
的エネルギを電気的エネルギに変換するものであるため
本来的にエネルギを貯蔵する能力がなく、このことか
ら、システムとしてのエネルギ効率に関して、蓄電池式
車両のような有利さを備えていないという問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、燃料電池式電気
自動車に太陽電池等で得られたエネルギを貯蔵する機能
を付与して、システムとしてのエネルギ効率を向上する
ようにした車両用燃料電池システムを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる技術的課題を達成
すべく、本発明のうち、第1の発明にあっては、水素ガ
スを燃料とする燃料電池から電力を得て駆動する電気モ
ータの出力により走行する電気モータ駆動式車両を前提
として、回生電力及び/又は太陽電池から電力の供給を
受けて水を電気分解する電気分解手段と、該電気分解手
段により生成された水素ガスを貯蔵する水素タンクとを
有し、該水素ガスタンク内の水素ガスを前記燃料電池に
供給する構成としてある。
【0006】また、第2の発明にあっては、水素吸蔵合
金から水素ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、該
燃料電池から電力を得て駆動する電気モータとを有し、
該電気モータの出力により走行する電気モータ駆動式車
両を前提として、前記燃料電池から排出された水素ガス
を気/液分離器で含有水分を除去した後に再び前記燃料
電池に還流させる水素循環ラインと、回生電力及び/又
は太陽電池から電力の供給を受けて水を電気分解する電
気分解手段と、前記水素吸蔵合金とは別体とされ、前記
電気分解手段により生成された水素ガスを貯蔵する水素
タンクとを有し、該水素タンクが、前記水素循環ライン
における前記気/液分離器の上流側に連通されている構
成としてある。
【0007】また、本発明のうち第3の発明にあって
は、水素吸蔵合金から水素ガスの供給を受けて発電する
燃料電池と、該燃料電池から電力を得て駆動する電気モ
ータとを有し、該電気モータの出力により走行する電気
モータ駆動式車両を前提として、回生電力及び/又は太
陽電池から電力の供給を受けて水を電気分解する電気分
解手段と、前記水素吸蔵合金を内蔵したタンクとは別体
とされて、開閉弁及び水分吸着式除湿手段を介して前記
水素吸蔵合金内蔵タンクに連通され、前記電気分解手段
により生成された水素ガスを貯蔵する水素タンクとを有
し、該水素タンクの内圧が前記水素吸蔵合金内蔵タンク
の内圧よりも高いときには前記開閉弁が開かれて該水素
タンク内の水素ガスが前記水素吸蔵合金内蔵タンクに向
けて放出され、該水素タンクの内圧が前記水素吸蔵合金
内蔵タンクの内圧よりも低いときには一時的に前記開閉
弁が開かれて、前記水素吸蔵合金内蔵タンクから該水素
タンクに向けて逆流する水素ガスによって前記水分吸着
式除湿手段の再生が行われる構成としてある。
【0008】
【作用及び効果】第1の発明によれば、制動エネルギの
回生電力等による電気的エネルギで水の電気分解反応を
介して水素ガスが生成され、これにより燃料電池の燃料
である水素ガスという形で水素タンクに貯蔵することが
できるため電気自動車のシステムとしてのエネルギ効率
を向上することができる。
【0009】また、第2の発明によれば、制動エネルギ
の回生電力等による電気的エネルギで水の電気分解反応
を介して水素ガスが生成され、これにより燃料電池の燃
料である水素ガスという形で水素タンクに貯蔵すること
ができるため電気自動車のシステムとしてのエネルギ効
率を向上することができると共に、水素タンクに貯蔵さ
れた水素ガスを燃料電池の水素循環ラインを利用して燃
料電池に供給することができる。
【0010】また、第3の発明によれば、制動エネルギ
の回生電力等による電気的エネルギで水の電気分解反応
を介して水素ガスが生成され、これにより燃料電池の燃
料である水素ガスという形で水素タンクに貯蔵すること
ができるため電気自動車のシステムとしてのエネルギ効
率を向上することができると共に、更に燃料電池の本来
的な水素ガス源である水素吸蔵合金を利用して水素ガス
を貯蔵することができる。更に、水素タンクと水素吸蔵
合金との間に介設した水分吸着式除湿手段に対し、これ
を水素吸蔵合金の水素ガスを利用して再生することがで
きる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付した図面に基づ
いて説明する。図1において、参照符号Aは、車両(図
示せず)に搭載された燃料電池システムを示し、車両
は、燃料電池1から電力を得て駆動する電動モータの出
力により走行する。燃料電池1は、水素イオン伝導体を
用いた低温動作型つまり100℃以下で動作する固体電
解質燃料電池で構成されている。燃料電池1はポート1
a〜1fを有し、これらポートのうち、対をなすポート
1a、1bは水素循環系L1に接続され、ポート1aか
ら燃料としての水素ガスが導入され、余剰水素がポート
1bから排出される。また、対をなすポート1c、1d
は空気系L2に接続され、ポート1cから酸化剤として
の空気が導入され、反応水を含む余剰空気がポート1d
から排出される。また、対をなすポート1e、1fは冷
却水循環系L3に接続され、ポート1eから冷却用及び
加湿用の純水が導入され、ポート1fから排出される。
【0012】水素循環系L1は、水素ガス源として水素
吸蔵合金を内蔵したタンク2を有し、タンク2には、ポ
ンプ4とラジエータ6とからなる加温水循環系L4が付
設され、この循環系L4によってタンク2は水素放出に
必要とされる所定温度(規定温度)に保持される。タン
ク2と水素導入ポート1aとは水素供給ライン8を介し
て接続され、この供給ライン8には、タンク2側から燃
料電池1側に向けて、順に、マニュアルバルブ10、圧
力調整弁12、圧力センサ14、電磁式開閉弁16が介
装されている。水素排出ポート1bは、水素排出ライン
18を介して気/液分離器20に接続され、排出ライン
18には逆止弁22が介装されて、この逆止弁22によ
り分離器20側からタンク2側への逆流が禁止される。
また、水素循環系L1は、分離器20で分離された水素
ガスを供給ライン8に還流する還流ライン24を有す
る。すなわち、水素還流ライン24は、その上流端が分
離器20に接続され、下流端が水素供給ライン8具体的
には供給ライン8の開閉弁16よりも下流側部分に接続
され、水素還流ライン24には、分離器20から供給ラ
イン8に向けて、順に、ポンプ28、脱イオンフィルタ
30、逆止弁32が介装され、この逆止弁32により、
供給ライン8から分離器20に向けての逆流が禁止され
る。
【0013】空気系L2は、空気導入ポート1cに接続
された空気供給ライン40と、空気排出ポート1dに接
続された排気ライン42とを有する。空気供給ライン4
0には、その上流端から燃料電池1に向けて、順に、空
気圧縮機44、逆止弁46、エアタンク48、脱イオン
フィルタ50、圧力調整弁52、電磁式開閉弁54が設
けられている。空気圧縮機44は電動モータ56により
駆動され、圧縮機44から吐出された加圧空気は、一旦
エアタンク48に蓄えられた後、燃料電池1に供給され
る。他方、排気ライン42には、燃料電池1から下流端
に向けて、順に、凝縮器60、スロットル62、消音器
64が設けられ、ポート1dから吐出された余剰空気
は、その含有水分を凝縮器60で取り除かれた後に大気
に放出される。他方、凝縮器60で分離された水分(燃
料電池1の反応生成水)はライン66を通って貯水タン
ク70に蓄えられる。これにより、燃料電池1の反応水
を回収することができる。
【0014】燃料電池用循環水系L3は、水素吸蔵合金
用循環水系L4から独立した経路で構成されている。す
なわち、冷却水系L3は、貯水タンク70と水導入ポー
ト1eとに接続された水供給ライン72と、貯水タンク
70と排水ポート1fとに接続された水還流ライン74
とを有する。水供給ライン72には、貯水タンク70か
ら燃料電池1に向けて、順に、ポンプ76、3方形弁7
8、ラジエータ80、脱イオンフィルタ82が介装され
ている。水供給ライン72には、また、ラジエータ80
をバイパスするバイパスライン86が設けられ、バイパ
スライン86は、その上流端が3方形弁78に接続さ
れ、下流端が、ラジエータ80と脱イオンフィルタ84
との間に接続されている。この冷却水循環系L3の流路
は、3方形弁78の切り換えによって、冷却水がラジエ
ータ80を通る態様と、ラジエータ80をバイパスして
バイパスライン86を通る態様とに選択的に変更され
る。尚、図中、符号90は排水ラインで、排水ライン9
0は、分離器20と貯水タンク70とに接続され、分離
器20内の水は電磁式開閉弁92を開弁させることによ
り系外に排出され、貯水タンク70内の水は電磁式開閉
弁94を開弁させることにより系外に排出される。
【0015】燃料電池システムAは水の電気分解装置1
00を備えた電解系L5を有する。電気分解装置100
は、燃料電池1と同様に固体高分子電解質からなる水素
イオン導伝膜を備えており、この水素イオン導伝膜の両
面つまり正電極と負電極との間に水の電解電圧以上の電
圧を印加することにより正電極に酸素が発生し、負電極
に水素が発生する。この種の電気分解装置100は、既
知のように、所定電圧以上の電圧は電流に変換されて所
定電圧を維持する特性を有する。
【0016】電気分解装置100は、水導入ポート10
0aと水出口ポート100bと水素吐出ポート100c
とを有し、水導入ポート100aは冷却水循環系L3に
接続されている。具体的には、冷却水系L3における水
供給ライン72は、その下流端で分岐された分岐ライン
102を有し、分岐ライン102は水導入ポート100
aに接続されて、水供給ライン72を通る純水の一部が
電気分解装置100に導入される。また、水出口ポート
100bは、排水ライン104を介して冷却水系L3に
おける水還流ライン74に接続され、電気分解により生
成された酸素を含む純水は、ライン104、ライン74
を通って貯水タンク70に導かれて、タンク70で水と
酸素との分離が行われた後に、分離した酸素はライン6
6を通って排気ライン42から系外に排出される。
【0017】電気分解装置100の水素吐出ポート10
0cはライン106を介して水素貯蔵用高圧タンク10
8に接続され、タンク108には第1、第2のライン1
10、112が接続されている。第1ライン110は、
その他端が水素循環系L1における水素排出ライン18
の下流端つまり逆止弁22と気/液分離器20との間に
接続され、この第1ライン110には、水素タンク10
8から分離器20に向けて、順に、圧力調整弁114、
電磁式開閉弁116が設けられている。他方、第2ライ
ン112は、その他端が水素吸蔵合金タンク2に接続さ
れ、この第2ライン112には、水素タンク108から
水素吸蔵合金タンク2に向けて、順に、水素タンク10
8の内圧を検出する第1圧力センサ118、電磁式開閉
弁120、乾燥器122が設けられ、また第2ライン1
12の下流端つまり水素吸蔵合金タンク2の近傍には、
このタンク2の内圧を検出する第2圧力センサ124が
設けられている。乾燥器122にはシリカゲル、モレキ
ュラーシーブ等の水分吸着剤が充填され、またヒータ1
26が内蔵されている。
【0018】電気分解装置100には、車体に設置され
た太陽電池(図示せず)及び/又は制動エネルギの回生
による電気エネルギが供給され、また脱イオンフィルタ
82を経由して燃料電池1に供給される純水の一部が供
給されて、その電気分解が行われる。制動エネルギ等を
電力として回生することは既知であるのでその説明を省
略する。電気分解により生成された水素ガス(約30at
m )は、ポート100cからライン106を通って高圧
タンク108に貯蔵される。
【0019】燃料電池システムAは、例えばマイクロコ
ンピュータで構成された図外のコントロールユニットを
有し、このコントロールユニットにはセンサ14等から
の信号が入力され、コントロールユニットからは電磁式
開閉弁16等に制御信号が出力される。コントロールユ
ニットの制御内容を説明すると、燃料電池1の動作中且
つ水素タンク108の内圧が所定圧力以下であるときに
は、開閉弁120が閉じられてタンク108からタンク
2に向けての水素ガスの放出が停止され、他方、開閉弁
116が開かれてタンク108内の水素ガスはライン1
10を通って水素循環系L1の気/液分離器20に導か
れ、この分離器20において水素ガスの含有する水分の
除去が行われた後に水素循環系L1を通って燃料電池1
に供給される。
【0020】水素タンク108の内圧が水素吸蔵合金タ
ンク2の内圧よりも高くなったとき、例えば燃料電池1
の動作停止中における太陽電池の発電或いは燃料電池1
が動作しているときに長い下り坂のような制動状態が長
く続いたようなときには、開閉弁120が開かれて、水
素タンク108内の水素ガスは、乾燥器122で除湿さ
れた後に水素吸蔵合金タンク2に導かれてその貯蔵が行
われる。乾燥器122内のヒータ126には、定期的に
電力が供給されて水分吸着剤を加熱することによる再生
が行われ、また水素タンク108の内圧が水素吸蔵合金
タンク2の内圧よりも低いときに、一時的に開閉弁12
0が開かれる。これにより水素吸蔵合金タンク2内の水
素ガスはライン112を通って水素タンク108に向け
て逆流し、その際乾燥器122内の水分吸着剤に付着し
た水分を離脱させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に搭載された実施例にかかる燃料電池シス
テムの全体構成図。
【符号の説明】
A 燃料電池システム 1 燃料電池 2 水素吸蔵合金内蔵タンク 20 気/液分離器 70 水タンク 72 水供給ライン 100 電気分解装置 100c 電気分解装置の水素吐出ポート 102 分岐ライン 108 水素貯蔵用高圧タンク 120 電磁式開閉弁 122 乾燥器 L1 水素循環系 L3 冷却水循環系 L5 電解系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 8/00 Z 9444−4K 8/04 J 8/06 R (72)発明者 桐木 義博 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 飯島 豊 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素ガスを燃料とする燃料電池から電力
    を得て駆動する電気モータの出力により走行する電気モ
    ータ駆動式車両において、 回生電力及び/又は太陽電池から電力の供給を受けて水
    を電気分解する電気分解手段と、 該電気分解手段により生成された水素ガスを貯蔵する水
    素タンクとを有し、 該水素ガスタンク内の水素ガスを前記燃料電池に供給す
    る、ことを特徴とする車両用燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記燃料電池を冷却する循環水系に、該
    燃料電池の反応ガスに含まれる水分を回収する水タンク
    を備え、該水タンク内の循環水を前記燃料電池に供給す
    る水供給ラインから分岐された分岐ラインが前記電気分
    解手段に接続されている、請求項1に記載の車両用燃料
    電池システム。
  3. 【請求項3】 水素吸蔵合金から水素ガスの供給を受け
    て発電する燃料電池と、該燃料電池から電力を得て駆動
    する電気モータとを有し、該電気モータの出力により走
    行する電気モータ駆動式車両において、 前記燃料電池から排出された水素ガスを気/液分離器で
    含有水分を除去した後に再び前記燃料電池に還流させる
    水素循環ラインと、 回生電力及び/又は太陽電池から電力の供給を受けて水
    を電気分解する電気分解手段と、 前記水素吸蔵合金とは別体とされ、前記電気分解手段に
    より生成された水素ガスを貯蔵する水素タンクとを有
    し、 該水素タンクが、前記水素循環ラインにおける前記気/
    液分離器の上流側に連通されている、ことを特徴とする
    車両用燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 水素吸蔵合金から水素ガスの供給を受け
    て発電する燃料電池と、該燃料電池から電力を得て駆動
    する電気モータとを有し、該電気モータの出力により走
    行する電気モータ駆動式車両において、 回生電力及び/又は太陽電池から電力の供給を受けて水
    を電気分解する電気分解手段と、 前記水素吸蔵合金を内蔵したタンクとは別体とされて、
    開閉弁及び水分吸着式除湿手段を介して前記水素吸蔵合
    金内蔵タンクに連通され、前記電気分解手段により生成
    された水素ガスを貯蔵する水素タンクとを有し、 該水素タンクの内圧が前記水素吸蔵合金内蔵タンクの内
    圧よりも高いときには前記開閉弁が開かれて該水素タン
    ク内の水素ガスが前記水素吸蔵合金内蔵タンクに向けて
    放出され、該水素タンクの内圧が前記水素吸蔵合金内蔵
    タンクの内圧よりも低いときには一時的に前記開閉弁が
    開かれて、前記水素吸蔵合金内蔵タンクから該水素タン
    クに向けて逆流する水素ガスによって前記水分吸着式除
    湿手段の再生が行われる、ことを特徴とする車両用燃料
    電池システム。
JP24145893A 1993-09-28 1993-09-28 車両用燃料電池システム Expired - Fee Related JP3468555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24145893A JP3468555B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 車両用燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24145893A JP3468555B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 車両用燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799707A true JPH0799707A (ja) 1995-04-11
JP3468555B2 JP3468555B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17074618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24145893A Expired - Fee Related JP3468555B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 車両用燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468555B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791659A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-06 Air Liquide Procede et installation de generation d'oxygene de grande purete
WO2000065679A1 (fr) * 1999-04-26 2000-11-02 World Fusion Limited Vehicule electrique
WO2001028017A2 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 General Hydrogen Corporation Hydrogen/electric energy distribution system
JP2002352811A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2002544389A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 スチュアート エナーヂ システムズ コーポレーシヨン エネルギー分配ネットワーク
KR100456562B1 (ko) * 2002-07-03 2004-11-10 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 수소공급시스템과 그 제어방법
JP2005019371A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Sony Corp 燃料電池システム及び電気機器
US7030770B2 (en) 2003-02-28 2006-04-18 Stuart Energy Systems Corporation Hydrogen storage system and power system incorporating same
WO2006098467A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムにおける反応ガスの保温および加熱
JP2006523373A (ja) * 2003-04-04 2006-10-12 クアンタム テクノロジーズ インコーポレイテッド 移動型燃料電池発電機
JP2007048599A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 水素供給方法
CN100336678C (zh) * 2004-08-19 2007-09-12 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆上的氢填充口配置结构
JP2007299564A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
US7432013B2 (en) 2004-05-18 2008-10-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Secondary battery and method of generating electric power
US7919211B2 (en) 2001-01-18 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-board fuel cell system and method of controlling the same
CN102700544A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 北京工业大学 利用燃料电池汽车制动能量吹扫燃料电池残余水的装置
CN104037434A (zh) * 2014-05-30 2014-09-10 中盈长江国际新能源投资有限公司 集成式氢能制取存储和循环利用设备
US10214821B2 (en) 2012-05-28 2019-02-26 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
JP2019527012A (ja) * 2016-08-23 2019-09-19 中車青島四方机車車輛股▲フン▼有限公司 鉄道交通制動エネルギーリサイクルシステム及びハイブリッド鉄道交通
KR20210017681A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 (주)케이워터크레프트 에너지 자립형 수전해 연료전지 워터체어 전동휠체어
KR20210018701A (ko) * 2019-08-09 2021-02-18 (주)케이워터크레프트 에너지 자립형 수전해 연료전지 워터 카트
CN113474210A (zh) * 2019-01-31 2021-10-01 科瓦特奎夫有限责任公司 能源独立型水电解燃料电池水动力汽车系统
CN113991141A (zh) * 2021-09-29 2022-01-28 上海交通大学 一体式可逆燃料电池能源系统
JP2022147126A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 仁 山内 自動車

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791659A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-06 Air Liquide Procede et installation de generation d'oxygene de grande purete
WO2000065679A1 (fr) * 1999-04-26 2000-11-02 World Fusion Limited Vehicule electrique
US7062360B2 (en) 1999-05-12 2006-06-13 Stuart Energy Systems, Inc. Energy distribution network
US7519453B2 (en) 1999-05-12 2009-04-14 Stuart Energy Systems Corp. Energy distribution network
US7565224B2 (en) 1999-05-12 2009-07-21 Stuart Energy Systems Corp. Energy distribution network
JP2002544389A (ja) * 1999-05-12 2002-12-24 スチュアート エナーヂ システムズ コーポレーシヨン エネルギー分配ネットワーク
US7181316B2 (en) 1999-05-12 2007-02-20 Stuart Energy Systems Corp. Energy distribution network
WO2001028017A3 (en) * 1999-10-12 2002-03-14 Gen Hydrogen Corp Hydrogen/electric energy distribution system
WO2001028017A2 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 General Hydrogen Corporation Hydrogen/electric energy distribution system
US7919211B2 (en) 2001-01-18 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha On-board fuel cell system and method of controlling the same
JP2002352811A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
KR100456562B1 (ko) * 2002-07-03 2004-11-10 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 수소공급시스템과 그 제어방법
US7030770B2 (en) 2003-02-28 2006-04-18 Stuart Energy Systems Corporation Hydrogen storage system and power system incorporating same
JP2006523373A (ja) * 2003-04-04 2006-10-12 クアンタム テクノロジーズ インコーポレイテッド 移動型燃料電池発電機
JP2005019371A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Sony Corp 燃料電池システム及び電気機器
US7432013B2 (en) 2004-05-18 2008-10-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Secondary battery and method of generating electric power
CN100336678C (zh) * 2004-08-19 2007-09-12 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆上的氢填充口配置结构
WO2006098467A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムにおける反応ガスの保温および加熱
JP2007048599A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 水素供給方法
JP2007299564A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
US10435800B2 (en) 2012-05-28 2019-10-08 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
US11761103B2 (en) 2012-05-28 2023-09-19 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
US10214821B2 (en) 2012-05-28 2019-02-26 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
US11268201B2 (en) 2012-05-28 2022-03-08 Hydrogenics Corporation Electrolyser and energy system
CN102700544A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 北京工业大学 利用燃料电池汽车制动能量吹扫燃料电池残余水的装置
CN104037434A (zh) * 2014-05-30 2014-09-10 中盈长江国际新能源投资有限公司 集成式氢能制取存储和循环利用设备
JP2019527012A (ja) * 2016-08-23 2019-09-19 中車青島四方机車車輛股▲フン▼有限公司 鉄道交通制動エネルギーリサイクルシステム及びハイブリッド鉄道交通
CN113474210A (zh) * 2019-01-31 2021-10-01 科瓦特奎夫有限责任公司 能源独立型水电解燃料电池水动力汽车系统
KR20210017681A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 (주)케이워터크레프트 에너지 자립형 수전해 연료전지 워터체어 전동휠체어
KR20210018701A (ko) * 2019-08-09 2021-02-18 (주)케이워터크레프트 에너지 자립형 수전해 연료전지 워터 카트
JP2022147126A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 仁 山内 自動車
CN113991141A (zh) * 2021-09-29 2022-01-28 上海交通大学 一体式可逆燃料电池能源系统
CN113991141B (zh) * 2021-09-29 2023-08-22 上海交通大学 一体式可逆燃料电池能源系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3468555B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468555B2 (ja) 車両用燃料電池システム
KR101248254B1 (ko) 전기 생산 장치
US5346778A (en) Electrochemical load management system for transportation applications
US6808832B2 (en) Fuel cell humidifying system
JP5329086B2 (ja) 純酸素が供給される燃料電池の停止方法
JP4283928B2 (ja) 燃料電池の運転方法
US20050170228A1 (en) Solid polymer electrolyte fuel cell system and operation method therefor
JP3378068B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2004503073A (ja) 陽子交換薄膜燃料電池の陽極側における水の回収
JP2000059918A (ja) 自動車
JP4742444B2 (ja) 燃料電池装置
KR20030026933A (ko) 양자교환막 연료전지의 음극측에서의 물 회수장치 및 방법
JP2002516474A (ja) 酸素濃縮器及びその供給を制御する制御手段を含む酸素陰極を有する金属/酸素バッテリー或いは燃料電池
US7267898B2 (en) Freeze prevention of a fuel cell power plant
JP2001026401A (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
Kordesch Hydrogen‐air/lead battery hybrid system for vehicle propulsion
JPH07272740A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4645006B2 (ja) 車載燃料電池システム
JP4590792B2 (ja) 燃料電池装置
JP2002313394A (ja) 燃料電池のガス供給装置
JP2000133294A (ja) 燃料電池システム
CN114678572A (zh) 一种分布式制氢储能发电系统及其工作方法
JP2002343398A (ja) 燃料電池の運転停止方法
JP2002098009A (ja) 車両走行機構およびそれを搭載した車両
CN221035207U (zh) 一种光伏制氢及储氢一体化充装设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees