JP2004503073A - 陽子交換薄膜燃料電池の陽極側における水の回収 - Google Patents

陽子交換薄膜燃料電池の陽極側における水の回収 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503073A
JP2004503073A JP2002511411A JP2002511411A JP2004503073A JP 2004503073 A JP2004503073 A JP 2004503073A JP 2002511411 A JP2002511411 A JP 2002511411A JP 2002511411 A JP2002511411 A JP 2002511411A JP 2004503073 A JP2004503073 A JP 2004503073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
anode
fuel cell
inlet
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002511411A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク、デイビッド
チェン、シェソン
Original Assignee
ハイドロジェニクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイドロジェニクス コーポレイション filed Critical ハイドロジェニクス コーポレイション
Publication of JP2004503073A publication Critical patent/JP2004503073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

燃料電池は陽子交換薄膜を有する。公知の態様で、この燃料電池は、酸化体流用及び一般的に水素である燃料ガス流用の吸入口及び排出口を有する。加湿の問題に対処するために、本発明は、陽極吸入口と陽極排出口との間に接続されたポンプを有する再循環導管を設ける。再循環導管内には、陽極から出る燃料ガスから水を分離するための水分分離器が設けられる。再循環導管には、燃料供給用の主燃料吸入口が接続される。パージサイクル及び他のオプションの提供を可能にするための分岐導管を設けてもよい。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、電気化学燃料電池に関する。詳細には、本発明は、水素を燃料として用い、酸化体を受けとって水素を電気及び熱に変換すると共に、陽子交換薄膜を電解質として用いる電気化学燃料電池に関する。
【0002】
発明の背景
一般的に、燃料電池(セル)は、化学反応エネルギーを電気に変換する装置である。燃料及び酸化体が供給される限り燃料電池が発電可能なバッテリーとは異なる。
【0003】
燃料電池は、燃料及び酸化体を2つの適切な電極及び電解質と接触させることによって起電力を生じる。例えば水素ガス等の燃料は第1の電極に導入され、電解質及び触媒の存在下で電気化学的に反応し、第1の電極において電子及びカチオンを生じる。電子は、第1の電極から電極間に接続された電気回路を通って第2の電極へと循環する。カチオンは電解質を通過して第2の電極へと至る。同時に、一般的には空気、酸素を豊富に含む空気、又は酸素である酸化体が第2の電極に導入され、酸化体は電解質及び触媒の存在下で電気化学的に反応してアニオンを生じると共に、電気回路を通って循環する電子を消費し、第2の電極においてカチオンが消費される。第2の電極又は陰極で形成されるアニオンは、カチオンと反応して反応生成物を形成する。第1の電極又は陽極は、燃料又は酸化電極と呼ばれてもよく、第2の電極は、酸化体又は還元電極と呼ばれてもよい。2つの電極における半電池反応は、それぞれ次の通りである。
→2H+2e
1/2O+2H+2e→H
外部の電気回路は電流を引き込み、このようにして電池から電力を受け取る。燃料電池の反応の全体によって、上述した個別の半電池反応の合計である電気エネルギーが生じる。水及び熱は、この反応の典型的な副生成物である。
【0004】
実用では、燃料電池は単体では作動されない。むしろ、燃料電池は、積み重ねられ又は横に並べられ、一続きに接続される。燃料電池スタックと呼ばれる一続きの燃料電池は、通常、ハウジングで包まれている。燃料及び酸化体はマニホールドを介して電極へと送られ、その間、反応物質又は冷却媒体によって冷却される。スタック内には、集電器と、電池どうしのシールと、絶縁物とがあり、必要な配管及び計器装備は燃料電池スタックの外部に設けられている。スタック、ハウジング及び関連づけられたハードウェアで、燃料電池モジュールが構成される。
【0005】
燃料電池は、液体又は固体の電解質のタイプによって分類され得る。本発明は、主に、陽子交換薄膜(PEM)等といった固体電解質を用いる燃料電池に関する。入手可能な薄膜は乾燥状態では効率的に動作しないので、PEMは水で湿った状態に保たれなければならない。従って、燃料電池の動作中、一般的に、通常は水素及び空気である反応ガスに水を加えることにより、薄膜が常に加湿される必要がある。
【0006】
固体ポリマー燃料電池で用いられる陽子交換薄膜は、電解質として作用すると共に、反応ガスの混合防止のためのバリヤとしても作用する。適切な薄膜の例としては、フッ化カーボン鎖の基本単位及びスルホン酸類の基を含有するペルフルオロカーボンのコポリマー材料が挙げられる。この薄膜の分子構造は様々であってよい。燃料電池が完全な水和状態、実質的に水で飽和した状態で動作する場合には、これらの薄膜を用いて優れた性能が得られる。従って、薄膜は連続して加湿されなければならないが、同時に、薄膜を過剰に加湿、即ち、水びたしにすると性能が落ちるので、これはしてはならない。更に、スタックの凍結を防止するために、燃料電池スタックの温度は凍結温度より高く保たれなければならない。
【0007】
冷却、加湿及び加圧が必要なことは、燃料電池のコスト及び複雑さを増加させ、多くの用途における代替エネルギー源としての燃料電池の商業的な魅力が低下する。従って、燃料電池研究の進歩により、燃料電池が、反応物質によるコンディショニングなしで、吸気型の大気条件下で、有用な電力出力を維持しつつ動作できるようになる。
【0008】
燃料電池の現在の発達状態は、簡略化された吸気型大気設計に益々焦点があてられているのだが、更に複雑な設計を要する零下の温度における動作には、適切に対処していない。例えば、熱交換器及び断熱材が必要となり、起動、停止、及び反応物質用の加湿器のための制御プロトコルも更に必要となる。
【0009】
固体ポリマー陽子交換薄膜(PEM)を用いる場合には、薄膜は一般的に、多孔質の導電性材料で形成された2つの電極間に設けられる。これらの電極には、一般的に、ポリテトラフルオロエチレン等の疎水性ポリマーが含浸又は塗布されている。各薄膜/電極界面には、望ましい電気化学反応を促進するための触媒が設けられ、一般的には細かく分割された触媒が用いられる。この薄膜電極アセンブリは2つの導電性プレートの間に取り付けられ、各導電性プレートの内部には少なくとも1つの流路が形成されている。この流体の流れる燃料プレートは、一般的にグラファイトで形成される。この流路によって、燃料及び酸化体は、個々の電極、即ち、燃料側の陽極及び酸化体側の陰極に送られる。電極間で電子を伝える経路を設けるために、電極は電気回路内に電気的に接続されている。従来の方法で、電気回路内に電気的な切替装置等を設けることができる。このような燃料電池に一般的に用いられる燃料は、水素、又は他の燃料から生成された水素を豊富に含む改質ガソリン(リフォーメート)である(「改質ガソリン」とは、炭化水素燃料を水素及び他の気体から成る気体燃料に改質することによって誘導された燃料である)。陰極側の酸化体は、様々な供給源から供給できる。幾つかの用途では、流路等のサイズを小さくしてより小型の燃料電池を作るために、純粋な酸素を供給することが望ましい。しかし、酸化体としては、容易に入手可能であり分離型又はボンベ入りガス供給を必要としない、空気を供給するのが一般的である。更に、例えば据え置き型の用途等の、空間的な制約が問題とならない場合には、大気圧の空気を供給するのが都合がよい。このような場合には、単に、酸化体としての空気を流すための、燃料電池スタックを通るチャネルを設けるのが一般的であり、それにより、燃料電池アセンブリの全体的な構造が大いに簡略化される。酸化体用の回路を別に設ける代わりに、単純に1つの通気口と、場合によっては空気の流れを高めるためのファン等を設けるように、燃料電池スタックを構成することも可能である。
【0010】
燃料電池の加湿が特に問題及び課題を課す様々な用途がある。例えば、自動車内で燃料電池を作動させるということは、通常、流入する酸化体及び燃料の流れを加湿するための容易に入手可能な給水が存在しないことを意味する。この目的のために車輌に水を供給しなければならず、車輌の周囲で水の余計な重量を運ばなければならないことは、通常は望ましくない。一方、据え置き型の用途では、加湿用の給水を設けることは、通常は全く可能である。
【0011】
しかし、加湿が簡単ではない据え置き型の用途も幾つかある。例えば、水を容易に入手できないような場所にある遠隔の感知設備への電力供給に、燃料電池がしばしば用いられる。更に、このような燃料電池の遠隔使用は、極端な気候条件の場所で生じることが多い。このように、南極地帯等にある科学的な設備に対する供給に、燃料電池スタックを用いることが知られている。給水の凍結防止の問題があるので、加湿用の給水を別個に設けることは単純に現実的ではない。更に、酸化体として用いられる周囲の空気が過度に乾燥しているので、より穏やかな温度で比較的湿った空気を用いる場合よりも、加湿は重要である。なお、同様の極端な条件は、砂漠地帯等でもみられる。
【0012】
発明の概要
従って、燃料電池は、本質的に、過剰な水分又は水を排出物として生成するので、本発明は、この水を再循環させて燃料電池に流入する流れを加湿するために使用できるという認識に基づく。
【0013】
詳細には、本発明の発明者は、酸化体及び/又は燃料流の加湿のために別個の水源を設けなくてはならないことを回避するために、燃料電池又は燃料電池スタックからの排出又は流出流から、水を回収することが好ましいことに気づいた。
【0014】
また、極端な気候条件では、排出される燃料及び/又は酸化体流の湿度が特定のレベルより低いことが望ましく、状況によっては必須であることも認識した。例えば、非常に寒冷な条件では、排気流がかなりの水分レベルを含む場合、この水分が直ちに凍結することがある。実際問題として、これにより、もや、霧、細かい水滴、又は氷の粒が形成され、装置の外側に蓄積する傾向がある。なお、科学的な装置への長期にわたる電力供給を意図する据え置き型の場合には、このような可能性は非常に望ましくなく、通気口が塞がれたり、氷の蓄積によって望ましくない負荷がかかる等の問題が生じ得る。これらの理由から、排気流が含む水分レベルを低減することが望ましい。
【0015】
本発明の1つの態様によれば、燃料ガス用の陽極吸入口及び陽極排出口のそれぞれを有する陽極と、酸化体ガス用の陰極吸入口及び陰極排出口のそれぞれを有する陰極と、前記陽極と前記陰極との間の電解質と、第1及び第2の乾燥器と、使用において、前記第1の乾燥器が前記陰極吸入口及び前記陰極排出口の一方に接続されると共に前記第2の乾燥器が前記陰極吸入口及び前記陰極排出口の他方に接続されるよう、前記第1及び第2の乾燥器を前記陰極吸入口及び前記陰極排出口に接続する弁手段と、を有し、前記乾燥器の接続が前記陰極吸入口と前記陰極排出口との間で周期的に切替可能であり、それによって前記一方の乾燥器が流出する酸化体流から水分を回収すると共に前記他方の乾燥器が流入する酸化体流を加湿する燃料電池が提供される。
【0016】
本発明の別の態様によれば、陽極と、燃料用の陽極吸入口と、陽極排出口と、陰極と、酸化体用の陰極吸入口と、陰極排出口と、前記陽極と前記陰極との間の電解質と、水素供給用の第1の水素吸入口とを有する燃料電池の燃料流から水分を回収する方法において、(i)前記陽極吸入口と前記陽極排出口との間に再循環導管を設けて再循環回路を構成すると共に、該再循環回路に接続された前記第1の水素吸入口を設ける工程と、(ii)前記再循環回路及び前記陽極を通して燃料を循環させる工程と、(iii)前記再循環回路に燃料を連続供給して前記燃料電池で消費された燃料を補う工程と、(iv)水分分離器を通して前記再循環導管内の流れを通過させて前記燃料電池内で生じた水を分離する工程と、を有する、燃料電池の燃料流から水分を回収する方法が提供される。
【0017】
次に、本発明のより良好な理解と、本発明がどのように実施され得るかをより明確に示すために、本発明の好ましい実施形態を示す添付の図面を例として参照する。
【0018】
好ましい実施形態の詳細説明
図1及び図2は、燃料電池又は燃料電池スタックの陰極側から水分を回収する装置の実施形態を示している。この発明は、本発明と同時に出願された、「陽子交換薄膜燃料電池の主に陰極側における水の回収(”Water Recovery, primarily in the Cathode Side, of a Proton Exchange Membrane Fuel Cell”)」という名称の同時係属出願で特許請求されているものである。
【0019】
まず図1を参照すると、本装置の第1実施形態が全体を参照番号10で示されている。装置10は燃料電池スタック12を有するが、燃料電池スタック12は単一の燃料電池のみで構成されてもよいことを認識されたい。公知の態様で、燃料電池スタックは燃料用及び酸化体用の吸入口及び排出口を有する。図1では、酸化体用の吸入口14及び排出口16のみが示されている。通常は、酸化体は空気であるが、特定の用途では純粋な酸素であり得る。
【0020】
第1の又は吸入側三方向弁18は、ポンプ20によって吸入口14に接続された共通ポートを有する。これと対応して、排出口16は、第2の又は排出側三方向弁22の共通ポートに接続されている。ポンプ20及び排出口16は、第1の三方向弁18及び第2の三方向弁22のそれぞれの共通ポートに接続されている。
【0021】
第1の乾燥器24及び第2の乾燥器26が設けられていて、個々に外部ポート25、27を有する。
【0022】
乾燥器24、26は、第1の吸入口ダクト28及び第2の吸入口ダクト29によって、第1の三方向弁18の第1及び第2分岐ポートにも接続されている。第1の排出口ダクト30及び第2の排出口ダクト31は、第2の三方向弁22の第1及び第2分岐ポートを、乾燥機24、26のそれぞれに同様に接続している。
【0023】
三方向弁18、22は、以下に詳述する態様で共に動作するように、同時に操作される。一般的に、これにより、ポンプ20を通る吸気流が乾燥器24、26の一方を通過する間に、排出口16からの排気流が乾燥器24、26の他方を通ることが確実になる。
【0024】
詳細には、第1の動作モードでは、第1の三方向弁18は、その第1分岐ポートを第1の乾燥器24に接続するように切り替えられる。その結果、ポンプが周囲の空気を外部ポート25を通して乾燥器24へと引き込む。乾燥器24には、実際上、前回のサイクルから水分がチャージ(補給)されているので、流入した空気は乾燥器24を通過する間に水分を帯びて加湿される。次に、加湿された空気は弁18の第1分岐ポートを通過してポンプ20を通り、スタックの酸化体吸入口14に至る。同時に、第2の三方向弁22は、その共通ポートを第2分岐ポートに接続するように切り替えられ、第2の乾燥器26へと通じる。その結果、酸化体排出口16から排出された温かく湿った空気が第2の乾燥器26を通過する。これによって空気が乾燥及び除湿されると同時に、第2の乾燥器26に水分がチャージされる。
【0025】
乾燥器24、26の処理能力によって決定される所定時間の後、三方向弁18、22は切り替えられる。従って、次のサイクル又は第2のモードでは、流入する空気は第2の乾燥器26を通過して水分を帯びる。同時に、前回のサイクルで保持していた水分を渡した第1の乾燥器24を、排出口16から流出する湿った空気が通過し、第1の乾燥器24に水分が再チャージされる。
【0026】
乾燥器24、26の処理能力に従って、これらのサイクルが交互に行われ、2つの主要な効果を生じる。まず、流入する空気流が確実に適度な一定レベルに加湿される。それに対応して排気流が除湿される。これは、寒冷な気候においては特に好ましい。これにより、乾燥器の外部ポート25、27から排出された空気中の水分が直ちに霜や氷を形成して、時間の経過とともに蓄積し、場合によっては装置のポートを塞ぐようなことにならないことが、確実になる。
【0027】
図2を参照すると、本装置の第2実施形態が示されている。この第2実施形態では、構成要素の多くは第1実施形態と同様であるので、簡潔にするためにこれらの構成要素の説明は繰り返さない。これらの構成要素には同一の参照番号を付与し、これらは第1実施形態と同様に機能することを理解されたい。
【0028】
この第2実施形態における唯一の追加要素は、水分分離器32を設けたことである。水分分離器32は、酸化体排出口16と第2の三方向弁22との間の排気流の途中に設けられている。この効果は、各乾燥器24、26の乾燥時間を延長することである。分離器32は、公知の技術を用いて水滴等を分離する。この回収された水を、別に、燃料電池スタックに向かって流入する酸化体及び/又は燃料の流れの加湿に用いることができる。
【0029】
上述したように、別の長所は、乾燥器にかかる水分の負荷が低減されることにより、より長いサイクルの使用が可能となることである。
【0030】
次に、図3、図4及び図5を参照すると、燃料電池スタック内の燃料流の乾燥を行う装置の3つの個別の実施形態が示されている。具体的には、この技術は、特に水素から成る燃料流を意図したものであるが、当業者には、この技術を他の広範囲の燃料に適用できることが認識されよう。他の燃料の例としては、水素を豊富に含む改質ガソリン燃料、即ち、炭化水素燃料を改質して水素を豊富に含む混合ガスを生成することによって生成された燃料が挙げられる。
【0031】
図3を参照すると、陽極流を乾燥する装置の第1実施形態が、全体を参照番号40で示されている。装置40は、全体を42で示される燃料電池スタックを有し、スタックの陰極に対応して燃料吸入口44及び燃料排出口46が設けられている。主水素又は燃料吸入口48が、スタックの燃料吸入口44のすぐ上流に配設されている。
【0032】
排出口46は、水分分離器50と、その先のT型コネクタ52とに接続されている。T型コネクタ52の分岐の一方は、ポンプ54を通って燃料吸入口44に戻るように接続されている。
【0033】
T型コネクタ52の分岐の他方は、閉止弁56を通り、更に乾燥器58を通って、通気口60に接続されている。
【0034】
通常動作モードでは閉止弁56は閉じていて、ポンプ54が作動されると水素はスタック42を通って循環する。
【0035】
公知のように、燃料電池によくある問題は、窒素が陰極側から陽極側へと薄膜を横断して拡散する傾向があり、その結果、ある時間が経つと、窒素がスタックの陽極又は水素側に蓄積しがちなことである。更に、薄膜上の蓄積及び水分の問題も生じ得る。
【0036】
これらの2つの理由により、周期的に、例えば5分毎に陽極側をパージしてもよい。この目的で、閉止弁56を短時間、例えば5秒間開放し、乾燥器58を通って通気口60へとガスを通気させる。一般的に、陽極側は僅かに正圧で作動される。弁56を開くと、圧力パルスがスタックを通過し、これによって、水を電極及びガス拡散媒体の微細孔から“飛び出させる”効果を持つことが可能である。いずれにしても、正確な機構がいかなるものであれ、急激且つシャープなパージサイクルは、蓄積及び望ましくないガスに加えて、過剰な水分の排出を促進する傾向があることがわかった。
【0037】
5秒間のパージサイクルが終わると、弁56は再び閉じられる。
【0038】
乾燥器58は、通気口60を通って排出されるガスの湿度を確実に低レベルにする働きをする。これは、ある状況においては望ましいことがあり得る。特に、寒冷な気候では、これにより、水分の問題及び排出されたガスが霜及び氷の粒子を形成して装置の上や周囲に蓄積する傾向が確実になくなる。
【0039】
乾燥器58を適切な間隔で、例えば、水素がボンベから供給される場合には水素を供給する燃料を交換する際に、交換してもよい。或いは、流入する燃料が乾燥器58を通過して、そこに溜まっている水分を帯びるような、変形構成を設けることも可能であろう。
【0040】
図4及び図5では、図3と共通の構成要素には同一参照番号が付与されている。上述した理由により、簡潔にするためにこれらの構成要素の説明は繰り返さない。
【0041】
このように、図4では、分離器50とT型コネクタ52との間に乾燥器62が設けられている。先の実施形態のように、T型コネクタ52の直上には閉止弁56が設けられているが、ここでは通気口60に直接接続されている。
【0042】
図4は、使用の際には、実効上、燃料電池スタック42の陽極側内の所望の湿度レベルを保つように機能する。従って、分離器50で過剰な水分を分離できるが、乾燥器62は、湿度を所望のレベルに保つよう実質的に飽和状態で動作することが期待される。
【0043】
図4でも、閉止弁56を周期的に、例えば5分毎に、例えば5秒間のパージサイクルで開放してもよい。これによって、スタックの陽極側での窒素の蓄積が防止される。パージサイクルによって燃料電池から水分が除去される程度まで、この水分は、水滴の場合には分離器50によって分離され、又は別様で乾燥器62によって吸収される。
【0044】
乾燥器62が一定の湿度レベルを保つように用いられる範囲では、乾燥機を任意の時に交換する必要はないはずである。しかし、乾燥器62内に汚染物質が蓄積するかもしれないので、乾燥機を時々交換することが望ましい場合もある。
【0045】
最後に、図5を参照すると、本発明の陽極の態様の第3実施形態は、図4の全要素を含む。第3実施形態は、更に、第2の水素吸入口72と、水素制御弁74と、第2の閉止弁76とを有する。
【0046】
通常の使用では、この第3実施形態は、図4の第1実施形態とほぼ同様に機能する。従って、水素は通常、主燃料吸入口48を通って供給される。ポンプ54が作動すると、水素は連続して分離器50を通って循環する。
【0047】
理論的には、ここでも例えば5分間毎に、閉止弁56を開放することによって、短いパージサイクル(例えば5秒間)を実行することができる。同時に、第2の閉止弁76を開放する。これにより、ガスがスタックの陽極側から乾燥器58を通って通気口60へと抜けることが可能となる。
【0048】
ここで、乾燥器58に水分が蓄積される場合には、周期的に、供給される水素を主燃料吸入口48から第2の水素吸入口72へと切り替える。この目的で、主燃料吸入口48を閉鎖するために弁(図示せず)が閉止される。これと同時に、水素制御弁74が開放される。第2の閉止弁76は閉じられたままであり、第1の閉止弁56は開放される。これにより、第2の水素吸入口72から乾燥器58を通ってスタック42の陽極側に向かう水素の供給が可能となる。
【0049】
ポンプ54は上述したように動作する。その結果、水素はスタック及び水分分離器50を通って循環する。水素が消費されると、吸入口72から新たな水素が供給され、この水素は乾燥器58で加湿され、それによって乾燥器58から水分が除去されると共に、乾燥器が再チャージされる。
【0050】
適切な時間の後、水素制御弁74が閉じられ、主水素又は燃料吸入口48からの水素の供給が再開される。このとき、乾燥器58は乾燥又は再チャージ状態にあり、パージサイクル中にガスからの水分を回収する準備ができている。
【0051】
図4の実施形態と比較すると、この実施形態の長所は、水分を回収し、流入する水素に湿度を与えるために、その水分を用いることである。同時に、乾燥器の再チャージを行うために乾燥器を交換する必要がない。
【0052】
本発明を、陰極側の加湿及び陽極側の加湿の両方との関係において説明したが、本発明は、主に陽極側の加湿に関するものである。
【0053】
加湿を陽極側のみで行う場合には、使用においては、薄膜を通る陽子の移動により、水が主に陰極側で生成されることを認識されたい。この理由により、陰極側から水を回収するのが最適であり得る。しかし、動作条件によっては、陽極側にかなりの水分が生成される又は生じることがある。例えば、酸化体側が、陽極又は燃料側よりもかなり高い圧力に保たれる場合には、反応中に生成される水が薄膜を通って逆流し、かなりの量の水が陽極側に出現すると共に、排出された陽極燃料流がかなり加湿される。このような場合には、排出燃料流中の水分を回収又は制御することが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】
燃料電池スタックの陰極側の水を回収して再循環させる装置の第1実施形態の略図である。
【図2】
燃料電池スタックの陰極側の水を回収して再循環させる装置の第2実施形態を示す図である。
【図3】
燃料電池スタックの陽極側の水を回収して再循環させる装置の第1実施形態を示す図である。
【図4】
燃料電池スタックの陽極側の水を回収して再循環させる装置の第2実施形態を示す図である。
【図5】
燃料電池スタックの陽極側の水を回収して再循環させる装置の第3実施形態を示す図である。

Claims (9)

  1. 陽極と、燃料用の陽極吸入口と、陽極排出口と、陰極と、酸化体用の陰極吸入口と、陰極排出口と、前記陽極と前記陰極との間の電解質と、前記陽極吸入口と前記陽極排出口との間に接続されたポンプを有する再循環導管と、前記陽極から出る燃料ガスから水を分離するための、前記再循環導管内の前記陽極排出口と前記ポンプとの間に設けられた水分分離器と、燃料供給用の前記再循環導管に接続された第1の燃料吸入口と、を有する燃料電池。
  2. 前記再循環導管に接続された分岐導管と、該分岐導管内の乾燥器とを有し、前記分岐導管が通気排出口を有する、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記分岐導管内の前記乾燥器より上流に該乾燥器への燃料ガスの流れを制御するための閉止弁を有し、該閉止弁が、蓄積された望ましくないガスを陽極からパージするためのパージサイクルを使用中に行うよう動作可能である、請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記再循環導管内の前記水分分離器より下流に乾燥器を有する、請求項1に記載の燃料電池。
  5. 前記乾燥器の下流で前記再循環導管に接続され、且つ、パージサイクルを行うための閉止弁を有する分岐導管を有する、請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記分岐導管が前記ポンプより上流で前記再循環導管に接続された、請求項2又は5に記載の燃料電池。
  7. 前記乾燥器と前記通気排出口との間で前記分岐導管に接続された第2の燃料吸入口と、前記乾燥器を再活性化すると共に前記乾燥器から水分を回収するために前記乾燥器を通して燃料を逆流させるための、前記分岐導管内の前記第2の燃料吸入口と前記通気排出口との間の第2の閉止弁とを有する、請求項1に記載の燃料電池。
  8. 前記第2の燃料吸入口内に、該燃料吸入口を制御するための燃料制御弁を有する、請求項7に記載の燃料電池。
  9. 陽極と、燃料用の陽極吸入口と、陽極排出口と、陰極と、酸化体用の陰極吸入口と、陰極排出口と、前記陽極と前記陰極との間の電解質と、燃料供給用の第1の燃料吸入口とを有する燃料電池の燃料流から水分を回収する方法であって、
    (i)前記陽極吸入口と前記陽極排出口との間に再循環導管を設けて再循環回路を構成すると共に、該再循環回路に接続された前記第1の燃料吸入口を設ける工程と、
    (ii)前記再循環回路及び前記陽極を通して燃料を循環させる工程と、
    (iii)前記再循環回路に燃料を連続供給して前記燃料電池で消費された燃料を補う工程と、
    (iv)水分分離器を通して前記再循環導管内の流れを通過させて前記燃料電池内で生じた水を分離する工程と、
    を含む、燃料電池の燃料流から水分を回収する方法。
JP2002511411A 2000-06-13 2001-06-13 陽子交換薄膜燃料電池の陽極側における水の回収 Pending JP2004503073A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/592,643 US6541141B1 (en) 2000-06-13 2000-06-13 Water recovery in the anode side of a proton exchange membrane fuel cell
PCT/CA2001/000855 WO2001097311A2 (en) 2000-06-13 2001-06-13 Water recovery on the anode side of a proton exchange membrane fuel cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503073A true JP2004503073A (ja) 2004-01-29

Family

ID=24371496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511411A Pending JP2004503073A (ja) 2000-06-13 2001-06-13 陽子交換薄膜燃料電池の陽極側における水の回収

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6541141B1 (ja)
EP (1) EP1328989A2 (ja)
JP (1) JP2004503073A (ja)
KR (1) KR20030026934A (ja)
CN (1) CN1447993A (ja)
AU (2) AU2001268867B2 (ja)
CA (1) CA2315134A1 (ja)
MX (1) MXPA02012342A (ja)
WO (1) WO2001097311A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10040124A1 (de) * 2000-08-17 2002-03-07 Xcellsis Gmbh Brennstoffzellensystem
WO2002027814A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Proton Energy Systems, Inc. Regenerative electrochemical cell system and method for use thereof
US7041411B2 (en) * 2001-07-31 2006-05-09 Plug Power Inc. Method and apparatus for collecting condensate from combustible gas streams in an integrated fuel cell system
US6979506B2 (en) * 2001-08-31 2005-12-27 Plug Power Inc. Fuel cell system
US7192349B2 (en) * 2001-08-31 2007-03-20 Igt Gaming device having multiple round bonus scheme with residual awards
DE10204124A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-07 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Befeuchten von Wasserstoffgas
DE10304657B4 (de) * 2002-02-08 2015-07-02 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Brennstoffzellenstapel sowie -system und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems mit einem solchen Brennstoffzellenstapel
US7018732B2 (en) 2002-04-15 2006-03-28 Hydrogenics Corporation System and method for management of gas and water in fuel cell system
US20040096719A1 (en) * 2002-08-07 2004-05-20 Prabhakar Singh Passive vapor exchange systems and techniques for fuel reforming and prevention of carbon fouling
GB0221304D0 (en) 2002-09-13 2002-10-23 Prototech As Co-production of hydrogen
WO2004049487A2 (en) 2002-11-27 2004-06-10 Hydrogenics Corporation Method of operating a fuel cell power system to deliver constant power
JP4254213B2 (ja) 2002-11-27 2009-04-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE10314820B4 (de) 2003-04-01 2016-11-24 General Motors Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zum Verhindern der Einfrierung von Wasser im Anodenkreislauf eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
CN100379070C (zh) * 2003-07-09 2008-04-02 上海神力科技有限公司 一种适合低压运行的燃料电池氢气循环利用装置
JP4622313B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 移動体
DE10349090A1 (de) * 2003-10-22 2005-06-16 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Anlage und Verfahren zum Trocknen von Gegenständen
US20050142398A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 General Electric Company Prevention of chromia-induced cathode poisoning in solid oxide fuel cells (SOFC)
DE102004060129A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Energiewandlers
US7169490B2 (en) * 2004-03-29 2007-01-30 Ballard Power Systems Inc. Hydrogen concentration sensor for an electrochemical fuel cell
US7250075B1 (en) 2004-06-16 2007-07-31 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Water outlet control mechanism for fuel cell system operation in variable gravity environments
EP1776730B1 (fr) * 2004-07-20 2015-09-23 MICHELIN Recherche et Technique S.A. Controle de l'humidification de la membrane polymere d'une pile a combustible
US7390760B1 (en) 2004-11-02 2008-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite nanofiber materials and methods for making same
JP4670544B2 (ja) * 2005-08-16 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7713642B2 (en) * 2005-09-30 2010-05-11 General Electric Company System and method for fuel cell operation with in-situ reformer regeneration
US20070087240A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell fluid dissipater
KR100918309B1 (ko) * 2005-11-01 2009-09-18 주식회사 엘지화학 안정한 구조의 직접 메탄올 연료전지용 물 조절기 시스템
KR100898708B1 (ko) * 2005-11-15 2009-05-21 주식회사 엘지화학 직접 메탄올 연료전지용 물 조절기 시스템
US7521146B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-21 Plug Power Inc. Switching modes of operation of a fuel cell
CA2644602C (en) * 2006-03-24 2012-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Gas/liquid separator
US20070275275A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Mesa Scharf Fuel cell anode purge systems and methods
KR100836371B1 (ko) 2007-06-25 2008-06-09 현대자동차주식회사 연료전지 자동차용 수소재순환공급장치 및 방법
US20100055508A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Idatech, Llc Fuel cell systems with water recovery from fuel cell effluent
US8273501B2 (en) * 2009-07-30 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for hydrating a proton exchange membrane fuel cell
KR101637727B1 (ko) * 2014-11-13 2016-07-07 현대자동차주식회사 통합형 밸브를 장착한 연료전지 차량의 공기 공급 시스템
US11655421B2 (en) 2016-12-23 2023-05-23 Carbon Engineering Ltd. Method and system for synthesizing fuel from dilute carbon dioxide source
CN107248582A (zh) * 2017-05-26 2017-10-13 中国东方电气集团有限公司 燃料电池的动力系统与交通工具
CN109786790B (zh) * 2019-03-27 2024-02-23 佛山市清极能源科技有限公司 一种低温启停的燃料电池系统及其控制方法
CN113346110B (zh) * 2021-05-20 2022-08-30 东风汽车集团股份有限公司 测定燃料电池气液分离器分离效率的装置及其控制方法
CN113629275B (zh) * 2021-07-30 2023-03-24 华中科技大学 一种质子交换膜燃料电池双引射器循环系统
CN113889645A (zh) * 2021-09-29 2022-01-04 苏州氢澜科技有限公司 一种燃料电池系统阳极加湿系统及其加湿方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432357A (en) * 1964-09-28 1969-03-11 Gen Electric Fluent material distribution system and fuel cell therewith
JPS62115671A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPS62219471A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電プラント
JPS63241872A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
US4824740A (en) * 1987-06-15 1989-04-25 International Fuel Cell Corporation Fuel cell stack cooling system
US4769297A (en) * 1987-11-16 1988-09-06 International Fuel Cells Corporation Solid polymer electrolyte fuel cell stack water management system
US5366818A (en) * 1991-01-15 1994-11-22 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell systems incorporating water removal at the anode
US5366821A (en) * 1992-03-13 1994-11-22 Ballard Power Systems Inc. Constant voltage fuel cell with improved reactant supply and control system
US5441821A (en) * 1994-12-23 1995-08-15 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell system with a regulated vacuum ejector for recirculation of the fluid fuel stream
US6045933A (en) * 1995-10-11 2000-04-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of supplying fuel gas to a fuel cell
US6013385A (en) * 1997-07-25 2000-01-11 Emprise Corporation Fuel cell gas management system
US6117577A (en) * 1998-08-18 2000-09-12 Regents Of The University Of California Ambient pressure fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001268867B2 (en) 2005-03-10
WO2001097311A2 (en) 2001-12-20
EP1328989A2 (en) 2003-07-23
MXPA02012342A (es) 2004-09-06
CA2315134A1 (en) 2001-12-13
KR20030026934A (ko) 2003-04-03
AU6886701A (en) 2001-12-24
CN1447993A (zh) 2003-10-08
US6541141B1 (en) 2003-04-01
WO2001097311A3 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004503073A (ja) 陽子交換薄膜燃料電池の陽極側における水の回収
AU2001268867A1 (en) Water recovery in the anode side of a proton exchange membrane fuel cell
JP2004503072A (ja) 陽子交換薄膜燃料電池の主に陰極側における水の回収
US6916567B2 (en) Regenerative dryer device and method for water recovery, primarily in the cathode side, of a proton exchange membrane fuel cell
US10038206B2 (en) Humidification apparatus for fuel cell system
JP4072707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP4295847B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
US6602625B1 (en) Fuel cell with dual end plate humidifiers
US7323262B2 (en) Method of operating a fuel cell power system to deliver constant power
US20070207362A1 (en) Freeze capable compact fuel cell system with improved humidification and removal of excess water and trapped nitrogen
JP2002158023A (ja) 燃料電池システム
JP4418299B2 (ja) 加湿装置
JP2002075423A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2002075421A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2002075418A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP4000971B2 (ja) 燃料電池システム
JP4996005B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2000357530A (ja) 燃料電池システム
JP2003168468A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR20110089743A (ko) 가습성능이 향상되는 연료전지 시스템
JP2004071348A (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP2006049133A (ja) 燃料電池システム
JP2022022552A (ja) 燃料電池システム
JP2004335269A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815